【ホワイトバンド】ほっとけない 世界のまずしさ Part2
259 :
2/2:
厳密にはこの小林氏の発言は、運動を抜ける人」と、
抜けさせないし運動は是が非でも続けるという人 の関係をテーマとした発言であるので、少しケースは違います。
しかし、運動にはよくこうした暗部がついて回ります。
で、このとき議題にあがった問題のひとつでもありますが、「弱者は今こうなんだ!」と言えば、全部正当化されますか?
胡散臭い団体がまじっていても、まぎらわしいPR手法を用いていても、弱者救済が目的であれば正しいですか?
こんな見当違い、もう辞めましょうよ。
明らかにおかしな点があれば、たとえどんなことが背景にあっても絶対に徹底糾弾されるべきです。
そういう意味で、多くの人が「共感」のレベルまで押し付けられる前に、批判が多く出てきたことは良かったと思います。
まあ無知な若年層に対し、「アフリカで失われる命」をダシに脅しをかけ、300円で彼らを救えるかもと錯誤させ、
それとはまったく関係なく使われる恐れのある「己が団体の政治活動費」として徴収するこのホワイトバンドを
当時のHIV訴訟と同列に扱うのは失礼極まりないけど、そこはご勘弁をば。