【表現規制】表現の自由は誰のモノ【大谷昭宏161】
アクション、行動だな。
他人に行動を強要して動員するというのは、カルトの手口だから注意。
カルトの中でも政治カルトがよく使う手法。
こういう問題がある!おまえはそれを知った!知ったからには行動してもらう!という論法。
知る、考えるという行為は純粋でなければならないんだ。
知る、考えるという行為に、行動やその他の強要がついて回るのでは、純粋に考えることができないから。
純粋でない思考、純粋でない知は、間違った結論を招く。
つまりは間違った行動をする可能性が非常に高い。
○○アクション!とか行動!とか共感!とか言うやつに、特に注意するべし。
これは根深い問題だから少し解説が必要か。
フランス国旗はフランス革命の精神を表し、それは自由、平等、博愛である、と昔は言われていた。
しかしその博愛の訳はおかしいと指摘され、最近は友愛と言い換えるようになった。
友愛でもおかしいことに変わりない。
フランス革命の担い手が、博愛精神の持ち主であれ、友愛精神の持ち主であれ、王様をギロチンに架けるのはおかしいから。
ギロチンのことを友愛とも博愛とも言いはしない。
あれはやはり団結と訳すのが正しい。
自由と平等を実現するために団結して戦うぞ!というスローガンなんだ。
ここから少し難しい問題になる。
自由と平等と団結は、それぞれ両立しない目標なんだ。
世の中を自由に任せると、格差が生じて平等性が失われるし、
平等を押しつけようとすると、旧ソ連や北朝鮮みたいな自由のない国になってしまう。
そして市民が団結して戦うためには、自由や平等や、場合によってはその命すら犠牲にしなければならなくなる。
そうだろ。
個々人が勝手に戦うぞ!と言っても効果はないし、団結しようとすれば、集団の命令に従わなければならず、個人の自由や平等性は犠牲にしなければならなくなる。
おれが勝手に言ってる話じゃないよ。
レーニンや毛沢東の言ってることだ。
人間は平等なのに、なぜレーニンや毛沢東は指導者となるのか。
それを説明できなければ、彼らはその権力を維持できなかったんだから。
レーニンの説明は、まだ世界に不平等が残っているから、という物。
世界に不平等が残っている限り、民衆は戦い続けねばならず、そのため闘争の指導者が必要である、と言うのが彼の説明。
しかしこれは少し問題のある考え方。
この考えでは民衆は二重の不平等と不自由に苦しむことになる。
まず現実の世界が不自由で不平等であることに苦しみ、
その現実の社会を改革するために、不自由と不平等に耐えて戦わなければならないことになる。
いくら何でも個人の負担が大きすぎる。
もっと普通に個人のできる範囲の負担で、社会を変えることができないものかね。
注:この段落は呉智英の著作による所が大きい