1 :
朝まで名無しさん:
2 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:17:58 ID:pFebQgEA
しらんがな
3 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:18:47 ID:LQ2Gzf2q
4 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:19:28 ID:LQ2Gzf2q
>>2 要するに、女系天皇容認=日本終了ってこと。
5 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:20:03 ID:LQ2Gzf2q
天照は神。
神武はヒト。
姓という字が「女から生まれる」と書くように、天照は女神さま。
それを男系である神武以下の天皇が引き継ぐ。
だからこそ天皇には姓が無い。
姓が無いからこそ日本の宗家なんだよ。
宗家からしか氏姓あるものは生じない。
皇統は天照皇大神から生まれ
源平藤橘豊の五姓は天皇家から生まれたんだ。
だから…
愛子帝の御子が立太子(原理的にあり得ない)した時点で
国造りの神話が崩壊するんだよ。
有識者会議はパブコメもやらないで勝手にきめるな。
国民主権を妨害、無視してただで済むと思うなよ。
6 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:20:42 ID:LQ2Gzf2q
仮に愛子様のお子様が、天皇に即位した場合、
以下のように男系系譜も、女系系譜も皇統ではありません。
−−愛子様の子供から見た系譜−−−
女系系譜 皇統 男系系譜
由美子母 昭和天皇 夫の曾祖父
\ │ /
小和田由美子 天皇陛下 夫の祖父
\ │ /
雅子様 皇太子殿下 夫の父
\ / /
愛子様 愛子様の夫
\ /
お子様
7 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:21:43 ID:LQ2Gzf2q
天皇が母母母母母母ラインで母祖を神武皇統を繋いできた女系なら女系を支持するよ
天皇が父父父父父父ラインで父祖を神武皇統で繋いできたから愛子の子の代は
支持できない。てかそれは父系は愛子の夫の男系で、母系は雅子の小和田系で
どっちをみても皇統ではないぶっちゃけただの人
8 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:22:19 ID:LQ2Gzf2q
要するに、こういうこと。
五輪の聖火リレーで、ギリシャからとった炎を次々とリレーしていく。
ある時その炎が消えてしまった。さあどうするか。
消えちゃった松明にマッチかなんかで火をつけて続けていこうと言うのが女系容認。
ギリシャの炎を別ルートでストックしておき、それを正統にしようというのが万世一系。
前者の場合、今まで注目されていたわけで松明自体の知名度はある。
後者の場合は、よく分かんないとこからパッと出てくる。
しかしながら重要なのは松明ではなく、ギリシャからの炎でしょ。
後者のほうが自然だと思う。一番いいのは後者の炎を、前者の松明につけること
(旧皇族を、愛子様らと結婚させること)だけど…。
-------------------------------------------------------------
ちょっと不安というか、どうなのか?と思っていることは、
今上も、皇太子も、礼宮も、紀宮も、好きなように結婚している。
それなのに、現皇室の方々は、例えば愛子内親王や礼宮の内親王方に、
皇統維持のための婚姻を勧められるのか?そうすべきとかいうのとは別に、
自分が好きなように好きな年齢で好きな人と結婚したことを棚に上げて、
その煽りを受けて自由に結婚出来なくなるかも知れない3人の内親王方に
あらかじめ結婚相手が決まったような人生を送れと、言えるのか?
ましてや愛子様が立太子されるような事態に陥った場合、
帝位についた女帝は未亡人か未婚であったという先例を持ち出すことができるのか?
愛子様が帝位につかれる場合、まず間違いなく、男系皇族との縁組みはないと思う。
9 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:23:21 ID:LQ2Gzf2q
天皇陛下の発言は政教分離の大義名分で封じられている。
それをいいことに有識者会議はやりたい放題。
かといって有識者会議を責める世論が高まれば、
陛下に女系容認発言をするように圧力がかかるだろう。
全くおかしな世の中だ。
天皇陛下は神道の親玉でもあるというのに、
有識者会議には神道関係者がひとりも居ない。
10 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:23:53 ID:LQ2Gzf2q
103 名前:日出づる処の名無し メェル:sage 投稿日:2005/10/10(月) 12:24:49 ID:ntCx3hR3
韓国でヒットした小説でそんなのあったらしいね。読んでないけど。
たしか朝鮮王の子孫と愛子様がケコーンして日本を韓国が併合して大韓帝国が出来るとかいうトンデモ話。
韓国でヒットしたということは、
潜在的にそのような願望があるということだ。
そして、女系を受け入れるということは、
この小説が現実になる可能性を孕むということだ。
正直ゾッとする。
11 :
有識者会議メンバーの実態:2005/11/02(水) 22:24:18 ID:x8rAZef+
【園部逸夫】
「傍論」の中で永住外国人への地方参政権付与を認めた、先の最高裁判決について、
担当裁判官の一人、園部逸夫氏は、次のように述べています。「在日の人たちの中には、
戦争中に強制連行され、帰りたくても祖国に帰れない人が大勢いる。『帰化すればいい』と
いう人もいるが、無理やり日本に連れてこられた人たちには厳しい言葉である」と。
(朝日新聞、平成11・6・24)そして植民地時代の朝鮮に生まれたという氏は、自らの体験に
重ね合わせ身につまされる思いがし、その思いがこの議論にも反映されたのだという。
http://www.nipponkaigi.org/reidai01/Opinion1(J)/sanseiken/QandA.htm
【奥田碩】
支配者にとっていいことやった功績に応じて、天皇が下賜=iくれてやる)のが
「叙勲」なのね。
「勲章は官が受ければよい。民は適さない。人間に一等、二等、三等なんて
区別をつけるのはおかしい」(日経連会長・奥田)って辞退した
天皇がくれてやるという勲章を山岸・黒川は嬉々として貰ったが、大江健三郎は
文化勲章を蹴っとばした。文化勲章を蹴とばした健三郎だったが、サルトルが
蹴とばしたノーベル賞は貰った。
http://jrcl.org/liber/l1656.htm
12 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:28:23 ID:LQ2Gzf2q
宮家の復帰など、男系の可能性をとことん追求し、全ての可能性を試して、
それでもダメだというのなら国民も納得するだろう。
しかし、有識者会議の結論はおかしい。はじめに女系推進の結論ありきだ。
このメンバーは大問題だろう。
神道関係者や皇室関係者が皆無なのは誰の陰謀なんだ?
皇室典範に関する有識者会議メンバー
岩男 壽美子 武蔵工業大学教授、慶應義塾大学名誉教授
緒方 貞子 国際協力機構理事長
奥田 碩 日本経済団体連合会会長
久保 正彰 東京大学名誉教授
佐々木 毅 前東京大学総長
笹山 晴生 東京大学名誉教授
佐藤 幸治 近畿大学法科大学院長、京都大学名誉教授
○ 園部 逸夫 元最高裁判所判事
古川 貞二郎 前内閣官房副長官
◎ 吉川 弘之 産業技術総合研究所理事長、元東京大学総長
◎座長 ○座長代理
(五十音順)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/konkyo.html
13 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:29:06 ID:LQ2Gzf2q
>雅子さんの血を残す必要などない。
>皇太子の血を残すことが大切なのだ。違うか?
もちろんそう。
でも皇太子の血は、秋篠宮でも代替可能。
でもなぜか、通常のルート天皇→皇太子→秋篠宮→眞子という
一番確率の高いルートを排除して、なんとしてでも雅子の血の
入った愛子を後継者にしようとする動きが今回の動きなわけで。
14 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:30:52 ID:LQ2Gzf2q
15 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:33:09 ID:EeMSwtOv
天皇制を維持したい利権集団が御用審議会で女でも良いとご都合主義の結果を出そうと目論んでいる。
ただでさえ国家寄生虫の皇族・宮内庁の費用が膨大で貧困層が犠牲になっている
16 :
朝まで名無しさん:2005/11/02(水) 22:36:56 ID:LQ2Gzf2q
>>15 (゚Д゚)ハァ?皇室は日本の財産だよ。
国家寄生虫は在日だろ。
ああなるほど。
女系天皇だと、世界的に見れば新王朝と同じ扱いになるという問題なのか。
別にいいじゃん、とか思っていたんだが、もう少し認識を改めないとな。
>>13 話の流れを聞いてると、そういう話も信じたくなるが、
仮にも皇太子妃を罵倒するような流れにするのはやめたほうがいいんでない。
世論の支持が得られなければ、数で押し切られて終わりという可能性が高いと思う。
あまり感情的にならず、淡々と説明するのがいいんでなかろうか。
19 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 08:52:57 ID:x2Bimk9N
20 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 09:13:38 ID:3K/uMXqs
素で質問
昔いた女性天皇の子は天皇になったことはないの?
21 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 09:16:14 ID:x2Bimk9N
>>20 >>1のリンクをちゃんと読んでいれば、
そのような質問は決して出ないはずです。
オレも驚いた。
今どき「たみぐさ」って・・・
23 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 09:39:41 ID:566TG1RR
24 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 10:06:30 ID:qyhR9sUq
廃止すればいいだけのものどうでもいい。
25 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 11:05:38 ID:x2Bimk9N
南北朝の時、皇統は絶たれているんだから女系認めろよ
女系天皇問題の認知に必死な人たちへ。
君たちは国民運動化、あるいは問題の大きさを世間に広めたいわけだろ?
じゃあさ、このバカ、女性天皇と女系天皇の違いも知らないのか、アホ野郎。
って言う態度やめたほうがいいよ。
一般人はそれ知らない人が大半なんだから。だからこそ懇切丁寧に教える必要がある。
バカ、アホなんていう態度とってたら、ウヨ糞、氏ねって逆に反発されるだけだよ?
28 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 11:16:40 ID:XFpOBJmJ
>>10 >>韓国でヒットしたということは、
>>潜在的にそのような願望があるということだ。
いわゆる韓流ブームというものも、
韓国の願望を日本で実現させtるためのものだな?
29 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 11:22:11 ID:x2Bimk9N
>>26 ソース。
>>27 お前はもともと女系推進なんだろ?
親切ヅラしていいがかりをつけるのはやめろ。
>>1すら読まないで横柄に質問する香具師に何を教えるってんだ?
ゆとり教育も真っ青のバカッぷりだな。
>>28 かもね。
>>23 GJ×2 勉強になったよ
でもって、愛子チャンを緊急避難的に女性天皇にするのは問題ないとして
その後、皇統に戻すとしたら旧皇族の男子を養子に迎えるしかないってこと?
↑
あってたとして、候補はいるのか???
31 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 11:32:45 ID:x2Bimk9N
462 :名無しさん@6周年:2005/10/21(金) 12:37:14 ID:aHHxUxwcO
これが無血革命だという説に心から同意する。
しかも、最初は「革命」と国民に悟らせず、
後になって、
「実は革命だったんだよー!(爆笑)
もうお前らの万世一系の天皇はいないんだよー!(爆笑)」
とやるのが目に見えている。
そうでないなら、今急いで決める理由がない。
この決定には悪意しか感じないよ。
これ説得力あるよな。
天皇制廃止を唱えていた左翼団体が急に女系容認にまわってんだから。
32 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 11:39:37 ID:x2Bimk9N
>>22 漏れはお前みたいな蛆虫がこのスレに湧いたことに驚いた。
>>32 さらに驚くべきことに、誹謗中傷が何のてらいもなく書ける精神性だわな。
伸びてないね。
36 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 12:04:31 ID:x2Bimk9N
37 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 12:12:07 ID:GJIytXpx
ついでに女系天皇容認を是とする主張のリンクも貼ってくれると嬉しい
オレの居場所はあるな。
クレイジーな誹謗中傷など従うつもりはない。
39 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 12:22:33 ID:yCygdhAI
何度も実質的には途切れたんだからどうでもいいや。
40 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 12:48:03 ID:aLRnXtDk
どうしてテレビで染色体について図解してわかりやすく男系と女系の違いを説明しないんだろう
染色体と皇統は関係ねえからだろ。
>>26 現皇室の正統性を疑う意見はいくつもあるようだが、
公的な見解を覆せるようなもんってあんのか?
ソース持って来てくれ。でなきゃただの印象操作。
>>29 なんで
>>27を叩くのか意味がわからん・・・。
知らない人間は勉強してないのが悪い、と言うのは自由だが、
知らない人間に情報を伝えようとしないなら、
結局なあなあのまま女系が容認される可能性だってあるだろ。
ただでさえ、女性・女系天皇の問題を、単なる男女差別の延長で
捉えてる人間は少なくないんだし。
主張している人間の品位が疑われれば、
主張の正当性も疑われるし、そういうコメントは避けた方が無難と思われ。
陰謀論もできれば勘弁な。
43 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 13:54:17 ID:yCygdhAI
>>42 ソースという名のコピペやリンクがなければ自分で勉強することも出来ないの?
愛子天皇が神武の染色体を持つ旦那をもらえばいいんじゃないの?
神武なんて実在しねえのにどっから貰ってくるんだよw
46 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 14:07:27 ID:Jh0RuO7W
実在しない証明できねえだろ?
いることが証明できてねえのに、どうやっていないのを証明するんだよ。
悪魔の証明か?
48 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 14:10:32 ID:+Xq3/YCA
まああれだ。
和泉モトヤのママンが能楽協会からハジかれた時に
「うちには400年の伝統がございます!うちが本家です!!」とのたまったが、
誰も相手にされなかっただろ?
今女系がどうたらこうたら言ってる奴も、それと同じ。
世間はそいつらが必死になる程そんなに関心無いって。
49 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 14:11:37 ID:Jh0RuO7W
とゆ〜コトは、男系旧皇族がプロレス界にデビューする日も近いのか?
ロイヤルプロレスってのも見物かも。
>>49 いないのをど〜やって証明しろってゆ〜んだ
って意味なんだが、通じてねえのかw
>>43 勉強できるとかできないとか以前に、「新事実を発見した」という場合、
その新事実について、それがどのようなデータから裏付けられたかを
証明するのは、基本的にそれを見つけてきた側。相手側に証明を求めてどうするんだよ?
それじゃ自分自身で証明できないのではないかと疑われても仕方ない。
疑われても結構。議論に負けても結構っていうならそういう主張もありだが、
そういうつもりはないんだろ?だったら説明するぐらいは当然の義務だと思え。
せめて百歩譲っても、勉強しろというにしても、勉強するための元テキストぐらい示せよ。
それも手間だっていうなら最初から議論になんか参加するなよ・・・。
53 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 14:36:10 ID:Jh0RuO7W
>>51 おまえこそ「断言するな」という日本語も理解できないのか?ボンクラ。
いたか、いなかったか、どっちも証明できないんだろうが。
正直な話。
>>6、
>>7の論理って初めて聞いたんだが。
俺としてはかなり違和感がある。
天皇家とか将軍家はTOPに位置するから、ある種特殊な継承をしているけど、
それと、女系、男系がクロスしたからと言って、
家系の正当性が失われるという認識とは別問題じゃないか?
100代目が98代目の娘婿の子でも、一般の日本人なら
その「正当性」を云々する奴はいないと思うんだが。
55 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄:2005/11/03(木) 14:45:05 ID:p6pdp2/u
/ __`ヾ),_ /´  ̄`ヽ,
/〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、 / 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i / /´ _ニ=-=ニ .i l| i /´ リ}
| 彳 〃_. _ヾ! | 〉. -‐ '''ー {!
| _ !" ´゚`冫く´゚`l | | ‐ー くー |
(^ゝ " ,r_、_.)、 | ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_j 、 /,.ー=-、i リ ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
__/\_ "ヽ ^ )ソ (⌒) ゝ i、 ` `二´' 丿
|ヽ. | |` ー--ィ人_ノ ~.レ-r┐ r|、` '' ー--‐f人___
| > |、/□、/| < ノ__ | .| ト、 __人|______/ /:::::::::::::::::::::::ヽ
/(
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\
56 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 14:49:44 ID:p6pdp2/u
>>18 そう、一言で言えば、
「たかが一総理の有識者と称する連中如きが憲法上に定められる手続きもすっ飛ばして
革命を【容認】するなどという糞ふざけた結論を総理におしつけようとしている」
というのが現状。
>>30 愛子の次は秋篠宮、眞子、佳子、三笠宮、三笠宮家女王2名へと続く。
その次が問題。
そして、最終継承者になる可能性のある三笠宮家の長の発言としては非常に重い。
本来、男系維持なら、最終継承者なわけだから。
>>55を貼ったんだったら、
>>56はもうちょっとしんぼうすべきじゃないか?w
58 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 14:59:24 ID:XNZ8/62F
継承者は民間にもいるだろうが。
伝統を無視した天皇制は廃止すべき。
男系という民族の伝統に基づく天皇制は支持するが、
本来平等主義に反する制度だから天皇制は女系なら廃止すべきだ。
>>56 30だけど、ありがd
そーすると、皇太子一家・秋篠宮・三笠宮の次世代(愛子チャン世代)に
男子がいなければ、男系の敬称自体が無理ってことになるわけ???
それとも他に策はあるの???
60 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 16:01:03 ID:p6pdp2/u
>>57 ごめん。
>>59 >>58のとおり。旧皇族からの婿養子か旧皇族のなかで
皇族を継承するはずだった3家の皇族復帰。
61 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 17:59:56 ID:WSJA1ODT
>>60 59だけど、のーてんきな質問ですまんけど、もうひとつ教えて!
3家の皇族復帰させて愛子、眞子、佳子、三笠宮家女王2名が次世代継いだとすると
この子達は男系だからOKだよね。
この子達のだんな様になるちょうどいい世代の男の子って宮家にもいないよね。
そーなると、どっから男系DNA持ってくることになるの?
てか、宮家でしのいでも、だれか男の子産まなきゃだめじゃん・・・ショボン
戦後皇籍を離れた旧宮家にはちょうどいい年頃の男の子がいるらしいよ?
63 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 19:56:53 ID:FuuRO57J
そんなに性別にこだわるのなら性転換させたらいい
64 :
朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 20:30:50 ID:LfHWFeL6
誰がどういう理由で選んだのかもハッキリしない有識者会議の結論が、
そのまま皇室典範になるのか?
ある意味、憲法改正に匹敵する重大な改正だろ。
国民主権なら、もっと国民の意見を聞け。
専門家(神道、日本史)の意見も聞け。
当事者(皇族)の意見も聞け。
それができない小泉なら、今までの功績全部バー。
三笠宮彬子女王殿下が、皇室始まって以来、初めての婿取りをするのか?
そりゃ親の身になってみたら、いかに大変か分かろうもの。
紀宮様はうまく逃げ切ったよ。
ヒゲ殿下の娘は、あの容姿だから、もともと親は大変w
>>64 国民主権なんで国会で最終決定します。
文句があるなら自民党に投票するなよってことだ。
67 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 01:26:57 ID:XAuxQxPQ
【情報】中韓ですら米国産牛肉の輸入を禁止。日本は中韓に先んじて輸入再開。
2004年度に米国では38万8,000頭について狂牛病感染検査を行ったが最近まで
ジョハンズ長官は検査頭数を4万頭に削減するよう検討させていた。現在のところ、
日本、韓国、香港、台湾、ロシア、中国が米国産牛肉の輸入を禁止している。
ジョハンズ長官の代理を務めるチャールズ・ランバート氏と
デイル・ムーア氏はいずれも全米肉牛生産者・牛肉協会出身者。
(業界団体の人間が官僚になるのは米農務省の通例のようになっている。)
日本から派遣された衆院農林水産委員会の調査団を恫喝したとされる、
米農務省海外農務担当次官J・B・ペン氏は牛肉業界ロビイスト出身。
米農務省広報官エド・ロイド氏の説明によると、
ペン氏は恫喝などしておらず、日本側との会見は「和やか」であったという。
日本のPR業界には朗報:米農務省はアメリカ食肉輸出連合向けに、
1205万5,587ドル(約13億1,757万円)の販促費拠出を決定した。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/374- 成長ホルモンを使っているアメリカの牛肉をEUは全然輸入していない。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/202-
68 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 04:38:09 ID:FYaaI4r/
>>66 女系天皇容認は、先日の衆議院議員選挙の争点ではなかった。
国民は、自民党にこの問題を一任したわけではない。
だが幸いにも、自民党内でも女系容認に疑問の声が上がっている。
このまま通ることはあるまい。
69 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 07:29:40 ID:e8MoA7bS
>>68 >女系天皇容認は、先日の衆議院議員選挙の争点ではなかった。
それがもう「憲法改正に匹敵する重大な改正」だとは
国民が思ってない証拠じゃんw
選挙前に有識者会議の結論は想像ついてたんだから。
当然、反対派のお前らは自民党に票を投じなかったんだろうな?
>>68 >だが幸いにも、自民党内でも女系容認に疑問の声が上がっている。
利害が対立する郵政民営化議論で反対派がどんな処遇をされたかを見てりゃ
女系反対の神道系支持母体の組織票を見込んでる一部の議員の造反など
コップの中の嵐にすらならないだろ。無論、民主制であるのだから反対意見は
しっかり申し述べればいい。どこまで抵抗できるかは見物だけど。
72 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 09:43:15 ID:juEygsKq
(○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ が必死になればなるほどなぜか
逆に日本人の大切な精神を深く愛してしまうわけだが。
73 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 09:46:43 ID:wYj7F2qL
シナチョンのせいで靖国参拝賛成が増えるみたいなもんだな。
74 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 10:40:16 ID:bBm4SYpS
日本人を馬鹿な民族にしておきたいなら
騒いでみたり、言論である方向へ誘導しちゃだめだ。
覚醒するからな。
いつまでもおだててりゃいいんだよ。
人間がボケているうちに国があぼーんするんだよ。
黙って見てなって。日本人はもう終わるから。
75 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 10:52:21 ID:OoN4DpOS
西部警察の第一回目に出てきた装甲車に乗ったおっさん思い出した。政界の
フィクサーが「日本国民よ、目覚めよ。」ってね。
>>62 じゃあその子を皇太子の養子にすれば問題ないじゃん
天皇は男がなるべきだよ
>76 だよねー。
なんで力技で女系に持っていこうとしているのか
その意図がさっぱりわからない。
女系ってことは愛子様から江頭すずこ様に続く
どこぞへ辿り付くかわからない血筋を
日本の象徴として崇めるってことになっちゃうんでしょ?
78 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 15:19:16 ID:CK1uwJ+t
>>73 靖国はすごいよ。日本がどんどんまともになっていく。
79 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 15:49:34 ID:wduiw1MY
80 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 16:06:17 ID:SxPRbohm
フェミババァが例外なく醜女なのはなんで?
ブスによる不遇を女だから不当に扱われたと問題を摩り替えてしまうから。
82 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 16:46:01 ID:aekyw/fH
691 :名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:36:41 ID:QEF/TBOw0
>雅子さんの血を残す必要などない。
>皇太子の血を残すことが大切なのだ。違うか?
もちろんそう。
でも皇太子の血は、秋篠宮でも代替可能。
でもなぜか、通常のルート天皇→皇太子→秋篠宮→眞子という
一番確率の高いルートを排除して、なんとしてでも雅子の血の
入った愛子を後継者にしようとする動きが今回の動きなわけで。
694 :名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:38:39 ID:4cVGL/qo0
>>691 雅子さんの筋が臭いかもね。有識者会議と繋がっていそうだ。
698 :名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:40:28 ID:l+P5TPN50
>>691 素直に見れば急ぐのは怪しいですよね?
現皇太子が即位しても秋篠宮が次の皇太子になって、
その次の愛子様までに検討する時間はいくらでもあるのに
705 :名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:43:20 ID:QEF/TBOw0
>>694 これは自分が見たわけじゃないんだけど、
2ちゃんねるで見た人によると、去年のある日、
小泉首相の首相動静に、小和田恒氏と会談と書いてあったんだって。
709 :名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:44:54 ID:4cVGL/qo0
やっぱりおかしい。有識者会議は何か裏があるぞ。
こんな怪しい香具師らに日本の根幹になる部分を好きに決めさせるなんておかしい!
83 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 16:46:45 ID:aekyw/fH
有識者会議が長子優先、女系推進に皇室典範を書き換えようと画策してる。
宮家の復帰など、男系の可能性をとことん追求し、全ての可能性を試して、
それでもダメだというのなら国民も納得するだろう。
しかし、この有識者会議の結論ははじめに女系推進の結論ありきだ。
それは今まで連綿と続いてきた日本の歴史の終わりを意味する。
何故今この時期に男系男子の可能性を切ってまで女系推進しようとするのか。
まるで納得が行かない。
84 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 18:23:01 ID:e8MoA7bS
んー、やはりここは、妹が皇族にいる麻生外務大臣と、その麻生大臣と遠い遠い親戚の
安倍官房長官に期待するしかないな。
>>76-77 天皇っていうのは幼い頃から「帝王学」を叩き込むそうなので、
幼少時から決まってないとダメ。
逆に言うと、「男系女子の愛子天皇」を実現させるか否かの結論を性急に出そうとする理由も
このため。
愛子内親王に帝王学を施すのか否か、それはこの数年で決めなければ手遅れになる、という
ことらしい。
というわけで、現実的には
皇太子→秋篠宮→(間は皇位継承までには薨去してるだろうから省略)三笠宮→愛子内親王
くらいが男系では限界なわけ。
85 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 18:25:24 ID:PrUjGkj+
説明されても女系でいいと思ってる
86 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 18:27:07 ID:aekyw/fH
87 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 18:27:09 ID:e8MoA7bS
つまりは、実は解決方法としては
・まずは愛子女帝の実現
・もしくは秋篠宮第三子(生まれたら)や、これ以後に生まれる皇族女子にも帝王学を叩き込む
・そして、彼らと幼少期より帝王学を叩き込み済みと保証された男系旧皇族と婚姻
になってしまう。
つまり、本当は男系存続で解決を図ろうとすれば方法は、ほぼ一択くらいにまで
限られてるにもかかわらず、敢えて女系に話を持っていこうとする有識者どもは何考えてんだ、
ってことになる。
88 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 18:33:01 ID:PrUjGkj+
>>86 はいはい
決め付け厨乙
支持派ってのはこういう低脳しか居ないのでつか?
支持派=男系支持派 ね
おまえもそう賢そうには思えんがな。
決め付け厨よりはマシだと思っております
92 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 19:40:17 ID:aekyw/fH
>>88 でつか?
だってよキモッ。つか、低能丸出しサブイボが起つわ。
こういうキモチュプが女系支持してんのか。納得。
93 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 19:56:22 ID:aekyw/fH
女系派の鮮人が湧くということは、
女系はダメってことだ。これで何が正しいかわかる。
94 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 21:39:08 ID:LhCTfI66
アカやシナチョンが反対することは日本の国益にかなうってことだな。
95 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 21:59:53 ID:aekyw/fH
>>94 そゆことです。
男系維持が正しい道なのです。
96 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 22:01:18 ID:g89XVGNb
>>何故、【女系天皇】にNO!
お前だけだろwそんなこと言ってるの
97 :
朝まで名無しさん:2005/11/04(金) 22:05:39 ID:aekyw/fH
98 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 11:38:04 ID:Bi+i4up6
60年前まで、男子の跡取りがいない今の場合を考えて、
傍系という十一宮家を存続させて、 天皇制維持の防護策としていた
それを使うときになったので、当然のごとく傍系から天皇になってもらうだけのことだ。
米が勝手に強制的に皇族から降ろしたのを戻すだけのこと。
全く問題ない。
問題山積になるだろw
皇室法令各種の改正、予算の再配分などなど。
そんなプライオリティの低い問題に果たしてどこまで
考えるべきかってのも検討材料。
100 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 12:08:00 ID:Bi+i4up6
101 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 12:44:39 ID:N1P0gSUu
>>98 で、11家の内、既に3家しか皇位継承能力が残ってないしね。
傍系なんて誰も知らないじゃん。
そんなの持ってくる方が無理がある。
女性天皇って前例わんさかあるじゃん
なんで駄目なの?
前にもつなぎで同じことやってたんだから今回もそうしようかって話でしょ
なんで男→男 女→女
で考えなきゃいけないの?
男−女
↓
子供
でしょ
皇族の拡張はしないってのが前提だからな。
105 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:07:19 ID:Bi+i4up6
>>104 だからおまえに全然関係ないだろ。
鮮人の分際で日本のことに口出すな。
106 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:08:34 ID:Py4GTjQ4
女性天皇はともかく、女系天皇まで今議論すべきことなのだろうか。
時期を隔てて個別に議論してもよさそうなものだが。
そもそも生まれていないんだし。
107 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:09:39 ID:Bi+i4up6
>>106 その通りなんだがスレタイにある通り女系と女性の違いを認識してない香具師が大杉。
>>105 うるせ〜よ。オレに粘着するな。オレは日本人だ。
>>106 愛子の帝王学とやらのために急ぐ必要があるって意見もあるみたいだな。
109 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:17:01 ID:Bi+i4up6
>>108 チョソは息をするように嘘をつくという見本のような香具師だな。
とうとうレッテル貼りしかできなくなったか。
オマイ、終わってる・・・
111 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:22:01 ID:Py4GTjQ4
>>108 いまいち説得力が欠けるんだよな。
生まれてもいない人間のために、帝王学って。
112 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:26:37 ID:MmU1DVyO
>>105 そういってはいけないよ。内鮮一体、かれらも立派な帝国臣民だよ。
113 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:28:55 ID:Bi+i4up6
>>112 それは昔の話さ・・・。
漏れは只、朝鮮進駐軍の方々に祖国へお帰り願いたいだけなんだけどね。
114 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:33:28 ID:BiRi/FGD
2chにはどうしてこうも、レッテルを貼り付け中傷して満足するバカが多いんだろうな
決まり文句のように、チョン・シナ等と書いて終わり
議論を妨げるこの板の癌だ
>>111 違うって帝王学の対象は愛子。
今の皇太子も5〜6歳くらいからはじめたそうで、愛子もそろそろやらないと
手遅れになるって考え方らしい。
116 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:42:35 ID:Bi+i4up6
117 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:44:03 ID:Py4GTjQ4
>>115 だから女性天皇の議論は今やっても差し支えないが、
女系天皇の議論は今やる必要も無いでしょ。
別に皇室に皇位継承権の無い、女系男子がいても構わないと思うがな。
>>117 典範改正をするなら本質的な改正も含めて議論するってのが主旨なんだろ。
自民党は憲法改正も視野に入れてんだと思うぜ。
119 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:50:23 ID:Bi+i4up6
皇室典範を改正するなら、
GHQのしかけた時限爆弾解除を主とするべきだ。
日本が真の独立国であるなら、
アメリカとの友好を保ちつつ、アメリカにかけられた呪いを断ち切れるはずだ。
呪いときたもんだw
もう、カルトの世界だな。
121 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 13:58:48 ID:Bi+i4up6
>>119 何の感受性もない鮮人には関係ない世界だ。
消えろ。スレの無駄だ。
122 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:01:04 ID:Bi+i4up6
皇室典範を今、この時期に無理矢理変える必然性がない。
愛顧さんを皇位につける必然性がない。それだけのことだ。
124 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:05:35 ID:Bi+i4up6
まるで必然性が無いな。
有識者会議は頭がおかしいんだろう。
125 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:06:57 ID:N1P0gSUu
>>103 男→女 男→男は可。
女帝―男
↓
子供
は過去に一度も例が無く、これが起きると、男親の家系による皇統簒奪、
つまり、革命 が起きた事になる。
126 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:07:11 ID:Bi+i4up6
つか、嫌われ者コテの相手なんかで土曜の午後を潰したくねぇ。
地球の何処かでこの糞コテが漏れに相手をしてもらい
喜々としてキーボードを叩いてるかと思うと反吐が出る。
127 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:08:33 ID:N1P0gSUu
128 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:08:43 ID:Bi+i4up6
>>125 その通り。シナ流に言うと易姓革命ってやつだ。
王朝が変わる。なんの必然性もなく、歴史が断絶する。
日本が過去を失う。
129 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:10:09 ID:Bi+i4up6
>>127 伝統に沿って行くならば、
皇太子の次は秋篠宮様。次はマコ様だ。
愛顧さんの出る幕は無いので心配いらない。
>>124 自分が頭悪くて理解できないからって、責任転嫁はやめような。
王朝交代がないなんてのは明治にそう定義しただけであって
根拠なんてロクにねえんだから。宗教だから仕方ねえんだけどな。
下衆コテの相手はしねぇwww他行きな。
>>125 ほほーそういう考え方なわけね
理屈はわかるけど
なんで女帝の時だけ相手の男系が重視されんだ?
それなら
男の皇の場合だって女系の新しい家系が混じってるって理屈も通ると思うんだが
皇室に嫁に行くと苗字無くして
平民で無くなるんだろ
婿で同じ様に考えちゃいかんのか?
133 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:15:45 ID:N1P0gSUu
>>129 秋篠宮殿下はともかく、眞子・佳子殿下は帝王学を受けてんのか?
うけてなければ「皇位継承権はあるけど、入り婿対象になるだけ」かと。
こういうところを考えてるようで考えてないのが有識者会議。
明治の典範制定時にも色々議論はあった様だが、男系男子に決定したのは
井上毅の鶴の一声だ。それが万世一系として定着しただけ。そんだけ。
135 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:18:38 ID:N1P0gSUu
>>132 だめ。
中世から今に到るまで、皇后や中宮などは、ほとんどが藤原氏。
それでも、しかし、今の王朝は藤原朝では無い。
仮にムコにするなら、やはり、ある程度の、しきたりや礼節を知ったもので無ければならないし
男系の血を引く旧皇族が望ましい。
ここで、屁理屈のように持ち出されるのが「X遺伝子論」だが、まあ、これはこれで、妥当な面もある。
136 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:25:18 ID:N1P0gSUu
>>132 詳しく言ってみよう。
天皇の女親の親類は「外戚」。
天皇の男親は、これまで代々、「皇族」。
つまり、これを引けば、天皇の男親=皇族=皇族直系の証
となる。
まあ、例外も有るけどさ。
さて、この有史だけで1600年続いた伝統を「まあ、良いじゃないか」で潰そうとする動き。
1300年続いてる女人禁制に対して動いてる↓そっくり。
【社会】「問題提起をしたかった」 女人禁制の大峰山で女性ら3人、合意無視し登山強行★8
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131163274/ まあ、第一義的には、「女神であり、時には男神でもあるアマテラスから生まれた神武以来の天皇」
なわけでさ。女から生まれた天皇、だから「姓」は必要ないわけ。
日本の最高神は女性。
その男神としての性質であるY遺伝子を代々伝えてきたのが男系、ちゅう神話があるわけね。
さて、ここからが、問題。
世間が戦国期に廃嫡・婿養子繰り返してた時代にも、末期養子なんて言ってた江戸時代にも
一度も男系を絶やすことなく続けてきた、男系の維持。
まだ続けられるのに、やめる必要、何かある?
137 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:28:44 ID:N1P0gSUu
>>135 ここで、屁理屈のように持ち出されるのが「X遺伝子論」「Y遺伝子論」な。
138 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:35:45 ID:3foAIPvY
うんとようするに女系を認めるて事は、現天皇からマコ様しか産まれなかった場合、黒田家をあがめたてまつらなくちゃいけないという意味?
139 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 14:46:46 ID:ikyO6pXZ
黒田家って一癖、二癖ありそうだね。
天皇『制』は廃止出来るが、天皇や皇統は存続し廃止出来ない。
同じく『制度』なら堀江天皇も可能ですし、皇統では無い
女系でも第三者でも法律や憲法を改正すれば天皇に成れるし、法律上の皇籍(皇統譜)にも入れる。
しかし、万世一系の皇統は制度外に存続するのです。
制度なら憲法改正すれば、誰でも私でも象徴なり天皇に成れます。(そんなのは、天皇では無いがね)
歴代天皇には即位の怪しい(非即位説)天皇も居るし、逆に「天皇だろ!」と解釈されてる皇統も存在する。
万世一系とは王朝なり制度では無く天皇の血統の事なのだから。王朝として制度としてのは寧ろ否定説が有力。
明記以前は家憲的な物は有るが、現在のように制度として天皇を規定はして無い。
律令も朝廷システムに入るかだから現在たは違い、やはり家憲的な定義で、それの下に入るかの問題。
江戸時代の諸法度は天皇の権限を縛る物で天皇を規定してる訳では無く、
『其処に天皇が存在してる』からと言う物です。
それでも皇統と言うのですから。
例えばダライラマは、中国が別の法王を即位しても、
チベット人やチベット仏教徒の大半は、制度外のダライラマを法王と考えてる。
バチカンやローマ法王が廃止に成ってもペトロの弟子の系譜(ローマ法王)は存続する。
ハプスプルグロートリンゲン家は現在も存続してる。
まして、祭祀や神話の継承系譜の皇統は尚更存続する。
制度は所詮制度でしか無いのです。制度は改正も廃止も復活も再改正も自由です。
私は女系に成ったのなら制度外の皇統の名義への復活の運動をします。
江戸時代は君営システム(民営?)の下に幕府が入った。
制度外の天朝、天主の下に名義天皇を置いた事にしても良い。(名目的に)
ま、万世一系は尊皇攘夷と同じく造語だから。
重要なのは祖始と繋がる天皇の系統です。
>>104 知名度で決めるならマスコミが天皇の継承順位を決めれば良いね。
また、養子なり連れてくるにしても子供です。
しかも、天皇即位はその子供とか、もしくは女性皇族との間に出来た子です。
その指摘には当てはまらないです。
143 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 16:20:06 ID:Bi+i4up6
>>142 >知名度で決めるならマスコミが天皇の継承順位を決めれば良いね。
そういうことになるね。
下衆なマスゴミが日本の行方を決定する・・・
日本を妬み憎むシナやチョソには最高の結末だろうね!
144 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 18:01:30 ID:Bi+i4up6
女系天皇=いんちき
これがわかれば、皇室典範を変えようなんておかしいとすぐにわかる。
>>144 皇室典範変えずに皇籍復帰ってできるの?
146 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 18:39:00 ID:NtyPcq6i
まあ、落ち着け。
麻生外務大臣に続いて、安倍官房長官も疑問を呈した。
次期首相・次々期首相がしっかりしてるから、女系天皇はまずありえない。
これしきのことで途切れるような天皇制なら、とっくに無くなってるがな。
147 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 19:15:31 ID:G8IXeG8e
女系による天皇制の混乱だけではなく、
自称右派の時代錯誤な妄論も、
同様に天皇への無関心、混乱による天皇の地位の
正当性の欠如をもたらすわけですよ。
有識者会議はそういった混乱を最小限に抑える意図をもった
ものなわけですが、さっそくテンぱった馬鹿右翼が意図を汲み取る事すら
できず騒いでるのをみると、知性や先見性を疑わざるをえません。
148 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 19:17:20 ID:Bi+i4up6
宮家の復帰など、男系の可能性をとことん追求し、全ての可能性を試して、
それでもダメだというのなら国民も納得するだろう。
しかし、有識者会議の結論はおかしい。はじめに女系推進の結論ありきだ。
このメンバーは大問題だろう。
神道関係者や皇室関係者が皆無なのは誰の陰謀なんだ?
皇室典範に関する有識者会議メンバー
岩男 壽美子 武蔵工業大学教授、慶應義塾大学名誉教授
緒方 貞子 国際協力機構理事長
奥田 碩 日本経済団体連合会会長
久保 正彰 東京大学名誉教授
佐々木 毅 前東京大学総長
笹山 晴生 東京大学名誉教授
佐藤 幸治 近畿大学法科大学院長、京都大学名誉教授
○ 園部 逸夫 元最高裁判所判事
古川 貞二郎 前内閣官房副長官
◎ 吉川 弘之 産業技術総合研究所理事長、元東京大学総長
◎座長 ○座長代理
(五十音順)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/konkyo.html
149 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 19:44:20 ID:GCcJopuH
どこの馬の骨ともわからぬ「宮家」など
国民は象徴として受け入れないわけだな。
子どもの頃からの成長ぶりや駄目っぷりを
よくよく知ってる天皇ご一家だからこそ、
となりの子供を見るように微笑ましい目を向けることができる
わけだ。
かといって右翼が男系路線を強硬に主張する事も
止める事はできない。
混乱の中で自然消滅もじゅうぶんありえる状況のようだ。
150 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 19:53:23 ID:Bi+i4up6
>>149 結局、マスゴミ至上主義者=女系支持者ということか。
151 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:01:02 ID:GCcJopuH
あくまで国民統合の象徴だからな。
人柄の一端さえ知りもしない「宮家」など
現日本国では象徴たりうる資格は備わっていない。
152 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:07:28 ID:GCcJopuH
抽象的な「天皇制」や、もはや滅んだ「国体」を
愛しちゃってる右翼が、個人としての皇族あるいは「宮家」男性を
無視し、単なる懐古的イデオロギーの道具として
使おうとする論法も、国民の拒否感や無関心を呼ぶだけだろうな。
現在の国体である自由主義のいいである
個人の尊厳を頭から無視するもので、多少学のある人間なら
けして組しない意見や立場であろうし。
153 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:08:01 ID:Z8TrZDIO
新日本皇室vs元祖皇室
154 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:13:32 ID:GCcJopuH
時代や政権に合わせて適当に変わってきたのが
天皇で、時に反乱の首謀者や旗頭、時に単なる神官、と。
どうでもよい要素だから、時の政権に文句も言われず
男系は維持されてきたわけで、それで現在差し障りがあるのなら
男系などさっさと止めちまえばいいと思うがな。
院政など止めただろ?
155 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:21:57 ID:Bi+i4up6
>>154 結局何が云いたい?
天皇が元首の立場から退けと主張しているのか、
皇室そのものを断絶させろと主張しているのか、
どちらにせよクダラナイ電波だな。
156 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:25:30 ID:Z8TrZDIO
ここは愛子を立てればひびが入り、立てなければ本家の面子まるつぶれ。
養子もらえ、そのほうがまさも、あいも自由になれる
157 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:30:38 ID:GCcJopuH
現在の象徴としての立場からは
女系第一子相続が最も問題が少ないというのが
個人的意見だ。それに従って意見を書いているが・・・。
かといって右翼が男系路線を強硬に主張する事も
止める事はできないし、止めるつもりもない。
ただ、現実や皇族の人格を無視した右翼のイデオロギーあるいは
オナニー的主張は害しかないことは自覚して欲しいと思う。
混乱の中で自然消滅もじゅうぶんありえる状況のようだからな。
158 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:33:05 ID:NtyPcq6i
>>149 今はなじみの薄い宮家でも、皇籍復帰してメディアに出て、
お世継ぎが生まれて帝王学を学ばれて・・・
実際に即位する50年〜100年後には、天皇にふさわしくなってるだろ。
旧宮家でぜんぜん無問題だよ。
159 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:36:36 ID:Bi+i4up6
>>158 今すぐの話じゃないからね。それで問題無いと思う。
それなのに有識者は今、皇室典範を変えなければいけないという。
まず愛子様の即位ありきなのだ。なにか背後に陰謀があるとしか思えない。
160 :
オヤジ:2005/11/05(土) 20:39:07 ID:WswrSO8K
なにお。がたがた問題視する必要があるのかえ〜?
そんなに、もめるんなら科学の力を借りて、人工授精でもええんでわ。
161 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:39:39 ID:GCcJopuH
>>158 夢を見るのは勝手だが、現在の「皇室ご一家」以外の
皇族の扱いを考えると不可能な事だ。
理想(かどうかはともかく)のファミリーを「象徴性」の内実としてきた
以上、小手先で制度を変えても無意味。
戦前のような君主天皇路線でもとるかね?お前の夢の中で。
162 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:42:41 ID:NtyPcq6i
>>161 ぜんぜん不可能じゃないが?
旧宮家復活が最善。無問題だろ。
163 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:44:04 ID:GCcJopuH
>>162 天皇がなぁーーんも内実のない
右翼オナニーの道具となってもいいのなら
不可能じゃないだろうな。
164 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:48:04 ID:Eb0urR8U
今どき理想のファミリーもないだろう。余計なお世話だ。
伝統守ってってくれりゃいいよ。
165 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:53:59 ID:NtyPcq6i
>>161 理想のファミリー像と象徴性は、ほとんど関連が無い。
天皇が日本の象徴として権威があるのは、日本の歴史・文化・伝統による。
天皇家がメディアに露出しなくても、やはり天皇は日本の象徴だよ。
江戸時代の飢饉の時に、庶民が御所を幾重にも取り巻いてお参りしたことを
思い出してみるとよい。
166 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 20:54:05 ID:Bi+i4up6
そゆこと。
167 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:02:34 ID:GCcJopuH
>>164 伝統ってなにかね?
しみったれた儀式祭祀に前近代の面影を見るのかね?
男系相続にもはや滅んだ家制度の残滓を見るのかね?
アメリカ人家庭教師に教育を受けリベラルな考え方をもつ現天皇や
イギリスに留学し海外志向の強い嫁をもらった皇太子、
そんな皇族のありようの中でどんな「伝統」を象徴として体現したら
いいんだい?
そこには何の求心力も生まれない事を知ってるから
ファミリー路線でなんとかやってきたのが現実で
それさえ取り去ってしまったら、新国家建設の象徴だった明治帝が
死んだ後の、ただただ軍部や政治に利用される空っぽな天皇と
同様に、中身のないものにならないかね。
168 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:05:43 ID:GCcJopuH
>>165 内容ない伝統を振りかざすだけの
右翼プロパガンダの受け売りなど
恥かしくないのか?お前は。
戦国期、信長が政治的に利用するまでは
権威は地に落ち、そこらのガキが御所のなかで
普通に遊んでいたという現実もあるぞ。
169 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:07:14 ID:Bi+i4up6
ID:GCcJopuHって、デパートの床にひっくり返って
「ままオモチャ買って買って〜〜〜」って泣叫ぶ餓鬼みたい。
170 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:09:03 ID:GCcJopuH
まともな反論の一つも出来ずに茶化す事に必死な馬鹿がいるな
171 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:12:33 ID:Bi+i4up6
反論するも何もw
全てが根拠の無い決めつけでしかない。
172 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:15:04 ID:GCcJopuH
あーゴミがいきり立ってるみたいだから
落ち着いたらまたくるわ。
ざっとスレ見直したけど、
コピペと一行レスしかできねーんだな、お前。
>>171
173 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:17:29 ID:Bi+i4up6
>>170 勝利宣言&逃亡ですね。
マニュアル通りかよwww
174 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:19:51 ID:Bi+i4up6
ID:GCcJopuHが夜中、ID変わった後にこっそりきてグズグズ言い出すに120ペリカ。
ま、実際問題として、天皇、保険として皇太子の精子を冷凍
保存しときゃいーだろwww Y遺伝子が大事ならwww
176 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:36:21 ID:Bi+i4up6
女系を認めると、日本という国の有り様がまるで変わってしまう。
そのことに国民が気づかないうちに、勝手に決めてしまおうというのが
有識者会議のやり方。下のコピペが事の重大さを言い当てている。
462 :名無しさん@6周年:2005/10/21(金) 12:37:14 ID:aHHxUxwcO
これが無血革命だという説に心から同意する。
しかも、最初は「革命」と国民に悟らせず、
後になって、
「実は革命だったんだよー!(爆笑)
もうお前らの万世一系の天皇はいないんだよー!(爆笑)」
とやるのが目に見えている。
そうでないなら、今急いで決める理由がない。
この決定には悪意しか感じないよ。
177 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 21:44:33 ID:Bi+i4up6
小泉政権ということはアメリカの意図かもな。日本の統帥権をアメリカ傀儡の日本政府に握らせ、
シナチョソに向かわせるため、最強の日本軍をアメリカの先兵とする。
北朝鮮問題に対して、アメリカは血を流す気はさらさら無い。
かといって日本の自律的な軍事行動を容認するほど日本に対して寛容でもない。
天皇さえいなければ日本人は精神的支柱を失いアメリカのなすがままになる。
アメリカの云うとおりに国土を戦場とし、アメリカの云う通りに血を流し、
かつての半島のように、共産主義勢力に対する防波堤として日本を使うつもりなのだ。
チョソの赤化統一は時間の問題だもんな。
日本に自我があって困るのはアメリカ。
178 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 23:01:47 ID:GCcJopuH
>>178 !!
ってあんまりツッコまんほーがよさそーだw
ところで、昭和帝の精子って保存されてるとおもう?
180 :
朝まで名無しさん:2005/11/05(土) 23:41:58 ID:GCcJopuH
>>179 それもまた微妙な話ですな。
昭和天皇のチンポ年齢と冷凍技術の進歩、
そういう気狂いじみた発想が本人同意の上
実行に移された可能性を考えると、
ありそうでない話ではなかろうか、と軽くマジレスしとく。w
181 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 00:57:11 ID:i+EWWNCY
今上天皇〜皇太子〜秋篠宮
この間に眞子 佳子 愛子様の誰かが旧皇族婿を取って男子が誕生したら
一番最初の男子に帝王学を学ばせて皇太子にすれば男系は 保たれるし
国民で反発する人は居ないんじゃないかな
ご本人達は 政略結婚でかわいそうだけど雅子のせいだ親を恨んでくれ
182 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 01:23:54 ID:SRTrsIvc
今からでも遅くないだろ。
今上陛下に新しい妃を迎えて
世継をたくさんこしらえていただけば解決だ。
なんで今上なんだ?
皇太子でいいだろ。
184 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 01:47:33 ID:SRTrsIvc
皇太子からは女子しか出てこん
185 :
蔵信芳樹:2005/11/06(日) 02:26:25 ID:CccwzNqa
186 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 03:30:08 ID:c8mo5zcN
なんでジャップとチョンと支那人は血筋にそんなにこだわるんだ?
188 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 03:37:34 ID:c8mo5zcN
(´-`).。oO(レスがついてると思ったら夜釣りかよ)
189 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 09:07:37 ID:ISi+kEYe
皇太子は側室持ってよし。
なり手がね〜べ。
191 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 09:53:59 ID:SVEuRy8L
>どうせ女性天皇と女系天皇の違いも知らないんだろ?
そもそも男と女、男系と女系の間に積極的な違いを認めない。
192 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 09:58:40 ID:SVEuRy8L
旧宮家推進派の矛盾は、女系でもいいという主張には
「血筋が近けりゃいいってもんじゃない」
というくせに、鷹司系のほうが旧宮家よりも
男系では近いという主張には、平然と
「女系では旧宮家のほうが近い」
と女系の血縁の近さを持ち出すこと。
193 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 10:04:39 ID:SVEuRy8L
>和泉モトヤのママンが能楽協会からハジかれた時に
>「うちには400年の伝統がございます!うちが本家です!!」
>とのたまったが、 誰も相手にされなかっただろ?
ああ、それはいい例だ。
本家というが、実際はモトヤの父が本家に養子に入っただけ。
今、伏見宮系の旧皇族が皇室に養子に入ったとして、
他の旧皇族から「そんなん認めるか」と足の引っ張り合い
がおきることは火をみるよりも明らか。
右翼がいってることは内紛と国民の離反をまねくだけ。
まあ、自滅してもらったほうが日本のためだが。
194 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 10:12:01 ID:SVEuRy8L
>政府や有識者会議は本当に皇族の御意思を
>一切無視して話を進めていたんだな。
今に始まったことじゃない。
幕末だって、攘夷一点張りで伝統主義者の孝明天皇の意向など
幕府も薩長も聞く気はなかった。
明治政府だって、天皇は単に自分たちの傀儡としか考えていなかった。
195 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 10:14:12 ID:SVEuRy8L
>麻生外務大臣に続いて、安倍官房長官も疑問を呈した。
>次期首相・次々期首相がしっかりしてるから、女系天皇はまずありえない。
だから麻生も安倍も小者だというんだ。
196 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 11:07:30 ID:O8Xy7R9G
>>181 の言う通り眞子 佳子 愛子のいずれかが旧宮家から婿をとって男子が生まれれば男維持派系も納得いくし旧宮家の訳分からん奴が天皇にならなくて良い
197 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 11:18:20 ID:SVEuRy8L
>旧宮家から婿をとって
旧宮家が養子でもいいからと皇族復帰を願うのは
自分等に魅力がないことを知ってるから(w
198 :
朝まで名無しさん :2005/11/06(日) 11:56:23 ID:vB+Qw0a/
男系維持の難点は、旧皇族が伏見宮系しかなく20代以上遡らないと天皇家とつながらないこと。
これほどの傍系への皇位継承は前例がない。
光格天皇への継承並みに、血縁的に近ければ(前例もありということで)もう少し理解も得られよう。
旧皇族という枠を取り払えばもっと血統的に近い男系子孫がいる。
血統的には彼らへの継承の方がより正統となろう。
皇籍を離れた者への継承は不可という理屈は、旧皇族自身が皇籍を離脱して数十年になるため説得力が乏しい。
皇籍になく600年前に天皇家から分かれた家系でも男系男子であればよいというなら、
足利義満が天皇になっても構わなかったということにもなるな。
199 :
どんぐり:2005/11/06(日) 12:33:51 ID:UCXcHM5E
旧皇族と云うなら久邇宮家と東久邇家復活で宜しいのでは・・・?
直系に尤も近いでしょう。宮内庁が一時検討していたのもこの2家だった筈なんだけど。
>>164 伝統って何?
次代のご夫妻にその伝統とやらが果たして守れるモノなのか・・・
200 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 12:45:45 ID:kyreYbMz
わーい200げっと
201 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 12:54:36 ID:c8mo5zcN
>>196 はぁ?旧宮家の正統な皇統に属する男系男子に向かって
“訳のわからん奴”って意味不明なんだけどね。
そういうお前のほうが“訳のわからん奴”だろ。
天皇になる適正問題だろ。
飾っておいていいだけなら誰だっていいのだろうが
天皇は生身の人間で人目に触れる。
血筋だけで判断していいもんじゃねえよ、って意味じゃね〜の?
203 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 13:12:13 ID:rgfed5VT
>>201 確かに実感としては、「訳わからん奴」だと思うぞ。
病むアメリカ、滅びゆく西洋 原題:The DEATH of the WEST
アメリカ保守派パット・ブキャナンの2002年にアメリカでベストセラー入りした本の訳
さて、この本の主題は、
このままの低出生率が続けば2050年には欧米(と日本)は滅びる。 その理由としては、女性の社会
進出が奨励され、中絶や同性愛が人権として認められることで子供を持つことや家庭・家族を重視す
ることを否定する風潮が強まったからだとする。さらに、イスラム社会や中国などは人口が今後も増
加し、流入圧力が強まることも理由に加わる。
以下
http://miyajee.e-city.tv/horobiyukuseiyo.html 【フランクフルト学派】
西洋の死について第一容疑者にして主犯格とされたのが「フランクフルト学派」。
これは1923年、フランクフルト大学においてルカーチが「マルクス思想研究所」(後の「社会研究所」)
を立ち上げた。これがはじまりで、1930年にマックス・ホルクハイマーが中心的存在となる。他には
音楽批評家アドルノや精神分析学者フロムなどが加わる。
彼によれば古いマルキストにとっては、権力掌握の手段は暴力による政権転覆だったが、新マルキス
トにとっては権力掌握には暴力は不要で、長期にわたる忍耐強い作業が必要となる。それは西洋人が
キリスト教精神を捨て去ることであり、文化教育制度を握ることだった。
彼らは「批判理論」を編み出した。これは「西洋文化の主な要素であるキリスト教、資本主義、権威、
家族、家父長制、階級制、道徳、伝統、性的節度、忠誠心、愛国心、国家主義、相続、自民族中心主
義、因習、保守主義、を完全否定する」ものだという。「ポリティカルコレクトネス」などが世の中
を支配している現状は、正にフラン クフルト学派の勝利、ということのようだ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
廃止派と新マルキストの行動は、一致している訳ですが。
205 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 13:36:43 ID:Wm3U/bbz
>>194 天皇制というのは天皇個人の意思をほとんど認めない制度だからね。
206 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 13:38:32 ID:Wm3U/bbz
>>198 >>足利義満が天皇になっても構わなかったということにもなるな。
確か太上天皇の位を贈られていたから、
実質天皇だったのと同じ。
つうかさ、神武天皇って本当にいたの?
208 :
蔵信芳樹:2005/11/06(日) 14:18:07 ID:CccwzNqa
209 :
↑:2005/11/06(日) 14:27:23 ID:yQq4Olgr
なんか、タカジンの「そこまで言って委員会」では、女性、女系反対の人
多かったね。賛成はデーブと田嶋、(アメリカ人とフェミニスト)だけだった。??
210 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 14:33:36 ID:EZpQ27Y5
とっとと天皇制廃止すればいいだけだ。
京都へ帰って他の宗教と自由競争をやれ。
211 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 14:37:52 ID:c8mo5zcN
212 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 14:40:21 ID:c8mo5zcN
>>211 またオマイかよw
そんな電波で啓蒙しても逆効果なんじゃね〜の
214 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 15:18:32 ID:c8mo5zcN
つか、顔文字チョソの相手すんのヤダ。
きも杉。反吐が出る。エンガチョ。
なんか有識者会議を悪者しようと必死な人がいますけど、
彼らは良くも悪くも、政府の筋書き通りにやってるだけですよ。
最初から結論は決まってたんだから。
怒りをぶつけるべきは政府と小泉でしょ。
216 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 15:32:57 ID:c8mo5zcN
462 :名無しさん@6周年:2005/10/21(金) 12:37:14 ID:aHHxUxwcO
これが無血革命だという説に心から同意する。
しかも最初は「革命」と国民に悟らせず、
後になって「実は革命だったんだよー!(爆笑)
もうお前らの万世一系の天皇はいないんだよー!(爆笑)」
とやるのが目に見えている。
そうでないなら、今急いで決める理由がない。
この決定には悪意しか感じないよ。
人権擁護法案や外国人参政権を推進してるような左翼団体が、
天皇制廃止から女系天皇容認に主張を変えたそうだ。
この意味わかる人いる?
217 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 15:33:37 ID:OhnM8vWq
カルト用語には興味無い。
218 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 15:33:40 ID:c8mo5zcN
>>215 ソース。お前の妄想じゃないならあるだろ。出せ。
ソ〜スも何も、首相の諮問機関が有識者会議じゃん。
何間抜けなコト逝ってんだよw
220 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 15:39:53 ID:SVEuRy8L
政府の連中にとっては皇室が残りさえすればそれでいい。
国民にとっては男系でなければいけない理由などない。
「いままで男系だったから」という理由にもならない理由に
固執してるのはファナティックな男系ヲタだけ。
しかもそれは、日本の伝統ではなくむしろ中国や朝鮮の伝統。
なにかといえばやれチャンコロだチョソだと罵倒するウヨが
こんなときだけ、中国や朝鮮の伝統をそうともしらずに
有り難がるのは馬鹿丸出し。だから日本はダメなわけだ。
>>218 そりゃ、あのメンバーを見れば、最初からどんな結論が
でるかぐらいは想像つくでしょ。
選考の時点で、政府の望む方向どおりになるようになってるん
ですよ。君は、もしかして女系容認か男系維持か、はたまた廃止になるか、
有識者会議の結論はどうなるかわからんと、
議論の行方をはらはらしながら見守っていたとか?
だとしたら、お人好し過ぎるよ・・。
222 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 15:58:26 ID:h4fZsiu9
広飲み屋と交代子で子供つくるのが正統な後継者
223 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 16:27:48 ID:c8mo5zcN
>>221 要するにソース無しってわけだな。
462 :名無しさん@6周年:2005/10/21(金) 12:37:14 ID:aHHxUxwcO
これが無血革命だという説に心から同意する。
しかも最初は「革命」と国民に悟らせず、
後になって「実は革命だったんだよー!(爆笑)
もうお前らの万世一系の天皇はいないんだよー!(爆笑)」
とやるのが目に見えている。
そうでないなら、今急いで決める理由がない。
この決定には悪意しか感じないよ。
人権擁護法案や外国人参政権を推進してるような左翼団体が、
天皇制廃止から女系天皇容認に主張を変えたそうだ。
この意味わかる人いる?
>>223 ソースとかそういう事じゃないんだけど。
君は、有識者会議のメンバーを見た段階で
どういう結論が出るか、想像がつかなかった?
そして、彼らを選考したのは誰?
政府の意図が透けて見えるでしょという話。
君は政府や小泉が有識者会議がとんでもない
結論を出しそうだと内心、舌打ちしてるとでも
本気思っている?
225 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 16:56:46 ID:vB+Qw0a/
政府が女系を考えているのは明白(個々の政治家は別だろうが)。
有識者会議のメンバー構成もそうだが、今法律を改正するということ自体が女系を見据えてのもの。
女系天皇実現のためには、女性宮家の創設が不可欠で、そのためには女性皇族が結婚して皇籍を離脱する前に法改正を行わなければならない。
男系派は旧皇族の復帰を当然と考えているから、皇籍の離脱を重く考えないかもしれないが、女系論では皇籍を一度でも離脱したら皇位を継承できない点に重きを置く
(旧皇族をこれで排除する)。だから(女系論では)現女性皇族が皇籍を離脱したらその段階で継承権を永久に失う。
三笠宮家の長女が20歳を超えている以上典範改正は待ったなしの状態。
なぜ改正をこんなに急ぐのかわからないというレスをよく見るが、政府が女系天皇容認の法改正を前提としているのだから当然のタイミング。
226 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 16:58:31 ID:c8mo5zcN
>>224 だから?おまえが有識者を執念深く庇うのは何故だ?
小泉も有識者もグル。それならどちらにも罪があるだろう。
227 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 16:59:03 ID:c8mo5zcN
宮家の復帰など、男系の可能性をとことん追求し、全ての可能性を試して、
それでもダメだというのなら国民も納得するだろう。
しかし、有識者会議の結論はおかしい。はじめに女系推進の結論ありきだ。
このメンバーは大問題だろう。
神道関係者や皇室関係者が皆無なのは誰の陰謀なんだ?
皇室典範に関する有識者会議メンバー
岩男 壽美子 武蔵工業大学教授、慶應義塾大学名誉教授
緒方 貞子 国際協力機構理事長
奥田 碩 日本経済団体連合会会長
久保 正彰 東京大学名誉教授
佐々木 毅 前東京大学総長
笹山 晴生 東京大学名誉教授
佐藤 幸治 近畿大学法科大学院長、京都大学名誉教授
○ 園部 逸夫 元最高裁判所判事
古川 貞二郎 前内閣官房副長官
◎ 吉川 弘之 産業技術総合研究所理事長、元東京大学総長
◎座長 ○座長代理
(五十音順)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/konkyo.html
>>226-227 だからそれは、政府の陰謀だってw
最初から結論ありきで選考されてるといってるのに、
人の話を聞かない人だな。
俺は、有識者会議のメンバーを庇おうとしてるのではなくて、
話を左翼ががかった有識者会議の暴走とかに矮小化
するなといってるだけですから。
君の言う皇室破壊をやりたがってるのは政府自身なのだから。
229 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 17:12:39 ID:c8mo5zcN
>>228 だから?反対メール出すのやめろってか?
このまま大人しく諦めろってか?お前女系推進派より悪質だな。
いったい、どこをどう読んだらそんな解釈できるんだか・・。
231 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 17:18:43 ID:Qq6E8gx1
コピペはやめたらいいよね
邪魔だし
232 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 17:20:35 ID:c8mo5zcN
103 名前:日出づる処の名無し メェル:sage 投稿日:2005/10/10(月) 12:24:49 ID:ntCx3hR3
韓国でヒットした小説でそんなのあったらしいね。読んでないけど。
たしか朝鮮王の子孫と愛子様がケコーンして日本を韓国が併合して大韓帝国が出来るとかいうトンデモ話。
韓国でヒットしたということは、
潜在的にそのような願望があるということだ。
そして、女系を受け入れるということは、
この小説が現実になる可能性を孕むということだ。
正直ゾッとする。
233 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 17:22:36 ID:c8mo5zcN
>>230 バカ?お前は他人のやることに文句しか言ってない。
それならお前は具体的にどうするべきだと考えているんだ?
お前はそれを表明する努力からはじめろ。
234 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 21:34:04 ID:c8mo5zcN
235 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 22:00:36 ID:2H26I/wj
女系容認と送っておいたぜ
236 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 22:11:03 ID:vHEZBKyu
日本の皇位継承に関して「男系男子」に固執するならば、
・皇太子に雅子皇太子妃以外の側室を勧める。
・愛子内親王に旧皇族の男子との結婚を義務づける。
・秋篠宮と故高円宮の内親王を皇籍の残して旧皇族との男子と結婚してもらい男子が誕生したらしかるべき年齢になった段階で愛子天皇に退位してもらう。
などを進言しないと筋が通らないことになるのだが、それをするつもりなのか。
もし、そのつもりがないのならば「空理空論」「ないものねだり」であり、結果的には天皇制廃絶につながる主張であることに気づいているのか。
237 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 22:25:54 ID:c8mo5zcN
>>236 女系天皇に固執するほうが不自然で異常。
固執ってより拡張だろ。
考え方としては。
今の時点で男系女子に広げると、順位はどうなるんでしょう。
240 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 22:49:34 ID:c8mo5zcN
★ 漫画で分かる皇室軽視論者の面白い論法 ★
|数千年の歴史のある皇室の
|大切にしないといけない
└───v───┬────────────
| 伝統に拘る必要はない。
| 必要ないなら皇室廃止!
\__ __ ___ __
∨ ∨ ∨ .
∧_∧ ∧_∧ ∧サヨ∧ ∧_∧
( ,,´∀`) ( ´∀`)=> (:;゚;Д;゚; ) (@∀@-)
( ) ( ) ( ) ( φ
| | | || | | | | | | |
(__)_) <_<_) (_(_) (_(__)
|ねぇねぇ、
| 憲法改正にも賛成?
└───v────────────
∧_∧
( ,,´∀`) < だめだめ 戦後50年もの間 >
( ) < 大切にしてきたのに >
| | | < かえちゃダメェェェェェl〜!!!>
(__)_) ∨∨∨∨∨∨∨∨∨| /∨∨∨∨∨∨∨
ジタバタ . . |/
.。・゚ ・ ∧_∧・゚ ・。..。・゚ ∧サヨ∧ ・゚ ・。 ∧_∧ ・゚ ・。
と<=(゚`Д∩ と(:.;゚;Д;゚;∩∩ と(.;゚@Д@∩
ミ/⌒ /⌒ .ノ ミ/⌒ /⌒ .ノ ミ/⌒ /⌒ .ノ
<__ソ <_ソミ^~ (__ソ (__ソミ^ (__ソ (__ソミ
241 :
朝まで名無しさん:2005/11/06(日) 23:06:38 ID:c8mo5zcN
旧宮家の皇族復帰キボンヌ。
サヨと在日とあかピーだけが皇室軽視論者なわけないだろw
243 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 00:13:49 ID:4dBBo65f
外人参政権→政治レベルの破壊。
ジェンダーフリー→家庭の破壊。
女系→歴史と伝統の破壊。
人権擁護→抵抗勢力の排除。
244 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 00:31:06 ID:IT3GUeB9
>>236 旧宮家の皇籍復帰も有力な選択肢の一つ。
皇統を守りながら、直系にこだわらないのが伝統。
数百年年前に枝分かれした一族が即位した伝統なんてないけどな。
246 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 00:44:32 ID:4dBBo65f
>>245 それでも女系のいんちき天皇よかず〜〜〜〜〜〜っと正統性がある。
自分にとって都合のいい伝統だけを採用するわけだね。
248 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 00:51:49 ID:5fDPL3pP
じゃ、竹田、お前が天皇でもやってやれ
249 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 00:56:07 ID:4dBBo65f
>>247 揚げ足とりして溜飲下げるのがお好きなようだが・・・。
「安定的な皇位継承者の確保」がしたいなら、
皇統のバックアップとして存在する旧宮家を復活させるのが筋。
それを妨害する有識者会議は明らかにおかしい。
237 :名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:23:11 ID:Oe8tmnfC0
旧皇族は全部で11宮家あります。伏見宮家、梨本宮家、山階宮家、久邇宮家、
北白川宮家、閑院宮家、東伏見宮家、賀陽宮家、朝香宮家、東久邇宮家、竹田宮家
この中で、男系男子の子孫がいるのは賀陽宮家、朝香宮家、東久邇宮家、竹田宮家。
男系男子は15名はいるといわれています。
755 :名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 21:27:03 ID:zJ77Hgo+0
>>753 賀陽家に2歳だか3歳だかの男の子がいるのは確か。
それ以外にももう一人候補がいるとか。
>>249 おいおい、皇室の伝統に関わる事なのに揚げ足とりはないだろ。
251 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 01:02:09 ID:a3UP0dj7
そこまでいうなら法律変えて、皇族だけは
一夫多妻制にするか、子供を産むためだけの女性を雇うかしろや。
人間宣言した以上、こうなる事はわかってたろうがよ。
それとも男が生まれるまで雅子さんに何回でもSEXさせるのか?
あほじゃねえのか?
クズオヤジがジタバタしててもの凄く笑えるよ。
(´・ω・`)しらんがな
しかし、11宮家のうちで男系が維持できてるのは4宮家だけなのか?
後継者難は現・旧を問わないようで。
254 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 01:08:16 ID:4dBBo65f
>>253 女系の怪しい偽宮家に税金かけるより
旧宮家を復帰させるほうが間違いもない。
255 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 01:09:33 ID:4dBBo65f
>>251 あんな壊れもん(゚听)イラネ
男系男子ができない以上、伝統に乗っ取って傍流に皇統を移すのみだ。
復活したはいいけど、消滅しちゃったというおちになりそうだな。
そこで数百年前に枝分かれした傍流が即位したことは
ないという伝統には目をつぶるわけだね
>>249 明治以降に乱立させた旧皇族は排除してくれよ
とりあえずクローニングを研究したらどうなんだ
260 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 02:02:00 ID:4dBBo65f
751 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:38:15 ID:jD9xfSEh0
この「有識者会議」を設置したのは誰?
福田が官房長官の時代?
おぼえてる人いない?
753 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:40:26 ID:yHrjtsbZ0
>>751 皇室典範に関する有識者会議(第1回)議事要旨
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai1/1gijiyousi.html これを見ると、細田になってからみたいだの。
763 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:55:27 ID:Sr+GjhPn0
>>753 細田は福田が推薦したんだろ。
実質福田の傀儡と言われている。
766 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:59:00 ID:BT1X1xE40
>>763 この騒動の黒幕は福田元官房長官か!!!
261 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 02:04:05 ID:4dBBo65f
>>257 鬼のクビとったようにそこばかり云うがww
あのさぁ〜、数百年前だろうが数千年前だろうが、
男系できっちり続いていればそれは正統な傍流なわけ。
即位する正統性はあるんだが、それが何か?
262 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 02:05:09 ID:4dBBo65f
数百年前なんてチョソには理解できないだろうから無理もないがw
263 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 02:10:39 ID:4dBBo65f
黒幕は福田。
「日本は神の国」発言の森派の小泉がどうして、というのもあるし、
小泉が皇室潰しとは、どうしても合点が行かなかったがこれで謎が解けた。
叩き潰すべきは福田なのだ。
264 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 02:53:50 ID:IT3GUeB9
これで福田の首相候補の目は完全に消えたな。
まあ、自業自得だわな。
265 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 03:13:45 ID:4dBBo65f
だな。
260のレスがガードかかってコピペできなくなってる。
これはかなり核心突いてるかもな。
267 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 07:38:25 ID:5fDPL3pP
251の意見が正し過ぎる
ただ徳川将軍なんてあれだけ大奥に人入れていたのに出来ない奴は出来なかった
廓の中の生活は子供を出来辛くするんじゃないの?
268 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 11:20:45 ID:4dBBo65f
>>267 だからこそ、皇統のバックアップとして多数の傍流宮家が存在する。
今回の有識者会議の決定は、傍流を完全否定するもので、
実質的に皇統を断絶させる結果になるのは明らか。
269 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 12:15:13 ID:4dBBo65f
270 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 12:19:48 ID:a9qR/RaS
>>263 福田っていうひとは、
中国と仲良しなんだったっけ?
っていうことは、福田さん→細田さんの背後に居るのは、
中国ってことになるね?
271 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 13:05:46 ID:QV68e0O2
時の政府は、天皇を政治システムに組み入れる事は可能だが、
天皇を決定する機能は、政治に存在しない。
なぜなれ、天皇は憲法で政治が存在を決定すると定義されていないからだ
よって天皇の選択は、
時の政府とは無関係であり、時の政府が天皇を決める事こそ憲法違反である。
天皇の定義は、天皇家と皇族が歴史にのっとって
当事者として決めるものであって平成の時代に決めるものではない。
国民が天皇の臣である事がなくなったからといって、
国民の下に天皇があるとされたわけではない。
民主主義において、国民の下に統治されるのは国会であり内閣であり政府である。
したがって、天皇の決定に国民が関与する事自体が不要な事である。
愛子さまでも眞子さまでもその子供結局同じって理解でOKですか?
273 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 13:56:45 ID:Kb+EmesX
>数百年前だろうが数千年前だろうが、
>男系できっちり続いていればそれは正統な傍流なわけ。
>即位する正統性はあるんだが
数千年前には朝鮮半島か中国大陸にいたわけで
中世ヨーロッパ王室ばりに国外から王様持ってくるのもアリかな。
274 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 14:11:57 ID:v4jV7VE3
>>273 ヨーロッパから頂こうよ。
西洋人と東洋人のハーフって可愛いから、皇室の人気爆発だよ。
つか傍流持ってこられるより愛子なり眞子なりの子が継承したほうが
国民には理解され易いとおもうがなぁ・・・・皇族として既に認知されてる存在だし。
男系にこだわって見た事も聞いたこともないような男子に継承させると逆に廃止論が高まりそうな悪寒。。。。
276 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 16:18:14 ID:++EfiTwr
問題が全然違う。
そもそも女系を選出しても、それは歴史的な天皇ではないって、事なので
天皇制は続いても事実上、天皇の終了。
天皇を選挙で決めた方が国民の理解を得やすい っていう話と同じ理屈。
国民や政府の下にあるのは「天皇制」であって、「天皇」ではない。
天皇は、国民や政府が決める対象ではなくて、伝統と儀式が決める事。
277 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 16:56:32 ID:hprQBJLN
アイコまでは、いいだろ?
278 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 17:08:25 ID:4dBBo65f
>>277 バカのひとつ覚えのように愛顧愛顧とくり返す香具師がいるが、
皇太子の次は秋篠宮様だ。それぐらい覚えておけ。
279 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 17:14:43 ID:cfoUjKG2
国家機関としての「天皇」について議論してるわけで
そこから外れた「伝統と儀式が決める」天皇つーのは
単なる神道の教祖様にしかすぎんわけで
どーしてもその路線を貫きたければ原理主義者とともに
下野すればいいことかもしんねーな。
280 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 17:23:32 ID:Ukv8OFG+
伝統なくして天皇制を維持する意味がないね。
日本民族固有の天皇に価値があり、
国家機関として天皇なんてやめたが良かろう。
スレタイ見て思ったんだが
みんな女帝と女系の違いぐらい、もういい加減分かってるんじゃないのか?
それでも、女性天皇と女系天皇の違いが...なんて言ってる香具師は
自分がつい最近それを知ったことを自白してるようなもんだと思うがw
愛子さまを秋篠宮さまにしたところで何も解決せんと思うが。
紀子さまに頑張って貰うのか?
それとも雅子まさか?
>>276 人間宣言した時点でアンタがいう天皇なぞ既に終わってるよ。
284 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 18:33:31 ID:++EfiTwr
>>279 は実際痴呆級だな
天皇を国民の象徴とすると定めただけで、天皇を憲法が規定してるわけではない。
それが判らん奴が多いんだな。 国民の象徴を天皇と呼ぶ でななく、
天皇を国民の象徴とする と規定して 国家機関になってるわけだ。
なので、天皇は国に決める存在ではなく、言葉の定義そのものが次の天皇を決める。
天皇という言葉の定義は、歴史によって定義されるので、伝統が唯一のよりどころである。
285 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 18:58:52 ID:cfoUjKG2
個人のすべてを憲法が規定できないように
天皇も憲法によって規定されない私的な部分は存在するんだけど
女帝論つーのは国家機関であり国民統合の象徴と規定されてる
天皇についてのみの議論であって、それ以上のものではないわけ。
あんたのいう伝統によってのみ規定される「天皇」とやらは、
俺が天皇を自称しても国家国民との関係では無意味なのと同様に
まったく意味のない原理主義者の自慰行為に他ならないわけだな。w
286 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 19:33:12 ID:Q31TTUrW
>>284 確かにそうだ。
天皇を決めることになる皇室典範は、国民が決めるのが当然だと思っていたが、
実はそうではない。
現憲法上、皇室典範は国会が議決することになっているが、
皇室が中心になって皇室典範を定めて、それを国会で議決するのが筋では?
287 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 19:33:39 ID:++EfiTwr
>>285 痴呆
天皇が憲法の下に定める機関でないのが理解できれば、
憲法以下の国政機関が、定義できる対象でないのは明白なんだよ。
このようなシンプル話に、原理主義などと馬鹿馬鹿しい。
憲法が規定してるかしてないかの話に過ぎない。
憲法以下の国民が規定できる存在であれば、国政機関が定義を決定すればいい。
歴史的言語として定義が存在しているのであれば、それを優先するだけのこと。
それにまして、君は論理的じゃないね。 感情論でものを言うのは恥ずかしいよ
288 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 19:48:18 ID:cfoUjKG2
>天皇が憲法の下に定める機関でないのが理解できれば、
>憲法以下の国政機関が、定義できる対象でないのは明白なんだよ。
上のような理解は現在の日本ではありえません。
ありえない前提に基づき論理を展開する、そしてその前提を疑うことすら
しない態度は原理主義者のものです。
いいですかね?繰り返しますが国家機関としての「天皇」の議論ですよ。
憲法、すなわち国民によって象徴の地位を授権されている、
そんな「天皇」のね。
また、その正当性と権威は国民に由来する以上、
国政機関が国民の授権のもとその定義の内実を定めるのは当然のことです。
289 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 19:49:50 ID:4dBBo65f
三笠宮寛仁さま、心膜炎の疑いで入院
7日夕、心膜炎の疑いがあると診断されたため、
3日間程度の予定で東京都新宿区の慶応大病院に入院した。
2005年11月07日19時35分
これって、側近の隠れ創価に毒でも盛られたんじゃね?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
290 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 20:01:51 ID:4dBBo65f
もう最近有識者とかいう言葉が市民団体並に胡散臭く聞こえる
291 :
するめ ◆vbSjnLPQZo :2005/11/07(月) 20:07:09 ID:lG+iTUP7
ふむふむ、良スレハケ〜ン。
292 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 20:26:22 ID:++EfiTwr
>>288 痴呆に同じ事いっても埒あかないな。中学生だろ。
いいかい戦前においても天皇機関説は存在してるんだよ。
天皇が国家機関として機能してるのは明白な話。
君の錯覚は、
その天皇を定義づける規定までが、憲法即ち国政側にないとならないと考えているんだよ。
何度もいうように、憲法は天皇について
「天皇という言葉の定義で定められる存在を、日本の象徴として機関化する」であって、
「日本の象徴としての機関を、天皇と呼称する」 というのではないんだよ。
君は、上記の2つの区別がついていない。
したがって、国政側が天皇の定義を担えるという考えは間違いであって、
国会承認は、言葉の定義する天皇を忠実に再現したものを、国民として承認して
決定する機会にすぎない。これしか明文化されてないのに拡大解釈してはならない
といっているんだよ。
今回、天皇という定義を忠実に再現する学者たちが、
”新たに天皇を定義づけられる”と錯覚した立場にたった途端に、
多くの国民が、国政を通じてそれを否認しよう(決議できない)という意見が増えたのが今回の流れ
あくまでも、言葉の定義を忠実に再現する責務を持つのが学者であろう。
繰り返すが、天皇という言葉の定義権利は、憲法(国政側にはないんだよ。
293 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 21:15:23 ID:cfoUjKG2
簡単な事だよ欄。国民、あるいはそれから授権を受けた国会は
国家機関としての「天皇を定義づけられる」わけだ。
それは地位の承継についても同様。
憲法のなかに位置づけられるとは、そういうこと。
そして、ここまでは一部の原理主義者以外異論はないわけですよ。
何回も同じ事言わすなよ。
多くの国民ねぇ・・・・
295 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/07(月) 21:44:58 ID:EUrRohFn
>>240 伝統だの、因習だの、宗教ふだのくだらね〜
だ か ら 改 憲 し て 、 1 条 〜 8 条 を 「 減 憲 」 し よ う や !
296 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 21:52:23 ID:EFoUqSy9
>>292 天皇制の天皇は、「天皇という言葉の定義で定められる存在を、日本の
象徴として機関化する」ものであり、その「天皇という言葉の定義」を
国(国民によって規定される法律)が規定するものだよ。
「(国の制度である天皇制の)天皇の定義を担える」のは、国のあり方
を決める国民だけなのだから。
伝統的な宗教的象徴である天皇に関しては、その定義を国民(国政)が
決めることはできないし、決めるべきでもないけどね。ただし、天皇制
の天皇と伝統的な宗教的象徴としての天皇を同一視するか、決定するの
は、天皇制を規定し天皇の意味と根拠を定める国民自身。
現在の状況では、国民の多くが天皇の宗教原理に重きを置いていない以
上、伝統的な天皇の宗教的系統を(宗教的象徴と天皇制の天皇という天皇
の「分離」なしに)維持しようとすれば、天皇制を廃止するしかないかも
しれないな……。
297 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 22:00:35 ID:Q31TTUrW
女系容認の世論調査を根拠にして、
国民が天皇の伝統的な側面を重視していないとは、軽々に断言できないよ。
世論調査の結果は、多くの人々が、
女性天皇と女系天皇の違いが分からず、混同していると解釈すべきだ。
昔は天皇というか側近の実力者がこれは次の天皇といえば
大概通るっていうか、一般の人はその人物がどういう風に育ったかなんて知らんでしょ。
今の時代、それは出来んだろう。それが近所の只のガキに成り下がってた人物を
天皇として受け入れられる?
変えなくて済むなら変えなくてもいいけど、変えなきゃいけない時は勇気をもって変えるべきだと思う。
299 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 22:05:41 ID:4dBBo65f
有識者会議は極悪すぎ。度を越してる。
300 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/07(月) 22:10:34 ID:Zev5A8y3
>>299 彼等の意見が即、決定ではない。
国権の最高機関たる国会が法制化する。
しかし、国会議員はタブーが恐いときた、こりゃ有識者会議の意見が素通りするな。
触らぬ神に祟りなしってな。
301 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 22:12:32 ID:Q31TTUrW
ロボット工学専門が座長を務める「有識者会議」って、
何かの悪い冗談だろうか。
早い話が、門外漢だろ。
アイ〜コとアイボを間違えてる可能性はねえのかな?
門外漢だからこそ選ばれたんだよ。
政府としては、下手に専門家を選んで
自分達の意図を違う結論を出されては困るからな。
304 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/07(月) 22:16:09 ID:Zev5A8y3
>>301 ロボットと化している皇族を思いやってのことでは?
305 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 22:33:40 ID:uPBpDN3O
戦前の旧皇室典範では、愛人に男子を産ませる側室制度が存続していた。
嫡子の男子だけではなく庶子の男子にも、皇位継承の資格を認めていたのだ。
事実、光格天皇以降、仁孝、孝明、明治、大正といずれの天皇も庶子、つまり側室の子供なのである。
近代にあっても天皇家は一夫多妻を続けてきたのだ。
皇室の側室は愛人じゃね〜だろw
ま、戦前は、民間でもお妾さんに子ども産ませるなんて
さほど珍しいことでもなかったからねえ。
308 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 22:41:28 ID:uPBpDN3O
う〜ん。たしかに「側室」は「愛人」とはいえないかも。「妾」か?
309 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 22:44:26 ID:Ih7w9Gp2
側室は側室だべ?
正妻ではないけど、血筋のバックアップ要員として地位も名誉もある。
そ〜いや、ウチの母方のひいじ〜さんは愛人宅で倒れて
そのまま帰らぬ人になったな〜
311 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/07(月) 22:51:00 ID:Zev5A8y3
雅子たんの目をはばからず、他の女とセクースできる度胸が皇太子にあるのかね?
ま、あればあったで、無ければ無いで結構だが....
312 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 22:58:28 ID:uPBpDN3O
戦前は皇位継承の資格は嫡子の男子だけではなく庶子の男子にも認めていたが、現在は側室の制度はない。
一般民の場合も戦前は嫡出子も非嫡出子も財産相続権上の差別はなかったが、現在は非嫡出子の相続権は嫡出子の2分の1だ。
皇室も一般民も一夫一婦制が戦後さらに厳格になってきているということなのかな。
確か側室を止めたのは大正天皇からだったよな。
ヨ〜ロッパ王室路線が希望のナルタンは側室はもたねえと思うが。
314 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 23:10:34 ID:vLpBqyqv
この民主主義の世の中に側室なんかが認められるわけ無いだろ。
そんなことまでして男系維持しても国民からは総すかんだろ。
国民に見限られた天皇制なんて無理だって。
>>312 倫理観も変わってくるからね。飛鳥時は異母兄弟姉妹間での恋愛・婚姻は許されてた
というのが一般的な学説だから
316 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 23:24:41 ID:uPBpDN3O
国民の中の一部少数派に熱烈に支持されるが大多数の国民に総すかんを喰らう道を選ぶか、
一部の男系死守派からは反発を招くが大多数の国民に無理なく受け入れられる道を選ぶか、
の二者択一なのだろうか。
>>316 そこなんだよな。政府にとって何より大切なのは
正当性云々じゃなくて、国民の支持が得られるかどうか。
良くも悪くもね。象徴という憲法上の立場を考えたら、
一部の人だけ喜ばせててもしょうがないわけで。
そこで女系容認なら一部の人の反感は買っても
総体的には世論の支持が得られるというのが政府の
読みなんだろうが、それがとらぬたぬきの皮算用に
終わるかどうかは今後の見ものだな。
318 :
朝まで名無しさん:2005/11/07(月) 23:44:41 ID:++EfiTwr
>>293 バカの壁か
国会は天皇を定義づけられるって、
お前の脳内以外、何が根拠なんだ(笑)
根拠というのは
”天皇とは、国会が指名して決定する” などの条項が憲法にある場合を指すが
残念ながら憲法にはそんな文章はない。あるのは君の脳内だけだよ。
国民投票によって、天皇を決めたとしてもそれは、象徴を決める選挙にはなっても
天皇を決める選挙にはなれない。
言葉の定義の前には、国民投票すら意味がない。
まあ、根拠がない事をよくも堂々と言えるバカがいるもんだな。
319 :
唯の人 ◆6OTu92tEKY :2005/11/07(月) 23:53:03 ID:ud3Nj3Ig
女性も女系も余り関係はないだろう。
こうした、過去の遺物はさっさとお払い箱にしてしまえば、くだらん論議で
時間を潰すこともない。国家で、こんな無意味なことを真顔でやっているから、
心としての進歩がない。どうせ改憲なら、九条より一条の廃止が先だよ。
320 :
唯の人 ◆6OTu92tEKY :2005/11/08(火) 00:00:45 ID:ud3Nj3Ig
中国の侵攻と天皇の存続を天秤にかければ、中国の侵攻の方を取るね。
短い目で見れば、確かに打撃を受け、苦難も有るかも知れないが、
長い目で見れば、天皇制も廃止され、国家として本当の基礎は固まる。
侵攻してくれば、協力はしないが、門の閂ぐらいは開けてやるよ。
盗賊に門の閂を開けてやったら協力そのものじゃないかw
>>318 天皇を定義づけられるというのは間違いだろうな
天皇地位が憲法で定められてる限り、立法府である国会が決定する
じゃないか
どっちのいいぶんにもそれなりにもっともなところはあるが、
とりあえず、皇位の継承ルールの決定権は国会にあるわけで。
それを真の意味での天皇ではない、いや違うなどと言い合うのは
ほんと宗教論争にしかならんよ。
とりあえず、将来、女系天皇もどきが誕生しちまったら、
男系派は自分達の信じる真の天皇を民間で勝手に担いで
いったらどうだ?
324 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 01:22:10 ID:FA0K5MxU
やっぱり女系と女性の違いがわかってね〜んじゃん。
325 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 04:43:26 ID:W1NOw0E3
>>320 犯罪予告で通報しますた。
第八十一条 【 外患誘致 】
外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。
326 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 04:52:16 ID:W1NOw0E3
伝統としての天皇と、国家機関としての天皇は、同一不可分。
生身の人を象徴にするとはそういうことだ。
したがって、伝統的な存在である天皇を国会が定義することは不可能である。
であるから、皇室典範を国会が議決するとは「承認」であると考えるべき。
皇室典範の改正は、皇室が中心になって行なわれなければならない。
「有識者会議」なる素人集団の出る幕ではない。
327 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 05:21:53 ID:7S2z8KpW
ところで、今の皇位継承者が学ぶとされる「帝王学」ってどんなもんなん?
流れぶったぎって質問。
女系になると新王朝誕生、国際的にグレードが低くなると主張する人がいるけど
サリカ法典に従っているリヒテンシュタインの王家は他よりグレードが高いわけ?
知ってる限りそんな話聞かないので教えてくれ。
330 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 10:02:24 ID:FlqdO76F
21 :文責・名無しさん :2005/11/08(火) 09:38:48 ID:i8QBh6CE
おいおい、雅子妃は妊娠していないのに、愛子様を授かったし、
借り腹だとして、卵子提供者が朝鮮人だとどうなるよ。
今回の女系天皇推進論者に朝鮮の工作員の力が及んでいたとしたら…
そして、愛子様即位後に、カミングアウト。
一発で日本中が混乱すると思うが。
武力侵攻するより効果的だと思うがな。
こういう陰謀論が、漏れの妄想だけだったよいが。。。
まあ、すくなくとも天皇家のY染色体は途絶える。
この言い争いは靖国問題の合祀・分祀、追悼施設と通じるところがあるな^^;
332 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 11:04:23 ID:BB9RQnsc
もともと天皇とか関心はないが、これは別問題。
男女差別には反対だからいいと思うとか馬鹿な若者がTVで発言するのを見たが
そういうことではない。
記録上では男系でずっときているのだから守るべき。
「海外では うんぬん言う奴もいるがここは日本だ。
男子がいない。じゃぁ女子でいいか。みたいに安易に決めていいはすがない。
>>331 同意。
「喧嘩両成敗の論理」と「近現代の法理」。
「致命的な対立回避装置としての天皇制への信頼性」と「近代法に拠る裁定の実効性」。
文化や歴史の機能を重視する側と産業革命以降創られて来た倫理観を重視する者との
対立って云うところかな。
334 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 13:22:24 ID:oTcMYIhp
国会は、民の代表機関。
その善意ある民の代表機関が「民を代表してこの度の天皇決定を心よく承認します」
という儀式だよ。 美しいじゃないか。
逆に、民として承認しない場合もある。 それは、
心ない進歩系学者や逆賊が、天皇の資格がないものを天皇として擁立した場合だ。
この場合は、民の代表機関国会はこれを拒否する事で抑止する事ができる。
抑制システムも働いているじゃないか。
で、誰を天皇とするかは、唯一伝統こそがよりどころにある。
国民、学者が揃って最も天皇選出の伝統にのっとった方法を尽くせば、
国会もそれを承認するだろう。
伝統によらずに、決定された天皇は言葉として天皇と呼ばない。
335 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 13:31:36 ID:GWqm1ApL
国会で女系が容認され現実に女帝がたった場合
ほとんど全ての国民がその女帝を天皇と呼びますし
公式にも彼女が天皇以外の何者でもないでしょう。
天皇の内実は時代と共に時の政権の必要性等で移り変わってきているわけで
そのような寛容さというか中身のなさというか、他者との関係の中で
カメレオンのように内実を変えていく柔軟性ゆえに生き残ってこれたわけです。
自己完結した定義に凝り固まって他社との対話を拒否しても
なにもいい事はないでしょうね。
じゃ、国会がOKすればよしということで。
337 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 14:04:11 ID:oTcMYIhp
だから、今回の騒ぎは
進歩学者の女系容認は国会が容認しないように!!
っていう、各界からの要請だろ。
我々も、同じく正しく伝統にのっとってるか精査すればいいんだよ。
そして意見すればいい。
なんか大変だよね
嫁が不妊で、日本中からなんで赤男産めないんだと言われるんだから
皇族の人って、皇族やめたいって言ったらやめられないのかな
正確には、進歩学者じゃなくて政府の女系容認だろ。
有識者会議は政府の筋書き通りに動いてるだけなんだから。
340 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 14:54:05 ID:oTcMYIhp
政府 ってくくりの時点で、正確じゃない(笑) 話も憶測
341 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 14:56:17 ID:hqunxDef
有識者会議は、小泉ではなく福田・細田のたくらみらしい。
だが、次期首相候補の麻生外務大臣も安倍官房長官も、女系には反対の立場を表明しているから、
このまま決まることはないだろう。
342 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 14:56:19 ID:YnXLaHpO
有識者とは思えん内容だな。
じゃあ企みにのせられて有識者会議のメンバーの選考に
OK出しちゃった小泉さんはアホたれですか?
344 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 15:31:33 ID:hqunxDef
>>343 有識者会議を放置している時点で、アホだろう。
345 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 15:36:42 ID:wt2tIEts
何系でも秋葉系でもいいのだが…
男系を辞めてしまうと、格段に血が薄くなるな。
そのうち、天皇なんて要らないよな。
ってなるのが狙いならそれでもいいが。
道鏡の子供が天皇になるぞ、いいのか?
347 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 15:49:52 ID:BB9RQnsc
>>345 ありだね。血が薄くなったら皇族とはなんぞや?ってなってくるはず。
今は日本の象徴ってのが皇族の存在意義だと勝手に思っているが、
それすら危うくなったら自然といらなくなる
放置してるどころか、次期通常国会で改正案を提出すると
積極的に推進しちゃってるもんなあ、小泉さんは。
自然といらなくなるならそれはそれでいいんじゃないですか。
なんでもいいけど、日本人が誇りに思える形で天皇を維持してもらわないと俺は泣くぞ。
とりあえず女系はやめて
勝手に泣け。
352 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 17:48:47 ID:bEZvzKnm
いやー 今回のロボット博士が全くのど素人である事が
周知の事実になったので、 決議は白紙に向かうだろ。
女帝は良いが、女系は当分先の議論だし。
継体帝のときは、応神帝から5代を経ての擁立だからな
男系であれば、遠くとも天皇になる資格はある。
女系は近くても ない。
それだけの事だ
353 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 19:36:16 ID:pygOmgPQ
あたりまえのことだが、男系にこだわるからといってど素人ではないということにはならない。
また、玄人が女系容認する場合もある。
だから、玄人、素人論には意味がない。
国事行為は女性天皇で問題ない。宮中の祭祀のために男系を維持しなくてはならない
なら微妙だな。天皇家の宗教上のシキタリを国家として守る義務はないからな。
355 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 19:45:48 ID:pygOmgPQ
この問題の「玄人」というのは一体誰のこと?
356 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 19:49:51 ID:FA0K5MxU
357 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 20:02:16 ID:pygOmgPQ
「皇室のことは皇族にまかせておけ」という訳か。
となると、皇室典範の改廃は皇族の思うに任せておけ、ということになるな。
政府だの国民だの、ましてや国民であるかどうかさえ怪しい2ちゃんネラーなどが口を差し挟むようなことではない、ということだ。
しかし、改廃の手続きだけは政府というか国会というか国民の手を煩わせなければできないのだろうな。いや皇室典範は国家と関係のない皇室の「家訓」のようなものなのだろうか。
>>357 前の典範はそうだったんだよな。
今文句逝ってるのってその名残かもかもかもな。
359 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 20:20:53 ID:pygOmgPQ
憲法及びその他の法律から天皇・天皇制に関する事項を全て削除して国家と皇室との関係を法律上消滅させ、相互不干渉を守ることにすれば一番良いかも知れない。
「男系男子」であれ「女性天皇」であれ「女系」であれ「長子優先」であれ「男子優先」であれ皇室・皇族の好きなようにすればよい。
もちろん宗教としての天皇制は憲法に基づく「信教の自由」から当然国民の自由である。宗教としての強さはあるから経済問題も心配はないであろう。
ぶっちゃけ天皇制いらね。
361 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 20:36:02 ID:FA0K5MxU
363 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 21:28:33 ID:pygOmgPQ
天皇制も皇室制度も続ける。
ただし国家との関係は消滅させる。
国家からの干渉を排して皇室・皇族の思うがままの天皇制を作ることができる。
>>363 つーことは、宮内庁消滅だね。予算はどうするの?
皇室・皇族の思うがままというより、
スポンサーの思うがままの天皇制になるね。
過去の歴史においては、しばしば政治利用もされたし、戦の道具にもなったね。
365 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 21:45:16 ID:pygOmgPQ
国家護持をやめて神社本庁の傘下に入る。伊勢神宮や靖国神社などと同列になる。
伊勢神宮にしろ靖国神社にしろ信者は全国に多数いるが故に十分立派に経営して行ける。
ましてや天皇家となれば今の税金でまかなわれている状態よりはずっと裕福な暮らしが可能と思われる。
366 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 21:46:52 ID:pygOmgPQ
天皇制の「民営化」とも言える。
367 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 21:52:55 ID:JaHrUsP3
皇太子や雅子様が嫌がろうが、愛子様に旧皇族から許婚を迎えるしかないね。
百歩ゆずって近衛さんたち摂関家か、島津さんとか。
個人的には徳川宗家や慶喜家でもいい。
それにしても、昭和天皇の娘たちはなぜあんなに名門に嫁いでいったんだろう?
やはり政略結婚だったのかね?
ならとっとと京都へ帰れ。
宗教自由競争原理に晒されろ。
それが自由主義と民主主義だ。
一条から八条削除の憲法改正賛成。
最新の医療技術でなんとかしろよ
どんな方法でも女系よかマシだよ
370 :
朝まで名無しさん:2005/11/08(火) 22:43:06 ID:pygOmgPQ
最新の医療技術といえば、
精子バンク、体外受精、遺伝子組み替え、代理母、クローン人間、エトセトラのことかな?
371 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 01:31:26 ID:Uym3VDCy
750 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 01:27:59 ID:riozqHK+0
今年に宮家を復活させると23-33歳の年頃の皇族が出来る
東久邇宮稔彦王(戦後初の首相)の曾孫の方々
東久邇征彦氏 1973/04/03生まれ
東久邇照彦氏 1979/05/11生まれ
壬生基成氏 1979/09/22生まれ
東久邇睦彦氏 1980/11/13生まれ
壬生基敦氏 1982/05/08生まれ
彼らがこれから子供を作れば、愛子様世代として皇室育ちになる。
さらに徳仁親王が即位する時期には、愛子様世代の次の世代が生まれる。
それらの家族は、親子とも皇室生まれ皇室育ちになる。
愛子様が即位しなくとも、ここまでで国民への浸透は十分ではなかろうか?
(愛子様が即位すると、さらにもう一世代遅れます)
(´-`).。oO(旧宮家復活はいいことづくしじゃん。有識者会議は低能揃いだな。)
372 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 01:43:01 ID:Gkvu3lLY
サラリーマン経験者を天皇にしてはいけないが彼らの子供なら。
374 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 02:03:35 ID:DgMO7mFN
また馬鹿がうようよ沸いてるな。
憲法が規定してるのは、 「天皇を国の象徴(機関)とする」 だろ。
で、その天皇は、国の天然記念物なので、
”伝統的な天皇制が維持されるように”、国が細心の注意を持って
配慮しなければならない っていう話なんだよ。
伝統的な天皇じゃなくなったら、天然記念物としての価値が無くなるので
象徴にする必然性もなくなるだろ。
国としては、国家予算を使って、なんとしても伝統的な天皇の維持につとめなければ
ならないんだよ。
女系が問題なのは、天皇というアイディンティティが壊れるからだろ。
それがなんで、伝統的な天皇にこだわるなら、国家から切り離せ!なんだ?
「国家の象徴を決めて、それを天皇と呼ぶ」 じゃないんだよ。判るか?
天皇を 国家の象徴とする なんだよ。
375 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 02:52:28 ID:oVL1lAYh
■■なぜ欧州では君主を輸入したのか──万世一系の天皇との違い
万世一系の天皇を頂く日本人は幸せである。この万世一系の天皇は、如何なる意味をもつとお考えであろうか。
この点では、ユダヤ人が借越ながら日本人に少々参考になる意見をお聴かせできるかも知れない。
日本人からすると、万世一系の天皇といってもピンとこないかも知れない。他にどんな天皇があるのか、と反問されるであろう。
だから日本人は幸せだと思うのである。何故か。ヨーロッパの王朝というものはみな混血王朝である。歴史上、しょっちゅう外国から国王や王女を輸入した。
しかも王朝の権力が強くなればなるほど、外国からますます輸入するようになる。何故か。
王朝の権力を弱める必要からである。国内から昇格させようとすると当然争いが起こり、国内が乱れるのでまずい。
その点、外国からの輸入君主は当りさわりが少なくしかも飾りものなので、最も有効な方法ということになる。
こんな話をすると、日本人は全くお話にならんと思われるかもしれない。まさにそうなのである。
私が万世一系の天皇をもつ日本人は最高に幸せですといった意味が、これでお分かり頂けたことと思う。
しかし、では何故に王朝の権力が国民がいぶかるほど強くなるのか。また、王朝の権力が強くなることはどうして悪いことなのか、と疑問をお持ちのことと思う。
376 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 02:54:41 ID:oVL1lAYh
ここでもう一度、われらの大思想家ジャン・ジャック・ルソーの言葉を思い出して頂ければ幸いである。
ルソーは「我もし随意に祖国を選べといわれれば君主と国民との間に利害関係の対立のない国を選ぶ。
しかし現実にそのような国があろうはずもないから、止むを得ずその代替物として民主主義国を選ぶ」といっている。
ここにすべてが盛られている。ヨーロッパの王朝では常に君主と国民の利害が対立している。然るに、日本の天皇制には決して利害関係の対立などない。
仁徳天皇の「民のかまどに立つ煙」の故事を引き合いに出すまでもなく、また前述の天皇とマッカーサーの会見時の模様を説明するまでもなく、
利害関係の対立は全くないのである。これこそ、君民共治の完壁な見本である。
このような天皇制では、常に天皇と国民の間には強固な理性的バランスがとれているのである。
人間精神の最も高尚なものが両者を結んでいるのである。そこには物質的欲得など、みじんも入り込むすきはない。
なんとすばらしいことであろうか。このような国で、なんの必要があって天皇を外国のものと取り替える必要があろうか。
ユダヤ人はルソーの言を待つまでもなく、長年このような君主制を夢に描いてきたのである。
しかし祖国を持たないわがユダヤ人は、王を頂くこともできなかったのである。
わずかにユダヤ教を「携帯祖国」としてもち、これによって民族の連帯と発展を推し進めてきたのである。
キリスト教国では、このような高尚な理想をもった国は永遠に現われないであろうと思う。
その点から見ても、ユダヤ人は日本人には及ばないが、一般西洋人よりは優れた民族であると日本人に認めていただければ、甚だ光栄である。
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe801.html
377 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 02:57:41 ID:Uym3VDCy
379 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 04:24:07 ID:Uym3VDCy
380 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 04:27:51 ID:Uym3VDCy
ホワイトタイは晩餐会のモーニングで着用するというのは常識
モーニングで空港に迎えに行くことはない
1行目と2行目の関連性も怪しいw
『ホワイトタイは晩餐会のモーニングで着用するというのは常識』ということが、
『モーニングで空港に迎えに行くことはない』ことの証明にはならない。
381 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 05:06:30 ID:Uym3VDCy
カネ目当てで自分の全裸画像を売ったDQN女を逮捕!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1124143487/-100 ★全裸写真をメールで販売 岐阜県の23歳女を逮捕
愛知県警常滑署などは10日、携帯電話の写真付きメールを使い、自分の全裸写真を販売したとして、
わいせつ図画販売の疑いで岐阜県各務原市那加野畑町、美容師見習、出口真由美容疑者(23)を逮捕した。
14 :朝まで名無しさん :2005/08/16(火) 15:01:07 ID:+TOP+k5Z
【警察がワイセツ画像の摘発に熱心な理由 】
アダルトビデオを始めとするポルノ業界は、警察組織の利権の宝庫だが、
最近はインターネットや、P2Pに押されて昔ほど儲からなくなってきている。
あまり世間には知られていないことだが、警察官OBが風俗関連会社の顧問として報酬を受け取っているケースは結構多い。
警察組織としては、OBの天下り先が業績悪化で人を受け入れてくれなくなったり、
再就職後の待遇を切り下げられたりしては困るから、ポルノ業者に金が流れないネット映像の摘発に踏み切ろうというのだ。
こんな馬鹿げた理由で、個人のワイセツ画像提供をさも重罪であるかのごとく取り扱い、
逮捕、実名公表する法案を成立させていいのか?
警察に限らず利権を持った者はそれらを脅かす存在を排除しようとするものだが
ネット経由の個人撮影ワイセツ画像はポルノ業者にとって非常に脅威的であると認識しているのは間違いなく、
それが摘発強化につながっているともいえる。
Q1:何故、単純所持は違法ではないのですか?
A1:売る側は違法ですが、893AV業者と警察はグルですからお咎めなしです。
所持が違法になれば大幅に需要が減ってしまいます。
売り上げ確保のためには所持合法にする必要がある為です。
(´-`).。oO(そういう裏事情があったのね〜)
382 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 05:26:48 ID:Uym3VDCy
誤爆スマソ
383 :
329:2005/11/09(水) 09:48:27 ID:7dhnzcp3
スルーされてしまってるのでもう一回聞かせて下さいまし。
男系相続を固守しているリヒテンシュタイン王家と他の王家とはどっか扱いが違うのでしょうか。
またリヒテンシュタイン王家と天皇家との扱いに違いはあるのでしょうか。
天皇は国家において主か従かという問題があるようにおもうんだけど
どっちなの?
385 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 14:04:25 ID:h1/+b2+A
規定なし。
その天皇を象徴にするという、規定があるのみ。
つまり天皇制度は国家の下にあり、
天皇そのものは国家の下にない
”民は定めた、天皇を国の象徴とすると。”
民の定めの下に、天皇が規定されてるのではない
386 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 14:09:17 ID:Uym3VDCy
387 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 14:23:54 ID:UQlErSz6
質問しても?
女系になってしまったら 革命?
>>380 ホワイトタイはモーニングじゃなくてテールコートだな
夜の正礼装
>>385 その説明だと「主でない」のは間違いないことになるな。
問題は「従であるかどうか」にみえる。
主の要素は無く従の要素はある、といったところになるのか?
390 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 17:03:40 ID:h1/+b2+A
いや、主も従も、 民の定めの憲法は規定してないだけだよ。
民の主が天皇である と主張する人もいるだろ。
天皇は民の従だと主張する人もいるだろ
ただ、憲法は規定してない。それだけ。
民側は、天皇を民の象徴とする と勝手に定めただけ。
391 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 17:26:09 ID:baJvguf1
天皇の存在と権威は民意によるんだから
明 ら か に 天 皇 は 民 意 の 従
だろうな
392 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 17:34:39 ID:pI5qyYv7
秋篠宮が男子をもうければ解決なのに
393 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 17:37:56 ID:h1/+b2+A
おまえが
マイケルを神とあがめようが、おまえのバンドがマイケルをシンボルとすると
バンド仲間の合意で決めようが、それをマイケルにメールして快く許可してくれようが、
おまえのバンドの従にマイケルはいないんだよ (笑)
394 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 17:45:19 ID:baJvguf1
天皇も国民もマイケルも
国家との関係では憲法の統制下にある以上
天皇は信者の脳内でどのような存在であろうと
国民により存在と権威が正当化されるものです。
ネバーランドでどんな夢を見ようとも
現実はそんなん無視するでしょ?
395 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 18:06:22 ID:h1/+b2+A
国家との関係では憲法の統制下にある以上
ここが間違い
天皇は統制下にない 天皇制度が統制下にあるだけ
証明してみせよう
憲法全文の”天皇”をすべて”米国大統領”
に置換してみろ。 それで
日本国の象徴は大統領とする敗戦植民地国家として憲法として意味が通る
もちろん、米国大統領が日本国民の下にないのは明白
憲法が天皇を記載することと その存在の根拠は関係しない
396 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 18:15:49 ID:v6HSBqo0
意味不明ですよ(´∀`)
国民と国家の関係が憲法により規定されるように
天皇と国家との関係も憲法により規定されるんですね。
つまり、
天皇の存在と正当性は国民の側からしか根拠づけることは
できないわけで、伝統や因習など天皇の側で自律的に自らを根拠づける
ことは不可なわけです。
有識者会議が皇室の意見など無視すると表明しているのも
この事の当然の帰結です。
わかりましたか?あなたが自己完結した論理を開陳してみせても
女系論議の前提にすらたどりついていないのですよ。
397 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/09(水) 18:17:25 ID:VSXQRdeM
398 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 18:35:53 ID:h1/+b2+A
>>396 意味不明?
君が馬鹿って事だろ(笑
憲法に書いてないのに、規定されてるって、君の脳内以外の根拠を早くかけよ。
天皇と国家の関係を憲法に記載している事と A
天皇の存在は国民側からしか根拠づけられない B
とは、なんの関連もない記述だよ。 Aは真 Bは妄想
だから、憲法記載の天皇を米国大統領に置換してみろって言ってるだろ
おまえの馬鹿さは、馬鹿の万里の長城級 だよ。
399 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 18:44:17 ID:v6HSBqo0
無理に二つの命題に分離する必要もなく
天皇と国家の関係を「国民側からしか根拠づけられない」と
憲法に記載しているということですな。
国家との関係なしに、天皇自身やあなたがなにを思おうと
勝手なわけで、それゆえにあなたは女系論議の前提にすら
たどりついていないのですよ。
しかしだんだんと口汚なくなりますね。(ワラ
400 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 18:57:16 ID:v6HSBqo0
また、このでいう「存在」や「権威」とは
日本国において対世的な意味合いを持つ
国家機関としての天皇のそれであって
信者が各々心の中でもつ存在意義のことではありません。
麻原を尊師として奉るのは勝手ですけど
だからといってそのことを根拠として国家機関のありようを
議論するわけにはいかんでしょ。
401 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 19:23:05 ID:h1/+b2+A
天皇信者ではないよ。単純に憲法に記載がないと明言してるにすぎない。
次期天皇を誰にするかについて、国民には関与する権利がなく、
憲法には関与できるという記載もない。 ここには女系論も男系論もないんだよ。
憲法は、ただただ天皇を国の象徴としてれば合憲なんであって、
天皇が誰だろうが、国民も憲法も関与する必要も権利もない。
その事実を言ってるんだよ。 君の方がよほど信者なんじゃないか?
402 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 19:28:10 ID:v6HSBqo0
憲法改正、皇室典範の改正等で国民は関与できますね。
もちろんそれは憲法に規定される国民主権からですよね。
>>401はどこの脳内現実ですかね。(´∀`)
403 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 19:32:30 ID:v6HSBqo0
つーかね、
>天皇が誰だろうが、国民も憲法も関与する必要も権利もない。
現実に関与する権利があるから政治的な議論になってるわけで
必要性は各々考えるところはあるとしても、
「権利もない」と言い切るのはいささか自己完結が過ぎるのではないですかね。
404 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 19:34:17 ID:MgfITIGG
最近知ってちとびっくり、こんな流れになっていたとは。
嫁に出したらやつぱり皇族じゃないよな、幾ら減っているとはいえ蘇我とか藤原とか
院生は困るよ。
三歳以下の養子にすべきだろ。
405 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 19:36:24 ID:MgfITIGG
小泉の孫が皇族から嫁もらったら皇族の仲間入りはまずいよ
不気味。
406 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 19:54:20 ID:h1/+b2+A
>>402 は? そもそも皇室典範の話なんだが?
君は間違った意見が通って改正できた話をしてどうするんだ?
今の議論は皇室典範を間違った改正がなされないように なんだよ。
民が関与できるというのが間違った改正だと言ってるんだよ。
皇室典範は国家予算をつける上での存在なので問題ない。
ただし、その運用が今回のように行き過ぎの解釈を生じさせる結果となっているのが
今回の事例だよ。
なので、明確に、憲法は天皇の指名を国民に付与した条文がない
という事を改めて、明示する必要があるんだよ。
そして、皇室典範はそもそも、正しく天皇が選出されるためのもの。
民は、”正しく” という事を皇室典範という法に委任しているのであって、
民の意思が天皇選出に影響を及ぼす 事を認めてるわけではない。
味噌も糞も一緒にしないように
407 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 19:55:15 ID:dv/9L3iz
仮に女系を容認する皇室典範が国会で承認された場合、皇室典範による「天皇」は「真の天皇ではない」と主張することになるのかなあ。
その場合、「真の天皇」として特定の個人を指し示すことが可能なのだろうか。
国家が決定した「天皇」と「真の天皇」の二者が存在する日本は実現するのか。
408 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:07:56 ID:h1/+b2+A
なので、ロボット学者の問題点は、
天皇の選出方法 (憲法が規定しない)
と
民がその天皇を承認する方法
をごっちゃにしてしまった事にある。
そして皇室典範は両者の架け橋としてトラブルないようにと
存在するためのもの。天皇家や伝統からあるべき皇室典範を
ヒアリングして、民(国会)にその承認を取り改正を図らないといけない。
409 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:12:34 ID:v6HSBqo0
>>406 何を正しいと考えるかは、法改正等を通じて
国民意思により決定されるというのが
現行の法体系で、皇室典範のみ外部の「正しさ」に規律される
とする理由もなく、またそれは国民主権に真っ向から反するので
許されないものですよ。
と一応レスつけておきますか。(´∀`)
上の人も言ってるけど
仮に女系容認の改正がなされ現実に女系の天皇が誕生した場合、
あなたはどうします?
410 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:12:48 ID:dv/9L3iz
女系を容認する皇室典範が国会で承認され、改正された皇室典範により「天皇」とされた者は天皇なりや否や。
411 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:19:56 ID:dv/9L3iz
天皇でない者を「天皇」とするような国家は「日本」ではない。故にそのような国家を破壊して「真の日本」を再現する、というあり方も考えられる。
現在の女系容認反対論者の中からそのような方向へ向かう人も出てくるのではないだろうか。
ROMっててちょい疑問におもったことがあるんだが
皇室典範というのは改正できない物なのか?
>>1 その通り それで「女性天皇容認に国民の支持がある」と極左がフレまわる
郵政民営化の中身を全く知らずに自民党を支持した愚民と同類の連中
愚民に意見聞く意味ありません
自民党がシッカリ修正してくれますよ
あと問題なのは公務を行わない「天皇」がどこまで権威を保てるかだとおもう。
415 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:28:36 ID:dv/9L3iz
皇室典範を廃止して、男系だろうが女系だろうが天皇の指名は皇室・皇族に任せてしまうべき、と考えることはできないの?
416 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:30:58 ID:oVL1lAYh
>>412 改正して推古天皇とかみたいに男系女子(女系じゃないよ)も認めたらいいんでないかい、という意見もある。
今のままじゃ男系男子しかだめだから。
417 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:33:47 ID:v6HSBqo0
>>412 普通の法律ですから改正も廃止もできます。
418 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:34:24 ID:v6HSBqo0
というより女系論議=皇室典範の改正論議ですな。
419 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:34:36 ID:dv/9L3iz
「男系男子の伝統をくずすな」、という主張も憲法の保障する「言論の自由」を国民が勝手に行っているだけだし。
改正するのもしないのも国民の選択次第という現実は変わらないのではないか。
420 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:35:49 ID:v6HSBqo0
>>415 国民統合の象徴である限り無理なんじゃねーの?
421 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:39:09 ID:dv/9L3iz
仮に皇室典範にそむいて皇室関係者が典範違反の者を天皇として指名し、即位させてしまった場合、それは犯罪なりや否や。
422 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:40:10 ID:jqkmgPCo
「オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪」
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ´∀`)
⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y
し'(_) し'(_)
「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
∧_∧ ∧_∧
(・∀・ ) (´∀` )
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J
「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
∧_∧ ∧_∧
( ・∀・ ) ( ´∀` )
( つ⊂ ) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_)し' (_)し'
「マ・ツ・ケ・ン サーンバー♪オレ♪」
∧_∧ ∧_∧ 【ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノ そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
犯罪というより自称「天皇」ができあがるだけでは?
424 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:49:07 ID:dv/9L3iz
皇室の意に沿わない皇室典範ができてしまった場合、皇室関係者はそれに従わないことができるという特権があるのだろうか。
もしそうなら皇室典範改正なんて意味がないではないか。
天皇は日本国民の伝統の象徴であり、したがって日本市民の統合の象徴である
天皇は日本国の文化的代表であり、したがってそれに相応した文化的儀式を執り行う
天皇の地位は日本国民の歴史的総意にもとづくものであり、したがって日本市民がその地位とその権能について決定を下すに当たっては、日本の伝統からの制限を受ける
昭和天皇の孫の愛子様が即位
いままで民間人だった人間が皇籍復帰し即位
国民は後者を支持せんだろう
427 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 21:06:08 ID:3oCSfW9F
>>426 愛子様は男系なんだよね。
愛子様が、天皇の血筋を引いていない男と結婚すると子供は女系。
小泉の息子と愛子様が結婚して、その子供が天皇になると、小泉王朝が始まる。
428 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 21:09:19 ID:dv/9L3iz
皇位継承の安定性ということから、幼少の頃からの帝王学教育の必要性などを考えて有識者会議は女性天皇、女系天皇の容認という結論に至ったようだ。
429 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 21:14:59 ID:dv/9L3iz
>>427 それを小泉王朝とする理由は男系基本の発想を引きずっているからではないのか。
「女系容認」では男系と女系の二本立てだからどちらも「天皇の血を引く天皇」だ。
430 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 21:47:29 ID:oVL1lAYh
>>429 男系基本の発想っつーより古今東西の王室の基本原理なんじゃないの?<男系だろうが女系だろうが王朝は系統で統一
日本の場合天皇は伝統的に神武天皇からずーっっと男系で続いてきてる王朝だから天皇なんであって
神武の系統から外れた女系、もとい雑系の人間は天皇になる資格ないだろ。
隣の大陸とか欧州みたいにころころお気楽に王朝が変わるようなことが日本では起こらなかったってのは
凄い価値のあることだしもっと大切にしてしかるべきだと思うんだがな。
431 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 21:52:05 ID:h1/+b2+A
>>409 とうとう、日本語もかけなくなったのか?
国民の主権に真っ向から反するのはなんだ?
皇室典範改正の議論において、
伝統によらず天皇を規定してよい という学者が
改正論をまとめた。
この事態に対し、現在、国民世論の状況は
「その改正案は間違いである。」という国民民意が、
根拠を示しながら提示されている状況である。
さて、その根拠の是非についてここで議論しているときに、
君は民意なら改正も是 という本末転倒の話をしているんだよ。
君は、議論の是非よりも単純に頭が悪いとしか思えないんだが?
異論はかまわないが筋を通して話をしろ
女系天皇が誕生したとした場合、
それは、伝統的な天皇ではない それ以上でも以下でもなく
好きでも嫌いでもない。 国民投票で血によらず天皇を決めるのと
全く同じにすぎない。
433 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 22:16:30 ID:v6HSBqo0
>>431 あれー、時間ずらして姑息に勝利宣言ですか?
鬼のいぬまに、つう感じで微笑ましいですが、そんなに怖くないですから
普通に反論返して欲しいものです。(´∀`)ゲラ
なお、あなたの主張は以下のように憲法や法律の枠外にある天皇の地位や
承継を典範改正によって行うのは間違いとするものですよね。
それに対して、天皇の地位や承継は法改正等を通じて
国民意思により決定されるというのが現行の法体系で、
皇室典範のみ民意以外の外部の「正しさ」や「伝統」に規律されるとする理由もなく、
またそれは国民主権に真っ向から反するとする反論は正当なものだと思いますけど。
390 朝まで名無しさん 2005/11/09(水) 17:03:40 ID:h1/+b2+A
民の主が天皇である と主張する人もいるだろ。
天皇は民の従だと主張する人もいるだろ
ただ、憲法は規定してない。それだけ。
395 朝まで名無しさん 2005/11/09(水) 18:06:22 ID:h1/+b2+A
天皇は(憲法の、注)統制下にない 天皇制度が統制下にあるだけ
434 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 22:18:19 ID:dv/9L3iz
>>431 あなたは「女系天皇」も「天皇」として認めますか?
435 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 22:39:53 ID:h1/+b2+A
>>433 せっかくレスをくれたのに本当に申し訳ない、今日はこれが最後
>それに対して、天皇の地位や承継は法改正等を通じて
>国民意思により決定されるというのが現行の法体系で、
それが皇室典範であって、その改正案の是非が問われている。
そして、この議論の末に国会決議がある。
なので、その是非として、
「天皇の決定は、憲法で国民側にあるという規定がない」という事実を踏まえ
天皇という定義は唯一、言葉の定義として、伝統により決定される
という、決議が正しい。という見解が、民意として国会決議されるよう、議論している。
>皇室典範のみ民意以外の外部の「正しさ」や「伝統」に規律されるとする理由もなく、
>またそれは国民主権に真っ向から反するとする反論は正当なものだと思いますけど。
理由は、天皇という言葉は伝統により他の人類と差別化される人を指すからである。
伝統によらない区分けは今のところ存在していない。
また、民意以外という言葉は君のトリック。 民意は、歴史と伝統にあわせ正しく
選出される事と望む。民間が関与すべきでない。 というのも民意であり
民意に反していない。 (代議士制度など民意が直接民意を意味しない場合は
政治の世界にも多数ある。)
国民主権に真っ向というのも同じ理由で間違い。
こりゃ国民投票するしかないね。
そこで示されるものがどういう形になるにしろ最大多数の民意ということで。
437 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 22:59:30 ID:oVL1lAYh
>>432 それざっと読んでみたけど、神話で語られてる天皇の系譜と実際の天皇の血統とでは別かもしんないってことだよね。
ただ男系の伝統をどの王朝でもずっと守り通して、形式的にでも初代の神武天皇から続いてるようにしてるってのは日本独特だと思うな。
他の国だと王朝変わった時点でその人が始祖になるから形式的にも新しい王朝として記録されるわけで。
この差って何だろうね?大陸と島の違い?
438 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 23:06:07 ID:dv/9L3iz
>>436 しかし、435さんによれば正しくない意見は多数を占めても民意ではない、ということなので国民投票は意味がない。
皇室典範が女性天皇、女系天皇を容認し、それに基づいた「天皇」が即位しても435さんはその「天皇」を天皇と認めることはできないことになっている。
あくまでも435さんの主張は「伝統の男系天皇」のみが「正しい天皇」であるということ。
439 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 23:10:19 ID:NlYILTjD
>>437 理由はわからないけど日本人の伝統なんだろうね。
外国だと、前の王朝を否定して「俺様の王朝」を作るのがカコイイ。
日本では伝統を受け継ぐことがカコイイ。
この差じゃないかなと思う。
440 :
朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 23:20:34 ID:v6HSBqo0
>>435 国家機関としての天皇を議論している以上
>「天皇の決定は、憲法で国民側にあるという規定がない」という事実
まずこの認識は誤り。天皇制の改廃をも国民の意思により可能である以上、
その内実の決定も自ずから民意によります。具体的に皇室典範により
天皇の地位が承継されますが、単なる法律ですので法改正手続きが国民に
留保されている限りにおいて「天皇の決定」は国民によるものです。
そして、以上のような誤った認識に基づく以下の書き込み等は
明確に民主制に反するものですね。
>395 朝まで名無しさん 2005/11/09(水) 18:06:22 ID:h1/+b2+A
>天皇は(憲法の、注)統制下にない 天皇制度が統制下にあるだけ
>401 朝まで名無しさん New! 2005/11/09(水) 19:23:05 ID:h1/+b2+A
>天皇が誰だろうが、国民も憲法も関与する必要も権利もない。
次にあなたが、国会について言及したのは初めてのことのようでもあり
今の今まで、天皇は国民意思や憲法テンではなく伝統によってのみ規律されると
主張してきたあなたですから、いまいち意図は読めません。
天皇(の地位の承継)は憲法の枠外にあり、国民も憲法も関与する必要も権利もないと
主張するあなたが援用する「民意」とはいかなるものなのでしょうか?
常日頃の発言との整合性はどうなってるのでしょうか?お聞きしたいところです。(´∀`)
玉璽と一緒なだけかと。
442 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 00:30:15 ID:yZUQ9WNE
天皇の歴史的役割は終わりそうだな
443 :
自分たちの権益をすべて失っちゃうわけだ:2005/11/10(木) 00:41:58 ID:3GAlBs8Y
444 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 00:46:23 ID:dG295qaQ
愛顧さんが即位する必要ないでしょ。
皇太子→秋篠宮→復帰した男系男子・・・でいいじゃん。
>>444 今まで国民に親しまれてきた現天皇家と縁が薄い旧宮家の民間人が
いきなり天皇と名乗ることに違和感を感じるな
446 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/10(木) 00:56:58 ID:UGZ4zCWN
>>444 今回の有識者会議とやらの決断はある意味、秋篠宮外しであったとも言える。
秋篠宮は天皇になる可能性を奪われることが取りまとめられたのだ。
そうして、国会議員はこの件で目立ちたくなどない。
そのまま、国権の最高機関たる国会の決議でそれは決まることになる。
もともと、秋篠宮自身がなりたいとは思ってないし。
マイペースに人生を楽しみたいタイプだからな。
448 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 01:34:30 ID:dG295qaQ
小和田の一味がうじゃうじゃ釣れてるw必死だな!
449 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 01:35:58 ID:dG295qaQ
皇太子→秋篠宮→復帰した男系男子が伝統に乗っ取った正統なやり方。
愛顧さんの即位なんて意味不明。マスゴミの陰謀ですか?
ここで女系否定してる人は、もし女系相続が認められたらどうするの?
男系の元皇族を旗に掲げてクーデター?
>>447 > マイペースに人生を楽しみたいタイプだからな。
おいおいそれで済まされる身分なのかよ・・・!w
452 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 02:09:50 ID:DtkEKkAH
>>450 男系が復活することを願いながら死んでいくだろうな。
考えられる手段としては、祭政分離と祭祀権の男系への譲渡を求める。
まあ旧宮家の方々がほいほい担がれるようじゃ、それはそれで
困ったもんなんだが。
453 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 02:21:27 ID:X8btIN52
>>450 「女系」が認められても、「女系」にしないんじゃないか?
あいこまこかこ様が 結婚しなければ、結婚しても子供をつくらなければ「女系」にはならない。
逆に言うと あいこまこかこ様が、即位する可能性のある子供をつくることは
長年守り続けてきた天皇家の伝統を覆すことになる。
この重大な決断を 彼女たちができるかどうか?
いくら制度を変更しても
「結婚しない」、「子供をつくらない」という決断をするのは本人であり、強制はできない以上
皇室の合意がない変更をしても意味がないと思うね。
454 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 02:22:52 ID:DtkEKkAH
>>452 なるほど。クーデターとかやらないならいいや。
>>453 ちょっと不穏な意見なんでは。
それって彼女らに子どもを作るなという圧力をかけうると言っているようにも読める。
何故か天皇家を敬ってるはずの男系派の方が
愛子様を男系維持のための道具にしたがるんだな
457 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 03:17:39 ID:9A24yuR0
>>456 そら男系でない天皇なんて天皇じゃないし。伝統的に皇女は男系維持の道具だよ。
天皇家がずっと敬われてるのは国内的には主に国民と対立がないことと、
今は国外的には少なくとも形式上は男系の皇統で繋いできたからだし。
例え男系の女子を認めるように皇室典範改正しても、伝統に則って推古天皇見たく中継ぎで終わると見たな。
結局、この議論はここに行き着くようだね
皇位(=日本、和の心)の私物化は許されない
→ 皇位は先代、先々代(の君民含めた祖先)から預かって未来の子孫へと繋ぐもの
→ 直系優先ではなく時に傍系に移ることで皇位の源泉を確認し、先祖(神武天皇)
からの積み重ねの重さを再認識する仕組みが万世一系
要するに女系ってのは、
我が家かわいさ、我が子かわいさで、皇位を自分たち=現世代の既得権のように
捉えて、自分のところ(直系)で相続をさせること。
一方、万世一系、男系継承は、わが家かわいさよりも先代から預かった伝統、 歴史、
蓄積の重み=皇位の源泉を重視して、これを守る義務感からいさぎよく他家(先代、
先々代…に遡った男系男子)に相続させる継承方法。
過去にも時代に応じて皇位継承のルールに変化があったが、何を変えて、何を変え
なかったのかを区別することが大事。
直系優先でなく、皇位を先代から預かったものとして男系継承、万世一系の原則
だけは、どんなことがあっても守ってきた。
吉川座長は傍系に移ることが不安定などと言っているが、逆だ。
今までの万世一系(男系)の継承方法は、何世代毎かに傍系に移ることを前提と
している。
いつも天皇に男子、男孫が授かるわけではなく、こうした際に傍系の他家に移す
ことで、皇位が直系相続できる私的なものではない、皇位の由来は現天皇家に
ではなく、先代、先々代…と神武天皇に遡る歴史的な繋がりにあるということを
君民共に確認できるような配慮が盛り込まれている継承方法なんだ。
おすすめサイト
【和の国、和の心 ― 天皇陛下と日本 長根英樹】
http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/27_title_msg.html
明治になってから権威付けの為に作られ再編された伝統ってのを
さも古来から続いてるよ〜に錯覚して香具師が湧いてきていて面白いな。
さ〜て、神武ってご先祖さんの実在は証明できてるんかね〜w
460 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 03:57:05 ID:DtkEKkAH
男系継承は明治期の創作じゃないぞ。
ただし神武帝の存在は証明できないのは確か。
物語あるいは神話とされる時代と確実に史実といえる
時代との間に連続性があるということが重要。
天皇を茶化す奴ってどうしてこういう論点ズラしが多いんだろうか。
>>460 > 物語あるいは神話とされる時代と確実に史実といえる
> 時代との間に連続性があるということが重要。
無意味なこといってんじゃんーよw
> 物語あるいは神話とされる時代と確実に史実といえる
> 時代との間に連続性があるということが重要。
間違えるなよ。
天皇家を権威するための創作が神話だろw
>>458 じゃー直系男子が何世代ぐらい続いたら「我が家かわいさ」「我が子かわいさ」で
皇位を私物化することになっちゃうの?
その理屈に妥当性があって、後だしジャンケンでもなんでもなく立派な理屈であるんだとしたら
第二次大戦後に宮様が何家か廃止された際にも
これは裕仁天皇の直系による皇位の私物化であるって議論が出てきてるんですか?
皇太子の後は愛子女帝でいいんでねえの?
ただし愛子さまは独身で終わると思うね。
愛子さまが成人するころには、各宮家の女子が旧宮家の男性と縁組して、
その中から既に何人か男子が産まれていると思う。
そしたら男系を望む皇族一同が、無言のプレッシャーで愛子さまに独身を
強いると思う。そして跡目は傍系男子へ(しかし母は皇族、父は旧皇族で血統保証付)
その男子が子供を作っても、第一子が女子だったら、やっぱり愛子さまと同じことに
なるよ。その後に産まれた弟に継がせるためか、親戚の男子に行くかの違いはあるが、
とにかく中継ぎで終わるように独身を暗黙の下に強いられる。
皇室典範に女系を謳い、長子優先を謳っても、皇族方が納得しなかったら、こういう
非人道的な結末になるだけだと思うけどね。
465 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 10:09:09 ID:aJPQG6N/
小泉の5倍ぐらいの超独裁者が現れたときにはじめて気づくんだよ。
あぁ、間違っていたと。
傲岸不遜で、全権委任法を作ったり、軍隊を動かしたり。
テクノロジーが進み、軍事技術はますます人間離れしているから、
一人の独裁者がスイッチを握れば、誰も逆らえなくなる。
そういう独裁者を上から挫くための天皇制なんだ。
>>464 旧宮家との縁組を禁止すればよいのでは。
467 :
元東大:2005/11/10(木) 10:37:32 ID:W/gAphA/
一つ聞きたいが愛子ちゃんは本当に天皇になることを希望してるの?
今の皇太子だって、雅子さまはいやいや結婚したのが本当のところなんじゃないの?
まして、「天皇の夫」なんて、誰がなるの?
そう言えば、数年前「堤の息子を清宮と結婚させて、困難を乗り切ろう」というグループがあったことを思い出すが、
まや実際、お茶の家元なんか脱税をもみ消すために皇族と結婚する、なんて家もあったらしいが。
それにしても、皇室ジャーナリスト、とか私立大学の教授兼皇室ウォッチャーってなにもの?
468 :
有栖川:2005/11/10(木) 10:46:04 ID:W/gAphA/
以前の書き込みを見ていたら
今回の有識者会議の決定は秋篠宮さまはずしは本当の狙いか?
っている書き込みがあった。
そうかも知れない。
妃殿下が朝鮮系だからだろうか?
>>467 それは愛子様にかぎらないすべての方に言えることだよね。
皇室廃絶派なの?
愛子様は自閉(ry の可能性も高いんだが
>466
何を理由にして禁止するの?
女帝より皇位に相応しい人間が誕生するのを防ぐため、なんてのは理由にならんよ。
皇族が口をそろえて「わたしどもに皇位を望む気持ちなどありませんよ。みな女帝を
敬いその血統が続くことを望んでおります」と言われればそれで終わり。
口先だけならなんとでも言える。その裏で女帝に彼氏を紹介したり、知り合える場を
提供するような協力は全くしなくても、それで非難されることはない。
そして身内の協力がなければ、自由のあまりない皇族はそれだけで結婚において
高いハードルができる。愛子女帝独身の可能性はかなり高いよ。
とにかく、ただでさえ自由の少ない皇族の、結婚相手を選ぶ自由まで法で縛るのは
かなり反発が強いと思うよ。しかもあるかないかわからない将来の仮定が理由じゃ
なおさら無理。
471の話自体があるかないかわからない将来の仮定なわけで。
473 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 16:57:47 ID:dG295qaQ
愛顧さんが即位する必要ないでしょ。
皇太子→秋篠宮→復帰した男系男子・・・でいいじゃん。
>472
でも>471はそれを理由に何かを禁止しようとはしてないよ。
いくつかの仮定のもとこうなることが予想される。だから女系なんて無理だろ、
って言っているにすぎないし。
ちなみに自分的には
女系容認→皇室典範改正→約20年経過→今の天皇陛下崩御→今の皇太子即位→
愛子さま皇太女に→お相手探し→民間人は速攻で逃げる→結局、旧宮家の人間に落ち着く
→さらに30年くらい経過→すっかり皇族として馴染んだ愛子さまのご夫君
→男系維持論復活→すったもんだの末、愛子さまのご夫君が天皇になることに決定
→皇室典範再改正
と、結局男系に戻っちゃうような気がする。
これからの時代は男子後継者の嫁より
女子後継者の旦那の方が探しやすくなる。
旧皇族同士なんてという空気は強まりこそすれ、
弱まる事はない。
男系男子を尊ぶのは中国 韓国の流れ。
日本の基層文化ではそういったことは問題にしない。
周りを見てもそうであるはず。
やっと韓国から持ち込まれた制度が、日本独自のものに改めなおせる良い機会なのだ。
477 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 19:31:48 ID:42jJTNst
人間の細胞にあるミトコンドリアは常に母親から受け継がれていく
人間の遺伝子であるY染色体は常に父親から受け継がれていく
そして天皇家はずーーっと男系を維持してきた
つまり神武天皇のY染色体を今までひきつい来たわけだ
ところが女系を認めてしまうとこれが途絶えてしまう
簡単な生物学の知識があれば分かると思うんだが
>>476 ヨーロッパの王朝でも自分のとこの男系男子に継がせるべく親類関係結んだり
大陸中巻き込んで戦争やらかしてたけど?
ま、男系女子でも伝統的にはまだ許容範囲なんだよね。日本の場合。
問題なのは日本独自のものに改めなおすとか言って男系の伝統を破壊しようとする奴ら。
いまさら改めようったって1500年以上遅いよ。
>>477 常に父親から同じY染色体を受け継ぐなら、
人類の祖先が共通だとすれば、理論的には
人間は皆、同じY染色体を持っているはずでは?
そこらへんがどうなるかを生物学の知識で
説明してください。
>>478 皇統から五世孫以上離れての即位はなしという
伝統を破壊することについてはどう思われますか?
>>480 それ今の皇室典範の話?それとも有識者とやらが出した改正案?
今の皇室典範なら
第2条 皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。
1.皇長子
2.皇長孫
3.その他の皇長子の子孫
4.皇次子及びその子孫
5.その他の皇子孫
6.皇兄弟及びその子孫
7.皇伯叔父及びその子孫
2 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える。
とは書いてあるけど「皇統から五世孫以上離れての即位はなし」ってどこにあるの?
>>481 今の皇室典範の話でもなく、改正案の話でもありません。
単に過去にそういう例がないというだけの話です。
でも、伝統ってそういう事なのでは?
>>482 ああなんだ例えを出しただけか。
過去に例がないなら伝統を破壊するなバカヤロウとしか言いようがないんとちゃうか?
>>483 ところが、世間で男系維持の解決策とされている旧皇族の復帰案ですが、
その旧皇族さん達は600年前に皇統から枝分かれした一族の末裔で
五世孫以上どころの話ではないのです。
>>484 GHQに追っ払われた旧皇族って南北朝の系統なのか。
まあいいんじゃない?系譜たどって神武に行き着くんなら。
486 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 20:37:56 ID:LtEdTuIN
600年前の枝分かれ?
100年くらい前のはないの?
さっきは過去に例がないなら、
伝統を破壊するなバカヤロウとしか言えないといってたのに・・。
489 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 20:50:48 ID:dG295qaQ
■■■■■■有識者会議の黒幕は親中・福田だった!■■■■■■
751 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:38:15 ID:jD9xfSEh0
この「有識者会議」を設置したのは誰?
福田が官房長官の時代? おぼえてる人いない?
753 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:40:26 ID:yHrjtsbZ0
>>751 皇室典範に関する有識者会議(第1回)議事要旨
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai1/1gijiyousi.html これを見ると、細田になってからみたいだの。
763 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:55:27 ID:Sr+GjhPn0
>>753 細田は福田が推薦したんだろ。 実質福田の傀儡と言われている。
766 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:59:00 ID:BT1X1xE40
>>763 この騒動の黒幕は福田元官房長官か!!!
769 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 02:01:54 ID:Sr+GjhPn0
>>766 中国原潜の領海侵犯の時、細田は福田に連絡し故意に小泉への報告を送らせたそうだ。
あとでそれを知った小泉は激怒したらしい。ソースは週刊新潮。
770 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 02:02:44 ID:tRC6vXrcO
そういえば細田さんは、トミ子に騙されて、自称従軍慰安婦に謝るとこ、
報道されちゃったことがあるね。
思想の程はわかんないが、迂濶な人だなぁとオモタよ。
776 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 02:08:11 ID:BT1X1xE40
なるほど。要するに、有識者会議は小泉の仕業じゃない。
叩き潰すべきは福田だ。それなら合点がゆく。
>>479 Y染色体アダムだな
所功教授がこう言ってるな
もし、神武天皇の男系男子孫に「Y染色体の刻印」が伝わっている、
というようなことを皇位継承の資格要件の一つというならば、そのよ
うな男子は全国にたくさんいるはずです。既に平安の初めにできた
『新撰姓氏録』は、京都と畿内の氏族の記録でありますけれども、
それによりますと、神武天皇から嵯峨天皇に至るまでの歴代から
分かれた男系男子孫は、これを皇統から分かれた「皇別」と申しま
すが、「皇別」氏族が335 もあります。また、嵯峨天皇以降、それに
続く賜姓源氏とか、あるいは賜姓平氏がたくさんあります。
そういう臣籍降下した各氏族の男子孫には、すべて「Y染色体の
刻印」が受け継がれておるということにもなりますから、そのこと
自体は大きな意味を持たないのではないかと私は思います
>>488 同じ伝統なのに、男系>五世孫以内といえる根拠は?
>>491 神武以来の万世一系(記録上はね)だから。
そもそも「例がない例え」持ってきて何がしたいわけ?
493 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 21:22:19 ID:42jJTNst
>>479 突然変異という例外があるので
たまーにちょっと変る事もある
>>492 女系っつー例外にするか
もう全然かけはなれてしまった系統を例外として持ち込むか
何れにせよ例のない話だよね
495 :
491:2005/11/10(木) 21:36:07 ID:7EJBgbyR
>>492 過去に例がない→伝統→だから守るべし
ということなら、五世孫以内も男系も同列だと思うのですが、
そこで男系>五世孫以内といえる根拠をお聞きしてるのです。
神武以来の五世孫以内ともいえるわけですから。
>>493 たまーにちょっと変る程度なら、日本人の大部分は同じY遺伝子を
持っているといえるのでは?
>>494 まあ旧宮家は南北朝の系統だけど、母方の方が今の皇族と繋がってるみたいだから
今の皇族と全く縁のなくなってしまった系統とは言いがたいが。
そういう人が皇籍復帰して愛子さまの婿になったら、南北朝は完全に統一されたって言えるんだね。それもいいかも。
また宮家が増えたら分裂すればいいんだし(アメーバかよ)
母方でつながってたらいいというのはもろ女系の考え方のような気が・・。
>>495 そもそも同じ伝統なの?<五世孫以内と男系
てか五世孫以内ってどっから出てきた単語なの?初めて聞いたんだけど。
>>497 母方で繋がってても父系っつか男系は神武に行き着かないとだめだけどね。記録上は。
現時点で男系の系列+皇室とどれだけ関わってるかが皇位継承の力関係になりそうな気がする。
>>478 つまり皇統というものは、1800年ほど前に大陸および半島からやってきた征服民族の
の作ったもの。それまで日本列島にいた縄文人は渡来人たちに征服された。
それは日本の神話を読めばよく分かる。国つ神(縄文人)は、天つ神(弥生人)に
国を譲り出雲に行った。(入水した) その後、天つ神が作ったのが大和の国。
その皇統が1500年続いた。しかし男系でここまできたのは、惰性の産物といってもよい。
実際、われわれの周りを見ても、女の子しか生まれなければ女の子が跡目になることはよくある。
日本の基層文化(縄文文化)には女系の伏流水がある。
日本人の基層文化(自然と共存する森の文化といわれている)が注目されてきている今こそ
弥生人(天つ神)の伝統と、縄文人(国つ神)の伝統を融合していくのも
いいのではないだろうか。
>>498 同じ皇統の前例についての話だから、違う伝統といえる方が不思議ですが?
初めて聞くって、五世孫は2chの皇室関連スレではよく出てくる用語ですよ。
これくらいは押さえておかないと、議論についてくるのは難しいかも。
>>500 庶民と天皇の文化一緒にしていい訳ないじゃん。それ天皇って言わないわ。
>>501 いや議論つうか分かんないから聞いてるだけなんだけど。
で、五世孫って何?
>>502 とりあえず検索してみたら?それから出直しておいで。
しかし、五世孫って何?って状態でさっきからどうやって
レスしてたんだろう、この人。
>>504 いや思いつくまま答えてたw この問題知ったのつい最近だし。
五世孫ってのは今の皇室典範じゃなくなったけど昔あった制度って事か。
WIKI見たんだけどなんで皇室典範でなくなったのか書いてないな…なんで?
506 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 22:56:00 ID:dG295qaQ
特定アジア一味による
日本5大侵略作戦。
1、靖国→日本の土着的生死観の破壊。
2、女系天皇→歴史と伝統の破壊。
3、ジェンダーフリー→家庭の破壊。
4、外国人参政権→政治レベルの破壊。
5、人権擁護法案→特定アジアへの抵抗勢力の排除。
※特定アジア=中国韓国北朝鮮の反日3国を指す。
>>505 ウィキペディアには最近頻繁に
「特定アジア」のような2ちゃん由来の造語新語チン解釈が
まことしやかに書かれる事があるので
そこら辺は要注意w
508 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 23:37:59 ID:hxDV2Nd5
仮に女性天皇と非皇族の子が即位したら、偽帝ないし簒奪者としかいいようがない。
何が悲しくてこのご時世に、伝統も何も無い新王朝を戴かなきゃならんのよ。
それならいっそ廃止でいい。
>>508 俺の気に入らないものならいっそ壊れてしまえ
いいねぇ、素晴らしい自己中っぷりだw
510 :
朝まで名無しさん:2005/11/10(木) 23:44:24 ID:dG295qaQ
現実的に考えると旧宮家に男系男子が大勢居るので、
女性天皇が即位するほど切羽詰まった状況でないことから、
女性天皇もありえないと言えます。
>>510 現実的には、そげな養子論は省みられる欠片もなさそうなんすけど??
賢しらにこういうこと言うってるやつ多いよね。
tp://kirikaze.blog1.fc2.com/blog-entry-228.html
514 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 01:18:01 ID:t8xIKPBA
ローマ法王でさえ、ガリレオに謝罪をしたというこのご時世に、2000年の伝統
だの神武天皇の云々だのという天動説並の電波を盲信する連中には、ほとほと
呆れる。これじゃ北朝鮮の山ブドウ原人を笑えんわな(w ま、勝手に信じる
文には文句は言わんが、結局税金使うんでしょ。「天動説」のために。
悔しかったら、多数を握らないとね。
多数ってのはある意味洗脳みたいなもんだけどな。
517 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 01:22:24 ID:2muwM/A6
捏造世論を根拠にいんちき天皇を即位させようと
無駄な努力をしている勢力が居ますね。
>>514 そらあ特ア対策の為にも海外との皇室外交でぜひとも皇室にはがんばってもらわないとな。
そうじゃなくても日本は外交弱いんだから。
日本の将来が掛かってるんだから国民は利用できるものは何でも利用するのさ。
その為に彼らに税金投資してるんだから。天皇も養えないようで何が日本人か。
>>518 皇室外交が成果あげたことなんかあるの?
520 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 02:28:05 ID:+4gfV5Ch
750 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 01:27:59 ID:riozqHK+0
今年に宮家を復活させると23-33歳の年頃の皇族が出来る
東久邇宮稔彦王(戦後初の首相)の曾孫の方々
東久邇征彦氏 1973/04/03生まれ
東久邇照彦氏 1979/05/11生まれ
壬生基成氏 1979/09/22生まれ
東久邇睦彦氏 1980/11/13生まれ
壬生基敦氏 1982/05/08生まれ
彼らがこれから子供を作れば、愛子様世代として皇室育ちになる。
さらに徳仁親王が即位する時期には、愛子様世代の次の世代が生まれる。
それらの家族は、親子とも皇室生まれ皇室育ちになる。
愛子様が即位しなくとも、ここまでで国民への浸透は十分ではなかろうか?
(愛子様が即位すると、さらにもう一世代遅れます)
(´-`).。oO(旧宮家復活はいいことづくしじゃん。有識者会議は低能揃いだな。)
522 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 02:57:41 ID:/OJIxwqz
523 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 03:34:14 ID:2Mw+Rmk3
『離脱なさる皆様方につきしましても、これまでの皇室典範からいって、皇位継承権を 持
っておられるのでございますから、皇族を下られるにつきましても宮内庁としては全力 を
尽くして充分な生活費をお与えし、品位を保つだけの費用を容易いたすつもりです。こ れ
についての成算はございます。万が一にも皇位を継ぐべき時がくるかもしれない とのご自
覚のもとで身をおつしみになって頂きたい。』 「神社新報」より
これは旧皇族の方々の降下が決まった時、
当時の宮内庁次長 加藤進さんが旧宮家の方々に語った言葉である。
旧宮家の方々は旧皇族として品位を守り生活してきております。
現皇室も「菊栄親睦会」という会を通して旧皇族の方々と親戚付き合いをしております。
有識者会議は旧皇族の復帰についてもっと議論すべきだと考えます。
524 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 04:08:10 ID:2muwM/A6
525 :
(`ω´):2005/11/11(金) 04:16:39 ID:60vr6kd5
女系天皇 = 宗教的権威を失った、ヨーロッパのような世俗の君主で相対的存在
もはや天皇ではない
男系天皇 = ローマ法王のような宗教的権威と、イギリス王のような政治的権威を併せ持った、
伝統的で正統な天皇の姿
527 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 04:39:30 ID:+4gfV5Ch
>>522 なぜ愛子様が即位するか、天皇制廃止かの二者択一になってるんだ?
アホじゃねえの。
528 :
(`ω´):2005/11/11(金) 04:46:34 ID:60vr6kd5
>>484>>491 鬼の首でも取ったように5世の孫5世の孫と繰り返してるが、
そもそもなぜ終戦直後まで旧宮家を皇族として遇してきたかと言えば、
その男子子孫に皇位の継承資格があって、いつか皇統を継承する日が
(現在の系統に男子が生まれないために)やってくることに備えたためだろう。
5世以上はなれた旧皇族に継承権がないなら、それら旧宮家を皇族として
残しておく理由がない。
お前の言ってるのはただ例がないというだけで、実際には明治以前にも明治以後にも、
皇位継承の資格あるものとして遇してきたのだから、全然問題にならないよ。
そもそも臣籍降下させたGHQの指令など無効。我々日本人の意思ではない。
529 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 07:03:54 ID:+4gfV5Ch
そのとおり。
男系は伝統。五世孫は単なる記録。
記録を更新しても伝統は微動だもしない。
>>490 確かこの話は有識者会議でもしてたよね。
しかし、なんか胡散臭い話だよね。
まず、男系だけを辿った場合と、女系も含めてたどった場合は先祖の数が全然違うよね。
たとえば、5世代さかのぼった場合、男系だけなら男は5人しかいないけど女系も含めれば男は31人にもなる。
男系だけを辿った場合の方が天皇にたどり着く可能性が圧倒的に少ないのは間違いない。
次に、個々の男子の遺伝力は等しくないよね。
たとえば、旧皇族の血はすべて伏見宮邦家親王にさかのぼる訳だし、
旧皇族以外の男系子孫を見ても、東山天皇とか後陽成天皇とか限られた天皇の子孫しか残っていないよね。
だから、「皇別氏族が335ある」と言ったって、それが男系として無数に枝分かれしている証明にはならないはず。
さらに重要なことは、男系男子と男系女子の婚姻率が圧倒的に違うこと。
男系男子は門跡に入ったりして子孫を残していない人が多いけど、
女子は男子と違ってたくさん婚姻しているからね。
日本国民で男系をたどって天皇にたどり着く人なんて1%もいないんじゃないかな。
531 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 09:14:08 ID:kuk/gHlU
直系の為にこれまでの順位が無にされるなら、
今、秋篠やサーヤに男児を期待しても、
その子は補強の為に東宮の養子になるだけかもしれないよ。
また東宮には(雅子様にではなく)、周囲が最後まで次子を期待するだろうね。
>>528 あの系統が宮家として残ってきたのは、わずかながらでも領地があって
食えたから。というか、食うために、領地を守るために強引に宮家の
地位にしがみついてきたというのが真相らしい。
そのせいか、江戸時代の時点でも正当性に疑問符をつけられていた。
ところが、遊泳術に長けているものだから、明治維新の際の焼け太りで
ちゃっかり勢力拡大に成功した。そういう一族。
533 :
(`ω´):2005/11/11(金) 10:27:02 ID:60vr6kd5
534 :
(`ω´):2005/11/11(金) 10:38:59 ID:60vr6kd5
>>490 そもそも染色体がどうとかいう科学的な根拠なるものは後付の説明に過ぎないことに注意しないといけない。
XYがどうしたとか、そんなことははっきり言ってどうでもいいのであって、
あくまで天皇の有する神格を受け継ぐ資格・条件が伝統の上でなんだったかと言うのが問題。
つまり天皇の一番大事な能力は、新嘗の祭を主催して祖先と対話する能力であって、
この能力は男系にしか伝わらないのだと、我々日本人が考えてきた事が唯一重要だ。
女系論に反論する時に、変に科学とか持ち出そうとするからおかしなことになるんだ。
そういや、江戸時代にこのままでは皇統の存続が危ういと
幕府の肝入りで新宮家が創設されたが、
その時だって、伏見宮系はいたはずなのに無視されたな。
>この能力は男系にしか伝わらないのだ
とかを信じてる信者が少数だったってだけの話
現代日本で
そんな信仰もちだして、国民こぞってそれを納得し信じて従うべし
なんて言い出す方が、更におかしい話だしょ
537 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 11:56:55 ID:HcpBHB7g
>>535 閑院宮創設の話はちょっと違う。あの時は傍系の男子が皇籍を離脱し出家させら
れる慣習を哀れんだ幕府の指導者新井白石の主導によって創設されたもの。だから
伏見宮を無視するのは当然。白石は、「将軍(=日本国王)>天皇」の認識のもと
にこの処置を行った。もちろん当時は、幕閣=世間の大勢はほぼこの認識であった。
天皇>将軍という価値観は、水戸学や平田国学の連中が言い出したこと。この妄想
が現在まで続いている。困ったもんだ(w
>>530 >日本国民で男系をたどって天皇にたどり着く人なんて1%もいないんじゃないかな
数十万人もいるわけか
天皇制は明治から一神教的なものになった。
古くは出家した天皇(つまり仏教に帰依している)もいるしね。
明治からの天皇のイメージのほうが特殊なのだよ。
540 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 12:17:23 ID:/OJIxwqz
>>490 所先生はちょっと勘違いしてるだけ
八木ちゃんはY染色体のなかでも特に男系男子のみに遺伝される
「Y1染色体」を問題にしてるのだから
・・・・・・まあ、あんまり問題にして欲しくはないけど
>>530 八木は女系天皇の即位によって「君臣の別」が犯されることを危懼している。
例えば、歴代の天皇が代々男児女児を一人ずつ残してきたとしよう。
すると、2世代後の子孫の数は2の2乗で4人、5世代後は2の5乗で32人、
50世代後は2の50乗で1125兆8999億684万2620人となる。
則ち、理論上は現代すべての日本人は第75代崇徳天皇(1119‐1164年)の後胤なのである。
皇位継承は男系のみに許されているので現代1000兆人中1人にしか皇位継承権はないが、
若しこれを男女両系に許せばすべての日本人が皇統に属し、次代天皇の候補者ということになる。
以上、去年おれが大学で書いたレポートより引用
>>532 >江戸時代の時点でも正当性に疑問符をつけられていた
連綿と男系継承してきたのであればそれで「正統性」は十分
>>535 伏見宮系があろうと男子が生まれなきゃしょうがないじゃん
伏見宮系の女子<<<(越えられない壁)<<<新設宮家の男子
ってだけのこと
>>540 Y1染色体?
Y染色体の遺伝子SRY のことかな?
542 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 12:29:26 ID:Hjus8sWO
543 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 12:30:13 ID:/OJIxwqz
>>543 性染色体のXYのY染色体を言い換えてるだけじゃないか?
545 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 12:40:26 ID:/OJIxwqz
>>544 おれは八木でも生物学者でもないのでよく分からない
正直、あまり分かりたいとも思わない
546 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 13:16:37 ID:Msa03el3
女性天皇と女系天皇の違いも知っています。
しかし、髭の馬鹿は”方法”と”方法論”の違いも認識してない
ようですな。
確信犯と故意犯の違いと同様、 阿保のチャネラー以下ですな。
547 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 13:39:37 ID:/OJIxwqz
548 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 13:39:57 ID:iEC2NCqd
>>500 >われわれの周りを見ても、女の子しか生まれなければ女の子が跡目になることはよくある。
庶民層に入り婿が認知されているからこその、女系女帝推進論者の
今回のゴリ押しなのだろうけども、天皇家が庶民層とは異なって
男系を重視しているのならば、自分ら庶民層も天皇家の考えを尊重
してやるべきだと思うよ。
549 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 13:53:55 ID:L+UpZIVy
公務とは政治家とお役人が国民に対して負う憲法上の義務的行為のこと。
皇族は統治権力ではないから、彼らが国民に対して憲法上の義務を負うことはない。
まして法律によって何かをしろと命じられるということもない。
ゆえに皇室に“ご公務”はありえない。
憲法第7条で細目が列挙された天皇の国事行為についてすらも
公務が国民に対して負う義務であるかどうかという事は憲法第1条で否定される。
憲法第1条で象徴天皇制が規定されている訳で、天皇は統治権力の側には属さないと言う事。
第7条に列挙された国事行為は、「天皇に対する命令」ではなく、「統治権力は天皇に対して何をお願いしてよいか」
を列挙した許可条項だと解するべき。
天皇の国事行為も皇室の“ご公務”も、国民に対して負う義務ではない。
国民は命令権限を持たないからだ。
憲法上自らに何の義務もなく、誰にも命令する権限がないのに、
陛下や殿下やお妃様が“自ら”統治権力からの「お願い」に粛々と従っておられ
それゆえにこそ象徴天皇制がうまく回っているように見える。
陛下や殿下が「自分はもう国事行為はやらない」とか、「わたくしはもう“ご公務”はやらない」と宣言されれば、全ては終わり。
陛下と殿下は皇室典範的には離婚できないとか退位の規定も皇室典範に存在しないので
退位できないなどと言われているが大きな勘違いで本人が「私は退位する」とか「離婚する」と宣言すれば終わり。
私たちは法律に規定があるので「離婚する」と宣言しただけでは離婚できないが、法的規定がないのなら宣言すればそれで終わり。
憲法は国民から天皇へのお願いに過ぎない訳で法規制では無いと言うなら
皇族がそれを無視して新たに皇統内の家系転換という形で天皇をきめても別に構わない。
ただその正統な天皇は憲法で定められた天皇では無く国事を勤めないというだけで
新たな神道の最高司祭であることには変わりない。
551 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 14:11:43 ID:/OJIxwqz
>>550 寛仁親王殿下なら天皇家の意向を無視できるというソースもギボンヌ
>>551 過去に「皇籍離脱発言」したことでも明らか
553 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 14:57:22 ID:Mn3iFX6U
どうも現天皇の血を受け継ぐことが、皇位継承だと、多くの人が勘違いしているみたいですね。
庶民の「お家」の存続と、皇位継承は全く時限が違うものなのに・・・
傍系継承が繰り返されてきたきたことは、「家」より皇祖より続く皇統を重じていたからなのです。
皇統より「家」を重んじて女系を許せば、天皇の正当性を失うことなのです。
554 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:00:17 ID:/OJIxwqz
555 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:09:34 ID:Ak/lEngT
>>486 いるけど臣籍降下して200年とか。
(宮家じゃなくて旧摂家や僧籍)
男系血統ではこちらの方が近いけど、伏見宮系の旧宮家のように
強制的に皇籍離脱となった家系じゃなく、皇家の判断で臣籍降下と
なった家系だから、なかなか難しいかと。
何より宮家じゃないから間に普通に養子が入っている可能性もある。
これは調べなきゃ分からんことだけど。
>>540 >伏見宮系があろうと男子が生まれなきゃしょうがないじゃん
男子がいたのに後継者としては一顧だにされなかったという話。
557 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:12:40 ID:Ak/lEngT
>>491 男系皇位を維持するために皇家がとった傍系継承のうち、今まで
もっとも遠い間柄が五世孫(継体帝)だったというだけ。
五世孫は伝統でも何でもない。……といっては言い過ぎだが、
男系皇位維持=目的 五世孫=手段
といえば分かりやすいかな。
でも、大宝律令だったかに五世孫以下は皇孫ではないというくだりがあったよな。
559 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:21:51 ID:/OJIxwqz
>>556 閑院宮家新設は将来の危機に備えるためのものだったから、
当時伏見宮系に男子があったかどうかは関係ないでしょ
>>558 あったけど、継体天皇の時はそれどころじゃなかったんだろうね
ということは、当時の人でも五世孫、離れたらきついよなという
感覚があったということか。
561 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:30:13 ID:/OJIxwqz
>>560 つーかよく考えたら継体天皇は6世紀前半だから律令とか関係ないんだけど、
そういう「感覚」ならあっただろうし、
即位しても20年間大倭に入られなかったのはそのためだと思う
562 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:31:52 ID:Ak/lEngT
そこを両立するために、佳子様眞子様と伏見宮系男系皇族との縁組みですよ。
そこで婿が継ぐか嫁が継ぐかで世論が割れるのもアレだから、その世代は
スキップで、そこで生まれた男子には皇位継承権を認めるとかね。
旧宮家の復帰が国民の理解を得られないなら、現皇族の内親王と結婚した
場合のみ復帰を認めるってことにすりゃあええ。
563 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:36:02 ID:PjTKHw71
天武帝のころは、皇孫がたくさんいて、その中で身分を分ける必要があって
7色の姓など身分制度が生まれた。そういう背景で5代孫といったのは
6世紀初頭の、継体帝の事例があったから。
しかし、男系相続については絶対原則であって、律令などの低レベルの法の話とは
わけが違う。 天皇という言語記号についての識別そのもの。
このスレで多数出ている、 女系になったら天皇は、天皇ではない。
という意見は尤もな話だ。 それは天皇の子に過ぎない。
日本人の誰もが、天皇の資格を有する事となるだろう。
継体天皇は、実際は前皇統とは赤の他人の可能性が
強いんじゃないか?
ところで、天皇の旦那が男系ならよしというのは違うんじゃないか?
あくまで天皇本人が、でないと意味ないと思う。
>>563 だから絶対原則ってどこに書いてあるんだよ?
566 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:38:10 ID:Ak/lEngT
>>562補足
現に傍系四世孫、母親が非皇族、六男と、皇位を継ぐには
不利な条件だらけだった光格帝が皇位に就いたのも、内親王との
縁組があったことが最大の要因。
(兄達は既に他の皇族・公家との縁組みがあったのだろうか)
傍系継承の場合、男系の近さ≒宮中序列よりも「内親王との結婚」
というインパクトが優先されたことはいくつか例がある。
だからといってその子らが神武皇統ではないと言われたわけじゃないしね。
>>561 >即位しても20年間大倭に入られなかったのはそのためだと思う
いくら先皇が一族を殺したとしても、五世の孫までさかのぼらなければ
資格者が居なかったのか、書紀だけがその暴君ぶりを描いてるなど
継体天皇が果たして応神天皇の孫だったのか疑問を呈する学者も
多いようだね
568 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:48:06 ID:/OJIxwqz
>>564 >>567 その可能性は弱い
というかほぼ「本物の家康は関が原で暗殺されていた」みたいな歴史小説の世界
>>568 歴史小説の類じゃなくて、ちゃんとした歴史学者の多くが
主張してる事みたいだが?
君が可能性は弱いと断言できる根拠は何かね?
>>568 架空歴史小説といえなら天武天皇が自らの正当性を裏付けさせるために
編纂させた記紀の方がよほど相応しいんだが
571 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 15:56:15 ID:Ak/lEngT
>>565 おまいの質問は、大峰山に登ったジェンフリ集団と一緒だ。
五世孫云々が、「男系皇統を継ぐ手段としては…」という話である以上、
どちらが優先されるかなど言うまでもないだろう。
572 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 16:18:04 ID:/OJIxwqz
>>569 「継体王朝説」の論拠っていうと
1.継体天皇が即位しても20年間大倭に入られなかった → 前述の如し
2.書紀だけが武烈天皇の暴君ぶりを描いてる
→ 何らかの意図によって誇張されている疑いはあるが、同じ王朝の先王に
「筆誅」を下すこと自体はさほど珍しくなく、王朝交代を示唆するほどのものではない
他にも何かある?
>>570 じゃあ(歴史学じゃまったく実証されてないけど)皇統が
今まで20回以上王朝交代してても不思議じゃないわけだ
その「記紀の記述の真逆こそ真実だ」みたいな発想法は何とかならないのかな
573 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 16:18:35 ID:2muwM/A6
現実的に考えると旧宮家に男系男子が大勢居るので、
女性天皇が即位するほど切羽詰まった状況でないことから、
女性天皇もありえないと言えます。
つーかさ・・・ 通説定かじゃない古代史を持ち出して云々言うのはさすがに
卑怯というか混乱するからやめれ。
575 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 16:23:22 ID:PjTKHw71
まてまて、継体帝や記紀の真偽は、
このスレで議論するテーマじゃない。 前提として
皇統の現状認識が是として進めているスレだよ。
576 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 16:23:31 ID:5nNV5CHw
桂宮に隠し子がいれば総べて丸く収まるだろ
婚外子じゃあかんかね?
577 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 16:26:16 ID:5k2ZOcIi
古代から続く天皇家だから価値があるし歴史は、教訓であるから必要なこと
578 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 16:28:58 ID:5k2ZOcIi
当のご本人さんたちは、分かっていないみたいだが( 特に秋篠宮)
>>571 五世孫が男系皇統を継ぐ手段といえる理由を
君の主観以外で教えてくれといってるだけなのだが。
580 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 16:31:49 ID:PjTKHw71
このスレの議論は、大凡
「時の政府により決定された天皇は、必ず天皇と言えるのか?」
につきるね。
革命において擁立された天皇
伝統によらない方法で選出された天皇
国民選挙で選出された天皇
そもそも、天皇(皇統)とそれ以外の国民の違いは何を持って決めるのか
天皇という定義は、時の政府が定義するのか、言葉の伝統が定義するのか、
このあたりで、 大きく意見が分かれているね。
>>574 通説定かじゃない古代史の上に立脚するのが万世一致
なんだけど
>>572 継体天皇は確実に前天皇の皇統だといえる根拠を聞いてるのだが?
583 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 16:48:15 ID:/OJIxwqz
>>582 質問に質問を返すようで悪いんだけど、あんたが特別に継体帝を疑う理由を教えてくれないかな
もし「特にない」のであれば、おれは
「武烈天皇は確実に前天皇の皇統だといえる根拠」や
「安閑天皇は確実に前天皇の皇統だといえる根拠」についても答えなきゃならなくなるから、
そんな面倒くさいことははじめから勘弁願いたい
>>583 多くの人が継体天皇と前天皇の血縁関係に疑問を唱えているから。
そこで君が、そんな疑問は歴史小説の世界だと自信ありげにいうから、
その根拠を聞いてるだけですが?
585 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 17:08:07 ID:PjTKHw71
だからおまえら、歴史に少しは詳しいなら
そのテーマが、このスレに相応しくない事くらい知ってるだろ
尽きないんだよ、それは 邪魔だ
586 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 17:08:20 ID:AgOHmKKP
そりゃ、前天皇の崩御から、神功皇(太)后が
「石を抱いてハラを冷やして妊娠期間を長引かせた」結果、
13ヶ月後に生まれたなんて科学的に不可能。
皇族どころか何者かもしらない別人の子と考えるのが自然。
記紀の記述が事実だとしたら、の話だけど。
587 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 17:44:19 ID:2muwM/A6
話題そらしたい女系派がワラワラと・・・ww
588 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 17:45:01 ID:4swAozSu
「女系容認ということは、いわば王朝交代である、
つまり、これまで続いてきた万世一系の天皇家は、
小和田王朝になることである」と水島社長ははっきりとコメントしました。
現在の東宮妃の実家ということで、男系による継承を主張する方は多くいても、
ここまではっきりと固有名詞を出しておっしゃる方はいらっしゃらなかった
ように思えます。
「小和田王朝」とはっきりと、名前を出すことによって、
女系に変わるということの事の重大さがよりはっきりしてきます。
水島社長の発言に敬意を表します。
「瑞穂日記」より。
589 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 18:24:00 ID:Woaik65c
天皇家の血をついでいればみんな
皇族なんじゃないの?
590 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 18:32:37 ID:2muwM/A6
わかってる人はわかってるんだな。
日本もまだまだ捨てたもんじゃない。
591 :
(`ω´):2005/11/11(金) 18:37:29 ID:2cXSFr2h
>>588 しかも、単なる王朝の交代じゃない。
神格を備えた天皇をやめにして、国民の支持のみに拠った、
ヨーロッパのような相対的権威の王になってしまうことになる。
592 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 18:42:00 ID:ghOATg87
>>589 皇族というのは結婚して皇籍に入った者も含む罠。
小和田雅子は平民だけど、結婚して皇族に入った。
娘の愛子さまは、父親が天皇の血筋だから天皇の血を引いている。
愛子さまの結婚相手が平民ならば、その子供は平民の子供。
平民の子供が天皇として国の象徴になるなんてナンセンス。
593 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/11(金) 19:23:16 ID:HDWGDowD
594 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/11(金) 19:32:24 ID:HDWGDowD
>>591 さあ、そんな世俗的な天皇など無用の長物であろう。
女系天皇を生む皇室典範ができたなら、いっそ減憲して天皇制を廃止しよう!
2ちゃん発の「減憲」に賛同しちくり!
595 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 20:18:07 ID:/OJIxwqz
ちょい遅くなってスマソ
古代史論争がウザがられてるようだけど、最後に一言
>>584 「継体王朝説」の論拠はだいたい
>>572の2つと、あと
3.継体帝が即位すると朝廷内で豪族の勢力図に変化があった
→ 「大穴」の皇族が即位すればそりゃ変化するだろ
くらいのもんしか知らないから、これで答えられる限り答えたつもり
ほかに論拠があるんなら聞かせて欲しいんだけど、それを知らないおれが悪いの?
>>586 それ継体帝じゃなくて応神帝の話でしょ
つーか、王や神人の生誕譚は潤色されるのが普通だから、
それが現実離れしてるってだけで「別人の子」と断定するのは性急でしょ
処女マリアから生まれたとされるイエスもヨセフの実の子じゃないと?
596 :
(`ω´):2005/11/11(金) 20:30:59 ID:2cXSFr2h
598 :
朝まで名無しさん:2005/11/11(金) 21:25:49 ID:KryBbD7z
伝統的な皇位継承の方法は「旧宮家の復活」などではなく「側室制度」だろうが。
戦前の旧皇室典範では、側室制度が存続していた。
嫡子の男子だけではなく庶子の男子にも、皇位継承の資格を認めていたのだ。
事実、光格天皇以降、仁孝、孝明、明治、大正といずれの天皇も庶子、つまり側室の子供なのである。
一夫多妻こそ皇室の伝統そのものである。
なのに、伝統を強調しつつ側室制度の復活を主張しないのは何故なのだ?ごまかしてはいけない。
>>595 お前さんは古代天皇が百歳以上、生きたと
何の疑問もなく信じれるタイプの人かい?
600 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 01:04:59 ID:XbwCS/K/
>>598 男系継承>>>>>>側室
だからでしょ
男系継承を維持するためには「側室」だろうと「旧宮家の復活」だろうと
実現しやすい方を選ぼうってだけの話
601 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 02:33:40 ID:u0N5Wp6j
>>579 じゃあ皇位継承の制限事項として五世孫という縛りがあったのは理解できるか?
大宝律令でね。
でまあ、これはおおむね守られてきた。
天皇に直系の内親王がいたときも、男系五世孫以内の関係にある皇族が
皇位に就いてきた。この時点で、男系皇統の維持が目的であることは理解
できるな?
むろん、光格帝のケースのように、宮中序列の低い皇族が内親王との婚約に
よって皇位継承第一位となったこともある。
(それで光格帝のことを婿養子帝と呼ぶ向きもある)
まあ何が言いたいかというと、大宝律令はしょせん後付けのルール。
大宝律令も五世孫の原則も、皇室の誕生からあったわけじゃない。
大宝律令が効力を失った後も、皇室は男系で続いている。
優先すべきはどちらかは自明だろ?
つーか、大宝律令にこう書いてある!とか、今まで五世孫以上の遠戚が皇位に
就いた前例はない!と喚いている輩は、女系天皇のそれこそ律令どころではない
前例のなさについてどう考えているのか。
602 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 02:42:16 ID:xJ/tkKpH
ごめーーん 大宝律令はね
たとえば子沢山、子孫たくさんの時の政府の制限であって
5代にしようが3代にしようが10代にしようが 天皇という定義には無関係だよ。
605 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 10:36:21 ID:JTnlH7Ww
天皇の地位は「国民の総意が基礎」との説があるが、古代以来一貫する
祭祀者としての地位が、その地位や権威の源泉となっている。祭祀を巡る
違憲訴訟が起きることがあってはならず、その法的位置付けも含め、国と
国民とが一体となれる皇室の在り方を考える必要がある。女性天皇は議論
そのものが皇太子殿下を悩ませる。
606 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 10:43:11 ID:fCXT5dMe
>>600 男系継承絶対主義は男系継承が伝統だからという訳ではない、と言うことか。
伝統などくそ食らえ、との男系継承主義は一体何なのだ。みょーな思想だな。
607 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 11:18:54 ID:JUu1oc9d
両陛下が秋篠親子や紀宮より、敬宮を重んじておられるからだろう。
(愛情は別として)それで決まり。
皇族の意見を聞かないのは両陛下や次期両陛下を守るため。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:30:58 ID:5BCZ61Zc
よく判らないのは
女系を ダメとした場合
誰が 天皇になるんだ
今の天皇家を 次ぐのは どの家の誰なんだ
知ってる人 教えて、 すべてココから出発のような 気がする。
609 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 12:01:24 ID:gXBz0gWu
そもそも、皇家の皇位継承ルールに関わる事なのに、
最初に、旧皇族を含む”本来の皇室(例:菊栄親睦会)”の意見を聞かずに
はじめるからいかんのだ。
国会に上程する前に議論する場が間違っている。
出雲国造の継承ルールを、
出雲国造家の意向を無視し
やれ、男系継承を、男女区別しない長子にしろ、と外部が言えば
きっと出雲国造家は怒るだろう。
これは、単なる”皇室への信条改変の押しつけ”に過ぎない。
>皇室への信条改変の押しつけ
もう昔から、時の権力者がいーよーに天皇とか皇室に
いろんなモン押しつけて
いーよーに利用してきたんだから
むしろ今の議論の進め方こそ、伝統にかなってるだしょ
611 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 12:24:34 ID:JTnlH7Ww
>>608 「家の存続」と「皇位継承」は全く別だよ。
「皇位」というのはアマテラスより預かっている祭司の地位。
つまり「お家」で継承してくものはなくて、傍系を含めた一族で継承していくものな
いま有識者会議がやろうとしている事は、そういうルールを無視して、
一般的な庶民の「お家の相続」と同じようにしてしまおう、ということだな。
>アマテラスより預かっている祭司の地位
信者がそー言い張ってるだけの、ただの信仰
有識者が、そんな勝手に主張してるに過ぎない教義に頓着したら
それこそおかしな話になるじゃん
613 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 12:35:24 ID:JTnlH7Ww
>>612 いやいや、俺は天皇信者ではないよ。ただの歴史好き。
そうやって皇位継承されきたのは事実だから。
明治に入ってから国家神道政策によって、
天皇は祭祀者から現人神に祭り上げられたわけさ。
だから、皇位継承には明治や昭和天皇の「血」ってのは関係ないよ。
「今の皇室の血を存続していかなきゃいけない」という奴らこそ信者っぽいぞ。
614 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 12:40:41 ID:J3zTTWBS
>天皇は祭祀者から現人神に祭り上げられた
そこまで知ってるなら
天皇家個人祭祀≠宗教としての神道祭祀
だって事も理解してんだしょ
天皇こそ神道の最高祭祀を司るものなのだ
なんてのは、神道の宣伝あるいは箔付け以外の何モンでもないと思うね
616 :
611:2005/11/12(土) 12:46:43 ID:JTnlH7Ww
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:02:54 ID:5BCZ61Zc
>>611 >「家の存続」と「皇位継承」は全く別だよ。
>「皇位」というのはアマテラスより預かっている祭司の地位。
>つまり「お家」で継承してくものはなくて、傍系を含めた一族で継承していくものな
すまん せっかく説明いただいているのだが 私には理解できん、もう一言お願い。
男系とは 子供に男がいないので 養子を取るのではなく 一族の中で 養子を取らずに続いている家系の
男子を 天皇=祭司にするということではないのか。
この男系を守ると 次の天皇家を次ぐのはどの宮家なのかの具体的な名前が無い。
出来ることなら 男系を守って欲しいが、 300年前に分家して最近4代はしがない無名のサラリーマン
おじさんは 窃盗で服役中なんていうのが 次の天皇家と言われても困るだろう。
618 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 13:08:48 ID:gXBz0gWu
『日本の皇位継承の諸儀式の中で最も重要なのが”おほにえのまつり”(大嘗祭)である。
一般には・・・”神人共食儀礼”といわれている。・・・しかしそれだけではない。
・・・この祭りでは・・・第一の神座は、「ほのににぎのみこと」、つまり、”穀霊”が
天から下るドラマの舞台だったと考えられるが・・・穀霊だけとは言えない。
神話で「ほのににぎのみこと」の子孫が日本の天皇となっているから、
そこには”祖霊”が加わっていると見なすべきであり・・・新帝がそれを身につけることこそ、
即位の諸儀礼の中でもっとも重要だったにちがいない。
・・・大嘗祭で授かった霊力は、毎年行われる同様の儀礼”にひなめのまつり”(新嘗祭)
によって更新された。・・・』
(『古代エジプトの神々』(日本放送出版協会刊)三笠宮崇仁親王殿下御著書より)
注)「ほのににぎのみこと」
=「天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)」
=「ニニギの命」
ちなみに、第二の神座(短帖の神座)が、天照大神。
諸説は別として、
新帝は、大嘗祭で来訪した皇祖から日本国の祭り主と認められると、
皇室の方々はそう信じられているようだ。
女帝の子は、天孫の子孫でないので、皇祚を践む権利がない
という点が問題。
>>618 ブツ切りでしてくれてっけど
>重要「だった」にちがいない
過去に、大嘗祭がどのような位置づけだったかの解釈
で、これのドコをどー読めば
>女帝の子は、天孫の子孫でない
って解釈が出てくるんだ??
620 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 13:28:35 ID:K191JDVl
文学界12月号で仲正昌樹という人がこんなことを書いてる。
右と左が掲げているイデオロギーの実態がはっきりしなくなったせいで、
とにかく、敵/味方の境界線を見極めて、自分の立ち位地を速やかに安定させないと、不安になってしまうのだろう。
そのため、以前より余計に硬直的な二項対立的な"思考法”
――二項対立的な「脊髄反射」と言うべきかもしれない――にはまっている人たちが少なからずいる。
何か目立った発言をしている人物がいたら、その内容をじっくり吟味しないで、
分かりやすい片言隻句だけで敵か味方に色分けし、それが自分の周りの「みんな」――その「みんな」
というのは、
ノミュニケーションとかブログ仲間の数人だけということが多いが――
の評価と一致していたら、すっかり安心して、真実を悟った気分になる。
しかも、当人たちにはその自覚がなくて、自分では既に冷戦的な二項対立を超越して、
自由に思考しているつもりになっているから、始末が悪い。武器を取っての戦争ならいざしらず、思想・哲学的な議論に際して、
「味方は何がなんでも正しい」式の態度を取っていたら、確実にバカになっていく。
621 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 13:31:51 ID:7msihqmJ
女系天皇の心配してるけどさ、万一、直系長子優先で、典範成立したら、内親
王さまはお三方とも、生涯独身の覚悟をかためてしまわれるのではないか? ご
自分が結婚し、子を産んでしまえば、皇統破壊になるとわかっているので。
どこかのスレで、旧宮家男系男子のかたが、皇籍を離れてはいても、万一のと
きには、個人的なやりたいことより、皇統維持を優先させるという覚悟を表明
されていると読んだ。皇籍を離れている方でもこうだ。
旧宮家男系男子との婚姻も、長子が女子となって、ご自分と同じ立場になって
しまう可能性があれば、踏み切れないでしょう。そうしてご自分の代の次に旧
宮家に皇統を返されることを選ばれるのではないか。
こういう悲劇の可能性が十分にあると思う。
絶えない血統なんてねーもの
おいおい滅していくなら、それも摂理だって事で
623 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 13:37:29 ID:XbwCS/K/
>>606 「どっちも伝統だけど
男系継承>>>(越えられない壁)>>>側室」って話
伝統などくそ食らえ、なんてまったく思ってない
世界最古の国だ、最古の「王朝」だとか・・、もうどうでもいいよ。
どうでもいい伝統に基づく他国からの「尊敬」よりも、もっと本質で尊敬されたいね。
それよりも、新しい思想・哲学・原理原則に基づいて国を造る方がよほど素晴らしい。
おれはサヨじゃあない。
マスコミ報道だけで簡単に世論が出来上がっちゃうようなこの
すばらしい自由主義の国で、
国民全てが共有できる新しい思想・哲学・原理原則なんて、ちゃんちゃら
可笑しいね。 それとも、某学会や労組や組織票に新しい秩序を作って
もらうかい?w
>>624 ハクスレーの「すばらしい新世界」よんでみたら?
すごく合理的で
あなたにぴったりかもね。
627 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 13:56:12 ID:s5yGHw2O
天皇は天照大神の夫として、地上における神の代理人としての地位が与えられる。
たしか、即位するときに天照大神と結婚するという儀式が有ったはず。
厳密には正妻は天照大神であり、ほかは側室あつかい。
その役目はもちろん次の天皇を生む事。極端に言えば天皇自身もそう。
だからそうならなかった場合は、ほかの子孫に権利が移る。
基本的に天照大神の夫を誰にするかだから、直系、傍系は関係なく、男系男子かどうか。
女性は結婚した段階で基本的に夫の家系に属すと考えられていた。
628 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 14:03:40 ID:XbwCS/K/
>>618 >女帝の子は、天孫の子孫でないので、皇祚を践む権利がない
女系ならそうだけど、男系女子なら別に構わないのでは
>>620 仲正には具体例を挙げてもらいたいものだね
できればあんたにも
>>627 >女性は結婚した段階で基本的に夫の家系に属すと考えられていた。
やっぱり独身でなきゃダメか・・・
629 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 14:05:07 ID:gXBz0gWu
>>619 皇統外という意味で、天孫の子孫でない、といっているんでしょう。
皇統譜では、皇統第一(世系第六)は神武天皇であるが。
ところで、皇統譜といえば、
皇統譜令(昭和二十二年五月三日政令第一号)
第一条 この政令に定めるものの外、皇統譜に関しては、当分の間、なお従前の例による。
とあり、
旧皇統譜令(大正15年皇室令第6号)の規定は、なお効力を有するものとされたのであるが、
従前の例である「皇統譜令(大正15年皇室令第6号)」には、
第二十条 親王王大統ヲ承ケタルトキハ該親王王ノ欄ニ記載シタル事項ヲ皇族譜ヨリ大統譜ニ移記スヘシ、、、
第二十四条 立太子又ハ立太孫ノ礼ヲ行ヒタルトキハ其ノ年月日ヲ該親王ノ欄ニ登録スヘシ
などとあるが
内親王女王が立太子をしたり、大統を受ける時の規程がない。
内親王が、立太子をしたり、即位をしたら、どうするつもりなのか。
630 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 14:05:34 ID:8NZ8DBDE
>>624 >それよりも、新しい思想・哲学・原理原則に基づいて国を造る方がよほど素晴らしい。
まるで素晴らしいと思えない。
青年期の思い上がり、危うさを感じるだけだ。
631 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 14:15:46 ID:gXBz0gWu
>>619 補足。
あえて「天孫の子孫でない」という文言を使ったのは、
学者だかの見解が別で書いてあった(ソースが見つからない)ので、
思わず、それそのまま使ってしまったが、書き方が悪かった。
「天孫の子孫でない」といっているのは、
その学者と、書くべきだった。
632 :
ウヨの反乱:2005/11/12(土) 14:20:10 ID:SZ/MmQQU
>>629 変えればいいだけ
>>630 明治維新の時も
それまでの数多改革の度事にオジジ達はそー言ったんだろうなぁ
634 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 14:43:08 ID:z6JiIWQp
わかった。
俺が次の天皇になるよ。
それで解決だろ?
635 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 14:56:00 ID:gWxMGUPH
お前らが即位するんじゃないのに女系なら駄目だとか言ってて惨めにならないか?
636 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 14:59:37 ID:hqf6hr2o
俺は氏子じゃ無いからよく解らんのだが、今度からアマテラスだかの夫は誰でもOKって事にしたら問題あるの?
神社の神主の組合か何かの長にやってもらったら良いじゃん。
637 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 15:49:10 ID:hWZEsq2G
>>635 歴史と伝統があるからこそ国の象徴なのであって
平民の子供が天皇として国の象徴になるなんてナンセンス。
天皇の血筋でない女系を認めるなら、選挙制にしたほうがまだマシ。
638 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 16:01:47 ID:7Cb3H4OO
女系相続したら皇統の伝統はおしまいだ。
愛子様と平民男子との間にうまれた子が即位しても、皇統の伝統論理から言えばそれは天皇の資格が無い。
それよりは側室を復活させればすむこと。
現在の一般社会だって、妾の子に遺産や権利を認めることは可能なのだから、一概に現代社会に反していると言わなくてもいい。
(ただし、俺はそもそも、皇室が現在の社会にあわせることは無意味と思うが、そういう議論が根強いので。)
>>637 今の皇太子や秋篠だって
そー言うなら平民の子でもあるなぁ
>>640 だから平民との差をつける根拠を父親の血筋だけに求めてきた、
つうところが皇室の伝統なわけだね。
642 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 16:35:16 ID:7Cb3H4OO
>641
YES。
日本の歴史上、すべての天皇は父親が天皇か皇族だった。
愛子様を天皇にするのはよいが、そうするとその次にこの基本を崩すことになる恐れ大、ということを言っている。
そして、歴史的伝統に反してしまうなら、天皇制そのものが意味を失う、ということ。
>>642 じゃ敬宮の代で自然消滅でいいじゃん
何か問題が??
644 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 16:50:51 ID:XbwCS/K/
>>644 今の皇室ご一家が敬愛されてっからねー
つことで、国民は敬宮の子供が継いでいく事に
何か問題が?
と思ってる訳だw
646 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 16:53:41 ID:4O05Pdj/
男系の伝統的な天皇制>>>共和制>女系の偽天皇制
こんな感じ?
647 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 16:54:46 ID:Bj+0g+nN
男系相続が天皇制にとって本質的な要素であることの
論証ができないんだろうな。伝統伝統と繰り返してる奴は。
もうすべて終わってる。宮家の再興はない。
>>646 んーとな
儂の気に入らない皇室ならイラネっつー
オサン達の我が儘なのかもなぁ
650 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 16:57:30 ID:7Cb3H4OO
>645
国民の人気があれば伝統的皇位継承ルールなんてどうでもいいと?
それならば誰かが書いたように、選挙のほうがもっといいな。
伝統ってのは、一度変えてしまったら千年を超える伝統ももう二度と回復できない。
メディアにのせられた今の時代の国民の意向(その実は単なる気分的なもの)なんてもので、崩してしまったら後世に申し訳が立たないのではないか、というのが議論なんだよ。
651 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:00:13 ID:7Cb3H4OO
>647
「本質的」というのは、自分が都合の良いように使える言葉だからな。ほとんど「俺のいいたい」という意味だ。
伝統を「論証する」っていうのはどういうことか、教えてくれよ。
伝統は、正当性を非歴史的に論証しうるものではなく、まさに「続けられてきた」ことだけで伝統だろ。
それとも天皇制に伝統はもう要らないってか?
>>650 じゃ選挙にすれば?
時代に合わせて柔軟に変革し、生き延びてきたものを
後世が伝統だっつーてるだけ
653 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:02:24 ID:7Cb3H4OO
>652
あんたの考えでは、皇室に伝統は要らないってことだな。
なら、なぜ皇室が必要なんだ? あんたの考えでは。
>>651 良いこと言うじゃん
>「続けられてきた」ことだけで伝統
なんだから、今の時代に沿う形でいかに続けていくかを考えるのが
伝統にかなうって話だよなぁw
655 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:03:45 ID:dRhYySc1
現実的に考えると旧宮家に男系男子が大勢居るので、
女性天皇が即位するほど切羽詰まった状況でないことから、
女性天皇もありえないと言えます。
>>653 時代に即して変化しつつ繋げていく
が伝統じゃねーのか?w
俺は自然消滅すんなら仕方ないね派ですよん
>>655 国民に親しまれている
今の皇室ご一家から外れってから
論外だしょーねぇ
658 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:07:28 ID:Bj+0g+nN
>>651 やっぱり論証できないんでしょ。ww
男系維持が天皇制において本質的要素であることと
民主主義をとる日本の象徴天皇制にとって適合性必要性があること、
この二点がクリアに論証されない限り、男系維持を主張するもののいう
「伝統」なんて無内容なシロモノつうことさ。つまり、オナニー。
659 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:12:21 ID:7Cb3H4OO
>656
皇室不要論者、あるは「無くなったら仕方ない」論者では、
前提が違うんでもう議論できない。
>655
旧宮家は、所詮もう平民になっていて皇族じゃない。
(1)それを皇族に戻して愛子様と結婚させるか
→これはかなり伝統に反するのでつらいが、やってできなくはない。
古代にさかのぼれば、世継ぎが絶えそうになったとき、天皇家の血を引くが今は田舎に埋もれている男子を探した例がある。
(2)皇族に戻すという手続きを踏まなくても、『旧宮家の子なら平民よりは皇族に近い血である』ということで妥協するか。
→これも結局半分は女系相続容認の前例になるだろうし、ピンとこない。
(1)よりも(2)よりも、なんといっても側室制度の方が明快で問題の無い解決だな。
まだ間に合ううちに側室制度を復活させるべきなんだが。
>>659 男系男子を主張するヤシは阿呆だってスタンスは
廃止派と同じかもしんないけどなw
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:19:42 ID:5BCZ61Zc
>>655 >現実的に考えると旧宮家に男系男子が大勢居るので、
ほんとに大勢居るのかね
例えばあげてごらん
松下幸之助の 娘だか 孫だかを娶った皇族まがいが いたろう
あいつなら 国民が納得するような気がするのだが 男系が継続するのかね?
662 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:22:51 ID:XbwCS/K/
>>645 国民は十分な知識を与えられてないからね
>>652 男系継承が時代に合わせて柔軟に変革してきたことってあったっけ?
>>654 「これまで続けられてきたことはこれからどうやって続けていっても構わない」
ってのは詭弁だろ
>>656 じゃあここじゃなくて「天皇制は存続すべきか」ってスレ行きゃいいじゃん
>>657 あなたの方言は分かりません
>>658 男系継承が女系や直系のそれよりも優先されてきたことはあるが、その逆はない
男系継承に「適合性必要性」がないなら天皇制自体にもないことになると思うが如何
663 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:32:28 ID:Bj+0g+nN
>>662 だから論証しろよ。
男系継承が続いてきた事自体、
系図の詐称と同様、万世一系神話を基礎付けるための
フィクションという考えもあったりするが、
それはともかく、男系継承が続いてきたという事実が
天皇制において本質的要素であること、
現代の象徴天皇制において残すべき「伝統」として
意味あるいは価値があるかを
論証しない限り、議論において考慮すべき要素とは
なんねーんだよ。
ネットウヨクにとってはその価値は自明なんだろうけどさ、
他者に説明できない限り、単なるオナニー。
>>662 繋げてきた事が大事なんじゃねーの
それとも、男系である事の方が大事なの
どっち?w
>>663 あなたの考えの筋はわかるが、
それだったら男系継承にだけからむのはおかしいんじゃないか?
天皇の存在だって、伝統からしか導けんよ。
女系天皇は国家に必要って論理はあるのかい?
666 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:42:18 ID:hqf6hr2o
>>644 消滅を望んでいない = 存続を希望してるって訳じゃないべw
途絶えたら、歴史の目撃者になれる。気にすることはない。
終わると見るより、新しい歴史の開始だ。
>>665 天皇制度存置派は国民の大多数だと思うけど?
それは男系男子が継続しているからということではない
669 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 17:59:49 ID:XbwCS/K/
>>663 >男系継承が続いてきたという事実が天皇制において本質的要素であること、
>現代の象徴天皇制において残すべき「伝統」として意味あるいは価値があるか
何が天皇制の本質かっていうのは難しい問題だけど、
その本質が何にせよ皇位の世襲原理と密接不可分であることは誰の目にも疑いない
そしてその世襲原理の本質は男系継承だ、っていうことで十分だと思うが
>>664 もちろん繋げてきたことが大事
しかし、もし男系と女系(いわゆる両系、雑系)でつなげてきたのならどっちが大事ということはないが、
これまですべて男系によって繋げてきたのだから、
「繋げてきた」ということが意味するのは
当然「男系で繋げてきた」ということであって、それ以外の何者でもない
>>664 消滅を望んでいない = なにを希望してるって訳なんだ?
670 :
666:2005/11/12(土) 18:02:16 ID:hqf6hr2o
>>669 >消滅を望んでいない = なにを希望してるって訳なんだ?
消滅を望んでいないし、存続も望んでいない。
要するに、無関心。
てのが、大多数だと思うんだが。
671 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:07:40 ID:fVA4wkHL
憲法における「象徴天皇」規定と戦後の「人間天皇」宣言は男系死守論者からも女系容認論者からも否定されていないんだよな?
672 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:08:03 ID:XbwCS/K/
>>670 それは有り得るけど、いざ「皇統断絶するかも」という段になっても
国民の大多数が無関心でい続けるかどうかには疑問だな
673 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:14:57 ID:hqf6hr2o
>>672 天皇が何の役に立っているのか一般の人からは見え難い以上、
この先も関心を持つ事があるとは思えないなぁ
674 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:38:14 ID:4O05Pdj/
>>661 750 :名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 01:27:59 ID:riozqHK+0
今年に宮家を復活させると23-33歳の年頃の皇族が出来る
東久邇宮稔彦王(戦後初の首相)の曾孫の方々
東久邇征彦氏 1973/04/03生まれ
東久邇照彦氏 1979/05/11生まれ
壬生基成氏 1979/09/22生まれ
東久邇睦彦氏 1980/11/13生まれ
壬生基敦氏 1982/05/08生まれ
彼らがこれから子供を作れば、愛子様世代として皇室育ちになる。
さらに徳仁親王が即位する時期には、愛子様世代の次の世代が生まれる。
それらの家族は、親子とも皇室生まれ皇室育ちになる。
愛子様が即位しなくとも、ここまでで国民への浸透は十分ではなかろうか?
(愛子様が即位すると、さらにもう一世代遅れます)
(´-`).。oO(旧宮家復活はいいことづくしじゃん。有識者会議は低能揃いだな。)
>>669 男系でって事に拘るなら
もはや消滅は目前だな、お気の毒さま
>>672 国民の大多数は、敬宮が跡継ぎで何が問題? って認識
皇統断絶なんて気にもしてないようだけどね
676 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:39:39 ID:7Cb3H4OO
>>663 やれやれだな。屁理屈振り回して議論のための議論か。
まず、もちろん男系継承はフィクションだ。君主制はフィクションの上に成り立つ。
科学的にいえば、日本の皇統も血縁は何度か切れているが、「男系で継承されてきた」というフィクションが共有されていればいいわけだ。
文化にまつわる問題というのは大抵そういうことだ。
「本質的」という単語は乱用されるんであまり使わないほうがいい。
君の言いたいのは「必須要素」かどうかということだろ?
しかし
1.皇統は血のつながりによって継承されてきたというフィクションが確立されている。
2.継承は常に男系継承であったという歴史的(厳密には歴史的フィクションとしての)事実があり、
かつ、それは偶然でなく男系継承が規範であるという意識に裏打ちされてきた。
偶然でなく継承の規範として意識されていたんだな。
1と2を考え合わせれば、皇統の継承は男系継承でなければならないという規範は、皇位継承のルールの根本部分に組み込まれている。
その規範意識が、天皇制の最初期から今までずっと共有されてきたのだから。
だから男系継承をやめて女性継承を認めるのなら、これまでの天皇制と異なる継承原理に切り替えることになり、女系継承のレジティマシーに当然疑問が生じる。
天皇の意味が変わるわけだ。
今の政治イデオロギー(民主制、男女同権)によって皇位継承原理を変更するのに賛成という立場のやつらは、伝統に意味を見出さないのだから、それなら天皇なんて無くてもいいということになるじゃないか、ということ。
677 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:41:45 ID:7Cb3H4OO
>675
>男系でって事に拘るならもはや消滅は目前だな
だから側室を作ればいいんだよ。
>国民の大多数は、敬宮が跡継ぎで何が問題? って認識
>皇統断絶なんて気にもしてないようだけどね
国民なんていつの世でもバカだからな。
そもそも誰が天皇になるかは、国民が決めることではないのだが。
東久邇はなぁ
新興宗教の教祖になんぞならなかったら良かったのにね
>>677 >側室
夫婦家族むつまじく〜
国民の敬愛する、皇室ご一家のイメージにそぐわない
つー事で問答無用で却下だしょw
天皇の跡継ぎは、その時代の為政者・主権者が決めてきた
国民主権を選び取った時から
天皇、皇室の行く末は国民の意志次第になったんだよ
680 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:47:07 ID:hqf6hr2o
フィクションなんだったら何でも良いじゃん。
「愛子が誰と結婚しても、その子も父系だ」って言うフィクションでも。
681 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:48:52 ID:7Cb3H4OO
愛子様が生まれたときに、男子誕生と発表して、男子としてお育てすることにすればよかったんだがな。
682 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:49:13 ID:XbwCS/K/
>>675 だから旧宮家の復活とかさ
皇統断絶を現実味のある差し迫った問題と考えてないからでしょ
683 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:49:26 ID:4O05Pdj/
>>677 皇室典範は、皇室が中心になって改正し、それを国会が承認すればよい。
麻生次期首相、たのむよ。
684 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:53:07 ID:7Cb3H4OO
>天皇の跡継ぎは、その時代の為政者・主権者が決めてきた
>国民主権を選び取った時から
>天皇、皇室の行く末は国民の意志次第になったんだよ
随分杜撰な主張だな。
>天皇の跡継ぎは、その時代の為政者・主権者が決めてきた
間違い。為政者はそういう例もあるが、主権者なんて概念も実体もない。
敢えて主権者というなら、昭和20年まで日本の主権者は一貫して天皇そのものだったから、君の主張とはずれる。
>国民主権を選び取った時から
>天皇、皇室の行く末は国民の意志次第になったんだよ
為政者と国民とは違うから、「その時代の為政者が決めてきた(例がある)」ことと、
「今の国民が決められる」とは全く無関係だな。
685 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:55:13 ID:XbwCS/K/
>>676 >科学的にいえば、日本の皇統も血縁は何度か切れている
「切れてるかもしれない」というならまだ分かるが、
「切れてる」と断言することはできないだろ
>>680 >「愛子が誰と結婚しても、その子も父系だ」って言うフィクション
それはただの真っ赤な嘘
686 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:57:51 ID:4O05Pdj/
国家機関としての天皇制は、国民が決めることができるが、
天皇・皇室の行く末は、国民の意思だけで決めてはマズイだろ。
687 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 18:58:45 ID:7Cb3H4OO
>685
何度か切れてる可能性がきわめて高いが、そういいたいならそれでもどうぞ。
>>682 だから 問題だ〜とか
信者じゃない一般国民は思わない訳よw
>>684 天皇親政じゃなかった時代
嫁すら為政者に決められてだしょ
明治から大正・昭和の天皇は
あんたも認める主権者が決めてたんだよな
で、今の主権者は国民w
>>686 なんでマズイの?
689 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:12:57 ID:Ajp4o/6K
690 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:22:40 ID:HJ08gGpa
>688
伝統も理解しないような教養の無い「一般国民」なんて関係ない。
>夫婦家族むつまじく〜
>国民の敬愛する、皇室ご一家のイメージにそぐわない
暖かい家庭生活なんていう小市民的な価値観こそ、皇室にはそぐわない。
皇族なんて、跡目争いで陰謀や暗闘があるくらいがいい。
いまあるのはせいぜい女の皇族の間でのつまらんイジメくらいじゃないか。
側室をもうけて男子誕生を期す。
側室に選ばれるのはたいへんな美女だろうから、その子もルックスが結構いけるんじゃないか。
桐壺の更衣から生まれる光源氏だな。
それなら国民の人気もいっきにそっちに流れるから心配ない。
691 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:27:21 ID:XbwCS/K/
>>687 きわめて高くもないが、そういいたいならそれでもいいや
>>668 国民は十分な知識を与えられてないからね
この前宮崎哲弥のラジオ番組で主婦のおばさんが
「私は皇室を尊崇していますが、この気持ちは女性が天皇になっても変わりません」
て言ってたけど、宮崎に「女性天皇と女系天皇の違いは分かりますか」と聞かれると
「え!? なんですかそれ、違うものなんですか」
とのこと
十分な知識を与えられてなくて「問題ない」と思うか
与えられていて「問題ない」と思うかはまったく別
「十分な知識を与えられてなくて『問題ない』と思うのだから以後も与えなくていい」とでも?
>天皇親政じゃなかった時代嫁すら為政者に決められてだしょ
その通り
しかしその為政者らも男系継承の原理を変えようとはしなかった
>明治から大正・昭和の天皇はあんたも認める主権者が決めてたんだよな
明治憲法下で天皇は主権者なんかじゃなかったんだが
>>688 hSyZiQrOは何派なの?
昼からずっとへばりついている割には、ひっかき回しているだけに見えるが。
693 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:31:16 ID:hqf6hr2o
>>690 >伝統も理解しないような教養の無い「一般国民」なんて関係ない。
そんな人間でも主権者である事に変わりは無いのでしょうがない。
天皇制廃止を国民投票でって話になったら、その人の一票もあなたの一票も等価値。
それに、側室に入りたがる女なんて居るのか?
あの一族に異性に対する魅力があるとでも?w
694 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:33:57 ID:HJ08gGpa
>693
>それに、側室に入りたがる女なんて居るのか?
>あの一族に異性に対する魅力があるとでも?w
何いってんだ。
恋愛感情なんてなくても、眼つぶって我慢すりゃいいんだから、
なりたいやつはいくらでもいるよ。
それなりの贅沢な暮らしができるし、天皇の母になるんだぞ。
695 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:35:37 ID:hqf6hr2o
見た目が良くて我慢強けりゃ贅沢な暮らしは他所でもできるし、「天皇の母」なんてものが売りになるのか?w
>>694 そりゃなり手はあるだろうな
ホステスとかAV女優とか
697 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:48:23 ID:HJ08gGpa
平民の間だって、金でジジイの愛人として囲われている若い女はごまんといる。
ましてや、皇族の側室なら名誉も待遇も比べ物にならない。いくらでも見つかる。
絶世の美女を何人も揃えれば、皇族も子作りにやる気でてくるだろ。
698 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:51:06 ID:HJ08gGpa
>696
皇族の前に出れば、平民の中での貴賎の差なんて意味がない。みな同じ。
正室じゃなく側室なんだから、極論すれば遊び女出身だっていいのさ。
まあ、今の世の中で実行するなら、経歴チェックは必要だが。
トップクラスの女優・タレントから選んでもらってもいい。
699 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:55:52 ID:hqf6hr2o
だからさ、「皇族の側室」ってのに名誉を感じる年頃の女が、今の世の中にいったい何人いるよ?
拉致ってこない限り、集まってくるのは逝き遅れたブサイクばかりだろw
700 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 19:57:03 ID:XbwCS/K/
そうまでして話を逸らしたいか
男系維持派の分類
旧宮家復活派・・・バカ
皇女に男系男子とのケコーンを強制派・・・鬼畜
側室派・・・ネタ
断絶やむなし派・・・常識人
702 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:14:31 ID:7aM6hbJ3
現代の先進民主国家で「主権」概念について騒ぎ立てているのは日本だけ。
ある特定の支配者に無制限の権力を認める主権概念は英米では積極的に否定
されている。あのフランス革命のお国ですら「国民主権」の理念を遠ざける
ようになった。「国民主権」のドグマから抜け出さない限り、日本は正常な
立憲主義の国にはなり得ない。
いかなる者も「法の支配」の下にあり、祖先から継承した正統なる慣習をもって
法をつくるというのが立憲主義の母国・英国の憲法学である。
「国民主権」などという、為政者に無制限の権力を賦与する思想は革命の教理で
ある。いわんや現憲法の「国民主権」と対比させ、旧憲法を「天皇主権」などと
説明する「学説」は、左翼憲法学者が宣伝した真っ赤なウソである。
703 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:38:50 ID:HJ08gGpa
>699
名誉は抜きにしても、そもそも金だけで女は集まる。
女は金のため、生きるためなら、風俗の仕事だってするんだぞ。
天皇家の側室ならたくさん志願者はいるから心配するなって。
704 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:40:34 ID:hqf6hr2o
>>703 外から入って精神逝っちゃってる前例があるんだし、まともな人は寄り付かないと思うんだがねw
705 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:40:44 ID:HJ08gGpa
>701
側室論は、ネタじゃない。
結構まじめな場所でも、選択肢として必ず挙がることは挙がる論議。
706 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:42:33 ID:HJ08gGpa
>704
だから、美しい側室が周囲からいじめられて狂うか早死にしてしまう。
残された男子は、母親の血を引いて一族で一番の美男子。
となればまさに源氏の世界。
そしてその光源氏が皇位継承者になるのだから、これこそ国民は熱狂する。
707 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:46:12 ID:hedrlmPX
女系容認派は何も知らないアホか天皇制廃止論者だよ
708 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:46:58 ID:hqf6hr2o
なったら良いね、そんなふうにw
709 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:49:41 ID:HJ08gGpa
>708
側室をもうければ、かなりの確率でありうるストーリーだと思うんだが。
というか、そのくらいまで読んでないと側室復活には踏み切れない。
710 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 20:57:47 ID:DabCiKAn
男系維持にこだわることで光源氏に国民が熱狂とか
ラリッったこと言うようになるのなら、俺はなにも知らない
女系容認派のままでいいな
711 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 21:05:16 ID:XbwCS/K/
712 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 21:09:39 ID:HJ08gGpa
確かに茶化して書いたが、
皇室の現状を踏まえながら男系相続という天皇制の最初から連綿と守られてきた規範を守るには側室制度が最善。
一方、今の社会では一般国民の受け止め方にも政治的に配慮しなければならないとなると、側室をもうけるならそれなりの宣伝戦略が必要ってこと。
713 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 21:17:06 ID:iam7KU3z
源氏物語のキャラを分類してください。
714 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 21:18:04 ID:7ma8Wj7m
>707
もう天皇なんていらない。
近年王制を廃止した国なんていくらでもあるよ。
スペインみたいなのもあるけど。まあ要らんよ。
世俗の王ならまだしも、天皇って怪し過ぎる。カルトの祭祀だよ。
716 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 21:43:30 ID:0Qo5+j/T
女系天皇NO! なのは分かったけど、女系天皇拒否し続けたら天皇制維持できないんちゃうん?
側室置くのも無理あるだろうし。
ところで王と天皇を一緒に思ってるのが何人かいるね。
717 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 21:56:59 ID:fhQLPakF
一夫多妻制を皇室も国民も取り入れればよい。
憲法まで改正しなくても民法を改正すれば良いのじゃないか?
718 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 21:58:46 ID:DabCiKAn
歴史学者でも天皇制を王権と呼ぶ人も多いわけで
特に区別する必要はないんじゃない?
719 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 22:08:51 ID:fhQLPakF
スワジランドは一夫多妻制を採用しているのであるが、その最たる実施者がこの王様。
年に一回、大勢の処女の女性が裸になって王様を囲んで、スワジの踊りを踊り、その
時に王様が「この人を好いた」と指名すれば、それが王妃になる、という儀式がある
のであるが、現在の王様はこれで毎年王妃を増やしていき、現在、既に10人もの王妃
がいる。本人は「前国王(現国王の父)は125人もいたのだからまだまだ」とこれから
も増やすつもりである。
http://eiji.main.jp/tvafsw04.htm
720 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 22:57:32 ID:2xhnHW5t
>>707 アメリカの大統領は、就任式で聖書に手を置いて宣誓しますが何か?
国の統治者になるのに、実力と普遍的存在からの認証が必要であるのは
今も昔も、残念ながら変わらないんだな
天皇は、日本の国民の大多数が認める普遍的存在であり
昔の幕府制度も現代の内閣制度も、天皇制度なしでは、成り立たない
だから、天皇の普遍性を失わせる、女系天皇は認めるべきではないし
天皇がいらないなら、別の普遍的存在が必要なわけだ
721 :
朝まで名無しさん:2005/11/12(土) 23:34:10 ID:HJ08gGpa
もともとの称号は大王だったわけで(この称号は5世紀まで遡る)、
天皇は8世紀になって中国の概念を輸入して作った称号。
王と天皇の違いなんていう考えは、古代中国の思想か、
さもなくば西欧のemperor とkingの区別に影響を受けたものにすぎない。
それに、律令でも天皇というのは対外的呼称であって、
国内的には律令では「皇帝」だよ。
名前は歴史的に随分変遷してるから、あまり単語の違いにこだわっても意味は無い。
>>720 >就任式で聖書に手を置いて宣誓
あーそれ決まりでもなんでもなく勝手にやってる事らしき
普遍的存在からの承認なんてモンじゃなく
いわばゲン担ぎ
>>722 まぁ、ケネディ・レーガン以外の大統領はプロテスタントだし
宗教団体へのポーズもあるんだろうな
敬虔なクリスチャンをアピールするのは大統領になるために
必要条件なんだろう
724 :
1:2005/11/13(日) 00:53:25 ID:peaVdfMD
◆有識者会議の黒幕は親中・福田だった!
751 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:38:15 ID:jD9xfSEh0
この「有識者会議」を設置したのは誰?
福田が官房長官の時代? おぼえてる人いない?
753 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:40:26 ID:yHrjtsbZ0
>>751 皇室典範に関する有識者会議(第1回)議事要旨
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai1/1gijiyousi.html これを見ると、細田になってからみたいだの。
763 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:55:27 ID:Sr+GjhPn0
>>753 細田は福田が推薦したんだろ。 実質福田の傀儡と言われている。
766 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:59:00 ID:BT1X1xE40
>>763 この騒動の黒幕は福田元官房長官か!!!
769 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 02:01:54 ID:Sr+GjhPn0
>>766 中国原潜の領海侵犯の時、細田は福田に連絡し故意に小泉への報告を送らせたそうだ。
あとでそれを知った小泉は激怒したらしい。ソースは週刊新潮。
770 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 02:02:44 ID:tRC6vXrcO
そういえば細田さんは、トミ子に騙されて、自称従軍慰安婦に謝るとこ、
報道されちゃったことがあるね。
思想の程はわかんないが、迂濶な人だなぁとオモタよ。
776 :名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 02:08:11 ID:BT1X1xE40
なるほど。要するに、有識者会議は小泉の仕業じゃない。
叩き潰すべきは福田だ。それなら合点がゆく。
726 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 01:32:14 ID://u0MxoN
>>722-723 1956年にアメリカの議会で国家標語を"In God We Trust"とする法律が可決され、
硬貨や紙幣にも印刻されてるんだが
727 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 01:42:23 ID:DpCAggu8
とりあえず天皇は日本人の問題なので、
「海外で天皇はこれだけ序列が高い」とか
「ニクソンが昭和帝をホワイトタイでアンカレジまで迎えに来た」とか
ローマ法王=天皇>エリザベス女王とか、
そういうのやめようや。
今の、そして将来の日本人にとってどういう天皇がよいのか。
また誇りに思えるのか。
そうしたことを考えよう。
728 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 01:46:29 ID:wO6s3A19
神社本庁が男系男子を社長にして
内閣が担ぐ天皇は内閣が任命すれば良いじゃない
そんな天皇にどんな意味があるのか知らないが
>>717 側室派としては、これが一番まっとーな主張だとおもわれ
ただし
>>719のよーな例に対しては、「未開」とゆー印象
を、一般にうけるのではないか?昭和天皇が側室をおかな
かった所以だ
>>722 > いわばゲン担ぎ
つーか、「良心にかけて」とかそーゆー感じじゃね?
ムスリムならコーランでもいーわけで。タテマエは
実際のトコは、アメリカはいまだ宗教国家なわけで、
>>723さんのゆーとりなんだろーけね
730 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 01:56:00 ID:pyB8nPzn
スレをみて思うが、
男系絶対主義⇒女系推進論者=天皇廃絶希望革新
男系絶対主義⇒男系推進論者=天皇制存続保守
女系容認主義⇒女系推進論者=主婦 バカ
女系推進論者は2通りいるんだよね
731 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 02:19:40 ID:rrzYH1gv
側室作って男児生まれたら養子に引き取って慰謝料払ってサヨナラ。
これなら今の国民が倫理的に許せると思うけど。
一生側室のままを望むかどうかは庶民には図りかねる。
現在の宮中および親族
1.両陛下、清子内親王殿下、秋篠宮殿下、伏見家、正田家、川島家
戦後の昭和天皇の姿勢を継続・発展させていく姿勢。
公務・祭祀・地道な奉仕活動に極めてご熱心。
民間の家は、身を慎んで静かに暮らしていこうという家。
2.寛仁親王殿下
反皇后陛下。極めて権力欲旺盛。1・3との折り合いは良くない。
3.皇太子殿下、久子妃殿下、小和田家、鳥取家
いわば享楽派。スタンドプレイ、華やかな公務を好まれる傾向。
久子妃殿下は注目されることが大変お好きだが、祭祀には出席なさる。秋篠宮殿下との折り合いは良くない。
小和田家と鳥取家は、互いに情報交換したり、宮中行事で親族が列席する際には大抵一緒にいる。
4.三笠宮殿下、東久邇家、久邇家、北白川家、朝香家、竹田家、麻生家
公務・祭祀にはご熱心。懐古的。
3との折り合いは良くない。
5.常陸宮殿下、桂宮殿下
無色透明。常陸宮殿下は祭祀にはきちんと出席なさる。
1と4は対立関係ではない。3は完全に孤立している。
733 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 02:42:51 ID:t1/iqt/1
734 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 03:21:22 ID:UmThSanT
>731
そんなことが許せるのか?
だいたい側室っていったって、子宝に恵まれるとは限らないし、ましてや
それが男である確率は100%じゃないぞ。男女産み分けをするのか?
女児がぽこぽこ生まれたり、敢えて書くけど障碍を持っていたりする場合
だってあるのだから、そんなややこしい制度はごめんだな。
735 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 03:25:52 ID:OYLGbN3H
>>733 >>第一子が生まれた段階で皇位継承者が決まることから「兄弟姉妹間で
>>男子優先」よりも国民に分かりやすく、制度として安定性があると判断した。
この人たち、国民をバカにしているとしか思えない。
736 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 04:21:07 ID:KEVffLpb
男系男子として伝統を守ってきたからこそ、なんだけれどな。
「民間と同じく雑種な」皇室だったらイラネ。
男系を候補にするなら、一体誰が皇太子になるの?
それを本当の天皇と、男系支持者達が担ぎあげたら、日本がまっ二つになるな........
738 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 05:45:43 ID:DjjScIiC
イラクで揉めてるシーア派とスンニ派って、
マホメットの娘婿とその子孫を跡継ぎとして
認めるか否かで数百年殺し合ってんだよ。
女系はマズイって。
それと、ここで天皇要らない言ってる馬鹿は
玉音放送や大政奉還、元和偃武が
どれだけ更なる犠牲を防いだか、知らないんだろう。
天皇っていう超然とした存在は
日本の宝だぜ。
>>733 後継者の確保という意味では安定するかもしれないが、
制度そのものが不安定になることにこの人たちは気付いているのだろうか?
>>738 天皇が日本の宝、というより、日本という国そのものって感じだな。
天皇がいなくなったら、日本という国は無くなり、単なる中華圏の隅っこの島になる。
それで俺が心配してるのは、男系支持派と女帝派で、日本が分断するんじゃねーか?みたいな事。
廃止派はアカの工作員だから、論外
741 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 06:31:34 ID:DjjScIiC
740
まさにそれが女帝・女系派が結論を急いでいる理由でしょ。
愛子内親王が思春期を過ぎてからでは
スキャンダルで追い落とせる。
擁立派の某は畏れ多くも邪恋を抱き…
みたいな話が流れれば、世論は一発逆転。
特に、愛子様可愛さに左右する
今の世論ならば。
そもそも、愛子様が女帝にならざるを
得ない状況とはどういうものか?
その時は、今上天皇も現皇太子も
お隠れになっているはずで。
男子皇族の後ろ盾はゼロである。
それでも、皇室が揺らがない、
皇室を欲しいままにしない、
女帝の婿とは、一体何者がなるのか?
742 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 08:25:10 ID:zjPksVEQ
男系支持と女系容認で日本がまっぷたつ?
な訳ないないw
日本全体から見たら、ファビョった天皇ファンが2つに分かれてお祭り騒ぎしてるだけ。
一般人は関心の無いことで騒いだりしないよ。
744 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 13:12:13 ID:g+YfCLyh
>734
側室は皇室のごく普通の伝統だし、普通の家とは違うんだから何も問題ない。
(本当は平民だって愛人の子に相続させても問題ない。)
側室は当然一人に限らない。当然だが美女をそろえる。
そうすれば皇族側も毎晩頑張れるでしょ。
そのくらい性的魅力のある女でないと側室にはできないよ。
でも女優クラスの美女を集めることは国家がやる気になれば簡単。
男子皇族は種はちゃんとあることがわかっているんだから(女の子は生まれてる)、
後は妊娠の確率を増やせばどんどん男子出生の確率は増える。
男は毎晩違う側室を訪れることができるわけだから。
生まれた男子に障害があったら?というリスクは正室の子だって同じだし、
むしろ側室に男子を複数産ませて「選ぶ」ことが容易になるので、
障害発生によって皇室がこうむるリスクは減るじゃないか。
むかしの貴族絵巻を再現するとかいって、華やかなイメージで宣伝し、
国民の反発を防ぐ。なあに、格好のワイドショーネタになるわけで、
登場人物も美女ばかりだし、国民はこういうの好きになるさ、絶対。
>706 読め。
745 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 13:29:47 ID:x1kfWVHB
>>744 日本はいかに後進国かと欧米諸国に笑いものにされるぞ。
もうさ、じゃあ愛子様を神道の法王にして、天皇をあらたに男系の皇族にすりゃあいいじゃん。
747 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 13:38:51 ID:g+YfCLyh
>745
そんなもん気にして皇統絶やすわけにはいかない。
(男系継承でなければ皇統は絶えたに近いとみなす立場なんで)
それに、英国王室の連中のだらしなさに比べれば、古来の伝統を誇れる。
どうせ日本を低く見たい連中は色々ネタを見つけるもの。
大丈夫、気にしなさんな。
748 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 13:40:14 ID:g+YfCLyh
>746
いや本当は、愛子様は伊勢に行って斎宮として神に仕えていただくことこそ伝統なんだけど。
紀宮様も斎宮やってないしな。
だから男子が授からないのかなあ。
749 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 13:46:15 ID:EkEI6Dp5
>>744 正室にすら成り手がないのに側室に成り手がいようはずもない。
万が一皇位継承者の母となったら自由な生活はなくなり、国母として不自由な生活が待っている。
>>747 これだけ遺伝学が発達してるのに「男系継承でなければ皇統は絶えた」
というのはどうかと思うけど
751 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:01:48 ID:EkEI6Dp5
>>696 側室はただのセックス処理相手ではない。
国母となられる可能性があるのだから、
容姿はもとより、良家の子女で高学歴であることは当然必要。
親族に犯罪者はいないことはもとより、高学歴、一流企業勤務は当然に必要であろう。
また、いったん側室になったら、例え、子供を儲けなくとも、もはや臣下に下賜するのも認めるべきではない。
臣下の勢力が増すのは避けるべき。
激動の明治と昭和を乗り越えた天皇の子孫と
神武天皇からの伝統による皇位継承
どちらかを優先するのか?という感じかな?
753 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:03:19 ID:x1kfWVHB
>>747 側室なんかでつないだ「古来の伝統」なんか誇れない。
例えは悪いが「人食い」がわが国の文化だと百万回主張したところで
現代社会で尊敬してくれる国はないのと同じだ。
754 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:05:50 ID:g+YfCLyh
>749
正室になり手がいなかったのは、もともと最高級のお嬢さんの中から選ばなきゃならないから。
そういう子なら、皇室への嫁入りは失うものも大きいからためらってしまう。
しかし、世の中には、金のためにきたないオヤジの愛人になって生きてる女はたくさんいる。
生活のために風俗で働いている女もたくさんいる。
さすがに風俗経験者は駄目かもしれないが、側室は家柄なんてそんなに問わなくていい(伝統的にも)。
現役の愛人業や風俗業の女から側室を選ぶとはいわないが、世間にはそういう女もいっぱいいるということ。
日本全国から、優れた容姿と一定の知能を条件に探せばいくらでもいるし、公募してももの凄い数が応募するだろうね。
755 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:09:06 ID:EkEI6Dp5
>>754 そんなやからを国母にするわけにはいかない。
756 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:10:52 ID:g+YfCLyh
>752 >753
明治帝から大正帝だって、側室の子への相続じゃないかよ。
>751
君もわかっていない。日本の歴史をちゃんと見よう。家柄は関係ない。
「いとやんごとなききわにはあらねど」でいい。
国母なんて扱いは必ずしもしなくていいんだよ。正室がいるんだから。
まあ子供が即位すれば実の母は尊重されるだろうから、それらしく振舞えないほどバカじゃこまるけどね。
容姿と、自分の役割を理解できるだけの健全な知能。
できれば日本人の純血の血(これもほんとは必須じゃない。大部分日本の血なら十分)。
それだけ。
757 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:12:14 ID:SKemJJG1
従皇慰安婦でも作れと言ってるのかな?w
758 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:14:52 ID:EkEI6Dp5
>>756 天武天皇の長子高市皇子は、壬申の乱で功績も立てたが、母親の身分が低かったため天皇にはなれなかった。
家柄が関係ないというのは、三河の土豪あがりの徳川の風習であり、天皇家の受け入れるところではない。
759 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:19:36 ID:g+YfCLyh
>758
その例は不適当。
そのときは皇子が複数いたから、そのときは母親の家柄(しかもこの場合は皇族としての天皇への血の近さ)が高いほうが継承競争で有利になった。
男子が一人しかいなければ、実母の身分は関係ない。
しかも非皇族の民草の場合、皇族の前ではもうどれも同じ。(旧宮家などは除き)
皇族の血統の資格は、男系でのみ継承される、という原理がそもそも母親の出自は基本的には問わないということなんだから。
もちろん実際には、古くから、母親の身分が低いことでライバルから批判される皇子はいたが、今は皇子が一人も生まれない状況なんだから、関係ない。
760 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:25:09 ID:g+YfCLyh
>758
現に、皇族とは全く血のつながりのない女性が皇室に嫁いでいるじゃないか。
正田家も、小和田家も、学習院の先生の家も、家柄という意味では平民だ。
平民の間の社会では、「お金持ちとして何代が続いてきた」というのを家柄が良い、
というのかもしれないが、こと皇室との関係になれば、
皇室との血のつながりのない平民の間に、原理としては違いなんてない。
みな平民。
天皇が遊び女に生ませた子だって、認知さえしてあれば、他に継承者がなければ天皇になれる。
それが天皇の男系継承。
761 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:33:41 ID:EkEI6Dp5
>家柄という意味では平民だ。
平民であってもそれでも良家であり、また高等教育を受けていたのは事実。
今日の皇族の結婚も宮内省の厳しい調査(親族の犯罪者の有無など)を経ている。
よって側室といえども同様に厳しい検査にパスするのは当然のこと。
762 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:42:15 ID:g+YfCLyh
>761
そういう難しいことを言う奴は、伝統的男系継承による皇統存続を本心から望んでいるのか?
本来の必須原理(男系継承)を維持するためには、必須でない条件(しっかりした家の出身であるほうが…)は切捨てる覚悟が必要ではないのか?
側室なんだから、立たせなきゃ駄目なんだよ。
そのためにやるんだからな。
763 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 14:53:30 ID:yyA4TLsa
継体天皇は応神5世の孫、武烈天皇と9親等であり、武烈の妹を后にした。
それでも都に20年入ることができず、磐井の乱などの内乱も起こった。
これだけ血が遠いと血統上の正統性に疑問が呈されるのは当然といえよう。
旧皇族は血統上、継体天皇のケースより遥かに遥かに遠い。天皇家の系譜まで20代近く今上まで40親等近い差がある。
よく例に出される光格天皇の場合、後桃園天皇と7親等差。東山天皇3世の孫にすぎない。ご自身、当時親王であった。
現在の天皇家にたとえれば、愛子内親王と寛仁親王や憲仁親王のお嬢さま方との関係にあたる。その程度の近さである。
これだけの遠縁に皇統を移して、男系男子の血統が守られたの一言で納まるか。
天皇が国民統合の象徴としての役割を果たすことは難しくなるだろう。
764 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:02:16 ID:EkEI6Dp5
>>762 母親がだれでもいいという緩やかな条件下で維持された男系に価値などない。
困難な条件をクリアして維持されたことに価値がある。
欧米の王朝で男系が維持困難だったのも、庶子が後継者になれなかったからだ。
それゆえ側室での男系を認めただけでも条件がゆるいのに、なお母親の条件も低いとなると、大したことないと言われるが
765 :
x:2005/11/13(日) 15:10:39 ID:LKmbbTJP
高窓の宮の3人の娘はブサイクのザマ !
766 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:20:30 ID:g+YfCLyh
>763
継体帝を持ち出すのは極端な例だな。
俺はあのとき実際の血統は切れたと思っている。
しかし、継体天皇は新王朝の樹立を宣言するのではなく、それ以前との血脈の存在を主張した。
だからフィクションとしての皇統は続いた(ことにした)わけだ。
ただ、その歴史も含めて日本の皇統は長いよ。
継体から数えたって千年以上、世界でも異例の古い王統だ。
そもそも先帝と皇位継承者との血の近さを論じるなら、南北朝問題も問われてしまう。
ただ、北朝も立派な皇統なんで、南北朝では血統は全くは切れていない。
>旧皇族は…
これ以下は何を言いたいかわからん。
GHQに廃された旧宮家のことなら、確かに天皇家とは随分血が遠かったが、まさに皇室の血のスペアとして機能していた。
天皇家一族と結婚する男子・女子の供給源としての意味があったわけ。
天皇家の近親婚によるリスクを(少しは)軽減するにもある程度遠いほうがよかった面もある。
それに重要なのは、皇室として存続していた以上、皇室、宮家としての祭祀をきちんと継承して行っていたこと。
まさに皇族として生きていたわけで、その男子は皇位継承してもおかしくない。
光格天皇も皇族だったのなら皇位継承しても何の問題もないよ。
天皇の血を継ぐ(男系継承!)皇族として育てられ、皇族独自の祭祀を行っていれば、順番によっては皇位に就く。
祭祀は、宗教象徴的にはすごく大事。結局天皇というのは神主の中の神主、国の司祭としての王者なのだから。
今の平民は気づきにくくなっているけれど、皇族にとっては祭祀は重要なことらしい。
そういうご発言耳にするだろ。
三種の神器の継承ってのもあるけれど、あれは三種の神器が天皇の条件という考えは初期には無かったので、起源を見れば本質的ではない。
天皇祭祀、皇族祭祀は秘密が多いが(簒奪者にまねされたら困るからね)、もっとも古いものが残っていると想像される。
767 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:22:31 ID://u0MxoN
一理ある
いずれにしても、側室を妾や娼婦と同列に論じるようなヤツはまったく信用できない
78 名無しさん@6周年 sage New! 2005/11/13(日) 01:00:28 ID:CUMWobd5O
>>68 側室は関係ない。側室が有っても、朝廷や徳川は危機に成ってる。
問題解決には、傍系を広く認め予備を増やすのが重要。旧宮家に広げれば男系男子の数は増えてるのが証拠。
それに皇族方が嫌がるので無理でしょう。 皇太子様は雅子様ラブなので特に。
何より、昭和天皇が戦前の厳しい時期に、まだ皇太子が産まれて無かったのに否定した事です。
寧ろ、昭和天皇が皇太子が出来ずに側室の復活を進言されたのを拒否して、
自らの血筋では無い皇統に譲ると言い、皇女が居たにも関わらず自らの子孫では無い皇統が継げば良いとした事を重視するべきです。
産め論では無く、旧宮家の復活や養子など、傍系を認める事が大切だと思います。
>>763 磐井の乱の原因が「継体帝が応神帝の五世孫だから」なんて新説は聞いたことがない
あと光格帝は宮家の親王だったんだから何の問題もない
「よく例に出される」文脈を勘違いしてるんじゃないのか
問題は天皇までの身等じゃなくて男系か女系かってことだけ
768 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:25:47 ID:g+YfCLyh
>764
>母親がだれでもいいという緩やかな条件下で維持された男系に価値などない。
なぜこんなことを勝手に言えるのか?
それは単に君の個人的考えにすぎない。
男系のみによる継承、なんだから、母親の身分によって天皇になる資格が変わったりはしないよ。
君個人の感覚を、断言調で書かれてもこまる。
源氏物語をみよ。
桐壺の更衣はかなり低い身分の女性だったが、美人で、その息子光源氏は皇太子にまでなる。
源氏は執筆直後から貴族社会で愛読された小説。設定にリアリティがなければ読まれていないよ。
当時の貴族社会でも、あり得ないことではないとではないと考えられていたわけ。
769 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:31:09 ID:g+YfCLyh
>767
確かにあなたのいう事は理に適っており、反対ではない。
本来は側室よりも旧宮家再興のほうが皇統維持にはより効果的なんだよ。
ただ、旧宮家側にその用意があるのか?
側室のほうが決めれば実行は早い。
皇統維持の観点からは、両方の対策を同時にやってもいいんだが。
昭和天皇が真面目すぎたんだよな。
日本の王者は色好みでよかった筈なんだが。
というか、血統を残すことが重要な家なんだから、性的禁欲主義は向かないんだけど。
770 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:31:20 ID://u0MxoN
>>766 >俺はあのとき実際の血統は切れたと思っている。
思うのは勝手
>>768 設定にリアリティがないからこそ読まれていたとも考えられる
いずれにしても
>当時の貴族社会でも、あり得ないことではないとではないと考えられていた
んなら虚構じゃなく現実の例を挙げてみなよ
771 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:35:43 ID:g+YfCLyh
>770
昔は皇族男子がいっぱいいたから、現実の例は少ないだろうね。
そもそも昔は一夫一婦制でなかったのだから、条件が違う。
皇子の中から選べたから、身分の高い母の皇子は有利だった。
でも大事な点は、
皇族の父を持つ男子は皇族であり皇位継承の潜在的資格を持つ、
という伝統規範に「母親の身分」の条件は含まれていなかったことだ。
古代でも中世でも、他に皇子がいなければ下賎の母を持っていても即位できた。
そういうルールだった、ということが大事。
世継ぎがいなくなっている現在、そんなにハードルを高くすることが皇統維持のために良いことだと思うのか?
772 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:35:44 ID:EkEI6Dp5
>それは単に君の個人的考えにすぎない。
であれば、母親の身分が低くてもよいという君の意見も個人的考えに過ぎない。
>光源氏は皇太子にまでなる。
本来ありえないからこそ、小説として面白いのである。
773 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:37:26 ID:g+YfCLyh
>772
平民の間で、身分が高いとか低いってどういうことを言ってるのかね?
お金持ちのこと?
お父さんやおじいさんが勲章もらってるとか?
なんか俗っぽい感覚だね。
774 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:39:20 ID:g+YfCLyh
俺がいっているのは、単なる個人的意見じゃなくて、そういう規範は存在しなかったという事実を言っているつもり。
君は、そういう規範は客観的に存在しなかったにもかかわらず、そういう規範を守れと言っているから個人的意見に過ぎないのだよ。
775 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:55:08 ID:e2eLTzC/
>>769 >ただ、旧宮家側にその用意があるのか?
あるようだよ。と八木教授が報告している。
戦後、皇籍を離脱した際にも、
いつか復帰するかもしれないからそのつもりでという話だったんだ。
776 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 15:57:35 ID://u0MxoN
>>771 光源氏の母、桐壺は更衣だった
更衣ってのは皇后・中宮に次ぐもののそれ相応の家柄教養なくしてはなれない、
社会全体からすれば十分に「ハードルの高い」身分だった
あんたは「産みの母が行商女でも天皇になれる」と言ってるように聞こえるんだが
>>773 じゃあ皇太子や秋篠宮の妃にも教養や品性は必要なかったと?
777 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 17:15:52 ID:MwbAylXg
東久煮らの旧皇族一味は必死だ
下手すると永久に
熊沢天皇の道を歩むんだから
凄い利権が絡んでいる
ここにいっぱい書き込んでいる旧皇族復帰画策の奴輩椰は
東久煮に雇われた一味にすぎない
後亀山天皇
小倉宮実仁太上天皇
南天皇
南帝王(西陣南帝)
熊沢広敷王
熊沢玄理王
熊沢守久王
熊沢直行王
熊沢広良王
熊沢尊春王
熊沢尊成王
熊沢尊泰王
熊沢尊憲王
熊沢天皇(寛道)
778 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 17:28:48 ID:EkEI6Dp5
>773
当然だが。
俗っぽい?
では聖なるものって何?
779 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 17:29:20 ID:EkEI6Dp5
>773
当然だが。
俗っぽい?
では聖なる家柄って何?
780 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 17:32:35 ID:EkEI6Dp5
>>774 >そういう規範は存在しなかったという
母親の家柄が問われるのは言うまでもなく当たり前の話。
781 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/13(日) 17:51:47 ID:Xrz+Njwp
782 :
1:2005/11/13(日) 18:44:07 ID:peaVdfMD
現実的に考えると旧宮家に男系男子が大勢居るので、
女性天皇が即位するほど切羽詰まった状況でないことから、
女性天皇もありえないと言えます。
783 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 18:51:59 ID:EkEI6Dp5
利害が絡むと大変になるんだろ〜な。
しかも擁立が失敗に終わる可能性もあるからな。
785 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 18:58:43 ID:UcXEFNVD
>>763 今上からの血縁的距離は遠くても、皇祖からの血統を受け継ぐ「宮家」は正統なる
皇位継承予備軍。
皇統とは皇祖よりの絶え間なき血のリレーであって、今上天皇を基準とする考え方
ではない。あくまで基準は初代にあるのである。
旧十一宮家は、戦前まで正統なる宮家として存在してきたが、戦後、かつての慣例
に基づかない異例の措置として皇籍を離脱された。旧十一宮家は皇籍離脱に際して
正式に家名すら賜っていないのである。このような臣籍降下は仮の臣籍降下であって、
このときに臣籍に下られた旧宮家に皇籍に復帰していただいても、なんら伝統に背く
ことではない。戦後の皇籍離脱こそが正当性のない皇籍離脱である。
特に、東久邇宮家、北白川宮家、竹田宮家、朝香宮家は妃殿下を通じて現皇室との
ゆかりが深い。(残念ながら北白川宮家には男系男子がおられない)
60年前まで正統なる宮家として皇位継承資格を持っておられた方々である。
あたかも皇別氏族による皇位簒奪であるかのように解釈して、近親の女系継承の
ほうが正統な皇位継承だとする説は悪質なデマである。
伏見宮系の歴史がいくら古くとも、代々皇位継承権者を擁し、皇位継承のバック
アップ機能を維持してきたことはまぎれもない事実である。明治維新以後、この
伏見宮家から多数の宮家が新立されたことがそのことを証明している。
786 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 18:59:16 ID:peaVdfMD
×日本人として最低限知っておきたい基礎知識
○日本人として誤った認識をしている電波サイト
ってのが普通の日本人の感想だったりしてw
788 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/13(日) 19:01:37 ID:Xrz+Njwp
>>785 是 非 集 会 と か に 参 加 さ れ た し !
さあ、楽しくなってきた。
皇室への議論が高まり、その制度に国民の目が向くことはよきことかな。
789 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 19:02:10 ID:sk2ZnrDf
790 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 19:02:21 ID:AY1BfqW8
側室の資格論議が進んでいるようだが、側室制度を認める立場は同じでも次には側室の資格を巡って議論が始まってしまう。
もともと皇室なんてのは平民がその実態を知ったり議論したりするような身近なものではなかった。皇室内部のことは雲の上の出来事なのだ。
皇位継承の履歴なんて文章にして記録が残されているからそれを信じるより他はないだけで、書かれていることが全て真実の出来事だという保証があるわけではない。
そこで提案だが、秘密裏にどこかから男の赤子を手に入れて、それを皇太子と雅子様の実子として発表してしまえばいい。
記録上で実子としておけば、何千年後の人々はまさか貰い子だったなんて思うことはないよ。
791 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/13(日) 20:59:28 ID:Xrz+Njwp
>>790 過去にソレをやった可能性は否定できない...かもな。
792 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 21:30:42 ID:EkEI6Dp5
793 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/13(日) 23:15:03 ID:Xrz+Njwp
現代にはDNA鑑定とかってあるけど、どうしましょ?
794 :
朝まで名無しさん:2005/11/13(日) 23:57:39 ID:SKemJJG1
「DNA鑑定の結果、実子であると証明された」って日記にでも書いときゃいいじゃん
数千年後の(ry
795 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 00:09:19 ID:NJah+Gkb
>>790 >皇位継承の履歴なんて文章にして記録が残されているからそれを信じるより他はないだけで、書かれていることが全て真実の出来事だという保証があるわけではない。
>記録上で実子としておけば、何千年後の人々はまさか貰い子だったなんて思うことはないよ。
明らかに矛盾してるだろ
現代のお前がそれやって気付くのなら数千年後の人々が気付かないはずはない
796 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 01:25:27 ID:7fQM4AUz
617 :名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:18:02 ID:uiNGOgU90
某おまいらの大好きな新聞社の記者経由で聞いたソース。
たしかに座長も一役買っているが、この一件の本当の舞台回しは、
10年近くも官房にいた元副長官のH川だそうだ。
この人を辞めさせたのは小泉だが、それはある「特命」を帯びての人事だった。
今となってわかったが、まさか二千年近くの「歴史」を終らせるためだったとは・・・だとさ。
有識者会議は、もちろん結論先にありき。初めは男系男子論者の意見を
尊重するようにみせかけて、おもむろに世論調査公表、誘導、押し切りというシナリオ。
これが非常にうまくいって、現時点では、もう9分9厘決定だろうと。
この急激な展開には、さすがの売国マスコミ連中もびびってるらしい。
(連中も皇室報道で稼いでいるわけだし、そんなもんかとは思ったが)
いろいろと保守論客をたきつけて、世論を盛り上げようとしてるが、効果はいまひとつ。
このままじゃ法案成立、皇統断絶は確実だが、世論が動かない限りは手詰まりだと。
あくまで聞いた話。信じるか信じないかは、自分で判断してくれ。
797 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 01:51:56 ID:Air6j5GS
肝心の天皇皇后が女系賛成派だからなあ
天皇はまだともかく、皇后美智子さんなんて
あれだけいじめられた旧皇族復帰なんて絶対認めないだろうしね
天皇皇后が男系維持!といった場合はまだいい
でも天皇皇后が女系賛成派だったらどうする?
陛下二人の意志に逆らえるか?
男系維持を表明した三笠宮は天皇・(特に)皇后と仲悪いし。
798 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 01:57:24 ID:mJvQhCgp
反対だったら秋篠宮に5人目まで子供を作れと命令すればいい
そして男子を産む環境を作ってやるのが皇后として母としての努めと思うが
799 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 01:59:50 ID:Air6j5GS
>>798 できなかったら?
それでも旧皇族復帰には、皇后は絶対反対だったら?
実際、皇后・皇太子夫妻は女系賛成派だと思われ。
仮に天皇家(宮家除く)が女系賛成だったら、どうするの?
800 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:01:55 ID:NJah+Gkb
>>797 >>799 >肝心の天皇皇后が女系賛成派だからなあ
>でも天皇皇后が女系賛成派だったらどうする?
>実際、皇后・皇太子夫妻は女系賛成派だと思われ。
断定なのか仮定なのかハッキリしろって
>男系維持を表明した三笠宮は天皇・(特に)皇后と仲悪いし。
仲が悪けりゃすべてにおいて意見が対立するとでも?
801 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:01:59 ID:A+NlSlML
しかし日本人の男子であれば、万世一系なのだから元をたどれば皇族に行き着く思うのだが。
日本国民は皆皇族の親戚、それどころか
ポリネシアンも、モンゴロイドも、満州族もというのはダメなのかな。
ハワイ原住民カメハメハ大王の末裔のプロサーファーなんてお似合いだと思うけどな。
802 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:05:33 ID:Air6j5GS
天皇皇后が男系維持派だったら、いいよ。
意見を言うにしろ、言わないにしろ、まだ有識者会議をひっくり返す可能性もあるだろう
でも、そうでなかったら?
天皇皇后・皇太子夫妻が愛子女帝&女系賛成だったときに、それでも反対できるのかなあ?
現実には天皇はやや男系派〜流れにに任せます派、皇后・皇太子夫妻は断固女系派だと思われ
803 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:06:25 ID:Air6j5GS
>>800 じゃ、とりあえず仮定でおながいします
天皇・皇太子夫妻が女系賛成だったとして。
ところで男系派は現皇族男子の精子提供保存をもとめてる?
愛子さまはおそらく体外受精だろーし、もしかしたら受精
卵も保存されてるかもよ?
805 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:10:22 ID:Air6j5GS
>>800さんは話ずらしてるけど、要は「天皇家自身がが女系賛成なら、男系派としてはどうするの?」ってこと。
今まで「天皇は実は男系派」という仮定はあったけど
「実は天皇も女系許容」っていう仮定はなかっただろ?
もしそうだったら、男系派としてはどうするの?
(実際美智子さんは旧皇族復帰には絶対反対だろうし、可能性としてありえる)
806 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:11:52 ID:NJah+Gkb
807 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:16:37 ID:Air6j5GS
>>806 ぉぃぉぃ
自分はわからんな・・・(もし天皇家が女系賛成派だったら)
1、天皇制自体に反対派になる
2、諦めて愛子女帝・女系を受け入れる
3、天皇に逆らっても男系を主張する
808 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:19:42 ID:7u87m1nR
旧皇族の人らだって今さら窮屈でたいした恩恵もない
皇族復帰なんか正直したくないだろ。
809 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 02:34:49 ID:NJah+Gkb
>>807 >1、天皇制自体に反対派になる
>2、諦めて愛子女帝・女系を受け入れる
天皇制自体に反対するかどうかは別として、
いずれにせよ「女系を容認すべきかどうかはすべて大御心に従う」のだから
「女系を容認すべきかどうか」じゃなくて「女系になった場合天皇制をどうするか」を議論しなきゃ嘘でしょ
810 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/14(月) 02:47:49 ID:4HJcGe3m
>>794 なんなら、今からでも考古学者に調査のゴーサインを出せばいいんでないの?
頑なに宮内庁はイヤがりますが.....
考えて見れば、その可能性を十二分に考えてのことかもしれん。
やっぱり、早めに天皇制は廃止するべきでしょ。
今回の騒動でY遺伝子とかって騒いだ男系主義の香具師はそのカルトぶりが、
現天皇家の面々の首を絞めて円満な天皇制廃止をオジャンにする可能性が
ある。
この宗教的に自由な日本に残るおぞましいカルトが天皇制にこうも深く残って
いたって事実には驚愕するよ。
私のような人にとっては、過去の天皇陵のY遺伝子と違っていても、アッソで
済むのだが.....
811 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 04:13:13 ID:H9UUVX40
>>808 八木教授によれば、復帰に前向きの旧皇族の方々が複数おられるらしいよ。
そしてソイツ等が醜い跡目争いを繰り広げるわけだな。
こりゃ三面記事ネタだわな。
813 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 07:49:52 ID:ZPN7in4y
>776
>じゃあ皇太子や秋篠宮の妃にも教養や品性は必要なかったと?
側室支持派として言わせてもらうと、教養や品性よりも男児を生むことの方こそ必要だった。
血をつなぐことが最優先される家に嫁ぐのだからね
だいたい、皇太子妃や秋篠宮妃に…(略)
814 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 07:54:52 ID:ZPN7in4y
たとえ今の天皇皇后が女系容認でも、継承原理はたとえ今の天皇だからといって変えていいものではない。
皇后なんて口出しするべきではない、そもそも。
今の天皇皇后が賛成して女系継承が行われた場合、
それは正当な継承ではなく、男系を本当の天皇とみなしたい。
旧宮家の中の誰かだな。
一部の国民はそちらを正統の皇統として仰ぐ。
政府の圧力をかわすため、その真の帝は身を隠し、
支持者もそれを追う。
新たな南朝の成立…
男系・女系とよんでいるから、一般人には女性天皇との区別が付かず誤解を与えているんだな。
女系は、別系とか外戚系とかの呼び方にすれば、一般人にも区別が付くと思う。
何でこの話題には
>>814みたいな思いつめた人が多いのかな〜?
そういう人しか関心持ってないって事かな・・ヽ(´ー`)ノ
817 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 13:42:19 ID:A5uikG5d
>>815 女系容認派は女系でも直系を本系と考えているのだからそんな言葉づかいはしない。
むしろ旧皇族こそとんでもなく遠い傍系(これ自体は事実)で通すはず
現代人はどうしても、家族そのものが核家族化によって
狭い視点でしか捉えられないようになってるからね・・・・
もう顔も覚えてない親戚、いとこなんてざらだろうしね。
だから、遠く昔分かれた傍系なんていうと本当に遠く感じるんだと思う。
だけど、天皇という存在を日本史の中で大きく捉えた場合、傍系だからと
いって無視していいものではない事は明白だよ。
819 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 13:56:24 ID:/oxVp715
核家族化による親戚血縁関係の希薄化と
天皇という存在を日本史の中で大きく捉えることは
全く無関係な事柄でしょう?
820 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 15:04:29 ID:NJah+Gkb
>>813 教養や品性のない女が天皇の側室になったという例は寡聞にして知らない
あったら教えて欲しい
821 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 15:17:56 ID:7fQM4AUz
>>814 そろそろ女系と女性の中身も浸透してきたことだし、
そういう方向でスレを立てる時期かもしらんね。
漏れが立てたいが、このスレ立てたせいで当分立てられそうにない。
よろしく。スレタイはシンプルにわかりやすく!
マニアックすぎるとすぐに沈んで誰も来なくなるからな。
敵も味方も無視できないようなスレタイにすることだ。
822 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 15:20:45 ID:7fQM4AUz
>>821 それからもうひとつ。ひとつのスレで全てやろうとするなよ。
大事なことはひとつひとつ積み上げること。
このスレも2つくって必要ならそちらに誘導できるようにすると
話を最初から始めないで済む。
823 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 15:34:28 ID:KO18k+L5
>>814 >新たな南朝の成立…
最終的には野垂れ死にということだな
後南朝のごとく・・・
824 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 16:07:12 ID:27ngq0vQ
愛護の種が現*皇だったからここまで女性天皇を押してんだろ?
もう少しマシな人工授精で男を産ませれば万事解決だったのにな!
825 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 17:37:40 ID:0FAm4WWG
女性天皇とは、おなごの国王、つまり女王を意味する。女系天皇とは、女真族
つまり満州国皇帝の血を引いた国王を意味する。
826 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 20:16:35 ID:7fQM4AUz
「安定的な皇位継承者の確保」がしたいなら、
皇統のバックアップとして存在する旧宮家を復活させるのが筋。
それを妨害する有識者会議は明らかにおかしい。
827 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 20:40:49 ID:7fQM4AUz
特定アジア一味による
日本5大侵略作戦。
1、靖国→日本的生死観の否定、神道弾圧。
2、女系天皇→歴史と伝統の破壊。
3、ジェンダーフリー→家庭の破壊。
4、外国人参政権→政治レベルの破壊。
5、人権擁護法案→特定アジアへの抵抗勢力排除。
※特定アジア=中国韓国北朝鮮の反日3国を指す。
828 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 20:50:24 ID:8KWglqPW
>>826 「安定的な皇位継承者の確保」のために旧宮家の復活を、というからややこしくなる。
有識者会議はまさに「安定的な皇位継承者の確保」のために女性天皇、女系天皇を容認すべきとの結論に至ったのだ。
「皇位継承」の定義があなたと有識者会議では違ってるな。
829 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 20:55:41 ID:7fQM4AUz
>>828 だからどーした?ん?だからど〜したんだ?いってみ。
有識者会議は頭がおかしいっていいたいのか?ん?
830 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 20:59:13 ID:7fQM4AUz
糞有識者会議よ、このまま手段よく皇統纂奪できると思うなよ。
勝負はこれから。
831 :
S−RAM ◆nXT9l8d5qU :2005/11/14(月) 21:08:50 ID:4HJcGe3m
男系派と女系容認派はもっとぶつかってほすい〜
もちろん、騒ぎが大きくなったところで。
現状の天皇制は国民の総意を得ていない!
として、廃止に持ち込む.....
ダメかなぁ。
>>831 有権者会議案のままで行くなら国民も天皇制に関して今までどおりの反応だろうが
男系派が男系天皇以外は天皇の意味がないごとくアピールすればするほど
国民の気持ちは乖離するだろうな
833 :
朝まで名無しさん:2005/11/14(月) 21:17:40 ID:+pnVLZyT
>>824 >愛護の種が現*皇だったからここまで女性天皇を押してんだろ?
それは、美智子さんが反対して流れたって聞いたよ。w
834 :
朝まで名無しさん:
男系男子でなければ天皇ではない、というのが今の皇室典範。
このままでは天皇がいなくなるおそれがある、ということでどうすれば良いのかを内閣は有識者会議を作って諮問した。
その結論が出て答申が出されると、次には内閣がそれをどう扱うのかという事に焦点は移る。
次に皇室典範の改正案が国会に提出されると国会がそれをどう扱うのか、と言うことに焦点が移る。