1 :
朝まで名無しさん:
俺の友達7人に聞いたが、誰もわからなかった。
選挙システムを知らない事は恥なの?
2 :
朝まで名無しさん:03/11/20 23:39 ID:VCkyeVdE
恥です。
3 :
朝まで名無しさん:03/11/20 23:39 ID:6r4gJuZX
とりあえず中学生の「公民」でも読んでください。終了。
4 :
朝まで名無しさん:03/11/20 23:42 ID:qqEI0Rd7
厨房には小学校低学年の社会の教科書からでないと難しすぎると思われ
5 :
???:03/11/20 23:46 ID:Xj78ExYA
一般論だが、私欲をまき散らすことを民主主義と勘違いする人が多くなってきた理由が分かる気がする。(w
6 :
朝まで名無しさん:03/11/20 23:48 ID:mL3mJ+5v
そんじゃ小選挙区と比例区に重複立候補している候補者が小選挙区で落選した場合、所属政党の比例順位の同位に複数の候補者がいる場合の当選者の決め方を86歳の俺のおじいちゃんにわかりやすく教えてやってくれ
7 :
朝まで名無しさん:03/11/20 23:53 ID:VCkyeVdE
国会議員や地方議員の議員を選ぶ選挙は、
国民が政治に参加する重要な機会と言えます。
選挙権は憲法で保障されており、国会議員の選挙などでは、
投票できるのは満20歳以上とされています。
それ以外の制限はないため、だれにでも選挙権はあたえられています。
これを普通選挙といいます。
かつては財産などによって選挙権が制限されたり、
女性の参政権が認められなかったりしていました。
普通選挙が実現されるまでには、長くねばり強いたたかいがあったのです。
現在の選挙は、普通選挙に加えて、一人一票の平等選挙、
議員を直接選出する直接選挙、無記名で投票を行う秘密選挙の
4原則のもとで行われています。
選挙制度には、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ小選挙区制度と、
政党に投票して、政党の投票率に応じて議席を配分する比例代表制度があります。
現在、衆議院では小選挙区制(定数300)と
比例代表制(定数180)を組み合わせて行われています(小選挙区比例代表並立制)。
また参議院では、都道府県を選挙区とする選挙区選出議員選挙と、
全国を一つの単位とした比例代表選出議員選挙で行なわれています。
東京書籍『新しい社会/公民』(平成13年3月検定済)
8 :
朝まで名無しさん:03/11/21 00:02 ID:MxeDpY5D
>>7のつづき。
選挙は、国民が自分の考えを示す、なくてはならない機会です。
しかし近年、選挙に行かない棄権が多くなっています。
その原因として、「選挙に行くよりは遊びにいったほうがよい」
というように政治に対する関心が低下したこと、
「選挙に行っても何も変わらない」
というように政治に無力感をいだくひとが多くなったこと、
政党や候補者の意見のちがいがよくわからなくなったことなどを
指摘することができます。
しかし、選挙を棄権すると、一部の人たちによって
政治の大切なことを決められてしまうことにもなります。
選挙で投票するときには、政党や候補者の意見をよく聞いて
判断することが大切です。
東京書籍『新しい社会/公民』
9 :
???:03/11/21 00:10 ID:eu9TEtwg
選挙権があるのに投票しに行かない奴は政治に文句を言う資格無いな。
政治に十分な時間を割かない義務教育の有り方に問題があるんじゃないの?
一票の大切さをいくら唱えても学力低下の若年層には今や理解できない世界に
きっとなってるんだろうなぁ。
今の若者に期待せずに将来の若者に期待しましょう。
11 :
朝まで名無しさん:03/11/21 18:06 ID:KjolXEE8
もう、紅白歌合戦と同じ運命をたどるのは明らか。
12 :
朝まで名無しさん:03/11/21 18:15 ID:xFUdyxC1
>>9 よく見かける意見だが、
そんなこと言うやつには人間としての資格がないな。
13 :
朝まで名無しさん:03/11/21 18:20 ID:MxeDpY5D
>>12 よくわからない。
>>9氏の意見に諸手を上げて賛成する気はないが、
だからといって人間としての資格を疑うほどのものではないと思うが。
14 :
朝まで名無しさん:03/11/21 18:26 ID:NniXjgoo
議員にも陪審員みたいなのを取り入れてみないか?
無差別に一定ラインの国民からある程度の数、例えば50議席くらい確保しる。。
15 :
朝まで名無しさん:03/11/21 18:30 ID:4oYIRSKC
実際に投票してないと、実感として
どんなシステムか解りにくいってのは確かだよね。
やっぱ公民の本で読むのと、実際にシステムを利用するのじゃ
実感が違うんだよな。
要するに選挙がわからんって奴が増えてるのも
その原因は投票に行かない奴が増えたからではないかな?
16 :
朝まで名無しさん:03/11/21 18:35 ID:XbgOx1wZ
なんかさ、選挙区で落ちて比例で復活って納得できないんですけど。
小選挙区と比例区があってもいいけど、重複立候補できない方がいいと思いませんか?
17 :
朝まで名無しさん:03/11/22 10:48 ID:8XOkCc9j
中選挙区でいいんじゃないの?
ついでに政党助成金も廃止してさ。
今の選挙番組は実につまらん。
日本の国には爺ちゃん婆ちゃんにも十分理解できる
中選挙区がいいんだよ。
18 :
朝まで名無しさん:03/11/22 11:03 ID:00E+5wRG
小選挙区比例代表制になったときって相当批判があった記憶あるけど
今更誰もそんなこと言わないよね。まぁ民主党のためにあるのかな。
19 :
朝まで名無しさん:03/11/22 11:25 ID:o4T7bZqf
20 :
朝まで名無しさん:03/11/22 11:32 ID:a4TMDNd7
比例代表ってのは死票が少なくなるって意味では
民主主義の精神に非常に合致してるわけだけど
一方では有権者ではなく政党が候補者を
決めてしまえるという部分で民主主義に矛盾してるとも言える。
要するに一長一短。
だからこそ一方に偏らないように並立制をとってると思うんだが。
それが正しいのかどうかは解らん。
21 :
朝まで名無しさん:03/11/22 11:45 ID:+Rhszb3j
>>16 でも、名簿順位が同じなら得票率で決まるわけだから、
小選挙区の事情も反映されてるでしょ。
同じ地区に優秀な人材がたまたま何人も現れるという事は
当然ある事だから、勿体無いよ。
一人しか当選させないという小選挙区という、少し極端過ぎる
制度の弊害を避けるためにあるわけだから。
22 :
朝まで名無しさん:03/11/22 12:01 ID:n0kW9O/C
議員数を1/3にして、比例代表をやめる
出馬は因果関係を指摘されない選挙区からしかできない
出馬に関しては、選挙区で監査人(このシステムが問題か?)
に出馬の許可を貰えないと出馬できない
次回、出馬する際には議員としての仕事の内容の評価で拒否される場合もある
一期目で公約を果たせなかったら、2期目は無い
議員としての資格を問われる行為については、秘書も含め一発アウト
議員活動費は、秘書給与も含め一人2億位か 議員の給与も込み
(ただし収支明細には監査を入れる そして公開 あと余ったら返す)
パーティー、企業献金は政党も個人も厳禁
しかし、議員が世のため人のに活動する事を前提に、
議会宛てに献金されたものならばOK(プール制)
議員活動について、事務所は議員ビルを建てて、一人事務所(150uぐらい)
政党については、1事務所しか認めない
地方議会との連携を認めない(政党を通した地方とのパイプを持たない)
国は国、地方は地方ってことで
議員は、役人に対して人事監督権限を持つ(役人は議員に忠誠を誓えちゅうこと)
55歳定年、爺様議員は消滅してくれろ(能力のピークは38〜55で限度だろう
これを越えるとエゴや独善が分かんなくなるのはなんでだ)
それと選挙前に、増すゴミが作ってもいいが、朝鮮やら安保やら経済やら
いろんな事についてどんな考えを持ってるか、言質をとっとく
こんな環境で選挙が行なわれたら、選挙に行ってもいいかも
ちと、なげかったか
23 :
朝まで名無しさん:03/11/22 15:13 ID:8XOkCc9j
投票率が50%を下回ったらどうするんだろね。
24 :
朝まで名無しさん:03/11/22 15:57 ID:J4opx8nB
選挙が解らんって・・・消防かよ
そういう奴に限って偉そうに体制批判してたりしてなw
昔で言えば、そういう奴が共産主義に染まり、メットかぶった奴らに騙されてカルトに染まるんだろうな
理想の為の闘争が闘争の為の理想に置き換わっても気付かない間抜けにはなるなよ
25 :
朝まで名無しさん:03/11/22 16:03 ID:BZGvVSeT
民主党今野東派選挙違反事件
衆議院宮城一区で当選した民主党の今野東氏(55歳)と、
比例代表東北ブロックの民主党の選挙運動に絡み
公選法違反(利害誘導など)の疑いでNTT労組幹部ら八人が逮捕された事件で、
今野事務所や民主党県連は二十一日午前、支持者への対応に追われた。
今野氏は「花の一区」で十万票余りを獲得して大勝。
無党派層にも食い込む民主党の「顔」だけに、県連幹部や陣営関係者に衝撃が走った。
河北新報 11月22日より
26 :
朝まで名無しさん:03/11/22 16:07 ID:YW47U3FS
中3で公民を習ってから、選挙権を持つまで5年もあるから、
忘れちゃうんじゃないのかな。
義務教育が終わったら選挙権を与るってのはどう?
習った頃はしっかり選挙の仕組み覚えてた。
で、大学の頃選挙制度改正された。
かといって、わざわざ調べることもなかった。
でも通知くれば選挙に行く。そんな感じ?
28 :
朝まで名無しさん:03/11/22 16:34 ID:LqW4vWEj
高校で政経を習えば一通り分かるようになるし(習うかどうかは人それぞれだけど)、制度が変わったらその都度ニュースや新聞で確認ってことで。
29 :
段造 ◆b5w5DanzOU :03/11/22 16:51 ID:su5f8HdJ
選挙の意味は民意を国政に反映させるためではない。
自分勝手で今さえ良ければ将来はどうなっても良く、政治的素養も
情報も無い国民の意思を国政に反映させたりしたらとんでもないことに
なりかねない。
選挙の意味は、権力者が国民をイジメナイようにする為の保障である。
30 :
朝まで名無しさん:03/11/22 16:57 ID:jvp/GmzT
選挙を知らないことは一種のステータスだよ。
渋谷あたりでマイク向けられた香具師が
「日本の首相を知らない」とか「政治はわからない」とか言う時の
あの恍惚の表情を見てごらん。
まるで高級車やブランド物のバッグを見せびらかしている時のように
ちょっと逝っちゃってる感じじゃないか。
31 :
朝まで名無しさん:03/11/22 16:59 ID:ERUAWfz5
すべては知られすぎないようにするのが国家の謀略
知られすぎてはまずいことばかり
32 :
朝まで名無しさん:03/11/22 17:37 ID:xCifOTkr
世界の趨勢は18歳参政権。“日本は遅い”と評されてる。
33 :
朝まで名無しさん:03/11/22 17:38 ID:9K+Q/pXL
>>1 1よ。お前を含め友人全員がDQNであることをしっかりと自覚しとけ。
まかり間違っても選挙にいくな。間違えて社民・共産・公明・民主に
投票でもされたら困る。
>>33 その発言自体DQNだと言う事に何故気づかない?
>>9 多数決で決まったことに、投票した人が文句を言う資格も無いね
36 :
朝まで名無しさん:03/11/22 18:20 ID:a4TMDNd7
>>35 それは違うね。
国民は常に権力を監視し濫用を防止する義務がある。
また民主主義は数の原理ではない。
多数決は単なる妥協の結果に過ぎない。
君の言ってる事は民主主義ではなく数の暴力だよ。
37 :
朝まで名無しさん:03/11/22 18:28 ID:9BQggCZY
投票した段階で選挙制度を認めたことになるんだから、結果には従えよ。
選挙結果に文句言えるのは、選挙制度を否定して参加しなかった奴らなのかもなぁ。
38 :
段造 ◆b5w5DanzOU :03/11/22 18:30 ID:su5f8HdJ
>>35 何故多数決に従わねばならないのか。
俺は反対しているのにどうして?
理論的根拠は? 実際的根拠じゃないよ。理論的根拠だよ?
39 :
段造 ◆b5w5DanzOU :03/11/22 18:37 ID:su5f8HdJ
40 :
朝まで名無しさん:03/11/22 19:13 ID:UTR4I30v
>>37 言わしてもらえば選挙に行くのがメンドいが常識人を気取りたいヤツの詭弁だね。
オイラは投票箱に白票二つ入れて来たがな。
41 :
朝まで名無しさん:03/11/22 19:17 ID:eAAWWzeH
ていうかそういう法律なんだし
>>36 >多数決は単なる妥協の結果に過ぎない。
妥協したなら文句言うなよ。
選挙を否定した人間だけが、その結果である政治を否定できるはずなんだが。
肯定して係わって、その結果を受け入れない、自分は悪くないなんて都合よくないか?
43 :
朝まで名無しさん:03/11/22 22:26 ID:1rfD9S57
わざとなのか、あいまいな言葉を使っているようだけど
「結果に従わなければならない」ことと「結果を批判してはいけない」ことを分けて考えませんか?
>>42 選挙って、民主主義の根幹だから、
それを否定した人は、政治を否定したと言うより、
民主主義を否定した事にならないか?
45 :
朝まで名無しさん:03/11/23 08:46 ID:0Q3nLJve
>>42 文句を言っていけないのなら、多数決による政治は成り立たないのでは?
私のいる選挙区では民主党議員が当選した。その途端、民主党の問題点を
語ることが出来なくなるのなら、次の選挙で何を基準にして投票すればいいのか。
>>43にあるように、選挙結果のとおりの顔ぶれで議会を開き議決することを受け入れ
その結果制定された法に従うということと、議員や法について問題点を語ることは
別のことであって、なんの矛盾もなしに両立する。
その批判が、選挙制度に対してや、民主主義自身に対してのものであっても同様。
46 :
朝まで名無しさん:03/11/23 09:14 ID:dDw4/uGE
選挙に行かない人の言い分の一つ
「行っても行かなくても結果は変わらん(自民も民主も嫌い)」
に対してちゃんと反論できる奴はいるのか?
>>42 民主主義なんか否定もなにもどうでもいい。というかこんな民主主義には絶望しかない。
選挙なんか行って無意味な一票投じている暇があったら、政治に影響を及ぼすことができる
身分になる努力をした方がいい。発言権が平等にたかが一票だぞ、馬鹿馬鹿しい。
一票の発言権で満足するお前のようなのを愚民と言うんだろうな。
47 :
朝まで名無しさん:03/11/23 09:16 ID:dDw4/uGE
>>46 同意。政治家にとっては
>>44に代表されるような愚民は
きっとありがたい存在なんだろうなぁw
>昔で言えば、そういう奴が共産主義に染まり、メットかぶった奴らに騙されてカルトに染まるんだろうな
>理想の為の闘争が闘争の為の理想に置き換わっても気付かない間抜けにはなるなよ
ウソを言うな!!
50 :
朝まで名無しさん:03/11/23 16:23 ID:xpjxyNbp
>>45 >42じゃないけど、45の言葉をチョット借りると
前段については
私の選挙区である議員が当選した。私は選挙に行かなかったので
その議員が汚職をしようが何をしようが批判はできない。
ってなっちゃうの?42は
そんなバカな話があるか!別問題だろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
って事を多数決の件を例にとって説明してるんだよ。
後段についても、同様に
選挙に行く、行かないということと
議員や法について問題点を語ることは別のことであって、なんの矛盾もなしに両立する。
でしょ。
議員を決めるという行為に参加しない人の批判であっても
説得力のあるモノはあり、無いモノは無い。
それで良いんじゃないの?
51 :
朝まで名無しさん:03/11/23 22:34 ID:NpQAdCkg
投票に行くって、何か
穢れた事に足を突っ込むような感じでイヤだね。
53 :
朝まで名無しさん:03/11/24 08:58 ID:qBZLC2Hi
>>46 選挙をなくしたいのかな? 選挙なしでどうやって政治家を選ぶんだ?
54 :
朝まで名無しさん:03/11/24 09:28 ID:LAhBA8ly
55 :
朝まで名無しさん:03/11/24 09:55 ID:2gRVCRnr
56 :
朝まで名無しさん:03/11/24 10:08 ID:W/hoHTK0
ちなみに俺は義務教育では「小選挙区制」とか「比例代表制」とかいう言葉の意味までは習わなかった。
それ以外にも「社会主義」とか、テストに出る単語だけ教えて意味を全く解説しない先生ってかなり多いのでは。
57 :
朝まで名無しさん:03/11/24 10:14 ID:7B8Sbc4B
>>55 4年毎にテロや革命が起こる国ってのもどうかと思うよ。(w
58 :
朝まで名無しさん:03/11/24 10:58 ID:2qgsa/8l
はっきり言って
「日本の人口がこれだけおおいのだからお前1人の意見の重さなどその程度」。
その軽い一票が積み重なったものが選挙結果になるということを想像できず
目に見えるものしか理解できないというのはずいぶんと頭の悪い話だし、
意欲さえあれば後援会員や党員としてより強く自分の意思を反映できるのに
それをしないのだからただの駄々っ子だろう。
世襲や革命というのも、まあ2chではマジで言ってるのが実際いるからなんともすごいし、
それらが常に「自分が支持する陣営」によって行われるという幻想を抱いているのは痛々しい。
59 :
朝まで名無しさん:03/11/24 11:00 ID:DiygQQG6
>>58 ついでに言うと、
「自分が支持する陣営」が世襲や革命を行ったとしても、それが、
「自分の支持する政権」で「あり続ける」のかどうかも考えるべきだ。
60 :
朝まで名無しさん:03/11/24 11:54 ID:/ODIphNn
4年に一度、選挙に立候補offが行なわれるわけか・・・
61 :
朝まで名無しさん:03/11/24 12:06 ID:WGNyZG8z
62 :
とーほくの資産家:03/11/24 12:06 ID:k5OOX5Om
選挙は金です。数です。
何故、市会議員から先に選挙し、県会、国会と大きな選挙が順番に来るかと
言えば、市会議員が決まった段階で、だれが県会議員になれるか予想が
簡単だからです。県会は市会の子分を多く飼っているので、市会の顔ぶれ
から県会が予想できるのです。県会が決まれば国会議員の予想も楽です
では、国会議員選挙が先に来ればどうなるか?票読みが難しいので
「よけいな金がかかる」ので、違反者が出る恐れがあるし、何よりも
バカな国民を選挙に集中させられなくなるから困るのです。総選挙は
「国民に知られたくない会議、来賓、貴族」の目くらましにすぎません
実際、総理大臣選挙に投票した事があるビンボー人はおりますか?
63 :
とーほくの資産家:03/11/24 12:08 ID:k5OOX5Om
ところで、先ごろクリントン元大統領が来日したらしいのですが
報道されたでしょうか?
誰の使いで何のメッセンジャーとして来たのでしょう?
>>54 世襲議員か、
アレは余り御宜しくないよな。
と個人的感想は置いといて、
世襲議員は落とそうと思えば落とせる。
まあ、選挙民しだいだけど、その自由が約束されてる。
でも、北朝鮮みたいな感じの封建的な世襲になると、
選ぶ自由すらなくなるからね〜。
>>63 それ、知らなかった。
本当なの?
65 :
朝まで名無しさん:03/11/24 16:58 ID:8V7Qk1O1
>>61 当時、選挙なんてなかったんですよボクちゃん。
2chを見ていると、しばしば革命への甘美な理想を(革命と呼ばず、民主主義罵倒や独裁賛美の形で)
語るのがいるけど、投票という方法があるのなら革命よりもそれを選ぶほうがずっと早道。
投票という方法が用意されていない、あるいは機能していない場合、革命とかクーデターとか呼ぶ
暴力による政権奪取しか方法が無くなる。
選挙に負ければただの人に戻るだけだが、暴力闘争に負ければそこにあるのはむごたらしい粛清や弾圧。
選挙による政権交代の仕組みを用意せずに日本国を奪取する者はその覚悟をしておくべきだな。
66 :
朝まで名無しさん:03/11/24 17:09 ID:8/jS5Af4
グルジアでは先程、議会も選挙制度もあったのに、政権がひっくり返りましたが。
67 :
朝まで名無しさん:03/11/24 17:17 ID:egrq/vkH
政党・政治結社の存在意義を改めて教えてくれ。
最近の連立とか派閥争い見てると、民主主義に巣くう悪の温床にしか
思えんのだが。
68 :
朝まで名無しさん:03/11/24 17:21 ID:8V7Qk1O1
>>66 それは「機能していない」例です。
多くの場合のように政権与党が選挙を有名無実化したというよりは、
政情不安で法の権威が失墜しており、野党に遵法精神が希薄だった
ためのようですが。
69 :
朝まで名無しさん:03/11/24 21:05 ID:WGNyZG8z
>>65 経済政策や外交の失敗による被害に比べたら、革命、テロによる被害なんて
たかが知れてるのだよお馬鹿ちゃん。
政治そのものが、人の生活はては命に係わる活動である以上、そこに綺麗ごとなんて必要ない。
当時投票で物事を決めていたら、どうなっていたやら・・・
日本が滅んでも民主主義が大切なんていう発想はカルトの信者と変わらないだろ。
民主主義を含めた制度や思想は、単なる手段だ目的ではない。その点はテロと同じだ。
70 :
朝まで名無しさん:03/11/24 21:33 ID:zN6VKR9W
さてと、今日の日課。
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
おわり。
71 :
朝まで名無しさん:03/11/24 21:37 ID:zN6VKR9W
72 :
朝まで名無しさん:03/11/24 21:47 ID:a31d6Xjh
>>69 >経済政策や外交の失敗による被害に比べたら、革命、テロによる被害なんて
>たかが知れてるのだよお馬鹿ちゃん。
革命・テロによる被害が出たからといって、今後経済政策や外交の失敗による被害が
出なくなるわけじゃないのだよお馬鹿ちゃん。
73 :
朝まで名無しさん:03/11/24 22:55 ID:WGNyZG8z
>>72 だから結果が全てだと言ってる。
結果が駄目なのに民主主義だから素晴らしいなんてことは無いし、
結果が良いのにテロだから駄目なんてことは無いのだよお馬鹿ちゃん。
74 :
朝まで名無しさん:03/11/24 22:57 ID:vPTpJJf5
国が行えば行政でも
国民がやれば犯罪になってしまうからな。
75 :
朝まで名無しさん:03/11/24 23:02 ID:2008gz1/
>>73 結果論でテロを正当化するのはいかがなものかと思うね。
関係ない人間まで巻き込んでさ、平和な生活を脅かす行為のさ
どこに正当性があるのさ?
まあ世の中にはテロと言う手段でしか、現状を変えられないほど
追い詰められてるって人たちだって居るのだろうけどな。
76 :
朝まで名無しさん:03/11/24 23:14 ID:DSWJ7HPX
もしも幕末に議会制民主主義が機能していたのなら、内戦によって人命を損ない
国力を疲弊させ時間を浪費することなく政権交代がなされたはず。
というより、そもそも政権が常に国民によるコントロール下にあれば、
独善を長期にわたり蓄積して国際情勢をとてつもなく読み誤ることなど
ないのだから、黒船ひとつで大変革する必要もないだろう。
(もちろん、歴史の流れから言えば当時議会制民主主義がなかったのは
当たり前のことであって、我々がすべきなのは「わが国の後進性」とやらを
騒ぎ立てることではない)
77 :
朝まで名無しさん:03/11/24 23:47 ID:MqNbAnzL
経済で改革派と現状維持派
外交で改革派と現状維持派
でわければ、4つの政党ができるから、そうわけてほしいよ。
78 :
朝まで名無しさん:03/11/25 00:21 ID:cRh/PyNI
>>76 国民が国際情勢を読み誤ることなどない?
幕府でさえ、正確な情勢は把握できていなかったのに・・・
黒船が来たこと自体、当時のほとんどの国民は知らなかっただろ。
倒幕だ開国だというのは一部の変わり者だけが唱えていたことだ。
79 :
朝まで名無しさん:03/11/25 00:43 ID:i+IkMvaw
>>78 その幕府があのようにエキセントリックな存在になってしまったのは
江戸の太平の中、異例の長期に渡って庶民や他国といった外部の存在から
地位を脅かされなかったためでは?
80 :
朝まで名無しさん:03/11/25 01:02 ID:zT9ZJfK+
>>73 世襲、独裁には
>>65にあるようなことがあるわけだから、
結果が同じであれば民主主義とくらべてどちらのほうが優れているのかな?
あとは、どちらのほうが為政者によりよい判断を促す組みなのか考えてごらん。
81 :
朝まで名無しさん:03/11/25 08:44 ID:L2pHBHqz
82 :
朝まで名無しさん:03/11/25 15:59 ID:cRh/PyNI
>>79 幕府が地位を脅かされなかったことと、国民が判断できることとは別だよ。
今だって国際情勢に関して理解して、判断できる人間がどれだけいると思ってる?
実際の外交は、現在でも役人主導で行われている。
その点は明治時代と変わっていない。
>>80 どちらが優れているかは結果次第だと何度も言っている。
それは、時と場合によって変わる。
民主化したことが引き金で内乱に突入した国もある。
独裁や共和制で成功した国もある。
民主主義には大きな問題がある、
だから民主主義を標榜するどの国も、中途半端な、
場合によっては見せかけだけの民主主義を採用している。
そのよい例が日本じゃないのか?
83 :
朝まで名無しさん:03/11/25 17:06 ID:K9QLWOPm
投票率が50%未満の場合は、再投票という事で。
84 :
朝まで名無しさん:03/11/25 17:08 ID:ePwORG+1
>>82 見せ掛けと言うか、
単純に官僚の横暴、税金の垂れ流し等の不満が民主制度に向かってるだけの様な気がする。
我々庶民の声を政治家が聞いてくれないという無力感みたいなものが出てるのではないかな?
とはいえ、投票率低下で普通の感覚の人が行かなくなると、
ほぼ確実に行く利権に近い人間の意思が選挙結果に反映されて、
益々庶民の感覚から離れて行くのではないだろうか?
>>83 良いねえ、ソレ。
そうなると、選挙に行かないと言う選択肢も不満を訴える手段になってくれそうだね。
86 :
朝まで名無しさん:03/11/25 19:16 ID:HXFxiNUX
>>82 前段について
国民は無知、無知な国民はマトモな議員を選べない。だから独裁がいい。 ということかな?
その場合、
>>58-59の指摘はどうなる?
つまり、独裁者となる者が自分が妥当と思う政見の持ち主であるという保障はどこにある?
後段について
民主主義の前提となる要件は独裁より厳しい。政情不安なら民主主義どころではないから
独裁が効を奏する。しかし、非常時に有用であることは即優れていると言えるのだろうか?
>>76にもあるように、明治維新は短期間のうちに簡単に成し遂げられたわけではなく、
多くの人命を損ない、物資も時間も浪費した。さらに、士族の反乱が後年まで続いた。
当時は非常時であり、それしか出来なかった。
では、それよりずっと後の、池田勇人内閣の時の所得倍増計画ではどうだったか?
国民に持論を訴え、賛同者を募り、議会で多数派を占め、官僚の尻を叩くという
遅々とした方法をとったことは、果たして目的達成にとってマイナスだったろうか?
87 :
朝まで名無しさん:03/11/25 19:50 ID:/Bj/FdjL
日本を良くしようと思ったら、選挙に行って与党以外に票を入れて!
理由は以下の通り:
現在の自民党政治が長く続きすぎたから、自民党議員やその関係者の懐(ふところ)が温まるように
国家が利用されて構築されている。このようなシステムを破壊するには、自民党が野党になるしかない。
自民党が選挙で大敗を帰すことを目的として、野党に票を入れてほしいものだ。
次の選挙までしばらく時間があるが、このようなことを考えて日頃のニュースを見る手もある。
88 :
朝まで名無しさん:03/11/25 22:40 ID:FWqcDuC8
何でも反対する政党が一定の勢力を
保つ方が、国家の経営も景気も安定しそうな気がする。
第一線で
働く人間が元気が無いようでは、没落あるのみ。
89 :
朝まで名無しさん:03/11/28 23:50 ID:hQHHgl5c
次の参院選。
とりあえず民主党にでも投票したら?
「おれが一票投じても無駄」と言う奴はつまるところ
自分が無価値ってことを自覚してるんだな。
でなきゃ、世の中変わらないなんてセリフは吐かない。
>>90 馬鹿の票に埋もれて無価値になるってことだよ。
92 :
朝まで名無しさん:03/12/02 16:10 ID:zgkjb8lB
総選挙がこの時期だったら、完全に民主党政権が
誕生していたな。
自民党はかなり憑いてるとしか、言いようが無い。
93 :
朝まで名無しさん:03/12/02 19:07 ID:4MZKju+V
>>92 自民がツイてるんじゃなくて、民主がバカすぎなんだよ。
この数ヶ月、最悪のタイミングで最悪の選択ばかりしている。
94 :
朝まで名無しさん:03/12/02 19:46 ID:sH83p35K
選挙も何もマダ脅しが最大の、交渉手段の国ですから。
選挙はただの形だと、賢い国民は皆知っているんですよ。
それに政治力って、裏取引、駆け引き段取り上手の事なんでしょ?
小泉さんは、アメリカに恫喝された初めて派兵するんだろね。
>>82 >独裁や共和制で成功した国もある。
まじで?
どこか教えてくれ。
96 :
朝まで名無しさん:03/12/02 23:14 ID:+EUK3fqV
国民投票ってやった事あんの?
97 :
朝まで名無しさん:03/12/03 15:24 ID:yceXalV/
>>94 アメリカに追従することは現時点ではしょうがない。
ただ小泉さんはアメリカに言われたからという理由とは別の
みんなが納得する理由を考えなくてはいけないと思う。
それを堂々と国民の前で言うことも政治家というか総理大臣の役目。
>>95 そいつはさ、こんな事言ってるじゃん。
民主主義だからって上手くいくとは限らない。
テロや独裁によって政治を変えたほうが良い事もある。結果次第だ。
言い換えれば要するにこう言う事だろ。
バカな大衆なんかに政治を動かされたら滅茶苦茶になる。
それくらいなら一部の理想を持った優秀な人間が政治を独占して
動かしていった方が良い世の中になるんだよ。
だから投票なんかに頼らずに暴力行為に訴えても正当化される事があるんだ。
ってこったろ。
要するにファシズムみたいな考えだよね。
99 :
朝まで名無しさん:03/12/03 23:30 ID:TRMELdsB
>>97 アメリカに追従する事で産油国、アラブ諸国見放されるんだよね。
先人が苦労して築き上げた関係が、これで終わりだね。
100 :
朝まで名無しさん:03/12/03 23:49 ID:15HcTa2h
>>98 その時の政治能力という点で言えば、クーデター政権の方が或いは上かもしれない。
しかし、その後批判を許さない政権がどう変わっていくかだ。
最初は、
「国民を救うために仕方なく反対派は弾圧する」という態度であって、
誠心誠意国民の事を考えていたとしても、
いずれ、「政権維持のために反対派を潰す」に変わる可能性が高い。
彼ら自身、意識の変化に気付かないでそうする可能性だって高い。
>>99 アメリカに恨まれ役になって貰うさ。
それに原油はロシア製もあるしな。
現状で原油の代行は聞くがアメリカの軍事力の代行は無い。
となればどちらを重要視するかは一目瞭然だな。
102 :
朝まで名無しさん:03/12/04 23:34 ID:CogyFtPj
>>101 日本が原油で困ったら、アメリカが助けてくれるのですか?
アラブ諸国は日本より、中国中心になってしまったしね。
結局、頼みはアメリカだけなんだ。(w
103 :
朝まで名無しさん:03/12/04 23:47 ID:CHgnPtVU
アラブ諸国が日本中心だったという話が初耳なら
中国中心になったという話も初耳だが。
>>102 日本が原油で困ったらアメリカに対する利益供与分を減らす。
アメリカは美味い汁を吸いたければ日本にも原油を供給しなければならない。
日本が経済力を持ち、アメリカが欲望を持つ限りはアメリカを
味方につけることによる利益は限りなく大きい。
105 :
朝まで名無しさん:03/12/05 20:31 ID:YT1zQSoW
素朴な疑問だけれど日本に
世界に自慢できるもの、、ってマダあるのかなぁ?
技術力はもうダメなんでしょ。
無ければ、どこの国も巨大なマーケットの中国やインドと接近する方が
得策だと思う。
106 :
朝まで名無しさん:03/12/05 20:39 ID:3xLBvnCD
>>105 今はまだ爺さん方が頑張ってるが、
先行きは厳しいだろうな。
しかし、インドは本当に発展するのかちとアレだし、
中国に接近したら十中七八は朝貢国にされる。
よって、今は取り合えず文部科学省何とかすべき。
107 :
朝まで名無しさん:03/12/05 23:48 ID:db2rsF4m
自治体選挙で投票率50%の場合は
地方議会、知事、市町村長も廃止して
自治体を解散して、国の直轄地とする。
誰も困らないと思うけれど?
qq
109 :
朝まで名無しさん:04/01/25 15:59 ID:sWSH58a4
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ