有事法制はやっぱないほうがいい

このエントリーをはてなブックマークに追加
364 朝まで名無しさん:02/11/26 15:09 ID:PnXbEdE7
>>363
他国に攻められて無抵抗だとすると
その国民の保護と財産は保障されるのでしょうか。
365朝まで名無しさん:02/11/26 15:17 ID:sPwl4Q6D
>>364
戦争で取られたら、たとえ自国が勝っても返してくれないのか?
・・・まあ、戦死した民間人は戻って来ないかもな。
366朝まで名無しさん:02/11/26 15:21 ID:nxqqbA8Y
>360
阪神大震災とは訳がちがう
オレだってソーレンに石くらい投げにゆくぞ
367朝まで名無しさん:02/11/26 15:25 ID:T+2stBTT
政府案では不十分
問題点を挙げれば切りがないが、
例えば、武力攻撃事態しか想定していない点、
テロや(災害対策基本法はあるが)自然災害、原発災害、金融恐慌などを想定していない
「有事」は戦争だけではない
また、政府案では自衛隊の行動基準を独自に定めているため、周辺事態法や自衛隊法との行動基準に整合性がない
368朝まで名無しさん:02/11/26 15:28 ID:Yuvmxnme
>>365
つーか、誰か自国のために戦わないと勝てませんが?
369朝まで名無しさん:02/11/26 15:35 ID:sPwl4Q6D
>>368
この法案が無くても、戦うときゃあ戦ざるおえないだろうがよ。

この法案で、土地や財産を自由に没収できるようにしたら、
あとで返してくれんの?

そう言ってるの。わかる?
370朝まで名無しさん:02/11/26 15:36 ID:+uyRnhxi
>>368
>>365は「相手国が」勝ったらということじゃない?
・・・まあ帰ってこないと思うのが普通だろうが
371朝まで名無しさん:02/11/26 15:36 ID:+uyRnhxi
違ったか。スマヌ
372朝まで名無しさん:02/11/26 15:37 ID:sPW7u5zg
>>363
まあでも、今までで一番まともな反対意見だな。
戦時中に自分の土地を基地として接収されたとして、戦後もその土地を返してくれないばかりか
買取としてのお金も支払ってもらえない可能性が残るって事か?
それならそこはもう少し検討して欲しいな。
少なくとも、
・基地としての必要が無くなったら速やかに元の地主に返す事。
・もし、それ以降も基地として必要である場合は代替の土地を用意する事。
・家屋を破損した場合は相当の賠償金を支払う事。
て感じの項目くらいは定めておいて欲しいな。

まあ、戦争に負けてしまったら法律も賠償もへったくれも無さそうだが。
373朝まで名無しさん:02/11/26 15:43 ID:Yuvmxnme
つまり >>369 は、法案を修正しろという意見でしょうか?
374朝まで名無しさん:02/11/26 15:45 ID:sPwl4Q6D
>>373
ソウイウコト
375朝まで名無しさん:02/11/26 15:48 ID:1B9Ds3qL
>374
んじゃ別に問題ない。
そういう議論はどんどんすべきだな。

でも、>1が言っているのは「有事法制は無い方がいい」なんだな。これが。
376朝まで名無しさん:02/11/26 15:49 ID:sPwl4Q6D
欲を言えば、戦争で負けても、戦乱から醒めた時に、当時の(この)法を盾に占領した国から、自分の土地や財産を回収できるような工夫も欲しいね。ま、ダメモトだろうが。
377朝まで名無しさん:02/11/26 16:00 ID:sPwl4Q6D
ついでに、日本自体が復活できるような仕組みも組み込んでおけ。
378朝まで名無しさん:02/11/26 16:24 ID:W+U5lOaC
>>366
止めとけ。
お前みたいのがいるから、混乱が大きくなるんだよ。

と、マジレス。
379366:02/11/26 16:57 ID:2DoAH1bW
窮鼠噛猫の通常弾頭のノドン一発が着弾、或いは密集地での工作員自爆
こういう自体になった時は日本人はまた発狂するに1兆円
有事法制は日本人向けに必要だよ思うんだがな
380朝まで名無しさん:02/11/26 17:07 ID:2sVOA1iE

通常弾頭ならいいけど、核やBCだったりしたら、
それこそ憲法なんてゴミに等しくなるぞ。
そういう時に確かな指揮系統と、
有効に機能する軍隊がないと、空恐ろしいことになる。

サヨクよ、有事法制は、『暴発抑制』でもあるんだぞ。
381朝まで名無しさん:02/11/26 17:09 ID:sPW7u5zg
>>380
ハッ・・・もしかしてサヨクは暴発したいのでは・・・!
382朝まで名無しさん:02/11/26 17:33 ID:+Tt1DvcE
法整備していない状態で有事を迎えれば、一つ一つの事案に対してタイムラグが生まれる。
1の考える有事とは、のんびりしたものらしい。
村上内閣の時の震災で、結果自衛隊の出動が遅れたのは、逆に言えば法の整合性などという
(もちろん非常に大切なものですが、トップが思考停止している状態は初動として最悪
という意味で)机上の論理に、捉われた人が国家の中枢にいた悲劇とも言えるでしょ?
同じような過ちを繰り返さないためにも法整備は必要でしょ。
383朝まで名無しさん:02/11/26 17:44 ID:dAv2vsIU
あの時は法うんぬんより村山の「自衛隊憎し」があったからな・・・。

奴らが
理想>>>>>>>>>>>>人命
であることを露呈した出来事だったが。
384朝まで名無しさん:02/11/26 17:51 ID:sPW7u5zg
>>383
正にそういう事態に「自衛隊が憎かろうがなんだろうが、即救助に向かわせないと総理タイーホ!」
て決まってればいかにトンちゃんと言えども自衛隊を使わざるを得なかったろうになあ。
385朝まで名無しさん:02/11/26 18:17 ID:YuiphbDL
>>382
災害救助法・災害対策基本法という立派な有事法制があるのだが。
他にも有事立法はたくさんあるよ。
386朝まで名無しさん:02/11/26 18:29 ID:5NXvUUdv
>>1と2さんの心情は大いに理解できるが、
やはり有事にどう対処するか、自衛隊がどう動くか、国民が防衛の邪魔をしないか、
あるいはどうお手伝いするか、みたいな具体的な手順書は、形だけでも、
議論して、成立させといてもいいだろう、とは思う。

しかし、その前に、国家の危機というか、どこの国が攻めてくるか、
どのように攻めてくるかという、しっかりとした仮想が必要である。
いま一番の脅威は北朝鮮だが、彼らが、北海道からおしよせるのか、
核弾頭をとばすのか、などを考える。核弾頭がどこに落ちるか、
ということも大きな問題である。北海道のへそに落ちるのと、
東京のど真ん中に落ちるのでは被害がぜんぜん違うし、対処も全然ちがう。
ものすごく大変で壮大な想定を必要とする。
おまけに、中国や韓国、ロシア、アメリカ、インド、
あらゆる可能性を想定はしなくてはならない。
日米安保があるから、すくなくとも米は安全だろう、というのでは、
危機感がなさすぎる。
そんなことで、安全になるのだったら、すべての国と安保を結べば
一番安い防衛である。
しかし、どの国に攻められても、日本のたかが15万人程度の自衛隊では、
自衛隊自身を守るのがようやっとだろう。



387朝まで名無しさん:02/11/26 18:30 ID:5NXvUUdv
むしろ、日本がいま安全なのは、こういうことである。
おそらく、この国も過去においては相当のならず者国家ではあったが、
現在は大いに反省しまくって、おとなしいし、海外援助もよくやる、
ほとんど罪のない日本を攻撃したら、まず国際世論がほっておかない。
国連もほっておかない。
米国もほっておかない。さすがに欧州もほっておかないだろう。
こういう国際圧力があって、日本への脅威がほとんどないのだ。
有事法制における、仮想というのは、そうとう広範囲で難しいだろう、
ということはいうまでもない。
また、たとえ仮想し終えたにしても、どこかの国が本気で核の脅威を背景に
攻めてきたら、自衛隊の武力ではたりんだろう。
日本の一番の抑止力は、国際経済協力と欧米への同調政策である。
したがって、核をもたない国が15万人程度の自衛隊でできる有事法制は
一応国家のお飾りみたいなものとして必要だと、というだけである。
また、だから核保有も議論のなかに、入れろ、という見解も少数ないではないが、
今から日本が核開発して、非核三原則宣言を覆して、核を保有するというのは
一番非効率的で、せっかくの一番の安全保障である国際世論を遠ざけるもので、
いちばん、日本の安全を脅かすアホな見解であることは、小学生でも判る。
今現在、もっとも日本とアジアの安全と、日本の防衛のためになすべきことは、
日米安保をひとつの軸に、中国や韓国と協調してアジアの平和の一歩として、
日朝正常化交渉を急ぐことであろう。
アジア共同体みたいなものができれば、その後、日米安保条約を日米友好条約程度に
変更することは可能かもしれない。
388朝まで名無しさん:02/11/26 18:51 ID:pQwQsHB0
真剣に有事を想定することで、出てくる結論がある。
お隣の韓国は約60万。北朝鮮の兵力約100万。中国は別格で人民解放軍が300万。
日本の自衛隊は約15万。
このあたりを比較すると、徴兵制でもやって兵力をあげないと、
とってもじゃないが日本は守れない、という結論に達するでしょう。
しかし、15万を100万にしたところで、そうそう日本という国を守れるものじゃない。
ただでさえ、税金が足りないから、高速道路も造るか造らないか、高速つくるなら、福祉にむけろとか、老齢化社会で若者の税負担はどうなる、とか、セコイ話で盛り上がってる日本が、なにを今更の軍事力増強ということになる。
まっとうな有事想定より先に、
外交と国連と国際協力と、とりあえずは北朝交渉からのアジアの平和維持と、こっちに
力点を置かざるを得ない、のは明白な現実である。
日本は真の意味で、もっと現実主義に徹底して生きるべきである。
389朝まで名無しさん:02/11/26 18:55 ID:W+U5lOaC
>>388
北朝鮮の軍隊がどんだけ人間抱えてても意味ないよ。
そもそも、日本に上陸できまい。

>>367の意見には、ほぼ同意だが、
有事法制は、アメリカの意図に沿うように、という意味もあって作られるわけだが。
390朝まで名無しさん:02/11/26 19:05 ID:4XoZLIGb
そもそも有事ってのは戦争だけじゃないんだよ。
外国による侵略
大規模な災害
騒乱
その他もろもろ。
これみんな有事。

そんで、なんで日本は「武力攻撃事態」に対処する為の法律が必要になるのか、
また、なんで警察法・自衛隊法・災害対策基本法等に緊急事態の特別措置を定めているのか、
これは本来こうした非常事態にどう対処するのかは憲法で包括的に規定しておくべきなのに、日本国憲法にはその規定がないからです。
具体的には戒厳令や国家非常事態宣言というよーな事に関しての規定がないためです。
これは日本国憲法の欠陥です。
有事法制もいいけど、あらゆる有事に対応するため、憲法に戒厳令の規定を設けるべきだと考えます。
391朝まで名無しさん:02/11/26 19:07 ID:T8GRsLNG
>388
自衛隊の中で下士官の占める率って聞いたことないか?
兵隊なんて、8週間あれば養成できるんだぜ。
平時においては下士官の頭数さえそろえておけば十分。
392朝まで名無しさん:02/11/26 19:14 ID:pQwQsHB0
>>390
そういうことですな。
日本がまず有事法制でやれる現実的な事柄は
大規模な災害これが一番可能性が高い。次に国内外からのテロ、騒乱
このあたりが、法制化可能部分か。
あとは問題が大きすぎる割に、兵力も軍事力も乏しいから、
形だけできても、たいして現実的な法制化ができると思えない。
無論、現時点でも将来についても、日本の軍事力強化は、アジアにも、世界にも、
米国にとってさえ、いい印象は与えないから、返って軍事的な脅威を増加させるだけである。
むろん日本の困窮した借金財政にもいい影響は与えないだろう。
ロシアみたいに経済が軍事破綻する覚悟ならいいが。
ならば、本当に必要な部分、現実可能部分から、有事法制は議論すべきであろう。
393朝まで名無しさん:02/11/26 19:25 ID:pQwQsHB0
>>391
それはそれでおもしろ議論になるだろうから、国会でどしどしやるといいだろう。
しかし仮に大規模な侵略を受けてから、8週間かかっては、どうにもならんだろう。
それよりも、先に議論すべき、アジア外交についての積極性姿勢のほうが
現実的には即効性がありそうだが。
394朝まで名無しさん:02/11/26 19:36 ID:LSeyHb72
大体、幾ら大兵力があったとしても上陸できなきゃ意味無いし。
また、大兵力で上陸したらそれだけ補給も大変になる。
日本にとっては陸上兵力より、海・空兵力の方が重要。
395朝まで名無しさん:02/11/26 19:37 ID:1B9Ds3qL
ちょっと待てー
「日本の兵力が少ない」って……日本は海に囲まれていて、戦力の中心が
海自・空自であることを忘れてないか?
中国や北朝鮮が、どうやってその莫大な兵力を日本に上陸させるんだ?
陸自の、それも装備ではなく兵員の数のみを比べて、「日本の安全に自衛隊は
貢献していない」ってのは暴論だ。
396朝まで名無しさん:02/11/26 19:52 ID:dUM/pMzV
みんな防衛計画の大綱とか中期防とか読んでるんかな?
読んだ上での国防政策に対する批判なんだろうか
397朝まで名無しさん:02/11/26 20:26 ID:ElJSf1AP
>396
ではサルどもの批判に対するあなたの見解を述べ、サルどもを納得させなさい
398おいおい:02/11/27 03:28 ID:cT0IdeLX
>>388
日本の防衛力はかなり高く
まともに戦って日本に勝てる国はアメリカだけだそうだ

>ただでさえ、税金が足りないから、高速道路も造るか造らないか、
>高速つくるなら、福祉にむけろとか、老齢化社会で若者の税負担は
>どうなる、とか、セコイ話で盛り上がってる日本が、なにを今更の
>軍事力増強ということになる。
有事法の成立=軍事力増強ではない
399朝まで名無しさん:02/11/27 04:01 ID:+6zq8dKY
>>398
通常兵器だけだったらね。
掟破りの兵器使われたら終わりだけど。
400朝まで名無しさん:02/11/27 04:10 ID:dWo1WpqK
>>398
それは事実だけど(というより日本への上陸作戦を成功できる国はアメリカだけ
そのかわり、日本は何処にも勝てないよ
負けないための組織になってるから
勝つための組織ではない
401朝まで名無しさん:02/11/27 04:14 ID:Uo4YRyh8
>399
北の前時代的な液体燃料ミサイルなら偵察衛星で発射準備をしているのがバレバレらしいから、
その時点で先制攻撃をすれば良いんだけどね。
もちろん、今の日本の憲法では無理なわけだが。
402朝まで名無しさん:02/11/27 04:17 ID:dWo1WpqK
先制攻撃する兵器が無い
403朝まで名無しさん:02/11/27 04:25 ID:Uo4YRyh8
>402
だから、そこは米軍に。(w
404最終兵器:02/11/27 04:28 ID:cZu0LuRE
海上自衛隊最大の船は特務砕氷艦「しらせ」3台のヘリコプター
1000トンの貨物を搭載でき、それを直接降ろすクレーンも
装備している。また護衛艦では不可能な遠洋航海が可能。

海自のフラッグシップはしらせで決まりだ。
405朝まで名無しさん:02/11/27 04:31 ID:Uo4YRyh8
>404
今度のDDHはでっかいらしいじゃん。
軍オタじゃないからよくわからんけど。
406398:02/11/27 04:42 ID:+tw3Vxbs
>>399
>掟破りの兵器使われたら終わりだけど。
同意
使った側も終わるってのは甘い考えかな
>>400
>そのかわり、日本は何処にも勝てないよ
>負けないための組織になってるから
>勝つための組織ではない
負けない組織のままで良い
負けないための法整備は早くして欲しいのだ
407朝まで名無しさん:02/11/27 04:47 ID:ech1gg/6
>>1のその素晴らしい主張を世界に広げる為、足掛りとして
お隣の韓国や台湾でも同じ主張をしてみれば如何ですか?
408朝まで名無しさん:02/11/27 07:04 ID:skPyq9SV
台湾は、そろそろ中国に吸収されるでしょう。USAも日本も中国には、手出しできません。
台湾財界は親中国だ。国交のある国はどんどん少なくなっている。何度かゆすぶられたら、
国民も吸収に納得するでしょう。
409朝まで名無しさん:02/11/27 08:16 ID:bPuKbQli
↑ 大陸の人は台湾人のようにもっともっと努力してから併合を口に出しましょう
  今のままでは何もせず実った果実をついばむだけのカラスと同じです
410朝まで名無しさん:02/11/27 14:28 ID:gUCYKwWe
>>402
あるよ
411朝まで名無しさん:02/12/01 20:35 ID:S2SjLnDp
アメ豚を排除しましょう
412朝まで名無しさん:02/12/01 21:02 ID:aAI2Eli+
愛国心は他国を憎む心だよ。
413 
age