【違憲か?】旧皇族の皇籍復帰を問う【合憲か?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
770朝まで名無しさん:2006/09/10(日) 11:07:23 ID:SKtpqJR9
朝日新聞は負け組みの新聞です。

累進課税強化など負け組み偏重の政策を叫び、努力して成功した者の
足を引っ張ろうとする。

努力より人や政府にたかることを勧める新聞を読んでいると負け組みになるぞ!

勝ち組目指すなら産経新聞!
資本主義こそ人を豊かにする!!
771朝まで名無しさん:2006/09/15(金) 13:41:14 ID:1ch84mvU
天皇夫婦が那須に行くとなると爺婆の天皇狂信者が団体さんで移動して人気も無いのに人気が在る様に見せ掛ける。

紀子のガキが退院するとなると近所の町内会の右翼の会長だかが呼びかけて爺婆を駆り出したり、
在日が動員されて見せ掛けの歓声劇を演じ、印象操作で天皇制の延命に必死w

まぁ、みんな揃いの日の丸持ってるから笑っちゃうねwwww
772朝まで名無しさん:2006/09/16(土) 19:18:43 ID:jitMxnnt
「有識者会議報告書」の参考資料46頁を見ると、戦後廃止された旧宮家共通の祖である
邦家親王は崇光天皇から16世にあたり、本来ならば親王ではないが、旧皇室典範の特例
として邦家親王のお子を将来皇籍離脱する5世王と見なして、その長系子孫は21世孫から
皇族を離脱することになっていました。
昨今話題の竹田恒泰さんは正に21世孫であり、たとえ、旧宮家が存続していたとしても、
皇族になれなかった方です。そのように旧宮家を存続させる根拠がないばかりか、旧皇室典
範増補(明治40年)第6条でも皇籍の復帰は堅く禁じられ、注釈(皇室典範増補条項義解)
には宇多天皇の例を範としてはならず、いかに高貴といえども復帰を禁じられていました。
皇位継承資格の4世以内の限定と皇籍復帰の禁止、この二つの歯止めは皇統を守るうえで、
極めて重要であり、少なくとも万世一系の世襲はこの原則によって守られてきました
773朝まで名無しさん:2006/09/16(土) 19:35:19 ID:iv3Vlqlj
まあ阿部も一つの可能性として旧宮家復帰案を言っただけだと思うが。
まさか本気でこんな案が通ると考えてないでしょ。

実際問題として、復帰させるなら今それをやる必要は全くない。
旧宮家出身者なぞ沢山いるのだから新宮にもしものことがあったその時に考えればいいだけのこと。
女系宮家案は対象者の婚姻と皇籍離脱の時期があるからある程度急がなければいけないが。
774朝まで名無しさん:2006/09/16(土) 19:38:41 ID:jitMxnnt
>>773
昔は乗っ取られる危険性があったから禁止していたようです。
今も典範15条で復帰は禁止です。
775朝まで名無しさん:2006/09/17(日) 01:04:34 ID:nc7aTP8x
>>772
竹○○泰君の場合は、
本家でもないから、
仮に旧宮家が残っていても、
臣籍に降下しなければならない。
776朝まで名無しさん:2006/09/17(日) 02:50:02 ID:0EJVILnp
臣籍、なんて無いだろ。
天皇の方が、いまや「公僕」。
777朝まで名無しさん:2006/09/17(日) 05:22:02 ID:yORLahei
>>765
ところが、日本会議国会議員懇談会には与野党あわせて250名近い国会議員が
所属している。しかも、安倍、麻生など国政に影響のある政治家ばかり。
そこで有力な旧宮家復帰案を軽視できないよな。
778朝まで名無しさん:2006/09/17(日) 05:37:57 ID:zUFDM60Q
>>770 朝日の売りは、購読者の年収が読売や産経よりも
上ということになっていますが。
広告部はそのことを協調し、かつ日経よりも発行部数が多いということで、
世界中の新聞の中でも最高水準の広告掲載費をふんだくっています。
あなたは関西以外の方ですか?
関西以外では、産経は保守思想の持ち主が購読するというイメージ
ですが、関西では、町で商店やってる家が取っているという
感覚が残っています。紙名が「サンケイ」だった時代は、
中流以上の人間が読むものじゃないというイメージが
一般的でしたが、さすがに今は違うんでしょうね。
779朝まで名無しさん:2006/09/17(日) 08:23:23 ID:nc7aTP8x
>>776
戸籍が無くて、
日本国民じゃないというか、
外国人と同じ扱いのようなものだね?
780pcog:2006/09/17(日) 10:20:20 ID:lD0lPPcy
平田篤胤御挨拶に参上仕り候

明治新政府は明治憲法の基本理念とされた天皇崇拝の精神的基盤を固めるた
めに、天皇を神格化(現人神・あらひとがみ・living god)すること
を考えた。即ち、江戸後期の国学者、平田篤胤(1776〜1843)が創設した、
儒仏2教を排斥し国学を極端な国粋主義にまで発展させた「平田神道」を
日本国民の思想の根幹に置くべきであると考えた。そして、天皇の神格の
根拠としての神道(神社)に対して、国教的性格を与えることが必要であ
ると考え、「平田神道」を土台として、国家神道を成立せしめた。

つまり神道(神社)国教制が確立されるに至った。明治新政府は、祭政一致
(政教一致)を布告し、特権として神社には公法人の地位を、神職には官
公吏の地位を与えた。そして、国家神道の体制を固め、仏教その他の宗教は
神道の下に従属することとなった。

http://www12.bb-west.ne.jp/matuoka
781pcog:2006/09/17(日) 11:42:50 ID:lD0lPPcy
当会は天皇制廃止の必要性について、下記の5項目を挙げて主張しております。当会のURL「提言15」では下記5項目について、「提言4」では政教分離について、詳述しておりますので、参考までに併せて御高覧頂くことが出来たら幸甚に存じます。

因みに、現在の日本の国家組織形態は、象徴天皇制という独特の機構も認められているから、立憲君主制と議会共和制の妥協形態と捉えるのが妥当であります。

日本に於ける君主制(天皇制)廃止の必要性を要約すると次のとおり。

1.人は生まれながらにして、その身分には上下があることを肯定することは、民主主義の理念に反することになり、人権差別の元凶となる。
2. 天皇制を温存していると、天皇は権力者の傀儡として利用されて、思想統一の道具とされる。
3.特定宗教である神道の祭主である天皇が、日本国の象徴であり国民統合の象徴とされるのは、日本国憲法が定める政教分離の原則に反する。
4.宮内庁関係予算、毎年約190億円は、税金の無駄使いである。
5.21世紀に於ける天皇制は、天皇・皇族の人権〈自由権)の侵害を醸成する。

http://www12.bb-west.ne.jp/matuoka
782朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 01:23:05 ID:OxhCXg4I
「夏望」
国敗れて、天皇あり
民滅んで 教えあり
都夏にして 礫多し
時に感じては 朕と嘯く者に涙をそそぎ
カミ無き國に 鳥にも心を驚かす
783朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 01:25:09 ID:OxhCXg4I
天皇教・宗教屋には国民が納得するかどうかとか、憲法を無視してまでそんなことして当面の危機を乗り切ったところで
天皇制に敗戦責任に続く、第2の汚点として語り継がれるだろう、と言うことは考え付きもしないんだろ。
何せ、宗教テロもあり、とか言い切っちゃうようなキ印集団だからね。

784朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 01:34:04 ID:kzTCc6+R
>>783
1.天皇制は人種差別の元凶どころか、歴史的には差別を解消する原理
(一君万民思想)として働いてきた。
2.天皇制は、権威と権力を分離して独裁者の発生を防止している。
3.天皇の宗教的な側面は天皇のプライベートであり、政教分離に抵触しない。
4.4年毎に選挙がある大統領制よりも税金に優しい。
5.天皇・皇族の人権は、廃止しなくても守ることができる。
(天皇の生前退位、皇太子の選択権、プライバシーの配慮等)
785朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 01:35:18 ID:kzTCc6+R
>>784
>>783ではなく、>>781
786朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 16:37:07 ID:UyFY22Iq
第2条 皇位は世襲のものであって・・・

皇籍復帰しても天皇になれない。
40親等も離れているものが子孫か?

787朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 16:52:12 ID:D7ivqVSH
皇室典範
第1条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
第2条
 1項 皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。
   1.皇長子
   2.皇長孫
   3.その他の皇長子の子孫
   4.皇次子及びその子孫
   5.その他の皇子孫
   6.皇兄弟及びその子孫
   7.皇伯叔父及びその子孫

 2項 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える。
 3項 前2項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。



 皇族であれば 現在の天皇との血縁の遠くてもよい。
 それに 男系にでは40親等かもしれないが 女系をたどれば
 意外と近かったりする。
 (明治天皇が 娘たちを意識的に 伏見宮系の宮家に嫁がせたと思われ)
788朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 17:31:16 ID:UyFY22Iq
女系を無視していながら女系を持ち出すご都合主義。
結局女系を認めてるじゃないの。

憲法の「世襲」ってところを変えなきゃ復帰組みは皇位につけないでしょ。
789朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 18:09:14 ID:D7ivqVSH
「世襲」という言葉の意味をどう解釈するかだと思いますが

それに
 第2条 皇位は、世襲のものであつて、
     国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
とあるように 具体的な皇位の継承は典範に定めるとあり
典範で 「いくら皇族でも 遠い場合はだめ」規定されていない以上
旧宮家の皇族としての身分回復が行われた場合 
皇位の経書件を与えることに 法解釈上は問題はないでしょう。

 現在 皇籍にない人が 皇族に戻ったときに
 いきなり皇位継承件を与えるべきかどうかは 議論が必要でしょうが
 少なくとも 世襲 なのだから旧宮家ではだめ という議論は
 成り立ちません。


また 女系 という用語の使い方が誤解を与えたのかもしれませんが

旧宮家の血筋が 現在の天皇から遠すぎるという意見に
対し 母方をたどれば明治天皇に行き着く というものであって
別に女系を認めているわけではありません

男系の女帝と 馬の骨との間に生まれた子供が皇位につくことを認める
「女系」容認論とはまったく違います。

(その違いが理解できない人が多くて困るのですが。。。)
790(○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ :2006/09/18(月) 18:13:03 ID:UPbej25J
>成り立ちません。
成り立つよ。
旧皇族とは血統を遡れば皇族だった過去があるってだけで、
現在の憲法上の立場は一般国民だ。
それを皇族にするなんざ、問題大ありに決まってるだろ。
791朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 18:17:41 ID:UyFY22Iq
世襲とは子孫が地位財産を継ぐことでしょう。
皇室典範はどうにでも変えられるから。
皇籍復帰は違憲じゃないが皇位につけないから無意味といってるだけです。

792朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 18:17:47 ID:ZF6qPJqc
現在のkがmだろ
793朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 19:14:38 ID:ojPD6ebG
女系の方が合理的だと思うけどね。
誰が父親か、なんてのは神のみぞ知る事だが、
誰が母親か、はよほどの事故事件でもない限り明らかなんだから。
794朝まで名無しさん:2006/09/18(月) 19:30:23 ID:UyFY22Iq
旧宮家と天皇家とDNA検査をしてみれば面白い結果がでるかもね。
男系派は反対だろうが。
795朝まで名無しさん:2006/09/19(火) 00:20:38 ID:W/iUMdEK
>>793
女は、一年に一回しか子供を作れない
女は、閉経したら、子供を作れない
女は、産む時に死ぬ危険性がある
女系が合理的なんて思えるのは、一夫一妻制度や医療の進歩で
世襲制度における男女の格差がほとんどなくなったからだよ
796朝まで名無しさん:2006/09/19(火) 12:50:52 ID:aDv/Nvv+
>>795
誰の血筋なのか明確に解るって事なら母方を辿るが最も明快
平安までは通い婚だったしね
合理的かつ自然なのは女系

武家が台頭してきてから、相応しい武功なければ頭領に非ず
ってな感じで血筋の囲い込みがはじまった
でも江戸あたりになると意外な事に
実子がいても敢えて有能な娘婿に家を継がせるというケースが
結構あったりするし

一体、何を伝統とし何を守りたいのかなど
制度の中に組み込まれている限りは
その重要性は社会の変化に合わせて流動しつづける
という事なんだろうね
797朝まで名無しさん:2006/09/19(火) 13:20:16 ID:TMu2hHTn
女系を認めないのなら旧皇族ではなく初代閑院宮の王子の鷹司輔平の末裔である徳大寺一門になるな。
798朝まで名無しさん:2006/09/19(火) 13:26:02 ID:PzBe4NE9
国民の血税で暮らす寄生虫である皇室は廃止だ 
799朝まで名無しさん:2006/09/19(火) 18:34:07 ID:7CKHa16d
>>798
先に在日廃止してくれ。
800朝まで名無しさん:2006/09/20(水) 17:12:16 ID:U++wtL8p
>旧皇族とは血統を遡れば皇族だった過去があるってだけで、

解釈次第だよ。皇族は皇族と見なせばいい。血統が繋がっていれば皇族なんだから。
801朝まで名無しさん:2006/09/20(水) 20:12:21 ID:eKFU5rGL
そういう繋がりならば清子さん(だけ)は皇族復帰か?

皇族である事と皇族の親戚である事は別問題。
皇族皇室は国家機関なんだから、その構成員から外れていれば親戚所か天皇の実子ですら『皇族』ではない。
802朝まで名無しさん:2006/09/20(水) 20:26:08 ID:qvlxebH1
似非保守詐欺師ブログ毒吐きてっくの正体
http://tech.heteml.jp/
1.現時点での個人情報
福井雅晴(偽名の可能性あり)
42歳、企業経営者。滋賀大学経済学部卒、カリフォルニア大学・バークレー校のPh.D(経済学)を取得
現在東京在住
2.てっくさんのお知り合い
うさんくさい関西のベンチャー起業家
http://www.geocities.jp/tatsuman/links.htm
西村ときわ法律事務所 弁護士 中山龍太郎(M&Aの専門家)
http://www.jurists.co.jp/ja/attorney/detail/rn.shtml
作家 大石英司(皇室廃止論者の軍オタ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9F%B3%E8%8B%B1%E5%8F%B8
ホリエモンのエピゴーネンです。しかし、自分のブログでは反小泉・反市場経済・親皇室の論陣をはる(そちらの方がアクセス数があがるから。)。
3.やっていること
@インターネット専門の広告代理店
A保守系ブログの管理人 
代表例 西尾幹二のインターネット日録http://nishiokanji.com/blog/
B西尾幹二を操って政治的ムーブメントを起すこと(反郵政民営化、反日本会議など*現在裁判沙汰になる可能性あり)
C自称「エリート掲示板」管理人 参加者は福井晴敏や西村幸祐など(マジかよ!)
4.そしてなんと不敬な!
皇室を利用した振込み詐欺(女系天皇反対論者が文句を言えない個人の内面を弄ぶ卑劣な行為)
http://tech.heteml.jp/2006/03/post_429.html
本気で旧宮家復籍キャンペーンフラッシュをつくるつもりであれば一刻も早く会計報告書を自分のブログに掲載しておくれ。
振込み詐欺疑惑が発覚してからアクセス不能になった福井雅晴作成のブログ
皇統問題TBセンター
http://japan.arrow.jp/blog/
803朝まで名無しさん:2006/09/21(木) 03:36:56 ID:CqX23AfG
生まれながらに皇族であった人物しか天皇になってないんじゃないの?
一般人で生まれた者が天皇に成ったことはあるの?

804朝まで名無しさん:2006/09/21(木) 13:09:12 ID:zc/0Pqpz
>>803
継体天皇の例がある

ただし継体天皇即位時は朝廷内部にも反感が強く
誰もが継体天皇を受け入れたのは先帝の内親王と結婚してからだったらしい

今なら内親王が即位する形の方が自然かもね
ただし、結婚相手には継体天皇のような皇統に属する人という条件がつくので
できるだけ女性天皇は避けるのが筋
805朝まで名無しさん:2006/09/21(木) 15:19:01 ID:CqX23AfG
皇統といっても自分達を正統と見せるためにどうにでもなるからなあ。



806朝まで名無しさん:2006/09/21(木) 18:19:10 ID:ax4I7qef
継体天皇によって新王朝が始まったとしないなら、応神天皇の5世孫てことで、皇籍にあった人物ってことになるんじゃないのかな

宇多天皇は源姓を賜り、臣籍に降下した(源定省となった)が、その後皇籍に復帰して皇位を継承した
宇多天皇の息子(後に醍醐天皇になる人物だが)は、宇多天皇が臣籍にあったときに源維城として誕生した
しかし父である宇多天皇の皇籍復帰にともない「一般人」から皇族となり、後に皇位を継承した
807朝まで名無しさん:2006/09/21(木) 20:11:48 ID:RqE4MSn1
>>801
君の言ってるのは多分皇位継承者の事だろう。それは勘違い。

皇族の中で天皇になる資格のある人は限られる。
だが、血縁関係が有るなら皆皇族。
808朝まで名無しさん:2006/09/21(木) 21:20:05 ID:wRNOIB3+
内親王が誰を配偶者に選んだとしても、
系図屋さんがむりやり源氏だの平家だのに結びつけて
皇孫だということにしてくれるよ。

別に女系天皇で心配いらん。
809朝まで名無しさん:2006/09/21(木) 21:31:42 ID:RqE4MSn1
アホか。
810朝まで名無しさん:2006/09/21(木) 23:46:43 ID:wRNOIB3+
旧宮家だって似たようなもんだろう?
江戸時代には鍛冶屋だか桶屋だかから養子引っ張ってきたこともあるし。
811朝まで名無しさん:2006/09/22(金) 07:50:14 ID:Yi5n09iO
伏見宮だったっけ、鍛冶屋さんだったんだよね。
812朝まで名無しさん:2006/09/22(金) 08:01:37 ID:QfR0UZ1D
安徳帝のころって天皇いっぱいいるんだけど気のせい?
813朝まで名無しさん:2006/09/22(金) 08:10:48 ID:Yi5n09iO
徳がつく天皇っていうのは、自殺とか、
悲惨な氏とか、ころされた天皇らしい。

仁徳天皇、崇徳天皇、安徳天皇、などなど。
814朝まで名無しさん:2006/09/24(日) 08:08:24 ID:aE+QizrF
その鍛冶屋の丁稚は誰の子かはっきりしてないんだろ?
伏見宮家の男系も怪しいもんだ。
815朝まで名無しさん:2006/09/24(日) 22:22:21 ID:DEcbaS+y
まあいいんじゃない、男系だから。
816朝まで名無しさん:2006/09/24(日) 22:31:03 ID:zEKC5EwQ
これ以上、国家丸抱えの穀潰しを増やしてどうする積りだ。
戯け共。
817朝まで名無しさん:2006/09/24(日) 22:41:19 ID:rI+oZVbD
とりあえずY染色体の審査をしてくれ。

それがないと本物かわからん。
家系図なんてあてにならんし、
昔は跡取りを生もうと側室が密通して他の男の子供を
嫡男として生むことも頻繁に行われていたからな。

もし家系図の通りなら皇室も皇別摂家も旧宮家も源氏や平家の子孫も、
みな同じY染色体を持つはずだが、科学的調査をしたら果たしてそうなるかな?
818朝まで名無しさん:2006/09/26(火) 16:52:40 ID:l2xmEpG7
>>817
Y染色体の不変領域の種類は日本人だとおよそ4種類しかないといわれてるけどな。
天皇と同種のY染色体持つ男なんて日本に何千万人もいると思われ。
819朝まで名無しさん
>>818
不変領域?
逆じゃない?