【存続か?】象徴天皇制を問う49【廃止か?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
828朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 10:21:04 ID:nt2CeVq7
孝明天皇の皇子で成人した唯一の皇子が明治天皇です。ただし庶子ですけど。
明治天皇の皇子で成人したのも大正天皇だけです。大正天皇も庶子ですど。
明治天皇の皇子の中で唯一成人した大正天皇は側室を持たず、4人の皇子をもうけました。
安定的な継承とは言い難いけど、一人しか皇子がいないという状況は幕末も明治もそうだったんですよ。
一人しか男子がいなければもう絶望みたいに思ってるかもしれませんが、大正天皇のときのように何人も皇子が生まれるかもしれないじゃないですか。
829(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 10:23:14 ID:Tune15tu
皇太子とアッキ〜の年齢考えろよw
相方の嫁だってそんな若くねえのに。
830朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 10:27:29 ID:nt2CeVq7
違いますよ。秋篠宮家に男子が誕生したら、の話です。
831(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 10:30:40 ID:Tune15tu
832朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 10:35:52 ID:nt2CeVq7
だから安定的とは言えないかもしれないと言ってるじゃないですか。
お嫁さんが来ないかもしれないし、18さいぐらいで結婚していっぱい子供をつくるかもしれない。
生まれてくる子供が大正天皇のときのように全員男かもしれない。
そんなことはわからないじゃないですか。
833(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 10:41:17 ID:Tune15tu
そ〜ゆ〜不安定な状態だとまずいからって理由で、典範改正で女系容認しよう
ってのが有識者会議の結論だろ。小堀の訳分からない不合理な話よりは
皇室維持の観点からは遙かに説得力があるだろって話だよ。戦前であれば
不確かでも側室を入れたり皇族をたらい回ししたりして何とか維持できるが
現在の法体系ではそれは不可能だろ。前提条件が全く違う戦前や江戸時代の
事例を持ってきてても何ら説得力のある比較対象にはならねえよ。
834GUNDAM ◆NewtypeIoc :2006/04/14(金) 11:38:41 ID:VBdaw+1s
有識者会議の報告書。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/houkoku/houkoku.html
(補論)旧皇族の皇籍復帰等の方策〔参考16〕
男系男子という要件を維持しようとする観点から、そのための当面の方法として、
昭和22年に皇籍を離れたいわゆる旧皇族やその男系男子子孫を皇族とする方策を
主張する見解があるが、これについては、上に述べた、男系男子による安定的な
皇位継承自体が困難になっているという問題に加え、以下のように、国民の理解と支持、
安定性、伝統のいずれの視点から見ても問題点があり、採用することは極めて困難である。

・ 旧皇族は、既に60年近く一般国民として過ごしており、また、今上天皇との共通の祖先は
約600年前の室町時代までさかのぼる遠い血筋の方々であることを考えると、これらの方々を
広く国民が皇族として受け入れることができるか懸念される。皇族として親しまれていることが
過去のどの時代よりも重要な意味を持つ象徴天皇の制度の下では、このような方策につき国民の
理解と支持を得ることは難しいと考えられる。
・ 皇籍への復帰・編入を行う場合、当事者の意思を尊重する必要があるため、この方策によって
実際に皇位継承資格者の存在が確保されるのか、また、確保されるとして
それが何人程度になるのか、といった問題は、最終的には個々の当事者の意思に依存することとなり、
不安定さを内包するものである。このことは、見方を変えれば、制度の運用如何によっては、
皇族となることを当事者に事実上強制したり、当事者以外の第三者が影響を及ぼしたりすることに
なりかねないことを意味するものである。
835GUNDAM ◆NewtypeIoc :2006/04/14(金) 11:39:24 ID:VBdaw+1s
続き
・ いったん皇族の身分を離れた者が再度皇族となったり、もともと皇族でなかった者が皇族になったりすることは、
これまでの歴史の中で極めて異例なことであり、さらにそのような者が皇位に即いたのは平安時代の二例しかない
(この二例は、短期間の皇籍離脱であり、また、天皇の近親者(皇子)であった点などで、いわゆる旧皇族の事例とは異なる。)。
これは、皇族と国民の身分を厳格に峻別することにより、皇族の身分等をめぐる各種の混乱が生じることを避けるという
実質的な意味を持つ伝統であり、この点には現在でも十分な配慮が必要である。〔参考17〕
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>833
報告書は直接的な表現では、「旧皇族の復帰は違憲である」としていないが、

>皇族と国民の身分を厳格に峻別することにより、皇族の身分等をめぐる各種の混乱が生じることを避ける

にこのニュアンスが含まれていると解釈して良いのかな?
836(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 11:54:10 ID:Tune15tu
>>835
含まれていると考えていいだろ。
身分制度を禁じた憲法がある以上はそれ以上検討するに値しないと判断したワケだ。
837朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:11:33 ID:ZaDKbTo/
つーか、有識者会議の内容は事実上ご破算になってるだろ。
元々小泉首相の私的諮問機関でしかなかったし、今国会で提出出来なかった時点で終了している。
継続するにしてもメンバーのおそらく大幅に入れ替えられると思う。
反発も強かったので結論はまだ流動的だよ。
838朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:18:51 ID:/uYRoCbV
>>817
安心したまえこれからの10年は皇族にベビーブームが訪れるから。
中国からもトキの繁殖を成功させたチームにもきてもらってるんだ。
その他にもいろんな方面に打診している。大船に乗ったつもりでいたまえ。

839朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:20:39 ID:/uYRoCbV
クローン技術は日本を救う。どうか大船にのったつもりで安心してくださいな。
840朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:23:40 ID:nt2CeVq7
>>833
私は女性皇族やその子孫について皇位継承権を認めるべきか否かについてはひとことも意見を言っていませんよ。
一人しか皇子がいなければ後継者がいなくなるみたいな予測に対して、そうとは限らないでしょうと実例をもって反論しただけです。

皇位継承について、継承者がいなくなる、あるいは非常に少数になり、著しく不安定になる事が予測される。
ならばどうするか、女性皇族やその子孫に皇位継承権を認める、または旧皇族の子孫を皇籍に復帰させる、どちらがいいか、いずれにせよ象徴天皇制を安定して存続させるには多くの国民の支持が得られる方法を採用するしかないでしょう。

旧皇族とその子孫について、有識者会議が違憲だからどころか違憲の疑いがあるからという理由すら示していないのは当然です。
違憲か否かを判断するのは司法であり、匿名掲示板で社会的影響がない者が言うならともかく、総理の私的諮問会議とはいえ、社会的責任がある者が司法に代わって違憲合憲の判断などしようがないからですよ。
841朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:25:38 ID:/uYRoCbV
今年中に紀子様に続き新なる吉報があるかもしれませんのでご期待くださいな。
842(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 12:27:43 ID:Tune15tu
>>840
法の運用者が違憲性を判断するのは当然なんだよ。
もう少し法学や政治学の教養を身につけてからオレにレスしてくれる?
何かオマイみたいなレベルの低い香具師を相手にしたくなく。
843闇の組織関係者:2006/04/14(金) 12:29:10 ID:/uYRoCbV
一般の国民ごときが天皇のあり方なんぞきめていいわけないだろう。
それができるのは俺達だけなんだよ。諦めろ。すべて我々にまかせて
おけば安泰なんだよ。
844朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:31:09 ID:nt2CeVq7
違憲て言うのはもちろん勝手ですよ。
だけど司法はあなたの解釈と同じ判断を示すかどうかはわかりません。
つまりいくらあなたが違憲だと言ったところで司法が合憲との判断を示せば合憲なのは理解できるでしょう?
845(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 12:32:34 ID:Tune15tu
いや、明らかに違憲だから。
司法判断を待つ必要もなく。
846朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:39:10 ID:KPyu9bbt
皇族なぞ増やさず滅べや
847闇の組織関係者:2006/04/14(金) 12:39:57 ID:/uYRoCbV
旧宮なんぞ復帰させたら管理しにくくなる。俺達が管理できなくなれば
象徴天皇は崩壊するんだぞ。旧宮復帰なんぞ危険思考以外のなにものでもない。
そんな事は命にかえてもさせませんよ。
848朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:46:28 ID:nt2CeVq7
日本国憲法の第81条は、残念ながら
 (○´ー`○)はカワイイ◆k5svYop9G.は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
ではなく、
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
としているのはご存じの通りです。
仮にあなたが最高裁判所の判事であったとしても、提訴されていない事柄については司法判断を示さないのもご存じかと思います。
仮に旧皇族の子孫を皇籍に復帰させる法案が国会で可決成立したらどうぞ行政訴訟なりを起こしてください。そうすれば違憲か合憲かはっきりするでしょう。

ちなみに私は旧皇族の皇籍への復帰について必ずしも賛成なわけではありませんよ。
849(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 12:49:13 ID:Tune15tu
バカだなw
公務員には憲法遵守義務があるんだよ。
14条違反である以上違憲である法案は提議されることはない。
何のために内閣法制局があるか分かってねえだろw
850(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 12:51:21 ID:Tune15tu
つまり無知な素人が違憲性も理解できないまま旧皇族復帰なんて言い出しても
明らかに違憲である法案は審議の対象にすらならないとゆ〜コトだ。
851闇の組織関係者:2006/04/14(金) 12:52:25 ID:pAoj6sS7
まぁ旧宮復帰派なんぞ八木を筆頭にヒキオタヘッポコの集まりですから命をかける
までもないですがねww
852朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:53:59 ID:nt2CeVq7
イラク人道復興支援特別措置法、テロ対策特別措置法、違憲の疑いがある法案も可決成立していますよ。
内閣法制局なんて組織はいかに憲法をうまく解釈して政府の都合にあわせて運用するかを考える組織ですから、あまり期待しない方がいいと思いますよ。
853朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:55:06 ID:ZaDKbTo/
まあ、内閣法制局がOKが出したら、司法は何も言わないよ。
内閣法制局は、違憲か合憲かの判断をする事実上の事前審査機関。
下手をすると内閣法制局は、裁判所以上に法のスペシャリストが集まってる。
854朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:56:52 ID:nt2CeVq7
むしろ国会の法制局の方が靖国表敬法案(だったかな?)を廃案に追い込んだ実績がありますので、まだましかもしれません。
855朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 12:58:37 ID:KPyu9bbt
皇族処刑法案立法化したほうがいいな
856(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 12:59:03 ID:Tune15tu
まあほぼ確実に予想される推移は以下の通り。

自民党日本会議系の頭の悪い右翼議員が勉強会をする。(既している)
         ↓
小堀のよ〜な日本会議副会長の右翼学者を呼んで教えを請う。(既している)
         ↓
偏った価値観の上、法学に無知な学者だからトンデモ説開陳。(既にしている)
         ↓
常識的に考えておかしいと異論が噴出。多少の法学的素養があれば
当然不自然さは漠然とでも分かる。(既にそうなっている)
         ↓
旧皇族復帰は無理とあきらめ別な方策を考える日本会議。
857(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 13:01:56 ID:Tune15tu
解釈運用は法の実行者として当然考えるコト。
違憲性すれすれの判断は正しいとはいえないが、まあ良くあるコトだ。
だが、旧皇族復帰ってのは明らかな違憲。判断の余地はない。
858(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 13:13:46 ID:Tune15tu
実際、かなり詭弁の疑いがあるものの「イラク特措法」は充分に憲法の運用を
意識して逃げ道をつくってるからな。正直うまくやりやがった的な法案だ。
どこぞの右翼連中が主張してるよ〜に現行憲法を無効にしない限り、今の法制度では
皇族復帰は明らかな14条違反となる。9条に解釈をどんどん重ね極限まで運用してきた
自衛隊の存在とはワケが違う。その運用それ事態が憲法違反なんだから。
859朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:14:05 ID:ZaDKbTo/
>>857
違憲かどうかは実は意見が分かれる所。
先ず、十四条の二の言うの定義に皇族制度は含まれていないし、
復帰と言うからには、元々在ったものを元に戻すという意味だから、
新しく創るわけではないのでその部分はグレーゾーン。
860朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:14:14 ID:qAy606iF
(○´ー`○)はカワイイ
>>844
>いや、明らかに違憲だから.

旧宮家の復帰が法の下の平等に反しているから違憲?
おいおい!おいらはオマイらが指す「天皇教(狂)」だがよ、権威を持った学者さまのお考えを聞かくったって、現憲法と天皇だって二律背反的の疑いが有るんじゃないか。

違憲の疑いがあるんだったら変えれば済むだろ。
今の憲法は日本の文化、伝統を行おうとすると間違いなく「憲法違反の疑い」が掛けられるぜ。
>>845
>いや、明らかに違憲だから。
>司法判断を待つ必要もなく。
何故断言できる 。
最高裁でも、津市の地鎮祭は違憲ではない。の判決が出たよ。
オマイにとって政教分離って、国は駄目だが地方自治体は合憲なのか?

天皇の為の憲法を変えるのはばか杉。って言うのなら、皇室典範を変えれば良いんだね。
男系男子が続いている旧宮家と女性皇族が結婚したら宮家を継ぐか、新しい宮家を創立出来るように、「皇室典範」を変えればばか杉じゃないよね。


861朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:16:06 ID:KPyu9bbt
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
862(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2006/04/14(金) 13:16:13 ID:Tune15tu
>>859
分かれない。
小堀のよ〜な法学の素人以外の憲法学の専門でそんなコトを逝ってる香具師はいない。
863朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:23:51 ID:PrF8D3+a
>>857
旧宮家復帰が、憲法第14条法の下の平等に抵触するのではないか、との懸念だが、
第一条天皇を維持するのに必要な正当な手段であるならば、公共の福祉に鑑みて
第14条違反にはならない。
つまり、旧宮家復帰は合憲だよ。

少なくとも、このような考えがある程度以上の説得力をもつのなら、
「明らかな違憲」ではないのだから、憲法遵守義務に抵触せず、
違憲かどうかは法案成立後の司法判断になるね。
その前に、内閣法制局が合憲を判断をするから、無問題だな。
864GUNDAM ◆NewtypeIoc :2006/04/14(金) 13:30:03 ID:sm/WD6ns
>>860
>現憲法と天皇だって二律背反的の疑いが有るんじゃないか。

そうだよ。だから、「天皇条項自体が憲法の例外規定」→「旧皇族復帰は例外規定の拡大方向」であり、認められないとなるんじゃないか。

<有識者会議第6回議事次第 横田耕一参考人>
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai6/6siryou4.html
日本国憲法の天皇条項をどう理解するかということが、皇位継承問題を考える場合においても
前提になります。その点で、やはり押さえておかなければいけない事柄は、
世襲の象徴天皇制度というものが憲法の基本的原理からすると逸脱している、
あるいは憲法原理とは矛盾しているということでございます。
これは別に私が申し上げているだけの話ではなくて、憲法学界の通説であろうと思われます。
(中略)
やはり憲法は憲法原理が原則でございますので、憲法原理からの逸脱、例外、これを
最小限度と考える、そういう解釈態度がございましょう。
私は、後者の解釈態度を採っておりまして、憲法原理からの逸脱は必要最小限度に
するべきであるというように考え、解釈を行っております。

後段
旧皇族の復帰は、政教分離の話ではないよ。
旧皇族の香具師が、内親王や女王と婚姻する分には、別に問題にならないだろう(皇族の婚姻の自由の問題があるが)


865朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:31:45 ID:qAy606iF
>>863
>内閣法制局が合憲を判断をするから、無問題だな。

違憲 、合憲の判断は憲法上「最高裁」だよ。
旧宮家の復帰が憲法違反と断言する人達に、法制局が判断するからと言っちゃだめよ。
866朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:35:43 ID:ZaDKbTo/
今の憲法学者も素人と大して変わらないよ。法学者に毛が生えたようなもの。
本来の意味での憲法学者は今の日本にはほとんど存在しない。
憲法学者は本来、人文科学を網羅しているような人ではないと務まらない。
人文科学には、法学は言うに及ばず政治学・歴史学・経済学・哲学・宗教学等々
様々な学問に精通していないと憲法学者とは呼べない。
つまり、憲法学者とは、法学のスペシャリストではなく、人文科学全般のゼネラリストでないと務まらない。
戦前の憲法学者が文学部出身者しかいなかったのはその証拠。法学部からは一人もいない。
専門化したが故に、特殊化してしまっている。
867朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:40:55 ID:ZaDKbTo/
>>865
内閣法制局が合憲と判断したら、最高裁は合憲と判断する。
それだけ内閣法制局は、司法に於いて重要な位置を占めている。
868朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:46:35 ID:jF56IY47
>>867
憲法上根拠を持たない機関がそういった地位を占めることは
法治主義の観点から望ましいことではないね
無論、三権分立の観点から望ましいことではない

そういう悪弊はやめるべきだな
869朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:51:44 ID:qAy606iF
>>864
おーGUNDAM。何処に「隠れてた」
>やはり憲法は憲法原理が原則でございますので、憲法原理からの逸脱、例外、これを
最小限度と考える、そういう解釈態度がございましょう。

おいおい!だからさ・・・・・
権威の学者横田耕一参考人にいわれなくったって誰しもがそう思でございましょう。
憲法ではなく、皇室典範を変えりゃ済むって話でしょう。 済みますよね。

>皇族の婚姻の自由の問題があるが
確かに。でも、いまそれを語る時ではない。当事者が決めること。





870朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 13:59:18 ID:fN+5eNy4
>>864
実は、象徴天皇も日本国憲法の原則の一つなのである!

今日の中学、高校の社会科教科書をみると、日本国憲法の原則として「主権在民」
「平和主義」「基本的人権」の三つを挙げるのを当然としている。
しかし憲法施行当時の様々な文献をみると、これらの他に「象徴天皇」も重要原則
として数えられ「四大原則」とされていた。
http://www.nippon-nn.net/kenpo/ohhara.html
871GUNDAM ◆NewtypeIoc :2006/04/14(金) 14:00:46 ID:sm/WD6ns
>>869
別に隠れていないよw 今日は、本当ならオフの日だが、仕事が溜まって出勤してきているから、何気に忙しい。
ガイシュツだが、旧皇族が復帰できるように典範を変えるとしたら15条↓

>第15条 皇族以外の者及びその子孫は、女子が皇后となる場合及び皇族男子と婚姻する場合を除いては、
>皇族となることがない。

しかし、この15条は、憲法の14条に抵触しないように定められたものとゆーこと。
だから、これを変えること=14違反となる。
872朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 14:08:39 ID:lrlQHJc1
【体罰か】宮崎市の剣道強豪高で30年以上女子部員に褌を強要【指導か】

★「武士のたしなみであり伝統」宮崎市の剣道強豪高校で30年以上女子部員に褌を強要
 ・宮崎県の県立高校剣道部で創部以来30年にわたり、全部員に褌(ふんどし)の着用を
  義務づけ、女子部員も男子部員同様に褌の装着を指示していたことがわかった。
  元・女子部員の両親が事実を知り、県教育委員会が調査に乗り出し、事実と判明した。

  この高校の剣道部創部は昭和46年。スポーツが盛んな県内の高校運動部において
  当時警察OBで地元の剣道場を館長だった男性が初代の顧問に就任。厳しい稽古で知られ
  昭和55年以降は全国大会でも上位に入賞するほどの発展を遂げた。

  58年からは、この男性顧問の指導を受けた卒業生が顧問に就任。中には女性の指導員も
  いたため、この「伝統」を「普通に受け止めていた」(同校女子部員)。

  しかし男性の伝統下着であるため、新入部員の抵抗は多く、部員に対して顧問は
  「武士に生まれ変わるための証(あかし)」「武道は精神的なもので、男女の性差は
  関係ない。強くなるためには欠かせないもの」と説いていたという。

  しかし昨年末で同部を退部した女子部員がこの事実を両親に語ったため、事実が発覚。
  母親は「私も剣道経験者だが、こんなでたらめな指導は聞いたことがない。伝統を
  隠れみのにしたセクハラだ」と憤っている。これに対し学校側は「「歴代顧問が指示し、
  部員も納得していた事だと思っていた」とコメントしている。

  ◆「褌を使う人はごくわずか」市内の武道具店
  宮崎市波島1丁目の「押川剣道具店」によると「激しく運動し、発汗も多い剣道は、
  衛生面から剣道袴の下には下着を着けない人が多いとは聞く。当店でも褌は扱っているが
  高齢の剣道家など、買っていく人はごくわずかだ」

  http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1142731497/l50
873朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 14:23:02 ID:jF56IY47
九州では「愛国心通知表」なんてものまであるらしいねえ
874朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 14:26:46 ID:qAy606iF
>>871
二律背反って便利だよな。
オイラはだからこそ、憲法を変えよう!と言っているのよ。
その代わりに、菊のカーテンを下げよう。と言っているのよ。

875朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 14:27:43 ID:ZaDKbTo/
>>868
それは国によってやり方が違うという証拠なのよ。
事前に調査して問題がないようにするのが日本のやり方。
事後に調査するのがアメリカのやり方。

従って憲法八十一条が日本の慣習にないものである事が判り、
ここからも憲法がアメリカの押しつけである事が判る。

因みに合衆国憲法には合憲審査権なるものは、明記されていない。
慣習法によって審査権があるとされているに過ぎなかったりする。
876朝まで名無しさん:2006/04/14(金) 15:17:19 ID:nt2CeVq7
婚姻によって皇籍に入るのを男子にも認めれば「例外規定」の拡大ですよね。
さらに今まで女子皇族は皇室会議の議を経なくても婚姻できた(憲法のいう両性の合意によって成立した)けど、女子皇族が婚姻しても皇籍に留まるなら男子皇族と同様、皇室会議の議を経る事が必要になるでしょう。これもまた例外が増えることになりますよね。

いずれにしろ、このまま皇室に男子が誕生しなければ、皇位継承者が不在になった場合は象徴天皇制を廃止するという合意が国民の間で形成されなければ憲法の「例外規定」は拡大せざろう得ないわけです。

「例外規定」の拡大が婚姻によって皇籍に入る事はよくて、たとえば天皇、皇族が養子をする事はダメだというのに何か合理的な理由はあるのでしょうか?
また、現行典範は天皇、皇族の養子を禁止していますが、当然、国民には認められています。
つまり天皇、皇族の養子の禁止は「例外規定」ですから、養子を認めれば「例外規定」はひとつ減ることになるんですよ。
877朝まで名無しさん
皇族に養子を認めたら、
血統ではない家柄ということで、
徳川幕府と変わらなくなる。
で、婿さんに入れば、
家を継げることになり、
普通の家と変わらない状態にはなるね。