天皇制 廃止・民営化の具体的な方法を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
548市民ケーンケン
>>547
溥儀の子供はしらないけど、中国の為政者は教養人としての資質も求められるから
当然と言えば当然かも。日本の場合、井沢元彦ではないけど「言霊」文化が有るから
音の持つ表現は重要なのかも知れない。百人一首も読み上げるものだし。
549唯法院釈奇知碍蓮華居士:03/10/30 22:46 ID:fSFr7/e4
>>548>中国の為政者は教養人としての資質も求められるから
この辺も逆だべ、本田宗一郎や松下幸之助を為政者と呼ぶかはおいといて(w
彼らは晩年「書」や「絵画」を著すようになったべ。本田宗一郎の水墨画は絵画を
見る目が無い僕でも見事だと思ったですはい。

>井沢元彦ではないけど「言霊」文化が有るから音の持つ表現は重要なのかも知れない。
懐かしいべ、井沢くん(w 日本語の大きな特性は特性は音だと思うべ。雑談で書いたの
だけど、いんど=あーりあ系言語はロジックといっても過言じゃない様に思います。

詳しくは↓まち先生の解説で↓