【自白強要】冤罪・御殿場事件【異常判決】その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
217朝まで名無しさん
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』


>>212
【冤罪を生む環境】
■検察が押収した資料のうち被告(弁護)側有利(=冤罪)になる資料を公開せず隠せるという現実。
 『検察が押収した資料は「全て」裁判で公開し、公開しなかった場合は「検察に」厳罰を科す法整備をすべき。』
■陪審員(裁判員)制度が始まったら、『陪審員が騙されない為に必須の 《ミランダ・ルール +取調べのビデオ撮影 +弁護士の立会い +家族との直接接見OK +押収物を全て公開》 がない日本では検察は陪審員を騙し放題?!』

【刑事裁判の常識】
■『刑事裁判の常識』として弁護人から、
「このままでは裁判が終わるまで○年かかる。 その間『直接・接見禁止は解除されない(=弁護人以外とはたとえ家族でも会えない。)手紙だけ。』 認めた方が早く出られる。」と告げられたら?
 『可愛い息子や娘に会えずその成長を見守れない +愛する妻とも会えないとわかったら』、たとえ罪を侵していなくても検察の言う通りの内容だと供述するだろう。

>>213
【三審制における『無罪判決の場合の検察側上告は二重刑の意味がある』から、検察側の上告は禁止にすべき】

>>214
【検察による冤罪事件の数々】


>>215
【裁判員制度の問題】
■陪審員(裁判員)制度が始まったら、『陪審員が騙されない為に必須の 《ミランダ・ルール +取調べのビデオ撮影 +弁護士の立会い +家族との直接接見OK +押収物を全て公開》 がない日本では検察は陪審員を騙し放題?!』
■『法律より人種や信仰を優先して』判決になにがしかの影響が及ぶ可能性は否定できないだろう。

【「司法支配の密約」をスッパ抜く 国会の歴代法務委員長は公明党が独占 (週刊ポスト2003.12.26号)(←ググって読もう)】

>>216
【刑事裁判における格言 『十人の真犯人を逃すとも一人の無辜(むこ)を罰するなかれ』】