[●] ┫日ノ丸┣ 公立学校教師の国旗掲揚・国歌斉唱…26 ┫君が代┣ ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
566朝まで名無しさん:04/08/03 07:34 ID:uumNbOG4
>>563
保険では戦争危険は免責だよーん。手近なところで自動車保険の約款でも読んでみたら。
567市民派護憲先生 ◆NZvCY2jLVs :04/08/03 07:45 ID:oKppR8kn
私としては、起立しなかったことについて処分を課すのはいいとしても、
再研修を強要して内心の自由に踏み込むことについては、断固として拒否します。
それから、生徒の分際で教師に抵抗しない方がいい。あなたがたが進学したいのであれば、
教師の胸先三寸でいくらでも妨害できることをお忘れなく。
568無用:04/08/03 07:48 ID:x6/WCdQm
>>566>>563  ・・・ ? 単語だけで反応したんか 保険「論」なのに
569朝まで名無しさん:04/08/03 07:49 ID:G/ZZ8TlP
>>567
それは脅迫だよね、あんたがもしリアルで教師なら、
そんな危険人物に教わってる生徒に本気で同情する。
もし生徒の親であれば、何としても学校から追い出すよう、働きかける。

ま、本物の教師なら、そういうふざけたコテにしないだろうから、釣りだと思うけどな。
570朝まで名無しさん:04/08/03 07:51 ID:Oh2RlDPg

>>567
『生徒の分際で教師に抵抗しない方がいい。あなたがたが進学したいのであれば、
 教師の胸先三寸でいくらでも妨害できることをお忘れなく。』

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
☆☆☆ サヨク似非人権家の 人権弾圧が キターーーーーーーーーーーー!!!
571市民派護憲先生 ◆NZvCY2jLVs :04/08/03 07:54 ID:wdlOheUq
>>569 どうぞご自由に。では、実際に教師に抵抗してください。
572朝まで名無しさん:04/08/03 07:56 ID:Oh2RlDPg

>>570 つづき

そのクセに
職務規定違反教師に処分を科すことは『内心の自由に踏み込むことに〜中略〜断固として拒否します。』
だって!!

サヨクが 自己中心的に 人権や憲法を悪用してることが ワカルね!!!
573朝まで名無しさん:04/08/03 08:00 ID:Oh2RlDPg
           _,,..-一=''ー-、.,,
        __,,.;-''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、._
       r´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'ヽ、
      (;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::''''''''''''''''::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、
      `i;;;;;;;;;::'''      .....::.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
       ''''''/        .......::::::::;;;;;;;;;;;;;;;l、
        /  ,__ 、___::::::::::;:::;;;;;;;;;;;;;;i
       ⊥ _ f ‐._´`i ̄ ̄ ̄ ::::::: r´ `i,;;;;;;,l
      r´. l_,.,i t, "~’j     ::  ヽ, .l;;;;;;i
      'i、 |'~ノ ,ヾ-‐´       l ィ´, ノ;;;;l、
      `-+イ、,・ .)、       `;- ´ ;;;;;;;j      <<反日教師は、漏れの言いナリ。教育委員会なんてシラネ。
.       `::ノ ,=--、ヽ         /';、          チョッパリのクソ学生は、
        `i 、==‐フ        ,/   ヽ--―--、      同志反日革命教師には歯向かうな!!
         `i、"´   ノ    .ィ´    _.ィ´   ,,>ー-
574朝まで名無しさん:04/08/03 08:02 ID:G/ZZ8TlP
>>571
別に、わしゃ生徒ちゃうからな。

でも、問題多い教師はマジで排斥されるぞ、親を舐めるなよ。
世間もそんなには甘く無いぞ。
575朝まで名無しさん:04/08/03 08:24 ID:MYtmMYX5
>>568
わざとだよーん。
「保険論的アプローチ」によって「対数の法則」だの「事故に備えるのに個人的貯蓄では不十分」だのを
援用したいはずだが、戦争行為によるCATロスはもともと保険理論の守備範囲じゃないんだよーんだ。
WTCへの支払いもテロ保険のカバーなんだよよーん。
576朝まで名無しさん:04/08/03 08:29 ID:uM4merwG
>>569
とっくに教師をクビになってるらしいぞ(w

>>571
おまえは前スレだか前々スレだかに
答えるべき宿題を残したままだろ?
それに答えないうちは書き込みするなボケ
忘れたならもう一度聞いてやる

今回の騒動と在日朝鮮人とに、いったいどんな関係があるんですか?

577朝まで名無しさん:04/08/03 08:31 ID:MYtmMYX5
ちなみに、私学へは学校のリスクを包括して引き受ける商品があるけど、公立には無いのっさ。
制度上公立校でも保険購入ができるようになっても、困るのは行政側だよん。
モラルリスク権化みたいな集団に適用させる料率は航空宇宙保険並になっちゃうからね。プププッ
578朝まで名無しさん:04/08/03 09:35 ID:/Yc3rayJ
即解雇とならず温情で研修を開いてもらっているのに気づかない手合いは辛いものがある
 自分たち「内心の自由を侵害」
 対生徒「従わないと進学がどうなるか分かってるだろうな?」
579朝まで名無しさん:04/08/03 11:13 ID:vNC514uG
日本の恥部・アホ公務員教諭の根性を立て直すには

主任以外にも教諭に10段階くらい細かく肩書きをおく。
一般社会の部長課長係長みたいに。
そうすると誰でも昇任したくなるので、
たいていのヤシは上司に文句は言わなくなる。

公務員の給与が勤務評価により差がつけられるようになった。
校長の業務命令に違反する組合教諭は
ばんばん減点。ボーナスがゼロになるようにする。
580市民派護憲先生 ◆NZvCY2jLVs :04/08/03 11:34 ID:wdlOheUq
>>579 それで教育は成立しますか?柔軟性ゼロ。金太郎飴のような授業で生徒の独創性は育ちますか?
581朝まで名無しさん:04/08/03 11:46 ID:KdKGhxjX
教師が「思想」を生徒に刷り込む方がよっぽど有害だわな。
582朝まで名無しさん:04/08/03 11:46 ID:xm4fY//E
>>580
まぁ、非常識な一部のバカ教師のせいで
教師全体にガチガチに縛りかけるのも迷惑な話ではなるな。
バカ教師をクビにすりゃいいだけの話ではある。
583朝まで名無しさん:04/08/03 11:50 ID:+CPAKPA2
>580
独創性というのは自分勝手なことをするという意味ではない。
584朝まで名無しさん:04/08/03 11:52 ID:+CPAKPA2
>580
柔軟性というのも無秩序にルールを無視すると言うことではない。
585ライオン丸:04/08/03 12:06 ID:t2Ce64Gb
独創性なんて、学校教育から生まれるもんじゃない。各個人が自分で見つけること。
586朝まで名無しさん:04/08/03 12:12 ID:bu+fggCN
そう、教師にできるのは、独創性が育つ邪魔をしないようにすること。
独創性を育てる・・・なんて言ってるヤシは、たいていその逆をやってる。
587朝まで名無しさん:04/08/03 12:32 ID:vNC514uG
知育・体育・徳育のうち
徳育なんて今の権利ばかり主張する組合・学校教諭ができるわけないし、
誰も期待していない。
知育なら、何千マンも稼ぐ売れっ子の塾や予備校講師の方が、
教授法ははるかにうまい。
通信衛星での売れっ子講師の授業を受けさせたほうが、落ちこぼれが減るんじゃ
ねえの?
588朝まで名無しさん:04/08/03 12:36 ID:Oh2RlDPg
>>580 :市民派護憲先生 ◆NZvCY2jLVs :04/08/03 11:34 ID:wdlOheUq
>>579 それで教育は成立しますか?柔軟性ゼロ。金太郎飴のような授業で生徒の独創性は育ちますか?

>>567 :市民派護憲先生 ◆NZvCY2jLVs :04/08/03 07:45 ID:oKppR8kn
それから、生徒の分際で教師に抵抗しない方がいい。あなたがたが進学したいのであれば、
教師の胸先三寸でいくらでも妨害できることをお忘れなく。

☆☆☆ 誤憲先生に、独創性を育てる云々言ってほしくないし、その資格も無いな。 ☆☆☆
589朝まで名無しさん:04/08/03 12:44 ID:+CPAKPA2
>588
「誤憲先生」っていいネーミングだな。使わせてもらおうっと
590朝まで名無しさん:04/08/03 12:48 ID:Hu32LdC9
>>580
画一的でも構わないが、少なくとも我が子がお前さんみたいな思想の持ち主にはならない
ように願うばかりだ。
591朝まで名無しさん:04/08/03 13:13 ID:KvZeTY9k
ある程度の抑圧で潰れるようなものを独創性だのと抜かすほうがおかしい
592朝まで名無しさん:04/08/03 13:49 ID:oUsu+lpe
>>563遅レスのご無礼お許しください。
言葉足らずだったかもしれませんので、訂正追加させていただきます。

>>470には、今でも同意してます、しかしこれで終わりでなく、これが始まりであり
この事を踏まえつつ「守ってもらい、守ってあげる」ようにしなければなりませんと思います。
つまり、意気込み(気持ち)の問題だと思います。
それと、先ほど「始まり」と書きましたが、詳しく書けば「始まり」でなく
どちらかと言うと、>>470とラインハルト様のお考えが両立し車輪の様に存在してると思います。

人は一人では生きていけませんし、一人で生きてちゃいけません、
かといって、自立しなければならないと思います。
(結局、バランスの問題かな? まあ、言うのは簡単だけど・・・・・・)
593jap2664:04/08/03 13:50 ID:oUsu+lpe
>>592は俺です。
594ライオン丸:04/08/03 14:54 ID:t2Ce64Gb
しかも、ある集団を同じメンバーで長時間自由にさせとくと、大体毎日同じ繰り返しで堕落する。やはり適度の規制や指導は必要。反発心も成長には大事。
595朝まで名無しさん:04/08/03 15:14 ID:W7nJCeZL
本来、日本で中国といえば国内の一地方のことだけを指した。

しかし、戦後、支那が中華人民共和国と名乗るや日本政府に”支那は蔑称だから
使うな!”と命令してきた。こともあろうに政府はこの外圧に屈し、それまで
の支那の使用を全面的に取り止め”中国”という新名称を使い始めた。こうして
日本語には、二つの中国が存在することになり、無用の混乱を生むことになった。

紛らわしさを防ぐため、国内の中国には”地方”を付け、中国地方と表記する
ことが多い。関東や関西、九州などは地方を付けなくてもまったく違和感がないが、
中国の場合、地方をつけないと違和感を感じるのはこうした経緯があるからだ。

ただ、よくよく考えてみると”支那”は本当に蔑称なのだろうか?

支那とは言うまでもなく英語のChina、フランス語のLa Chineなどと語源は同じ
である。つまり支那が蔑称だというなら、ChinaもLa Chineも蔑称のはずだ。
しかし、支那は英米仏などに国名を改めるよう要求したことは一度もない。

つまり日本にだけ”支那”を使わせないのだ。これは日本に対する明らかな差別で
ある。そう支那は蔑称でもなんでもないのだ。我々日本人は堂々と支那を使えば
いい。中国とは国内の一地方を指す日本古来の固有の地名なのである。
596朝まで名無しさん:04/08/03 16:30 ID:Er5nZ7Ix
>>588
ぶはははははははははははははははははは
すげーよ>市民派護憲先生
597朝まで名無しさん:04/08/03 18:37 ID:Gk57MLWt
>>580
現実に続出するアホ教師をどうにかするためにはそれぐらいやらんと駄目だろ
598朝まで名無しさん:04/08/03 18:48 ID:P5cMca5w
無能な教師が淘汰されないシステムは、
子供のためにもならんだろ。
599唯の人:04/08/03 19:38 ID:ihDMp6RC
>>597
下半身教師とか、何の問題意識も持たず、教育委員会の指示道りに、君が代も
スルーパスで、不起立教師の処罰も他人事の多くの教師は、失格だろう。

そうした、教師がフェードアウト出来るシステムは必要だな。
600唯の人:04/08/03 19:48 ID:ihDMp6RC
>>595
まー言われる方が、厭だと言ってるのだから、別にこだわる必要はない。
中国で相手が納得するのなら、それでよい。

無用の長物クンが好きな風俗のソープランドは、元の呼び名をトルコと言った。
これを、トルコ政府の要請で、ソープに変えた。相手の嫌がることはやらん
ことだ。
601朝まで名無しさん:04/08/03 19:49 ID:b64xxRnU
受講者らによると、研修は講義と報告書作成で計2時間行われ、講義は都教委幹部が
地方公務員法を解説した。「君が代」への言及はなく、「職務命令に従う義務」や
「信用失墜行為の禁止」が説明され、「処分を受けると賃金や年金で不利益がある」
と強調された。受講者からは「なぜこの場に呼ばれたのか分からない」という質問が
出たが、講師は答えなかったという。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * 私はまた、教育勅語をエンエンとやるのかと思ってましたよ。 
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /コームイン ガ コームインホウ ヲ シラナイワケナイデショ ?
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l それにしても教育基本法(教育憲法)は何処へ行ったのでしょう。(・∀・ )

04.8.3 Yahoo「『君が代』問題 処分研修、国旗・国歌に触れず 受講者、なぜ呼ばれたのか /東京」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000130-mailo-l13

* 教育勅語
http://www.kamikaze.ne.jp/cgi/link/terarin.cgi
602103:04/08/03 19:58 ID:M4vq0dw3
>>264
ほんま立原君、真面目やね。しかし、スレタイ通りの議論をしてるのは、我々周辺くらいになりつつあるねw
まあ、その真面目さにお答えして、今回はじっくり反論させてもらいますわ。
>(1)は、可能性の議論としては否定する必要がないかもしれませんが、行動指針の理由となり
>うるほど現実的な命題ではないと思います。
意味不明。そんなことを聞いているのではない。
どうも擁護派の人たちは、処分された教師たちが自分の思想信条と近いから、感情的に擁護しているだけで、
それが客観的に見たらどういうことなのか理解できていないようなので、感情移入がないであろうエホバの例え話
をだして、それを許容できるのか、と問いかけているのだが?
今回の教師たちの行動を肯定するならば、>>86のようなことをもし仮に(エホバに関わらず、オウムでもなんでも
特殊な思想をもった人々が)した場合も肯定するわけでしょう。

>(3)の提言については同意。
>したがって、生徒の人権状況についての議論は、教師の行為をめぐる利益衡量のはかりを是正
>するためという位置づけ。教師の行為は厳粛な儀式に参加する生徒の利益を害する、都教委の方針
>はその生徒の利益を守るためのやむを得ないものとする議論が優勢でしたから。
なんだなんだ?位置づけって?そんなその場その場の議論で、劣勢を盛り返したいというような理由で
事実に対する評価をコロコロ変えるわけ?その場その場で言い繕うために、論理を切り貼りしてるだけなのな。
一貫性なくて当たり前か。↓


教師自己の思想信条の問題を理由とする場合→不起立は抑制された消極的行為で生徒に影響がないから、OK。
生徒の思想信条の問題を理由とする場合→不起立は生徒に対する起立しなければならないんだ、という圧力を弱める。
                   生徒に対する影響を考慮したもの。

で、結局、教師たちの不起立は、国旗国歌を尊重する態度をとるものだと教育するための教育効果を妨げている。
および、国旗国歌は尊重するものだという常識を教えてもらう子供(親)の権利を侵害している、でFA?
とりあえず、都教委の通達、校長の命令が実現しようとしている教育効果を妨げていることは認めるわけね?
603103:04/08/03 20:00 ID:M4vq0dw3
>>265>>>267
>私がきづいていないだけで、なにか理由があるのかもしれません。
いやいや、何も特別な理由はないよ。常識に照らしてどうか、という判断基準しかないんだから。誰かさんのようにまず
結論ありきで、それを導くために事実に対する評価や、常識を曲げたりはしてないよ。常識的に考えて精神的苦痛の理由
に納得できないってだけなんだから。
でだ、精神的苦痛の理由についてだが、そもそも人間の行動にはすべて精神的作用が伴うといっていい。しかし、それには
さまざまな段階、程度、というものがある。それこそ単なる好き嫌いのレベルから、人格の核心となるような信条まで様々。
で、例えばその、「国旗国歌が軍国主義、全体主義につながる」だとか、「天皇は差別の象徴」などという、ひとつの物事の
捉え方が、即、擁護派の主張するような「緊急避難的職務命令無視もやむを得ないような、人格の核心に迫るような深刻な
精神的苦痛」につながるとは、常識的に考えられないわけ。そのような捉え方(説といってもいい)を知識として知って、
その説を支持している、ということで、それがその個人の人格形成の核心であるようなことは、ありえない。
なんでそんなことが、例えば信仰に準ずるような、人格の核心にかかわることにつながるわけ?狂信者集団か?
そんなもんいろんな本を読んで勉強するうちに、すぐに変わりうるような、精神活動の表層に属するようなことだよ。
そうじゃなかったら、学校で歴史(および公民や道徳等)を教えること自体、人格の核心を左右することであり、否定されなければならない。
そのようなことが人格形成の核となるには、どうしても特殊な事情がなければ納得できないわけ。例えば、あの音楽教師のお話
のようなね(それでも私は納得してないが)。
でだ、今回処分された多数の教師それぞれに、そのような特殊な事情があるのか、ということね。あくまで、自己の思想信条が侵された
ことによる深刻な精神的苦痛を理由にするのならば、少なくともあの音楽教師程度のお話は、ひとりひとりが作って欲しいね。
604103:04/08/03 20:03 ID:M4vq0dw3
でだね、実は都高教の方針(闘争方針!?w)では「職務命令がでたらいったん引く」としていたことがわかる。
それを不満とした教員が不起立をしたらしい。→http://homepage3.nifty.com/hinokimi/html/04/099.htm
つまり彼らは、深刻な精神的苦痛を受けるから「どうしても起立できない」わけではないわけね。方針として「いったん引く」とは、
とりあえず職務命令に従う、起立する、ということだろうから。結局、十九条も政治闘争に利用してるだけだと言うことがよくわかる。
また、原告側のページ→http://homepage3.nifty.com/yobousoshou/sakusaku/3_1.htm の主張を見ても、起立することそのものが
自己の思想信条から照らして、受け入れがたい精神的苦痛を伴うものである、という主張ではなく、自己の教育に対する信念と反す
る命令には従えない、という趣旨に読める。であるならば、「公教育とは、あなたの教育信念にそってなされるものではありません。
自分の教育信念にそった教育をなさりたいのであれば、私学をお立てになって理事にでもなればいかがでしょう?」〜終了〜
ってな話なんだが。子供じゃないんだから、ほんとに。「学校現場の自由が脅かされる」って、ただ「公教育の現場に、教師個人の
教育信念で自由に教育をする権利はありません。」ってだけの当たり前の話だろ。ならば、オウムやエホバにも右翼にも公教育の現場で
各自の教育信念で自由に教育をさせてやれよ。それを否定するならば、なぜ自分たちだけが特別だと考えているのだろう。
やっぱり子供だからか。
(エホバの人すまん。オウムと並べたりして。別に同一視してるわけじゃないですよ。)
605103:04/08/03 20:06 ID:M4vq0dw3
>>266
>まあ、そう解釈する人もいるでしょうし、裁判所もその解釈を否定しない可能性はありますが。
>ただ、法的効力のある文言ですから「常識的に考えて」とはいかない。
>そういう内容で効力を持たせたければ、その旨をはっきりと規定すればいいことですから。
だから、処分されたのは、学習指導要綱の効力によるものではないよ。都教委の通達、それに伴う校長の命令に違反したから。
で、通達に起立することはきちんと規定してありますが?

話はズレるが、そもそも、誰かも指摘してくれていたが、法を解釈する場合に常識、社会通念を無視しては
成り立たないと思うが?法律に個々のあらゆる場面を想定して、それぞれに対して細部にわたって規定する
のは不可能なんだから。

で、実は学習指導要綱云々で議論してもあまり意味はないかと。私はとりあえず、都教委の処分は学習指導要綱
から常識的に読み取れる範囲内に止まる、と評価するわけだけども、処分反対派が示してくれているように、学習
指導要綱はいかなる逸脱をも許されない絶対的規範ではないと私も考えるので、つまり地域的な要請で、ある程度の
ブレは許容できるものなので、仮に都教委が学習指導要綱から読み取れないような政策をとったとしても、それが即無効である、
というものではない。都民が選んだ議員で構成される議会の同意をへて、都民が選んだ都知事が任命した都教委は東京都の教育行政
の地域的な要請を反映しうるといえるからね。>>106

すまん。サッカー見ながらだらだら書いてたら冗長になってしまった。見苦しかったらごめんなさい。>all
606朝まで名無しさん:04/08/03 20:14 ID:Oh2RlDPg

理路整然とした 理論・議論は 不便だな

バカに バカと言うのに 4レスもかかる。
607103:04/08/03 20:23 ID:M4vq0dw3
いや、これはさすがにちょっとひどかったですね。長すぎっ。
これからは、これからはまとめるようにします。
608唯の人:04/08/03 20:25 ID:ihDMp6RC
>>606
労多くして益無しのような。
常識と社会通念が中核だから、そして自分たちが選んだ、首長がそうするのだからで、
正当化しているスタイルは、ここのアホ、ボケ、カスを連呼する、下品な連中と
何らかわらんな。
609103:04/08/03 20:31 ID:M4vq0dw3
>608
でもさ、唯ちゃんは、「俺がそう思うから」一点で正当化してるじゃんw
それよりはマシなんじゃないかなぁー?
610朝まで名無しさん:04/08/03 20:35 ID:Oh2RlDPg
>>608
ハイハイ。民主主義に抵抗をお持ちなのはよくわかりました。
報道ステーションでも見て 気を落ち着けてください。
611無用:04/08/03 20:42 ID:WVBiqthT
ワシまで釣られて好きでもないサッカー見てたりする
ナショナリズムを刺激されたか

右翼的なものが悪の源ならば 対戦型スポーツも公教育では禁止すべきか はて?
612唯の人:04/08/03 20:42 ID:ihDMp6RC
>>609
君のも「俺がそう思うから」だけのような気がするがな。

>それよりはマシなんじゃないかなぁー?

まーそう思うのは勝手だけどな。
613朝まで名無しさん:04/08/03 20:51 ID:AS5ZD1gA
>>595
> ただ、よくよく考えてみると”支那”は本当に蔑称なのだろうか?
ふんふん

> 支那とは言うまでもなく英語のChina、フランス語のLa Chineなどと語源は同じ
> である。つまり支那が蔑称だというなら、ChinaもLa Chineも蔑称のはずだ。
なるほど、「秦」からと言う話もある。

> 中国とは国内の一地方を指す日本古来の固有の地名なのである。
には、疑問のあるものの、

> しかし、支那は英米仏などに国名を改めるよう要求したことは一度もない。
> つまり日本にだけ”支那”を使わせないのだ。これは日本に対する明らかな差別で
> ある。そう支那は蔑称でもなんでもないのだ。我々日本人は堂々と支那を使えば いい。
に同意。

614朝まで名無しさん:04/08/03 20:56 ID:AS5ZD1gA
>>599
えーっと、何々。
> そうした、教師がフェードアウト出来るシステムは必要だな。
そうなんだが、

> 下半身教師


>教育委員会の指示道りに、
にした、教師を一緒にすな!
615朝まで名無しさん
>>600
> 風俗のソープランドは、元の呼び名をトルコと言った。
ソープを「トルコ」と言うのと、中国という国を「支那」と呼ぶ事を一緒にすな!