【中心メンバーは】福岡いじめ自殺総合スレpart06【どちら様?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
148朝まで名無しさん
2007/3/5 朝日新聞朝刊31面

(1/3)(こども 孤の時代)

 昨年10月、いじめを苦にし自殺した福岡県筑前町立三輪中学校2年の森啓祐君(当時13)も「うざい」「死ね」と言われ続けた。そうしたいじめを伝えるニュースに、教室では数人の生徒が首をかしげた。
 「そんな言葉あたり前やろ」「大げさすぎ」
 学者ら第三者による町教育委員会の調査委員会は、2年生にアンケートをした。森君が「死ね」「うざい」「きもい」などと言われるのを見た生徒は半数を超えた。
 なのに止めることができなかった。これらの言葉が日常的に飛び交っていたうえ、森君が笑って受け流しているようにみえたからだ、と調査委はみている。
だが、休み時間には何人かの男子が入れ替わり立ち替わり、森君を囲んで罵声を浴びせ、机をバンバンたたいた。森君は「死ぬ」と繰り返した。
笑ってみせることもできなくなり、じっとうつむいていたこともあった。
149朝まで名無しさん:2007/03/05(月) 20:11:43 ID:pFIv5b7R
(2/3)「死ね」日常的

生徒の一人は話す。
 「死ねもうざいも普通の言葉だから、いじめと思わなかった人が多かった。いじめだと思った人も、森君を守ろうとしたら自分がいじめられる恐怖があったと思う」
 自殺のあと、別の生徒が標的になった。それが収まると、男子の中からこんな声が漏れたと言う。
「森がおらんけん、暇や」「誰か楽しませてくれるやつ、おらんと?」

被害と加害と

三輪中はのどかな田園地帯にある学校だ。調査委は「落ち着いた学校として評価を受けていた」と指摘している。それでもこんな事態が起きた。
 著書「教室の悪魔」で最近のいじめについて描いた山脇由貴子・東京都児童相談センター心理司は「いじめのない学校を探しても無駄」と指摘する。
今のいじめは遊び感覚で始まることが多い。理由はあとから作られる。いじめに加わるのを断るとその子が標的になる・・・。「みんな必死。サバイバルゲームです」
 教育評論家の尾木直樹さんは、背景に、子どもの結びつきが弱まり、孤独感が強まっていることがあると指摘する。「一緒にいじめることで、仲間意識を保っている」という。
その結果、いじめたいとは思っていないのに、苦しみながらいじめに加わる「被害者ともいえる加害者」が増えるのではないかと心配する。
150朝まで名無しさん:2007/03/05(月) 20:12:28 ID:pFIv5b7R
(3/3)「一生の課題」

 関東の小学校教諭は昨年春、女子児童に泣きつかれた。「トツゼンゴメンなさい。ゼッコウして下さい」。児童は同級生の女子グループから手紙を渡されていた。
 昨年秋、いじめ自殺が相次いだことを受け、いじめについて考える授業に取り組んだ。感想を日記に記した女子がいた。

「いじめている人は、だれかより上の立場にいて安心していたいんだと思います。いっしょになっていじめをしている人は、いじめていればいじめられないから、いじめているんだと思います」
 「ゼッコウ」を求めたグループの一人だった。女子はこうも書いていた。「いじめをなくすことは、一生の課題になると思います」
          □
 いじめなければ、いじめられる。そんな声から浮かぶのは、強いつながりを持てない子どもの孤独感だ。「孤」の時代に、子どもの世界で何が起きているのか。(以上)