【司法制度】裁判員制度について考えるスレ【改革】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943朝まで名無しさん:04/05/22 04:15 ID:sJhPh4na
>>942
>過去ログ読んでないんだが、そもそもなぜ裁判員制度を
>導入しようということになったの?

それは今から政令で・・・は冗談として
公式には

・健全な社会常識をより裁判に反映させるため。
・国民が参加することで司法に対する理解や支持を深め
 司法の基盤を強固にするのが狙い。

こんなところらしい。詳しくは(司法制度改革審議会意見書)
 http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/index.html#mokuji
ここの 下のほうの「IV 国民的基盤の確立」あたり。

で この意見書を受けての検討会は
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/06saibanin.html
そんで 骨格案 政府案 衆院通過法案 成立法案(前に同じ?)・・・疲れた。

お上意識を お上みずからが お前ら捨てろ!って言い出したんだから
こりゃ理解されない(できない)のは当然かも(笑)。
944朝まで名無しさん:04/05/22 09:08 ID:T/BTj5AY
この制度が昔からあったら三浦和義もサリンの河野さんも確実に有罪だったな。
945朝まで名無しさん:04/05/22 09:11 ID:T/BTj5AY
服装きれいにして言葉遣い丁寧で裁判員に媚び売れば無罪。
服装きたなくて言葉遣い悪くて裁判員にケンカ売るような態度だったら有罪。
ってなるんじゃないのか
946朝まで名無しさん:04/05/22 09:13 ID:T/BTj5AY
選りすぐられてない一般庶民に権力持たせたらろくでもないことになると気づけよ。
あー腹たつ。
947朝まで名無しさん:04/05/22 11:29 ID:O6tg9qsx
裁判官も評議に加わるってのが救いか。
裁判員の意見の根拠が、印象や報道の影響の部分が多いようなら
相応の反論をするでしょ。
948朝まで名無しさん:04/05/22 14:46 ID:ulXiTTQv
>>947
結局裁判官に押さえつけられて、何も変わらない。
「世間の感覚を反映」なんてできない。

庶民がリスクを押し付けられるだけ。
949朝まで名無しさん:04/05/22 15:13 ID:R1AjDz/7
そもそも刑事裁判に世間の感覚を反映させる必要があるのか?
950朝まで名無しさん:04/05/22 19:47 ID:IB56/kGw
被害者および家族の応報感情を重視した法律なんですよ
要するに合法的な敵討ち・私的制裁ですね




・・・・だからやってみたいのですが
951朝まで名無しさん:04/05/22 19:50 ID:mlDghzY+
報復恐い→無罪
被害者感情なんか知ったこっちゃ無い。
952朝まで名無しさん:04/05/22 20:45 ID:T/BTj5AY
量刑決める時だけ参加させればいいんじゃないのか?
953朝まで名無しさん:04/05/22 22:20 ID:IB56/kGw
身内が起こした刑事事件では裁判員に指名されても忌避されるから
裁判員が嫌ならなるべく危ない親戚を作っておいたらどうよ
954朝まで名無しさん:04/05/22 23:43 ID:O6tg9qsx
暴力団の新たなビジネス、
月なんぼで構成員登録。
これであなたも赤紙なんか怖くない!
955朝まで名無しさん:04/05/22 23:59 ID:ulXiTTQv
>>949
浮世離れしてるとしか思えない判決や求刑をする裁判官や検察官の
行状を憂いているのは2ちゃんねらだけじゃなくて、庶民の感情ですが・・・。
新聞や週刊誌でもたまに問題化されるし。
956朝まで名無しさん:04/05/23 00:33 ID:DEaOu3Kn
裁判員の強制徴用の恐怖をまとめてみますた
http://www.geocities.jp/saiban3243/index.htm
957朝まで名無しさん:04/05/23 00:57 ID:kLQHJYbe
>>955
刑法や訴訟法の基礎も理解していない庶民の感情に刑事裁判を委ねるべきではない。
958朝まで名無しさん:04/05/23 07:54 ID:Wy9CsMov
>>957
つまり5年後は恐い世の中になるわけだな。
959朝まで名無しさん:04/05/23 08:17 ID:tksL92/D
まるっきりの門外漢なので
トンチンカンなことをいうかもしれませんが御容赦下さい

素朴な疑問なんでつが
そもそも映画「12人の怒れる男」や「評決」はファンシーかそれに近いことだからこそ
映画化されたのではないかと
960朝まで名無しさん:04/05/23 10:24 ID:lTHgo0vp
裁判員って休暇の取りやすい役人が考えたモノだろ。休業保証してもらったから
休めるというモノではないぞ。民間は。
961朝まで名無しさん:04/05/23 13:44 ID:cNWU+pu+
裁判員に選ばれたら辞退するひとが多いと思うが、
そうなると、一部の人だけに裁判をされることになって
おちおち犯罪も犯せない感じ。
962朝まで名無しさん:04/05/23 14:00 ID:Wy9CsMov
>>961
ワラタ
963朝まで名無しさん:04/05/23 18:44 ID:lTHgo0vp
俺は裁判員に選ばれたら拒否して争うよ。
もしそうなったら支援頼むわ
964朝まで名無しさん:04/05/23 21:57 ID:OHVIriIM
>>963
なにについて 争うの?
代わりの補助が出てきて
なにごともないのでは?
965朝まで名無しさん:04/05/23 23:39 ID:i9f0PCTC
>>964
いやいや、そう簡単に辞退を認めないらしいぞ。
966朝まで名無しさん:04/05/23 23:51 ID:i9f0PCTC
まず、1回目の呼び出し(定員の数倍の裁判員候補者を集める)
そのとき、出席拒否。
罰金の請求書がくるとおもうが、納付拒否。
で、起訴されるんかな。

罰金請求されなきゃ、儲けもの。そんな感じかな。
967朝まで名無しさん:04/05/24 01:01 ID:wB6x0hVm
ところで、陪審法は廃止されるの?
968朝まで名無しさん:04/05/24 06:38 ID:DuJHccpA
塩漬け。
969名無し:04/05/24 09:58 ID:rDaGzoR3
面白いのは犯罪者の意見がないことだ。かれらにも正統な裁判を受ける
権利があるはずだ。要するに軽くなればよいわけだが。
970朝まで名無しさん:04/05/24 10:20 ID:Brt39/Dy
>>966
仕事が「正当な理由もなく欠席」として扱われ、法で定める過料の最大額
10万円が請求されたら本当にむかつくよね。憲法に明記されている勤労が
裁判員法では犯罪と同じ扱いにされる異常な事態が起こるんかな?
971朝まで名無しさん:04/05/24 10:46 ID:YbsJ7lKv
私は10万円で後の安楽な生活を買うぞ。
972朝まで名無しさん:04/05/24 11:21 ID:8lVPQAqd
>>950
もうちょっとわかりやすく言うと、真の目的の一つは、犯罪に対する抑止力なんですよ。

つまり、今後は罪を犯すと、職業裁判官だけではなく一般市民(裁判員)の意見も裁きの
要素になる。
今までは弁護士の法廷戦術などで、職業裁判官だけを意識して、その心証を少しでも
よくするように頑張っていればよかったが、
裁判員施行後は、職業裁判官を納得させるだけではだめで、どこのどんな価値観を
持った人間がなるかわからない裁判員を相手にせねばならない。
つまり今までだと裁判対策として、反省の姿勢を見せたり、不幸な生い立ちなんかを
主張していればよかったが、今度は「世間ウケ」というのが非常に重要になるから、
弁護士がいくら頑張っても、世間の目が厳しいと、罪は重くなるわけだ。
最悪、「普段からそういうことをしそうな奴」というのが起訴されると、冤罪発生という
可能性もある。
なぜなら、市民感覚というものは、「もっとも犯人らしい奴」を有罪にしてブチ込む
ことで溜飲を下すもので、被告人自身が絶対間違いなく真犯人であるという厳密な
検証までは実は期待しておらないからだ。
具体的にいうなら、例えば関西地方で、カレーに毒物を入れた容疑で裁かれている
某被告人が、本当に真犯人なのかどうかはどうでもよくて、とにかくあれだけの事件
が起きたのだから、誰か「最も犯人らしい奴」が起訴されて厳刑になれば、それで
世間は満足するわけだ。

そういうことだから、「そんな市民感覚によるいい加減な裁かれ方をしたくなかったら、
犯罪を起こすな」というわけである。

973朝まで名無しさん:04/05/24 11:36 ID:n7uOzw2a
>>972
その理論でいくと犯罪を犯さなくても有罪にされるんじゃないの
974朝まで名無しさん:04/05/24 12:50 ID:x8G48NCp
>>973
違うだろ
>>972の言っているのは、刑事裁判で真犯人認定の厳密性が低下するんではないか、という
ことなのではないか?
俺もあまり詳しくはないけど、痴漢冤罪や窃盗の冤罪で、客観証拠からみる限り、どうみても
被告人が犯人としか思えないのに、裁判官が、捜査員が無視していたほんの小さな事項に
着目したり、「それでもなお、被告人を犯人というには万に一の躊躇を禁じ得ない。
疑わしきは被告人の利益に」という判断をしたことにより、無罪になったケースは現実にあるし
少なくないと思う。
その場合、捜査としては一からやり直しだから、事件の解決という意味ではますます
遠のいてしまう。また、別な考え方をすれば、証拠が乏しかっただけで、実は無罪になった
被告が真犯人だったかも知れない。
刑罰を与えるに足る充分な証拠がなければ、たとえ真犯人といえども無罪になるからだ。
(自白のみを不利な証拠として用いることはできない)
いずれにせよ、事件は終わらないし、被害者は納得しない。
>>972も例示しているが、毒カレー事件なんて、いい例だと思う。
被告人のババァが真犯人かどうかは知らないが、少なくとも普段の地域社会での
言動やマスコミに対する大人げない態度から、「こいつが犯人でも不思議ではない」という
印象を本人が世間に与えてしまっている。
裁判に注目してる世論も、彼女が真犯人かどうかということよりも、ちゃんと厳刑に
なるんだろうな、変に減刑したりしないだろうな、という関心である。
仮にこの事件を、職業裁判官のように法廷外で心証をとらないように習慣づけられている
人が裁くならともかく、そういう感覚や習慣を持たない裁判員が裁くとしたら、かなり色眼鏡が
かかってしまうことは否めないのではないだろうか。
975973:04/05/24 15:03 ID:n7uOzw2a
>>974
だな。違うな
976朝まで名無しさん:04/05/24 15:15 ID:Z12/eZWl
>>974
日本人って(俺も日本人だが)、真実よりも、とにかく「とっちめる、八つ当たりする相手」を
求める傾向があるからね(特に女性)。
自然現象とか、そういう不可抗力なことでも、誰かを「責任者」にして八つ当たりしないと
気が済まないお国柄であるとは言える。

例えば「雨男」「日頃の行いが悪い」なんて言葉があるが、こんなのは我が国独特だし、
降雨でさえ、とにかく誰かのせいにしてそいつをスケープゴートにしないと納得できない
感情的な性質を持っていることを典型的に表していると思う。

また、真実や理論よりも、「周囲の評価」「廻りの視線」が重要視される傾向もある。
例えばAという事象が科学的、学術的に立証されていても、「周囲」「世間」が
そのように認めない限り、Aは何の意味も持たない。
これは、「推定有罪」という、刑事裁判において最も「やってはいけない」ことが
生じるきっかけになるということでもある。

そういう意味では日本は、恐ろしげな「魔女裁判」が最も復活しやすい国であるとも言えるな。




977朝まで名無しさん:04/05/24 15:28 ID:n7uOzw2a
たしかにこの制度多少冤罪は増えるが本当に犯罪したが今までなら無罪になってたようなのを
有罪にできる分でチャラ。
+犯罪の抑止力になる。
こっちの方が得かもしれん!(金銭面がどうなのかわからないが)
978朝まで名無しさん:04/05/24 16:00 ID:FRTc9wLC
>>977
冤罪にされるほうは、たまったものではないんだが・・・
979朝まで名無しさん:04/05/24 19:35 ID:3J9qvK3t
>>976
難しいことは判らないが、確かに雨男や日頃の行いなどという言いがかりをつけて
までも、責任者を創り出そうとするのは日本の国民性かも知れないね。

俺は豪州に住んでいたことがあるけど、天候や災害などの自然現象が
人間のせいにされるなんて、たとえそれが冗談であったとしても、聞いたことが
ないものな。
980朝まで名無しさん:04/05/24 20:33 ID:vrhFw7wm
>>972 になって
ようやく論板風に変わってきた
いいこっちゃ

おいらは +犯罪の抑止力  に期待するな
981朝まで名無しさん:04/05/24 20:34 ID:vrhFw7wm
起訴まで一般人の手に移るわけではない
982朝まで名無しさん:04/05/24 21:45 ID:QqS8bFkK
73 :朝まで名無しさん :04/05/24 21:32 ID:YnS43Q6R
ねえねえ・・ここの国の国民って一体どうなってるの?
北訪問の後支持率60%回復で年金法案の支持も40%近くだって・・
おそらく支持してる人達は年配の方や女性が多いんだと思うけど、これってどう?
理不尽な年金搾取、イラク派兵、北への奉仕、そして自由を奪う強制的な裁判員制度。。
これだけの事実がありながら、この国も民はどこまでお人よしなのだろうか?
自分の愛する孫や夫が苦しんでもいいの?目先だけにとらわれず、もっと
考えるべきと思う。。
983朝まで名無しさん:04/05/24 22:24 ID:uOZ7h8+Z
裁判員をやっていることは勤務先にばれるんだぞ。
そこから情報が漏れて被告の仲間に伝わるかも知れんよ
984朝まで名無しさん:04/05/24 22:50 ID:LbQk9qaQ
>>969
人権派からすれば冤罪を防ぎ被告人の人権を守る制度だったはずなのに
選択権が無いという厳しい制度になってしまった。
985朝まで名無しさん:04/05/24 22:56 ID:o17eqwyV
またおまえらどうしょうも無い事言ってるな。
>>972  裁判員制度にしたって抑止力にはならねーだろ。犯罪犯す奴はそんなこと

全然考えてねーよ。裁判の仕組みすらよく分かってねーのに。それに今までは

だいたい判例が統一されてるから弁護士も検察官も勝てるか勝てないかおおよその

予想ができた。だが、裁判員制度を取り入れるとド素人の感情論で単にかわいそう

な方を勝ちにするDQNや法律構成すら理解できないDQNのせいでわけわからん

判決が増える。こうなると弁護士や検察官は今まで以上に苦労するどころか、

弁護される方もたまったもんじゃない。

これもすべてアホなマスコミが大騒ぎしたせいだ。ほんとマスコミって百害あって

一利なしだな。聖域である法廷にド素人市民なんか入れないでくれ。法廷が汚れるわ。
986朝まで名無しさん:04/05/25 02:23 ID:dk/8rD4i
うちの上司も非常識な判断をすることがままある。
日当1マソで裁判官に業務を一部手伝ってもらえたら大変助かるな。
987朝まで名無しさん:04/05/25 05:04 ID:nxticv0s
>>986
>うちの上司も非常識な判断をすることがままある。
>日当1マソで裁判官に業務を一部手伝ってもらえたら大変助かるな。

うちとこ年中無休なんで
土日に こっそり 臨時雇いしてみました。
どいつもこいつも使いものになりません。
仕事遅いし なんでだか書類抱えこむし。

困ったのは仕事をする場所で やむをえず 板敷いて高く
しました。出入り口を別にして とかも言ってましたが
無視しました。

あるとき 社員同士が揉めまして しゃしゃり出てきましたが
かえって騒ぎが大きくなりました。
あんたんとこ考えてんなら 止めたほうがエエ。
988朝まで名無しさん:04/05/25 08:09 ID:dy7yA7zX
裁判員が他の裁判員を脅したりすることに対する対策がまるで無いね。
989朝まで名無しさん:04/05/25 08:17 ID:dy7yA7zX
休憩中にトイレに行ったら、ほかの裁判員がいて、
そいつが「兄さんよう、あんた、被告にずいぶん厳しい態度取ってるやないか、
人間誰しも過ち犯すんや、許したれや、ワシはヤクザやないけど
ワシの友人が大阪でヤクザやってるんや」
990朝まで名無しさん:04/05/25 08:28 ID:dy7yA7zX
「だからなあ、人間誰でも必ず立ちなおるんや、刑を軽くしてやれ、
まあ、最終的にはあんたの判断やけど、ワシの友人は裁判で重罪にさせられそうな奴がいると放って置けない性格でな、
重罪を主張する裁判員を海に沈めるぐらい平気でやるかも知れん。
991朝まで名無しさん:04/05/25 08:39 ID:dy7yA7zX
まあ、これは脅しでは無いけど裁判官や
警察には余計なことは喋らんことやな」
そして判決が出た。罪状から見たら軽い判決だった。
裁判員全員が脅迫され、恐怖のあまり誰も警察に届けなかったという。
30年後、その事実が判明したが、既に被告もその裁判員も他界していた。 完
992朝まで名無しさん
神戸地裁とかは大変だろうな