CCCD使って以来
CDの容量表示が、一度再起動しないと正しく表示されなくなった
容量表示以外は大丈夫っぽいんだけど
>>845 >違法になる場合はCCCDのプロテクトをはずす装置がついている場合だよ。
装置?
著作権法上に記載されている通りの解釈?
例えばDVDのプロテクトなどは、コピーすると違法になるのは知っているだろうけど
これは普通のDVDドライブと、「市販されている」ソフトでユーザーは特にその手の
ことを全く知らなくてもDVDの複製が出来てしまう。
でも、これは違法。プロテクト関係をよく勉強しよう。
848 :
朝まで名無しさん:03/02/18 12:01 ID:9Ygj11c3
CCCDはコピーコントロールCDだと業界は言っているわけだが。
それをわざわざプロテクトと認定してやる必要があるのか?
849 :
朝まで名無しさん:03/02/18 12:27 ID:4gBuFf2N
>>848 同意。
BoAの初期のアルバムに付いていたCCCDシールは2枚重なって貼ってあったし。
コピープロテクトCDというシールの上にコピーコントロールCDというシールね。
プロテクトって使うとまずい理由でもあるのかな?と思っていたんだけど・・
>847
その場合に違法になるのはその市販ソフトを売った方。よく読もう。
CCCDの弁護士の見解は、再生機器の制限であってコピー制限では無い、といったもの。
断定は出来ないが説得力は高いね。
CCCD(CDS)がプロテクト?
なんか「はぁ〜?」って話だな。
>>845 > 違法になる場合はCCCDのプロテクトをはずす装置が
> ついている場合だよ。
セロテープや油性マジックは「装置」なのかもしれん(藁
・・・と「プロテクト」としたら、かなりの笑い話なのだよ。
852 :
朝まで名無しさん:03/02/18 14:01 ID:iueZNZzt
プロテクトされたデータをコピーして罪になるのは意図的に回避する手段
または装置を使った場合だったと思ったが?
ビデオのコピーガードキャンセラーや、DVDのプロテクト外しソフトが問題に
なった。
CCCDのコピーの場合はそれを目的としたソフトやハードでは無く
一般的に市場に出回っているハード、ソフトでコピーされているので
法律的には問題無いと言うのがZDnetでの記事だったと記憶している。
ちなみにプロテクトされたデータごとバックアップするのは問題無いと
言うことでレンタルビデオをマクロビジョンごと丸ごとコピーできる
Wデッキが堂々と売られていた。
製品のコピーに
「レンタルビデオを返す前に素早くダビング」とか書かれていたぞ(w
308 名前:名無しさん@3周年 :03/02/18 14:20 ID:koa8tJko
かつて珍走団という言葉が生み出されたが、
最初は全くメディアには相手にされなかった。
だが草の根の運動を続けているうちにまだ定着にはほど遠いが、
たまに新聞紙上にもその言葉が載るようになった。
著作利権も同じようにみんなで使いつづけることが大切。
カスラックって言葉はいくら流行ろうが絶対にメディアには取り上げられない。
著作利権という言葉なら学者や市民団体にも関心を持ってもらいやすい。
まずは著作利権という存在に人々の関心を集めることが
各種メディアに取り上げられる地道な方法である。
だから『著作利権』っていう言葉をみんなで使おう。
795 はネタ?
>ご丁寧にCD-TEXTまで入っていて
凄いと思って調べてみたが、違うぞ
まあいい曲だったから勘弁してやる
856 :
朝まで名無しさん:03/02/18 19:01 ID:TIb9UMRg
857 :
朝まで名無しさん:03/02/18 19:11 ID:GHqcqNzO
クソ邦楽なんか聴くなよ。
パソコンなんかで音楽聴くなよ。
乏人どもめが!
>>855-856 ZDNET:
CCCDについては「だいたい知っている」「よく知っている」が合計85.7%で認知度は高い。
同じ内容の音楽CDの場合、CCCDと通常CDでは売上枚数に変化があるかとの質問に対し、
「少し減ると思う」「かなり減ると思う」が合計36.4%。
「少し増える」「かなり増える」としたのは合計27.6%にとどまった。
特に10代の若者は音楽CDを新品で購入している割合が70%を超えているが、
CCCD化で売上が減ると答えたの割合は合計44.0%と高かった。
AV Watch:
コピーコントロールCDの存在については、
「よく知っている」が40.3%、
「だいたい知っている」が45.4%、
「知らなかった」が14.3%との結果になった。
年代別では10代の認知が高く、59.3%が「よく知っている」を選択している。
また、「コピーコントロールCDにしたことで売上枚数に変化があるか」
との質問では、「かなり増える」が6.6%、
「少しは増える」が21%、
「変化はない」が36%、
「少し減る」が24%、
「かなり減る」が12.4%と意見が分かれた。
書き方かえると、受ける印象がかなり違うね(w。
朝日新聞を見ているようだ(w
もちろんZdnetが朝日
補足すると
>合計27.6%にとどまった。
↑↑↑↑↑↑
の部分とかね。ZdnetはYahoo偏向報道とかもそうだけど、記事内容の
紹介に偏向フィルターがかけられているので、個人的にはあまり好きじゃないな。
事実のみ、色眼鏡なしで報道してくれないと、マスコミとしては失格。
>>859 ゲームショウで文化庁の著作権課長が講演したときに
発言内容をまるまる捏造したようなDQN記者抱えているぐらいですから……。
パソコン持ってる人間の統計だろ。
知ってる人間が非常に多いのも頷ける。
>>857 そのとおりですが何か?
>>858-860 表現はどうあれデータとして表に出るのが重要だとおもうよ。
CCCDであることを気にする人が、けして少数では無いと判るからね(多いとも言わないけど
pdfでちゃんと読んでみたけど、賛成の人って深くは判っていないんだ。
>>861 パソコン持ってる人間て、音楽よく聴くんだな。特に高年齢層。
レコ協なんかデータも持ってないんじゃなかったか?over50.
864 :
朝まで名無しさん:03/02/18 21:16 ID:N8bVw+r+
>>859が批判してるような言葉の遊びは、レコ協のプレスリリースになら
満載されてるけどね。
866 :
朝まで名無しさん:03/02/18 21:24 ID:YUSpnlKb
この手のキャンペーンをやると意味があるか意味がないかという議論になるんだが
はっきり言って、新聞一面に乗っける広告費に担う効果が無いならば
こんなキャンペーンは無駄だ。もっとも新聞社は大喜びだろうが。
867 :
朝まで名無しさん:03/02/18 21:25 ID:eA5kglN/
>>864 この手のキャンペーンは必要だよね。
でもね、
順 序 が 逆 で は な い で す か !
CCCDなんかコッソリ導入する前にやるべきだよ。
868 :
朝まで名無しさん:03/02/18 21:35 ID:N8bVw+r+
>>866 やり方にもよるが、やらんよりやったほうがいいだろう。
啓蒙活動は絶対に必要なんだから。
>>865 >レコ協のプレスリリースになら満載されてるけどね。
もちろんそうなんだけど、少なくとも「マスコミ」が偏向報道をするべきでないとは
思うでしょ?
それとも、記者(報道企業)の思惑の入った記事のほうが良い?
870 :
朝まで名無しさん:03/02/18 21:59 ID:xdphCnEC
どっちの記事で読んだってかまわないが、「かなり増える」と「少し増える」の
数字は今がMAXだろうと思う。一度買ってみればわかるよ。
871 :
朝まで名無しさん:03/02/18 22:06 ID:RSVd4NBz
>>867 激同!!
CCCDにする前にやれYO!
>>864 >しかし、save musicはまずいんじゃないの?
>音楽を“守れ”って言いたいんだろうが。
音楽を「著作利権」から守れということだろう(w
>>867 AVEX以外は今年入ってからが本格導入だから平行してやったんだろう。
ひょっとしたらCCCD化の反発が予想以上で言い訳しなくてはと
考えてやった可能性もある様な気がする。
874 :
朝まで名無しさん:03/02/18 22:30 ID:26MpEi5s
>>859 その手の表現自体は、大手新聞やNHKなんかでも結構あると思うんだけどな。
アンケートの結果として、どっち側が多かったというのは、とりあえず重要だし、
そういうまとめ方をするのは、特に偏向してるということはないと思うけどね。
例えば、「郵政民営化に反対する人は合計○○%であったが、賛成する人は合計
○○%にとどまった。」なんて表現はざらにあるんじゃないの?
>>873 音楽を守れというのはアーティストの言葉なんですよ。。。
彼等の心の声なんです。
だってタツローいるしウタダいるしどう考えてもこれは
No!CCCDキャンペーンです、実は!
冗談だけど。
>>874 まぁ、些末なことは放っといてまたーりいこう。
876 :
朝まで名無しさん:03/02/18 23:27 ID:KH5QwrWQ
http://www.riaj.or.jp/news/main_news14.html ●当協会富塚会長コメント
122組ものアーティストの音楽に対する熱い想いが、今回のJASRACとの
共同のキャンペーンの実施につながったことは、誠に有意義なことであると
考えます。ひとりでも多くの音楽ファンがこのアーティストからのメッセージに
耳を傾け音楽を愛する温かい心で受け取って下さるならば、音楽の未来は
明るいものになるものと確信しています。
↑NHKの公共の電波を使って
「パソコンなんてこの世からなくなっちまえばいいんだ!」
なんてキチガイ電波を飛ばしているような
富塚大明神にこんなことを言われてモナー
877 :
845:03/02/18 23:32 ID:yYUJ8JyX
去年CDを買って今年CDを買わなかった10%の人間は
モロに少数意見だと思うんだが。
90%どころか110%の人間を納得させないと、売上なんて伸びるわけがない。
879 :
朝まで名無しさん:03/02/19 00:01 ID:G6AVsXY1
880 :
朝まで名無しさん:03/02/19 03:39 ID:0NQ7rqNT
>>877 測定結果を拝見しました。
やはりレーベルゲートCDもひどい結果ですね。品質の悪い台湾製CD-Rと
同じくらいでしょうか(エラーレートに関しては)。
音質劣化しないという発表は嘘ですね。
>>880 LGCDが音質劣化しないって話はどこで聞いた?
882 :
朝まで名無しさん:03/02/19 04:44 ID:0NQ7rqNT
884 :
朝まで名無しさん:03/02/19 07:25 ID:hSH5f1mt
>>835 すまんが、俺はこのスレでは少数派と思われる
「違法コピーは放置しても良い」派だ。
理由を簡単にいうと
「音質が同じだからといって商品価値も同じということにはならない」
CCCDというのは、それ自体が(音質や信頼性、利便性の面で)
商品価値を落としてるのに値段がそのままってのはおかしいよね。
商品価値が下がれば値段を下げなきゃ売上枚数が落ちるというのは、
すごく当たり前なんです。
こんなの経済の大原則の基本中の基本だよ。
一方、違法コピーはというと
>>814と
>>817を読めば分かるとおり
完全に同じモノ、というわけではなく「限りなく元に近いモノ」でしかない。
しかもCD-Rの使用耐性や信頼度はCDよりもうんと落ちるし
なによりブックレットもついてなければオリジナルの印刷ロゴもない。
そもそも違法コピーなんつーのは昔からあったし、私的複製の歴史なんて
ラジオのFM放送をエアチェックしてた時代からあったもの。
それがウォークマン(カセット)→レンタルレコードの登場→CDラジカセの登場→MDの登場
と、どんどんユーザーが手軽に高音質で複製できるようになった
からといって、売上が落ちたか?実際には逆だよね?
俺はコピーコントロール自体に反対。
せっかく便利になったものを、わざわざ不便にする発想自体がナンセンス。
仮に完全にリッピングを防止できたところで、
>>770にあるようにデジタル出力を
使用してCDレコーダに焼けば、そのCD-R自体はコピーコントロールがかけられて
ないものなのだから、そこから孫コピー(実用レベルでの音質等にはほとんど影響なし)
は、し放題。違法業者なら当然そこまでやるし、一般の消費者だけが泣き寝入り
させられるだけ。
885 :
朝まで名無しさん:03/02/19 08:03 ID:7Jr6axtC
>>884 >「違法コピーは放置しても良い」派だ。
心理的なプレッシャーも不要という事か?
だとしたら、同意は出来ん。
886 :
朝まで名無しさん:03/02/19 10:49 ID:YtiVXBwG
レンタル屋店頭でプレッシャーかければいい
あんましコピーするとレンタルやめるぞって。
(売上増の保証はない。自己責任でやってくれ。)
>>884 基本的に同意。コピー無しで現代の音楽文化は語れない。
友人にダビングしてあげるくらいのグレーは全部白にすべき。
しかし、ネットに対してだけは対策しないと
歯止めが効かなくなると思うけどね。
音楽という物が、パッケージ商品でなくなる日に
備えるという意味でね。
888 :
朝まで名無しさん:03/02/19 11:41 ID:2UkF1AJW
>>887 >しかし、ネットに対してだけは対策しないと
>歯止めが効かなくなると思うけどね。
??
インターネットという利便性をつかっているのに、逆にその利便性が自分の利権を
犯すことになると規制したがる。
わけわからん。
おいおい、頭の悪いこと言うなよ。
テクノロジーが発達して全ての人が平等に恩恵を受けるわけないじゃん。
この業界で言えば、インターネットという1つの大きなメディアを
プロモーションとビジネスに使えるようになったわけだ。
その反面、コピーが流れるのは仕方が無い。
全ての利権を守るのは無理とうか、何から何まで自分達の良いように
というのは無謀だね。
諦めて無料音楽配信始めれば良いのに。
アーティストもレコード会社も音楽がすきなんだから、それとは別に収入見つけて
音楽はタダで配れ
891 :
猶太の呪縛から解放されよ:03/02/19 11:58 ID:xXfOjRoh
★いい加減、身の回りのモノすべてに値段をつけるのを止めませんか。
音楽、水、空気から始まって、しまいには生きていること自体がカネで売買される社会。
これは猶太の発想で、この呪縛から逃れると理想の社会になる。
あらゆるものがタダで手に入る、満たされた豊かな社会こそ理想境なのよ。
892 :
朝まで名無しさん:03/02/19 12:09 ID:hSH5f1mt
>>890 もともと、アーティストの主な収入源は営業回りやライブ活動。
レコードの売上による印税収入など、おまけみたいなもの。
それが、いつの間にか、レコードの売上のみに頼るアーティストが
現れて、挙句にゃ一切ライブ活動をやらないアーティストまで
出てくる始末。
893 :
朝まで名無しさん:03/02/19 12:28 ID:hSH5f1mt
>>885 コピーコントロールは「心理的プレッシャー」になるのかな?
ならないと思うけど。だってデジタルコピーはOKなんでしょ?
昔で言うと、等速ダビングはOKだけど、倍速ダビングはダメって
いってるようなもの。わけわかんないよ。
>>886 ていうか、もうレンタル自体が要らないんじゃないかと。
>>887 パッケージがなくなる日なんて、来ないと思うけど。
ネット規制も要らないと思うね。俺も随分違法ファイル集めたけど、
集めたファイルが違法だからって削除されても、CDなんて買わないよ。
逆に、ダウンロードして聴いてみて、気に入った曲のCDを買うことはあるけどね。
ダウンロードが出来なくなったら、俺にとっては単純に新譜の情報源が
1つ減るだけ。聴いたことのない曲は買わないし、情報源がなくなれば
そのCDを買う機会が減るだけ。そういう人は少なくないと思うけどね。
業界側としては、
・音楽ソフトという財産をユーザーに利用させてあげている
そのためにかかったコストは当然ユーザーにも負担してもらう
ユーザーが所持しているソフトをどう利用するかについては
当然こちら側でその権利を制限する
と考えるか、
・音楽ソフトという商品をお客様に買っていただいている
その商売上のリスクは当然売る側が負う
お客様が購入した商品はどう利用しようがお客様のご自由
売る前からその権利を制限するようでは市場原理として販売にマイナス
と考えるかで、大きくスタンスが変わってくるだろうね。極論だけど。
現在の業界の動向は、実際には商売上の理由が大きいにも拘わらず
さもアーティストの権利保護のように詭弁を使うのがそもそも間違ってる。
「著作権」が伝家の宝刀のように業界側に便利に使われているけど、
いちど著作権や原盤権とかいう概念から離れて問題を検討すべきだと思うな。
商いの基本に立ち返れば、どうすべきかそろそろ指針を示せてもいい頃だと思う。
>>877 そのエラーを調べるプログラムはどこで手に入るんですか?