【内閣府調査】「漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割★25

このエントリーをはてなブックマークに追加
3朝まで名無しさん
【 統計を悪用した印象操作のやり方 − 児童ポルノ編(その2) 】

[規制派の主張]
「児童ポルノますます悪化、摘発最多の676件…08年」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090219-OYT1T00330.htm

[真相]
・「送致件数の増加」は「児童ポルノ蔓延状況の悪化」ではない。
 なぜなら、DVD販売やファイル共有等の摘発事案は、長年違法状態が指摘されてきた
 にもかかわらず、児童ポルノ法改正年以前には、警察による取締りの本格的取り組みが
 行われておこなかったからである。摘発件数が最多になったのは、今まで【現行法】に
 よって取締りが十分可能であったにもかかわらず、長年警察が取り締まりをしてこなかった、
 その状況が改善されつつある、という意味で、むしろ事態の正常化を示している。

・取締り強化による事態の正常化を示唆する他の傍証として、児童買春の送致件数は
 08年に大幅に減少している(だが、そのことを読売新聞は伝えていない)。

・また、児童の性犯罪被害(強姦・強制わいせつ)件数も08年に軒並み減少している。
 (だが、そのことを読売新聞は伝えていない)

・以上のような統計データから客観的に判断すると、児童が性的な被害にあう危険性は
 決して悪化しているとはいえない。しかし、状況が改善しつつあるデータを示さず、
 一部悪化しているデータのみを示すことで、あたかも児童の危険性が増したかのような
 ミスリードを誘っている。