上京者よ!郷に入らば郷に従え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
東京では、小さいころから、近所の人とあいさつをしようとか、
困っている人がいたら声をかけようとかって、しつけされているんですよ。
東京に来て間もないのかもしれないけど、早く東京の習慣に
慣れてください。
都会ではみんなが冷たいなんていうのは、ドラマが作った虚像だよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:02
>>1
激しく同意。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:04
だからみんな神奈川やら埼玉やら千葉やら栃木やらに帰ってくれ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:05
>>3
横浜市民ですが何か?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:06
>>4
横浜に帰れ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:08
>>1 ドラマで一生懸命勉強して東京に来るんだから、許してやれよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:14
電車の中で、お年寄りや妊婦が立っていても平気で座っている人は、
地方出身者または地方の基準でしつけられた人間だと思う。
地方では電車、いや汽車だか列車だかに満席という状態がないから、
席をゆずるという風習がない。
そして、「どうぞ」とゆずると地方訛りが出て、恥ずかしいと感じている。
東京の人は、そんなことをバカにしたりしないのに。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:16
>>7
渋滞路での行動も、同様と思ってよいか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:20
1は上京者に自分は東京育ちであるのを自慢したいだけ。
自分の習慣を押しつけるのは巨人ファンの典型的悪例でもある。
101:2001/07/17(火) 09:42
>>9
俺は何か間違ったことを言ってるか?
自分の習慣だから押し付けているのではなく、よい風習なので継続させたいだけだ。
11いい子ちゃんぶるな:2001/07/17(火) 09:52
>>1
自分がちょっといいことしたぐらいでわざわざ自慢するな。
やりたきゃ自分だけ勝手にやってろよ。
なんか宗教クサイね、このスレ。あーやだやだ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:53
実際東京生まれで東京育ちのヤツはけっこうあかぬけない、
いい人そうなヤツが多いんだよ。
田舎のヤツのほうが気張ってオシャレしちゃうのね。
渋谷なんかで頑張っちゃってるギャルなんかも
埼玉とか千葉とか東京でも外れのヤツだろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:53
>>11は自分が田舎モンであることを露呈。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 09:56
>>11
どこの人?
まぁ東京で無いことだけは確かだな。
おい。言っとくが、本籍や住民票が東京都だからって東京の人間だと
思ったら大間違いだぞ。田舎に帰れ。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 10:04
生粋の江戸っ子ってカコイイと思う。
東京で勘違いの田舎者がいきがっているのが一番クサイ。
奴ら、お盆になると東北地方に消えていくくせに
普段は「自分は都会人」って思いこんでいるんだもんなあ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:11
>>15
盆暮れ正月に東京に残ってるのが、東京の人でしょう。
あ、ヒッキーと田舎に帰れない貧乏は除いてね。
17やっぱりな:2001/07/17(火) 10:12
>>13-14
ほらみろ、東京人の本性が出ただろ。
いくら綺麗事言っても東京人の腹の中はそんなもんなんだよ。

>>1
郷に入らば郷に従えだと?
別にお前らが他人に親切にしてやるのは勝手だが、人にすすめることでも
ない。
いろんな考えの人間がいるんだからお節介しなくていいんだよ。
それに東京ではというが、東京では全家庭でそう仕付けられているのか?
お前のとこがそうだったというだけだろが。
親切は人にすすめるんじゃなく自分で実践してりゃいいんだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:16
>>17
>いくら綺麗事言っても東京人の腹の中はそんなもんなんだよ。
そいつは田舎者達の所業の積み重ねの結果ですね。
あなたも日ごろの行動には気を付けましょう。

>いろんな考えの人間がいるんだからお節介しなくていいんだよ。
そういう考えであれば、なおさら東京にはそぐわないでしょう。
周りに誰一人いないような過疎の田舎に帰ったほうが
心が安らぐのでは?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:17
>>14
>>11は在日姦国人です
20は〜:2001/07/17(火) 10:18
>1
私、島根県の凄い田舎だけど・・・
東京っていうと不親切って感じがどこかにあるんだよね。
TVとかの影響をもろに受けるからね田舎は。
私も含めて、島根の人は東京って言ったら未知の地域だから・・・
特に山陰地方はね、
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:20
帰省ラッシュのピークの時に東北道で正月並の珍走してくれないかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:20
>>20
テレビで見る東京が、東京ではないですよ。
テレビを作っているのが東京の人ではないので、そういう番組に
なっているだけです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:23
>>21
是非!!!目指せ500キロの渋滞!!!
あ、私は気にしないで下さい。東北道は滅多に使いませんので。
24ほう:2001/07/17(火) 10:29
>>18
>そいつは田舎者達の所業の積み重ねの結果ですね。
では全東京人の所業はすべて素晴らしいということですか?
東京生まれの悪い人間は一人もいないと?

>そういう考えであれば、なおさら東京にはそぐわないでしょう。
地方のそういう人間が集まってるのが東京では?
育ちの違う人間を統一した考えになんか絶対できないですよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:31
誰か「お盆珍走は笑えた」とか作ってくれ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:32
>東京生まれの悪い人間は一人もいないと?

小学生並のレスだね(w
27 :2001/07/17(火) 10:35
この東京砂漠♪
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:38
だからー東京生まれで東京育ちのヤツはみんなのんびりしてて
悪そうなヤツなんかいないってば。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:41
>東京では、小さいころから、近所の人とあいさつをしようとか、
>困っている人がいたら声をかけようとかって、しつけされているんですよ。

地方のほうが言われてると思うけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:51
>>29
じゃあ何故、上京すると出来なくなるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:51
自分の生まれた土地をはなれて東京に来るような奴なんぞ
しょせん地方でもはみ出し者。
その程度の奴が大挙して東京に流れ込んでくるのだから
風紀が乱れるのも当然だな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:52
>>29
誤解です。
地方でも東京でも、そのような躾はされているんです。
しかしそういった事を、自分達の周りの閉じた世界の人たちにしかしないか、
それとも多くの人たちに対してできるか、という違いがあるのです。
33結論:2001/07/17(火) 10:53
東京人は東京でマナーの悪い人間は全員地方出身者だと決めつけている。

他人に親切にすることを強要するのはいいことだと思っている。

自分が声をかければみんなその通りにしてくれると思っている。

生粋の東京人に悪人はいないと信じこんでいる。

以上のことから察するに、権力に弱い典型的な巨人ファンである。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:55
>>33は田舎モンの代表みたいになっちゃってるんだから
おかしなレスはやめとけよ。ハズカシ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:56
TOKIOは空を飛ぶ〜♪
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:56
>>33 馬鹿だなあ。
田舎者ほど権力に弱い典型的な巨人ファンが多いんだよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:57
>>32
なぜ多くの人に出来ないのかは、東京人の地方出身者に対する
冷たい仕打ちがあるからです。
このスレ見てればわかると思いますが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:57
あいさつとか親切とか、しつけ以前に常識だろ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:58
近所の人の顔知りません。
したがって挨拶できません。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:59
>>33
巨人ファンなのは、地元だから当然でしょ。
勿論ヤクルトや日ハムのファンもいるしね。

で、地方出身のあなたは、野球といえば巨人なんでしょ?
それしか放送されてなかったからでしょ?
仮にも横浜とか所沢とか千葉あたりにでも住めていれば
ちょっとは違っていたかもしれないけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:00
>>37
だったら東京に来なければいいのです。
誰も、来てくれなんて頼んでいないのだから・・・

ってゆーか、暑苦しいからもう東京には来ないでくれ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:00
>>37
それは地方出身者の所業の積み重ねの結果。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:01
>>37
それは、先に東京に出てきた地方人が地方人に対して冷たい。
の間違いだよ。
同じアパートの隣のヤツとかだろ?
東京生まれで東京育ちがそんなとこ住んでるわけないじゃん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:03
>>43
たしかに。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:04
>>43
大概、東京育ちの一般人は一戸建てに住んでるよね。(俺もだけど)
オンボロ賃貸に住んでる奴は大概ドキュソ(w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:05
>>1
>都会ではみんなが冷たいなんていうのは、ドラマが作った虚像だよ。

このスレ見てる限りみんな冷たいようだけど?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:05
ここにいる東京出身という人は、
近所にいる上京してきた田舎者に挨拶したことがあるのかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:09
>>47

もちろん、毎朝挨拶しているよ。(会社でもね)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:10
東京でも、下町では>>1の言うような感じなんだろうね。
大阪のオバハンみたいな世話焼きの顔役もいたりするんだろうし。
(祭りの仕切りとか買って出るような人とかね)
でも、TVの街頭インタビューなんか見ても、明らかに他者との関わりを
拒否してるような雰囲気が漂っているのが見て取れる。
彼らが全員地方出身者としても、東京に住み暮らすならば東京人。
絶滅寸前の江戸っ子だけを見て「東京人」と認識させるのは難しいだろ?
部外者から見れば、十把一絡げで同じ東京人としか見えないよ。
あと、田舎者が近所付き合い悪いのは、多分言葉や習慣からくる
コンプレックスからだと思う。「馬鹿にされんだべか…」とか思ってたら
話もできんよ、実際。親切や挨拶以前の問題。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:11
>>45
同意。近所の家族構成だってちゃんと知ってる。
>>47
近所に嫁に来たねえちゃんは挨拶しないって評判。
その他に最近引っ越してきたっぽい人はいないねぇ。
51東京もの:2001/07/17(火) 11:16
生まれ育ったところが地方だからって、東京の人は「田舎もの扱い」しないよ。
東京にはニューヨーク育ちの人だってパリ育ちの人だってたくさんいるんだから。
東京の人たちが嫌う地方出身者って、人のことばかり羨んだり、対抗意識が強かったり、
閉鎖的だったりするような人たちだと思う。
だから、逆に、下町の方の「江戸時代からここにいないと江戸っ子とは呼ばせねぇ」
みたいな人たちも、ある種、見世物のようになっている。
本当の江戸っ子は、オープンにいろんな人を受け入れて、コミュニティを形成してるよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:19
まず東京人から地方出身者に対する偏見を無くすことだね。
でないと1のようなことは不可能だよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:20
いくら近所でも顔がわからなければ挨拶しないでしょ。
普通に暮らしていたらつきあいないし、近所の人かどうかもわからない。
それなら、地元の人が近所で知らない顔見かけたら挨拶してほしいな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:21
>>51
>生まれ育ったところが地方だからって、東京の人は「田舎もの扱い」しないよ。
このスレの人たち見て本当にそう思いますか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:22
>>52 >>53は地方人同士での話。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:23
九州(特に博多)と関西(全域)と東北(特に秋田)の奴は東京に来ないでください。

もし来たなら、ちゃんと日本語を喋ってくださいね。(藁
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:23
でも、相手が893かも知れないし、知らない人と親しくなるのは
危険じゃない?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:25
田舎モンの定義は>>54みたいなヒネたヤツ。
どうせ地方でもはみ出し者だっただろう。
地方出身者を差別はしないが
>>54みたいなはみ出し者の受け入れ先にはなりたくないのよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:29
>>57
東京で普通に生活していても、あまり893さんとは会わない。
あとで、「XXちゃんのお父さんは実は」と聞くこともあるらしい。
それに例え893さんでも、隣の人に挨拶されたぐらいで、怒らないだろう。
893さんが多い地域の方、どうですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:29
地元では変わり者扱いのヤツが
地元にいづらくて上京。
でも上京しても変わり者は変わり者。
そういうのが多いから
田舎者が東京で形成するコミュニティも殺伐となる。
それが東京だと思われる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:29
>>54

だから、東京の人間はお前等地方人を歓迎していないんだって。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:30
>>53
近所のクリーニング屋とか商店街の店とかスーパーとか
顔見知りになる人ぐらい、いくらでもいるだろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:31
>>59
うちのあたりは住吉の町だけど
おっさんたちは普段すげぇいい人。
むしろおっさんが若いのに近所の人には挨拶しろって言ってるが?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:32
893さんが近所の人に因縁つけるの聞いた事無いよ。
田舎の人はマンションやアパートに住むだろうから
近所づきあいが余計できないよね。しょうがないけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:33
>>54
>>51をよく読め
> 東京の人たちが嫌う地方出身者って、人のことばかり羨んだり、対抗意識が強かったり、
> 閉鎖的だったりするような人たちだと思う。
おまえのこと書いてるよ(w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:33
>>61
訂正しとこうよ。
地方人を歓迎してないんじゃなくて
地方のはみ出し者が居場所を見つけに来るのは
勘弁願いたいんだよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:33
田舎者は東京で「田舎者が想像するところの東京人」を演じているのだと思います。

「東京は怖い町で冷たい人ばかりだ、というのは田舎の人が田舎で想像した東京のイメージであって、本当の東京はそんな町じゃない」、というようなことをなぎら健壱が以前に雑誌のインタビューで言ってました。

きっと、東京は田舎の人にとっての「再生装置」なんだと思います。プレイヤーということです。

田舎の人は20才ぐらいで東京に「出てくる」のだと思います。
その約20年間、田舎で「東京とはこういう町なのではないか」と想像し独自のイメージを構成します。
そして、実際に東京に出てくると、その独自のイメージ通りに振る舞おうとするのだと思います。
もちろん、そのイメージは田舎者が田舎で構成した産物ですから、東京(この「東京」がなにを示すのかは難しい)そのものであるわけがなく、あくまで、「田舎」そのものなのです。

その独自のイメージとはCDのようなものです。ソフトです。
そして、東京はCDプレイヤーのようなものです。
田舎で生産されたソフトを再生するハードがつまり東京なのです。
田舎者は東京において独自のイメージとしてのソフトを再生し、その演出にそって「田舎者が想像するところの東京人」を演じているのだと思います。

では、「東京人」(この定義はかなり難しい。ほとんど定義不能である)はどうしているのかというと、そういったメディアと再生装置のような構造は存在しないのだと思います。
つまり、再生装置がいらない、というか、実際にルーツが東京にあるわけですから、東京を意識する必要がないわけです。つまり、独自のイメージを構成するまでもなく、「私は私」ということです。東京は東京なのです。俗っぽく言えば、空気のようなものなのでしょう。

以上のことは、「ファンション業界で成功する人に田舎者が多数存在する」、という事実からも想像できます。
実は、先住民という意味での東京人はファッションに無頓着で地味である可能性が大きいです。私自身の子供の頃を思い出しても、生協のトラックまでジャージでお使いに行っていた記憶があります。その格好のまま代官山で自転車を乗り回していた記憶もあります。
そこにいくと田舎者は東京のイメージを構成する上で、かなりファッションを意識するようになります。つまり、田舎者の方が東京の人よりもファッションに対する意識が相当に高いのだと思います。田舎者にとってファッションは努力や勉強の対象であるのです。

バブル景気に端を発する一連の都市開発以降ずっと、東京は田舎者の戒厳令下にあるように思います。
東京全体がかっこよかったのは70年代〜80年代中頃までで、それ以降、繁華街に関しては地方都市と変わらないと思います。
矢作俊彦の「軒先の戦場」という短編に「2対8までならまだスカッチの味がする。でも6対4じゃ・・・」というセリフがあります。(ちょっと違うかもしれません。あしからず)

しかし、東京の良い町はまだいくつか密かに生き延びています。そういう町を散歩するのが私は好きです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:34
>>66
烈しく同意。
69東京もの:2001/07/17(火) 11:36
東京出身なんだけど、いい歳になったから独立してマンションに住んでた(w
朝、マンションのエレベーターで会っても、「おはようございます」も
言わない人がたくさんいた。こっちが挨拶しても首だけで会釈したり。
どうも、理解できなかったYO。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:37
>>53
神奈川出身で東京には20年暮らしてますが、家の近所でしたら
普通はとりあえず挨拶ぐらいはしますね。
あと、元々東京出身の人はいいとこに家が建ってても、
個人がお金持ちな訳ではないし、フツーののんびりした人が多いです。

>>57
一般の893さんなら軽く挨拶する程度のお知り合いになっておいた方が、
いざというときに迷惑かからないように配慮してくれると思いますです。
危険なのは宗教関係の方々ですね。
あの人たちは自分等がカタギじゃないという自覚が無いです。
7153ですが:2001/07/17(火) 11:37
>>62
その程度の問題だったの?
お店の人と挨拶できればOKなのね?

わたしは挨拶してるよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:38
どうやら東京の人にもいろいろいるみたいですね。
地方出身者に対して開放的な人とそうでない人。
後者に挨拶したらどうなるのかな?
たぶん、嫌な思いするでしょうね。
一度そういうことがあればもう挨拶しなくなるのは仕方ないと思います。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:38
>>67
よくわからんが
ファッションに関して言えば
いいかっこう(服装)しないと外出れないのは
自分に「ださコンプレックス」があるヤツだとは思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:38
>>69
警戒されてるの気が付けYO!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:38
トンキン人!!
休みの日とか、ちょろちょろ出てくるな!!
お前等が出歩くと渋滞するんだよ!!運転下手も多いしな。
東名の渋滞はお前等が引き起こしているんだぞ!オイ!
汚い、ボロイ車で走ってんじゃねええ!!
東京は何でもあるんだろ!?ゴルァ!!
じゃあ、ずっと東京にいろよ!!出てくるな!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:39
>>72
なんか言い訳が多いひとだなぁ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:41
>>75
それも大半はキミと同じ地方の出身者。
東京から出ないことより
地方に帰ることをすすめてください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:41
>>76
実際本人がどうだかしらんが
たまにいるよな、言い訳ばかりの人
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:41
>>20
山陰、いいところじゃない。
もしIターンするんだったら山陰がいいな。
理由は花粉が飛んでないから(w
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:41
>>76
典型的な田舎の人なんだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:41
会釈からはじめよう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:41
つまり、その「ださコンプレックス」を解消するための手段として「東京」を利用する田舎者が多数存在する、ということなのだと思います。
66番の意見と関係があると思います。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:42
>>78
っつか,>>72は挨拶しないのを人のせいにばかりしてる気が・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:44
田舎田舎言ってるが、地方と東京、大して変わらんね〜
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:44
今の時期ちょうど今春の上京者が頑張っちゃってる時期だよね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:46
>>84
同じだったと思うよ?
東京は違うんだ!!と思って頑張っちゃった地方出身者が
変えちゃっただけの話。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:48
俺は江戸っ子だけど江戸も確かにダサイところあるよ。
そのダサさがなくなってきたのは寂しいけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:48
>>84
そもそも地方と東京というくくりが間違い。
東京と福岡もそう変わらない。とか
東京と大阪もそう変わらない。とか言えばいいのに
ひとくくりにされたがってるのは
地方の人のような気すらしてしまう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:49
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃モッツァレラチーズ星人の放つ     ┃
┃濃厚なモッツァレラチーズ攻撃!  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛

      ___
    /\    \
    |\/ ̄ ̄ ̄\
    | |■   ■ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | |        |  < モモモモモモモモモ
    \ |   〓   |    \_________
      \___/
      /     \
     //| _   l |  _
    /| |/ ヽ  | |/っ、、ヽ
   / \/⌒゛゛/ \/   ```
  /   |   / ヽ。    ヽ。
 /    |  | |    。    。
 〜〜〜 | || |     。    。
       | / | |      ヽ   。   。
      // | |        。  、/
     //  | |         ∧ ∧゛   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    //   | |        (;;゚Дメ)  < 痛ぇぞ ゴルァ!!
    U   U        /  |     \_____
               〜(___ノ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:50
>>87ダサいという定義を作ったのは
むしろ地方の人だと思われ。
東京のヤツはダサさを気にしないヤツが多くはないか?
9184:2001/07/17(火) 11:50
>>88
地方で御座います。
92名無しさん:2001/07/17(火) 11:50
>>75
首都高の分岐や合流でオロオロしてるのは、
初心者と地方ナンバーの方が多いんですけど。
93ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 11:52
くだらないね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:54
>>91
いや、キミが地方の人のような気がする。んじゃなくて
ひとくくりにされたがってる(=東京を特別視してる)のは
地方の人のほうではないかと言ったのであって
キミが地方の人だというのは分かってた(w
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:55
>>92
それは単純に慣れてないだけだろ(藁
96ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 11:55
家康が江戸を開いてから
各地から集まってきた地方人の集合体の町です
三代以上続いてないと東京人ではありません
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:55
>>86
クリスマスの表参道のイルミネーションに反対していた地元の床屋(?)のお婆さんが、「電飾を沢山つけてキラキラ光ってキレイだ、なんて言うのは田舎者の発想だ。暗い中、せいぜい蝋燭の灯りでもって静かに過ごすのが良い」、というようなことを言っていました。

絶滅寸前ですが、今でもまだそのお婆さんのような生粋の「東京種」とでもいうような人々は生き残っていると思います。貴重な存在だと思います。

たしか1〜2年前から、表参道のイルミネーションは実際にほぼ廃止になったのではなかったでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:56
>>93
>ヒロヒト(安定期)

いつ生まれるんですか?
99ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 11:57
その意味で6割が地方人です
100ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 11:57
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:59
>>97
あれは不景気だからだYO。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:59
おっヒロヒト今日はいいことあるね。きっと。
10384:2001/07/17(火) 11:59
>>94
少し恥ずかしいYO
ま、地元がチガサキなのが救いだがな。
104東京もの:2001/07/17(火) 11:59
>>74
何を警戒するのか、意味不明・・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:02
>>104
ハァ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:02
>>96
田舎者って地方出身者をバカにする人に限って
両親とも地方出身者だったりするんだよな。
あれは不思議だったな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:04
表参道のイルミネーション付ける時渋滞になるので
付けなくて良いよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:05
東京生まれの人って地方ではいじめられっこになるだろうな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:06
そんなこと言って、
実は1は挨拶しに来る子供を狙ってる異常者だろ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:09
>>96
うちは片親ガイジンだから
もはや東京人ではないか(藁
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:10
>>108
それはよく聞くよね。
気取ってるとか言われるらしい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:10
>>111
おっとりしてるヤツ多いしな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:11
>>108
そこに結びつくところがすごいわ。
コンプレックスの裏返し?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:12
>>109
なにじん?
アジア系?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:12
>>108 >>109
出たよ、地方のはみ出しモン
116名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:13
東京弁が地方では気持ち悪がられるのです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:15
田舎では東京の人は羨望の的です。
ちなみに埼玉であろうが、千葉であろうが、神奈川であろうが
田舎では東京出身で通じます。

そのかわりどこに行こうが、知らない顔でもとりあえず挨拶しておかないと、
「東京から来たやつは挨拶しない」
って言われますよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:17
>>113
今の時代地方の人にコンプレックスなんてないと思うよ(藁
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:19
>>118 それそれ!勘違いしてる都会の人多すぎ!!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:19
>>117
大阪では東京人バカにされまっせ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:21
昔だったら「こちとら江戸っ子だ」みたいな表現があるように、実際、東京には東京の良いところがあるのだと思う。(本当にそんなこと言っていたのかどうかは知りませんが)
だから、東京の人は東京の良いところを正々堂々と自慢すれば良いと思います。なにも、田舎者に遠慮する必要はないと思います。
日本中どこの土地にもそれぞれ良いところがあるわけですから、みなそれぞれに自信を持てばいいと思います。
だいたい、文化は差別なんですから、お互いに差別しあうべきだと思います。
「日本中どこも同じだよ」なんてことになったら、日本は文化不毛の地になってしまいます。
東京の人が東京を自慢すると、「あいつは偉そうだ」とか「カッコつけやがって」などと田舎者から悪く言われるのはなぜなんでしょう? 東京の人が東京を自慢したって、ようするにそれは郷土自慢の一つに過ぎないと思います。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:21
地方の良い所は自然が多い、人が少ない。
悪い所は車が無きゃどこにもいけない、飲酒運転多い。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:22
>>118 >>119
自作バレバレ(藁
124名無しさん:2001/07/17(火) 12:22
>>95
そう、慣れの問題なんだよ。
東京の方が交通環境は劣悪なんだから、
75が言う「東京人は運転下手」って言うのは変だろ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:24
>>119
だから、都会とか言うのやめようよ。
東京だって福岡やら青森やらとそう変わらないんだってば(藁
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:25
運転がどうこう言うのはおかしい。運転下手
なのは老人と女性。特にいつも一人乗りの1BOXや
RV等でかい車でゆっくり走ってる主婦は運転よしてくれ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:25
>>120
そういうのがあるほうがいいと思う。
お互い対等にバカにし合うところがあるべきだろ。
128ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 12:26
郷に入っても郷に従えないのは大阪人だけです
北は北海道から南は沖縄まで
どこに転勤になっても

毎度、おおきに通しつづける、ばかどもです
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:27
母親同士ということで知り合った地方出身の友人は、
「実家が東京だと、何かと援助があってうらやましい」とか言うけど、
実際には母の体が弱いので、手伝ってもらうことなんてありません。
うちの子が新しい服を着ていると、同じブランドの服を着せるし、
海外旅行に行くと、翌月には海外旅行に行くし。
その対抗意識の強さには、もう、うんざり。
でも、彼女、他に友達いなそうだから、付き合ってあげないと逆恨みされちゃうかもしれないし。
(音羽の山田みつこみたいに)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:27
>>124
いや、実際都内に住んでると
運転する機会が少なくて
ヘタなままのヤツはいるでしょう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:29
>>129みたいなこと言っちゃうヤツがいるから
さらに東京が冷たいイメージになっていくんだよな。
思ってても言わないだろ。フツウ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:30
東京生まれ東京育ちの人と大阪生まれ大阪育ちの人が
「田舎はいいよね、道歩くといろんな人が挨拶してくれて」
と言ったんですが、>>1のような人と上の2人のような人
都会ではどっちが多いでしょう?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:30
そんな友達を作った>>129もたいしたことないと思われ(藁
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:31
>>125
いや、違うと思います。
東京と福岡も、福岡と青森も、青森と東京もそれぞれ違います。
そして、その違いの本質はそれぞれの土地に何年か住まないとわからないと思います。

また、東京の中でも、渋谷と秋葉原は違う町です。
谷中と白金も違います。

町はそれぞれ違うのです。
ただ、それは「どちらが上等なのか?」という問題ではないのです。単に違うのです。
「住めば都」の言葉通り、みんなさん自分が住んでいる、または住んだことのある町にはそれぞれの思いもあることでしょう。

「どこも同じだよ」というのは、ちょっと無茶なような気がします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:34
最後まで地元に誇りをもってるのは大阪人だけやね。
136名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:45
東京は地方出身だらけとか言う大阪人も
実は親が大阪以外から出てきてたりする。
大阪がやたら他の地方を無視して東京vs大阪の構図を作りたがるのは
まさに田舎モノの証。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:46
>>132
「どっちが多いでしょう?」というよりは、むしろ、大雑把に言うと次のようなことだと思います。

元から東京の人=挨拶する
田舎から東京に移住した人=挨拶しない

田舎者は田舎ではちゃんと挨拶をする生活習慣があるのです。ですが、田舎者は「東京はクールな街なのでお互いに挨拶なんかしないんだ」とイメージを構成しているので、東京に移住してからは挨拶をしなくなるのだと思います。
つまり、そのイメージが間違っている、と1は言っているのだと思います。
138老人:2001/07/17(火) 12:47
どうでもいいけどのー、シルバーシートぐらい座らせてくれんかのー。
東京の人でも地方の人でも外国の人でもいいからのー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:51
長年その土地に住んでれば挨拶するようになるんじゃないの?
家から駅まで徒歩6分だけど商店街通ったりするから
結構挨拶するけど。朝なんて近所の老人が庭の手入れとか
しながら玄関前にいるから挨拶しまくりだし。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:55
>>137
補足です。
田舎者が東京に対して間違ったイメージを構成しなければ、田舎に住んでいた時と同様に東京でもちゃんと挨拶をするわけです。つまり、みんなお互いに挨拶をする人ばかりになって日本は明るい社会(なんだろ?)になるわけです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:55
>>137
じゃあ普段ご近所と挨拶を交わしてなかった
「東京生まれ東京育ちの人と大阪生まれ大阪育ちの人」
この2人は少数派ということですね。

こんど会ったら挨拶するよう言っておきます。
142名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 13:01
大阪人は東京に敵意というよりも、バカにしているだけなんです。
143宮迫:2001/07/17(火) 13:01
力也に街であったら挨拶したほうがいいぞ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:06
>>142
大阪はBだからしょうがないよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:17
すべてとは言わないが、東京の人間が地方に来ると東京の基準を押し付けたりする。
東京にはあるのに、ここには無い。とかそういうことも言う。
だから何?東京と同じ事してなきゃいけないの?
転勤などで来る東京人はこんな感じの奴が多い。
子供も同じ。学校で同じ事言うんだよ。感じ悪い奴多いんだよ。
アメリカ人の嫌なところが東京人と重なる。
アメリカ人はアメリカの基準を押し付けるだろ!!
それが日本国内で東京人がやっていることなの。
「ここが変だよ 日本人」に出てくるケビン!あれが東京人と重なるんだ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:17
1が言いたいのは、要するに、「クールで危険な街、東京」というイメージがイメージそのものとしてダサイものであるばかりでなく、そのイメージに影響されて田舎者が東京である種「非常識」に振る舞う可能性がある、ということだと思います。

田舎だろうが東京だろうが、他人と共に生活するためにはお互いに共通の認識、例えば「近所の人には挨拶する」とか、としての常識が必要なのです。
東京も例外ではないのです。
だから、「田舎から東京に出てくるのは良いけど、そういった常識に関しては田舎も東京も関係ないんだよ。東京だって挨拶はしないとダメなんだよ」、と1は言いたいのではないでしょうか? どうでしょう?

ただ、本当に東京のほうが田舎より挨拶しない人が多いかといったら、おそらくそのような調査をきちんとした人(社会学者?)などはいないでしょうから、その点は1の推測の域を出ないと思います。

また、挨拶のみならず、その他の社会的な生活習慣に関しても「東京は治外法権である」と田舎者はみなしている可能性があります。
例えば、渋谷や池袋では暴力的に振る舞わなくてはならない、と思いこんでいる若者は多いのではないでしょうか。
そうした実生活に基づかない飛躍した東京のイメージを伝聞を通じて田舎者が構成し、東京で実践してしまう可能性は大きいのではないか、と心配する東京人(?)がいても無理はないと思います。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:25
地方(特に東北)から、東京にあこがれてやってきた人々は、不思議に関西人と関西文化に対して敵対心を燃やす。
彼らは、方言を矯正しようと努力し(但し、お世辞にも矯正できているとはいえない)、東京の流行・文化に順応することで、東京人になりきろうとしてきた。
そのような彼らの目には、東京に出てきても自分たちの流儀を通す関西人は、自らがそれまでしてきた東京人化を否定するものとして映るのだろう。
それが、関西人と関西文化への異常なまでの敵対心としてあらわれる。
彼らは、京阪神を「所詮は東京よりも田舎」の一言で片付けようとする。
しかし、決して自らの故郷と比較しようとはしない。
こうしたことは、地方(特に東北)出身の東京在住者に顕著に見られる傾向である。
一方、はじめから東京で生まれ、東京で育った者ならば、彼らのような変なコンプレックスを持っていないので、京阪神くらいは少なくとも素直に都会と認めるであろう。
つまり、「京阪神を田舎と言う奴は田舎者」と結論できる。
また、逆に、京阪神の在住者で、ことあるごとにやたらと東京に対する対抗心をむき出しにする人々がいる。
実は、彼らも、そのほどんどは地方(この場合は主に九州などの西日本各地)から大阪に出てきた田舎者なのである。
おそらく、もともと京阪神で生まれ育った人ならば、はっきり言って東京などほとんど意識せずに暮らしていることが普通である。
要するに、この板でもよく見かける「東京vs大阪」あるいは「首都圏vs京阪神」などといった話題をことさらに持ち出そうとするのは、基本的に地方からそれぞれ東京、大阪に出てきた田舎者たちなのである。
そして、首都圏や京阪神にもとから在住の住民は、こうした田舎者たちの不毛な争いに、ことあるごとに巻き込まれる被害者なのである。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:26
>>145
そうそう。東京人が大阪に来て必ず言うのが
「なんでエスカレーターの左側あけてるの?」
東京の常識はどこでも通用すると思ってるらしい。
だから嫌われるんじゃ!
149名無しさん@地方:2001/07/17(火) 13:28
>>148
どこにいっても一方言でしかない大阪弁が通じると思ってる大阪人の方がよっぽど嫌いだがな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:30
>>137
挨拶する → 元から東京の人
挨拶しない → 田舎から東京に移住した人
って思い込んでるだけじゃないの。

東京の人間だって田舎の人間だって、挨拶しねーやつはしねーよ。
151どっちでもいいや:2001/07/17(火) 13:31
大阪弁は通用しなくても問題ないが、駅などで「右開けろ」と
怒る御仁や、「東京じゃ右なんだよ」と左に立つ御仁は
「大阪での迷惑」である。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:32
最近の東京弁は標準語とかけ離れてきてるから大阪では通じません。
153ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 13:37
通じなくてもかまへんかまへん
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:41
そりゃよかった。大阪には頭狂人は来ないでください。
USJにもね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:43
>>147
>「東京vs大阪」あるいは「首都圏vs京阪神」などといった話題をことさらに持ち出そう
としてるヤツは挨拶なんてしたことないヤツじゃないの。(藁
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:44
>>150
もちろん調査したわけではないので、思い込みです。
思い込みというか、1の話を私なりに合理的に解釈するとそういうことなのではないか、という「想像」です。

なんていうか、1の攻撃的かつ偏見に満ちた言い方はちょっと問題ありますが、それにしても、その主張の内容そのものは私はとても共感します。
特に「都会ではみんなが冷たいなんていうのは、ドラマが作った虚像だよ。」という件は、その可能性はかなり大きいのではないかと私も「思いこんで」います。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:44
あと、「関西弁」という用語。定義が実にあやふや。
だいたい、「関西弁」なんてなんなんだ? 大阪弁もあれば神戸弁もあるし京都弁だってある。さらには大阪弁だって河内弁などいろいろ細分化されると思う。
ところがそれらをひっくるめて「関西弁」と一括りにさせられるのは納得がいかない。
158ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 13:45
>>154
ロスのにいくから、いいもん
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:48
20年も30年も前から東京は冷たいと言われていたはずだけど
そのころにドラマの作った虚像なんかあったの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:50
おっと、東京人お得意の自慢話が出たね。
ずっと向こうにいれば?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:51
>>134は言ってる意味もわからないおばかさん。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:52
>>160
人の話をやたら自慢だと受け取るのはひがみっぽい証拠
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:55
自分たちの不甲斐ない部分を「ドラマの作った虚像」と言い訳
するのは良くないよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:56
>>1町内で違うと思うが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:56
>>163
自分たちの不甲斐ない部分を「東京人が冷たいせい」と言い訳
するのは良くないよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:58
もー!!誰だよ!!田舎モンにPC普及させたヤツ!!
ここの田舎モンはうざくてしょうがねぇ!!
(うざくない地方出身者もいます。)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:59
推測や思い込みでスレ立てないでくれる?
ここニュース板だよ。
他でやってくれよ。

こうゆうことやっちゃうから嫌われるんだよ、東京人は。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:03
ヤバくなるとすぐ話題をそらす頭狂人あかんのう。
169ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 14:05
きばりすぎて
おもらしすんなよ!!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:09
>>159
これは二段階に分けて考える必要があると思います。
まず、「20年も30年も前から東京は冷たいと言われていた」かどうかです。
次に、もしそうならば、「そのころにドラマの作った虚像なんかあったの?」かどうかです。

私としては、おそらく20〜30年前には東京は冷たいとは言われていなかったのではないかと思います。

1969年の「白昼堂々」という映画のなかで「トヨゾウ」親分が「東京っていう所は不思議なところで、半年住めばみんな立派な東京者たい」というセリフがあります。
つまり、そのころの東京のイメージというのはとてもオープンな感じだったのだと思います。オープンというか、つまり、「東京対地方」ということではなく、「みんなの東京」だったのだと思います。
飾らず気取らずに地方の人々が移住できた街だったのだと想像します。

おそらく、「冷たい街、東京」のイメージが登場し始めるのは、もうちょっと後だと思います。
ドラマにファッションとしての虚像ができあがるのは80年代中頃以降だと思います。

60〜70年代のドラマなんて、ほのぼのしてたんじゃないでしょうか? 舞台は貧乏下宿だったり、主人公は下駄はいて銭湯に行ったり、などなど。
171YO:2001/07/17(火) 14:15
東京東京って気安くいうけど菜。
田舎では、関東は全部東京なんだよ!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:18
>60〜70年代のドラマなんて、ほのぼのしてたんじゃないでしょうか?
 舞台は貧乏下宿だったり、主人公は下駄はいて銭湯に行ったり、などなど。

俺の町は今でもそんな雰囲気残ってるよ。でも銭湯少なくなったな。
社交場だったんだけどな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:18
ごう がう 【郷】


(1)いなか。里。「白川―」
(2)律令制で、地方行政における社会組織の単位。→郷里制
(3)昔の、数村を合わせた呼び名。
174名無しさん@地方:2001/07/17(火) 14:20
>>153
通じなくてもかまわないのか・・・?
ビジネスの場で通じない言葉を一方的に話されてもなあ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:20
東京は田舎だもんね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:21
「人情の町大阪」は昔から使われていた言葉だけどこう言われる
こと自体、東京は冷たいの裏返しなのでは?
対して、江戸っ子気質は誰にでも人情豊かという意味では
なかったと思うが・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:22
隣人に無関心で生活できるのを売りにしてただろう>東京
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:24
田舎者の集まりのくせに、本当の東京人は居るのか?3代続かないと東京人じゃねえ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:25
>>177
江戸っ子はそうは思ってないよ。やっぱり地方から
来た人がそーゆう考え方して東京に住むから隣人に無関心に
なる人が多くなったのかも。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:26
>>170
戦前の話ならまだしも、20〜30年前にも「東京は怖い・冷たい」
という認識は、地方に根ざしていたと思われ。
「時間ですよ〜」も「寺貫」も「ムー一族」も、失われつつある
(もしくは失われた)大家族の下町風景をノスタルジックに再現する
ドラマであったと感じる。「東京という所は…」のセリフは
半年も住めば色に染まり、”自己の中では”東京もんになった錯覚を
起こすというものだと思う。周囲から見れば、半年くらいでは
言葉尻の訛りすら取れない、中途半端な田舎者にしか過ぎんのだが…
(私の東北の友人も、1年経っても訛りが全然取れなかった)
ただ、高度経済成長期には、「怖い・冷たい」以上に「儲かる」
という東京への認識と憧れもあったことは事実。ジャパニーズドリームを
求めて上京し、夢破れて帰郷した人々が、更に「東京=怖い・冷たい」説を
流布するというのも、東京の悪評蔓延の要因の一つ。
181名無しさん@お腹いっぱい。 名無しさ:2001/07/17(火) 14:27
>>176
江戸っ子気質も人情豊かなものだったはずだよ。
現在の東京が冷たく感じるのは都会の性質のせいで
これは世界中どこでもそうで
東京の風土や文化のせいではない。
実際、大阪だろうが福岡だろうが
もっと田舎から出てきた人間にしてみれば
冷たい人間が多く見える。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:32
>>175
お前、悲しすぎるぞ・・・。
183ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 14:32
ドーナツ化現象です
神田生まれの人なんて神田にいないでしょ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:33
でも地元でずっと生活してる人には江戸っ子気質も
まだ残ってるよ。
185鹿羽:2001/07/17(火) 14:34
新聞の勧誘で泣いてた子に
東京ではむやみに玄関は
あけてはいけないと教えたし、
街頭で声をかけられてもテッシュ以外
無視するようにとかアドバイスまでした。
僕はなにかとんでもない間違ったことを
したのだろうか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:36
>>185
>東京ではむやみに玄関はあけてはいけないと教えたし、
正しいです。地方出身者が居るかも知れないからです。
>無視するようにとかアドバイスまでした。
正しいです。地方出身者かも知れないからです。
187ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 14:38
このへんは頑固な親父がおおいな
人のことまで口出ししてくるしな
まーいいてんでもありますが、うざいときもあります

でも、本当に子供が減ったのは確かです
188憶測でものを言う人:2001/07/17(火) 14:39
お、ヒロヒトが冷静に話している、めずらしー
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:41
江戸っ子気質は義理堅いという意味はあるが、愛想がいいという意味ではないと思う。
職人に江戸っ子気質の人が多いと聞くし。
190ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 14:41
祖父の時代は玄関に鍵もつけなかったらしいですよ
戦後からだね、おかしくなったのは
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:48
>>183
私もそう思います。
東京の地元民(?)は、震災・戦争・地上げなどを経て、どんどん外側に追いやられていったのではないでしょうか。
生まれは神田という人達も、葛飾、いや、もっと遠くの埼玉・千葉あたりにまで居を移しているのではないでしょうか?
移しているというか、移さざるをえないというか。想像ですけど。

ひょっとして、そういう人達が集まって、埼玉あたりで「ミニ江戸下町」みたいな町が構成されてたりするんでしょうか?
192 :2001/07/17(火) 14:48
コンプレックス丸出しの大阪人、最近全国の2ちゃんねら
から袋叩きにされた恨みかもしれんが、また跳ね上がると
攻撃の矛先がそっちにいくよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:50
いつでもいらっしゃい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:57
今日はヒロヒトのマジレスが見れてヨカタ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:00
ヒロヒトの場合は「嵐の前の静けさ」
196ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 15:00
いつもまじめだよ
197191:2001/07/17(火) 15:02
>>184
そうなると、そういった地元民は本当に貴重だと思います。
そうした人々が完全に一掃されてしまったら、いったい東京の文化ってなんなの?ってことになってしまうと思います。

秋葉原で御神輿を担いでのお祭りがありますが、下町っぽい人(ってどんな人?)が大勢参加しています。なんだか、カッコイイです。
やっぱり、ああいうのは無くならないで欲しいなあと無責任に思っています。
198ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 15:02
198
199ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 15:03
 
200 :2001/07/17(火) 15:03
オレさ、東京にはすんだことない田舎モンだけどさ、
東京から帰郷した知り合いが自分の地元を眼をつりあげて批判するんだよ。
 「**はダメな町だ」とか、
 「**に住んでいる奴は田舎モン」とか。
特に「田舎モン」という言葉を良く使うようになって、他の地方の人たちに対しても使うんだよね。
日本中の人間が全員東京に憧れているわけでもないのに、みんな東京に
憧れているという、まさしく「田舎モン」の幻想を押し付けてくるから、始末が悪い。

多分、こういう馬鹿地方出身者が東京にはいっぱいいて、
自分は「東京人だ!」といきがっているんだと思う。

もともと東京にずっと住んでいる人たちは、そんなドキュソが大挙して閉口してんだろうな、と思う。

地方の恥だ。東京人に対して申し訳なく思う。
201ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 15:03
200
202ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 15:03
あれま
203ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 15:03
はずした
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:04
>>196
たしかにヒロヒトはいつもまじめに荒らしてるな。
205ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 15:04
くそー
206ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 15:06
私は荒らしでは、ありません
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:07
結局>>200の地元ではそのおかしな知り合いが「東京人」の代表として
語られるわけだろ。
東京生まれ東京育ちは東京から出る機会も少なくて
そういう「実は地方育ちな東京人」に取って代わられてるのさ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:08
>>206
荒らしでもなんでもヒロヒトは今のままでいいよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:09
>>200地方の恥だと言ってもらえるならまだいいよ。
東京人は、って言われるのがフツウだからね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 16:33
もともと東京の人は、子供のころから近所の人に挨拶しているから、
その延長で気さくだし、困っている人がいたら自然に助けたりできるんだよ。
だから、田舎から来た人だって、地元ではいい兄ちゃん&姉ちゃんなのかもよ。
まあ、東京の人は、地方にいってもその調子で人懐っこいけどね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 16:40
>>210
ばっきゃろう。そういうのは東京人じゃなくて江戸っ子って言うんでい。
てやんでいべらぼうめ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 16:46
馬鹿東京人!!東京人の運転下手!!俺は東京に行くとトロイ東京人を
いつも煽っている。下手な東京人は車に乗るな!!
それにおまえらはいつも渋滞を巻き起こす。
山走ってブレーキばかり踏むのは東京人ばかり。富士五湖周辺を渋滞させるのは
東京人。東名も大井松田は君達いつもブレーキ踏むね。なんで?下手だから。
も〜いつも東京人は渋滞を巻き起こす。ブレーキ踏むな!!
ヘタヘタ東京人。身の程知らずの東京人。
213ヒロヒト(安定期)c82112.tctv.ne.jp:2001/07/17(火) 16:49
練馬ナンバーだろ
たぶん
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 17:38
「みんな挨拶=イイ事」を前提にしてるとしたら不思議。
俺は挨拶して無視されたらソイツに感謝するぞ。自分の挨拶の価値が上がるから。
215大阪人:2001/07/17(火) 17:46
東京なんかに、よく住んでるなあ
空気が悪い、渋滞も凄いし
人も多すぎ、治安も最悪
しかも世界一物価が高い
ええとこないやん
反論できんやろ!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 18:04
>>214 意味不明
>>215 煽りだろ。(藁って入れてくれよ。
217214:2001/07/17(火) 19:21
>>216
東京云々の部分はネタだろ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 19:28
以前、子連れで電車に乗った時に、おばあちゃんの団体にやさしくしてもらったよ。
おばあちゃんたち「わしらは田舎から出てきたから、な〜んもわからんけど」
なんていいながら、ベビーカーを支えてくれたり、子供をあやしてくれたりした。
このおばあちゃんたちは、ぜんぜん田舎者じゃないよ。
出身じゃないんだよ。人を思いやる気持ちを表現できるかってことかな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 19:32
>>215
激しく同異
220東京の物価:2001/07/17(火) 19:48
東京の物価、NYの1.22倍・内閣府が内外価格差調査

内閣府が12日発表した2000年の内外価格差調査によると、東京と欧米主要五都市
の商品・サービスの価格差は2年連続で拡大した。
ニューヨークと比べた東京の物価水準は前年調査の1.20倍から1.22倍になった。
国内物価が下落するデフレが強まったものの、円高が進んだため内外価格差の
拡大につながった。
調査は昨年11月時点で実施。家計が消費する約400品目について物価水準を比較
した。内外価格差は昨年の平均為替相場に基づいて円換算した東京と欧米主要
都市の物価水準の格差を示す。
調査によると東京の物価水準はロンドンの1.21倍、パリの1.60倍。前年調査に
比べ内外価格差は0.02-0.29倍拡大した。
円高が進んだ影響が大きく、対ドル相場は昨年平均で1ドル=107.8円と前年
より6.1円の円高だった。
費目別にみて内外価格差が大きいのは食料品や衣料品、家賃など。食料品は
ベルリンの2.36倍、衣料品と家賃はパリの1.82倍、2.04倍となる。
221なな氏:2001/07/17(火) 19:50
以前夜中マンション帰ったら、隣に引っ越してきた輩がご丁寧にウチの玄関の前
にご挨拶の、なにやらデパートの包みを置いていた。ちゃんと丁寧に隣のドアの
前に返しておいた。何処の田舎ものかしらんが、東京は引っ越しの挨拶なんかし
ねぇ〜よ!隣に住んでいる奴の顔なんか見た事もねぇ〜のがフツーだ。
222tuukouninn:2001/07/17(火) 19:50
>>215大阪の渋滞と治安の悪さもかなりの物では。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 19:56
>>221
田舎もん!
224集団無意識:2001/07/17(火) 20:16
>221
え・・・?「君はしなかったの?」ふ〜ん。ちゃんと上京したら
そういうことしないとダメよ?ママから教わらなかった?
あと「東京は」とかかってに君と一緒にしないでくれる?
迷惑なんで。
いい加減、地元にいたときのしゃべり方やめなよ。
あ、後「フツー」って言葉あんまり使わないでくれる?
抽象的すぎるので。
ここまでいって解った?わかんない?
「ご愁傷様」
225 :2001/07/17(火) 20:21
>>223,>>224
激しく同意。何処の「東京」?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 20:33
東京の原語はアイヌ語です。倭人が征服して北海道に追いやったので
日本語の東京方言が根づいただけ。
事実、平仮名、カタカナは上方で生まれました。

正しい日本語を使いましょう。
227阪神5連勝!:2001/07/17(火) 22:26
巨人に対し3試合連続サヨナラ勝ち!
阪神、今季初の5連勝!!

大阪の街はお祭り騒ぎです!!!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:17
>>221
返しちゃったまではともかくとして、それをこんなところで自慢げに言ってしまっては・・・
きちんとした人はしているよ。マンションでも、せめて両隣ぐらいはするだろ。
これから上京する人、いままでお引越しのあいさつをしていなかった新規東京住民の方、
引越しのあいさつはしようね。それからゴミ出しも、ルールを守ろう。
229 :2001/07/18(水) 12:23
「先に上京した田舎者が後から上京してきた田舎者に先輩風を吹かす」
というだけのこと。もともと東京に住んでた奴は、田舎に対して
そんなに嫌味な態度とったりしないぞー。誤解もいいところだ。
それから、さんざん人の故郷で勝手放題やったあげくに「東京なんて
住むところじゃない」とか言って後足で砂かけて去るような真似するなよな。
失礼だぜ。まったくもう。
230名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 12:45
東京弁ってアクセント激しいからしんどそう。
中国語みたい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:47
にいはお
232名無しさん:2001/07/18(水) 13:00
東京って、参勤交代からして「止むを得ず住む街」にしか見えんのだが・・
そんな所でマナー云々言っても、第3者の眼とか間接的欲得の上でしか成立せんだろう。

江戸時代以前から住んでるなら、また話は別だが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:04
悪の巣窟、東京
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:17
東京で大阪弁を堂々と話す人は、大阪こそが一番と信じているのです。

つまり、まわりにいる人を自分が見下しているのをアピールしています。

大阪人は心地良い快感を得ているのです。

これは、巨大都市大阪の特権ですから、他県出身者は我慢してください。
235東京者:2001/07/18(水) 13:18
いつから東京に住んでいるかなんて話をしたら、
江戸時代以前から住んでいた人なんて、ど田舎百姓まるだし。
そんなことを言っているのではなく、上京を機会にリセットし、
他人と関わらないことをカコイイと勘違いし、他人に冷たい態度をとったり、
迷惑をかけたり、嫌な思いをさせないでくれといってる。

>>230 そうなんだ。ぜんぜん気がつかなかった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 18:57
山田みつ子みたいに、上京してがんばっているヤツって、
どうして東京出身者を目の敵にするんだろね。
こっちは煽っているつもりはなくても、なんでも対抗してくるから、疲れちゃうんだよ。
なんていうと、子供頃されちゃうから気をつけよう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:52
東京に居る大阪人サンへ
少しは東京弁使え
他の地方出身者を見習え
ちょっとは直す努力をしなさい。
カッコワルイ、ウザイ、キモイ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:53
>>237
中途半端に改心して、おかしな標準語をしゃべられるのはうざい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 20:12
昔、大平総理は、「東京に三代も住むと、三代目はおかしくなる」と
言いました。正しい意見だと思います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 20:22
>>236
まるで日本と、日本を目の敵にしている某国との関係にそっくりではないか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:20
>>240
東京の人間ですが、それはさすがに気の毒です。
そういう関係ではなく、東京でも地元にいたときみたいに、
いい人になってくださいね。そうじゃないと、かえってバカにされちゃうから。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:23
東京人は地方に出ると謙虚だよ。むしろ地方を楽しんでる。
江戸時代から考えれば、東京なんて地方出身者だらけなんだから
生粋の東京人は、結構少ないんじゃないの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:23
>>241
一番うざいのは、東京にきた途端に東京人の振りをする奴らだね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:25
>>243しかし田舎出身の人間には、それも楽しみなんだよ。
 憧れの東京に同化したいという気持ちがあるからこそ。
 そのくらいは藁って許してやりなよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:27
>>244
でも、そういう近県の田舎もんを見た、
大阪人の上京者が、これが東京人か、と思ってるのは不愉快だ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:29
>>245なるほど、そう言う事情があるのか。そりゃ確かに困るな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:33
ひとこと。
日本の真の意味での首都は愛知です。
愛知は日本の加工産業の要ですから。
東京なんて都市は人口が多くて、治安が悪くて、礼儀もない最低のところでしょ、実際。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:40
漏れは関西方面からの上京者だけど、上京した最初の頃は東京弁に慣れようと努力したよん。
でも、東京生活に慣れて生活に変化が欲しくなると、大阪弁と東京弁を状況で使い分けて生活するようになった。
近頃は関西系の芸人も多くテレビに登場するようになったから、人前で大阪弁使うのが苦にならなくなっちゃったんだよね。
キンキキッズじゃないけど、女の子の前で大阪弁で話すとウケるんだな、これが。

それと公共空間での振る舞いは地方より東京人のほうがいいね。
横断歩道の前で車がキチッと止まって歩行者が渡り終わるのを待ったり、
駅のエスカレーターで左側に縦に並んで乗ったりといった何気ない行動が、
案外地方都市や関西方面では気が利かなかったりするのよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:45
>>247
またまたこりゃ、ずいぶんと愛郷精神の強いお方が登場ですね。
もちろん車はトヨタですね?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:06
>>248
大阪やないやろ。
関西でも大阪以外は小心者やからな。
251+:2001/07/19(木) 00:13
藤原ヒロシ=三重県出身
NIGO=群馬県出身

田舎者が作った流行に、一番反応するのが田舎者。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:14
みんな名古屋を無視しとりゃーす。
でらさびし〜がね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:16
名古屋はもう化石だよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:17
>>248
公共の場での振る舞いがいいのは、地方出身の田舎者が多いからや。
小心者の集まりってこと。
地方出身者は因縁つけられても頼る人間おらんから自然と
礼儀正しい振る舞いになる。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:17
>>252
名古屋って,のぞみ1号が素通りするあの駅のことか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:18
ああ、あのどぶ水みたいなうどんとか、
あんこを挟んだサンドイッチとか、
訳のわかんない国か・・・
257名無しさん@名古屋:2001/07/19(木) 00:19
失業率が高くて、駅にホームレスがうじゃうじゃいる東京のみなさんこんばんは
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:20
>>257
名古屋で食い詰めたもんが、残飯あさりに来てるんだよ、正直うざい。
259252:2001/07/19(木) 00:25
なんで名古屋はこんなに悪評判なんだ・・・・
住みやすいんだぞ、地下鉄とバスも頻繁だし。
あと車の移動もしやすいし。(無駄に道路が広いから。)
260阪神6連勝!近鉄首位!:2001/07/19(木) 00:26
対巨人戦4連勝!

阪神、今季初の6連勝!!

大阪の街はドンチャン騒ぎです!!!

ウハ ウハ ウハ ウハ!!!!!!!!
261名古屋万歳:2001/07/19(木) 00:26
やれやれ、もうすぐ首都が岐阜に移転され、
ワシントン=岐阜
ニューヨーク=名古屋
と、なるのに、田舎者の溜まり場(東京)とその寄生都市(横浜など)、
犯罪ドキュソ都市(大阪)の皆様はいつ現実に気付くことやら。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:28
>>259
名古屋人は、もう少し謙虚で地味にならなきゃ、評判は回復しないぞ。
263名無しさん@名古屋:2001/07/19(木) 00:28
通勤ラッシュに苦しみ、ホームからサラリーマンが身を投げる東京のみなさんこんばんは
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:29
そうはいかんざき!
首都は福島!!
265252:2001/07/19(木) 00:32
回復しなければならない程落ちていたとは・・・
一体いつそんなに下がったんだろう?
タモリのせいか?
星野監督のせいか?
ドラゴンズ優勝のたびに栄で大暴れするドラゴンズファンのせいか?
コーヒーに必ずつまみをつける喫茶店のせいか?
パンにあんこを塗るせいか?
カツに味噌を乗せるからか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:33
>>265
米兵が嫌いだから
267阪神6連勝!近鉄首位!:2001/07/19(木) 00:36
誰もスレ立ててくれないからって東京スレに押し入ってくる名古屋人
哀れだの

大阪の街はドンチャン騒ぎです!!!

ウハ ウハ ウハ ウハ!!!!!!!!
268252:2001/07/19(木) 00:37
>>266
何でも買ってくれる大須の米兵のせいだったか・・・。

>>267
だって名古屋ってあんまり風変わりな事件起きないもん。
名古屋自体が風変わりなせいか。
269名無しさん@名古屋:2001/07/19(木) 00:37
>>265
名古屋は名古屋人のもの(あと三河人とか岐阜県民も)
よそ者に人気が出たって良いことはないよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:39
>>269
伊勢うどんも名古屋の中に入れて良い?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:39
三河人と尾張人って仲悪いの?
272252:2001/07/19(木) 00:42
>>271
名古屋出身の人は「名古屋出身」と言い切る。
名古屋市以外の愛知県民は「愛知県出身」と言う。
名古屋人(俺含む)は妙なプライドがあるようです。
三河地方と仲悪いってことはないと思うよ。
273名無しさん@名古屋:2001/07/19(木) 00:42
>>270
三重もいいでしょ
ちょっと言葉が違うけど
274名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:43
>>266
アメリカ兵じゃなかったのね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:43
>>273
いせうどんだけはやだ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:43
愛知県が産んだ、郷土の三英雄と言えば、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ですが、
誰が一番、名古屋人に人気があるの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:45
名古屋みたいな田舎の話はよそでヤレ
278名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:46
織田信長かな
おっかない親分は人気があるようです
今は星野仙一がその役を
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:46
だれにも注目されない名古屋
280+:2001/07/19(木) 00:48
名古屋、去年、あの豪雨の中、初めて行ったよ。
結論、味覚がおかしい、明らかに。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:48
イジめる価値もないな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:49
名古屋スレって見ないねぇ
283名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:51
なぜ、東京にみそカツがないんだーー
284阪神6連勝!近鉄首位!:2001/07/19(木) 00:51
対巨人戦4連勝!

阪神、今季初の6連勝!!

大阪の街はドンチャン騒ぎです!!!

ウハ ウハ ウハ ウハ!!!!!!!!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:51
大須にいったら、道の真中に人糞が・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:52
>>285
それ、味噌カツの味噌だよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:53
一つ言えることは、
東京の人から「鳥取は・・・」とか「佐賀ってさぁ・・・」みたいに喧嘩を売ることはまず無い。
「東京って」とか「東京人は・・・」みたいに喧嘩を売ってくるからイカンのよ。
別に東京が優れているってことはないけど、漠然とした妬みみたいなもので喧嘩売られてもねぇ・・・。
288252:2001/07/19(木) 00:53
こんな俺ですが、来年就職して東京勤務なんすよ。
物騒な事件が多そうで怖いなぁ。
でも赤味噌でガンバって生き抜くよ。

>>273
三重県って関西弁だから異文化な気がする・・・

>>274
「いらないモノは”こめひょう”へ売ろう!」なのです。

>>280
何食ったんよ?
まさかネタ用の店に入ったんじゃ・・・・
フルーツパフェスパとか。
アレは店まるごと冗談だぞ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:54
東京ってマジで味噌カツ無いね。
食ったことない。
というか名古屋の人ってマジで食べているのか?
290名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:54
>>285
17時頃、大須の帰りに、大須観音の駅の改札のところに人糞が
いまだに謎
291名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:55
>>289
東京に移って3ヶ月
食いたくて死にそうです
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:56
>>287
大阪罵倒スレは東京人が立てたもの多し。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:57
>>290
でしょ?大須っておかしいよね・・・
294*:2001/07/19(木) 00:57
名古屋出身の人で、東京の味噌カツの味噌を
ふき取ってから、食ってたよ。
まずいからって。
295ヒヒヒヒヒ:2001/07/19(木) 01:00
対巨人戦4連勝!

阪神、今季初の6連勝!!

大阪の街はドンチャン騒ぎです!!!

ウハ ウハ ウハ ウハ!!!!!!!!
296名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:00
>>294
まあ、そういう人もいる・・・
297名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/19(木) 01:01
中野区に引っ越してきたが、人情あっていいとこだよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 01:02
地方出身者をバカにするやつって、
ちょっと都心から離れた、多摩とか町田とか川崎、横浜あたりの
郊外に住んでて親が地方出身者ってヤツが多い気がする。
299名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:02
>>293
ホント。謎の街だね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 01:06
六甲おろしにー颯爽とー

ウハ ウハ ウハ ウハ!!!!!! 
301阪神6連勝!近鉄首位!:2001/07/19(木) 01:07
対巨人戦4連勝!

阪神、今季初の6連勝!!

大阪の街はドンチャン騒ぎです!!!

ウハ ウハ ウハ ウハ!!!!!!!!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 01:09
>301
未だに日本のプロ野球で盛り上がれるのって
めでたいね、とっても。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 01:10

東京で大阪弁を堂々と話す人は、大阪こそが一番と信じているのです。

つまり、まわりにいる人を自分が見下しているのをアピールしています。

大阪人は心地良い快感を得ているのです。

これは、巨大都市大阪の特権ですから、他県出身者は我慢してください。
304名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 02:47
私は上京者ですが、先日この街で同郷の友達と再会しました。
その時に互いに方言では無く、標準語を使っているのを実感しました。
いや、上京者は既に郷に従っているのではと。
周りに合わせていくのが日本人らしいというか。

今東京にいる人のほとんどが上京者だらけになっていて、古来からの
東京の人達に触れる機会が少なくなっているのが原因なのではと。
郷に従えというより、古来の東京に戻ろうよ、辺りの問いかけの方が
合っている気がするのです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 03:36
京都はいいところだよ。
腹黒い人なんてひとりもいないよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 04:09
上京するまで「都会ではみんなが冷たい」なんて思っていなかった。
しかし、目の前で子供がはねられる事故があったのに、
「1台車が止まったからいいや」とそのまま運転して立ち去った人。
浮浪者でも寝るようなところじゃない場所に人が倒れてたから
「声かけてみようよ」「警察に連絡しようよ」と言ってるのに
「やめなよ、いいよ」といった人。
両方、東京生まれの東京人。
ドライというより、冷たいなあって思ったけどな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 04:31
>>306

そこまでいくとさすがに酷いけど、都会の冷たさというか、所謂「都会の無関心・他人への不干渉」は、何かとしがらみの多い田舎から出てきた者にとっちゃ心地よく感じられることもあるのよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 04:36
僕は東京生まれ東京育ちだけど、オオかっちょいいなあって
思う人は皆地方出身なんだよね。
309しがらみの多かった田舎者:2001/07/19(木) 04:45
>>307 激しく同意。

>>1
もう少し、この開放感を味あわせてくれ〜。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 12:23
う〜ん、鬱になるスレだ。
>>240の言うとおりだ。

東京の人間は、別に上京者だからバカにしているのではなく、態度が悪いこと=都会的と
勘違いしていることをバカにしているだけなのに。
だから、上京してきても、挨拶しようとか席譲ろうとか言ってるだけだろ。
東京が優れているなどとは主張していないのに、必要以上につっかかってきて、
自分の出身地のほうが優れてるとか言ってる。
議論が噛み合うわけもない。

>>307 >>309の気持ちもわからないわけではないが、それじゃアジア買春ツアーの
オヤジだちと同じ。旅の恥はかきすてじゃ、住民から嫌われるよ。
311江戸っ子:2001/07/19(木) 14:22
おめーら田舎もんは俺達に挨拶して席譲ってりゃいいんだよ!
よそもんのくせにでけーツラすんな、バカヤロウ!
312   :2001/07/19(木) 14:51
>>311
東京人はこういうことはいいません。

オリンピックで大恥かいた地方の人たちみたいな自意識丸出しな
物の言い方を、こっちの人間は年代にかかわらず一番恥ずかしい
ものとして軽蔑して嫌います。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 15:15
>>312
それはお前がヘタレだから。
314そもそも:2001/07/19(木) 15:46
板橋・千住・品川・内藤新宿の外側は東京とは言いません。
震災と戦災を逃れて「移住」した人はいますけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 15:55
>>314
アンタはお国自慢スレにでも逝け。
このスレの主旨は、差別とか選別じゃないだろ。
316ヒロヒト c82112.tctv.ne.jp:2001/07/19(木) 16:01
>>314

もっともじゃーもっともじゃ
317ヒロヒト c82112.tctv.ne.jp:2001/07/19(木) 16:06
久しぶりに良い発言をきいてうれしい
318ヒロヒト c82112.tctv.ne.jp:2001/07/19(木) 16:06
>>314
じゃんじゃんやってくれ
319ヒロヒト c82112.tctv.ne.jp:2001/07/19(木) 16:08
>>314
もっと
東京の範囲を狭めても良いよ
320ヒロヒト c82112.tctv.ne.jp:2001/07/19(木) 16:09
      ▼\          /▼
       \ \      / /
        \  ~⌒~⌒⌒ \/
         (  /~⌒⌒⌒ヽ)
         ( /γノノノノ @ヽ
 |\      | |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ \    |从ゝ_▽_从 <  明菜の歌が聴きたい
  / /    /  \   ー=_ノ    \_____
  \ \   /           |
   \ \|          _)
    ●●/   \_)    /
     ●|          /
        \       ⊃⊃
           ―⊃⊃⌒
321名無しさん:2001/07/19(木) 16:25
東京世田谷の某マンション。
友人が引っ越して、仕事のこともあり何度かお邪魔してそのたびに感心すること。
新しいマンションなので子供サンも多いのですが、本当に礼儀正しくてびっくり。
幼稚園の年少さんの子まで、マンション内でちゃんと独りでも挨拶するし、
小学生の子なんかもとても落ち着いていて、本当に可愛い。
すごく自然なんです、挨拶が。大人びた感じでもなく子供らしい挨拶だけどね。
挨拶という基本を幼稚園児からちゃんとしつけてそれを実行出来るのも、親が
いつもやっているからだと思う。
地方では、親自体が挨拶や人との接し方が雑だな、と思うことがあったので
東京のいい面を見させてもらってます。
バスに乗っていても確かに席を譲るのは当たり前になってますよね、東京では。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 17:35
>>321 いい話だね。
東京みたいに、それほど親しくない大人とも接する機会の多いところで暮らす子供には、
きちんとしたマナーもしつけたいものだね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 19:19
故郷が東京あげー

なにが情けないって、ニューカマーどもが地方をバカにしていること。
そんなクズともに我が物顔で進入される東京人の身にもなってくれ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 19:38
>>306
先ず、交通事故ですが、その場の状況にもよると思います。
皆が車を止めると交通の妨げになる可能性があります。
また、大勢で被害者を取り囲むのはある種の野次馬とも言うべきで、被害者もいい気持ちがしない可能性があります。
実際に、一台車が止まったのを確認し、その上で通り過ごしたのなら、それはそれで適切な判断であった可能性があります。それも一つの優しさである可能性があります。

次に、倒れていた人ですが、本当に浮浪者であった可能性があります。
つまり、その友人は子供の頃から浮浪者を見慣れているので、倒れている人を一目見ただけでその人が浮浪者で寝ているだけなのか、それとも病気で行き倒れている人なのか、適切に判断していた可能性があります。

個人的な逸話や体験談で全体を語っても説得力がありません。
イザヤ・ペンダサン(古くてすみません)が胡散臭いのと一緒です。
まして、匿名掲示板ですから、全くの作り話である可能性もあります。ですので、306はあまり効果的な記述ではないと思います。
325名無しさん:2001/07/19(木) 19:50
「東京に押し寄せるドキュソな田舎者を更生させよう」
という心意気は立派だが、到底不可能でしょう。

やはりドキュソを誘引する要素(首都、マスコミ、アパレル等)
を徹底的に排除するしかないでしょう。
326東京生まれの東京育ちだけど:2001/07/19(木) 20:10
以下自分の個人的意見


基本的には東京の人は別に地方の人を差別したりしません。
差別という概念が薄くて、簡単に言うならば「どーでもーいーよー」って感じで
のんびりと言うか、何も考えてないと言うか(w)
普通の素朴な人が多いです。

挨拶に関しても、別に地方の人だから挨拶しないとか区別してないので
する人は誰にでもするし、しない人は誰にもしないのです。


ただ東京に来た地方の人が、人の出身地をやたら気にしたり
「東京は・・・」「「東京が・・」とやたら連発するのが不思議に感じています。

ちなみに自分は高校卒業してから東京に来た地方の人とかかわるようになったんですが
(普通高校までは地元や近場で、大学や会社で色々混ざりますよね?)
その人たちがやたら上記のような事を連発するので
はっきり言ってちょっと嫌いになりました。

自分が東京の某所にアパート借りて住んだ時、「何でその場所に決めたの?」
って聞かれて「都内で一番安い所探した。」「都内が良かったから」と言ったら
あからさまに不機嫌にされました。(かなりムカついた)

また、別の人に同様の質問をされ「都内が一番好きだから」と答えたら
小声で「イヤミったらしい」とボソッと言われました。(半端じゃなくムカついた)

自分としては東京生まれの東京育ちなので、「自分の生まれた場所」が好きだと言っただけなのに・・・・・
仮に北海道生まれの北海道育ちの人が「やっぱ北海道はイイや」とかいった場合に
同様の返事をするのか疑問です。(多分しないんだろう)

つづく
327東京生まれの東京育ちだけど:2001/07/19(木) 20:21
さて
>>326
のような事が続き、軽く地方の人が嫌いになりつつ、大人になりました(w
大人になってバイクの免許を取り、日本をあちこち一人旅などをかますようになり
この地方嫌いがますます強くなりました。

そんなに長く滞在していたわけではないんで、これで地方をうんぬん言うのもなんですが・・・

北の方(東京から青森まですべて制覇)に言ったときは特別に地方に対して
なんだかんだは無かったのですが・・・・

西の方はひどかったです(w
普通に地元民と話しているのに勝手に相手が不機嫌になるのです (オイ

その時
「西の○○県で生まれて大学からは20年東京にいて最近戻ってきた人」
と知り合ったのですが、その人に聞いたところ
「標準語は気取っているように取られるから嫌がられるよ」
「俺は東京長かったから別に気にならないし、地元(生まれたところ)の言葉でしゃべってるだけだから
気取ってるわけじゃないのもわかってるしね」
と言われました。

ハァ?
その人の言う通り、生まれたときからこの言葉なんで普通に使ってるだけなのに、
何考えてるんだオイ?

その他にも各種「閉鎖的」な部分を自分の目で見た結論として
やっぱ色々違うのねん、って所です。(特に西)

もう一言だけつづく
328東京生まれの東京育ちだけど:2001/07/19(木) 20:36
さて、自分は西が嫌いになったのですが(w

西嫌いを決定づけたのは、全然別の事で
「交通ルールの悪さ」だったりしました。

確か京都のあたりだったかと思うのですが、あの辺りはかなり交通量も多く
ビルなども並び、都心とあんまり変わらないなあなどと思いつつバイクを走らせていたのですが・・・
京都は通り道として通り過ぎただけなのに、20回は車に無茶な割り込みをされました。(こんなのはじめて)

さらに、片側三車線以上の大通りで、反対側のファミレスやらガソリンスタンドやらに入るためか
バンバン横断していくのです(一日で6回ぐらいは目撃)
信号などがあるわけでもなく、全然道路の真中で交通量も多いのに・・・・

東京に20年住んでますが、こんな無茶は数回しかみた事ありません。
(環七やらの国道でこんな光景めったにみないでしょ?)

はっきり言ってかなりのドキュソだなあと感じました。
こんな事もありつつ自分の中で。
西=ドキュソ
と決定されつつあります。(実は大阪には行った事が無いのですが、印象的にもっとひどそうな気が)


んで最後に。
自分は後天的に自分の目で見て地方の人が少しだけイヤになりました。(w
しかし、基本的に東京の人は別に「どこ出身」だとか「○○なまり」だとかは意識してません。
つーかそんな事どーだっていいのです。
地方の人が「東京の人は○○」とか言ってるのは、
全部自分で勝手に差別しているだけです。(言いきっちゃう)

たのむから訳わかんない差別で勝手に怒って勝手に悪口言うのはやめてくださいな。
こっちは差別なんかしてねーつーの。
(自分は既に少し汚れてしまいましたが、まだ汚れてない人をよごさないでね(にょあ))
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 20:40
東京は郷土意識が薄い。誰が東京に郷愁を感じることが出来るか。
東京人は東京人という意識が薄い。日本人、という意識の方が強い。
田舎者をバカにしているのは、地方出が多い、と思う。
330323:2001/07/19(木) 20:42
>>326
東京が双六の上がりだと思ってる人多いよね。

空気も水もまずいけれど、
オレにとっては単なるふるさとだよ。

遅レスだけど、
>>200
> オレさ、東京にはすんだことない田舎モンだけどさ

田舎者って、都会だ地方だで分けるもんじゃないと思うよ。
あなたの意見からは、「田舎モン」なんてまるで感じないよ。
331323:2001/07/19(木) 20:49
ここまで読んでて思ったけど、
ここに2ちゃんねる名物の煽りがほとんどいないってのは、
なにかを如実に表しているのかもだね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 20:54
>>328
本当にやな奴やな、お前。
やっぱ東京モンは最低や。
どさくさに紛れて他地方批判か。
333東京生まれの東京育ちだけど:2001/07/19(木) 20:59
>>332

上にも書いたけど、こっちは「ふれんどりぃ」に話し掛けてるのに
なんだかわからないけど怒られた事が何度もあったからだよぅ

生まれた所故郷(自分にとってはそれ以上でもそれ以下でもない)
を無意味に全否定されたんだよぅ・・・(T_T)
334323:2001/07/19(木) 21:21
>>332
あのさ、>>328は不幸な出会いを自分の言葉で語ってるんだよ。
そういう経験をしたんだって言ってるじゃない。
こんなの差別でもなんでもないよ。

ただ交通マナーでいえば、
こと深夜の幹線道路などを除いて、
東京は異常なぐらいおとなしい傾向はあると思うよ。
それに慣れちゃっていると、西日本どころか、
九州でも東北でも煽られがちになってしまう。
335阪神7連勝!近鉄首位!:2001/07/20(金) 00:22
対巨人戦5連勝!

阪神、今季初の7連勝!!

道頓堀川では飛び込み者続出中です!!!!!!!!

グハ グハ グハ グハ!!!!!!!!!!!!!!!!

やった やった やった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
336東京者:2001/07/20(金) 01:01
おめでとう、阪神ファン。
おいら、巨人ファンだから、つらいよ。
でも、おいらの中じゃ阪神ファン=関西人だから、
このスレでそんなこと書くと、ますますウェスタン・ピープルが嫌われ者にならないか
心配になっちゃうよ。
337大阪人:2001/07/20(金) 01:16
>>336
ありがとう!
今でも十分嫌われてるから苦にならないっす!
普段弱くて嫌われてるから勝ったら何倍も嬉しいです!
それが阪神の魅力なんです!
338306ですよん:2001/07/20(金) 04:07
>>324
はじめの事故はとある片田舎での事故でした。
わたしたちが乗っていた2台前の車が事故をおこし、1台前の車が止まりました。
たぶん私たちの車はワゴンだったため後続の車は事故もわからなかったでしょう。
止める場所があった以上、ただのヤジウマになっていたか、そうでなかったかというのは
やはり一旦止まって確認したほうがよかったでしょうね。

つぎに浮浪者の件、その後警察に
人が寝てるようだが、場所があまりにもヘンだと報告しておきました。
その時都会じゃ浮浪者が多くて通報する人は少ないがおかしいと思ったら通報して欲しい
といわれました。

>個人的な逸話や体験談で全体を語っても説得力がありません。
おっしゃる通りです。
ですから、身近な地方の人間が挨拶しないから、地方の人間は挨拶しないとか
東京の人間は特に意識してないのに、地方人が意識するとか
それこそ個人的な逸話や体験談を持ち出さないでくださいね。
339306ですけど:2001/07/20(金) 04:33
そうそう、わたしはこの東京生まれ東京育ちの2人のことを
東京にむすびつけて考えたことはありません。

「やっぱ性格だよな」って感じです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 04:40
>>338

「おっしゃる通りです。」とありますが、すると、306はいったい何が言いたかったのでしょうか?
「自分は東京の人に偏見をもっている」と自ら宣言したかったわけでしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 05:06
306はおかしいよ。
「自分は東京の人に偏見をもっている」と自ら宣言でいいと思うよ。
それは、1もおなじ。

なにかあると出身地に関連付ける、チンプな発想ってこと。
342340:2001/07/20(金) 05:32
>>339

>>339 と前後してしまいました。>>340 は直接 >>338 に対して書いたものです。

>>306 をもう一度読み返してみましょう。
まず一行目に、「上京するまで「都会ではみんなが冷たい」なんて思っていなかった」とあります。
その次に、"306" の個人的な逸話・体験談が二つ述べられています。
そして、結論は「両方、東京生まれの東京人。ドライというより、冷たいなあって思ったけどな。」、となっています。

ここで、一行目の「都会ではみんな」と結論の「東京生まれの東京人」を統一して、以下「東京人」と呼ぶことにします。

>>306 の内容はつまり、「私はそれら二つの個人的な体験を通して東京人は冷たいと結論づけるに至りました」、ということです。
>>324 の言うところの「個人的な逸話や体験談で全体を語る」ということそのものです。
ようするに「私は東京人に偏見を持っています」と宣言しているわけです。
また、その偏見をもって東京人を非難しているわけです。

さて、同 "306" は >>324 を受けて >>338 を記述し、>>339 の発言に至ります。
>>339 では「東京にむすびつけて考えたことはありません。」とあります。つまり、「私は偏見を持っていない」と宣言している訳です。

つまり、"306" は >>324 以降 >>339 に至り、趣旨が全く逆転しています。
>>306 では個人の偏見を披露することで、東京人を非難していたにも関わらず、>>324 の発言を受け、>>338 から >>339 では >>306 で利用した偏見という手段そのものを否定するにいたっています。

どう考えても、>>338>>339 を書いたのは "306" であるはずがありません。
つまり、>>338>>339 は "306" の名を騙っているということが証明されます。同一人物ではありません。

もし、万が一、同一人物であったとするならば、"306" は自らの矛盾した言動になんの疑問も持たない異常な人格の人間である可能性があります。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 05:54
>>342
かえってわかりにくい。
読ませる文章きぼんぬ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 06:03
>>341

1に関しては、ちょっと違うと思います。

1は、東京の人=躾が良い、という偏見は持っていますが、すくなくとも地方の人に対しては偏見は持っていないと思われます。偏見はもっていませんが、可能性を疑っているのだと思います。

誰かが言っておられたように、1は「東京の人間は、別に上京者だからバカにしているのではなく、態度が悪いこと=都会的と勘違いしていることをバカにしているだけ」なのです。

ここで、重要なのは、「上京者はみな勘違いしている」とは1は言っていないのです。全く言っていません。
せいぜい、「上京者の中の一部の勘違いをしている連中」に対して1は怒っているだけと思われます。

おそらく、東京の人であろうが、上京者であろうが、礼儀正しい生活をおくってくれれば1は文句は無いのだと思います。

今回1は、東京にいる多数の無礼者のうちでも特に、「上京者の場合」において考えられる可能性に対して意見しているのだと思います。

ただ、1は、「郷に入らば郷に従え」という一般論と「上京者よ!」という多少トゲのある言葉を用いているので、上京者=田舎者すべてを切って捨てているようにも見えますが、それはミスリーディングだと思います。

さらに、1は「東京は最高だ、完璧だ」などとは言っていません。
私が想像するに、少しでも東京が良くなればいい、といった程度の話だと思います。

しかし、それにしても、上京者=田舎者による東京に対する非難がこれだけ続くということは、>>338 の「東京の人間は特に意識してないのに、地方人が意識する」ということに関してはこのスレッドを通して明らかに証明されたと言って良いんじゃないでしょうか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 06:23
>>344
1の「ドラマが作った虚像だよ」は正しいと思いますか?
346あなる大臣:2001/07/20(金) 06:26
>>343
これでよいか?
 、,,--,,,__      ζ     ,,,.. -ー┬‐ァ   .,,'i
  ゙''-,!,. ~~゙゙''゙''゙~ ̄ ̄ ̄~゙''゙''゙゙   ,,-''゙~  ,,-''゙ |
     ~゙''-,,'  __     ,,-''゙~  _,,-''゙   ,!
       ,',- ̄    ̄ - 、  ヽ、  r''゙  _,;=‐''゙~
      ,!l (・)  (・)   l    |  \ ゙ヽ、
      {l―○C○――┤   ゙|   / /
ぴっか★ |  |||||||||  ○| ‐==ニ| /,/
       ヽ_ヽ_/ヽ   ノ    |ヾ''\
         {  i ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ.-=ニ|/ /
       },,,,}       〉,,,}   |' <゙
       !、        ,   //
        ヽ、      (  .ノ゙~
        f゙' ,,‐〜ー-- f゙ i゙~
        ~''゙       '゙'゙'~
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 07:26
外国人多いです。他県からの人も多いです。
でも「帰ってくれよ」なんてちっとも思ったことありません。
どっかの肥大した匿名掲示板で特定国叩きしてる人って、
なんか仲良くしたくないです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 09:43
>>345

直接の回答にはなりませんが、次のように考えてみてはどうでしょうか?

その1
 東京と田舎を立場を逆にして考えてみます。
 テレビドラマでも小説でも、また伝聞でもかまいませんが、なんらかの脚色された情報により、田舎に対して間違ったイメージを持った東京の人がとある田舎町にやってきたとします。
 その人が、「田舎じゃ今でも夜這いの風習があるんでしょ? さっそく今夜実行しよう」なんて言ったら、やっぱりその土地の人は怒るでしょう。(まぁ、実際にそのような風習が現存するなら怒らないでしょうが・・・)
 また、その人が娯楽産業を開発する会社の社員だったとします。そして、派手な電飾に包まれた趣味の悪いお城のようなパチンコ屋をその田舎町に建設しようとしたとします。でもって、「あのねぇ、田舎者っていうのは、なんでも派手でギラギラした悪趣味なものが好きなんですよ」などとその人が言ったら、きっとその土地の人は怒るでしょう。(まぁ、実際にその手のものが好きなら怒らないでしょうが・・・)
 さらに、その人が自主的にやたらと他人のうわさ話ばかりをして、挙げ句の果てに「いやー、ホントに田舎の人って他人のうわさ話が好きですよねー」なんて言い出したら、その土地の人は憤懣やるかたないでしょう。「自分で噂話さ振っておいて、それをオラ達のせいにするでねえよ」と怒ると思います。

その2
 悪意はなくとも、間違った情報は氾濫していると思います。ただ、テレビドラマのそれは見えにくいです。
 ですので、極端な場合を考えてみれば良いと思います。
 仮にタイムマシンがあったとしましょう。
 そして、テレビの時代劇に基づく江戸しかイメージできない現代人が、江戸時代の江戸にタイムスリップしたとします。
 きっとその現代人は、テレビで想像していた江戸と実際の江戸の落差に愕然とすると思います。
 ここまで極端だと、自分が対象に抱いていたイメージの間違いを自然に認識することができると思います。
 そうした要素は多少なりともテレビドラマにも存在していると思います。普通はそのへんの事情は考慮して冷静にフィクションとしてテレビドラマを鑑賞しているのでしょうが、真に受けてしまう人もごく少数とはいえ存在するのではないでしょうか。

その3
 「テレビドラマが作る虚像」は企業に応用されています。
 自社商品をテレビドラマ内で使用してもらうことにより、そのマーケットを広げようとする企業は多数存在します。
 それらの企業はテレビドラマの影響をきちんとリサーチして、広告として効果的にそのイメージを利用しています。自社製品の売り上げを伸ばすための「良い意味での虚像」を「わざと」構成するのです。。
 また、逆に、ドラマの犯人役が乗る車がスポンサーのメーカーのものであることは避けられたります。この場合は商品に対する負の虚像を取り払っているわけです。
 つまり、すくなくとも経済におけるテレビドラマの影響は、きちんとリサーチされある程度は証明されているのです。影響が無いわけは無いのです。

 まだまだ、様々な状況を考えることができると思います。

 1は、「とりあえずは郷に入らば郷に従え」と言っているのだと思います。
 「では、その郷の実体とは何か?」となった時に、まかり間違ってもテレビドラマをリファレンスするのは止めましょうね、と1は提案しているのだと思います。提案というか、そういう人は大勢いるのではないかと1は危惧しているのです。
 田舎の人はみんなテレビドラマに影響されてる、などとは1は決して言っていません。あくまで、その可能性のある人の存在を危惧しているだけです。
349親子3第:2001/07/20(金) 09:48
ようするに、旅の恥はかきすてだろ。
旅人ども。
350親子3代:2001/07/20(金) 09:49
の間違え。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 09:58
東京に限らず3代以上前からその地に住んでいる人間でなければ、
生粋の〜人とは言えません。
また、本人とその家族だけではなく、
生活慣習を共有出来る同等の集団の裏付けが無ければ
文化や慣習とは言えません。
要するに、おのぼりさん(ニューカマー)が
勝手に形成した新興住宅地の習慣では困るということです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 10:25
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷である群馬県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた
我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、
打ちひしがれながら東京へと帰路についた。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:14
元からの東京人をインディアン、地方出身者を開拓者と考えれば
時の流れや人の移り変わりによって文化が変化していくのは止められない。
東京で地方出身者が子孫を増やしていけば、いずれ乗っ取られるだろう。
なくなることはないだろうが元の東京文化は縮小こそすれ、拡大することはない。
354自作自作自作:2001/07/20(金) 13:16
自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作自作
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:37
影響されているのは田舎者ばかりではない。
東京人も地方出身者に影響を受けている。
第一線で活躍している人間がすべて東京人だろうか?
街でカッコイイ人あるいは会社の上司にも地方出身者はいるだろう。
そういう人間に影響され東京人も変化していく。
文化を守るのも結構だが、変わりながら進歩していくのも
受け入れていかなくては、と思う。
356 :2001/07/20(金) 13:47
**** 結論 ****

にちゃんねらーは東京へくんな!!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:50
僕は将来東京にいって東京で就職して東京にすむつもりです。
東京にいったからには普段は東京っぽく話すつもりです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:52
東京といっても広いし人口も多い。
経済規模や人口においても、住民のコミュニティーとしても
区一つが地方都市一つに匹敵するんじゃない(市部は鉄道の沿線ご
とに住民の個性が分かれる)

東京を一まとめにして議論しても漠然として実感が湧かない

#世田谷区と葛飾区はだいぶ人気が違うし、中央線沿線住民と京王線沿線住民も違う
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 14:03
>>357
小心者。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 14:08
>>358
こいつのように、同じ東京都民でも差別する奴がいる。
地方出身者に対しては人間扱いしていないと思われ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 15:03
>>360
「違う」といっているだけですが・・・

それとも未だに「あるべき一つの目標があって、それに向かってみんなで頑張る
=違いは後れの現れ」を引きずっているのですか?
362   :2001/07/20(金) 18:08
地元出身者はまず「田舎者」なんてことは言わない。
それが東京人気質ってもんだ(この感覚が分からなきゃしょうがない)。
「田舎者」なんていう人間はどんなにカッコつけてても
よそ者だから聞いてみるといい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 19:01
>>362
そうかな?オレは田舎者ってたまに使うよ。
ただ東京以外の地域の人に当てはめるんじゃなくて、
東京生まれの東京育ちにだって、田舎者っているじゃない?

高慢な言い方になるかもしれないけど、
要は「意識のもち方」ってやつだとオレは思うなあ。
何代続けて東京に住んでいようが、
根拠のないことで「自分(たち)はえらい、あいつらはダメだ」とか言う人いるでしょ?
364名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 19:26
>>363

私は田舎モノだって言ってます。自分に嘘を付く必要は無いというか。
単に東京に慣れようとしてないだけなのかもしれませんが、人の迷惑にはならない
よう心掛けており、それで十分だと思っています。

ただ、東京育ちの人に憧れは良く感じます。が、自分はそうでないことも自覚してい
るつもりです。ようは人それぞれ、生まれ育ちも違うのだから互いに尊重できればい
いなということです。
365+:2001/07/20(金) 19:31
軽井沢のおっされーな喫茶店に入って
コーヒー頼んだ。
砂糖を入れようと思って、砂糖の入れ物をあけたら、
スプーンにべったり砂糖がついていた。
誰かが、砂糖を入れて、そのままそのスプーンで
かきまわして、戻したらしい。
「・・・田舎者」って、心底思った。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 19:34
>>365
コーヒーに砂糖入れた時点で田舎ものっぽいな・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 19:38
>366
そうなのか?
それは嗜好の問題だろ?
368363:2001/07/20(金) 22:13
>>364
なんとなくわかります。
大阪と名古屋に遊びに行ったとき、
食べ物はおいしいし、すごく楽しかったのですが、
「ここでずっと暮らす覚悟はないなあ」って思いました。
ことばの違いはさておき、価値観の微妙な違いとか、
微妙なだけに、かえって難しそうだなーと。
あえて言うなら、よそ者として浮いた存在を自覚する、みたいな。

東京にやってくる他地域の人たちって、
そういう「よそ者」感覚、どれくらい感じるものなんでしょうね?

話はずれるけど、お国言葉が好きなんです。
2ちゃんねる内にもいろいろあったけど、
ここ、なんかのびのびしてて楽しかったです↓
http://curry.2ch.net/test/read.cgi?bbs=occult&key=993926523&ls=50
369h:2001/07/20(金) 22:30
いよいよ閉鎖します
無料でソフトがもらえるこのHP
先着5000名限りです
23000円のビジネスソフトがもらえます
http://www.mionet.com/
ここから
http://www.mionet.com/downup/top.htm
仕事をしている人には最高です
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 22:32
郷です、皆僕に従う事。
じゃパ〜ん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 05:33
>>361
住んでる地域だけで「俺はあいつらとは違うんだぁ」というのは
差別してるってことじゃないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 06:48
>>371
ですから、文化は差別なんです。
差別が悪用されると最悪の事態になるわけですが、差別そのものは悪いことではありません。
だいたい、「世の中みんな同じなんだよね」なんてことになったらそれこそ異常事態です。

差別の悪用とはつまり、大雑把に言うと、「自分と違う奴等は滅ぼしてしまえ!」という考えに基づく行動です。
ですから、差別を悪用して人々の生活環境や就職や給与などに差を付けるのは絶対にダメです。やってはいけません。

では、悪用されない差別、つまり良性の差別(?)とはどいうものかとういうと、「自分としては、もちろん自分の流儀が一番良いと思っている。他人の流儀はちょっと理解しかねる。しかし、だからといって、その他の流儀を世の中から無くしてしまえというのは間違っている。みなそれぞれに自分の流儀が良いと思っているだろうから、それらは全て尊重されなければならない。お互いの流儀を尊重しあってこそ、自分の流儀も存在できるのだ」、という考えに基づく行動です。

世の中、違うものは違うのです。
そこで、「差別」を「区別」と言っても虚しいだけです。「差別」は「差別」です。
文化や芸術を尊重するためには、清く正しく差別し、また差別される世の中にならなければなりません。
あれもこれもすべての価値を理解し受け入れることは不可能なはずです。

繰り返しますが、上述しましたように、自分に理解できないものを世の中から抹殺してしまえ、というのは間違いです。やってはいけません。それは悪性の差別です。
たとえ自分には理解できず、気味悪く思うような生活様式をもつ人々がいたとしても、その存在を尊重しなければなりません。
相手からすれば、自分の方こそ気味の悪い存在かもしれませんし。お互い様です。

そこで、重要なのは、「違うものは違うんだ」と正々堂々と認識することだと思います。
「私たちはみんな同じだよね。違わないよね」などと考えるのは良くないです。
そんなことを言っていたら世界中が文化不毛の地になってしまいます。

考えの違う者同士は喧嘩にもなるでしょう。あたりまえです。
ですが、それはあくまで、トムとジェリー(古くてすみません)のいう「仲良く喧嘩しな」というものでなければなりません。
お互いに殺し合って相手の存在を消し去ろうというような事態、つまり、喧嘩を通り越して戦争になってしまうのはよくありません。絶対にダメです。

また、逆に、「猫とかネズミとか区別するのは止めよう。そういう名称でお互いを違うものだと認識するのは良くないことだ。これから僕たちはお互いを等しく動物と呼ぶことにしよう」、などという考えも良くないと思います。
猫とネズミは違うんです。差別しあうべきです。たまには、お互いに喧嘩するべきです。世の中、喧嘩になるぐらいが正常だと思います。

お互いに違う存在なんだということをきちんと認識しつつも、共存していく姿勢が大事だと思います。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 06:59
>>372
またこのコピペか・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 07:16
>>372
補足です。
二つ例を挙げます。

その一
「部落」という呼称・概念はそれ自体が始めから差別の悪用を目指してでっち上げられたものですから、絶対に用いてはなりません。かなり悪性の差別です。

その二
「オタク」という呼称・概念は、明らかに特異な趣味趣向をもった人々を指すものですから、良性の差別です。
「一般性のないマニア=オタク」ということで、適正用いられていると思います。
堂々とオタクを自称すれば良いと思います。ただ、ちょっと字面的にイヤなものはありますが・・・。なんか、もっと良い呼び方ってないんでしょうか?

では、「東京の人」や「田舎者」は悪性の差別なのか、それとも然るべき差別なのか、このスレッドを読む限り、私には良く解りません。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 08:16
東京人が良く書くレスの一つに、大阪はB(部落)だ。というのがありますね。
これは悪性ですね。
1も簡単に言えば「自分達のやり方に合わせろ」言っているわけで、よそ者の
好きにはさせない、という事で悪性です。
なんでこんなに東京人に差別が蔓延したのかというと、出世もできずに歳ばかり
とった人たちが、自分達の見下せる人間を作ろうと地方出身者をバカにしたから
です。
そういうのを見てきた若い人が受け継いでしまっている。
優秀な人ほど田舎者をバカにしたりしないし、ドキュソほどそれをやる。
ドキュソは自分に誇れるものが東京人という事しか無いから。
地方出身者はもしバカにされたら、その人はドキュソだと思って気に
しないことです。
376   :2001/07/21(土) 08:38
>東京人が良く書くレスの一つに、大阪はB(部落)だ。

東京人とか断定しないで欲しい。
東京人には部落の観念が薄い(聞いてみ。「部落」って知ってる?って。
同和教育も受けてないし)から2ちゃんとか来なければ
差別のしようもない人が大半なんだよ。
>>375は大阪の人?
すごい悪意をはらんだ文章だからかえって説得力ゼロだけど。
377SDR:2001/07/21(土) 08:42
>>372
まともに義務教育を受けた人間なら、それを「民主主義」と一言で言うのだよ。
>>374の補足で、キミは馬脚を表している。
せいぜい「私は〜と思う」ぐらいの修飾をつけたまえ。
一方的に「〜です」と良性差別認可などという私論の文脈を固定化することこそ、
悪性の差別にほかならない。欺瞞だ。

>>375
これも同一人物だろうけれど、
東京人は大阪がBだのとよくは書かない。牽強付会も甚だしい。
そんな曖昧な言説が許されるのなら、
東京人のほうが同和地区問題に疎く、
また在日問題にも疎い傾向がある。
なんなら東京ネイティブ・大阪ネイティブそれぞれ10人でもサンプルして、
彼らの人間関係における実体験を評価してみたまえ。

もっともキミの言う「東京人」などという呼称からして曖昧極まりないのだが。

出世に集約されるサラリーマン的価値観などを持ち出すのは結構だが、
東京はべつに、サラリーマンだけの街ではない。
商人もいれば、職人もいる。
さらに恥ずかしげもなく、キミはドキュソを厭らしいまでに曖昧に定義した挙句、
ドキュソを悪性差別しているではないか。

煽り以上に不愉快だ。
支離滅裂というのだ、こんな垂れ流しは。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 08:43
>>375
「1も簡単に言えば「自分達のやり方に合わせろ」言っているわけで」とありますが、自分たちのモードを維持するということであるならば、「郷に入らば郷に従え」というのは決して不当なことではないと思います。

また、「よそ者の 好きにはさせない」とありますが、1の主張はせいぜい「挨拶をしよう」とか「困っている人がいたら声をかけよう」という程度のものに過ぎません。
つまり1は、お互いが東京で共存する上での共通の認識を確保しましょう、と言っているわけです。

「なんでこんなに東京人に差別が蔓延したのかというと」という展開はあまりに強引すぎると思います。蔓延しているかどうかは十分に議論の余地があると思います。

さらに、「自分達の見下せる人間を作ろうと地方出身者をバカにしたから」とありますが、これは逆に田舎者の定義そのものである可能性があります。
要するに、どなたかが指摘しておられたように、スタート=田舎、ゴール=東京、というような構造をもつ双六ゲームとして東京対地方をとらえることにより、初めて「東京 >>> 地方」とう序列が成り立ちます。
つまり、このゲームに乗っている人は当然スタート時には田舎に立っているわけですから、「田舎者とは地方より東京の方が優位であるという発想を持っている人である」とう定義が成り立つことになります。
逆に、東京の人にしてみれば始めからゴールに立ってしまっているわけですから、彼らはこのゲームに参加することはできません。というか、ゲームの概念自体が理解できない可能性があります。

要するに、「東京は地方をバカにできる」という発想は完全に田舎者しか持つことのできない発想です。
東京の人は地方をバカにしようとも、その東京を優位とみなす対立構造そのものを理解できないので、バカにしようがないのです。

というわけで、「東京人に差別が蔓延した」というのは完全に矛盾しています。

あえていうならば、「東京に住む地方出身者に差別が蔓延した」ということだと思います。
東京の人にしてみれば、それは単に田舎者が田舎者同士でバカにしたりされあったりしているだけですから、およそ理解に苦しむ光景だと思います。

ただ、ここで言う「東京の人」の定義は難しいです。
一方、田舎者の定義の一つの可能性は上記の通りです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 08:47
>>377
あの、すみませんが、372=374=378 です。
375 は別人です。
380SDR:2001/07/21(土) 08:52
>>379
失礼、先般の>>377発言のうち、
>>375についての言及は別のものと見なしてください。

とはいえ、突然「差別」という用語を再定義する>>372>>374もどうかと思うが、
いかがだろうか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 09:41
おいらの生まれた土地じゃあ、普通に部落って言ってたがな。
同じ村のあっちの部落とこっちの部落で、一緒に宴会すべえ、とかね。
ごく普通の名詞に変な意味を持たせないほうがいいと思うけどね・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 09:52
>>381
いやその、変な意味って言われると変なような変じゃないような。。。
でもまあ、フツーに使いたいよねやぱ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 13:53
差別をされるほうは嫌な思いしても、するほうは案外気づかないんですよね。
例えばこのスレ見てください。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tubo&key=991064951

東京にもドキュソや根性悪は確実に存在します!お忘れなきよう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 13:55
>>383
根性が悪いという程度の問題じゃあないでしょ、
社会的差別の問題は・・・。
そんな簡単に考えているのか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 14:05
なんかさあ、このスレで東京擁護してる奴って
東京の屑人間=地方者って思い込んでない?
386  :2001/07/21(土) 14:12
>>383
このスレ立てた人って多分95パーセント東京の出身じゃ
ないと思うよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 14:17
>>386
1ってさ、
話に聞く東京ってところでは、
「近所の人とあいさつをしようとか、
困っている人がいたら声をかけようとかって、
しつけされている」に違いないって思いこんでるわけ?
1にとって、東京は、心のユートピアなんだね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 14:58
挨拶する→仲良くなる→出身地を知られる→相手が見下した態度になる→住みにくく
感じる

結局、挨拶してもしなくても本当には溶け込めない。
しないほうがまだましか・・・
389361:2001/07/21(土) 15:49
>>388
そんなことないって、
つーか、そもそも出身地で人間の優劣が決まるという発想が理解できないの。
390SDR:2001/07/21(土) 19:21
>>388
だいじょぶだいじょぶ。ドーンといってみよう。


>>383
あんたのそのエセ正義感なんとかならないかね?
391SDR:2001/07/21(土) 19:34
>>383
失礼。よくよく見たらキミが推薦しているのは[最悪]板のスレではないか。
このスレの流れの中で最悪板を持ち出してくるなんて、
キミには非常に高度なギャグテクニックがあると見た。
降参しよう。私の完敗だ。
392あげ:2001/07/22(日) 03:38
age
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 04:01
東京人最悪
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 04:15
地方しか知らないのも田舎モノだが
東京しか知らないのも田舎モノだ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 06:12
この前頭狂逝ったけど、たいしたこと無かったな。
臭かったよ。
396大阪人:2001/07/22(日) 06:25
何回も言うけど東京は人が住む所やないで。
六本木、歌舞伎町とか治安めっちゃ悪いやん。
ほんまに、ここは同じ日本か疑うで。
395さんの言う通り、空気が臭いし最悪や。
397東京人:2001/07/22(日) 06:37
>>396
「じゃあ東京に来るな(・∀・)」と言い返すのもバカバカしいので
「あっそう」とだけ逝っておく。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 06:58
ドキュソと不良外国人に占拠された町、頭狂。
399SDR:2001/07/22(日) 07:18
>>397
いや、ほんとに空気と水はよくないよね。
有名税みたいなものだけどさ。

汚すのが好きな人たちがいるな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 07:20
秋葉だけは欲しい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:21
>>400
それだけはやれぬ(w

>>396
言いたかないが、六本木と歌舞伎町だけで判断して貰っては困る。
ドキュソなんてどこにだって居るだろう。
まあ嫌なら別に行かなければいい話だけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:23
新宿も臭かった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:26
上野も臭かった。
404名無しさん:2001/07/22(日) 09:30
一般の東京人は上野、新宿歌舞伎町などには行かないよ。
白金とか世田谷、目黒の住宅地に住んでご覧よ。
環境の良さ、洗練された空気、東京って住みやすいな、ってしみじみ思うよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 09:31
なんで大阪人は上野とか新宿に行きたがるんだ?
類は友を呼ぶってか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 09:45
上野に住んでる東京人おらんの?
頭逝かれてるでワレ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 09:49

千葉では妻が夫をコンクリ詰め殺人依頼!

埼玉では看護婦が同僚を殺人、バラバラに切断しゴミと一緒に捨てる!

関東って怖いとこやなー。
408名無しさん:2001/07/22(日) 18:47
age
409SDR:2001/07/23(月) 04:03
それにしても、よその土地の人の意見や、
大阪人を逆に揶揄するような低レベルでくだらない煽りは目立つものの、
当の「上京者」に当たる人の意見はあまりないように思える。

もしかして2ch内の「上京者」にとって、触れられたくない問題なのだろうか?
410 :2001/07/23(月) 04:06
>>407
一つの事件だけ取って、「関東は怖い」なーんて言ってる奴
の方がよっぽど怖いわ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 04:32
桐野夏生の小説を参考にしたのかな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 11:56
>>409
なんだかんだゆうても、当の上京人たちは隠し続けてるんやろね。
地方出身者であることを。
大阪に来てる地方出身者は堂々と出身地言うのにね。
大阪人はそんな事でバカにせえへんもんな。
東京はまだ精神的に未熟なんやろね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 12:13
うーん、マジな話なんだけど、親が北海道出身で自分はビルマ
(現ミャンマー)生まれ、東京を中心にカナダ、イギリスでも
育った俺は何人?東京に一戸建てがあるような地元民でもない
し、北海道に実家があるわけでもない。帰るところがある地方
出身者よりも根無し草だ。でもメンタリティ的には地味な東京
地元民のつもりです。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 12:56
>>410
2つですが。
目、悪いん?
415 :2001/07/23(月) 13:42
あいーん
416TSUBASA:2001/07/23(月) 13:45
>>407
関西のほうが怖いよ!!関西はおかしい。浮いてる
>>412
そうなんだ??関西人は東京に行っても出身地をいうんだ??
ボクだったらいいません。将来東京で就職するつもりだけど。
ふだんから大阪なんていいません。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 14:49
東京暮らしのマナーってね、都会すなわち
「人口密集地域」でお互い快適に暮らすための
相互暗黙のしきたりなんだよ。それが解らない、
できない人が田舎者と馬鹿にされる。
挨拶するかどうかだけを言うとちょっと違う。
東京に人が多いのは街として欠陥な訳で、
東京マナーを守らないと快適に暮らせない。
ただ人が多いだけの東京はスラムになってしまう
危険を抱えてるんだから。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 14:52
>>416
大阪ちゃうくせに大阪人のフリすんな。
まあ、大阪に憧れる気持ちはわかるけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 14:55
>>416
こら夏厨!早よ昼寝せんんかい!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 14:59
大阪以外の関西人は自分の出身地もようゆわんのかい。
情けないのー。
421 :2001/07/23(月) 15:00
>>412=>>418=>>419

大阪の人間が何故全国で嫌われるか体現したような奴。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 15:04
全国的に創価に従えだ。
白川みたいに落ちぶれるな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 15:07
そういえば、白川は措置入院されたんだって。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 15:24
テレビの役作りの大阪人を信じ込んでしまうのが田舎者&東京人。
基本的に巨人ファンが多く、すぐテレビに影響される小心者。
自分の意志を貫く大阪人とは対照的。
個性が無いのはいいことだと思ってる東京人、進歩無し。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 16:43
>1
そんなに東京が嫌なら、地方に引っ越せばいいじゃない?
地方の人は、礼儀正しいし。
君は、東京にしがみついてるんだよ。
土地に対する固定資産税が安いからって、東京に居座らないでくれ給え。
君が土地の所有権を明渡してくれたら、新規参入者が助かる。
426東京に住む主婦:2001/07/23(月) 17:10
青森のタウンミーティングで、「青森を立派な田舎にしたい」と発言した人がいたとか。
すばらしい。
わがままだけど、こういう人が隣人だとうれしいと思ってしまいました。
でも、青森が必要とする人なのでしょうね。
東京に来る人が、普通のマナーを守ってくれたらうれしいです。
427名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 17:22
引っ越してきた者ですと言うので、玄関を開けたら
読○新聞だったぞ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 19:27
田舎から来た人、茶髪率が高い。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 10:53
多摩とか埼玉とか千葉とか神奈川とかに住んでいて、東京でハメ外すやつも、
住んでいないだけに上京者よりもタチ悪いかもしれんな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 10:57
東京に行きたいと思う時点で馬鹿ばっかですので。

あ、無論東京で生まれた人も馬鹿です。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 11:02
田舎の人は地方出身者の振る舞いを「東京の人は…」って言うんだよ。
「冷たい東京の人」というのは、東京で生まれ育った人ではなく、
東京に住んでいる地方出身者のこと。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 12:48
>>431を見れば分かるとおり東京生まれは自らを省みるということを知りません。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 13:08
東京、水不足で氏ね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 13:29
地方出身者が挨拶できないのは、地方ではdoor to door が当たり前だからです。
door to door を自動車で移動するので、途中でご近所さんにバッタリであって
挨拶するという機会がなく、挨拶の習慣自体が薄れているのです。
テレビドラマの影響云々というのは、東京人の滑稽な思い込みです。
435名無しさん:2001/07/24(火) 17:24
>>434
相当ド田舎の話やね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 17:50
出身地にかかわらず、人ごみや他のグループもいる飲食店で大きな声で話す人のことを
田舎者と呼んでいます。
他に、TVなどの前に立つ人、食べながらしゃべる人も田舎ものと呼んでいます。
これ、地方出身=田舎者と解釈したら、ひどいことですよね。
私の中ではもちろん、田舎者と地方出身者は別物ですが。
437田舎者:2001/07/24(火) 18:42
田舎者なんて恥ずかしい言葉田舎者しか使わないと思うけどナ(藁
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 18:51
>>436
同意!
ちなみに志の輔はちゃきちゃきかと思ったら新潟出身。
俺、パーフェクトな江戸弁だと思ってた。
志の輔の落語大好きなんだよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 19:13
>>436
志の輔は、富山出身だと思ったが・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 03:29
東京人嫌い。
441  :2001/07/25(水) 03:32
>>440
俺、東京人で自分のことスタンダードな人間だと思ってるんだけど。
どこら辺が他の県の人と違うのか知りたい。
なんで東京人嫌いなの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 05:41
見栄っ張りなところ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:29
自分、地方小都市在住ですが、東京とても好きですよ。
母親が東京生まれの東京育ちなので、子供のころは一年
のうち二ヶ月は東京にいました。マナーはこちらより
断然良いですね。親切な人もこちらより多いような気が
します。田舎の人の方があたたかくて親切と言う風説は
幻想のような気がします。
それと海外旅行に年二回いきますが、関西空港発着と成田
発着では機内の雰囲気がまるで違います。関西便に乗るたび
に怒りを抑えるのが大変です。

 
444くに:2001/07/25(水) 06:47
大学が東京だったんで思ったんだけど、
東京出身の人間は、案外、感覚が俺と似てた。
言葉尻を挙げ諂って「わぁ〜訛ってるぅ〜」とかいうのは、
大抵地方出身者(同類)だった。
でもまぁ、東京出身者のファッションセンスの「垢抜け度」は、
埼玉、千葉を含んでも、俺とは全然違ってた(w
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 08:21
俺、生まれも育ちも調布なんだけどさ、東京人に入れてもらっていいのかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 08:39
俺は都内で生まれ育った成人の男だ。
渋谷は近所だからチョクチョク行くが未だに六本木で飲んだ事は無い。
どころか六本木は車で通過した以外、その地に降りた事が無い。
赤坂近辺も数回程度しか、それも仕事関係以外で行った事が無い。
新宿などは2,3度行ったきりキモくて行く気がしない。
池袋も未だに行った事が無い。
浅草も子供の頃タッタ1回親と行ったきりだ。
どうだ、うらやましいか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 09:43


    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、・北方領土返還
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
448ママ:2001/07/25(水) 11:16
育児板で、「タバコの害を云々言いながら東京で空気吸っているのは、どういうこと」
というような内容のレスがありました。
それを言うなら、地方から地方に移動するのに、東京を通るな!といいたい。
石原都知事、頼むよ。
449名無しさん:2001/07/25(水) 11:51
>>448
東京を通らないと移動できないように道路作り続けてきたんだから
しょーがない。
全ての車を東京に集めて儲けようとしたのが原因。
大阪や名古屋などは、中心部避けて楽々通り抜けれるのにね。
車が悪いのではなく、今まで道路作ってきたアホ東京行政が悪い。
議員は首都移転して自分達だけ脱出しようとしてるよ。
そうなったら見捨てられたも同然だね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 12:27
>>449 おう!田舎者議員は早く田舎に帰ってくれ!
東京も中心部を避けるルートがたくさんあるのに、田舎者が
東京見物のために中心部を通過するんだよ。
見るもののない大阪や名古屋がうらやましいよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 12:28
こないだ市川昆の1950年代の映画見てて思ったんだけどさ、
その頃の東京の人って別に冷たくないんだよね。
俺が子供の頃もわりあい、そうだった記憶がある。
地方からの人が爆発的に増えて、
それぞれの個人的な事情とかあって周囲に馴染めなくて、
で結果的に「冷たい社会」が形成されてく、そんな気もするよ。

でもさ、東京に住む人の多くは、東京で育った人ではないのも事実。
それが東京だよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 17:05
このスレって、東京に住んでいる地方出身の人があまりいないから、
建設的な意見が出てこないね。なんでいないんだろう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:00
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:02
>449

確かに名古屋インターは都心じゃないですし、大阪市内に名神のインター
はありません
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 20:19
>>450
たとえば?いっぱい教えてーな。
456名古屋人:2001/07/25(水) 20:22
田舎の何が悪い。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 11:17
田舎って素敵だと思う。
小学校の時、夏休み明けに同級生が「田舎に行ってきた」というのを聞いて
とてもうらやましかったよ。
うちは両親とも東京で、祖父母の家はうちよりもさらに都心だったから。
もちろん、両親とも東京出身で得したこともたくさんあるけど、
いまでも「田舎」がある人はうらやましい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 11:23
>>3-4
>3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/17(火) 09:04
>だからみんな神奈川やら埼玉やら千葉やら栃木やらに帰ってくれ。

>4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/17(火) 09:05
>>>3
>横浜市民ですが何か?

>5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/17(火) 09:06
>>>4
>横浜に帰れ

なんか変
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 13:49
>>458 ???
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 13:50
創価学会
東京都新宿区信濃町32
0333537111
関西文化
大阪市天王寺餌差町10ー44
0667663045
和歌山文化会館
和歌山市美園町4ー29
0734353100
北和歌山文化会館
和歌山市松江北2ー1ー35
0734571317
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 13:54
東京の路上駐車、ひどいね。
品川ナンバーもとまっているけどさ、地方ナンバー多すぎ。
東京は、どこでも無料の駐車場がついている、土地の余っている地域とは
ちがうんだから、駐車場やコインパーキングでお金を使うのがいやなら、
電車でおいでよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 13:58
だから田舎の考え方を都会で通用すると思うな、ってこと
NHK見て自民応援して芋食って死ね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:59
やっぱり、地方にいると、選挙のたびに候補者からおこづかいもらえるの?
東京じゃ、めったに見ないけどね。JA関係は知らんが。
464犬ビッツ:2001/07/27(金) 00:04
馬鹿のひとつ覚えみたく日本から世界にでても同じことを言うやつもいるんだろうな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 09:59
>>464 ドイツ人は冷たいとか?
それとも、フランス人はあいさつしないとか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 11:38
>>463
東京じゃ末端にまで金が回らないということだと思うぞ。
組織化されたところには金は回る。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 19:13
週末だけど、本当に路駐やめてほしい。
うちの駐車場から出るときに、路駐の車で安全確認しにくいんだよね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:04
age
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:10
自分の住んでる町にあるものが他の地域に無ければ田舎と蔑む。
その逆なら憧れを抱いて故郷を蔑む。

東京・地方に限らず、国も超えてこの辺は万国共通の感情じゃないの。
お国自慢板見れば答えが出てるでしょう。高層ビルがどうの、チェーン店が
どうの。電車を使わない地域は田舎だとかさ。

そういう意味じゃ全国共通。
470ヒロミ:2001/07/28(土) 00:14
ボクに従え!ゴーゴージャパーン!!
471犬ビッツ:2001/07/28(土) 00:21
>>465
うん。 まあそういうイメージの話ではとくに問題にならんけど、
食文化までとか生活まで郷に従えっていう話を聞いたことがある。
人間はそこに適応するように体が変化してるってのにさ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:26
>>461
大阪の二重駐車の方がすごいぞ。
信号変わったからアクセル踏もうと思っても、
前の車に人乗ってないことも。
信号で止まったところから買い物行くなよ。
初めて体験したときには唖然とした。

東京には公共交通機関をご利用ください。
平日の都内はその方が早く移動できます。
休日は平日より空いてますが、
やはり公共交通機関をご利用ください。

なお、お盆の季節は都内が大変空いております。
(観光地は混んでるけどね)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 10:34
>>469 に書いてある
> 東京・地方に限らず、国も超えてこの辺は万国共通の感情じゃないの。
> お国自慢板見れば答えが出てるでしょう。高層ビルがどうの、チェーン店が
> どうの。電車を使わない地域は田舎だとかさ。
とか、 >>471のいう
> 食文化までとか生活まで郷に従えっていう話を聞いたことがある。
というのは、ここでの主題とちがう、たんなる自己満足のためのネタだよ。
ここで、「田舎者」よばわりされているのは、地元での自分を捨て上京した
人たちが、東京でも他者との関わりを断って生活し、それがエスカレートして
他人に冷たかったり無愛想だったりすることが、もともと東京に住んでいた
人たちからしたら、「街を荒らす行為」ととられるということでしょ。

もちろん、上記の引用がおふたりの意見ではないことは、文を読めばわかりますが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 14:38
東京って移住環境だめだめでしょう。
東京って不良外国人多いでしょう。
東京って変な大学多いでしょう。
東京って田舎からきた、一旗挙げちゃる!って人多いよね。
東京って水不味い。
東京って痴漢電車が走ってるよね。
東京って美味しいラーメン食べるのに並ぶよね。
東京って小さなプチ犯罪、多いよねえ。
、、、
475あklsg;f:2001/07/28(土) 23:51
フマキラー投げ捨て
476あklsg;f:2001/07/28(土) 23:55
フマキラー投げ捨て
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:00
関災人放置
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 04:53
なぜ、東京はワンルームのマンションで7万円もするんですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 08:15
>>478
まともな一戸建てを買おうとすると1億円はかかるからじゃないの。
一戸建て買った!といってる人の多くも、狭い土地に3階建ての、
いわゆるペンシルハウスを買っている。庭どころか駐車スペースもとれない。
480SDR:2001/07/29(日) 11:19
東京が気に入らないのか、
東京ネイティブが気に入らないのか、
在東京他地域人が気に入らないのか、
悪口にされるときはいつもゴッチャなんだよね。

>>474
それから、自分がどこの人間なのかを明らかにもできないくせに、
東京東京って、ずいぶんネガに意識してんだね。
あんたよっぽど心が田舎者なんだな。
オレは前レスでちゃんと公言してるけどね。

そうそう、
野球そのものに興味ないんだけど、
オレ巨人だけは大嫌いだわ(笑)
東京ネイティブにも、そういうやつがいるんだよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 11:30
都会の近隣が一番いーんだよ。
482 :2001/07/29(日) 11:31
関西は本当に交通マナーがわるかった。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 09:59
この週末も、他県ナンバーの必要以上にデカいと思われる車(StepWGNなど)で、
我が物顔に車線変更する車で、首都高が混雑していました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 10:39
他道府県出身で東京在住のみなさん、投票にはいきまいたか?
これからコイズミ改革で、みなさんに痛みがやってきます。
東京にも職がなくなるでしょうから、早めに故郷に戻ったほうがいいですよ。
故郷で農業をやるのが一番。早いもの勝ちです!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 18:04
地方では、飲み屋までの交通手段が車しかないので、飲酒運転は当たり前だそうだ。
東京はちがうよ。飲みに行くなら公共の交通機関かタクシーで行ってくれ。
麻布警察、六本木の路上駐車はほとんど飲酒運転予備軍だぞ。
ちゃんと取り締まれよ。怠慢だよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 16:59
早く田舎のお盆にならないかなぁ。東京はすっきりするんだけどな。
東京のお盆はもう終わっているって知ってた?
487鳥取県民:2001/07/31(火) 17:12
田舎者どもがなんかいってら〜
488名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 07:53
大阪ってええとこやなあ。
http://www.mesh.ne.jp/osaka/7tower/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 15:32
東北よりも北関東の人のほうが、出身地を隠したがる。
490エノキ:2001/08/03(金) 15:34
 渋谷だの原宿だのはニセ東京人の巣窟。俺のような祖父母の代からの
東京人はそんなとこ行かない。
491 :2001/08/04(土) 06:14
「東京の人間のくせに東京タワーなんぞ昇るな」と、幼いころ父に叱られた。
長じて関西に仕事がらみで行ったとき、通天閣に昇ってとても満足した。
ビリケンと並んで写真も撮った。楽しかった。

東京タワーは、たぶん一生昇らないと思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 07:13

関西の馬鹿は東京でも完済弁
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 07:18
下北沢は地方出身者の巣窟。なにがオシャレな街だよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 07:20
目くそ鼻くその世界だね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 12:54
盆に東京で遊びたい・・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 20:15
田舎者
497名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 23:04
逝け
498
東京生まれがクールに語るほど、
エセ関西人と地方出身者が必死に煽っているんだが、
前者としては勝負否定してやってるんだから、
いいかげん大人になれよ>故郷に泥を塗るひきこもりおのぼり厨房