asahi.com: 衛星破壊実験の破片、国際宇宙基地の軌道と交差 米機関 - サイエンス
http://www.asahi.com/science/news/TKY200702020130.html >中国の人工衛星破壊実験で飛び散った大量の破片(デブリ)が地球を周回し、
>国際宇宙ステーション(ISS)の軌道と南半球上空で交差していることが、米民間調査機関の解析でわかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>破片は、追跡可能な直径約10センチ以上のものだけで517個あり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>「ステーションだけでなく、運用中の多くの人工衛星にとって脅威となっている」と警告している。
> 人工衛星の軌道解析などを手がける民間調査機関「CSSI」が、北米航空宇宙防衛司令部が追跡している破片の軌道データをもとに解析した。]
>それによると、破片は高度260〜3500キロの範囲に広がり、雲のようなかたまりになって地球を周回している。 一方、ISSの軌道は高度約400キロ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> CSSIのトーマス・ケルソー博士によると、破片はすでに【最短30キロの距離まで接近】した。
>ただ、破片の位置の推定には常に数キロから10キロ程度の誤差があり、「実際に将来、衝突するかどうか、確実なことはいえない」としている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> また、破片の周回範囲は、運用中の人工衛星約600機の軌道とも交差しているという。
>この範囲には今回の実験以前から使用済み衛星など約7000個の破片が漂っているが、
>ケルソー博士は「中国の実験で、衝突の危険性が増したことは確実だ」と話した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 米航空宇宙局(NASA)のマイケル・グリフィン長官は同月23日、パリでの記者会見で
>「われわれは常時、破片の位置を解析している。【当面】、回避作業の必要はない」と話していた。