■ 景気回復するにはこれやりな ■ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
消費税じゃなくて、消費するほど還元するようにすればいいんだよ。
国からのクーポンみたいのでさ、10%の還元をしてくれる。消費税はこれまでどおり。
たとえば1万円の品物を買ったら、代金は10500円これまでどおり払うのだが、その時に国からのクーポンで1000円がもらえる。

クーポンというのが味噌。お金では払わない。
クーポンは使用期限がかいてあり、発行日から三年いないとする。
これでさらに消費を促進する。
そして、これは最初に早く消費すればするほど程とくで、だんだんその額はへっていくという。
最初の1年は還元額が10%だが、施行3年目から8%に、5年目からは5%にする。
こうして、景気を回復させていくといい。
無駄なところに金をまわすぐらいなら、こうして国民のお金を直接つかわせるやりかたのほうがずっといいと思う。
お金は国民に還元されるので、国民にとって無駄となったなどという不満も出ない。
↓につづく
2 :04/03/20 08:18 ID:383GU5q6
地域振興券は、持ってるお金を消費しなくてももらえるのでダメだった。
だれも持ってるお金自体は消費しない。
だが、このやりかたならもってるお金をはやくつかえばつかうほど、たくさん還元されるので
爆発的に消費がすすむので景気が良くなる。
年数で制限するのではなく、最初の1兆円ぶんが還元額10%とかだともっとよいか。
一ヶ月か3ヶ月ぐらいごとに国が現在までの還元金額を発表して、
月のはじめに何月までがどれだけの還元額かを発表する。
施行するのも簡単だろう。
ヤマダ電機とかでやってるカードのシステムをつかえばよく、
そのシステムをおけないような小さな店や買物では領収書をもらう。
そのカードと領収書を役所に期限までにもっていくか、役所が回収もしにきてくれるという。
これ関係で仕事も作りだせるだろう。

めんどくさくてもやらな日本はダメになるぞ。
市場と言う大きなものをうごかすには、市場の力そのものをりようするのが一番いいのだ。
領収書を提出するのも面倒くさいようなやつが損するわけだから、よくできたシステムなのである。
面倒くさくてなにもやらなくてもこれまでどおりなわけだから問題ないし、
面倒くさがらず領収書とっておいてていしゅつするだけで10%ももらえるんならおいらはやる。
クーポンもらえるのに申請しないやつがいれば、それだけ他の人にとって還元される期間も長くなるので、よりラッキーなわけだ。
国にとっても、クーポン全額が還元されることはないと思うのでお得な政策だと思う。
宝くじ1等あたっても、換金しないずぼらなひとはたくさんいるので。
だれかこの案を小泉内閣におしえてやってくれ。
3 :04/03/20 08:20 ID:383GU5q6
具体的な還元金額の%だけは専門化にまかせるっす

これが財布の紐が固い国民に消費してもらって景気を回復する、
最良で唯一の方法だと思うべ。
4朝まで名無しさん:04/03/20 08:22 ID:7Y9AnqNm
財源は?
税金上がるだけじゃ?
5 :04/03/20 08:26 ID:383GU5q6
財源はこれまで無駄につかってる財産から。
ドル介入する数兆円をまわすだけでも十分。
早い者勝ち効果で我先に消費をする。
おいらもちょうどPCをかいかえたい。w

税金はいままでどおり、消費税もいままでどおりでOKだ。
6 :04/03/20 08:40 ID:383GU5q6
ドル介入ではなく、円介入ですたな。

この案は国にとってもお得、国民にとってもお得、
お金は100%国民につかわれるので失策になることもなく、
効果も確実。
ついでに雇用まで増やせる。
さいきょうっしょ。

では寝るぽ。
7朝まで名無しさん:04/03/20 08:55 ID:I3SKLSJQ
ドルは買っても0に消費するわけではない
クーポンは公共投資の矛先を変えただけのもの
なんにしても財源は景気刺激効果を狙った先行投資でしかないから
それが起爆剤となって循環しなければ意味がない
個人が少し得をしても貯蓄か借金返済に回るだけ
意味がない
8朝まで名無しさん:04/03/20 09:09 ID:jijH5wdD
現金を発行する時 はじめから消費税をかけておく
1円硬貨=1円5厘
10円硬貨=10円50銭
1000円券=1050円
9朝まで名無しさん:04/03/20 09:11 ID:gNRze+KK
景気回復するには、携帯電話に使ってる金を還元するようにすればいいんだよ。
通話料金を下げたって、よけいに通話するだけだから、通話料は据え置きで、
10%のクーポンが郵送されてくるようにする。通話料金1兆円につき、1000億円の景気刺激策。
10朝まで名無しさん:04/03/20 09:12 ID:adlsuOjW
NTTドコモをもう一回国営化して、携帯電話料金を固定電話並みにしてから民営化する。
一般家庭っての家計って意外とこれに食われてると思うんだわ。
11朝まで名無しさん:04/03/20 09:13 ID:Vn2OXueP
>>1
消費はね。
金がないから活発なわけじゃない。
将来への不安が財布の紐を緩めさせないのだよ。
金券で国民を釣ろうというのか。
国民を舐めるジャナイ。
12朝まで名無しさん:04/03/20 09:13 ID:JT5pabEx
13(ο・ェ・) ◆lWYtn5MZ2k :04/03/20 09:14 ID:1E2jIY9K
記念紙幣を刷って日銀に買い取らせて財源を確保した上で
地域振興券の強力な時限切った奴をブチまけば其れなりにステキ。
14朝まで名無しさん:04/03/20 09:16 ID:TEReJ9Vk
多分これは効き目ないな・・・。
15朝まで名無しさん:04/03/20 09:18 ID:6vFxTAR9
理論的にはけっこういい線をいっている案ではないか。
消費税を毎年少しずつ上げていけという主張がある。
駆け込み需要によって消費を刺激しようという案だ。
>>1のアイデアもこれと同じようなものだろう。
16(ο・ェ・) ◆lWYtn5MZ2k :04/03/20 09:24 ID:1E2jIY9K
経済板に立てれば良かったのに。持ったいないな。

>>15
後の消費冷え込みの方がキッツイと思うんやけどね。
確実に可処分所得が低下しちまうし。
17朝まで名無しさん:04/03/20 10:31 ID:QUijdEOr
要は地域振興券ですか?
18朝まで名無しさん:04/03/20 10:36 ID:6vFxTAR9
>>17
クーポンにするあたりは、全く同じですな。
消費税を時限付きで引き下げても効果は同じ。
19朝まで名無しさん:04/03/20 10:52 ID:MvEh4MT8
景気を回復するには、パチンコの出玉率の下限を法制化する。
20朝まで名無しさん:04/03/20 11:36 ID:M7p8XwOA


公営ソープ   公営ヘルス  公営パチンコ  

公営カジノ
21朝まで名無しさん:04/03/20 11:55 ID:UYrsrvI2
>>4
財源は消費額が増えることによる納税の増加分で賄えるでしょう。
消費しないとクーポン券がもらえないのだから消費額に比例して増えるはず。
22朝まで名無しさん:04/03/20 12:16 ID:BcZ2z2rx
金がなきゃ借金してでも使えってか?

庶民の給料増やすのが先。
コストダウンは人件費以外ですること。
年金を完全に私物化しているキャリア官僚の首を飛ばすこと。「リストラ」でなくて「レイオフ」な。

最終的には給与格差を5〜6倍差程度にまで圧縮すること。
マンション建設を規格化し何らかの方策で庶民にも買える値段で提供すること。

小泉には絶対無理。政権交代しないとダメ。
23朝まで名無しさん:04/03/20 12:42 ID:MvEh4MT8
超インフレ政策しかない。
これで、借金は事実上の帳消しになる。
24朝まで名無しさん:04/03/20 14:38 ID:2HeRMogq
国民が消費しないのはリサイクル法の所為だって。
ゴミ袋を半透明にしたりリサイクル料金払わされたり
ゴミ袋を値上げしてゴミを出せば出すほど負担が増えるとなれば誰も消費しない。
自分が食ってる様子を誰かに監視されたり
トイレに入る度に金を取られたんじゃ消費が細るのは当たり前。
良いアイデアだと思うけど、
それと真逆の事をやってるのが今の経済(環境)政策。
25( ´∀`):04/03/20 15:34 ID:6WokJjqn

俺は1の案は別に悪くないと思うね。
財源を政府短期証券(FB)にするってのは「ん?」だけど。

消費額に比例してクーポンを出すんだから、消費税の増収分と
消費増加による法人税等の増収分でけっこう賄えるんじゃないか。
消費税の時限減税よりも「使わないと損」感が強いから、
効果も大きいだろうね。

システムが面倒になりそうなのと、景気回復感が出てきてる分、
実際政府がやる可能性は低いだろうけどね。
>>22みたいなノータリンより>>1はずっと賢いな。
26朝まで名無しさん:04/03/20 17:35 ID:X0y0Cf9V
>>22
今の状況では庶民の給料増やしても貯蓄に回るだけ。

景気を回復させるには「金を与える」ではなく「金を使わせる」こと。
この基本において勘違いしている時点で>>22の案は>>1より遥かに下。


つーか「オレにイイ思いをさせろ」って叫んでるだけじゃんオマエ。
2722:04/03/20 18:42 ID:BcZ2z2rx
よく見れ。
年金の信頼性回復させる策も出してるじゃん。
まあ実際にはやらないかんことこれだけじゃないけど。

少なくとも衣類と食品が非課税にならんと庶民は金使わん。
それと庶民が金使ったってたいしたことないぞ。
金持ちに金使わせる策考えないと。

今なら物品税復活させてもだれも文句言わんだろ。
金持ちにキッチリ税金払わせる策出しとくれ。燃料投下と思われてもかまわんから。
28ナンパできない地獄 ◆chKErBtdFM :04/03/20 19:14 ID:sUoGjIBq
ロリコン文化こそ日本の救世主だと思う。
29 ◆SALA/cCkcU :04/03/20 19:27 ID:SLLMxo2O
まず>>1のアイデアに敬意を表した上で、、、


最近さ、スーパーとか10%還元カードとかやってるとこ多いでしょ?
あれさ、財布の中がさ、カードだらけになっちゃうのね。
出来れはデビットカード全部共通とかして繰んないかな、なんてオモタ。

つまり、還元カードを共通化するだけで>>1と同じようなシステムが出来るよ。
30 ◆SALA/cCkcU :04/03/20 19:31 ID:SLLMxo2O
ちなみにデパート、スーパーでポイント還元サービスやってるところは
かなり多い、というよりもほとんどがやってる。

買い物だけじゃなく、入店ポイントまで出してるところもあるよ。

効果のほどは知らない。
31( ´∀`):04/03/20 20:18 ID:6WokJjqn
>>27
年金の信頼性を回復させる案?
まさか、官僚をクビにするってとこか?
お前、小学生の作文じゃねえんだから(以下略

>>30
ポイント還元サービスが広まったのは、それなりに
効果があったかららしい。
日経の日曜版に出てる「エコノ探偵団」(だっけ?)で
以前特集されてて、けっこう楽しく読めた。

ただ、俺も「カードかさばりすぎ」と思うので、統一してほしい。
SONYのeLIOとEdyみたいに一枚になれば便利だし、俺は使うな。
32 :04/03/20 20:46 ID:383GU5q6
直接お金をつかってもらうまでは政府が負担する金は減らない。
つまり、消費者が金をつかまでは政府は損はしない。
つまり、確実に額面だけの効果がでる。
そして、税の負担ではなく、その逆の還元。
この心理的違いが重要なんだよ。
消費税はこれまでとおりとれるのだから最強でしょ?
国民もいままでと買物の時に変わることはないので、損をする感覚はないし、
むしろ10%も還元してくれるなんてと得な感じがする。
公共事業などにまわすより直接還元されるので、役人にかねをかすめとられることもない。
この案は国民全員が日本という国に直接協力できる案になっている。
実に分かりやすい。自分は国に貢献していると直接分かる。
ちょっとの労力(領収書をとっておいて提出するだけ)の協力で
クーポンをもらえてなおお得。そして国のためにもなる。
さいきょうっしょ。
やればかならず日本の固い財布の紐はゆるむとおもうがなあ。
33 :04/03/20 20:53 ID:383GU5q6
7,11,17はもっとちゃんとよみな。
おまいらのいったことはクリアされている。
34( ´∀`):04/03/20 21:45 ID:6WokJjqn
>>32
うん、そのとおりだ。

問題があるとすれば、まあ面倒なところだろう。
やっぱり、紙のクーポンやら領収書やら、うざいかもよ。

ただこれも、電子マネーで全部解決できる。
全日空のマイレージみたいに、全部ICカード化しちゃえばいい。
面倒な事務処理もいらない。買うと勝手にポイント加算。
小売店に端末を置くだけ。決済もかざすだけ。
しかも、いちいち財布の中身を出すより、絶対に簡単に金を使う。
おまけに、残高が0になればおしまいだから「カード破産」もない。
最強だな。
35朝まで名無しさん:04/03/20 22:30 ID:NRRC7Z2y
これってつまり、「マイナスの利息が付く通貨」みたいなもんだと思うんだけど。
「持ってると減っていくお金」っていうのは資本主義的にはどう考えればいいんだろ?
お金は利息を生むっていう大前提がくずれるのは、共産主義的な感じもするんだけど?

どうなの?素人のおれに教えて偉い人!
36(ο・ェ・) ◆lWYtn5MZ2k :04/03/20 22:35 ID:QgoVeWBn
>>35
マイルドなインフレ状態なら資産に変えずに紙幣を持ってる事が不合理な行動となる罠。
逆ならデフレ。

別に崩れない。嫌なら別の資産の保有の仕方をすりゃ良い。

37ブルーリボン装備  ◆4yn2d9xO2k :04/03/20 22:49 ID:TcpnpT/m
>>35
別に偉くはないが

インフレだと自動的に価値は減じていくよ
50年前の1万円と今の1万円じゃ価値が全然違うよね

デフレになる前は戦後一貫してインフレだったって事だ
普通インフレと言ったら高インフレを指すから
マイルドなインフレをわざわざインフレとは言わないけどね

別の資産保有の仕方ってのは、株を持つなり土地を持つなり
って事
38 ◆SALA/cCkcU :04/03/20 23:22 ID:sFqRqAtF
>>31
あ、効果があったんだ。だから財布がこんなことに、、

少し詰めると、この手のサービスってのは小売でも小額の買い物に
多いでしょ?店にリピーターをいかに増やすかが目的。
単に統合しただけでは店側のその利点が失われてしまう。

これをどう解決するかかな。

で、そりとは別に、この>>1のサービスは高額の買い物に限定するともっと早く
経済効果が出そうな。
具体的にいうとPC、車、高級家電。10万から300万くらいの商品にはかなり有効だと
おもった。


39( ´∀`):04/03/20 23:44 ID:BlJpUXLX
>>38
電器店とかのポイント制はあくまで個別の企業でやってるので
統合がまずければしなくてもかまわないし、別々にカウント
されるようなシステムにしてもいい。
SUICAみたいに、一枚のカードにいろんな機能を搭載できるのが
ICカードの利点だし。

ただ、電子マネーだと高額の買い物には対応できないので、
クレジットカード決済にも同様の機能をつけるといいと思う。
4035:04/03/21 00:34 ID:Xp0CQEtv
>>36
>>37

ありがとう偉い人!

>インフレだと自動的に価値は減じていくよ
というのはわかるんだけど、この制度が機能した場合
日本で流通する通貨の1割が「予想されるインフレを前提とした通貨」
と同じになってしまうわけで、それはかなり大きい額だと思うんだけど、その場合
「円」自体の価値が下がってしまわないのかな?
実際の金利や物価への影響はどうなるんだろ?

それと、「共産主義的な感じ 」ということについて。
「マイナスの利息が付く通貨」というのはどうしてもすぐ使ってしまいたいわけで、
日常使う食品等に使われることになると思うんだけど、
そうなると食料配給券みたいな感じがするなあと。
最低限必要な食料、日常品は贅沢品を買うとついてくる、
みたいな不思議な感じがするんだけど。。。。。
41 :04/03/21 05:36 ID:W7EoOagk
インフレを起こしているのとは違うぞ。
クーポンであるというのが味噌なんだ。
実際の通貨では後始末がいるが、クーポンなら、期限つきで意図したように収拾ができるのだ。
しかも、実際の通過では日本の国以外との流通もあり、政策が複雑になり、逆手にとられて失敗に終わることもでてくる。
マイナスの利息がつくのではなく、ついているようにみえる が正解。
だんだん還元額が少なくなると最初からきめてあり、一定期間で終了するのが分かっているので、そのようにとらえる必要はないと思う。
むしろ国からのボーナスステージみたいなもんだ。
一定期間、ボーナスステージに突入するようなもんなんだよ。
42朝まで名無しさん:04/03/21 06:36 ID:D7WGaU+v
Aさん BさんBさん、このナス100万円で買って。
Bさん うんいいよ。はい税込み105万円。ここで10万円クーポン獲得。
Bさん ねぇねぇAさん、このナス100万円で買って。
Aさん うんいいよ。はい税込み105万円。ここで10万円のクーポン獲得。

AさんBさん さぁ〜てパパ、クーポンで吉牛豚丼特盛り食べちゃうぞ〜
43 :04/03/21 07:29 ID:WFwtxbWE
クーポンはその品物を初めて買う時にだけつくのは常識だと思うんだが。。

ヤマダで買ったPCをオークションでかったら、ヤマダのポイントははいらんだろ?
44 :04/03/22 03:24 ID:zm+h6Yxc
45朝まで名無しさん:04/03/22 18:36 ID:fg5ER9Fh
>>43

いや、物が売れたらその1割のクーポンを国が出す、ってことなんだから販売店と消費者がつるんで
空売り繰り返せば「クーポンざくざく大儲けうまー」ってことじゃねーの。打出の小槌じゃんw
46朝まで名無しさん:04/03/22 21:01 ID:N0g+FSY0
職安でもうやった
雇用給付金と教育訓練給付制度。
確かに対照の業界は活気づいた様だが、どうもバブルっぽくっていまいち波及効果が無いような。
派遣会社と専門学校は沢山増えた。
47 :04/03/22 23:20 ID:zm+h6Yxc
1次販売にのみクーポン発行することはいくらでも管理できるでしょ。
その品物につき一回のみクーポンが出るのだから、何度も同じものを売買してもいみなし。

雇用給付金とか教育訓練給付制度とかしらんな俺は。
つまり、国民全員が関わるようなものでもなく、しかも個人の消費とはまったく関係がなく関心も低い。
1の制度は個人消費を直接することで受けられる還元なので、まったく違う制度であり、
効果が出るまでいくらでも続けられる。しかも国民にとって損失となることもありえない。
むしろ、これで効果がない場合はその国はもう終わりのとき。
最強で最終の手段。
この制度は、景気調節策としてどの国でもとりいれて、いつでも必要な時に施行するようにしておくべき価値があると思う。
 
48ブルーリボン装備  ◆4yn2d9xO2k :04/03/23 21:47 ID:BEElDrGY
>>47
良い案だね。貯蓄という合成の誤謬を回避出来るし
財源はどうとでもなる。政府紙幣発行で良かろう

カネを使った人には期間限定でヘリマネボーナス。
これなら消費も進むし
あとは還元率とシステムの問題だろう

>>40
貨幣価値が減じるのがインフレなのだが・・・
円自体の価値が下がるってのは、円安を言ってるのかな?
円安になって何か問題がある?
49朝まで名無しさん:04/03/23 22:18 ID:q6rMYh3p
これマジでやってくれんかのう
50朝まで名無しさん:04/03/24 01:09 ID:fK2UugJR
とりあえず公務員減らせや。
51朝まで名無しさん:04/03/25 13:45 ID:Iu1xVHBB
あげ
52朝まで名無しさん:04/03/26 08:03 ID:WNa42rXQ
あげ
53朝まで名無しさん:04/03/27 00:52 ID:Fc9lceYU
あげ
54朝まで名無しさん:04/03/27 01:35 ID:Q0CJ4fG5
1よ。
君が思いつくようなことはとっくに政府等の専門家が思いついて
議論を重ねてるよ。
それでもいまだ実行に移されていないということは、そんなに都合よく
計算どおり行かない、対費用効果が低いということで専門的に決着が
ついてるからなわけ。
55 :04/03/27 05:11 ID:Fc9lceYU
そうでもないよ。政府の専門家なんてのはとても少ない人達の集まりだ。
民間の商品のように、専門家がでつくしたといえるほどのアイデアなんてまったくだしきれてないと考えるほうが自然だよ。
政治の学者や専門家は論理から入ったりするしね。あと、他のいろいろな考慮をする。
自分のお立場やどこに有利に働くかとかの私利私欲ね。
地域振興券を発行するような人達だ。
はっきりいって、アイデアとは無縁の人達だよ。
たとえば54が反論してみなよ。
批判ばかりして思考停止しているんだよ君も。
生産性がまったくない。
だからいいモノができないんだよ。
56朝まで名無しさん:04/03/27 11:12 ID:PHeocxYH
1:二十年以内に石油、天然ガスの燃料としての使用を全廃、長期的には原発も全廃、太陽光水素文明に転換。
2:「健康で文化的な最低限度の生活」の基準を見直して配給制を徹底し不安、自殺、ホームレスのない社会
3:食糧自給、緑の国土の回復、三十年以内に全ての屋根は太陽電池か緑であること
4:余剰労働力、生産力、教育改革で出る社会奉仕義務を集中して世界中で植林&教育活動(目標;今世紀中に黄土高原の緑化)
5:さらに余裕があれば、今世紀中をめどに軌道エレベーターと全エネルギー需要をまかなえる大規模宇宙太陽光発電所の完成

この5つの国家目標に全力を挙げれば不況など吹き飛ぶ。
57 :04/03/27 11:20 ID:Fc9lceYU
日本はエネルギー関連が弱いらしいけど、太陽光発電はクリーンなようで実は
装置を作るまでに多くの二酸化炭素排出、エネルギーなどが必要で、
結局たいしてトータルではかわらないじゃなかったっけ?
もう最新の装置なら、それはクリアされてコスト的にも大丈夫なのかな?
58朝まで名無しさん:04/03/27 11:26 ID:Jwgy6noW
景気を今以上に回復させるには、公務員の35兆円にも上る年俸を即1/3に削減汁。
皆が払っている税金は皆この税金泥棒の公務員に食潰されて日本が細って行く。35兆円の年俸も表に出ている奴だけで裏の膨大な金額の官官接待は表に出て来ずにクソ役人どもの食い物にされている。
59朝まで名無しさん:04/03/27 18:50 ID:YjeO3JnQ
>56
2は部分的に賛成(「健康で文化的な最低限度の生活」の基準見直し)だけどそれ以外はかなり非現実的だね。
60朝まで名無しさん:04/03/27 19:32 ID:mA4J5xwn
貯金好きの日本人には市場を活性化させよう的な経済対策はうまくいかないことが多いな。
むしろ貯金を義務づけるくらいがいいんでない?
所得税は廃止、そのかわり所得の一定額を国民信託銀行に強制的に定期預金させる。
でも利子はつけない。w
そしてその金で尖閣諸島の石油を掘って一儲け。
石油なら投資としては絶対確実だろ?
だから国民は安心。
もしかしたらこれで借金かえせるかも・・・。
61朝まで名無しさん:04/03/27 20:39 ID:Q0CJ4fG5
>>55
「政府等」ってわざわざ書いてあるだろ。日本語読めんのかお前は。
政府に提言したり政府が諮問したりするのは当然民間も含まれるわけ。
そんな基本的な社会知識もないくせに、経済について偉そうに
語るなよ。
あほ
62 :04/03/27 22:24 ID:Fc9lceYU
バーカ、そういうやつらひっくるめて、自由競争するような土台からでてくるようないいものはでねえし、
参加人数すら数万人どころか、数百人しかいねえよ。
バーカ。
63 :04/03/27 22:25 ID:Fc9lceYU
さらしAGE
64朝まで名無しさん:04/03/27 22:28 ID:rlMjyOQs
■ 日本再生の処方箋(by2ch党) ■
・ホームレス、自殺者、無年金・・・どこかの貧乏国と同じような悲劇を我が国から一掃しよう!!
(すべての日本国民は、平等医療・平等年金・平等介護・平等教育の権利を有する…基本的人権の享有・法の下の平等)
・正社員・派遣・フリーター・パートの垣根を撤廃(育児や介護など都合に合せた働き方ができます)
・日本国民であれば、子供をもうけた親のどちらでも、育児有給休暇を利用できるようにします。
・医療・年金・介護・雇用保険の消費税方式による一本化(徴税コストを下げ、国民負担率を最小化)
・固定資産税大幅減税(不動産取得後の重税から解放)
・所得税原則廃止(高所得者への累進課税は強化)、給与明細天引き禁止(源泉徴収なし)
・法人税大幅減税・簡略化(国際競争力強化・税務部門から優秀な人材を産業界へ)
・宗教法人課税 坊主丸儲けの禁止(この金で託児保育・義務教育・高等教育の無料化を実現し、子供の養育費・教育費の心配から解放します。
少子高齢化から脱却、年金不安が無くなります。消費が活発になり好景気となります)
・規制緩和・公的部門の縮小を図り、創業機会のチャンスを増やします。
(トライ&エラーが可能な世の中にして、日本社会を活性化。未来の本田総一郎が育つ環境を作ります)
・年間30日の有給休暇義務制度実施  (気軽に海外へ長期の旅行ができます。
外国語の習得が安価かつ容易になります。日本各地の観光地が活性化し、地方の雇用が増え、
大勢の若者が住む様になり、過疎解消へ。多額の税金で無駄に作った箱物施設やインフラと
国土の有効利用が為され、地方経済が活況を呈し、自立へ向かい、日本全体が繁栄します)
・公務員給与のサラリーキャップ制度導入で、現在絶望的な国家財政・地方財政共に健全化します。
(地方財政の多くが、地方公務員の給与〈年一人約1000万円〉、特殊法人等の天下り団体へ)
税金の徴収・使途変更と公的部門縮小廃止で、すべての物価が安くなり、消費活動が盛んになります。  
 税収が増えます。株価が上がります。不良債権が減ります。投資が増えます。雇用機会が増えます。
★こうした社会システム改革により、将来不安から解放され、日本は好景気時代へ突入★
★日本から雇用不安や将来不安がなくなり、警察官を増やさなくても犯罪が減ります。★
65朝まで名無しさん:04/03/27 22:41 ID:8P0zmNL8
地域振興券と違って消費することは誰でもできるのでそういう意味では一見
損する人がいないようだが、この制度が始まる前に5千万の家買った人は文
句いうだろうね^^;逆にちょうど家を買おうと思ってる人にはラッキーだ。
でも地域振興券というあほな制度より、よっぽど良い案だと思うよ。
66朝まで名無しさん:04/03/27 22:51 ID:wqY88scA
「お金は溜込んでいたら損だ、どんどん使え!!」という状態になれば景気回復。
あとは、お金が金持ちの間だけで回転しないような仕組みを考えれば完璧。
67朝まで名無しさん:04/03/27 22:53 ID:VIyS+XRp
じゃぁみんながヤマダ電機とか大手スーパーで買えばすむ話じゃん。
681208:04/03/28 00:01 ID:GlapHauy

>>56
全面的に賛成

とにかく,自給自足の出来る国家構想計画がひつよう
まあ国家レベルでの亀裂は覚悟だがあなたが言うよう
に20年計画ぐらいで諸外国にあまりきずかれない様に
徐々に行う
つまり輸出入を縮小すれば為替レートも安定する(1ドル
250円位が妥当か)
要するに輸出依存型から内需拡大へとシフトする行過ぎ
るといけないが,20年前の水準まで戻す
と同時に諸外国へ投資している国債を年間計画で解約
する
食料は,九州全土を農産物育成区にし,北海道を酪農
指定区にする,この仕事に携わる人を準公務員にして
身分の保障を行う,必要あらば漁業・林業も行う
そうすることで雇用対策もできる
消費税は上限を15%に設定し,物によって0%から15%
を段階的に分ける
エネルギーは太陽電池等のクリーンエネルギーに切り替え効率・
利便性の向上・コストダウンを図り国家的レベルで推進してゆく

69朝まで名無しさん:04/03/28 00:15 ID:yaHuQ34T
>>68
自給自足って、あんた。
それは言い方を変えれば「供給面を充実させよう」ということで
消費不足には意味無いじゃん。
しかし、漠然とした将来への不安が消費を湿らしているわけだから
宗教がかっていても、バラ色の夢を提示することはいいかもね。
しかし夢から覚めたとき、王様は裸と分かったときが悲惨だけどさ。
70朝まで名無しさん:04/03/28 00:46 ID:gqFZXjjd
>64がいいこといったな。
まあこれ全部やるには政権交代しかないわけだが。
71 :04/03/28 00:51 ID:4OX/qe4s
なんで不安か
日本の将来が破綻しそうだという情報
これがだいたいの原因。
希望が描けないのが原因。
そこから不景気、少年犯罪、社会風俗の乱れへと飛び火しているにすぎない。
日本が破綻回避するからと金を溜め込むほうが危険なのに、自分だけは守らねばとさらにためこみ、
そして破綻を加速している。
ようするに、お金をつかってもらったやつにはそれなりの報酬がないとだめなんだよ。
先見と、率先への報酬。
1の案以外にありえないんだよ。
このままずるずると締め付ける方向で調節しようとするなら、
よりいっそう富みをもつものが危機感からけちんぼになるで。
それはつまりよりいっそう搾取される構造におちいっていき、社会の乱れも加速する。
おまえらバカなんだよ、なぜやらない?
72朝まで名無しさん:04/03/28 01:16 ID:YqjfGZVU
>>1の案に近いのだが
金を使えば使うほど税金が安くなれば消費が増えるんじゃないか。

まず給与所得者のしゃれにならんぐらいの増税を行う。控除は一切廃止。
ただし住民税やローンの支払い、スーパーのレシートからキャバクラ代まで
ありとあらゆる出費を給与所得者の経費として認める。
それだけでは老後が不安なので、月数万円までの積立も経費として認める。

「宵越しの金は持たねえ」という江戸っ子は所得税が0円だ。
あなたが個人的趣味で買い求めたアダルトDVDも経費だ。
景気対策として、どうよ?
デメリットをあげてくれ>えらいひと
73朝まで名無しさん:04/03/28 01:22 ID:fOdsuggC
>>70
政権交代したってムリ。
74朝まで名無しさん:04/03/28 01:23 ID:fOdsuggC
>>71
口調はアホだが言ってることは正しい。
75朝まで名無しさん:04/03/28 01:41 ID:uNf6Evoe
初めてこのスレ見たけど1の案面白いね。
今度学校で使ってみるよ。

>>72
俺も頭の悪い人だから間違ってるかもしれないけれど。

まず使わせれば使わせるほど所得税が確保できなくなるよね。
確かに消費税と法人税あるから幾分そちらに上乗せすればいいのだけれど、
その分購買時の価格は上がるだろうね。

もっとも消費が拡大するならばそれを上回る効果があるだろうから
これはまあ良しとしよう。

でも問題は貯蓄性向が著しく下がってしまうことなんじゃないかな。
その場合金融市場に流れる個人資産が減少して、
企業の財務の元栓を閉めることになり、
長期的に見ればよくないのかもしれない。

76朝まで名無しさん:04/03/28 02:02 ID:tvmOOJy9
毎年一人当り一万円を徴収してうさぎ小屋脱出大作戦!
と銘打って一億円の豪邸送呈キャンペーンを展開する
のはどうかな。基本的に労働者は失業者ということにして
企業には委託しないで(儲けを出さない)ということにすれば
一石二鳥のような。欠点はあると思うがアイディアを出し合う
姿勢で話をしたらいいと思うよ。
77朝まで名無しさん:04/03/28 02:09 ID:5FR+3V0R
朝鮮人とサヨクと層化と女を日本から追い出す
78朝まで名無しさん:04/03/28 02:12 ID:6HX3ChQ4
なんでこう日本って武装ゲリラと同じ様な発想の奴ばっかり居るんだろうね。
だから景気も回復しないって言うのに・・。
御舞らはコロンビアでもキューバでも好きなところに逝け。
79朝まで名無しさん:04/03/28 04:18 ID:4OX/qe4s
そんな78の案がきいてみたいね。
まあsageて書き込むくらいの口だけ君だろうけど。
役人タイプだわな。
80朝まで名無しさん:04/03/29 04:14 ID:nfjQt92K
あげ
8199:04/03/29 09:01 ID:N1bes4JC
不安の理由は国のバケツに穴が空いてることと
徴収してる水の運用に失敗してたことが
マスメディアにより民にばらされたから。
一度失った信用を回復するのは難しそうだ。

>>1>>45-47
1、一次販売のみにってことは商品毎に個別IDを付けるわけ?
個別ID付けても>>45のような穴の抜け道を防ぐのは困難では?

>>72
国の収益が減るだけじゃん。


私のアイディア。
生活必需品<贅沢品に税率を(ry でも必須だよな。

会社の純益が一定額を越す場合、非雇用者にウン%還元する。
一定額を下回る会社への2次的な効果を期待。

なんちゃって
82朝まで名無しさん:04/03/29 22:11 ID:nfjQt92K
その商品につき一回だけクーポン出すのは
IDでもなんでもいいけど識別できるようにしてクーポン発行する段階で照らせばいいだけっしょ。
その場でクーポンだすわけじゃあないよ。

ただの還元はまったく意味ないぽ。
あと運用だってまだ損したとはきまったわけではないよ。
長期で見れば利になることだってありうる。
不安なのは運用が損しているからじゃないと思うし。

83朝まで名無しさん:04/03/29 22:40 ID:N1bes4JC
景気回復に直結してないが政治家の質を変える方法。

官報と各党の政策方針・提案内容などをネットなどで
"わかりやすく"広報・随時更新する。
その際、誰が賛否したのか名前を公表する。

今までは政治家を選ぶ際の情報が少なすぎた。
84朝まで名無しさん:04/03/29 22:43 ID:/Wj0pm53
>>81
>国の収益が減るだけじゃん。

単純に考えればそうだけど、モノが売れ、企業の業績が上がり、
法人税と消費税で結局は財政が潤うのでは?
85朝まで名無しさん:04/03/29 22:53 ID:8AvujaNu
運用失敗といっても、別にみんなで芸者に入れあげたわけじゃない。
そうだったら景気は回復している!(マジ)
単に右肩上がり時代は「運用」すればバカでも儲かる、
右肩下がり時代に「運用」するのは金をどぶに捨てるようなもの
というだけのこと。成長し、株価が上がっていれば適当に賭けても
儲かる。その状況で運用しなければ、それこそサボりだ。
逆に今はギャンブル同様、やればやるほど長い目で見て損をする。
だからなくなっただけだ。それだけ。
86朝まで名無しさん:04/03/30 00:10 ID:Em59Sd3f
>成長し、株価が上がっていれば適当に賭けても 儲かる。

なんかなつかしいフレーズだね。
少なくてもバブルのときは、あんな好景気でもPERとか、家賃から
利回りをはじけば「儲からない」という水準だったはずだよ。
それでもイケイケだったのは、誰かがババを引くだろうというムード。
つまり無責任であって、サボリとは対極でない?
87訂正:04/03/30 00:11 ID:Em59Sd3f
サボリ
やらなきゃサボリ
88なぜか99:04/03/30 03:11 ID:7Cek467n
>>72=84?
すまん、私が勘違いしてた。
で、消費できる職業と消費しにくい職業との間に職業格差ができそうよ。

諸外国じゃ贅沢品に高く必需品に低い消費税に加え、
消費税ウン%分を足し無料の医療費や年金に回している。
このウン%分を高額所得者の所得税なんかで賄えられれば…
貯蓄要因の一部が解消され消費に回る。

無論、バケツの穴を防ぐことが先決だが。
89なぜか99:04/03/30 03:24 ID:7Cek467n
>クーポン
なるほどクーポン出す部署がしっかり審査していればいいのか。
後はどうIDをつけさせるかだな。

>運用
あくまで民衆を不安にさせる一要因ね。
つまり
民衆を不安にさせた一要因≒マスコミの報道≒官僚の犯した事実
なわけだ。

特にここ数カ月は官僚のいただけない話題が密集してたように感じた。

で、その内容は年金基金が減っている具体的な数値や
基金を扱う人が素人同然で、「今、通信教育で資格を(ry」
なんて禿たオサーンが公言(ry

これじゃ当面の間は不信感なくならん罠
90なぜか99:04/03/30 03:30 ID:7Cek467n
連書き御無礼

確か株価下落しても「空売り」なんて方法使えなかったっけ?

教えて株にエロい人
91朝まで名無しさん:04/03/30 04:30 ID:gqbqzTRI
ふー
92朝まで名無しさん:04/03/30 09:19 ID:Ol8wHLgD
>83

そうだよな、もっと政治という本質、いかに国をスムーズにうまく動かしていくかということ
のみを国民は望んでいるわけだが、政治家どもは思考がパターン化して、
「政治家らしい」くだらない思考回路で動いてしまってるんで、そんあ政治に期待しなくなるのは当然だわな。
個々の政治家がなにを賛成して、なにを反対して、なにを放棄して、どんなことをなしとげたか、どんな意見をいったかを
ホームページで公開してほしいね。そして、そのホームページで選挙もだれに自分は投票していいのかすぐ分かる。
口だけじゃなくてなにをやったかわかるからね。
あと、人間ごとに投票するんじゃなくて、政策ごとに投票できるともっといいかもね。
 
93朝まで名無しさん:04/03/30 09:24 ID:LN3ma6gh
個人消費を伸ばすことが景気回復の基盤ですよね。
大麻解禁はその効果があると思いますよ。
今年1月に大麻解禁したイギリスでは大麻解禁時に個人消費の向上が記録されたそうです。
94朝まで名無しさん:04/03/30 09:27 ID:Ol8wHLgD
>90

空売りは株価が半年以内に下落すれば儲かるよ。
空売りは割高な株を適正価格にするのを早める効果もあるけど、バブルで高騰するのと反対の
バブルのように下がりすぎて経済にダメージもあたえうる。
株の流動性を高めるからあってもいいが、いきすぎると逆バブルになるわな。
よって政府が空売りをすることはあんまりないんじゃないかねえ。年金などの額で空売りしかけたら、やばすぎるだろ。
運用といえば、日経が8000円ぐらいの底まで落ちたとき、政府はけっこう底で拾っていたので儲けたんじゃないのかえ?
円介入するためのドル買は、アメリカへの服従でもあるんだろうねえ。。
 
95朝まで名無しさん:04/03/30 13:53 ID:Q20pYAkK
 「1000万円のヘリマネ」これ最強。
96 :04/03/30 22:55 ID:Ol8wHLgD
あげ
97朝まで名無しさん:04/03/30 23:11 ID:yf5nZ5Y2
風俗に何か新風を巻き起こすようなアイデアを考えろ。
それだけで景気よくなるよ。

景気はエロから。エロ発です。
98朝まで名無しさん:04/03/31 06:14 ID:LPuhWre2
あげ
99朝まで名無しさん:04/03/31 23:15 ID:LPuhWre2
あげ
100朝まで名無しさん:04/04/01 00:22 ID:hOK7VU5W
確かにえっちなものって、金を使う理由になりますよねー。
101朝まで名無しさん:04/04/01 16:54 ID:3EHfvXv2
あげ
102朝まで名無しさん:04/04/01 18:46 ID:zrK5wwvJ
老人用介護風俗?
103朝まで名無しさん:04/04/01 18:58 ID:E3sQmHCN
ちょっと聞いてよ。
今日給料うpされてますた。
うれしい。・゚・(ノД`)・゚・。
苦しいのに頑張ってきてヨカタヨ。
104(ο・ェ・) ◆lWYtn5MZ2k :04/04/01 18:59 ID:adzLgL2p
>>103
オメデトー、で?増えた分ちゃんと消費するんやろね?貯めたらあかんでー。
105朝まで名無しさん:04/04/01 19:03 ID:E3sQmHCN
>>104
有難う。いつも消費してまつ。点滴打って、抗鬱剤飲んで仕事してきて
薬代が多いでつ。それでも結果を出してよかった?よ…。
106朝まで名無しさん:04/04/01 20:04 ID:1AORBUKf
議論よりもなにより、まずはお前らのオッパイをさらせよ。
話はそれからだ。
107ブルーリボン装備  ◆4yn2d9xO2k :04/04/01 20:58 ID:FOC1iiLK
>>105
そうか、大変だな・・・
死ぬなよ、イ`
108朝まで名無しさん:04/04/01 21:46 ID:mzDbAG1Z
やっぱ私が思うよりも、国民は各政策案のもたらす効果に対してさえも
正しい認識・考察ができてないようだ。

>>83のようにweb上での政党・政治家と政策・その賛否の公表に加え
政策のもたらす効果の説明もすべきだろう。
109朝まで名無しさん:04/04/03 11:02 ID:BTqqfI6L
age
110朝まで名無しさん:04/04/03 11:03 ID:CGbfA5II
>>1は柘植信者 と言うかそのまんまの朴李
111 :04/04/04 23:25 ID:ZwaS1PTa
なにそれ?
1122ちゃん党員No.2 ◆ri..2xp1bQ :04/04/05 00:07 ID:IR6riW9g
>>64
申し訳ありません、漢字を間違えています。訂正です。

>>64 中ほどよりやや下    × 本田総一郎    ○ 本田宗一郎

失礼しました m(_ _)m
113 :04/04/06 19:42 ID:brrFayql
age
114つーか:04/04/06 21:15 ID:+FVrkbPT
1 のようなちまちましたことなんかやんないで、
PKOで株価をどーんと吊り上げりゃ景気はいっきに
よくなるよ。
為替介入なんかに30兆使うくらいだったら、それで
日本株買えと。
115 :04/04/07 12:16 ID:P0w0tvg9
株価あがったところで庶民の景気には反映されませんが何か?
116 :04/04/08 23:56 ID:zAQ7u8E1
あげ
117パラノイア:04/04/09 02:35 ID:QSe4XUwy
景気回復にはロリの力が不可欠だと思う
118 :04/04/10 02:14 ID:dTX6vNz8
あげ
119朝まで名無しさん:04/04/10 08:38 ID:YhVCIP62
消費をする際に、ポイントを貯めておいて、税務署にポイントを
申告すると、税金が還付されるしくみをつくるとよい。
ポイント5%還元とか10%還元とかやるのだよ。

もちろん通常の消費税の制度なんかやめてしまうのだ。

こういうポイントを貯めることによる逆消費税みたいなものは、
消費税とは正反対の関係にある。今月の消費を増やしたければ、
今月の買い物に限ってはポイントが通常5%のところ8%にする
と言えばよい。

このことを見ても、通常の消費税というものが、消費を狙い撃ちに
して冷やすことだというのが明らかだろう。
120朝まで名無しさん:04/04/10 08:41 ID:YhVCIP62
設備投資に対する減価償却に関しても、償却期間を短縮すれば
景気が良くなる。パソコンなんか2年で十分だし、車だって
4年程度にすればよい。教育に投資する場合、銀行とタイアップ
して、本人名義の証券を発行出来るようにするのもよいし、
建設国債がOKなのなら、教育国債を発行して、国が利息分を
補填する形で投資家をつのる手がある。
121朝まで名無しさん:04/04/10 09:15 ID:3ZWSDXWM
日本の家計部門は総額1400兆円におよぶ金融資産を保有している
ことになっているが、他方で、国と地方を合わせた一般政府の負債が
700兆円以上あり、特殊法人等の負債が300兆円ほどある。
それゆえ、これらの穴埋めに使われている部分と家計部門自身の
400兆円の負債を差し引けば、実は正味において何ものこっていない
                 by「銀行はなぜ変われないか」
ま 平たく言えば ない袖はふれない。日本で消費を行っているのは
お役人。家計が消費を行おうとして銀行や郵貯からお金を引き出そうと
してもそんな金はない。すでにお役人に使われている。
122 :04/04/10 15:36 ID:dTX6vNz8
>120

でもゴミが増えるな。
123朝まで名無しさん:04/04/10 16:22 ID:zian3ccV
これだと金持ちで大金使う奴ほど還元されるってことだよな?

目先の金に惑わされてないで熟考しろよ。
消費税の偉い所は金持ちに厳しく貧乏人に優しい所だと言う事にはよきづけ。
124 :04/04/11 16:55 ID:0msgdxKo
金持ちが金つかわんからつかわせたほうがいい。
金持ちにつかわせたほが額が大きい。
金持ちからつかいはじめないと景気はよくならない。
それにはよきづけ。
125 :04/04/12 21:16 ID:URrXvtMS
あげ
126朝まで名無しさん:04/04/12 21:22 ID:KfcziVRV
大 企 業 も 含 め て 、 交 際 費 全 額 損 金 算 入
127 :04/04/13 18:35 ID:lkjjpK4l
あげ
128 :04/04/14 19:27 ID:rNqpg1uB
age
129朝まで名無しさん:04/04/14 19:44 ID:HdFP3JuZ
セクース税導入...
130 :04/04/15 18:09 ID:GK64bZJA
あげ
131 :04/04/16 18:44 ID:GST6okpL
あげ
132朝まで名無しさん:04/04/18 21:21 ID:Oj8hR7Y0
age
133朝まで名無しさん:04/04/18 22:03 ID:993WtxBb
いづれにせよ、日本経済は崩壊するから
ジタバタせずに借金したらいいじゃん。
byヤクマル
134朝まで名無しさん:04/04/19 22:12 ID:z5L75g7b
あげ
135朝まで名無しさん:04/04/21 22:08 ID:WFwtxbWE
あげ
136朝まで名無しさん:04/04/22 09:40 ID:qtMqyNc+
政治制度を直接間接並存制度にして
悪質官僚の排除する
137朝まで名無しさん:04/04/23 02:30 ID:q6rMYh3p
age
138朝まで名無しさん:04/04/23 03:49 ID:wqUPm3gs
セクース税ができたらセクースの数を減らす。
139朝まで名無しさん:04/04/23 04:26 ID:MEgaRWtK
外貨を得る為に外国人向けの売春宿を国家が経営する
要するに輸出品として性を取り扱えばよい
140朝まで名無しさん:04/04/23 21:30 ID:ezXBMM5X
銀行が低金利住宅ローン出すのはいいが二年限定じゃかえって客よりつかねぇだろ。
もうね、ア(ry
141朝まで名無しさん:04/04/23 21:34 ID:Gf0CA5d8
もう景気回復してるじゃんw
142朝まで名無しさん:04/04/23 23:52 ID:8GR77IeD
景気回復にはオンブズマンを撲滅するしかない
143朝まで名無しさん:04/04/24 04:54 ID:UVCI06p/
>>123
消費税って金持ちに優しく貧乏人に厳しいだろ?
だって金持ちだからって貧乏人と同じ食べ物食べちゃダメって事はない
同じ金額の食べ物消費するなら圧倒的に金持ちだけに有利だよ
144朝まで名無しさん:04/04/24 11:15 ID:fbEY5f+y
金持ちに有利なのはあたりまえだろ。
そうじゃないと大量の金をもってる金持ちが大量につかうわけがない。
とくにいまつかおうともおもわなくなる。
金持ち1人分は庶民100人分くらいの消費をするからな。金持ち有利はしょうがない。
不公平感をなくすなら根本を改善しろってこった。
145朝まで名無しさん:04/04/28 00:31 ID:4OX/qe4s
age
146朝まで名無しさん:04/04/28 09:12 ID:/Hfxe0ZV
アテネオリンピックが終わり参議院衆議院選挙が終わると、
再び株価がガタンと落ちること請け合いだ。
147朝まで名無しさん:04/04/28 09:22 ID:/Hfxe0ZV
>144
金持程、けちであり、全収入に対する消費の割合が少ないから
金持ちになれるのだし、金持ちの度合が進むのだ。

人間、誰でも最低必要な食糧などの最低額使う金額というものがある。
金持であろうとなかろうと。すると、貧乏人が貧乏のままであると
すると、貧乏人は貯蓄が出来ない、すなわち収入のほとんどを
消費してしまわざるを得ない人達である。
だから、貧乏人100人分の収入を得ている1人の金持があったとすれば、
おそらくその金持は貧乏人10人分とか30人分の消費しかしないと
考えられる。家や土地を持っていても、それは耐久消費財であって、
毎年消費されているわけではないから,あまり消費には結び付かないし。

高所得者層ほど、収入に対する消費の割合が低減する。
そのため、税率などを累進性にしたり、貧乏人にだけ還元される
補助金などの制度がなければ、富がどんどんと裕福層に独占されていく。
貧乏人により自由に使える金を廻し、裕福層が使わない収入の
かなりの部分を税金で取り上げ、分配の元資にする、
そうやらないと、景気が下がるのだ。

消費税の導入や増税も、所得税の累進性の軽減も、いずれも
景気を悪くする効果があるのみだ。
148朝まで名無しさん:04/04/29 07:44 ID:nfjQt92K
それは税の話であって、それとは逆の還元の場合、
金持ちに使わせないといけないのだから、金持ち優遇なのは当然。
147がいうような調節をはかるのは消費ではなく、収入の面でしなければいけないことなんだよ。
消費の面では金持ちが優遇されなければならない。
消費を貧乏人優遇にするもんだから全体の消費額が減るんだろうが。
もうちっと考えて物言ってくれ。
149朝まで名無しさん:04/04/30 12:34 ID:Ol8wHLgD
age
150朝まで名無しさん:04/05/01 08:02 ID:Ag0PUYWt
>148
金持ちは「金使わないと税金でごっそり巻き上げるぞ〜」くらいのプレッシャーかけない限り
手に入った金子は儲かることか貯金にしか回しません。
貧乏人ほどよく金を使うので、ある程度収入が平均化(ある程度ねあくまでも)した方が
景気は良くなるはずなのですが。

シャウプ税制が限界なのはもう明らかだし。
なにかいい案ないかな。
151 :04/05/02 20:56 ID:BG+g53Wj
だから富みの分配の元をただせっていってるだろ。>150
消費は消費するやつほど優遇でいいの。

ったく。


152(ο・ェ・) ◆lWYtn5MZ2k :04/05/02 20:58 ID:B7T/6rm0
ぶははは。クソスレが立ったから引き上げちゃろと思ったら。
>>151
GJ!
1531 ◆DvldM7scFc :04/05/02 21:04 ID:Q0zwfVbW
>>152

何がグッジョブだよ。意見も言えないバカは黙っていろ。

>>151

意味不明。 >>150を読めば貧乏人ほど消費すると書いてあると
思うが。
154(ο・ェ・) ◆lWYtn5MZ2k :04/05/02 21:07 ID:B7T/6rm0
>>153
君の言ってる事はシニョリッジの亜流。しかも出来の悪い。

ってか此処の>>1から読み直しなよ。
155朝まで名無しさん:04/05/02 21:10 ID:BG+g53Wj
>153

貧乏人ほど貯蓄にまわすんだよ。
地域振興券のこと忘れたの?wちゃんと1から50ぐらいまでは読んでみなさい。
おまえそうとう読みが浅いな。
しかも過去の失敗事例とまったく同じことを他スレで主張してる間抜さ。
156朝まで名無しさん:04/05/02 21:56 ID:BG+g53Wj
あげとこっと
157朝まで名無しさん:04/05/03 17:29 ID:BTqqfI6L
あげ
158朝まで名無しさん:04/05/03 23:51 ID:OpEVNbIs
暴論を承知で言います。
相続税を100%にするのはどうか?
つまり、自分が死ぬまでに財産を使い切らないと
残った財産は全て国家に徴収される。
これなら国家に徴収されるくらいなら自分で使った方が
マシということになり消費が爆発すること間違いない!
159朝まで名無しさん:04/05/03 23:58 ID:WYW3jxIR
>>158
フム。
じゃ、家や土地を買う人が減るだろうね。現在の遺産の大部分は
不動産だと思うから。持つのがバカバカしくなるだろう。
160:04/05/04 11:20 ID:ZwaS1PTa
貯蓄税というのはどうだろう。
所得で税額を決めるのではなくて、貯蓄にまわしてる額が大きいほど
税率が多いという。
100万円未満は税金なし、100〜1000万で毎年5%の税金没収。
1000万から5000万で8%、5000〜1億で10%みたいな。
複数口座に開いても合計額で算出、海外に預けている貯蓄もカウント。
これは消費が多いほど還元と同じことだが、より実現がしやすい制度かも?

161朝まで名無しさん:04/05/04 11:33 ID:coXTNaRQ
>>1
何年か前に公明がやったじゃねえか。

もはや個人的にもエコ的にも大量生産、大量消費はムリ。
大体なんで準禁治産者みたいなキチガイを、真人間の税金で優遇せにゃならんのだ。
......って、これって経済板でやるべきじゃないの?

労働コストが下げ止まれば、デフレはストップするんじゃ....?
162朝まで名無しさん:04/05/05 04:54 ID:tWpeEAT6
≫160
貯蓄税だと現金が不動産等、価値が劣化しない物に代わるだけで、
消費が刺激されるとは思えない。

≫159
それでいいと思う。不動産はあくまで公共の物であって、
一部の人間の私有財産になること自体、おかしいといわざるを得ない。
「土地は誰のものでもない」
それに日本中の土地をリースや賃貸にすれば驚くほど、安くなると思われる。
163朝まで名無しさん:04/05/05 12:06 ID:BFalRmRh
>161

公明がやったのってなに?

164朝まで名無しさん:04/05/05 12:30 ID:Agto/sfc
10円=1.3新円くらいにして、「新円」に切り替える。
旧円は一年以内に使えなくなると脅して、眠っているお金を吐き出させる。
単位の感覚が狂って、お金を使う傾向になるだろう。
それでもダメなら、新円を刷りまくってしまえ。
165朝まで名無しさん:04/05/05 12:35 ID:Agto/sfc
1新円=13円くらい の間違いだあ。
166朝まで名無しさん:04/05/05 12:39 ID:j5+1hvRG
>>163
地域振興券。
生活費に回されて、なーんの効果もない事が自明なんだけど、票欲しさに実施されたバカ政策。
経済活性化のためにはあんなんやるくらいなら、無駄な道路作ったほうが千倍まし。
167朝まで名無しさん:04/05/05 15:53 ID:Q5803yvT
>164
来年の新紙幣切り替えの時に交換率調整で似たようなことがされる、といううわさあり。
現代あたりで景気回復・赤字国債軽減の切り札として紹介されていた。1年以上前の話。

効果的かどうかはわかんない。外貨預金で逃げられる可能性は高いし。
168(ο・ェ・) ◆lWYtn5MZ2k :04/05/05 16:10 ID:rxE9b4RY
デミノ倒し。
漏れがやってる最も簡単な方法。
とりあえずウチュのふりして精神科に逝く。

アッパー系の向精神薬をイパーイと
診断書&障害者手帳(この2つが重要)を
医者からもらう(診断書高いんだまた)。
んで
それもって役所で生活保護の申請しに行く。
担当のシヴィアな質問攻撃には
思いっきり支離滅裂な受け答えで攻略して
(;゜q ゜)ポカーン とさせつつもまんまと同情まで勝ち取り
月々の生活保護費 大体14マソ円ゲト。
どうよ。
てか
みんなやってみ。
まぁ
アドバイスがあるとすれば
どこまでプライドを忘れられるか、
あと、
民生委員のオバハンが家に来るようになるので
そこでけっしてボロを出さないこと。
バイトしないこと(バレたら減額確定)。
それと
ぼるじょあ丸出しの品物を
家の中に無防備に(人目につく所に)置かないこと
だいたいこれくらいのポイントさえきっちり守っとけば
毎月漏れのようにタダで10マソ前後好きに使えます。


これで時給○○○○
170続き:04/05/05 19:20 ID:0+9hT0+U
これで時給〇〇〇〇とか
毎月考えなくてすむYO
ダメモト上等じゃん
上手く行きゃ本当ラクになるよ
171朝まで名無しさん:04/05/07 17:54 ID:DJ6NhSTJ
>166

おまえ1〜50くらいはきちんとよめよ。
地域振興券がなぜだめで、1の案がなぜそれをクリアしてるのかぐらい分かるよ。

>169
おまえに似合った生き方だな。
おまえらしい最低の人生だ。
地獄へ落ちてもがきくるしむだろうね。
172朝まで名無しさん:04/05/08 23:47 ID:SITpfdbK
一億人総「(昔気質の)江戸っ子」化計画。
老若男女貧富に関係なく「宵越しの銭はもたねーよ。」という気分にさせる。
見栄っ張りで痩せ我慢しなくちゃなんない。
まず、皇室やカリスマタレントなどに江戸っ子生活を実践してもらおう。
173朝まで名無しさん:04/05/10 18:13 ID:4OBimkag
江戸前しかたべなくなるので却下
174朝まで名無しさん:04/05/13 18:48 ID:KbvvlrP0
age
175朝まで名無しさん:04/05/13 21:40 ID:M4CYHxBX
霞ヶ関解体
176朝まで名無しさん:04/05/13 21:46 ID:M4CYHxBX
永田町解体
177朝まで名無しさん:04/05/13 21:59 ID:DeQiVotB
アメリカを日本から追い出して
米軍基地があった場所にテーマパークやらマンションやらを建ててみなさい
瞬く間に日本の経済は良くなりますよ
178朝まで名無しさん:04/05/15 15:31 ID:+elgk6FS
あほか
179とばく愛ランド:04/05/15 17:06 ID:COM2TkhB
180朝まで名無しさん:04/05/16 21:25 ID:Y9KhknJt
age
181朝まで名無しさん:04/05/17 19:20 ID:ot25Am/z
age
182朝まで名無しさん:04/05/18 22:33 ID:WEfKjkYO
age
183朝まで名無しさん:04/05/18 23:47 ID:1j51hNXq
総務省・財務省を解体。
経済財政諮問会議の委員総入れ替え。
参議院廃止。
184朝まで名無しさん:04/05/18 23:55 ID:F4yZ0kKI
ビックカメラかよ
185朝まで名無しさん
そこで、ふるさと創生資金ですよ。