卑劣な犯罪者、小林一美実行犯(45)に実刑を望む声多数★126
684 :
金吾中納言:
解説
本型は、「峯風型」系駆逐艦の最終型です。
第一次世界大戦最大の海戦、イギリス軍ドイツ軍合わせて総計200隻以上の艦艇が参加した、史上名高いジュットランド海戦において、ドイツ水雷戦隊が魚雷襲撃を仕掛けようとして、イギリス駆逐艦隊に完璧に阻止された戦訓があります。
日本海軍が計画した八八艦隊型駆逐艦は、この戦訓を取り入れ、敵駆逐艦隊を砲力において圧倒することに大きな比重が置かれていたのです。
この思想は、同時期に計画された、世界初の20センチ砲搭載巡洋艦「古鷹型」においても取り入れられています。
即ち、日本水雷戦隊を妨害する敵駆逐隊は、水雷戦隊旗艦の軽巡と、敵駆逐艦に砲力において勝る日本駆逐艦が独力でこれを排除する。
日本水雷戦隊を砲力において凌駕し、有効な阻止行動を行うことが出来る敵軽巡洋艦戦隊に対しては、更に砲力で上回る「古鷹型」20センチ砲巡洋艦を充て、これを排除する。
然る後に、日本水雷戦隊は何の妨害もなく、敵主力艦戦隊に対し魚雷襲撃を行う……。
これが日本海軍のポスト・ジュットランド海戦型戦術だったのです。
しかし1922年(大正11年)、ワシントン軍縮条約が締結されました。
主力艦の保有数を制限するこの条約により、戦艦の保有数を対米6割に抑え込まれた日本海軍は、米太平洋艦隊の迎撃作戦に抜本的な見直しを迫られることになりました。
そして導き出された解答の一つが、水雷戦隊による敵主力艦へ漸減作戦です。
軍令部は、この襲撃任務を満足することのできる、艦隊型駆逐艦の整備に躍起になりました。
日本の駆逐艦に求められる能力は、この軍令部の要求から察することが出来ます。
それは、決戦場と予想される内南洋まで独力で進出しうる強靭な耐波性と、敵主力艦に対する襲撃を有効ならしめる重雷装でした。