◆女系天皇は歴史への冒涜 その5 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
それではどうぞ

前スレ
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1087867694/l50

>>980 の人が次スレを立てること。
2朝まで名無しさん:04/06/26 16:21 ID:dUTdJgCI
今日で3回目の2ゲッツ
3朝まで名無しさん:04/06/26 16:21 ID:CdTUC6XG
2

4朝まで名無しさん:04/06/26 16:49 ID:jBow6hQT
昨夜と言うか今日の早朝の「朝ナマ」で天皇制議論してた。
一般市民が天皇制について議論するというのは、始めて見た。
田原総一郎に、小林よしのりに、民主党議員、自民党議員、
有識者らしいどっかのセンセーに、四の谷(?)とかいう口が
「へ」の字にまがった臣民野郎wまで、なかなか激論だった。

もっとも内容は女性天皇を認めるかとか、皇室と宮内庁の堅苦しさから来る
雅子さんのストレスとか、私にとってはちょっとつまんねー議論だった。

のであるが、

最後に視聴者の電話アンケート結果が公開された。最も多かった市民の意見は、

「なによりも天皇制を廃止すべきだ」が37%で最も多かった!!

イェーイ♪ 日本人として、すこし愛国心が沸いてきたw
5朝まで名無しさん:04/06/26 16:56 ID:alreeLc6
雅子がかわいそうとか、そんなのは関係ない。

男系継承による皇統が維持できない以上、皇統断絶しかないわな。女系でつないで皇室は継続しても
いいけど、そうしたら王朝交代になる。

簡単なことじゃん。
6朝まで名無しさん:04/06/26 16:57 ID:9wRcbnQX

日本国民になってから、ゆっくるり考えてください。
7朝まで名無しさん:04/06/26 16:57 ID:aEg7O6X2
朝生見てなかったけど意表をつかれた。
廃止トップかぁ。
愛子女系女帝トップだと思ったけど。ヘェー

皇室って堅苦しいの?
清子様アニヲタだし、髪型とかは元々雅子様もオーソドックスだし、趣味も普通
だからそんなに苦痛でもなさげだけど。
海外旅行が思うようにならない以外は雅子さまにとって苦痛なところは
無かったんじゃないかなあ。
8朝まで名無しさん:04/06/26 16:58 ID:CveTB83r
日本人は馬鹿だらけ
9朝まで名無しさん:04/06/26 17:00 ID:TVWLNYv/
民主党はアホか。
マニフェストの女帝を認めると書いたんだってね。
小宮山が嬉々として話してるのが、なんとも滑稽でした。
アータね、せっかく小泉内閣を倒すチャンスなのに、おバカなことしないでね、
お願いだから。
10朝まで名無しさん:04/06/26 17:02 ID:9wRcbnQX
>>9
民主党はあっちこっちで墓穴掘ってるね。
口は立派だけど、口先先攻で、
知恵は浅はかなイメージが出来てきたW
11朝まで名無しさん:04/06/26 17:05 ID:TVWLNYv/
↑ マニフェストに  でした。
ほんで、この小宮山洋子は成城学園長だった加藤一郎の娘で
NHKのアナウンサーだったんだけどお嬢きどりで感じ悪くてさ
民主党の足をひっぱてると思うよ。
だいたい男女同権の世の中だから女帝を認めるって理屈は、
女を土俵に上げろ!!ってウルサイ大阪府知事と同じこと。
歴史認識が アラ(?サッパリなのね。
勉強してないただのお嬢ちゃんだったから。
12朝まで名無しさん:04/06/26 17:08 ID:TVWLNYv/
>10
そそ、民主党の中にはよく勉強している議員もいるんだけど
目立つところにいる人たちがどーも自分を芸能人かと勘違いしてるような
人ばかりなのね。
しっかりしてほしいよ。
自民党はダメだから民主党に入れたいと思うけど、こんなんじゃねぇ〜。
13朝まで名無しさん:04/06/26 17:09 ID:+TNzZFsH
誰も>>5に突っ込まないのか?

何の為の皇族なのか と
14朝まで名無しさん:04/06/26 17:09 ID:aEg7O6X2
実際まじめに政治やろうとか政権とれるかもしれない
とか思ってないんでしょうね>民主
だから無責任に騒げる。
本気になれば小泉落とせるかもしれないとは思っていない。
15朝まで名無しさん:04/06/26 17:10 ID:Zidu6Lyu


  神 宮 皇 后 の 子 供 (応神天皇) は、

   本 当 に 仲 哀 天 皇 と の 間 に で き た 子 供 ?


そうでないなら、ここでいったん女系になってしまうよ。

日本書紀や神宮皇后の話が作り話だとしてもいいけど、
そうすると天皇の血統にはかなりの作り話が含まれてるってことになるよ。
実際そうだろうけどね。

どちらにしろ、男系論者はかなり苦しくなってきたね。
16朝まで名無しさん:04/06/26 17:10 ID:0nYgQTIX
だから世論調査って
自分の身元が明らかでしょう?
こういう調査を繰り返しても実態は出ないよ

要するに国民投票みたいな
個人の秘密を守る投票をやれば
天皇制支持者なんて実は少数派なんですよ

他人の前では言えない事は山ほど有りますからね
人間って
天皇制? そんなもん糞だって言えないでしょう?
人前や公の場では
世論調査だって自分の身元が明らかなんだから
まったく馬鹿馬鹿しいですよ
新聞社やTV局がやる身元が明らかな世論調査結果なんて

誰が本音を他人の前で言いますか?
マスコミなんて信用できない存在なんですよ
17朝まで名無しさん:04/06/26 17:12 ID:0nYgQTIX
簡単に言えば
匿名であれば実態に近い数字が出る
要するに朝生TVの数字は多少実態に近づいた数字と言えるよ
18朝まで名無しさん:04/06/26 17:14 ID:zK2FeeXs
今度の選挙民主党にでもって考えていたけど小宮山さんの朝生でのお話聞いてがっかり
してます。振り出しにもどる。


19朝まで名無しさん:04/06/26 17:15 ID:aEg7O6X2
だから女系も男系も女帝も天皇も関係無い。
一番多いのは
天  皇  制  廃  止
20朝まで名無しさん:04/06/26 17:16 ID:9wRcbnQX
>>17
廃止がトップだとして、2位以下の項目は何?
21朝まで名無しさん:04/06/26 18:00 ID:jBow6hQT
たしか、「女性天皇を認める」が30%位で2位だったような。
1位にびっくりしたので、ほかのは良く覚えてないな。
だれかビデオとってない?ちなみに放送終了直前のシーンです。
22朝まで名無しさん:04/06/26 18:06 ID:rWRTwrCa
天皇も人間なんだから、このままじゃかわいそうだよね。天皇の役割は
もう終わったから、普通の一般市民にしてあげればいいのに。
23朝まで名無しさん:04/06/26 18:06 ID:3SMvd5aU
>>4
>「なによりも天皇制を廃止すべきだ」が37%で最も多かった!!

俺は廃止派だけど、公正の為言っとくが、37%ではなく37票で割合でいうと8%程度になる。
支持者は天皇制が生まれによる身分差別制度であるのが未だわからずに支持してるんだな。
24朝まで名無しさん:04/06/26 18:06 ID:LoZ9Z6xL
そもそもスレタイの「歴史への冒涜」の意味がわからん。
歴史を冒涜するってのはどういうこと?また、仮に冒涜したら
それがどういうマイナス要素があるの、今現在この日本でくら
している我々に?
25朝まで名無しさん:04/06/26 18:08 ID:alreeLc6
>>13
皇族は皇統維持のための、いわばバックアップ機構。しかし、現実的にはそれが機能していない。
したがって、今の皇族には存在意義はない。(皇族個人がどうこうではなく、システムとしての皇族の
こと、念のため。)
26朝まで名無しさん:04/06/26 18:09 ID:rWRTwrCa
このままの日本じゃなにもかも曖昧にしか解決しないと思う。
早く大統領制にして、ずばずば物事決めていけるようにしたほうが
いい。2大政党制を実現して、天皇制を廃止したら世の中良くなると
思う。
27朝まで名無しさん:04/06/26 18:11 ID:rWRTwrCa
天皇制を廃止しても日本には仏教、キリスト教、イスラム教・・・があるん
だから精神的なよりどころはあるよね。
28朝まで名無しさん:04/06/26 18:11 ID:alreeLc6
>>26
アメリカの猿真似してもダメ。ヨーロッパ的多元主義とかの可能性は考えないの?
2大政党制は多様性を破壊することにならない?日本社会で大統領型の強い
リーダーシップが望ましいですか?
29朝まで名無しさん:04/06/26 18:14 ID:V96fOI+A
天皇とは和の精神の具現化だよ。
田原の言うことはもっともだ。
デブが馬鹿なだけ
30朝まで名無しさん:04/06/26 18:19 ID:rWRTwrCa
>>28
小泉の支持率みればわかるがこんな批判されまくってても約50%もある
みんなリーダーシップを発揮できるリーダーを求めてるんだよと思うよ。
それに多様性は自民党、民主党の中でも色んなやつがいるのを見ていると
党の中で党員の広範な多様性を認めてやれば問題ないと思う。
31朝まで名無しさん:04/06/26 18:21 ID:0nYgQTIX
>>28
なら北朝鮮と同じで良いの?
代表は国民の選挙で出せば良いでしょう?
32朝まで名無しさん:04/06/26 18:23 ID:3TUfhwUl
今の天皇制は、天皇家を守る為ではなく。
天皇家を政治から隔離する為のもの。
これが、GHQの意図。

天皇制を廃止するのはたやすいが、
野に放たれた時に、何が起こるか、
想像するに容易い。

昔のアメリカ人より、今の日本人は愚かだ
ということ。悲しいけどね。
33朝まで名無しさん:04/06/26 18:24 ID:V96fOI+A
天皇は代表じゃないし
ばか?>31
34朝まで名無しさん:04/06/26 18:26 ID:alreeLc6
>>24
簡単なこと。歴史的経緯を無視して一時の感情で物事を決めるのは愚かだってことだよ。
35朝まで名無しさん:04/06/26 18:27 ID:0nYgQTIX
>>33
だから廃止で良いでしょう?
天皇制は
田原が言っていることは
かつて日本はそうだったて言う意味で

今は天皇制はどうでも良いのだよ
無くても誰も困らないのだから
無駄な蛇足な物になっただけの話
36朝まで名無しさん:04/06/26 18:29 ID:QKTvLx49
今、代表(大統領)を国民で選ぶと、間違いなく

石原慎太郎
37朝まで名無しさん:04/06/26 18:29 ID:V96fOI+A
>35
天皇は伝統であり文化だよ。
天皇がどうでもよいと思ってるのは馬鹿だけ
38朝まで名無しさん:04/06/26 18:30 ID:9js9boXg
猪瀬が言っていたように女性天皇とやらは結婚できないだろうから
どうせ断絶だよ。
ましてやブサイコのように自閉(ry
39朝まで名無しさん:04/06/26 18:31 ID:0nYgQTIX
>>37
差別制度が文化?
お前頭大丈夫か?
40朝まで名無しさん:04/06/26 18:32 ID:alreeLc6
>>37
その伝統がもはや維持できない以上、システム自体が自然死を迎えざるを得ないと思う。
女系で継承させたり、そういう延命治療をしても意味ないね。
41朝まで名無しさん:04/06/26 18:33 ID:V96fOI+A
>39
差別じゃないし
おまえ思いこみ激しすぎ
42朝まで名無しさん:04/06/26 18:33 ID:0nYgQTIX
>>37
こんな身分制度が文化だって言うと
じゃあアメリカの奴隷制度も文化だから
残すのか?

バカもほどほどにしろよ
43朝まで名無しさん:04/06/26 18:34 ID:QKTvLx49
しかし、天皇制を廃止するとなると、議院内閣制が単独で
動くわけにもいかず、大統領制へ移行するんだろうな。
または、首相と大統領の並存。

で、石原が大統領になって北朝鮮と戦争。

これが一番良いかもしれんな。
44朝まで名無しさん:04/06/26 18:34 ID:V96fOI+A
身分制度じゃないし
45朝まで名無しさん:04/06/26 18:36 ID:0nYgQTIX
>>44
だから洗脳制度って言われるのだよ

生まれながらにして
天皇家に生まれるとなんで
身分保証されるの
同じ人間なのに

こうれを身分制度って言うのだよ
洗脳されちゃってさ
まったく
46朝まで名無しさん:04/06/26 18:37 ID:WfxSSKAe
>>39
天皇=差別制度というのをもう少し具体的に論じていただきたいが、
それはさておき、
差別制度というものは、文化そのものではないにしろ、
文化の発露する一形態といえなくもない。

その国(民族)が何をタブーとするか、
何を忌み嫌う傾向にあるのかということは強く文化に影響を受ける。
47朝まで名無しさん:04/06/26 18:39 ID:QKTvLx49
>>46
現行の天皇制は明治以降の歴史しかないと思うんだが。

だって、オオクニノヌシノミコトとの約束はどこいったんだ?
制度の構造が記紀に反してるわけで。
48朝まで名無しさん:04/06/26 18:40 ID:V96fOI+A
家元とかと同じ

あなたの言いたいの階級制のことでしょどうせ

49朝まで名無しさん:04/06/26 18:40 ID:xVI+dW+K
>>9
民主党は女性票が欲しいだけ。
選挙の為だよ。
どの道、女系までは認めない。

憲法上の天皇制廃止論は出ても、女系容認論は出ないよ。
50朝まで名無しさん:04/06/26 18:43 ID:0nYgQTIX
>>46
もうタブーでは無いのだよ
一度さ国民投票でもやれば良いよ
それで結論を出せば良いと思うよ

当然個人の投票行動は秘密を守れる
状態でね

まあ北朝鮮でもそういう事が仮に可能なら
現政権は崩壊するだろうね
イラクのフセイン政権だって何もアメリカが占領しなくても
自由で投票の秘密が保証される国民投票でフセイン政権を
廃止に追い込めるのだけどね

天皇制についても公正な国民投票が出来れば
だいぶ事情は変わると思うよ
51朝まで名無しさん:04/06/26 18:43 ID:QKTvLx49
個人的に、日本の伝統的な天皇制を西欧の立憲君主制
などという異質なものと無理に併合させた(これが現行の
天皇制)のが、問題の起点だと思うんだよね。
52朝まで名無しさん:04/06/26 18:44 ID:V96fOI+A
民主党は女系女帝容認
廃止なんて言ってるの共産党と社民だけ

田原も言ってたじゃん
そんな馬鹿ほっとけって
53朝まで名無しさん:04/06/26 18:45 ID:KuX0qRI6
女帝容認は、愛子ちゃんをして、「天皇」という人権侵害の客体に
 ならしめることに他ならない。

 愛子ちゃんの自由のために、おれは女帝に反対する。
54朝まで名無しさん:04/06/26 18:45 ID:0nYgQTIX
ほんの60年前まで
天皇制に反対したり
天皇を批判するだけで

監獄に入れられた国ですからね日本って
未だにそういう恐怖政治の名残が残っているから
本音がなかなか公の場で言えない訳だよ
55朝まで名無しさん:04/06/26 18:47 ID:QKTvLx49
>>53
俺は「伝統的な天皇制」と「現行の天皇制」とを区別して、
伝統的な天皇制(西欧的な統治機構に組み込まない)に
戻すべきだと思う。そのためには、憲法から一度外して、
宗教法人化するのがベストだと思うんだが。
56朝まで名無しさん:04/06/26 18:47 ID:V96fOI+A
人間は常に何らかの役割を演ずるもの
天皇が人権侵害というやつは人格が破綻しているだけ
57朝まで名無しさん:04/06/26 18:48 ID:0nYgQTIX
>>52
共産や社民だって言ってないよ
公の場では
それは国民が決める事だって
言ってるよ

戦前戦中は天皇批判をするだけで
非国民となり監獄行きだった訳だから
その恐怖政治の影響が残っているのだよ
未だにね

公の場で言うと右翼に叩かれるとか
色々有るからね
58朝まで名無しさん:04/06/26 18:50 ID:QKTvLx49
>>56
いや、明白に人権侵害だよ。だって、西欧の法制度で
「現行の天皇制」が人権侵害で無いとは説明できない
わけで。

憲法秩序それ自体の論理構造が、天皇制の論理構造
と相容れないんだから、天皇制を憲法秩序に組み込む
のは本来的に不可能。

だから、一回憲法秩序から切り離すべきでは。ちなみに、
天皇制を憲法秩序から切り離すだけで、天皇制の意義が
失われると思うのは、むしろ西欧的思考に毒されてると思う。
59朝まで名無しさん:04/06/26 18:50 ID:9js9boXg
自閉症児に何らかの役割を演じろとでも?
天皇マンセイというやつは人格が破綻してるなあ。(w
60朝まで名無しさん:04/06/26 18:52 ID:V96fOI+A
>57
たしかにそうだ
廃止論者は共産党や社民党の支持者の一部の人格破綻者だけ
61朝まで名無しさん:04/06/26 18:52 ID:0nYgQTIX
>>56
それは戦前戦中の恐怖政治を観察していないから
そういう事を言えるのだよ
天皇制その物が差別制度であり
身分制度なんだから

個人の人格とか人権とかと合わないのは
当たり前

62朝まで名無しさん:04/06/26 18:54 ID:V96fOI+A
>59
人を意味もなく自閉症児だって
あなた来てますね
63朝まで名無しさん:04/06/26 18:55 ID:fGxzft9M
過去に全くいなかったのなら女帝認めずというのも話は分かるが
推古女帝を筆頭に何人かの女帝が存在したのは事実。
だったら、別に女帝を認めて良いのではないか?
それ以前に、女帝を認めないと天皇家は滅びるぞ。
直系の皇太子、秋篠宮、それ以外の宮も全部女系になってしまって、
宮を継ぐ男児がいないのが実状。
元々高齢出産だった雅子妃に次を求めるのも非現実的。
残るは女帝容認で天皇家存続しかないでしょ。
64朝まで名無しさん:04/06/26 18:55 ID:QKTvLx49
>>61
天皇制そのものが差別制度だ、と言ってしまうと、
憲法秩序から切り離した後も差別制度みたいに
聞こえるので違和感があるな。

宗教法人化した天皇まで批判すると、今度は信教の
自由に反する虞があるし。
65朝まで名無しさん:04/06/26 18:55 ID:V96fOI+A
戦前の恐怖政治?
これが天皇のせいだという思いこみがすべてでしょうね。
66朝まで名無しさん:04/06/26 18:57 ID:9js9boXg
>>62
人を意味も無く人格破綻者だって
あなたキテマスね(ゲラ
67朝まで名無しさん:04/06/26 18:57 ID:0nYgQTIX
>>60
いや彼らは
右翼と戦う気が無いだけだよ
面倒だから
当面の選挙に勝てば良いだけだから

そういう面倒な問題は避けている
右翼って戦後もテロを繰り返しているから
ああいった面倒な事に関わりたくないだけだと思うよ
下手すると殺されますからね

ウヨっておかしい連中の集まりだから
とにかく自分たちの意見に反対する奴は殺せなんだから
腰抜けの社民党や共産党は避けているだけでしょう?
68月の砂漠の名無しさん:04/06/26 18:58 ID:hmkO5bfX
朝生の世論調査で廃止がトップだったのは納得。
例の皇太子の発言が大きいよ。俺もそれ以降は天皇制は無くてもいいと思うようになった。
天皇制は少なくとも二人の人間を不幸にしている。代わりに誰かを幸福にしているかといえばしていないから。
69朝まで名無しさん:04/06/26 18:59 ID:zK2FeeXs
私は天皇、皇后に高貴さを感じお姿を拝見しながらなんだか安らかな気持ちになったりもします。
日本の災いを祈りで守って下さっている。子供の時親に聞いたそういうロマンも手伝ってか。
上に述べられている大統領とは全く別の存在です。
帝王学を生まれながらに学ばれた高貴な存在、今崩壊しようとしています。(皇太子発言)
女系新王朝、現代的考えをもっていらっしゃる雅子様のもとで暮らされる愛子様に期待できるかは疑問です。
このままでは心のよりどころという意味での皇室の時代は平成で終わりです。(私にとっての)
とても淋しい気持ちです。



70朝まで名無しさん:04/06/26 18:59 ID:QKTvLx49
>>67
天皇制を論じるとウヨサヨ論争になることが多いけど、
純粋に法学的な議論の方がいいと思うんだが。

ってか、ウヨサヨっていう区別自体もう古いよ。そんな
単純に割り切れる問題ではない。
71朝まで名無しさん:04/06/26 19:00 ID:KUtvXdPM
まあ、女系容認を認めないまま時間が経てば自動的に天皇制は終わるんだから、別に今廃止する必要もなかろう。
自然消滅するギリギリまで議論すればいい。その間に男児が誕生して万事解決となる可能性もあるし。
72朝まで名無しさん:04/06/26 19:01 ID:0nYgQTIX
>>64
だから敗戦憲法は
アメリカ占領軍と旧日本官僚の妥協の産物でしょう?
自己矛盾をそのまま憲法にしてしまった

占領政策や冷戦に協力する事と引き替えに
憲法改正を受け入れて軍隊も解散した
妥協の産物
中途から冷戦が激しくなって
何もかも中途半端になって自己矛盾憲法を作ってしまった

73朝まで名無しさん:04/06/26 19:01 ID:KuX0qRI6
 「天皇の為に」と銘打っての、恐怖政治の正当化。

 大逆事件なんか典型だな。
74朝まで名無しさん:04/06/26 19:02 ID:V96fOI+A
人格破綻とは自分の社会に置ける位置が理解できない人のこと

天皇陛下はもっとも自分がよく分かってらっしゃる

廃止論者はそれが理解できない人格破綻者
75朝まで名無しさん:04/06/26 19:03 ID:QKTvLx49
>>72
うん、だから一回天皇制と憲法とを切り離せば、
それで問題は解決すると思うんだが。天皇制は
宗教法人で、伊勢神道の宗主にでもなって貰え
ばよい(かどうかは伊勢神道に任せる)。
76朝まで名無しさん:04/06/26 19:05 ID:0nYgQTIX
>>64
日本側は国体護持が目的
アメリカ側は二度と日本が敵対国にならないように
国民主権で選挙で政権を選んで
財閥や特権階級の貴族とか皇族の政治を廃止にしたかった

その妥協の産物が敗戦憲法
77朝まで名無しさん:04/06/26 19:05 ID:V96fOI+A
>73
そりゃ国民のためにとか言うのと同義

天皇自身は関係ないし
思いこみ激しすぎますね
78朝まで名無しさん:04/06/26 19:07 ID:0nYgQTIX
>>75
それはそうですよ
宗教法人化して信者が天皇制を
教祖として守れば良いだけの話だと思いますよ

憲法の天皇条項を廃止すると
スッキリしますよ
憲法の自己矛盾も無くなります。

79朝まで名無しさん:04/06/26 19:10 ID:V96fOI+A
>78
今の憲法で十分すっきりしてるし
何がだめなのか分からん
80朝まで名無しさん:04/06/26 19:11 ID:18oux1WR
なんか事実と違うんだけど。少なくとも朝生では廃止論が多数派だったなんてことはまったく無いよ。
それと、廃止論の発想元が身分差別だからって言うのはちょっと違う。
そもそも現行憲法に明記されている天皇の身分は国民統合という抽象概念を具現的に象徴している存在なわけ。
そして、その一番大きな根拠が百二十余代確実に辿れる家系図をもっているってこと。歴史と伝統をバックボーンとしてるわけ。
それと、生物学上のヒトではあっても、象徴として存在している以上、社会的身分としての基本的人権を保障する憲法十四条とは相容れないわけ。象徴だから。だから例外規定っていう解釈が成り立つと。

もう一つ、これが一番大きなことなんだけど、差別されてるのは天皇であって一般人ではないわけ。で、被差別対象が天皇ってことは、国民が差別されているっていう結論には辿り着かないんだな。
81朝まで名無しさん:04/06/26 19:11 ID:0nYgQTIX
>>77
戦時中に作戦にかなり絡んで発言してるし
無条件降伏も受け入れたのは天皇なんでしょう?
関わりが有るじゃないですか?

不敬罪だって天皇に関係する法律だよ
そのような制度を認めてそのまま受け入れたのも天皇でしょう?
関わりが有るでしょう
82朝まで名無しさん:04/06/26 19:12 ID:V96fOI+A
>78
憲法の自己矛盾て何?

83朝まで名無しさん:04/06/26 19:13 ID:sUYQ2L7L
廃止論者多いですね〜
ほかの立憲君主制の国の国民も国王はいらないって言ってるとこ多いんですか?
84朝まで名無しさん:04/06/26 19:16 ID:V96fOI+A
あのね天皇という身分と大統領という身分とどう違うというの
何で天皇に基本的人権が尊重されないというわけ?
天皇と言えど国民であって憲法上人権は尊重されているのだよ
85朝まで名無しさん:04/06/26 19:17 ID:0nYgQTIX
>>80
一つでも例外を認めると
それは多数の例外を認める事に繋がります。
人間の上に生まれながらの身分制度を設けているのが
天皇制ですよ

例外を認めたら憲法の原則を壊す事になります。
そんないい加減な憲法だから
誰も守らない
法律も有っても無いのと同じ

労働基準法だって有っても無いのと同じでしょう
サービス残業は腐るほど行われても
経営者は悠然と構えてる

憲法も法律も誰も守らない
守らせられるのは一般国民だけ
特権の無い国民だけ
そういう法治国家と言えない状況を作り出しているのは

そういう憲法自体が自己矛盾憲法だからでしょうね
9条だって誰も守っていないし
無意味化してる
86朝まで名無しさん:04/06/26 19:18 ID:KuX0qRI6
 人間平等の原則
87朝まで名無しさん:04/06/26 19:18 ID:9js9boXg
>>80
>そして、その一番大きな根拠が百二十余代確実に辿れる家系図をもっているってこと

捏造した家系図が根拠ですかぁ。まるで朝鮮人なみの理屈ですね。(w
88朝まで名無しさん:04/06/26 19:21 ID:V96fOI+A
人の上に立つとか誰が決めてるわけ?
天皇は象徴という役割を担っているだけでしょ

戦前の憲法とは違うのだよ

馬鹿ばっか
思いこみ激しすぎ
89朝まで名無しさん:04/06/26 19:23 ID:18oux1WR
>>84
あのね、大統領は地位としては明治憲法時代の天皇なわけ。世襲か投票かっていう根本的な差異はあるけどね。
現在の天皇は実権を持ってないわけよ。
それだけで大統領とは全く違う。

と、天皇であって、国民でもあるっていう根拠は何?名字もなく戸籍もない国民とは?
90朝まで名無しさん:04/06/26 19:27 ID:i19ClMXN
チョンスレッドあげ
91朝まで名無しさん:04/06/26 19:27 ID:V96fOI+A
>89
大統領って言うのが明治憲法下の天皇って言う方が危険だし
世襲の方が安全で良いし

天皇には皇室何とかって言う戸籍有るし

あなた馬鹿?
92朝まで名無しさん:04/06/26 19:29 ID:9lNwjMIn
まず、このスレの主旨を明確にしといた方がいいと思うんだけど。
前スレ末期で「政治板へ行け、頃すぞ」と暴言を吐いたり、偉そうに
「歴史を知らぬ者の世迷い言」的発言をする奴がいたから。

ここはニュース議論板なので、現代の一般市民の視点で論じてほしい。
低俗な意見は社会・世評板へ。フェミ系の意見は男性論・女性論板へ。
神話を語りたい人は歴史板へ。戦争抜きに語れない人は政治板などへ。

とりあえず、市民感情の「なぜ?」に答えている参考サイトを一つ紹介。
ttp://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20031217/index.htm
ここを内容カラッポ、物足りない、と言う人は他板で議論することを勧める。
93朝まで名無しさん:04/06/26 19:32 ID:HyIt/3OX
まあ、いまさら旧宮なんぞにこられても天皇とは思えないし、
愛子が結婚した民間人の子供も天皇扱いしたくない。
廃止がいいよ。
94朝まで名無しさん:04/06/26 19:36 ID:18oux1WR
>>92
確かに話が飛躍してたわ。ごめん。
95朝まで名無しさん:04/06/26 19:38 ID:V96fOI+A
まあ私はこの平和憲法下で生まれ育ってきたし
何ら不都合を感じていないし

いかなる憲法改悪にも反対だけどね。
96朝まで名無しさん:04/06/26 19:38 ID:sUYQ2L7L
明治にいきなり持ち上げられただけで
武士の時代からはずっと文化的権威しかなかったんだから
(ゴダイゴ除く)
いいじゃないかそのまま続けりゃ
97朝まで名無しさん:04/06/26 19:43 ID:4yQs3J9V
洗脳制は時代遅れ! いらない!

こんな古くてガチガチな制度を、21世紀になってまで、
無理に続けようとするから、奥さんがノイローゼになるのです。
そもそも奥さんは、「苦内庁」からストーキングされて、
無理に結婚させられ、精神的重圧を感じさせられつつ、
無理にセックスさせられたのです。
そして男子が産まれないと、さらに重圧をかけられる。

人間としての尊厳を奪われていると思います!
こんな古くて悲惨な制度は、もう必要ありません。

だいたいアイツラ、顔つきがキショ過ぎ!
右翼のオナペットを養うために、
国民から税金を奪うのは、止めて頂きましょう!
98朝まで名無しさん:04/06/26 19:47 ID:V96fOI+A
>97
すごい
これぞ人格破綻者って感じの書き込みですね
99朝まで名無しさん:04/06/26 19:47 ID:18oux1WR
>>96
概ね同意。あとは政治利用されない為の規範さえしっかり作ればね。
後は女帝問題だね。
100朝まで名無しさん:04/06/26 19:47 ID:EEtVxIdB
>>95
憲法改悪ってなんだ?
そんな日本語ないだろ。
101朝まで名無しさん:04/06/26 19:49 ID:ne0j/YT2
>>96
そうなんだけど、皇太子と雅子さんが日本の象徴天皇制が
国家的大神主だって理解してないと思うんだけど。
102朝まで名無しさん:04/06/26 19:50 ID:alreeLc6
>>63
女帝と女系の区別ついてる?
103朝まで名無しさん:04/06/26 19:50 ID:V96fOI+A
>100
改悪って言う日本語知らないの?
104朝まで名無しさん:04/06/26 19:51 ID:alreeLc6
>>85
立憲君主国はみんな差別容認国家ですか?
105朝まで名無しさん:04/06/26 19:52 ID:sUYQ2L7L
>>97
別に時代に乗んなくていいよ
伝統だし
106朝まで名無しさん:04/06/26 19:52 ID:alreeLc6
>>89
象徴的な権威しか持たない大統領もいます。たとえばドイツとかイスラエル。
アメリカという、きわめて特殊な事例だけを見て大統領制度の一般論は語れない。
107朝まで名無しさん:04/06/26 19:54 ID:alreeLc6
>>92
市民感情で語っても意味がない。そのサイトでの議論は底が浅いのは厳然たる事実。
108朝まで名無しさん:04/06/26 19:59 ID:sUYQ2L7L
>>101
理解してない二人のために長い日本の伝統である
天皇制を廃止してはならない

109朝まで名無しさん:04/06/26 20:01 ID:hdchpfCU
天皇になるための教育をしくじったヒロノミヤ
110朝まで名無しさん:04/06/26 20:01 ID:alreeLc6
正統な継承者がいなにだから残念だけど制度寿命だよ。
法律上の天皇は適当に決めればいいけど、男系が途絶えた時点で、これまで続いてきた皇統は
廃絶だよね。
111朝まで名無しさん:04/06/26 20:01 ID:HCwurLIZ
象徴としての天皇制支持派でも
廃止派の一部のDQNが鬱陶しくて
何も言わない人は多いと思うよ。

あと天皇制支持派ってだけで、
右の人たちと同列に見られるのも嫌だし。
112朝まで名無しさん:04/06/26 20:02 ID:9js9boXg
>>108
べつに廃止するまでもなく今のまま放置すれば天皇家めでたく消滅
だっての。
113朝まで名無しさん:04/06/26 20:02 ID:4yQs3J9V
洗脳制は21世紀に必要ない!
人間には、考え方の自由があります。

しかし洗脳制があるおかげで、
小学校の入学式から洗脳ソングを
無理矢理に歌わされます。異常な束縛です。

あんなダサイ歌、歌う必要はありません。
かわりに入学式では「さくら、さくら♪」を
みんなで楽しく歌えばよいのです。
114朝まで名無しさん:04/06/26 20:07 ID:V96fOI+A
そもそも古事記にも日本書紀にもアマテラスの子孫であると書かれているし、
宇佐八幡の語神託も天皇は八幡神の子孫でなければならないとある。

がどこにも男系でなければならないとは書かれていないのである。

女系天皇は神への冒涜でも何でもない
ただ制度上宮家の入り婿を認めていなかっただけである。

この危急の折直ちに皇室典範を改正し
女系女帝を容認すべし

憲法は改悪する必要なし。
115朝まで名無しさん:04/06/26 20:07 ID:rWRTwrCa
皇太子は天皇制を廃止して欲しいと思っているに1票
116朝まで名無しさん:04/06/26 20:09 ID:hdchpfCU
神への冒涜ではないと思うけど、現実問題として
愛子様は結婚しそびれる確率が高いと思うよ。
そこまで考えてあげないと、単なる時代の風潮の男女平等の
シンボルとして利用されるのは、はっきりいって彼女にとっては不幸。
雅子様も苦しみは解決しても、その娘に新たな苦しみ作ってしまうのでは
意味ないでしょう。総合的に考えてあげないと。
117朝まで名無しさん:04/06/26 20:09 ID:zK2FeeXs
理解していないお2人が天皇になられた時皇室は国民にどう映るだろうか。
反感をかうかもしれないよ。
今の皇室の控えめさには尊敬の対象 そう思わない人も存在することに嫌悪感はないと思うけど
118朝まで名無しさん:04/06/26 20:10 ID:jBow6hQT
天皇もそう思ってるに1票〜
119朝まで名無しさん:04/06/26 20:10 ID:hdchpfCU
雅子様も苦しみは ×
雅子様の苦しみは ◎
120朝まで名無しさん:04/06/26 20:12 ID:jBow6hQT
天皇制賛成派、反対派を問わず、読んでみて下さい。

http://tarochin36.at.infoseek.co.jp/tenchan.htm

121朝まで名無しさん:04/06/26 20:14 ID:alreeLc6
>>120
読んだけど、こんなのはまともに論評すべき対象じゃないね。
122朝まで名無しさん:04/06/26 20:15 ID:kvB83Kqg
皇室の女性というのは婿探しが難しいのかな。
誰とは言わないけどお一人結婚していない方がいらっしゃいますし。
愛子さまが大きくなったときにお婿のきてがあるのか不安。

ところで皇室の女性が結婚して民間に降下したら
国から養うお金が出なくなるとか聞いたけど、
実際のところはどうなの?
123朝まで名無しさん:04/06/26 20:16 ID:sUYQ2L7L
てか男系でも女系でも王朝交代でもいいじゃないか!
血がつながってりゃ
ヨーロッパの王国もそうだろ?
天皇家が実は外国からの征服者だという学説もあるくらいだけど
おれはたとえ天皇が純日本人じゃなくとも敬意を持つぞ!
天皇陛下万歳!
124朝まで名無しさん:04/06/26 20:20 ID:alreeLc6
>>122
皇室経済法第6条第7号
○7  皇族がその身分を離れる際に支出する一時金額による皇族費は、左の各号に掲げる額を
超えない範囲内において、皇室経済会議の議を経て定める金額とする。
一  皇室典範第十一条 、第十二条及び第十四条の規定により皇族の身分を離れる者については、
独立の生計を営む皇族について算出する年額の十倍に相当する額

皇室典範第12条
皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。
125朝まで名無しさん:04/06/26 20:21 ID:H0qaDkb/
>>101
もっとはるかに俗っぽい天皇制を目指しそうです。
そうなるのであれば、廃止でも良いのかもね。
わが国の天皇は神道の最上位の存在だけど、それからそれて
俗っぽい外交とかやる天皇制など、わざわざ税金で継続する意義が
あるとは思えないね。外交は皇太子や雅子様じゃなくても
他にもやれる人間は大勢いる。
126朝まで名無しさん:04/06/26 20:24 ID:alreeLc6
>>123
一つの割り切りとしてはそれもアリだろうね。連続性だとか正統性よりも、「そこに天皇という名称の機関が
が存在する」ということに意味を求めるというのも、一つの解決方法だろう。個人的には違和感はあるが。
127朝まで名無しさん:04/06/26 20:24 ID:V96fOI+A
女系とは詰まるところ宮家に婿養子を認めると言うことだ。
宮家が一つ減り二つ減りしていけば存続が危うくなるのは明白だ。

今三笠宮彬子様は23である。
彼女に竹田宮の竹田恒靖を婿入りさせ三笠宮を継がせると
皇室は安泰となる。

早くしないと皇族女性がどんどん降下してしまう。
128朝まで名無しさん:04/06/26 20:26 ID:alreeLc6
>>127
ただ、そのためには皇室典範第9条の改正が必要だね。
129朝まで名無しさん:04/06/26 20:27 ID:mqaX46pe
継承者がいないんだし普通に廃止でいいと思う。
女系とか無理に続けることもないだろう。
日本の、天皇制卒業。
130朝まで名無しさん:04/06/26 20:28 ID:4yQs3J9V
洗脳制そのものが、国民の権利の冒涜です。
入学式で、ダサくて古い思想が込められた歌を、
強制的に歌わされたり。

洗脳制に異議を唱える者は、
暴力主義者である右翼に、攻撃されるし。
そのような殺人事件も多く、
洗脳制の弊害は、はかりしれません。

洗脳制は、平和な社会を目指している21世紀の日本の、
癌であると思います。

あんな不細工な絞賊を、信じたい人だけ、
お金を払って信じればいいのです。
それ以外の人を、強引に巻き込まないで下さい。
131朝まで名無しさん:04/06/26 20:28 ID:sUYQ2L7L
皇族じゃない遠縁を天皇に担ぎ上げるという荒業は?
もっともまた詐欺師がでてくるか・・・
132朝まで名無しさん:04/06/26 20:32 ID:sUYQ2L7L
>>130
ほかの国の国歌も古い思想でいっぱいだろ
ラマルセイエーズとかかなり過激な歌詞だし
133朝まで名無しさん:04/06/26 20:36 ID:FD90gVux
君が代は千代に八千代にさざれ石の
巌となりて、

苔がむしてしまったので、愛子さんで終わりです。

次の国歌をそろそろ考えなくては
134朝まで名無しさん:04/06/26 20:36 ID:9js9boXg
天皇家の祖先自体が国家権力を総動員した詐欺師なわけだが。
135朝まで名無しさん:04/06/26 20:37 ID:alreeLc6
>>131
旧宮家の復活というのは、まさにそれを狙ってると思うが。
136朝まで名無しさん:04/06/26 20:38 ID:gRiEAm9y
選挙制の共和国にして、大統領を元首としてもいいんじゃない?
天皇家なんて神主みたいな仕事に専念すりゃぁいいんだよ。養子でもとって。
137朝まで名無しさん:04/06/26 20:39 ID:mqaX46pe
現行の典範のまま、秋篠宮で終了でいいんじゃないかな。
見苦しくなっていくよりいい。
138朝まで名無しさん:04/06/26 20:40 ID:mqaX46pe
>>136
今のままの体制でいいと思うけど。
天皇が抜けるだけでしょう。
問題無し。
139朝まで名無しさん:04/06/26 20:40 ID:sUYQ2L7L
>>135
宮家は税の無駄だから今のままでよし
初の民間からの天皇ということで一躍時の天皇に!
140朝まで名無しさん:04/06/26 20:42 ID:IH0noEq2
二つの別の問題があるんだろうよ。
雅子の問題と愛子の問題は別だろうよ。
別に女帝でも象徴天皇はつとまるが、
雅子や皇太子が希望しているのは、
象徴天皇の枠を越えた存在にしたいってことだろう。
後者は大反対。
そこまでして、天皇制を維持する理由はゼロ。
天皇制は廃止して、過去の象徴天皇を保存・温存すれば良い。
今の皇太子達の希望通りに進めば、愛子はおそらく高校あたりから
海外の学校に通わせて大学も海外の大学を卒業して、
コスモポリタン(?)結構だが、日本の天皇候補者としては
はなはだ疑問を感じ人物に育つ予感。
神道に馴染めない親子が次期天皇や皇太子に
なっても仕方ないだろ。
そして無論、婿取りが難航する問題もある。
141朝まで名無しさん:04/06/26 20:43 ID:alreeLc6
>>136
でも、これまでの日本の歴史では、政治上の権力を権威付ける存在として天皇が機能してたからねぇ。

江戸時代だって、形式的には朝廷から将軍宣下をしてもらうことによってはじめて将軍の法的な地位が
正当化されていた。現代であっても、内閣総理大臣の地位は天皇による任命が必須。たとえ形式的な
皇位に過ぎないとしても、天皇による任命皇位を経ない首相の地位というのはよくわからん。(この辺を
ネタにした小説として、たよえば、和久俊三「権力の朝」など」

単に宗教法人化したり神主だけやってもらったりというのは、天皇という存在の政治的意味を考えることを
あえて避けているという意味で、かえって危なっかしいものを感じる。
142朝まで名無しさん:04/06/26 20:43 ID:N77kfnuo
旧宮家の復活だったら一応前例があるしな
下手に変なのが出てくるよりはマシだろ
143朝まで名無しさん:04/06/26 20:43 ID:rWRTwrCa
来月の朝生は大胆にずばり「天皇制存続是か非か〜」で徹底討論お願いしたい
ですね。放送した翌日、誰か逝ってそうで怖いですが・・・ね。
144朝まで名無しさん:04/06/26 20:44 ID:alreeLc6
>>143
四宮センセはどうするかな?
145朝まで名無しさん:04/06/26 20:45 ID:V96fOI+A
民主党も女帝を承認した。
一刻も早く皇室典範の改正を求める。

昨日の朝生でも反対意見は誰もいないのだ。
146朝まで名無しさん:04/06/26 20:46 ID:mqaX46pe
>>141
任命はなくても、元首と認識でき、国の機構が働けば問題無い。

どっちかっていうと140みたいに、今の皇太子夫妻は天皇と
いうものを従来の象徴天皇制から外れた存在にしたそうな
雰囲気がある。
それが通った時が気味悪いことになりそう。
147朝まで名無しさん:04/06/26 20:47 ID:rWRTwrCa
>>144
田原が最初に「さて、今晩は・・・」って言った瞬間、四宮先生は
暴れだしそうw
148朝まで名無しさん:04/06/26 20:48 ID:pBNC6BUD
中国は易姓革命の思想あるから、ひとつの王朝が終わると、
次の王朝が取って代わるのだ。中国共産党も、一つの王朝として
とらえられているらしい。
日本は万世一系だから、天皇家が絶えると日本もおしまい(2060年頃)。
149朝まで名無しさん:04/06/26 20:49 ID:rWRTwrCa
そういえば、漫画家の先生って四宮先生がいるのに調子乗って天皇制を
廃止うんちゃらって大胆発言してたけど、四宮先生がキレた後にはびび
って「わしは天皇制存続は賛成じゃ」って意見を修正したのには笑えた。
150朝まで名無しさん:04/06/26 20:49 ID:V96fOI+A
>148
じゃあなたはその後中国の一部にでもなりたいの?
それともアメリカかい?
151朝まで名無しさん:04/06/26 20:52 ID:rWRTwrCa
四宮先生の関心事は天皇制存続するかしないかだから、番組全体として
天皇制存続に傾向してたから番組終わる最後には、四宮先生は手でワッショイ
してご満悦だったよな。
152朝まで名無しさん:04/06/26 20:58 ID:4yQs3J9V

絞賊は、別に偉くありません。
惰性で、ああいう扱いをしているだけです。
絞賊は、自分の意見すらろくに言えないロボットなので、
全く偉くないし、むしろ低能です。

偉いのは、あんなロボット絞賊を養ってあげている、
国民のほうです。「暴力的な右翼」のオナペットを、
税金で養う制度は、もう必要ありません。
そろそろ洗脳制を解体しましょう。
153朝まで名無しさん:04/06/26 21:00 ID:xVI+dW+K
朝生で女系まで認めた人だれ?
女帝容認は解ったけど。
154朝まで名無しさん:04/06/26 21:02 ID:0PjKVahr
天皇家が民営化されたら
史上例のない超巨大圧力団体ができる。
天皇を頂点にいただく神道団体が大っぴらに政治に介入してくる。

そうならない為にも象徴天皇制の維持は必要。
155朝まで名無しさん:04/06/26 21:03 ID:5sMsZ3M2
>>140
廃止する前に、やりたくない人間は皇籍離脱すりゃ良い。
歌舞伎だってなんだって伝統を受け継ぎたくなければ、
自ら降りるだろう。何も皇太子ファミリーの為に象徴天皇制を変えるこたあない。
まさかとは思うが、旧宮家に日本的な象徴天皇制と神道の伝統を
受け継いでも良いと思っている人間もいるかもしれないぞ。
あるいやサーやあたりが、伝統を守りたいかもしれない。
それでもダメなら、天皇制廃止も仕方ないが、そのときには
宮中祭祀は伊勢神宮あたりが受け継げば良いだろう。
今だって粛々と伝統を守っているんだからな。
156朝まで名無しさん:04/06/26 21:06 ID:9js9boXg
>天皇家が民営化されたら
>史上例のない超巨大圧力団体ができる。

それは買かぶりすぎ。国民の多数は天皇に無関心かせいぜい親しみの
対象。
神道団体なんて一部DQN極右の巣窟となってるだけで一般国民の
意識とは程遠い。
157朝まで名無しさん:04/06/26 21:07 ID:xVI+dW+K
女帝容認は賛成だけど、女系は反対。
てか、女系賛成政党ないでしょ?
158朝まで名無しさん:04/06/26 21:07 ID:f4qPFnGm
ソーカ学会に天皇をお招きしよう。
159朝まで名無しさん:04/06/26 21:10 ID:9js9boXg
>てか、女系賛成政党ないでしょ?

なるほど、それなら天皇家の血筋も自閉ブサイコタンで終了だね。
めでたしめでたし。


160朝まで名無しさん:04/06/26 21:11 ID:sUYQ2L7L
王子様ってひびきは憧れだが
皇太子様ってひびきはダサい
161ひろたん:04/06/26 21:13 ID:SUIqnIZ3
天皇制は皇室典範に則って継承すべし。
これは、法律であって法律ではない。
まあ、教義ってことかな。
だから、皇室宗教行事に無関心な平民が口出しすべき問題ではない。
恐れ多いことと知れ。

162朝まで名無しさん:04/06/26 21:13 ID:xVI+dW+K
>>159
いや、しらんけど。
あるの?ないの?
女系容認政党が無ければ、女系無理に決まってるじゃん。
あとは、傍流が、天皇制廃止か、どちらかでしょ?

傍流反対政党はあるの?
163朝まで名無しさん:04/06/26 21:14 ID:eFtKUK+2
>>156
神道団体を馬鹿にするな。
164朝まで名無しさん:04/06/26 21:15 ID:f4qPFnGm
フォースが決めることだ。
165朝まで名無しさん:04/06/26 21:17 ID:xVI+dW+K
>>161
だよね?
だから、女系容認にして女系で繋ごう。
なんて、発想する政党自体ないとおもうけど。
ないでしょ?

女帝認めるのは、昭和前と同じに直すかどうかだけだよ
166朝まで名無しさん:04/06/26 21:20 ID:Qtieiw3C
女系じゃない女帝認める事になんの意味があるの?
今女帝認めているところって女系コミじゃないの?

廃止しろ。
167朝まで名無しさん:04/06/26 21:24 ID:eFtKUK+2
まあ、法的な天皇制が廃止されても、積極的擁護派が
思ってるほど日本の政治的特質は変わらないだろうし、
逆に、積極的廃止派が思ってるようにもならないだろうな。
168朝まで名無しさん:04/06/26 21:26 ID:V96fOI+A
昨日民主党の女が女系当然といっていたが
むしろ自民党のおっさんとかの方が口ごもり気味
169朝まで名無しさん:04/06/26 21:26 ID:xVI+dW+K
>>166
いや、しらんてば。
改正するのは政治家でしょ?
けど、改正して、政治の重いどうりの天皇になるなんて発想してる政治家いるの?

天皇って元々、宗教上の存在じゃん?


法律かえたからって、宗教の解釈は変わらないよ。

例えば、キリスト教で、アメリカがいくら子供卸すの認めても、
宗教上は懺悔するじゃん
170朝まで名無しさん:04/06/26 21:31 ID:V96fOI+A
>169
何で天皇は宗教上の存在なの?
あくまで天皇は日本国の象徴であるだけです。

みんな日本国憲法百萬回読め!
171朝まで名無しさん:04/06/26 21:32 ID:Qtieiw3C
>>169
宗教上の意味はともかく、女系天皇認めると言う事は
その子供も天皇になるわけで、国民は天皇と呼んで
天皇扱いしなきゃならなくなるわけで、そうする
ための典範改正は国会でできてしまうわけで。。

とはいえ、皇太子夫妻&愛子家族の一員になりたい
男がいるだろおおか。
172朝まで名無しさん:04/06/26 21:36 ID:xVI+dW+K
>>170
だから、憲法より先に天皇がいるから。

だから聞いてるの。
173朝まで名無しさん:04/06/26 21:39 ID:Yw40XdyV
>>170

日本国憲法って、何のためにあるか知ってますか?
174朝まで名無しさん:04/06/26 21:39 ID:eFtKUK+2
>>172
伝統的な天皇の存在を、生で憲法に反映させてるわけではない
ので、宗教的側面は、憲法制定段階で一応捨象されていると
考えた方がいいと思う。そのための「象徴」天皇制なわけで。

ただ、宗教的側面は「法」外な領域で残るけど、それは憲法問題
ではなく、政治問題・事実問題と捉える方が良さげ。
175朝まで名無しさん:04/06/26 21:39 ID:V96fOI+A
>172
憲法より先に存在するものなど何もない

日本は法治国家だ。
馬鹿たれめ
176朝まで名無しさん:04/06/26 21:41 ID:xVI+dW+K
>>171
そうやって、天皇の存在意味を憲法上だけの物なんて考えてる政治家いるの?

政治的に考えたら普通に、天皇制は人権問題で、男系女系の問題じゃなくない?
177朝まで名無しさん:04/06/26 21:41 ID:eFtKUK+2
>>175
それは「法的存在で憲法より先に存在するものはない」という
命題としては適切だけど、法がすべての事象を説明してると
考えることはできないから(法学上もそんな説はない)、>>172
の質問の趣旨(事実的側面)の説明になってない。
178朝まで名無しさん:04/06/26 21:41 ID:9js9boXg
>とはいえ、皇太子夫妻&愛子家族の一員になりたい
>男がいるだろおおか。

いないだろ。代々嫁いだ嫁が精神に変調をきたしているのに、
女よりも精神的に弱い男なら即自殺する羽目になるだろ。

179朝まで名無しさん:04/06/26 21:43 ID:eFtKUK+2
>>176
そうそう、だからここは「法的問題」と「政治的問題」とを
区別して考えるべきだと思う。「天皇制は人権侵害」という
主張を「法的に」することはできない(憲法秩序が天皇制
を容認しているから)が、政治的には言える。

※権利は、法的な権利以外にも政治的権利とか道徳的
権利がある。
180朝まで名無しさん:04/06/26 21:44 ID:V96fOI+A
天皇は神道とは何の関係もない。

ただ先祖を祭っているだけ
それぐらい理解しろ

天皇が神道の教祖にでもなればいいとか言い出す馬鹿と同じになってしまうぞ
181朝まで名無しさん:04/06/26 21:45 ID:Yw40XdyV

日本国憲法って、国民の信条や行動を統制するために、
存在するものではないよ。
左巻きの人って、勘違いしてる人大杉。
182朝まで名無しさん:04/06/26 21:51 ID:V96fOI+A
>179
天皇制が人権侵害していると政治的に言えるってどういう意味だ?
さっぱり理解できない
雅子様の人権を侵害しているのはマスコミだろうが。
183朝まで名無しさん:04/06/26 21:51 ID:KuX0qRI6
>>174
 分かるけど、そういう割り切りで本当にいいのかは問題だと思うよ。
 象徴のみであるべき天皇と宗教的である天皇は、観念的には分けられても、
 事実としては間違いなく不可分一体でしょう?
  宗教行為というしかない「大嘗祭」を公務(公的行為?)として行うのもその例。
  「歴史」や「伝統」と銘打って、事実としての宗教性が、憲法以下の
 規範秩序に介入してくる(さらに言えば、これが可能となるのは、其れを支持する
 集団の権力性が背後にあるからであろう)。
  事実とはなれて規範論理だけ独立していられるわけではないと思う。
184朝まで名無しさん:04/06/26 21:55 ID:eFtKUK+2
>>182
ああ、「言える」っていうのは「と主張することが可能」って意味で、
「政治的には人権侵害してる」という意味ではないよ。

逆に、「政治的にも人権侵害してるとは言えない」というのもひとつの
政治的主張。

>>183
うーん、19世紀以降、法実証主義の台頭で「法学は実定法の内容だけ語る、
その善悪は政治の問題」というのがメインストリームなので、事実問題は
政治問題として捉えるのが(学問的には)良いと思う。
185朝まで名無しさん:04/06/26 21:56 ID:xVI+dW+K
>>182
侵害じゃなくて、問題。
特別扱いしていいのかどうか。
いいとしたら、なぜ特別扱いしてるのか。

政治的に考えたら、平等じゃないでしょ?
選挙で選ばれたわけでもないし
186朝まで名無しさん:04/06/26 21:56 ID:Qtieiw3C
現実には国会で女系女帝な法案が通れば、認められる。
で、政治家は得票のためにはやりかねん。
アサナマでは天皇制廃止が一番多かったみたいだけど、
女系は嫌、旧宮もイマサラ、なら他に道はないね。
187朝まで名無しさん:04/06/26 21:56 ID:oG0J0moW
憲法(1条)の「天皇」って
憲法制定当時の天皇じゃないの?
つまり男系で継承されてきた歴史的な意味での天皇。
憲法2条はそういう天皇の地位の継承順位の決め方を典範に譲っている規定。
だから典範で勝手に天皇の意味を変えて
歴史的にはおよそ天皇とは認められない「女系天皇」とかを規定しても
現行憲法にすら触れる恐れがあるね。

憲法第1条
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第2条
皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
188朝まで名無しさん:04/06/26 21:58 ID:eFtKUK+2
>>183
補足すると、19世紀以降は「価値を学問的に決定することはできない」
という考え方が強いので、「天皇制が事実として良いのか悪いのか?」
を学問的に語るのは消極的にならざるをえない。
189朝まで名無しさん:04/06/26 21:58 ID:V96fOI+A
>183
そういう割り切りで良いんです!
そのためにどれだけ努力してきたか。
190朝まで名無しさん:04/06/26 22:00 ID:9wRcbnQX
>>187

それは国民に、その価値を規定するものではないよ。
憲法って、国民の行動規範ではないしね。
191朝まで名無しさん:04/06/26 22:04 ID:xVI+dW+K
>>187
俺もその解釈。
過去の天皇の歴史と存在意義が先。

その天皇を象徴にしたんだと思う。
じゃなきゃ、天皇が憲法に乗ってる意味が説明出来ないよ。


192朝まで名無しさん:04/06/26 22:05 ID:V96fOI+A
要するに天皇の人権問題というのは左翼がためにするための
政治的主張という理解で良いんだな。
>all
193朝まで名無しさん:04/06/26 22:05 ID:wL74wiIK
               /三≡三 ミヽ.        ____________
              /ノノ///へ\ヾ ミ!       /
           |彡///〃⌒\ヾミ|      |  四宮さんにお伺いしたいんですが、
            |彡ノ川,,_   _ヾミ!       |  怒らないで聞いて下さいね・・・
            |ノノノノ-=゛ ゙=-リノ     |  
          llじ┘   r、 ) }    _ノ  聖 徳 太 子 っ て ご 存 知 で す か ?
          `人     ,__、ハ    ´ ̄|  
        __ , イ ∧ ヽ、  ⌒ /ヘ |\    \
      /´ヾ  レ′ \l ` 二´l/ ` rヽ
194朝まで名無しさん:04/06/26 22:05 ID:eFtKUK+2
>>190
>>187は「解釈問題」だからまさに「法律問題」だよ。憲法の
体系内で「天皇の意味はこうだよ」と決まってるなら、下位の
法律はそれに従わなければならない。

ただ、天皇の意味が>>187の解釈ほど硬直的なものだとは思えないけど。
195朝まで名無しさん:04/06/26 22:08 ID:9wRcbnQX
>>194

それは為政者のための解釈であって、一般国民は天皇を元首と考えようが、日本の統治者と考えようが、教祖と考えようが全くの自由です。
196朝まで名無しさん:04/06/26 22:09 ID:N77kfnuo
海外からすると、国家元首以外の何者でもないんだけどなぁ
197朝まで名無しさん:04/06/26 22:10 ID:eFtKUK+2
>>192
時々、「憲法が矛盾してる(天皇は人権侵害されてる)」というけど、
憲法自体が矛盾してるとは思えない。むしろ、「憲法は天皇の人権
を制約する事を容認している」と解釈して、「じゃあそういう憲法が
いいか悪いかは政治で決着つけてね」と考えるべきだろう。
198朝まで名無しさん:04/06/26 22:11 ID:V96fOI+A
>195
為政者のための解釈ってなんじゃらほい
法律は全国民の同意事項だろうが
199朝まで名無しさん:04/06/26 22:12 ID:eFtKUK+2
>>195
「皇室典範」は為政の問題だから、憲法の構造によって制約されるよ。
立法府は憲法に拘束される。たとえば、国民の大半が「明日から殺人
はオーケーの方向で」と主張するのは自由だが、立法化できないのと
一緒。
200朝まで名無しさん:04/06/26 22:13 ID:xVI+dW+K
例えば、
「天皇はその年のミス日本」
って改正すれば、それが天皇だ。
って言う解釈かどうか。

また、そんな解釈してる政治家がいるかどうか。
201朝まで名無しさん:04/06/26 22:14 ID:V96fOI+A
法律上象徴天皇制は全く無矛盾であるといえる。
きっぱり!
202朝まで名無しさん:04/06/26 22:14 ID:9wRcbnQX
>>198
>法律は全国民の同意事項

日本国憲法は、国民の思想や行動を統制するために
存在するものではありません。

あくまでも為政者の価値基準です。
203朝まで名無しさん:04/06/26 22:15 ID:Qtieiw3C
女性だろうが何だろうが、天皇であるというふうに
典範が改正されれば、天皇として機能するし、個々が
「ホントーは天皇じゃない」って思ってても自由だろう。

けど、改正にあたり、女系はありか?女性はありか?
男系優先か?とかギロンされる。
つまりどういう根拠と解釈かはある程度決まる。
204朝まで名無しさん:04/06/26 22:16 ID:L60K4Ek+
民主党 第20回参議院選挙 公認候補者

那谷屋正義 日教組 教育政策委員会委員長
松岡徹 部落解放同盟中央本部書記長
円より子 ”ジェンダーフリー”夫婦別姓急進論者
白眞勲 元朝鮮日報日本支社長
喜納昌吉 反戦歌手・左翼活動家
http://www.dpj.or.jp/04saninsen/hirei_index.html


あっちゃ〜
205183:04/06/26 22:16 ID:KuX0qRI6
>>188
 確かに、法実証主義を貫くならそれでよいのかも知れないですが,
 しかし、現実世界との干渉において存在せざるをえない法という性質と、
 法が、近代法の自由主義・民主主義という価値基準を与えられた領域で
 あることを考えれば、法学にも価値的要素も入らざるを得ない部分は
 あると思います。
  また、この場合の「価値」も、いかなる宗教が正しいか、とか、何に美を
 見出すか、といった積極的・実質的価値ではなく、そういった個人の価値追求を
 可及的に尊重しよう、平等・公平の原則に従った調整をしよう、というような、
 消極的・形式的価値がメインなのだと思います。そういう点で、「価値を
 学問的に決定することはできない」という考え方の背後にあるであろう、価値相
 対主義に、真正面から衝突するわけでない。学問の対象領域としてまったくそぐわない
 ものではないのだと思います。
206朝まで名無しさん:04/06/26 22:17 ID:xVI+dW+K
>>203
女帝は議論になってるけど
女系は議論になってなくない?
その政党どこ?
207朝まで名無しさん:04/06/26 22:17 ID:Qtieiw3C
>>202
現実には皇族には様だのデンカだのつけなきゃならないし。
職場によっては天皇夫妻の写真もかざらなきゃならないし。
208朝まで名無しさん:04/06/26 22:18 ID:V96fOI+A
>200
なんじゃそりゃ それこそ歴史への冒涜だぞ
209朝まで名無しさん:04/06/26 22:20 ID:eFtKUK+2
>>205
僕はケルゼン流の法実証主義なので、「いかなる法も法
たりうる」「悪法も法なり」という立場(一応)。で、論理的に
矛盾してなければ「この法は法学的には無問題である」
という帰結になる。

やはり、民主制では「学問的権威に頼らない政治による
他者の説得」が重要だと思うので。
210朝まで名無しさん:04/06/26 22:20 ID:9wRcbnQX
>>207

それは、企業や学校などの集団で、個々に規定される規範の問題で、
それが、法律では無い限り、憲法にそぐはなくても何の問題も
ありません。
211朝まで名無しさん:04/06/26 22:21 ID:Qtieiw3C
>>206
逆じゃないの?
女帝は自民も民主も社民も容認。あとのは少なくて
勢力にならない。
女系認めてるのは社民。
民主も所属政治家が言ってるし。
自民はわからんので議論になりそうだが、しかし。
212朝まで名無しさん:04/06/26 22:22 ID:QyESjCrE
>>170
日本の象徴天皇は今も昔も国家的大神主(のはず)ですがなにか。
213209:04/06/26 22:22 ID:eFtKUK+2
>>205
先回りして答えるけど「じゃあナチスの法も法的に有効か?」
と問われたら「有効」と答える。が、「個人の道徳律によって
それに従わないことができる」とも答える(H.L.Aハートと同旨)。
214朝まで名無しさん:04/06/26 22:22 ID:V96fOI+A
>202
国民は法理に同意していなくてただ支配されるのみってか?
きちがい
215朝まで名無しさん:04/06/26 22:23 ID:N77kfnuo
>>211
社民に共産は現行でいいって言ってなかったか
そうすれば100年持たずに系統が途絶えるだろうって理由で差
216朝まで名無しさん:04/06/26 22:25 ID:9wRcbnQX
>>214

日本国民の信条や行動は、日本国憲法に縛られるものではありません。
あくまでも権力を使う為政者が、憲法を価値の基準として、制定する法律によって縛られるもので、憲法は道徳規準ではありません。
217朝まで名無しさん:04/06/26 22:25 ID:xVI+dW+K
>>208
女系に改正すれば、女系が天皇になれる。
って、そう言う解釈がないと無理じゃない?

だって天皇って、元々、男系しか無理なんでしょ?

法律に書いてあるから無理なんじゃないよね?

218朝まで名無しさん:04/06/26 22:26 ID:Qtieiw3C
>>215
党首の福島瑞穂が女性だからテンノーになれないのはおかしいとか
延々とTVで語ってたが。
キョウサンは現行のママ消えるのを待ってるなw
219朝まで名無しさん:04/06/26 22:26 ID:V96fOI+A
>212
象徴天皇は昭和二十何年だったけからだけど?
220朝まで名無しさん:04/06/26 22:30 ID:QyESjCrE
>>219
アホ?
221183:04/06/26 22:32 ID:KuX0qRI6
>>197
 矛盾判断の視点をどこに置くのか、という問題なのだと思います。
 「憲法」の高さの目線ならば、憲法自身の矛盾は見えないでしょう。
  そこには、あるがままの「憲法」が存在するだけだから。
  しかし、一度、「憲法」より上位の視点から、つまり、自然法的な
 人権原理や、人間平等の原則から眺めたならば、どうでしょう?
  「憲法」は一般的には「人は皆平等に扱かわれなければならない」
 という一方、「天皇」の系統にある「人」については、「平等に扱わなく
 てもよい」とするのは、矛盾に他ならないでしょう。
  問題の核心は、このような「上位の視点」を認めるか認めないか、に
 あるのだと思います(立場の違いというしかないかもしれない)。

  そして、この「憲法」上の「矛盾」とされる部分を是正するのは、現実
 の政治世界でしかありえない訳ですが、「上位の視点」を認めない立場によれば
 (「正しい」も「正しくない」もない完全な政治的決定の問題ということになり
 ますが、逆に「上位の視点」を認めるならば、政治的決定であっても、矛盾を解
 消するのが「正しい」ということになるのでしょう。
222朝まで名無しさん:04/06/26 22:32 ID:2/TSs0RS
>>217
大正解!
残念ながら今まではインテリや政治家にもその辺の理解が欠けていた。
俺もだがm(__)m
223朝まで名無しさん:04/06/26 22:35 ID:V96fOI+A
>216
権力を使う為政者って現憲法では国民のことだよ。
>217
天皇が男系しか無理と決めつけている神話なりを示してごらん
そんなものはないよ
宇佐八幡の御神託も八幡神の子孫たるべきってだけ、

女系天皇は何ら歴史を冒涜していません。
224朝まで名無しさん:04/06/26 22:36 ID:OfmxK49S
じゃぁ なぜ過去に女系の天皇はいないの?
225朝まで名無しさん:04/06/26 22:37 ID:eFtKUK+2
>>221
申し訳ないが、自然法論の法的な意義は認めない。ただ、
法哲学の正義論の分野に飛び込むことは可能。でも、それ
は実定法学と切り離して考えるべきだと思う。

ただし、あなたとの論争は、「上位の視点」を「法的なもの」
と捉えるか、「政治的なもの」と捉えるかの違いに過ぎない(?)
と思う。

この点、「平等原理」でも「合理的差別は許容する」というのが
前提だから(でないと社会生活は無理)、これに天皇制が
あてはまるかどうかがポイントだね。
226朝まで名無しさん:04/06/26 22:37 ID:9wRcbnQX
>>223
>権力を使う為政者って現憲法では国民のことだよ。

そんなこと、どこに書いてありますか?

それと天皇家の男系については、天皇家の伝統の問題で、
最優先されるべきは、伝統を守ってきた天皇家の意志。
国民がそれを曲げる権利は、そもそも無いと思います。
227朝まで名無しさん:04/06/26 22:37 ID:fwrVs/+K
ざっと流して読んだだけだけど、ちゃんと反論している人が見当たらなかったので、

>>4
>最後に視聴者の電話アンケート結果が公開された。最も多かった市民の意見は、
>「なによりも天皇制を廃止すべきだ」が37%で最も多かった!!
>イェーイ♪ 日本人として、すこし愛国心が沸いてきたw

って、嘘でしょ?
「なによりも天皇制を廃止すべきだ」っていうのは一番少なかったよね。
誰か録画している人、確かめて欲しい。
228183:04/06/26 22:38 ID:KuX0qRI6
>>209=213さん
 了解しました。
229朝まで名無しさん:04/06/26 22:39 ID:Qtieiw3C
アサナマなんか録画する香具師がいるとは思えないが、
結果を記憶してる香具師ならいるだろう。
天皇制続けるのがイタい方法しかなければ廃止でしょうね。
230朝まで名無しさん:04/06/26 22:39 ID:OReIaEnX
天皇という歴史的な存在があるから
それを憲法に取り入れざるを得なかったわけ。
旧憲法でも現行憲法でも。
皇室典範なんてものは憲法の下部規定。
皇位継承は憲法や法律を超えた歴史解釈の問題。
国会の議決でいかようにもなるなんて問題じゃおよそない。
231朝まで名無しさん:04/06/26 22:41 ID:Qtieiw3C
>>230
なるから改正が国会で騒がれてるんだが。
232朝まで名無しさん:04/06/26 22:43 ID:QyESjCrE
まぁ、個人的には妙な欧米式な皇室になるくらいなら天皇制を廃止して
伊勢神宮だけで十分だとも思うけどね。
ttp://www.netz.co.jp/hikumo/sekasiko.html
233朝まで名無しさん:04/06/26 22:43 ID:V96fOI+A
現在に置いて
天皇は憲法に規定された象徴天皇であって、
それは皇室典範により規定された歴史的存在である。

憲法上何ら矛盾するところはなく
これを道義的に矛盾しているなどとほざくのは
左翼がためにする政治的主張にすぎないのは明白である。

という理解でファイナルアンサー?>all
234朝まで名無しさん:04/06/26 22:44 ID:QyESjCrE
なんか仕切ってるDQNがいるな
235朝まで名無しさん:04/06/26 22:45 ID:Qtieiw3C
>>233
皇室典範は歴史的存在としての天皇を規定してないと思う
236朝まで名無しさん:04/06/26 22:45 ID:eFtKUK+2
>>233
政治的な主張に過ぎなくても、法改正にまで結び付いたら
それが一番強いよ。
237朝まで名無しさん:04/06/26 22:46 ID:QyESjCrE
女帝には別に賛成ですが、欧米式な天皇制には反対。
そこまでして存続させる意味がない。
238朝まで名無しさん:04/06/26 22:46 ID:xVI+dW+K
>>223
じゃなんで今まで女系がいないの?
239朝まで名無しさん:04/06/26 22:47 ID:aEMGfKff
>>229
> 民間からの婿取りはやはり野心家がもれなくくっついて来る可能性があるから反対だわ。
> 妃にすら野心丸出しの親と出身官庁がくっ付いてきているじゃないの。
> 外戚なのを良いことにあれこれ画策されるのはね。
> それにしても愛慕が皇位継承すること前提なのが恐ろしい。
> なんでこんなに敬宮ヲタばっかなの?

これは他板のレスだが、
伝統に照らし何の権威もない女系天皇を採用するくらいなら廃止も止むを得ないと思う。

現に引用したような弊害が出ていて政治的にもとても無理。
240朝まで名無しさん:04/06/26 22:47 ID:eFtKUK+2
っていうか、「歴史を冒涜」の意味がよく分からないけどなあ・・・。
ある意味、冒涜されてない歴史は存在しないわけで・・・。
241朝まで名無しさん:04/06/26 22:49 ID:9wRcbnQX

歴史的にも文化的にも、大きな存在である天皇に、
あくまでも制限を付け加えたのが皇室典範で、
その皇室典範によって、歴史的文化的意義、天皇家の伝統が
奪われる可能性があるから、皇室典範を「緩める」議論がされるべき
であって、そこには男女同権とか、人類の平等とか、現代的だなどと
いう意見は、排除されるべきだと思います。
242朝まで名無しさん:04/06/26 22:49 ID:xVI+dW+K
>>233
じゃ
天皇は上戸あや
に改正すれば、天皇になれるって解釈だね?

ようは、誰を天皇にしたいかなのかな?
243朝まで名無しさん:04/06/26 22:53 ID:/BcPorgX
>>239
天皇は象徴にすぎないんだが、それを利用してどんな野心を果たすっつーんだ?
244朝まで名無しさん:04/06/26 22:53 ID:eFtKUK+2
>>241
政治的な主張についての理由付けは自由だと思う。
ただ、学問的な要求としては「理性的」であることが必要だし、
理性的でない議論は説得力がないから、改正まで漕ぎ着け
ないけどね。
245朝まで名無しさん:04/06/26 22:54 ID:V96fOI+A
>242
上戸彩が皇室典範に定めるべき歴史的存在としての天皇といえるか?

考えろよな
246朝まで名無しさん:04/06/26 22:54 ID:/BcPorgX
>>238
男系マンセーなヤシが為政者、権力者だったから
247朝まで名無しさん:04/06/26 22:56 ID:V96fOI+A
参議院選挙後には必ず典範改正しろよ。>小泉
248朝まで名無しさん:04/06/26 22:57 ID:Qtieiw3C
>>243
そうだね。逆だ。
野心が果たされるかのようにエサで釣られて、精神が壊れた某妃。
ああかわいそうかわいそう。皇室外交なんてないのに。
249朝まで名無しさん:04/06/26 22:58 ID:OfmxK49S
過去の(ほとんどの)為政者・権力者が
自分の子を皇后にしようとはしても 
自分が天皇になろうとしたり、自分の息子を天皇にしようとしなかったのは
なぜ? 
250朝まで名無しさん:04/06/26 22:58 ID:eFtKUK+2
>>248
それは彼女の自己責任かと(この言葉あんまり好きじゃないけど)。
251朝まで名無しさん:04/06/26 22:59 ID:9wRcbnQX
>>248

国として使える宝を封印した結果の悲劇ですね。
252朝まで名無しさん:04/06/26 22:59 ID:o7e0Kk7n
>>242
ズバ的!
公選の「天皇」で天皇制という名の共和制も(藁
反日女系論の狙いは正にここに。
253朝まで名無しさん:04/06/26 23:00 ID:QyESjCrE
もう、伊勢神宮だけで良いよ。
旧宮家だし。
世界的にも評価が高い。

http://www.iwazutenjin.or.jp/ise-jingu.html
254朝まで名無しさん:04/06/26 23:01 ID:/BcPorgX
>>248 >>250
皇太子妃に嫌味言いたいなら、もうしこたまスレたってるので
そっちでやってくれると有りがたいんだけどね。
255朝まで名無しさん:04/06/26 23:03 ID:eFtKUK+2
>>253
記紀だとオオクニノヌシノミコトもお忘れなく。
出雲神道は、アマテラスと対抗して日本の統治を二分してまつ。
256朝まで名無しさん:04/06/26 23:06 ID:OfmxK49S
統治を二分 といっても。。。。

出雲さんは あの世(冥界)の担当では?
257朝まで名無しさん:04/06/26 23:06 ID:eFtKUK+2
>>254
それは自由かと。
258朝まで名無しさん:04/06/26 23:09 ID:3SMvd5aU
法の下の平等でいいじゃん、
天皇の下の平等(一君万民)なんて、まっぴら御免。
259朝まで名無しさん:04/06/26 23:09 ID:/BcPorgX
なんで神道
天皇は、神道筆頭でもなきゃ神主でもないぞ?

>>257
そーでなくても腐れ鬼女思想が蔓延って鬱陶しいのに
どれもこれも、にこせた論調になってつまんなくなるじゃん。
260朝まで名無しさん:04/06/26 23:09 ID:OALgnWKp
典範改正の前に旧宮家への根回し。
結構大変そうだが政治家はしっかりやってくれ。
261朝まで名無しさん:04/06/26 23:10 ID:eFtKUK+2
>>256
そう、あの世を統治。でも、天皇制の歴史・文化を語るときに
余りにも軽視されてる。>オオクニノヌシノミコト
天皇制の宗教的な側面を語るときにさえ出てこない。

江戸時代の水戸学派や明治初期には、天皇との関係が
かなり議論になったのに。
262朝まで名無しさん:04/06/26 23:12 ID:eFtKUK+2
>>259
議論の関係としては、

天皇の歴史性・文化性を重視
→神道との関係に着目せざるをえない

単に法的な象徴天皇としてのみ把握
→歴史的・文化的な背景がなくなり擁護が難しい

という構造になってる。
263朝まで名無しさん:04/06/26 23:13 ID:Nq3udORp
>天皇は、神道筆頭でもなきゃ神主でもないぞ?

ヴァカ発見
264朝まで名無しさん:04/06/26 23:16 ID:9wRcbnQX

天皇家が神道の行事を行うのは、全くの自由だと思います。
それが天皇家の伝統だから。
うちのおじいちゃんが、仏壇の前で、お経を唱えるのと同じかと。
265朝まで名無しさん :04/06/26 23:17 ID:BnPyWjak
>>1
はっきり言って、お前は時代の時間軸の迷子でもあろうな?
で??お前は何物で??有りたい訳??
説明しろや!!
266朝まで名無しさん:04/06/26 23:19 ID:eFtKUK+2
>>264
そこは第4条1項と第7条との関係で、政治的な意味合い
をもった神道の行事はできないんじゃないかな?

まあ、あんまり該当しそうにないけど。
267朝まで名無しさん:04/06/26 23:20 ID:/BcPorgX
>263
馬鹿はオマエ

確かに皇室祭祀に、神様にお参りする行事はあるけど
そりゃ>>264の言うように、家の神棚に柏手うつのと変わらない
なので、宗教法人化なんて話がどーして出るのか
すっげく疑問。
268朝まで名無しさん:04/06/26 23:21 ID:9wRcbnQX
>>266

天皇は、国民に神道を広めるためだったたり、
政治家に神道の信仰を促すためにやってる訳ではないので、
関係ないでしょう。
269朝まで名無しさん:04/06/26 23:22 ID:eFtKUK+2
>>267
でも、神道との関係をまったく切り離すと、天皇制の
歴史的・文化的な背景を説明できなくなって、政治的
な議論で不利だと思うんだが。

まあ、法的には象徴天皇制と神道との関係は捨象され
てるから関係ないんだが、立法議論ではもろに論点に
なりそう。
270朝まで名無しさん:04/06/26 23:25 ID:PzVoZ/YA
>>264
全然違います。

>>266
憲法至上主義者?
どうせもうすぐ改正されちゃうんだよw
271朝まで名無しさん:04/06/26 23:25 ID:Y3Gxo7NS
>>267

天皇の本質は「(血統による)神様の伝承」という側面が
強いんだよ。天皇の宗教性が否定されれば、血統によって
継承される天皇という存在自体が意味を失う。

天皇は、血統によって神器を受け継ぎ神として祭祀を行う
からこそ天皇なんだからね。
272朝まで名無しさん:04/06/26 23:25 ID:eFtKUK+2
>>268
うん、まあそういうことだね。ただ、政治的な意味合いを
もった行事を観念できないこともない。けど、今のところ
そういう行事を実際にやってるのは見たことがない。
273朝まで名無しさん:04/06/26 23:25 ID:9wRcbnQX
>>269

日本国憲法の意味は、国民の信仰・信条の自由を守るためで、
天皇の神道信仰を理由に、為政者が神道を強制してはいけないと
いうことです。

天皇が神道を信仰することと、法律は関係ないのです。
274朝まで名無しさん:04/06/26 23:25 ID:/BcPorgX
>>269
嘗てそうだったでいーじゃんよ
今の皇室が良しと思っているヤシは、そげな神道の歴史故に良し
だなんて思ってないし。
275朝まで名無しさん:04/06/26 23:26 ID:eFtKUK+2
>>270
改正されるまでは法。日本は法治国家。
法学に預かるものとしては当然憲法の規定を尊重する。
276朝まで名無しさん:04/06/26 23:29 ID:062XYNHB
>>262
天皇の歴史性・文化性を重視
→神道との関係に着目せざるをえない

じゃなくて、
昭和天皇〜の歴史や長男相続の文化重視
→女系にして愛子に結婚出産させる。

天皇の歴史や男重視の文化重視
→旧宮復活

折衷案→愛子と旧宮を結婚させよう

もともと天皇キライ
→この機会に廃止

じゃないかなー

277朝まで名無しさん:04/06/26 23:29 ID:V96fOI+A
>262 >263
天皇が象徴天皇で有るべきなのは国民的同意があると思う

ここで言う天皇とは歴史的文化的な意味での天皇でもある。

問題は天皇が神道筆頭または神主と考えることの歴史的な意味だ。
ここで言う神道とは勿論伊勢神道のことだと思う。
が伊勢神道成立が実は江戸時代中期以降に過ぎないし、
その成立に実は天皇家は何の関わりもないのである。
大嘗祭自体明治のでっち上げだし
国家神道を認めない立場に立つと
天皇は歴史的にも神道筆頭でも神主であった試しもないのである。

天皇家が仏教にも帰依していたことからも分かるように
天皇家はあらゆる神仏に対して自由の存在であった。

天皇家とはそういう存在であるのが歴史的なのである。
278朝まで名無しさん:04/06/26 23:30 ID:xW8R76UI
>>58
全面同意。
法人化か一市民としてお務めに励むかは本人次第だろうけど、今の制度を現状維持か強化することしか選択肢を皇室に与えないという、国民の考え自体自分の思想を皇室に求めてるのだと思う。
279朝まで名無しさん:04/06/26 23:32 ID:iPSkkS5Y
天皇なんざただのお飾りで血さえ続いてたらいいんだろ。
どーでもいい。
280朝まで名無しさん:04/06/26 23:33 ID:ggrVuP0z
>>275
私はこの問題に関しては実定憲法を越えた
国家的価値や伝統を重視するね。
実際の議論もそこでなされている訳だし・・・
281朝まで名無しさん:04/06/26 23:33 ID:eFtKUK+2
>>273
天皇の行為はどうしても公的な意味合いを帯びるので、ある程度
大々的になると、プライベートな信仰だと言えなくなるような気が
するんだが。国費も使われてるわけだし。

>>274
歴史性も文化性もない天皇を象徴にする意味が無いのでは?
少なくとも、第三者が納得するかどうかかなり疑問だ。
前に出ていた「上戸あやが日本の象徴になれない理由は?」に
対しては、やはり「歴史性・文化性がないから」と答えるだろう。

>>277
神道は伊勢神道というよりも、記紀にまで遡って、あのへんの
ごちゃごちゃしたものを「広義の神道」でくくってもいいと思う。
まあ、日本思想は分類しにくいのが難点だが・・・。
282朝まで名無しさん:04/06/26 23:33 ID:062XYNHB
>>279
その血の続き方がミトコンドリアになるかY遺伝子かで争われてるんじゃないかなあ。
283朝まで名無しさん:04/06/26 23:37 ID:9wRcbnQX
>>281

私は国費が使われてても、OKだと思います。
その国費は布教のために、支出されてる訳ではないので。

ちなみに、国民は思想・信条の自由が認められるので、
国民が天皇を見て、神道に染まる自由も認められているのです。
284朝まで名無しさん:04/06/26 23:37 ID:eFtKUK+2
>>276
天皇制の本質は「神」だと思うんだけどなあ。これは
俺の思考が硬直的なのか? しかし、長年の歳月
の中で、天皇と「神」との関係が切り離されたことは
ないと思うし。

ちなみに、神≠Godだとも思う。

>>280
価値が法を無効化するという、自然法論的な?議論には
賛成できない。ただ、その価値が、法を「改正」するのには
反対しないが、現行法はやはり「法」としての効力を有し、
われわれを拘束してるんじゃなかろうか。
285朝まで名無しさん:04/06/26 23:38 ID:/BcPorgX
>>281
日本の歴史の中、仏教が伝来すりゃ仏教を
公家が台頭すりゃその権勢欲を、武家が台頭すりゃその力をと
そりゃしぶとく、時代の変革に合わせて生き延びてきた
歴史性も文化性も充分あるじゃんよ。

で、今また時代にあわせた変革をしようって事だわな。
286朝まで名無しさん:04/06/26 23:39 ID:xVI+dW+K
>>259
天皇は神主であり、祭司であり、シャーマンであるよ
287朝まで名無しさん:04/06/26 23:40 ID:/BcPorgX
>>284
>天皇と「神」との関係が切り離されたことはないと思うし。
玉音放送

ま、もとから繋がりなんて、そう重要なモンじゃなかった訳だがな。

288朝まで名無しさん:04/06/26 23:41 ID:062XYNHB
>>284
私も神≠Godと思うわ。
じゃ、神要素も入れることにする。
すると神+天皇制継続な人は旧宮復活か愛子旧宮と結婚派だね。
でも現実に愛子の結婚は本人任せだから、旧宮復活か、廃止
以外に道はない。
289朝まで名無しさん:04/06/26 23:42 ID:/BcPorgX
>>286
ムーの愛読者なのか、どこぞの神道系新興宗教信者なのか・・・・
290朝まで名無しさん:04/06/26 23:42 ID:3hfhQq1l
どうして日本人という奴は渡来人の俳優を神様みたいに崇拝したり
渡来人の末裔のブサイク系天皇家を象徴として神格化しちまうんだろう? 
291朝まで名無しさん:04/06/26 23:43 ID:eFtKUK+2
>>283
最高裁だと「目的・効果論」で、「布教させる目的が無いから」
と言えそうだが、事実上の公的な影響はあるんじゃないかな?
その事実的な影響を無視できるか?できないか?

>>285
うーん、しぶとく生き延びてきたものは、他にもあると思うんだけど、
「じゃあ何で天皇制だけ憲法秩序に含まれるの?」と問われた時の
回答がすごく難しいと思うんだよ。もしも、天皇制の本質的な議論を
避けてしまうと。そこで、神道との関係に触れざるをえないんじゃない
かな、と考える。

>>286
そうそう、そうだよね。天皇の本質というか、何というか。難しい。
「日本思想が言語化されていない」し「してこなかった」ツケが
回ってきてる気がする。
292朝まで名無しさん:04/06/26 23:43 ID:9wRcbnQX
>>290

日本列島で、人類が発生したわけではないので、
日本人は、すべて渡来人です。
293朝まで名無しさん:04/06/26 23:46 ID:eFtKUK+2
>>287
でも、天皇制を(のみを)憲法秩序に組み入れる理由が
あると思うし、なかったら組み入れることが正当化されな
いとも思う。そのときに、「長く続いてるから」という理由だ
けで納得できない(他にも長く続いてるものはある)。

あと、天皇の人間宣言をどう捉えればいいのか、も俺には
謎の段階だ。
294朝まで名無しさん:04/06/26 23:47 ID:9wRcbnQX
>>291

影響があっても、ぜんぜん構わないと思いますけどね。
政府が神道の崇拝を強制する訳ではないので。

天皇を見て、神道を崇拝するか、毛嫌いするかの選択の自由も
国民は有してる訳だし。
295朝まで名無しさん:04/06/26 23:48 ID:062XYNHB
>>292
人類が発生したころ日本列島はいまみたくなってない。
大陸と地続きだから、日本の一部で人類が発(ry
296朝まで名無しさん:04/06/26 23:48 ID:/BcPorgX
>>291
>しぶとく生き延びてきたものは、他にもある
だから国宝とか文化財とかになって大事にされるじゃん。

>「じゃあ何で天皇制だけ憲法秩序に含まれるの?」
日本国憲法制定時に、為政者側にあり
国の形をまとめるのに便利そうだと思われたから
つか、常にこういう形態でいられた事こそ
天皇家の歴史であり、評価される点だと思うよん。

297朝まで名無しさん:04/06/26 23:51 ID:eFtKUK+2
>>288
現実問題としてはそうだね。

>>294
たとえば、総理が国会の運営の過程である宗教的な
行為をすることを慣例にしたとする。これが許されるか
どうか? 天皇の場合も、同様の問題が生じないかど
うか? まあ、あまり生じそうにも無いが、たとえば、
国会開催時の「お言葉」で、神道を崇めるような発言は
許されるかどうか? それって公的な発言じゃないのか?
298朝まで名無しさん:04/06/26 23:51 ID:062XYNHB
>>296
女系が天皇制のいい形態で、今の時代にあってるとは
思えないけど。
結婚できないし、愛子には結婚出産のプレッシャが若いうちから
くるし、それを支えられそうな香具師も周囲にいないときた。
雅子は鬱だし、皇太子はTVで発言するだけだし、宮内庁もだめ、
他の皇族はその頃いないし。
299朝まで名無しさん:04/06/26 23:52 ID:V96fOI+A
>296
天皇の歴史的な最大の意義は
国の形をまとめるのに便利そうだったから

全くその通り
300朝まで名無しさん:04/06/26 23:53 ID:eFtKUK+2
>>296
>だから国宝とか文化財とかになって大事にされるじゃん。

うん、でも憲法秩序には組み込まれていない。

>日本国憲法制定時に、為政者側にあり
>国の形をまとめるのに便利そうだと思われたから
>つか、常にこういう形態でいられた事こそ
>天皇家の歴史であり、評価される点だと思うよん。

そうなると、天皇家を道具として利用していることになり、
(現行憲法は無矛盾だが)政治的な議論で、相手を説得
できないのでは? 法的には無問題でも、道徳的には
非常に問題が残る。
301朝まで名無しさん:04/06/26 23:55 ID:eFtKUK+2
ちなみに、現行憲法が無矛盾だというのは、

天皇の存在って人権規定に反していないの?

憲法自体が例外的に容認しているから無問題

という意味。

ゲーデルが「合衆国憲法は無矛盾でない」と言った
数学的厳密さではないので、悪しからず。
302とーほくの資産家:04/06/26 23:56 ID:r7A66Myv
習慣現代の中に「旧皇族を復活」と言う様な内容がありました。
日本は「父が日本人なら日本人」反対にユダヤ人は「母がユダヤ
人ならユダヤ人」正反対の習慣が何故か?残されています。
本にはここまで載ってはいませんが、「父系を残そう」とは載って
いました。
天皇制を日本国内だけで論じても答えが見つからないのです。
303朝まで名無しさん:04/06/26 23:57 ID:062XYNHB
>>302
日本では母が日本人でも日本人ですが何か。
304朝まで名無しさん:04/06/26 23:58 ID:xVI+dW+K
それではオレが結論を出そう。

・まず、女帝を容認する。
・また、男系相続を優先させるものの女系でも相続可とする。
・しかし、実質的には慣例で男系遺伝子相続を堅持する。
・安全装置として養子も認める。

つまり、
・愛子女帝を容認する。
・女帝や女系相続を理論的には可とすることで滅亡を防ぐ。
・愛子陛下の皇配にはなんとしても男系遺伝子継承者を持ってくる。
・その後も女帝誕生の際には慣例として皇配には男系遺伝子継承者を持ってくる。

これでなんとか伝統は継承される。
305朝まで名無しさん:04/06/26 23:58 ID:V96fOI+A
>300
天皇家は政治的道具だよ
いつの時代も

たとえば国をまとめるのに軍隊を持つか天皇を戴くかどちらが良い?
306朝まで名無しさん:04/06/26 23:58 ID:9wRcbnQX
>>297

宗教的な発言をしてはいけないということも無いでしょう。
神主も僧侶も、総理大臣になる権利はあるし。
政治家の答弁で引用される宗教的な背景を持つ言葉というのも
現在でも相当使われてると思います。
文化というのは、宗教との関連を無視できないと思うし、
その文化を無視した政治も成り立たないでしょう。

共産主義は、それをやろうとして、見事に失敗したようですが。。。
307朝まで名無しさん:04/06/27 00:00 ID:PbTNIQ/i
たとえば、こういう状況だと思って欲しい。

憲法改正で天皇制に関する部分を削除するかどうかが
議論になったとする。法的には憲法は無矛盾である。

その時、

「天皇は国政をまとめる道具です」

という理由付けが、相手を天皇制存続に投票させる説得力
を有してるかどうか?

特に、現代の日本社会ではどうか?

もっと深い理由がいるのではないか?
308朝まで名無しさん:04/06/27 00:01 ID:fXoWl64N
別に天皇国政まとめてないし。
309朝まで名無しさん:04/06/27 00:03 ID:OMpqNAuq
>>298
男系マンセよりは、今の時代にあってる

結婚でき、子どものプレシャーも軽減されるよな
開かれた皇室に20年かけて変えればイイだけ。

>>300
もうずっと、歴史の中で道具以外の何に利用されていたと言うのでしょうか?
で、だーれもそれが道徳的に問題と言い出すどころか
その状態を崇めちゃってる人までいる状態なんでな
問題がドコにあるって?
310朝まで名無しさん:04/06/27 00:04 ID:FGCAKXBk
>>307

「天皇が国政をまとめる道具」として存在しているかどうかよりも、
野に下った時に、政治に対抗する権威・権力として利用される可能性が
あるかどうか?が、一つの基準になるのでは?

311朝まで名無しさん:04/06/27 00:04 ID:PbTNIQ/i
>>305
俺は天皇の存在に関係なく自衛隊容認だよ。
それと、現在の天皇が国のまとめ役になってるか
どうかもよく考えてみないといけいないと思う。

で、天皇家を政治的道具だと主張して、国民を説得
できるかどうか、がすごく疑問なんだ。

>>306
でも、公的な機会を利用して発言するのは、公的な
機関に対する規範である憲法の拘束を受けるんじゃ
ないかな? もっとも、布教の意図でやらなきゃだめ
だけど。
ちなみに、文化無視が、社会に悪影響なのは同意。
312朝まで名無しさん:04/06/27 00:07 ID:NRlf0tO8
皇室典範は皇位承継の順序を決めている
だから皇太子に男子ができなければ
傍系の男子が皇位を承継する
これでいいんじゃない?
何をあたふた騒いでいるんだ
313朝まで名無しさん:04/06/27 00:08 ID:FGCAKXBk
>>311

政教分離の解釈ですね。
なぜ政教分離が存在するかは、国民の信条の自由のためだと解釈すると、その宗教発言が強制力となって、国民に影響を与えない限り
たいした問題ではないと、私は思います。
314朝まで名無しさん:04/06/27 00:09 ID:PbTNIQ/i
>>309
政治家や知識階級がそういう発言をしてない。たとえ本音が
そうでもしていないよ。
なぜかっていうと、そういう発言は国民の反感を買うし、天皇
制の理由付けになってないと分かってるからだろう。
建前であっても別の理由を探さなきゃいけないと思うよ。

>>310
それはひとつの理由付けになるな。ただ、政治に対する権威
になるかどうかは、今では結構疑問だと思う。それに、一応
政教分離の原則があるので、どっかの政党が天皇制を持ち
あげて参政するわけにもいくまい・・・。とも、言えないのが
日本の現状かw
でも、国民の票がつくとは思えないんだが・・・。
315朝まで名無しさん:04/06/27 00:09 ID:OMpqNAuq
>>307
>>308の言うように国政なんざまとめてないが
国ってなんともつかみ所の無いモンの
全体を体現してるとは言わないが、それなりの形は与えているわな

で、「あっても邪魔じゃないし」くらいの
浅い感覚で存続してたってイイと思うぜ。
316朝まで名無しさん:04/06/27 00:11 ID:fXoWl64N
>>312
棒で継承権ある皇族で秋篠宮より若い男がいないからだよ。
>>309
子供受けるであろうプレッシャー無視して女帝を通そうとする香具師
らが世の中を変えられるだろうか。
それに天皇家にはいるのを躊躇させる理由の一つがプライバシー
のなさだと思うけど、これはもっとひどくなるだろうな。
報道規制でも法的にやらないと。言論の危機。
317朝まで名無しさん:04/06/27 00:13 ID:FGCAKXBk
>>314

政治・政府に対抗するというのは、現行法を超越する危険性があるかどうか?の問題だと思います。
政府が転覆するれば、憲法も反故になる可能性があるわけで。

今の日本では、そこまで大げさなことにはならないと思うけど、
「ならない」という保証もないですね。
318朝まで名無しさん:04/06/27 00:13 ID:OMpqNAuq
>>314
>政治家や知識階級がそういう発言をしてない
今更言うまでもなく、だれもが解っている事だもんよ
一部の熱狂的皇室マンセな連中をのぞいて、反発なんかくわないだろね。
319朝まで名無しさん:04/06/27 00:13 ID:PbTNIQ/i
>>308
うん、俺もまとめてないと思うよ。
要は「国政をまとめる道具だ」という理由付けが説得力を
持たないと言いたい訳で。

>>315
それなりの形すら与え得ない状況にあると思う。
それに、あっても邪魔じゃないし、という理由付けだと、
「皇室が使うような金払いたくないんだけど」という人を
説得できないよ。
320朝まで名無しさん:04/06/27 00:13 ID:7Mrc1Mhh
>311
なんと言えばいいのか
あくまでも自衛隊は軍隊ではない。
ま 天皇よりも遙かに矛盾をはらんでいることは間違いないが、
でもあえて言おう 自衛隊は軍隊ではない!

天皇が国のまとめ役と言えるのは日本人のアイデンティティとしての存在があるからだよ
国民としてアイデンティティを共有できることの意義は大きい

人民軍により押さえつけられたどこぞの国とは違うし
テロリストがアイデンティティになってる国とも違う
321朝まで名無しさん:04/06/27 00:15 ID:fXoWl64N
>天皇が国のまとめ役と言えるのは日本人のアイデンティティとしての存在があるからだよ
日本人じゃなくて320にとってだと思うけど。
322朝まで名無しさん:04/06/27 00:19 ID:PbTNIQ/i
>>317
天皇を持ち上げて現行法を超越するのは無理だと思う。

>>318
いや、「まとめる道具。それだけ」という理由付けが、本音
だとしても、それを天皇制に関する議論で言ったら叩かれ
て、「人道的な観点から廃止しろ!」「まとめる力なんてもう
ありませんよ」と言われるのがオチ。決して、天皇制の擁護
にはならない。それに、そういう人をモノとして扱う発言は、
一般的にもなかなか容認されないと思うんだが。

>>320
日本人のアイデンティティが天皇制かどうかは、かなり疑わしい
と思う。たとえば、国外に出て「俺って日本人だなあ」と思うけど、
それは天皇制云々よりも、もっと日本文化に根源的な思考形態
だと思うよ。実際、海外に出て天皇を思い出した人は聞いたこと
ないし。
323朝まで名無しさん:04/06/27 00:20 ID:7Mrc1Mhh
>321
では聞くがあなたにとって国民としてアイデンティティを感じるのは何に対してだ?
324朝まで名無しさん:04/06/27 00:20 ID:OMpqNAuq
>>316
旧宮家つれてきたって、そこに子がなきゃ同じ話
つまり、プレッシャーをかけようって側を変えなきゃ、解決しない問題って事さ。

芸能人でもなんでも、その時ネタにさえなって
部数やら視聴率やら稼げればイイってマスコミが居るのは仕方ない
そういったモンを喜ぶヤシが居るのもそりゃ仕方ない
で、そういった連中の思考は、人として恥ずかしい情けない
腐れ鬼女思考だよなという認識が、こちらにさえありゃイイじゃん
ゴミは放っておけ。
325朝まで名無しさん:04/06/27 00:21 ID:YIvtsWHL

何か皆とは言わないが、決まって日本がまとまる為の不可欠な存在と言う人達がいるけど、現在でもそうなのかって部分に疑問がある。

そういうものだというだけで、本当にそうなのかは一度廃止しないと分からないのではないかと思う。
やはり必要なら復活すればいいと思うのだが。
326朝まで名無しさん:04/06/27 00:21 ID:FGCAKXBk
>>322

その辺は、個人の信条ですからね。
327朝まで名無しさん:04/06/27 00:21 ID:PbTNIQ/i
>>323
321じゃないけど、日本人のアイデンティティとして
感じるのは、やっぱり「和」の考え方だと思う。悪く
言えば「村社会的思考」だが。
328朝まで名無しさん:04/06/27 00:22 ID:7Mrc1Mhh
>322
日本文化に根元的な思考形態って何?
329朝まで名無しさん:04/06/27 00:22 ID:PbTNIQ/i
>>328
先走ったけど>>327
330朝まで名無しさん:04/06/27 00:23 ID:7Mrc1Mhh
>323
和の考えの象徴的なものって何だ?
331朝まで名無しさん:04/06/27 00:24 ID:b6/w82Ke
100年後を考えれば、ヨーロッパの王室も日本の天皇も
無くなっているだろう

とにかく歴史的には役割は終わっている。
100年前にはほとんどの国にいた世襲の「王」
いまはほとんどいない。
アジアではタイと日本と北朝鮮だけ
北朝鮮はまだ2代目、日本は王朝交代が無く、136代目
でも歴史の流れは世襲の王制自体の消滅に向かっている
中国も多数の王朝が交代したが、王朝の歴史自体は日本より古い
でもこれから中国で王朝が復活する可能性はない

歴史的にはもう寿命だよ 天皇制
332朝まで名無しさん:04/06/27 00:25 ID:AXxTuTbw
しかし、旧宮家もきついんだよなぁ
天皇宗家との分化が500年前かぁ
333朝まで名無しさん:04/06/27 00:25 ID:1dOWixT7
>>330
聖徳太子知ってる?
334朝まで名無しさん:04/06/27 00:26 ID:FGCAKXBk
>>331

2000年の伝統を、ここ50年の流行で、「役割は終わってる」と
決めつけるのも強引なわけで。。。
335朝まで名無しさん:04/06/27 00:26 ID:z5E7z0aH
>>267
宗教法人化?
意味不明。

日本の天皇制の意味も知らないで、呆れてものも言えない。
ヒロノミヤ・雅子レベルだな。

>>271
その通り。

女帝おおいに結構。
しかし、日本の皇室の皇太子としてのアイデンティティーを失った父親と
日本人としてのアイデンティティーを失った母親が次期天皇・皇后になり、
その二人に育てられた娘が女帝になるのは大反対だね。
日本の天皇制は、国家的財産でありヒロノミヤと雅子が、
国民の税金を使って勝手に天皇制の性格を変えることは出来ません。
336朝まで名無しさん:04/06/27 00:26 ID:PbTNIQ/i
>>330
悪い例で申し訳ないが、

官庁の縄張り意識

で、和の思考のネガティブな表現が、

村八分

ちなみに、和の考え方象徴的なものは天皇じゃないと思うよ。
日本人の思考って国家レベルまで広がらないから。
337朝まで名無しさん:04/06/27 00:27 ID:7Mrc1Mhh
>323 >321
あのね政治というのはきれい事考えてみてもだめよ
昨日田原が怒鳴られるとき言おうとしていたこと
つまり天皇制がそもそも和の精神の象徴として存在してきたという歴史的事実があるわけ
338朝まで名無しさん:04/06/27 00:27 ID:OMpqNAuq
>>319 >>322
>「皇室が使うような金払いたくないんだけど」という人
説得なんざせんでもイイじゃん。
>「人道的な観点から廃止しろ!」「まとめる力なんてもうありませんよ」
そういうヤシが居ていいと思うし、それこそ思想信条の自由だからね

天皇制は国をまとめるのに便利だから続いてきた訳で
無くてもまとまる、必要ないって論が
主権者である国民の大勢をしめりゃ、そりゃ道具として必要なくなったって話
道具じゃなくなってもらってイイと思うよ。
339朝まで名無しさん:04/06/27 00:30 ID:W7wHGcI3
憲法の象徴天皇の条文をなくしたところで
皇族(旧皇族を含む)がいなくなるわけではないのだが

歴史を見れば その時々の為政者にくっついて
どんな形にせよ 1500年ぐらいは続いた系統といううことを忘れてはいけない。

憲法の規定なんて ここ100年ぐらいのもの
340朝まで名無しさん:04/06/27 00:30 ID:7Mrc1Mhh
>336
>日本人の思考って国家レベルまで広がらないから

意味不明
341朝まで名無しさん:04/06/27 00:30 ID:c+tPLDha
一般庶民を皇室に入れたがっている人たちが、
旧宮家を話題にするときは、遠いから駄目というのは変な気が。
342朝まで名無しさん:04/06/27 00:30 ID:fXoWl64N
>>337
日本の精神の象徴じゃないよ。
戦時下はどうだった?
343朝まで名無しさん:04/06/27 00:31 ID:b6/w82Ke
>334

どこの国の「王朝」も交代したかしないかは別にして数千年続いた。
そしてこの100年で次々と滅び、王朝復活はない
これは流行ではなく、大きな歴史の流れ

344朝まで名無しさん:04/06/27 00:31 ID:PbTNIQ/i
>>338
説得というのは、自己の価値観を実現させるための基本手段
であるとともに、(平和的な)唯一の手段。日本みたいに、なあ
なあでやってるとなかなか実感できないけど、国際社会では
「いかに説得するか?」の凌ぎ合い。

>「人道的な観点から廃止しろ!」「まとめる力なんてもうありませんよ」
>そういうヤシが居ていいと思うし、それこそ思想信条の自由だからね

ここは同意。

>天皇制は国をまとめるのに便利だから続いてきた訳で
これはどうかよく分からんね。惰性で続いてた時期もあるような。

>無くてもまとまる、必要ないって論が
>主権者である国民の大勢をしめりゃ、そりゃ道具として必要なくなったって話
>道具じゃなくなってもらってイイと思うよ。

ここも同意。
345朝まで名無しさん:04/06/27 00:31 ID:Jmia6lJt
>>331
ほとんどいないというが、
王のいない国はすべて革命やら植民地化というある意味暴力的な歴史を経ている。
勝手になくなったものではない。

天皇をなくしたいのなら革命でも起こせ。
日本国民であればそれ以外でなく手段はない(自国を植民地にはできまい)。
346朝まで名無しさん:04/06/27 00:32 ID:7Mrc1Mhh
>336
あなたにとって結局アイデンティティとは何なんだ?
悲しいやつだね
347朝まで名無しさん:04/06/27 00:32 ID:FGCAKXBk

精神、アイデンティティの論は、あくまでも個人の信条なので、
人それぞれな訳で。
「そうだ」とも言えないし、「ではない」とも言えない。
348朝まで名無しさん:04/06/27 00:33 ID:OMpqNAuq
>>341
新興宗教立ち上げたりするよな旧宮家もあるしなぁ
信用度の問題w
349朝まで名無しさん:04/06/27 00:33 ID:FGCAKXBk
>>343

スペインとカンボジアでは、復活してます。
350朝まで名無しさん:04/06/27 00:34 ID:PbTNIQ/i
>>337
そんな事実は無いと思うよ。
実際、歴史的資料としてあるの?

>>340
日本人は自己が所属してる小規模グループの利益を
重視するから、その思考が国益にまで延長されること
がかなり稀。官僚とかを見れば分かる。
351朝まで名無しさん:04/06/27 00:34 ID:fXoWl64N
>>347
そうだね。だから、日本国民のアイデンティティとするのは間違い。
352朝まで名無しさん:04/06/27 00:35 ID:FGCAKXBk
>>351

だから「間違い」とも言えないのですよ。
353朝まで名無しさん:04/06/27 00:36 ID:OMpqNAuq
>>344
で、今のトコ無くてもイイやって意見は
大勢じゃないっぽいって事だね。
354朝まで名無しさん:04/06/27 00:36 ID:7Mrc1Mhh
>350
聖徳太子って知ってる?
355朝まで名無しさん:04/06/27 00:36 ID:z5E7z0aH
もう廃止で良いんじゃないの?
しかし海外の人の方が、日本の天皇制のオリジナリティーを理解して
価値を認めているのも皮肉だね。

>神道は先進国唯一の国家のレベルでの日本文化であり、
>世界最古の万世一系の皇室・天皇(国家的大神主)をいただき、
>鎮守の森の聖地が自然の循環や環境保護に大きく寄与し、
>祭りが地球共同体と国家への理性的忠誠心を有し、
>八百万の神(多神教)信仰という他宗教他文化の受け入れに寛容である
>平和理念を有する信仰。
356朝まで名無しさん:04/06/27 00:36 ID:PbTNIQ/i
>>346
だから、和の思考だって。村社会的思考だよ。
だいたい、アイデンティティって西欧の原子論的個人主義
の産物だから、日本人が必ずしも持ってなくていいもんだと
思うが。
なんでそれを強引に天皇にまで持っていくの?

>>347
同意。
357朝まで名無しさん:04/06/27 00:37 ID:z5E7z0aH
日本国民のアイデンティティー????
変な英語だな。
358朝まで名無しさん:04/06/27 00:38 ID:fXoWl64N
>>352
勝手に、国民のアイデンテテと思いこむのは自由だが、
現実にはそうじゃない香具師もいる。
だから客観的には、間違い。
>>355
価値が認められたところで続けようがないからね。
359朝まで名無しさん:04/06/27 00:39 ID:W7wHGcI3
一曰く、和をもって尊しとなせ
360朝まで名無しさん:04/06/27 00:39 ID:SF8TfE5D
朝日の狙い

開かれた皇室→皇室崩壊→天皇制崩壊→革命
女帝容認→男系消滅→天皇制崩壊→革命

間違い無い。気をつけろ!
361朝まで名無しさん:04/06/27 00:39 ID:7Mrc1Mhh
>356
あなたが日本国民と自覚する何かだよ
村は関係ない
362朝まで名無しさん:04/06/27 00:40 ID:FGCAKXBk
>>358

だから個人の信条は尊重されるべきで、
「正しい」とも「間違い」とも言えないのですよ。
客観的なら、なおさら。
363朝まで名無しさん:04/06/27 00:40 ID:PbTNIQ/i
>>353
そう思う。ってか、最初から結論同旨だったようで。

>>355
日本の特質が神道だと言ってる時点で、あんま分かって
ない気もする。>その外国人
仏教や排物的信仰はどこへ行ったのかと?
日本人が西欧をキリスト教でくくってしまうのに似てるような。

364朝まで名無しさん:04/06/27 00:41 ID:OMpqNAuq
>>355
それ、神道を賛美するだしに天皇の系譜を利用してる
って文章にしか見えないw
365朝まで名無しさん:04/06/27 00:43 ID:PbTNIQ/i
>>361
だから、日本人は国民的思考はしないの。
それが日本人に多く見られる特徴。
それを善と見るか悪と見るかは自由。

しかも、国民国家は西欧思想なんだから、日本的な
思考と「国民としてのアイデンティティ」が両立しえない。
366朝まで名無しさん:04/06/27 00:43 ID:7Mrc1Mhh
>363
日本の特質が神道でないのは理解してるんだね。
えらいぞ
367朝まで名無しさん:04/06/27 00:44 ID:z5E7z0aH
>>355
だから廃止で良いでしょう。
遅かれ早かれ愛子様の次が続くとは限らない。
男系女系論ではなくて、天皇制の性質が変わることの方が
大きな問題だと思いますね。皇太子が希望しているのは
今までのような、神道を基本とする象徴天皇制ではない。
368朝まで名無しさん:04/06/27 00:46 ID:7Mrc1Mhh
>365
だ か ら 
日本に 国民的思考を根付かせるのには
政治的に何を利用すればいいですか?
369朝まで名無しさん:04/06/27 00:46 ID:z5E7z0aH
そこらへんに居る外交官や国際親善に携わっている民間人と変わらない天皇制を
わざわざ継承する必要性を感じないね。
370朝まで名無しさん:04/06/27 00:47 ID:OMpqNAuq
>>367
>今までのような、神道を基本とする象徴天皇制
象徴天皇制は、神道なんざ基本にしてないし

で、今のとこ主権者たる国民は、その大勢が
天皇制イラネとは思ってないようなんで
今のご時世にあった形態変化で続いてもらってイイと思うよん。
371朝まで名無しさん:04/06/27 00:48 ID:fXoWl64N
>>367
天皇制がなくなる残念さより
皇太子のような香具師が象徴天皇制を潰しそうな不安感が大きい。
廃止した方がよさげ。
372朝まで名無しさん:04/06/27 00:48 ID:7Mrc1Mhh
憲法という考え方が西洋のものだよ
それがだめなんて言ったら現代社会は成り立たない

ほんと馬鹿ばっか
373朝まで名無しさん:04/06/27 00:48 ID:PbTNIQ/i
>>368
俺は必ずしも国民的思想に賛同しないし、それを
強制的に根付かせることに反対するよ。

天皇はもう利用できない。カリスマが無さ過ぎる。
374朝まで名無しさん:04/06/27 00:48 ID:AXxTuTbw
日本の教育で天皇家の成り立ちを教えるわけでもないし
伝統の何たるかを教えもしない

天皇制に限らず日本的伝統文化はこのままだと滅ぶ
375朝まで名無しさん:04/06/27 00:48 ID:pzvOJA3D
おいおい、皇太子はそこまで言ってないだろ。
376朝まで名無しさん:04/06/27 00:49 ID:FGCAKXBk

政治の機能的には、天皇の存在は、非常に便利だと思いますけどね。
唯一無二の確定ができる存在だというだけでも、存在価値は十分にあると
思います。
377朝まで名無しさん:04/06/27 00:50 ID:z5E7z0aH
>今のとこ主権者たる国民は、その大勢が
>天皇制イラネとは思ってないようなんで

今上天皇だからねまだ。w
その次の代の話ですからね。
天皇制を廃止しても良いと国民の一人一人が思っているのか、いないのかは
次期を見て国民投票でもしないと、本当のところは分からないでしょう。

378朝まで名無しさん:04/06/27 00:51 ID:z5E7z0aH
次期を見て → 時期を見て
379朝まで名無しさん:04/06/27 00:51 ID:PbTNIQ/i
>>372
日本の憲法の運用はあまり西洋的じゃない。
商法もそう。なぜか代取が一番偉い。

そこのところで、日本的な思想を言語化し、西欧思想と
論戦してこなかったのが問題がある。
西欧思想にも問題があるのは、アメリカの極度の階層化
なんかを見れば分かる。
380朝まで名無しさん:04/06/27 00:52 ID:7Mrc1Mhh
>373
あなたの考え方むしろ中国人的
381朝まで名無しさん:04/06/27 00:55 ID:7Mrc1Mhh
>379
また変な思いこみを羅列してるけど

俺そろそろ寝ます
おやすみ
382朝まで名無しさん:04/06/27 00:55 ID:OMpqNAuq
>>377
今のトコ、廃止論は受け入れてもらえそーに無い
って事は自覚してんだねw
383朝まで名無しさん:04/06/27 00:55 ID:PbTNIQ/i
>>380
盲目的に西欧思想に追従し、法や社会制度をアメリカナイズし、
階層化が進んで悲惨なことになるのは嫌だからね。だたし、
西欧思想が全部悪いとは言わない(当たり前だが)。
人権なんかも、和の思考で置き換えられる可能性があると思う。
道元とか、独のマイフォファーの「意義」の考え方を批判的に摂
取するとか。
384朝まで名無しさん:04/06/27 00:57 ID:fXoWl64N
>>375
雅子が雅子が雅子が雅子が元気出すように公務のあり方変えろって
いうんだろ?おかしいよ。
象徴天皇制を維持するなら、変えなくていい。
385朝まで名無しさん:04/06/27 00:59 ID:OMpqNAuq
>>384
僻んでるのか??
386朝まで名無しさん:04/06/27 01:00 ID:fXoWl64N
どう僻みになるんだ。
387朝まで名無しさん:04/06/27 01:03 ID:Z1rEA/Sb
>>377
今上天皇の後は廃止で良いに同意。
皇太子は女帝が容認されないなんて、
よもや思ってないよ
愛子女帝が容認されるのをクリアしたら、
次は公務内容。
新しい時代の公務とはっきり言ってるから、
今上天皇とは一線を画すつもりなのは明らか。
雅子さんを7年近く追い回したのを見ても
皇太子は欲しいものは何年掛かっても手に入れるタイプ。
欧州ブランド志向だし、野心家です。


388朝まで名無しさん:04/06/27 01:06 ID:fXoWl64N
皇太子には悪いが、象徴天皇制である以上、国の方向性に
したがって動いてもらう必要がある。
皇太子は政治にでしゃばろうとしている気がするんだな。
389朝まで名無しさん:04/06/27 01:07 ID:Z1rEA/Sb
>>384
いや雅子妃の為にじゃなくて、皇太子自身が
兼ねてから変えたいと思っていたのだろうね。
皇太子の構想に雅子妃が合致しただけでしょう。
390朝まで名無しさん:04/06/27 01:08 ID:YIvtsWHL
もうこれ以上、世襲外交屋はいらないのだが・・・
391朝まで名無しさん:04/06/27 01:09 ID:PbTNIQ/i
>>388
つーか、これで公務が変わったら相当問題がある。
皇族の発言で公務内容が変わることになるわけだし。
392朝まで名無しさん:04/06/27 01:15 ID:OMpqNAuq
>>391
乳母のクビきるよりは、ずっと穏当
393朝まで名無しさん:04/06/27 01:16 ID:fXoWl64N
皇族の発言どころか、皇太子一人の発言で、だ。
394朝まで名無しさん:04/06/27 01:17 ID:VlWu/mtA
>>391
>公務が変わったら相当もんだいがある。
って、何が問題なのかな?
公務ってそんなに、デタラメって聞こえるが、その認識で良いのか?


395朝まで名無しさん:04/06/27 01:19 ID:W7wHGcI3
そもそも 公務って何

皇族のために 何でそんな同でもいい仕事を見つけてうやる必要があるの?
(税金で飼ってやってるんだから 少しは働けってこと?)
396朝まで名無しさん:04/06/27 01:20 ID:fXoWl64N
落ち度ある香具師のクビきりより
精神病患者のごきげんとりに日本の国交無視して
海外いかせて外交気分にさせて国がおかしくなる
方がましですか?
397朝まで名無しさん:04/06/27 01:20 ID:ewu+zNy4
象徴天皇なんて運営には無理があるんだよ。
若干の権力と独自性を与えなきゃ無個性な国民のクローンに過ぎない。
398朝まで名無しさん:04/06/27 01:21 ID:aIfOrRMP
>皇室(王室)の仕事は世界中どこでも弱者慰問がメイン。
>ヨーロッパでもタイでも国民に根を張ったとこはみんなそう。
>忘れられた人に目を向けて国家的一体感を補強。
>海外親善なんてのは派生的、付随的。
>このくらいが分からんで皇太子・皇太子妃がよく勤まるな。
399朝まで名無しさん:04/06/27 01:22 ID:fXoWl64N
>>397
若干の権力と独自性がないと困るのは本人だろう。
やるきでないだろうな。
だが、象徴天皇じゃなければ天皇制はいらねー。
皇太子に政治任せる木にはなれまへん。
400朝まで名無しさん:04/06/27 01:22 ID:lDYHvtRM
>>4
>最後に視聴者の電話アンケート結果が公開された。最も多かった市民の意見は、
>「なによりも天皇制を廃止すべきだ」が37%で最も多かった!!

うそつけ
女帝賛成8割だろ
廃止は3.7%じゃねーか?
401朝まで名無しさん:04/06/27 01:23 ID:YIvtsWHL
それか完全に一市民となるかだな。
敬いたい香具師は、国民の象徴という憲法規定なくても平気だろ。
でなきゃ規定があるから、頭下げてるんだと言ってるようなもんだ。
402朝まで名無しさん:04/06/27 01:29 ID:OMpqNAuq
>>396
おやおや、今上天皇と皇后が乳母を失職させたって話も知らんかw
公務を変えてという希望から、宮内庁で検討なんて事とは比較にもならん
組織まで変えさせた出来事だったんだがねぇ

つか、こーいうのが腐れ鬼女思考の典型
しょうもない見本を晒してくれてゴクローサン
403朝まで名無しさん:04/06/27 01:30 ID:ewu+zNy4
>>399
本人が困っているなら、なおさらそうしてやるべきじゃね?
誰かが「ヨーロッパでもタイでも」とか抜かしているけど、
こんなストイックな王族なんてレアだろ。
あれもこれも望みすぎなんだよ。
404朝まで名無しさん:04/06/27 01:32 ID:aIfOrRMP
>402
話も知らんかって、それ誰から聞いたんだ? w
女性週刊誌の記者だろうな。編集者も殆ど男性らしいね w
405朝まで名無しさん:04/06/27 01:38 ID:OMpqNAuq
>>404
天皇皇后両陛下は、皇太子をはじめお子さま方を自らお育てになるため
自らの養育方針を貫かれるべく、皇室の伝統であった乳母制度を廃し
彼女達を失職させた。

・・・・・マジ知らないの?
いや嘘だろ、釣りなんだよな??
406女性魂@こりごり:04/06/27 01:40 ID:sYLPyJtx
賢人の諺は「女立ったら国滅ぶ」ですよ。
それ以前に、皇室廃止は、戦後の民主化のやり残しだと思います。
解体派、擁護派、色々な論拠がござろうが、
虚弱やら行かず姫やら、そんな方々が日本人の象徴というなら、
また、神武の小説作りから始まり、豊かなる時も、貧窮したる時も、
陰湿な継承者争いをして来た血族世界を、
文明国に残ているということ自体、近代国家の恥部ではござんせんか。
参賀に来るアナクロ・アフォや職業ウヨにまで、手を振らせる姿は、
まともじゃ、ござんせんでしょう。
日本にも国民選挙による大統領制を。
407朝まで名無しさん:04/06/27 01:40 ID:aIfOrRMP
>>403
諸外国の王室は国民の人気がなかったり
不適格と判断されると王室から出されたり、
継承権を失いますよ。自由を求めて自ら王室を出る者も
少なくないです。
タイも現在の国王の後は国民に人気があるシリントーン王女でしょう。
408朝まで名無しさん:04/06/27 01:41 ID:YIvtsWHL
朝生の録画とったら書く
女性天皇賛成 66% 
       63件が女性にでも天皇は勤まる
       60件が男女平等
       35件が過去にもいたから
       24件が皇統が途絶える
       21件が皇室典範が時代に合わないから      

女性天皇反対 22%
       32件が男系男子のみ(女帝もダメ?)
       7件が女性にはつとまらない
       37件が天皇制自体廃止しろ

まとめ 男系の意味を朝生で始めて知りました、女性天皇=女系OKなんだろ、という感じの結果ですな。
409朝まで名無しさん:04/06/27 01:42 ID:aIfOrRMP
>>405
失職させたって日本語は可笑しいですよね。
乳母は、皇太子が誕生したときに乳が出る者が
乳母になるのであって、前もって就職していた女性が
皇太子の誕生に合わせて魔法のように乳が出るように
なるわけではない。
410朝まで名無しさん:04/06/27 01:43 ID:eemnRmhp
>>407
まだ、その方がマシじゃね?
自分の首がかかっている方が生きているという実感がわくもんだよ。
身分は保証されているけど、言われたことしかできない。
最悪じゃん。
411朝まで名無しさん:04/06/27 01:44 ID:vW2/qDp3

朝まで生テレビで遺伝子を持ち出して天皇の血統を論説してる香具師がいたが、
昔の天皇の遺伝子が現存してるのかよ?

ありえねー┐(´ー`)┌

江戸時代や鎌倉時代に染色体の意味を知ってる香具師がいたのか?

ありえねー┐(´ー`)┌

聖徳太子?

聖徳太子?????  期様聖徳太子を知らない香具師なんているのか貴様!!!
謝れ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
412朝まで名無しさん:04/06/27 01:44 ID:eemnRmhp
>>409
乳母って本当に自分の乳を飲ますの?
びっくらこいた〜
413朝まで名無しさん:04/06/27 01:45 ID:aIfOrRMP
>>410
>>403のストイックなのは日本だけじゃないかって
発言へのレスです。そんなことはありません。
海外には海外なりの厳しさがあるってこと。
414朝まで名無しさん:04/06/27 01:46 ID:OMpqNAuq
>>409
ご懐妊が解った時点で、候補の選定に入るモンなんだよ。
結局、それらすべて無になり、制度はもとより仕事自体消え失せたって事
415朝まで名無しさん:04/06/27 01:46 ID:aIfOrRMP
>>412
もとはそうですよね。
皇室に乳母を置いた起源はそうです。
それから派生した乳母制度を廃止したのが
美智子皇后でしょう。
416朝まで名無しさん:04/06/27 01:48 ID:aIfOrRMP
>>414
誰かの仕事が失せたって言うか、
制度を廃止したんでしょう。
417朝まで名無しさん:04/06/27 01:49 ID:FGCAKXBk
>>415

皇室で乳母が必要な時期って、極わずかな瞬間しかないと
思うけど、常に職務としてあったのですか?
418朝まで名無しさん:04/06/27 01:50 ID:aIfOrRMP
>>417
だから、414の発想が可笑しいって言ってるんだよ。
419朝まで名無しさん:04/06/27 01:52 ID:OMpqNAuq
>>416
制度が消えりゃ、それに付随する仕事も消えるわな

でだ、これほどの大改革を押し通し、宮内庁職員の仕事を奪うよな事よりも
今度の皇太子の要望を宮内庁が検討するって事の方が
象徴天皇の危機だなんて、どーいう認識してんだよって事だよねぇ
420朝まで名無しさん:04/06/27 01:52 ID:eemnRmhp
>>416
母親とのスキンシップがないとDQNに育つという最近のウヨ坊やの
主張とマッチして美智子どのバンザーイ!でしょう。
421朝まで名無しさん:04/06/27 01:52 ID:FGCAKXBk
>>418

そうですね。
可笑しいですね。
そもそも制度として確立されたものだったんですかね?
422朝まで名無しさん:04/06/27 01:55 ID:OMpqNAuq
>>417
乳母って、子どもの養育の総てを引き受けるんだよ。
親子であっても一緒に暮らさないって事なんだが・・・・

ああ、マジ解ってなかったのね。
423朝まで名無しさん:04/06/27 01:57 ID:FGCAKXBk
>>422

私、皇室にそんなに詳しくないんでごめんね。
424朝まで名無しさん:04/06/27 01:57 ID:U1bSvhan
毎日の便の確認する役目もなくしたとか。
それだけが仕事の人がいたかどうか知らないけど。
ラストエンペラーでなかったかな?
便を見て、臭いをかいで、「肉を減らして、もっと豆腐を」って場面。
あれと似たようなことをやってたんだろうね。
425朝まで名無しさん:04/06/27 01:58 ID:aIfOrRMP
>>419
それまであった仕事が消えるのと、失職するのとでは
日本語の意味が違う。でだ以降も意味不明。

>>421
乳母制度で検索してみれば?
皇室だけじゃなくて、貴族社会にも乳母制度はあったでしょう。
源氏物語にも出てくる。
426朝まで名無しさん:04/06/27 01:59 ID:FGCAKXBk

美智子皇后が、乳母制度を変えて、何が悪いのかも、よくわからない。
427朝まで名無しさん:04/06/27 02:00 ID:aIfOrRMP
>>422
っていうか、話をどんどん摩り替えてるのは422なのだが。w
乳母が途中から失職したんじゃないんだよ。
428朝まで名無しさん:04/06/27 02:01 ID:eemnRmhp
>>425
乳母ぐらい戦前では普通だったろ。平民でも金持ちは。
429朝まで名無しさん:04/06/27 02:02 ID:e670L4Vg
>>16
世論調査ってテープ吹き替えで番号を選択してくれって形式だよ
430朝まで名無しさん:04/06/27 02:03 ID:aIfOrRMP
>>428
制度じゃないだろうよ平民の場合は。
乳母を雇う人も居れば、雇わない人も居たでしょう。
431朝まで名無しさん:04/06/27 02:05 ID:OMpqNAuq
>>427
途中で失職したんだよ。
宮内庁には、皇族の養育を担う乳母の職があり、万全の養育体制を組めるよう
準備万端、ご懐妊の兆候を待ち続けていたんだからね。
432朝まで名無しさん:04/06/27 02:06 ID:eemnRmhp
>>430
逆に制度という表現に違和感があるんだけど。
そんなご大層なことではないだろ。
教育係りは別にいるんだし。
433朝まで名無しさん:04/06/27 02:06 ID:aIfOrRMP
>>431
あ〜、はいはい 
434朝まで名無しさん:04/06/27 02:07 ID:W7wHGcI3
うば と めのと を 混同している。

美智子妃殿下は それまで 親王は 幼少のころ臣下の家で養育していた制度を
改めて手元で育てた といううこと
ただの うば を廃したわけではない

435朝まで名無しさん:04/06/27 02:19 ID:OMpqNAuq
>>434
保育官、傅育官ともごっちゃにしている気がするけど?
436朝まで名無しさん:04/06/27 02:21 ID:W7wHGcI3
傅育官 ね、その名前がわからなかった。
437朝まで名無しさん:04/06/27 02:22 ID:Z9ddNkgS
やっぱバイニング夫人がガンだった。。_| ̄|○
438朝まで名無しさん:04/06/27 02:25 ID:R8wxzOJc
乳母は権力抗争に利用されやすいから廃止して正解。
大体、乳母も側室も(元)華族やそれなりのバックがある女性でしょう。
システムがなくなったせいで失業して生活苦に陥ったのではないでしょう。
側室は昭和天皇も拒否しているし、リストラは幾らでもある。
439朝まで名無しさん:04/06/27 02:26 ID:W7wHGcI3
乳母 じゃなくて 傅 だって

男だよ
440朝まで名無しさん:04/06/27 02:29 ID:R8wxzOJc
>>439
なにが、乳母を廃止したのは美智子だよ。
441朝まで名無しさん:04/06/27 02:30 ID:OMpqNAuq
>>438
革命と言われるほどの制度改革だったんだよね

で、今回の皇太子の要望なんて、それに比べるべくもないモノな訳で
新たな公務への要望が、象徴天皇制の危機とか言い出したお人に
それはまったく危機じゃありませんと、今上天皇の大改革を例に上げて
ご説明してただけですけど。
442朝まで名無しさん:04/06/27 02:34 ID:W7wHGcI3
乳母の廃止はもちろんそうだが
今上明仁までは 乳離れした後 3歳ぐらいから 親元を離れて
傅育官に育てられるのが 慣例だった。

それをやめて 物心ついた後も親元で育てた ということを言っている
443朝まで名無しさん:04/06/27 02:37 ID:fouLj08x
>>441
養育の制度を変えるのと、皇太子の公務内容を変えるのと
どこが同じなのかね。
444朝まで名無しさん:04/06/27 02:38 ID:OMpqNAuq
乳母制度、乳子制度とも書くね、乳幼児期を預かる女性もむろん居た
他に守り役と言うのが解りやすいかな、保育官や傅育官も居り
これら丸ごと廃止した訳だね。
445朝まで名無しさん:04/06/27 02:40 ID:OMpqNAuq
>>443
皇室に関わる制度の変更を皇族が求める事は、象徴天皇制の危機でもなんでも無い
と言ってるだけですよん。
446朝まで名無しさん:04/06/27 02:46 ID:fouLj08x
説得力ゼロ >>445
447朝まで名無しさん:04/06/27 08:55 ID:uN04g6x7
この議論で一番面白い表現は「洗脳制」だったね
あと実在しない聖徳太子がいかにも存在したと
思いこんでいる人が居る

ここの所も「洗脳制」なんだね
448朝まで名無しさん:04/06/27 09:21 ID:7Mrc1Mhh
もうこのスレには誰もいなくなったみたいだけど
PbTNIQ/iと議論していて言い残したことがあるので書かせて貰います。

現在の一般常識人にとって
天皇とは日本国民の持つ和の精神の象徴であり
それ以外であってはならないはずです。
しかるにあのデブのようにどうしても
国家神道の教祖たらしめんとする輩が出てくる
いわんやそれを民間で良いじゃないかと意味不明な馬鹿まで居る始末

結局日本国民であるための教育ができていないんじゃないだろうか
憲法教育がおざなりにされてきたとしか思えません。

以上 では
449朝まで名無しさん:04/06/27 09:24 ID:7Mrc1Mhh
>447
非常識者
450朝まで名無しさん:04/06/27 11:01 ID:kgqk19iK
>>448
それだと、なんで和の象徴が天皇でなければならないのか、とか、
和の象徴が必要なのか、という問いの説明になってないんじゃない?

「象徴天皇制において天皇は象徴に過ぎない」というのは、憲法
解釈としては正しいが、裏返せば、「象徴天皇制は憲法に書いて
あるからあるだけ」とも読める。その時、「では、憲法から消しては
いけない、という根拠は無いのですね?」と反論された場合、どう
するのかよく分からない。
451朝まで名無しさん:04/06/27 11:05 ID:kgqk19iK
憲法を制定の段階から考えると、

憲法の価値・理念はどのように設定するか?
(日本の場合、個人の尊厳、国民主権、平和主義)

具体的に、どのような条文を作れば、価値・理念が達成されるか?

制定

見直し。
価値・理念の設定はこれで良かったか?
価値・理念を追求する方法として、この条文で良かったか?

誤りがあったら改正。
452朝まで名無しさん:04/06/27 11:08 ID:kgqk19iK
これをID:7Mrc1Mhhの天皇制擁護論に当てはめると、

【価値・理念の設定】
価値・理念のひとつとしての「国民国家の一員としての自覚」

【具体的条文の設定】
その実現のための象徴天皇制

となるわけだが、この時、

【見直し】
「国民国家の一員としての自覚を引き出すために、象徴天皇制が
本当に効果的・効率的なのか?」

という疑問が出る。
453朝まで名無しさん:04/06/27 11:12 ID:kgqk19iK
この「見直し」の段階は、一旦憲法秩序の外部に出て、
憲法秩序の価値・理念・具体化を検討するわけだから、
憲法秩序外の根拠付けが必要になる(憲法が自己を
正当化することはできない)。

その時、「現行の憲法には象徴天皇制が定められてるだろ?」
というだけでは、議論にならない。
454ちょっと訂正:04/06/27 11:14 ID:kgqk19iK
【価値・理念の設定】
価値・理念のひとつとしての「国民国家の一員としての自覚」 (>>361

【具体的条文の設定】
その実現のための象徴天皇制 (>>368
455朝まで名無しさん:04/06/27 11:18 ID:kgqk19iK
では、「現行の憲法には象徴天皇制が定められてるだろ?」 以外の
根拠付けで何が必要かというと、たとえば、論者によっては、

「今までずっとそういう道具だったから」(ex>>305
⇔反論:もうそういう道具として利用しても意味が無い。

という議論になる。
456朝まで名無しさん:04/06/27 11:25 ID:kgqk19iK
また、憲法の名宛人の問題から言うと、

「憲法の価値・理念は公権力を拘束するが、国民を
拘束しない(国民は、憲法が拘束した公権力が作る
法律には拘束される)」

という前提がある。

すると、「憲法に書いてあるからと言って、国民が国民主権を
自覚しなければならないわけではない。それは、望ましいと
言えるだけだ」となる。

だから、「天皇制は国民主権を自覚させるためのの制度である」
と言っても、国民が直接に拘束されるわけではない。
457朝まで名無しさん:04/06/27 11:34 ID:vtv6fOOT
天皇が象徴足りうるのは、歴史と伝統を背負っているから。

女系への転換すれば、歴史的な存在でなく突如現在にあら
われただけの存在。

こんなものは、象徴足りえない。
458朝まで名無しさん:04/06/27 11:49 ID:7Mrc1Mhh
私から見ると 憲法見直しというのうは秩序破壊に他ならない
憲法の重みを自覚していない戯言に過ぎないですね。

459朝まで名無しさん:04/06/27 12:02 ID:7Mrc1Mhh
>457
確かに女系象徴天皇が国民的アイデンティティに若干の揺らぎを生ずるかもしれない。
しかしすぐになれるだろうし、戦前の国家神道的イメージからも離れて良いかもしれんよ。
460朝まで名無しさん:04/06/27 12:42 ID:slTcXxB5
>>459
戦前の国家神道なんてたかだか70年程度の歴史しかない。
461朝まで名無しさん:04/06/27 13:09 ID:NEiXljkZ
世界最古の万世一系
462朝まで名無しさん:04/06/27 13:09 ID:BXubXCUt
>>458
憲法だから重みが出るんじゃなくて、規定してる内容がよいから
重みが出るのでは?
463朝まで名無しさん:04/06/27 13:12 ID:BXubXCUt
「2chを国権の最高機関とする」と書いてあっても困るだろうに。
464朝まで名無しさん:04/06/27 13:24 ID:OwKrc2eA
>463
(・∀・)イイ!!
465朝まで名無しさん:04/06/27 13:44 ID:Z9ddNkgS
466朝まで名無しさん:04/06/27 14:00 ID:Z9ddNkgS
改正すれは、その通りに天皇がなれる。
ってのが、勘違いでしょ?
政治家、著名人で女系を主張する人いないでしょ?

467朝まで名無しさん:04/06/27 14:44 ID:BXubXCUt
>>466
できない「法的」根拠って何だ?
条文の「天皇」の解釈?
468朝まで名無しさん:04/06/27 14:52 ID:lZ+prOFe
朝まで生テレビで天皇制存続のためあれこれ言っていたがどれも問題あり。
1このまま男系でいく。
雅子様か紀子様が男子を産まない限り断絶。男子が生まれる可能性が極めて低い。
2戦後廃止された旧皇族の11宮家を皇族に復帰させる。
国民感情からいってほとんど不可能。宮家が増えすぎる。
3女帝女系天皇を認める。
女帝の男子配偶者を見つけるのが容易でない。仮に見つかっても配偶者側に
よる皇室の悪用の恐れ。女帝を認めると宮家が増えすぎる。
4女帝を認めて配偶者を旧皇族から向かえる。
子供が生まれた場合女系になったのか男系が守られたのか不明。
旧皇族側に意向が不明。無理やり結婚させると人権問題。

いずれにしても問題山積。しかし天皇教育は生まれたときから行う必要があり、
早くどうするか決めないと手遅れになる。たとえば愛子様が大きくなってから
男子が生まれないのが決定的になってかお前が女帝になれといわれても困る。
469朝まで名無しさん:04/06/27 14:56 ID:Z9ddNkgS
>>467
出来るなら、俺、誰を天皇を主張しよかな?
女系なんて女々しい事言わなくて、SMAPでも、モー娘。でも主張するよ。
470朝まで名無しさん:04/06/27 15:02 ID:Mc6pPnZV
>4女帝を認めて配偶者を旧皇族から向かえる。
子供が生まれた場合女系になったのか男系が守られたのか不明。

そうなの?
471朝まで名無しさん:04/06/27 15:14 ID:sEBsLiIB
じゃぁどうすんの?
雅子さんと仮に離婚するとするじゃん?
で新しい嫁もらうとするじゃん?
多分嫁なんて絶対だれも来ないと思うけど
それで子供また出来なかったらどうするの?
仮に女の子ばかり生まれたらどうするの?
愛子が駄目ならどうするの?
472朝まで名無しさん:04/06/27 15:16 ID:Z9ddNkgS
>>471
今までは、傍流してたよ
473朝まで名無しさん:04/06/27 15:19 ID:sEBsLiIB
具体的には?
474朝まで名無しさん:04/06/27 15:21 ID:q9Mi9PIx
>>469
だから、できないって法的根拠は?
そいういう感情論的な反論されても困る。
475朝まで名無しさん:04/06/27 15:24 ID:q9Mi9PIx
具体的に、憲法何条のどこをどう解釈すれば「女系」は
できないのか教えてくれ。
476朝まで名無しさん:04/06/27 15:26 ID:Z9ddNkgS
>>474
いや、出来るの?
って俺が聞いてるの。
そう言う解釈してる人知らないから。
出来るなら、俺だって女系以外に、天皇にしたい奴いるからさあ。
キムタクとかいいじゃん?
477朝まで名無しさん:04/06/27 15:29 ID:q9Mi9PIx
>>476
第2条 皇位は、世襲のものであって、国会の議決した
皇室典範の定めるところにより、これを継承する。


これを素直に(何の歴史性も配慮せずに)読んだらできるだろ?

別にキムタクができない法的根拠って無いんじゃないの?
まあ、現行天皇家以外だと、世代的な人権侵害になるから、
本人の同意が無い限り無理だと思うけど。
478朝まで名無しさん:04/06/27 15:30 ID:sEBsLiIB
何で、女系にすんならキムタクでもいいじゃんって話になるわけ?
女の皇族と低俗なタレントを一緒にするのは的外れでは?
479朝まで名無しさん:04/06/27 15:31 ID:FGCAKXBk
伝統的価値は、法的な解釈とは別でしょう。
天皇がいたから、憲法に一条があるのであって、
憲法の一条があるから、天皇がいる訳ではない。

女系でいいかどうかも、優先されるべきは、
伝統を守ってきた天皇家の考え方が優先されるべきであって、
国民は意見を述べられても、国民が決めることではない。
480朝まで名無しさん:04/06/27 15:34 ID:sEBsLiIB
確か皇后両陛下がわしが死ぬ前に男の子を早くって、強く
望んでいて、プレッシャーかけてるんだよね?
481朝まで名無しさん:04/06/27 15:34 ID:Z9ddNkgS
>>478
いや、キムタクじゃなくてもいいけどさ、改正で決められるなら、今の皇室にこだわる必要もないじゃん?
今の皇室に限定する理由なに?

まさか伝統じゃないよね?
482朝まで名無しさん:04/06/27 15:34 ID:q9Mi9PIx
>>479
それは事実としての天皇と、法的な地位としての天皇を
混同してるよ。

「天皇」の地位に法的な位置付けを与えるかどうかは、
国民の意思に左右される。だって、民主制なんだから。
483朝まで名無しさん:04/06/27 15:35 ID:LpsBZMB3
天皇が決める事じゃないだろ
484朝まで名無しさん:04/06/27 15:35 ID:q9Mi9PIx
>>481
歴史性・文化性以外に何もないでしょ?

伝統のない人物を皇位につける意味ないし。
485朝まで名無しさん:04/06/27 15:36 ID:Z9ddNkgS
>>482
民主制なら、国民が上戸あやを望めば、上戸あやでいいじゃん?
なぜ皇室にとらわれる?
486朝まで名無しさん:04/06/27 15:37 ID:sEBsLiIB
帝王教育を生まれてからすぐ施さないと手遅れ、

って朝生で聞きましたが。
キムタクはもうおぢさんですから無理です。
487朝まで名無しさん:04/06/27 15:38 ID:Z9ddNkgS
>>484
歴史制?文化制?
じゃ、女系無理じゃん?
488朝まで名無しさん:04/06/27 15:38 ID:FGCAKXBk
>>482
憲法における天皇の地位は、権力を行使する為政者の価値基準であって、国民に「象徴と思え」と強制されるものではありません。

国民の信条は自由であり、天皇を元首でも統治者でも教祖でも
自由に解釈してよい。
国民の自由な解釈の中で、天皇という位置が特別なものであり、
その特別なものを、法的価値をつけることで、為政者からの扱いを
定めたものが憲法の一条であり象徴という地位。

まずありきは、天皇です。

489朝まで名無しさん:04/06/27 15:39 ID:q9Mi9PIx
>>485
国民が総同意して、上戸彩も同意したらなれるよ。
それは現実に起こりえないよ。
第一、金の無駄だし。
490朝まで名無しさん:04/06/27 15:41 ID:sEBsLiIB
アッキーに男子が生まれてお世継ぎにする事が出来る?
491朝まで名無しさん:04/06/27 15:42 ID:q9Mi9PIx
>>487
だから、それは歴史性・文化性をどう解釈するかによるだろ?

>>488
じゃあなんで、第1条に「国民の総意に基づく」と書いてあるの?
憲法の名宛人が公権力であっても、文言を無視して解釈して
いいわけではないよ。
492朝まで名無しさん:04/06/27 15:42 ID:Z9ddNkgS
>>486
じゃ、キムタクの子供
493朝まで名無しさん:04/06/27 15:43 ID:FGCAKXBk
>>491
日本国憲法は為政者のための、制限であり
国民の道徳基準ではありません。

「国民の総意に基づく」というのは、為政者はそう思わなければ
いけないということで、国民にそう思えということではありません。

誤解無きよう。
494朝まで名無しさん:04/06/27 15:44 ID:q9Mi9PIx
>>492
だからそれは君が勝手に言ってればいいだろ?
別にキムジョンイルを日本の国王にしたかろうがどうだろうが、
君の思想は保障されるよ?
495朝まで名無しさん:04/06/27 15:45 ID:Z9ddNkgS
>>489
金は関係ない。
誰を天皇にしたいかだから。
そっかぁ、なれるのかぁ。
じゃ、なりたい奴が立候補して選挙にしよう。
改正すれば出来るよね?
496朝まで名無しさん:04/06/27 15:46 ID:sEBsLiIB
いらん、じゃ廃止で
497朝まで名無しさん:04/06/27 15:48 ID:Z9ddNkgS
>>491
女系主張する人が、伝統、文化を主張すると思わなかったからさぁ
498朝まで名無しさん:04/06/27 15:48 ID:q9Mi9PIx
>>493
それは変でしょ?
だって、日本国民が「いや俺達はこう思ってるんだけど〜」と
言っても、為政者の側が「憲法にこう書いてあるから、あなた
たちの考え方は天皇賛成とみなされます」と言っていいわけ
ではないでしょ?

>>495
改正できればね。まあ一人で頑張ってね。

>>496
ちゃんと民主制の多数決に基づいてね。
499朝まで名無しさん:04/06/27 15:51 ID:FGCAKXBk
>>498

憲法は国民の思想を統制するものでは無いですよ。
もし、憲法が国民の思想を統制するものなら、
思想・信条の自由により、自ら自己矛盾を起こすことに
なります。
ちなみに、憲法には守るべき人が指定してあります。
そこには、国民全員とは書いてありません。

500朝まで名無しさん:04/06/27 15:54 ID:q9Mi9PIx
>>499
だから、その守るべき人が「憲法に「日本国民の総意」と
書いてあるから、日本国民は天皇賛成とみなして行動し
ますんで」とは言えないでしょ?
第1条と第19条は、名宛人が為政者であるがゆえに、
バッティングしてるでしょ?
そこをどう解釈するかが問題なわけで。
501朝まで名無しさん:04/06/27 15:55 ID:Z9ddNkgS
>>498
ごめんな。
釣り見たいな書き方ばかりしてて。
ようは、女系容認の為には、まず、天皇は改正さえすれば、その改正にもとずいて、誰でも天皇になれる。
って言う解釈が必要だからさ、そんな解釈してるのかと思って。政治家でそんな意見聞いたことなかったから。
じゃ結局、天皇を誰にしたいか?
って問題なんだよね?
502朝まで名無しさん:04/06/27 15:57 ID:q9Mi9PIx
>>501
釣りかと思ってたよw スマソ
俺は女系じゃなくてもう廃止でいいと思うけどね。
503朝まで名無しさん:04/06/27 15:58 ID:FGCAKXBk
>>500

為政者は、憲法を改正しない限り、「国民の総意に基づく象徴」と
思わなければいけないということで、国民全員に「象徴と思え」と
いうことでは無いのですよ。
憲法というものは。。。
504朝まで名無しさん:04/06/27 16:02 ID:q9Mi9PIx
>>503
なんか伝わらないな。
日本国民が「天皇容認」と思わなくていいのは当たり前。当然。
憲法が公法である以上当然。で、それを具体化したのが19条の
思想良心の自由でしょ?

じゃあ、その思想良心の自由には、為政者から「○○さんは××
という思想の持ち主です」と断言されない権利も含まれるでしょう?

じゃあ、何で第1条はそういう、19条違反のような書き方をしてるの?
505朝まで名無しさん:04/06/27 16:03 ID:Z9ddNkgS
>>502
いや、俺も憲法上の天皇制なんか廃止でいいよ。

ただ、天皇の歴史と文化は大事だと思ってるだけでさ。

てか女系主張する人って、改正すれば出来るって本当に思ってるのかな?
天皇公選制と一緒になっちゃうよね?
506朝まで名無しさん:04/06/27 16:04 ID:lO0RM6cP
要するに雅子じゃチンポが立たないってことよろしいのかな?
507朝まで名無しさん:04/06/27 16:04 ID:q9Mi9PIx
>>503
それと、憲法が為政者に対する拘束規範である以上、
「天皇先にありき」じゃなくて「憲法先にありき」でしょ?
508朝まで名無しさん:04/06/27 16:05 ID:Z9ddNkgS
>>504
憲法より天皇の方が古くからあるって事だよ
509朝まで名無しさん:04/06/27 16:06 ID:Z9ddNkgS
>>504
憲法より天皇の方が古くからあるって事だよ。
510朝まで名無しさん:04/06/27 16:07 ID:q9Mi9PIx
>>508
法レベルで捉えると、憲法より先に存在する法的地位は
存在しないし・・・。と。この辺が認識の違いか?
511朝まで名無しさん:04/06/27 16:08 ID:Z9ddNkgS
>>507
天皇ありきの憲法だよ。
じゃなきゃ、天皇なんて存在が憲法上にあるはずないよ
512朝まで名無しさん:04/06/27 16:09 ID:q9Mi9PIx
それよりも、何で

>>479
>女系でいいかどうかも、優先されるべきは、
>伝統を守ってきた天皇家の考え方が優先されるべきであって、
>国民は意見を述べられても、国民が決めることではない。

という結論になるのか、そっちの方を詳しく聞きたい。
513朝まで名無しさん:04/06/27 16:11 ID:q9Mi9PIx
>>511
うん、それは事実レベルで捉えると天皇制度の方が
日本国憲法より古い。

けど、俺が言いたいのは、法体系というレベルで考えると、
「日本国憲法以前に日本の法体系なし」だから、憲法が
先にあるよ。と言いたい。
多分、ここら辺が前提のズレになってると思うんだが。
514朝まで名無しさん:04/06/27 16:13 ID:5chPjJXF
>>512
つまり、天皇家のありようは、天皇家自身が決める。
そして、日本において天皇家がどういう意味を持つかは、国民が決める。
女系にするか、あくまで男系に固執するかは、天皇家のかって。
女系を認めたら、もう日本国の象徴とは認めない・・・ってのは国民の自由。
515朝まで名無しさん:04/06/27 16:15 ID:Z9ddNkgS
>>513
うーん。
わからんでもないけど、俺はただ、女系容認の改正は政治家がそう言う解釈しないかぎり無理って事だよ。

そんな解釈したら公選制と変わらなくなるから無理だと思うけどなぁ。
516朝まで名無しさん:04/06/27 16:15 ID:q9Mi9PIx
で、「法体系の中に天皇制があるべきなの?」と問われたら、
「それは憲法の内容によるでしょ?」となって、「憲法は主権者
の意思で改変できるから、日本国民の意思で改変できる」。

天皇制は国民の意思で自由に改変(というか、どう法体系に
取り込むか)を自由にできる。
517朝まで名無しさん:04/06/27 16:17 ID:q9Mi9PIx
>>514
なる。それは論理一環で納得。
ただ、第1条の「日本国民の総意」が公的機関である
天皇に掛かってくる気もするんだが・・・。すると、天皇家
のあり方自体、国民の総意に制約されるか?

>>515
それは同意。
518朝まで名無しさん:04/06/27 16:29 ID:lZ+prOFe
日本には本当に天皇や皇室は必要なのか。

天皇・皇室がなくなったら困る人たち。
宮内庁、皇宮警察、自民党、右翼、神社本庁、伊勢神宮、橿原神宮、学習院、常磐会
宮内庁御用達の業者、女性週刊誌、日本相撲協会、競馬天皇賞、国体関係者
雅子様の追っ駆けおばさん、勲章関係者、右翼学者。

天皇・皇室がなくなったら喜ぶ人たち
共産党、社民党、日教組、全教祖、極左、進歩的文化人、北朝鮮、韓国、中国
朝鮮総連・在日、同和関係、キリスト教関係者、朝日新聞、元慰安婦、プロ市民団体、
南朝の末裔、沖縄県人

519朝まで名無しさん:04/06/27 16:31 ID:a6/28cFJ
神社本庁や伊勢神宮が、なんで天皇皇室がいなくなったら困るんだ?
ぜんぜん困らないと思うが。
伊勢神宮は民営化されているし。
なくなっていうのは、歴史まで消えるって意味ではないんだよ。
520朝まで名無しさん:04/06/27 16:33 ID:a6/28cFJ
神社本庁のトップも伊勢神宮の大宮司も
皇室から放り出された旧宮家ですよ。

無知丸出し > 519
521朝まで名無しさん:04/06/27 16:37 ID:CVaHhtFR
宮内庁や皇居警察は公務員だから、配属が変わるだけだろう。
522朝まで名無しさん:04/06/27 16:42 ID:7Mrc1Mhh
立法自体が国民の総意と言えるんじゃないの?

なら皇室典範で定められた皇室の有り様は
国民の総意に基づくものと言えませんか?

勿論上戸彩が皇室典範の定めにより
天皇と認められれば法律上そうだとしか言えませんね。
523朝まで名無しさん:04/06/27 16:50 ID:7Mrc1Mhh
でも世襲のものでないといけなから
やっぱり無理か
524朝まで名無しさん:04/06/27 17:01 ID:7Mrc1Mhh
典範第十二条を
皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。
から
皇族女子は、皇統に属するもの以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。
に変えるだけでだめかな?
525朝まで名無しさん:04/06/27 17:55 ID:slTcXxB5
>>518
憲法に基づく国家機関としての天皇がなくなったとしても、さしあたり誰かが困るということはないだろう。
526朝まで名無しさん:04/06/27 19:01 ID:YIvtsWHL
>>520
皇室関連で食っていけるということでは。
>>524
そうすると絶えず皇族男子と結婚しないとダメになるよ。
非皇族と結婚→民間人→子供も非皇族→
527朝まで名無しさん:04/06/27 19:01 ID:0sK3e7V7
天皇の経緯から教えて君です。
必要性がよくわかんねっす。
法律上定められてるから国会に持ち込まれた話であって、
本来なら天皇家から要望を聞いて審議にかけるべきものじゃないスか?

よくわかんねっすけど。

あと、男だと複数の女と「できる」わけで、種族繁栄の可能性が高いよね。
女だと「できない」からだで生まれたら衰退するしかないわけで。
ただ、それを単純な確率の話から家族の心の話ってなるとまた違ってくるわけで。

リスクはあるけど跡取りは女性でもいいんじゃないかと。
どうですか、天皇家のかたがた。
528朝まで名無しさん:04/06/27 19:16 ID:YIvtsWHL
>>527
天皇というのは、アマテラスの血筋を男系つまり、父親、父親とたどれば天皇していた男の先祖がいるのです。
それを万世一系といいます。
例えば愛子様が法律の改正で天皇になった場合、夫が皇族や旧宮家の男性でないといけません。
もしそれ以外だと男系は終わりです。天皇家の終わりと言うことになります。

それで現在困ったことだと言う人が多いのです。
万世一系であるから価値があるので、女性天皇は歴史上可能でも女性天皇の子供つまり女系天皇は天皇家の存在意義を失わせることになります。
529朝まで名無しさん:04/06/27 19:19 ID:ypE1yvm0
>>527>>528
俺は、この前の皇太子の発言自体が第4条違反だと思うんだが。
「国政に関する権能を有さない」以上、皇室典範の内容について、
それがいかに自分に関係があると言っても、口出ししてはいけな
いと思う。
530朝まで名無しさん:04/06/27 19:22 ID:ypE1yvm0
「皇室の意見を尊重して」と言う人は、第4条1項をどう
解釈するのか聞いてみたいな。
531朝まで名無しさん:04/06/27 19:23 ID:ypE1yvm0
と、この前の発言は、皇室典範じゃなくて、公務に関する発言だけどね。
532朝まで名無しさん:04/06/27 20:12 ID:Z9ddNkgS
あげ
533朝まで名無しさん:04/06/27 20:53 ID:KoXLQC5f
天皇を男系万世一系でなければならんとすると、最悪の場合、天皇制は浩宮で終わりになる。
だから雅子に男子を生んでもらわなきゃならん、ということになるんだろうが、世の中そんなに
簡単に行けば誰も苦労はせん。遺伝子治療で男女の生み分けは理論上可能だろうが、まだリスク
は大きいだろう。妊娠の初期に妙なことをすると、どんな影響が胎児に表れるか、保障は出来ない。
だから、現実的な妥協案として、女帝論が出てきただけ。しかし、その後も同じようなことが起こるかも
しれないから、今の内法的整備をしておいた方が良い、というのが女帝容認論者の本音だろう。
絶対女帝反対論者は、本当に男子が生まれなかったらどうするんでしょう。天皇制を止めて、共和制
にするしかないと思うが。
534朝まで名無しさん:04/06/27 20:54 ID:YIvtsWHL
>>529
違反かはわからないが、すれすれかもな。
言うべきではないのはたしか。
535朝まで名無しさん:04/06/27 21:08 ID:YIvtsWHL
>>533
民間人というお立場からでも十分に神事は行えるかと思うけどね。
そうなれば、旧宮家も宮家に戻り跡継ぎ問題は法律のよらない解決法があるわけだ。

536麻子:04/06/27 21:10 ID:iy50pNFt
愛子の天皇大反対よ
537朝まで名無しさん:04/06/27 21:22 ID:b29+QkBO
皇太子は皇室典範には、言及していない。
非常手段には違いないけど、違法というレベルじゃない。
538朝まで名無しさん:04/06/27 21:26 ID:OMpqNAuq
>>501 >>513
>天皇は改正さえすれば、その改正にもとずいて、誰でも天皇になれる。
>って言う解釈が必要だからさ
皇室典範のドコを改正するかによるが

第一条【資格】
 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。

ここんとこを、「皇位は、皇族がこれを継承する。」に変える
ってなトコロまでが限度。
どっから誰でも天皇になれるなんて話になんだ?

つことで、>公選制と変わらなくなるから無理だと思う
なんてのは、そちらの脳内解釈のステップがちとおかしいだけだから心配ない。


>>520
新興宗教立ち上げちゃうよな旧宮家もいるし

で、その旧宮家のご威光があると思ってる連中が、それを神道の箔付けに利用してるだけの話。
539まいっちんぐマチ先生:04/06/27 21:32 ID:9PnErjr1
>>538
>「皇位は、皇族がこれを継承する。」

これだと皇族の定義のとこで無限ループにおちいる。
540朝まで名無しさん:04/06/27 21:43 ID:OMpqNAuq
>>539
第二章「皇族」の第十二条から十四条あたりも修正は必要かもね。

でも、だれでもってなれるって話にいきなり跳躍しちゃえる
スッテプはやっぱ謎。
541朝まで名無しさん:04/06/27 21:50 ID:rSVFlE25

方法は一つ。旧宮家の皇族復帰。これ以外ない。
一応、宇多天皇の例もあるしね。

542朝まで名無しさん:04/06/27 21:54 ID:OMpqNAuq
>>541
新興宗教立ち上げちゃうよな怪しい旧宮家なんてイラネ

つか、今のトコ2chの、それも一部で繰り返し旧宮家復帰をカキコするヤシが
居るだけで、世論でも復帰なんて話全然取りざたされてないしねぇ
543朝まで名無しさん:04/06/27 21:55 ID:1mX2x7FV
旧宮家復活は現実問題厳しい。
ウダ天皇とは臣籍から下ってからの期間が違いすぎる。
544朝まで名無しさん:04/06/27 21:56 ID:W7wHGcI3
日本語が変 意味わかってしゃべれ
545朝まで名無しさん:04/06/27 22:03 ID:8A9d9uj8
側室制度廃止しといて、男系男子は不可能。
子供の数が少なくて、男子が産まれる確率が低い。

側室制度を復活できないなら、女帝もありにしないと、超無理無理。

飛鳥時代の、推古天皇・持統天皇・元明天皇は、みな女帝。
546朝まで名無しさん:04/06/27 22:03 ID:Ei81oSEx
朝生見てハッとしていたんだが
今まで戦後の自虐史観、自由史観はアブナイぞと心構えをしていた自分は
明治史観というか、そーいう「過去から延々と続く伝統を一部切り取って粘土でこり固めた」ような
そういう史観に陥っていたことに気づいた。

例えば天皇をどう考えるかにしても
統治者とか象徴とか
そーいう近代的な感覚で切り取って
造形していたに過ぎないんだよな。

もっとマクロな視点で見なきゃ駄目だ。
547朝まで名無しさん:04/06/27 22:04 ID:1mX2x7FV
ん?俺か?
「臣籍降下してからの期間の長さが違いすぎる」でいいか?
548朝まで名無しさん:04/06/27 22:06 ID:slTcXxB5
>>545
頼むから今更議論のレベルを下げないでくれ。

...って、これはコピペ?
549朝まで名無しさん:04/06/27 22:10 ID:OMpqNAuq
>>548
こういう基本中の基本をぶっとばしたレスもたまに見かけるから
つか、このスレ、テンプレも確定してないしイイんじゃない。
繰り返しがすぎるのは却下だけどさw
550朝まで名無しさん:04/06/27 22:21 ID:hB4bjT0R
宮家なんていらん。天皇家の男系につながる人
(たとえば東久邇宮家のだれか)が、皇族女子(たとえば愛子、ほか何人かいる)
と結婚すれば、立派な皇統だ。
551朝まで名無しさん:04/06/27 22:42 ID:Z9ddNkgS
>>538
民間から選ぶ。
で、いいじゃん。
なぜ、皇室にとらわれる?
552朝まで名無しさん:04/06/27 22:46 ID:MNfby+Fb
公選にしてまで残す意義ないんじゃない?
553朝まで名無しさん:04/06/27 22:47 ID:OMpqNAuq
>>551
いろんな伝統行事とか背負っちゃって
歴史の転換点を生き抜いて続いてきたっつー生きてる文化財だから
554朝まで名無しさん:04/06/27 22:47 ID:FGCAKXBk
>>551
日本の伝統だから。
555朝まで名無しさん:04/06/27 22:47 ID:MNfby+Fb
だいたい、あんな窮屈な仕事は誰もやりたがらないだろ。
556朝まで名無しさん:04/06/27 22:48 ID:Z9ddNkgS
>>538
女系ありきでしか、考えてないから、自分と違う意見に批判しか出来ないんだよ。
女系にしたい気持ちは解るけど。
557朝まで名無しさん:04/06/27 22:49 ID:Z9ddNkgS
>>554
伝統なら男系維持だよ
558朝まで名無しさん:04/06/27 22:50 ID:OMpqNAuq
>>556
男系じゃなきゃダメとか言うても
しゃあないじゃんっつーてるだけなんだけどねぇ
559朝まで名無しさん:04/06/27 22:51 ID:OMpqNAuq
>>557
結果論
560朝まで名無しさん:04/06/27 22:53 ID:Z9ddNkgS
>>558
俺、男系維持者じゃないよ。
なぜ、女系にとらわれてるのか知りたいだけ。
561朝まで名無しさん:04/06/27 22:54 ID:MNfby+Fb
>>560
制度的に簡単だからでは?
選挙制度なんか作らなくても済むし、世襲だと誰がなるか
認定が簡単だし。
562朝まで名無しさん:04/06/27 22:57 ID:slTcXxB5
伝統を崩してまで皇室を維持する必要あるの?
563朝まで名無しさん:04/06/27 22:57 ID:MNfby+Fb
>>562
無いよ。
564朝まで名無しさん:04/06/27 22:57 ID:Z9ddNkgS
>>559
うん。
結果論だね。
まず、女系にしたがってる人の中には、天皇の伝統を否定する人いるから、天皇の伝統を認めさせたかっただけね。
伝統を認めた上で、伝統を捨てるなら女系論話して欲しいだけ。

続けるなら傍流でもなんでも出来るし
565朝まで名無しさん:04/06/27 22:59 ID:Z9ddNkgS
>>561
傍流の方が簡単
566朝まで名無しさん:04/06/27 23:00 ID:MNfby+Fb
>>565
傍流はなんか揉めそうじゃね?
567朝まで名無しさん:04/06/27 23:00 ID:OMpqNAuq
>>560
どっちもアリの方が選択肢多くなって面白いじゃん。

>>562
男系で継承なんて、単なる結果論で続いてきたモンだし
また、今のご時世とても誇れるような由来の伝統じゃないから
崩して無問題。
568朝まで名無しさん:04/06/27 23:00 ID:MNfby+Fb
そうでもないか。
569朝まで名無しさん:04/06/27 23:09 ID:Z9ddNkgS
>>567
だから、その解釈なら公選制にした方がって話だよ
570朝まで名無しさん
>>569
身内から選ぶほうが制度があんま変わらんので、
経済的だと思うけど。公選制にすると選挙がウザ
いし、政治問題ともいろいろ絡んできそう。