卑劣な犯罪者、小林一美実行犯(45)に実刑を望む声多数★126
701 :
金吾中納言:
その後の「1型」ですが、思わぬところで足元をすくわれることになってしまいます。
なぜなら、度重なる兵装の強化、機関改良などにより、重量の増大・バランス悪化が顕著化していったからです。
もともと本型は、過大な兵装搭載要求と船体縮小という、二律背反に挑むことから始まった艦型です。
藤本造船大佐は、これを厳重な重量統制によって切り抜けたのです。
後の、三菱の堀越技師と零戦を彷彿とさせる話ですが、この後の経過もやはり零戦と似ています。
つまり、設計段階から、あまりに精緻な計算をして、限界値ぎりぎりの数値を採用したために、艦体にほとんど余裕がなかったのです。
よく零戦をして「改良を拒否する体質であった」と称する言葉がありますが、この言葉は本型にも当てはまると言えます。
この辺りは、「3型」で解説することにします。
また1934年(昭和9年)には、姉妹艦の一隻「深雪」が、演習中に「電」に衝突され沈んでしまうという、不幸な事件もありました。
さて、太平洋戦争における「1型」9隻は、とても大正年間計画艦とは思えないほどの強力さを、敵味方に対して見せつけることになります。
緒戦は南方攻略戦に従事し、攻略船団の護衛、ABDA艦隊の撃滅に大きな貢献をしました。
その後、アリューシャン方面やソロモン・ニューギニア方面へ出動し、新鋭駆逐艦に混じって激戦を繰り広げます。
残念ながら、全般的に喪失のペースは早く、開戦の年の1941年(昭和16年)に早くも「東雲」を失い、更にソロモン方面、アリューシャン方面で喪失が相次ぎます。
そして最後に残った「薄雲」も1944年(昭和19年)、北方で米潜に雷撃され、全艦喪失という結末を迎えることになったのです。
しかし「1型」はそうであっても、「吹雪型」全体が完全に失われたわけではありません。
「2型」及び「3型」には、太平洋戦争の激闘を戦い抜き、内地で玉音放送を迎えた幸運艦もありました。
これは、本型を含む「吹雪型」の基本設計の優秀さを証明してありあまるものであり、そして同時に、「吹雪型」が基礎になった日本重雷装駆逐艦戦隊の栄光と終末の象徴でもあったのです。