【表現規制】表現の自由は誰のモノ【大谷昭宏105】

このエントリーをはてなブックマークに追加
416朝まで名無しさん
>>412
どっちの法学部への呼びかけかは判別つかないが
不毛な消耗戦をやるよりずっと建設的なのでレスしますわ。

>「規制派」の非妥当性の証明
まず、科学的に見れば協力効果説は否定されて久しく、受容文脈説に基づくと仮定しても
教育で矯正できなきゃ困る程度の影響力しかないものを取り締まるには刑罰が重すぎる。
ざっくり言うと「親の責任を放棄して法規に頼るな」(ギャグになってるな。)

次に科学以外の社会秩序に準拠した場合、立法は有効にせよ行き過ぎれば
思想統制だから、匙加減が必要であり被害者がいない事例では
快不快や道徳による恣意性を持つ規制は最小限に留めるべき。
それが表現の自由。
(俺は公然猥褻は流石に取り締まられるべきだと思うので「最小限」と断る。)

>「規制反対派」の妥当性の証明
レーティングなどを施して「見ない権利」を十分に担保すれば、後は大人が
部屋でシコシコやる位、他人がとやかく言うならまだしも、官憲を使ってまで
取り締まる程の問題じゃない。人様から娯楽を奪うな。

>これを「中立的第三者」に効果的継続的に示す。
とりあえず、自分の周囲には折に触れて示してる。


オフラインは、色々制約があるので可能な範囲で協力しますわ。