自殺、いじめ、誹謗中傷、子どものネット問題対策急務
携帯電話やインターネットを利用した「ネットいじめ」などが問題になる中、神戸市中央区の県民会館で三日、
専門家や保護者らが意見を交わすフォーラムが開かれた。県内では昨年七月、同市の男子高校生が金銭を
要求するメールなどを苦に自殺し、対策が急務。全国に広がる被害事例などが報告され「インターネットの影の
部分を教えるべき」などの指摘が相次いだ。
総務省近畿総合通信局と県などが主催した「子どもとインターネット社会を考える兵庫フォーラム」。
五月末には、北九州市の女子高校生が「ブログに『死ね』と書き込みされた」と遺書を書いて自殺したばかり。
関心の高さを反映し、約三百八十人が参加した。
ネットトラブルの相談やルール啓発をする「インターネット協会」の主任研究員、大久保貴世さんが講演。
写真や住所などの個人情報を掲載したために事件に巻き込まれたり、誹謗(ひぼう)中傷が横行したりする現状を報告。
「一度だけでも発信した言葉や写真は取り戻すのが難しい」「匿名でも誰が発信したか特定できる」などの特性を伝え、
相談に乗る大切さを訴えた。
パネルディスカッションでは、兵庫県警サイバー犯罪対策係長の喜田健夫さん、加古川市立別府中学校PTA会長の
清水玲子さんらが登壇。清水さんは、携帯電話のインターネットにつながないなどの約束を自分の子どもとしているとし
「携帯電話を持たせる親にも責任がある」と強調した。
有害サイトの閲覧を制限する「フィルタリング」などの対策も示された。「ネット以外の世界で人にもまれることが、
トラブルに直面したときの解決力を養う」という意見もあった。
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0001105102.shtml
給食持ち帰り 小中6校で確認 県教委 中学食べ残し量7%
県教委は3日、県内の公立小中学校の約1100校のうち、計6校で児童・生徒がパンなど給食の食べ残しを
持ち帰っているケースがあったことを明らかにした。開会中の県議会一般質問で、守谷正人議員(民主・県政クラブ)に対し、
森山良一教育長が答弁した。
県教委によると、5月に福岡市教委が市内の全小学校で食べ残しの持ち帰りを全面禁止したことを受け、
各市町村を通じて調査。久留米市の小学校4校とみやこ町の中学校2校で持ち帰りのケースが確認された。
また、児童・生徒1人当たりの年間の給食食べ残し量(2006年度調査分)は、小学生が平均4.4キロで
年摂取量(約93キロ)の4.7%、中学生が平均7.9キロで年摂取量(約108キロ)の7.3%だった。
全体の約3割の小中学校で、給食の食べ残しを堆肥(たいひ)化させたり、養豚場の飼料とするなど
再利用しているという。
文科省の学校給食衛生管理の基準では、給食の持ち帰りについて、衛生上の観点から「持ち帰らないことが望ましい」
とされており、県教委は6校に対し、基準の順守を促す方針。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/26589
高野連:特待制度、私立の6割「予定・検討」 全国調査
日本高校野球連盟は10日、全国の加盟校4128校を対象に、4〜5月に行った5年に1度の実態調査の結果を発表した。
来年度募集で特待制度を「採用する予定」の学校は、私立774校のうち283校(36.6%)、採用するかどうかを「検討中」
と回答したのも191校(24.7%)だった。昨年の特待制度問題の全国調査では376校での実施が分かったが、
高野連が特待制度を条件付きで容認したことを受け、私立の約6割が予定、検討している模様だ。
調査は4〜5月、監督や野球部長を対象に108項目の質問をマークシート方式で行い、4050校(98.1%)から回答を得た。
野球留学については、私立の414校(私立全体53.5%)が「就学の自由だから問題ない」と答えたのに対し、
公立では「望ましくないが、基準を設ければよい」が1162校(公立全体の35・5%)と最も多かった。
今回初めて寮設備の有無を尋ねたところ、寮が「ある」と回答したのは、全体の17.2%にあたる698校、
野球部専用寮があるのも150校(3.7%)にのぼった。同じく初めて調査した中高一貫校は388校を数え、
全体の9.6%。このうち、中学3年生の夏の大会終了後に練習に参加させている例が155校あった。
練習試合を年間50試合以上こなす学校は、5年前の1808校(43.6%)から2317校(57.2%)に増加。
日曜・祝日の練習時間も増加傾向にあり、「6時間以上」が5年前の1602校(38.6%)から2104校(52%)に。
全国の部員登録数は増え続けており、これに伴い練習試合や練習時間も増加しているようだ。
医科学の面では、AED(自動体外式除細動器)を学校で設置しているのは3698校(91.3%)、
野球部専用でも173校(4.3%)が設置と普及が進んでいる。熱中症や水分補給に関する理解も高まっているが、
肩ひじの故障などにかかわる治療やアイシングなどは選手任せにしている学校も多かった。
ドーピングに関する知識については、953校(23.5%)が「知らない」と答えており、日本高野連は啓発を積極的に実施していく。
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/high/news/20080611k0000m050169000c.html
越境通学:部活動で越境か 北中5人、顧問教諭異動で名張中へ−−市教委調査 /三重
名張市は13日、市立北中学校で運動系部活動の顧問をしていた男性教諭が今年4月、市立名張中に異動したのに伴い、
北中の部員5人が名張中に転校、同じ運動部に入部していたことを明らかにした。
教諭は過去、県大会で生徒を優勝させた実績がある。同市では家庭事情などによって越境通学を特例で認めているが
今回のようなケースついて、市教委は「一般常識では適正な転校ではないと疑わざるをえない」と話し、事実関係を調査している。
開会中の定例市議会一般質問で、森脇和徳議員(心風会)の質問に、上島和久教育長が答えた。
教育長によると、5人は、2年生2人と3年生3人。いずれも男子で、今年4月1日から9日にかけて転校し、運動部に入部した。
このうち4人は、他市から移住して北中学校に入学していたという。もう1人は、南中の校区に住んでいるが、
南中にこの運動部がないなどの理由で北中に通っていた。
このほか、今年4月、市外から名張中に入学、この運動部に入った生徒2人もいた。
同市では2年前にも、市外から住民票を移して北中学校の運動部に入部した生徒が、実際には自宅から通学していた
問題が発覚。市は07年4月から、校区内での生活実態があることを示す確約書を保護者らに提出させており、
7人の生徒についても、電話や訪問で確認を続けているという。
市教委によると、教諭は現在、ほかの部活動の顧問を務めており、「生徒の勧誘などはしていない」と話しているという。
市教委は「正規の手続きを踏めば(転校は)認めざるをえない」と話し、今後も生活実態の有無について調査を続ける方針。
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080614ddlk24100343000c.html
中学校に「生徒殺す」はがき '08/6/17
廿日市市の廿日市中に16日午後、「生徒を殺す」という内容のはがきが届いた。
学校は放課後の部活動を休止し生徒を一斉下校させ、教員が通学路を巡回するなどの対策をとった。
学校によると、「全クラスを去年のクラスに戻せ。班を最後から2番目の班に戻せ。
6月17日までにできなければ野球部やサッカー部の部員を殺す」との内容で、
2006年の年賀はがきに書かれていた。消印は「廿日市」で差出人の名前はなかった。
学校は市教委や廿日市署に連絡。放課後、学年ごとに集会を開いて担任が生徒に報告。
18日の朝まで部活動を休止し一斉下校する予定。廿日市署も学校周辺の警戒を強化している。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806170132.html
752 :
ひみつの検閲さん:2025/01/16(木) 10:30:13 ID:MarkedRes
教え子と関係/部活中に暴言 都教委、2教員を処分
都教育委員会は24日、教え子の高校3年の女子生徒と3回にわたって性行為に及んだとして、
都立高校の男性教員(47)を懲戒免職処分にしたと発表した。
都教委によると、男性教員は昨年4月上旬から6月下旬にかけて、都外のラブホテルで、
女子生徒と3回にわたり性行為に及んだ。メールなどで連絡を取り合い、休日に合意の上で
性行為に及んでいた。女子生徒の保護者が今年3月、校長に報告して発覚した。
男性教員は体育担当でバレーボール部の顧問。女子生徒は同部に所属していた。
男性教員は「やってはいけないこととわかっていた」と話しているという。
このほか、公立中学校のバスケットボール部顧問の男性教員(39)が、
部活動の練習中、部員に対して「死ね、ごみ、消えろ」などの暴言を繰り返したとして、戒告処分を受けた。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/080625/tky0806250336006-n1.htm
女生徒に「3回まわってワンと言え」 セクハラ教諭が100万円支払う
大阪市立中学の剣道部顧問の男性教諭(44)が、女子生徒に「3回まわってワンといえ」などと命じて
セクハラや体罰を繰り返したとして、元生徒3人が教諭と市に損害賠償を求め、
大阪地裁が慰謝料の支払いを命じた訴訟で、市が控訴を断念、3人に慰謝料計約100万円を支払っていたことが
26日、分かった。
市はこれまで教諭を擁護していたが、主張を一転。
「セクハラや体罰があったと判断せざるを得ない」として、今月末に教諭を懲戒処分する。
市教委が元生徒の被害状況を把握してからすでに約4年が経過しており、聞き取り調査の甘さが露呈した格好だ。
判決によると、剣道部に所属していた20代の元生徒3人は平成8年ごろ、
練習中に教諭から日常的に竹刀や太鼓のバチで殴られたほか、下着姿にさせられ、抱きしめられるなどの被害を受けた。
また、個別指導として個室に部員を呼び、「3回まわってワンといえ」などと命じられた。
市教委は十数回に渡る教諭からの事情聴取などをもとに元生徒の主張を否定。
しかし大阪地裁は複数の部員らの証言から「教諭の供述は不自然で不合理」と判断、
計500万円の損害賠償請求に対して、市に100万円の支払いを命じた。
産経新聞の取材に対し、男性教諭は「弁護士と相談中のためコメントできない」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080627/edc0806270002000-n1.htm
セクハラ顧問、強制わいせつ消防士、酒気帯び運転助役、大阪市職員 3人懲戒免職
大阪市は27日、市立中学の剣道部顧問だった平成8〜10年に、部員だった女子生徒にセクハラや
体罰を繰り返したとして、市教委教育センターの江田昌彦指導主事(44)を懲戒免職処分とした。
また強制わいせつ容疑などで逮捕、起訴された市消防局都島消防署の消防士、西原大樹被告(24)、
道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で逮捕され、罰金35万円の略式命令を受けた市営地下鉄
動物園前駅の竹内要助役(41)も同日、懲戒免職処分とした。
江田元指導主事は、女子生徒に「3回まわってワンといえ」と犬のまねをさせるなどセクハラ、
体罰を繰り返していたとして、元生徒3人が教諭と市に損害賠償を求め、5月20日に地裁が市に
慰謝料100万円の支払いを命じていた。
一方、西原被告は5月8日、大阪市内で泥酔状態で通行中の女性に抱きついて体を触ったうえ、
顔をけってけがをさせとして起訴された。
竹内元助役は4月10日、認められていないマイカー通勤をしていたうえ、
兵庫県三田市内で酒気帯びの人身事故を起こしたという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080627/crm0806271128012-n1.htm
中学でメモリー盗難 城里 生徒143人分の成績記録
二十六日午後、城里町立常北中学校の教室から、パソコン一台とUSBメモリーなどが盗まれているのが見つかり、
学校が笠間署に届け出た。USBメモリーには三年生百四十三人分の体育の成績などの個人情報が入っていた。
同署や学校によると、盗まれたパソコンとUSBメモリーは三年生の学年主任の女性教諭(52)が使用。
二十六日午後一時ごろ、教諭は三年生の教室の机にパソコンなどを置いたまま体育の授業のため体育館に行き、
同二時二十分ごろ、教室に戻ったところなくなったのに気付いた。
パソコンには個人情報がなかったが、USBメモリーには女性教諭が体育の授業を担当する三年生の名前と成績のほか、
顧問を務める女子バスケット部員約十五人の名簿などが含まれていた。
同校ではパソコンなどから離れる際には、職員室での保管を各教諭に指導しており、
同校の高岡秀夫教頭は「守るよう言っていたことが励行されず、このような事態となり申し訳ない」と話している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080628/CK2008062802000144.html