ハリーポッターと在庫の山

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
「ハリ・ポタ」売れ行き鈍化、大量在庫に書店戸惑う

出版科学研究所によると、9月1日発売後第2週までに売れた本は約65%、
190万セットで「おおむね良好」。
しかし「トーハン」調べの週間ベストセラーリストでは
第3週から「冬のソナタ」関連本にトップを譲った。
2002年発売の第4巻が初版230万セットから第3週で310万セットに急伸、
8週間トップを維持したのに比べ遅いペースだ。

2万4000セットを仕入れ消化率67%という大手書店チェーンでは、
「思ったほど売れず困った。このままでは2割はあまる」。
15万セット注文した別のチェーンでは
「前巻から2年近く開き読者が離れたのか、消化率は予想以下。倉庫の確保も考え始めた」
という。

書店が戸惑うのは、売れ残れば出版社に返品できる通常の本と違い、
5%以外は返品できない買い切り商品で在庫が書店の損に直結するため。
2冊セットで場所も取り値段も4200円(税込み)と高額だ。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041001it05.htm
2朝まで名無しさん:04/10/08 00:19:28 ID:P3fP1SG7
うんこげっと
3朝まで名無しさん:04/10/08 00:19:43 ID:SR2mq9E1
2!
4朝まで名無しさん:04/10/08 00:32:15 ID:rQ2WKDFS
もともとつまらん
人が買うから買うってゆう日本人の行動パターンを
全く理解していないな、ぷw
韓国ブームと4様も何時まで持つかな、ぷwぷwぷw
5朝まで名無しさん:04/10/08 00:32:21 ID:0q3Ti+Xc
タイトルおもしれえよw
6朝まで名無しさん:04/10/08 00:37:55 ID:k7B0r55/
あの程度の内容で、あの分厚い本ってありえない
再生紙っぽいアメリカのハリーポッターの本と大違い

子供用の本なのに、ボッタクリすぎ、重すぎ

あと話は完成しているというのに
日本語版だけ馬鹿みたいに間をあけて販売するのはなぜ
7朝まで名無しさん:04/10/08 01:14:22 ID:8DBmheO5
ハリーポッターより日本のもののほうが、
品質いいしな。
8朝まで名無しさん:04/10/08 01:59:00 ID:OXJDVUU7
スレタイ頑張ったな
9朝まで名無しさん:04/10/08 02:04:48 ID:VIbJA8Bv
ハリポタなんてチャチイし古い、今は韓国マンセー
10朝まで名無しさん:04/10/08 02:14:29 ID:Siw9EaFX
最近はブックオフでも今までの強気の値段を改めて普通になったし。
童話としては元々高いし。文庫本サイズになったら買うよ。
11朝まで名無しさん:04/10/08 02:23:12 ID:OvKlhh4m
うん スレタイ良い
12朝まで名無しさん:04/10/08 03:40:57 ID:aUX9kUeM
捨てるくらいなら値引きして売ったら?
13朝まで名無しさん:04/10/08 04:42:38 ID:Zh39/XBU
この作者ってノーベル文学賞もらえないの?
14朝まで名無しさん:04/10/08 06:14:25 ID:oUPN8TSu
さすがにシリーズ第5段ともなると飽きられるよな。流行だけで買っている香具師もいることだろうし。
アメリカみたいに大幅ディスカウントして売りさばくしかないんじゃあない。
15朝まで名無しさん:04/10/08 06:30:05 ID:fizCxxh6
>>13
ノーベル文学賞は、本が売れれば取れるような賞じゃないんだよ、ハゲ
大抵は政治的判断で決定されるし、対象著書が出てから最低20年はかかる。
    


16朝まで名無しさん:04/10/08 08:44:46 ID:Cv2VWqTo
映画の公開予定
2005 Harry Potter and the Goblet of Fire
2007 Harry Potter and the Order of the Phoenix
2008 Harry Potter and the Half-Blood Prince
17朝まで名無しさん:04/10/08 09:53:26 ID:xvEbVjxf
そもそも翻訳が


          遅いのgすべての下ゲイイン(←なぜか原因に変換できない)
18朝まで名無しさん:04/10/08 10:06:15 ID:rn+jbp57

ゲイインではなくゲンインだと思うが?
釣り?
19朝まで名無しさん:04/10/08 10:27:59 ID:3b7mLt9N
何冊も出るシリーズ物って途中で挫折しちゃうんだよね。
栗本薫のグインサガなんて5巻で挫折したよ。
大藪春彦のアスファルトのタイガーも。
20朝まで名無しさん:04/10/08 10:40:36 ID:L3a5GKSR
>>18
(゚Д゚)ハァ?初心者丸出し
21朝まで名無しさん:04/10/08 11:02:31 ID:qPqaUvKm
フインキ(雰囲気)とかいちよう(一応)とか、2ちゃん以外でネタじゃなく使っている奴に
指摘したくても何となく出来ない…。
22朝まで名無しさん:04/10/08 11:51:01 ID:UnPqGTtw
>>1
ナイススレタイ!
23朝まで名無しさん:04/10/08 11:52:50 ID:CaqHyPBN
もうすぐブックオフに並ぶと思うよ
24朝まで名無しさん:04/10/08 11:55:41 ID:wb5Q2DH/
たとえ買ってしまってつまらなくても、古本屋に売るのはいやー。
誰かが安くかって、喜ぶのを考えると悔しくなりそう!
と思うくらいボッタクリ価格だな。
25朝まで名無しさん:04/10/08 12:06:52 ID:wMcwC+mY
だいたい本国のイギリスで£7(約1400円)のものがなんで4200円もするのかね。
静山社ぼったくり過ぎ。
26朝まで名無しさん:04/10/08 12:12:40 ID:CeYqwh/2
>>19
確かに
ナルニア国シリーズも
ペリー・ローダンシリーズも
27朝まで名無しさん:04/10/08 12:22:19 ID:+Iyo0FZU
そのうち文庫本になるからそれ買って読む
28朝まで名無しさん:04/10/08 12:44:08 ID:dQj8RgAD
高いからです。
29朝まで名無しさん:04/10/08 12:44:32 ID:BdLCvlBa
挫折とか何だとかそんな御大層なもんか?
単なる娯楽だろ。読み続けるのに努力など不要だと思うが…
30朝まで名無しさん:04/10/08 12:45:03 ID:BdLCvlBa
>>24
チョソ的発想だな
31朝まで名無しさん:04/10/08 13:12:29 ID:D/IQ3gP1
>だいたい本国のイギリスで£7(約1400円)のものがなんで4200円もするのかね。
>静山社ぼったくり過ぎ。
1〜4巻までは1995円(1冊あたり)だったんだけど
5巻から1冊2100円(105円値上げ)
静山社が一人勝ちしたので利益を独り占めしようとした動きだな
32朝まで名無しさん:04/10/08 13:13:28 ID:D/IQ3gP1
それから、ちょっと時間掛かるけど
こんな糞高い本買わなくても、地元の図書館に
大量入荷しているよ
うちの地元だと54冊入っているので、予約
入れておいた
33朝まで名無しさん:04/10/08 16:10:52 ID:t8SKhOdo
図書館に54冊はどこのハリーポッタースレッドにも出てくるな…
34朝まで名無しさん:04/10/08 16:14:51 ID:pKXcNUzM
どっかに「ハリー堀田と在庫の山」ってあったね。
35朝まで名無しさん:04/10/08 16:30:14 ID:fizCxxh6
>>31
単に税込表示に変わっただけだろ。
新聞読めや、ハゲ
プププ
   
36朝まで名無しさん:04/10/08 16:31:40 ID:XPyxvqzb
>>31
イギリスは前後編に分けてないのでは?
そう考えると1巻を2冊に分けて販売して
倍以上の値段の日本はぼったくり
37朝まで名無しさん:04/10/08 18:10:34 ID:Z9pxdGqu
ディアゴスティーニとかの週刊なんたらって最後まで買う人って
第1巻を買った人の何%位なんだろ?あれも結構書店の邪魔になってるような。
38朝まで名無しさん:04/10/08 23:37:07 ID:fzFRKV5W
トールキンの本はオタク以外に話題にならない
39朝まで名無しさん:04/10/08 23:55:35 ID:aO+rckVx
そんなことあないやろ
40朝まで名無しさん:04/10/08 23:58:16 ID:kfhZroVS
>>26
ナルニア国シリーズは完結してるが。
41朝まで名無しさん:04/10/10 11:59:44 ID:OoOEUHCE
>>37
ていうかほとんどの週刊なんとかが最後まで刊行されていないような…
42朝まで名無しさん:04/10/12 17:36:19 ID:vqREJtLF
眼鏡少年と在庫の山
43朝まで名無しさん:04/10/12 19:41:35 ID:Owtuvkrp
1冊4000円なんでしょ?
高すぎませんか?????
44朝まで名無しさん:04/10/13 08:53:00 ID:o0zu32kX
めがねの餓鬼が調子にのってるストーリー イラネ
45朝まで名無しさん
スレタイ秀逸だな。わらたよ。