<<狂牛病関連情報蓄積スレ その13>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
165
■買い上げ国産牛肉、対象外さらに2トン余混入 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020501i211.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策として国が実施した国産牛肉買い上げ事業
の総点検で、農水省は1日、品質保持期限が切れるなどした対象外の牛肉がさらに
約2・06トン見つかったと発表した。対象外の牛肉の総計は、15業者が申請し
た約6・8トンに達したが、業者側は名前の公表を拒み、「対象外の牛肉が混入し
たのは制度の不備が原因」などと同省の対応を逆に批判している。
 同省はこの日、15業者のうち3月29日までに対象外と判明した11業者の”
言い分”も発表した。いずれの業者も会社名の公表を拒否したうえで、価値がない
品質保持期限切れや、骨付きの牛肉を混入させたことについて、「対象外との説明
が事前になかった」などと主張し、「責任と対応のまずさは当局にある」と同省を
批判する意見も目立った。しかし、自らの過失について謝罪を表明した業者は1社
もなかった。
 これについて、同省食肉鶏卵課は「品質保持期限などの扱いは、実施要領とは別
に業界団体に送付した『Q&A』に明記しただけで、周知徹底は困難な状況ではあ
った」ことを認めているが、業者名については「事業の透明性を確保するため最終
的には公表したい」としている。  (5月1日19:45)
166 :02/05/01 23:21 ID:xf2v+xDw
■対象外の牛肉、新たに2トン=買い上げ先公表へ−農水省 (時事通信)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?cat=1&d=01jijiX085

 農水省は1日、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策で買い上げた国産牛肉の検
査で、買い上げ対象とならない牛肉が新たに約2トン見つかったと発表した。対象
外が判明した牛肉はこれで約7トンとなった。同省はこれまで原則、買い上げた先
の事業者名を相手の同意が得られなければ伏せてきたが、今回から同意がなくとも
公表する方針も決めた。
167 :02/05/01 23:21 ID:xf2v+xDw
■BSE:買い上げ対象外の肉を申請した業者名を公表へ 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020502k0000m040035000c.html

 国がBSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策で買い上げた国産牛肉の中に
対象外のものが多くまじっている問題で、農水省は1日、対象外の牛肉の買い上げ
を申請した業者名を、同意がなくても1カ月後をめどに公表する方針を決めた。
同省は「社会的関心が高い事業の透明性を確保するため」としているが、各業者は
「申請ミスは農水省の説明不足が原因。倒産につながるかもしれず、死活問題だ」と
反発している。
 品質保持期限が過ぎていたり、骨が付いた肉の骨部分などは買い上げ対象となら
ない。しかし、国が買い上げた国産牛肉の再検査で対象外の肉が相次いで見つかり、
1日にも新たに2・1トンを買い上げ対象から除外したと農水省が発表。買い上げから
外す保管牛肉は計6・8トン(15業者分)になった。
 同省はこれまで「業者の同意を得て業者名を公表する」としていたが、方針を転換。
「1カ月かけて同意を得る努力をするが、同意がなくても、1カ月後に業者名を明らか
にする」と決めた。
 業者側は同省に対する回答文書の中で、「社会的制裁であり、理不尽だ」「業者名
の公表は需要回復につながらない」などと主張している。
 農水省は約1万2600トンの買い上げ牛肉のうち、4月21日までに計4388トンの
再検査を終えた。  【BSE取材班】[毎日新聞5月1日] ( 2002-05-01-19:35 )
168 :02/05/01 23:23 ID:xf2v+xDw
▽牛肉偽装で「カワイ」捜索 香川県警(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/020501/0501sha049.htm

 高松市の食品加工販売会社「カワイ」(河合政弘社長)=高松地裁で民事再生手
続き中=が昨年、香川県産の国産牛肉詰め合わせ商品に米国産の肉を使っていた事
件で、香川県警生活保安課などは1日、不正競争防止法違反(原産地などを誤認さ
せる行為)の疑いで、同社本店(同市)と同社工場(香川県国分寺町)を家宅捜索
した。
 同社工場には午前9時半、捜査員約20人が段ボールを抱えて入った。従業員は
「捜索のことは聞いておらず、何も分からない」と話していた。
 県警は、偽装の指示系統の特定のほか、同社の商品管理システムなどに問題が
あったとみて、押収資料の分析を急ぐ方針。
 調べでは、同社は2001年6月から11月にかけて、大手百貨店三越や郵便局
などでカタログ通販した牛肉の詰め合わせ商品「国産牛こぱっく」の一部に、米国
産牛などを使用しながら、香川県産などとラベルに表示した疑い。不当表示された
牛肉は約5トンに上るという。
169 :02/05/01 23:32 ID:xf2v+xDw
▽牛肉偽装容疑 「カワイ」を捜索 香川県警(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0501/010.html

 高松市の精肉加工販売会社「カワイ」(河合政弘社長)が輸入牛肉を国産牛肉と
偽って製造・販売したとして、香川県警は1日、同市のカワイ本店と社長宅、同県
国分寺町の工場を不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで家宅捜索し、関係
書類などを押収した。
 調べでは、同社は昨年7月ごろから10月ごろにかけて、米国産輸入牛肉を加工
した包装パックに国産牛肉の表示証をはり付け、国産牛肉パックと混入して箱詰め
した商品を製造、販売した疑い。
 同社をめぐっては、取引先である大手百貨店三越(本社・東京)の国産牛肉の
詰め合わせ商品に輸入牛肉を混ぜていた疑惑が2月に発覚していた。
 同社は同県の業界大手で、01年3月期の売上高は約51億円。しかし、今回の
偽装発覚で経営危機に陥り、2月19日に民事再生法の適用を申請、近く再生
計画を高松地裁に提出する予定という。(11:52)
170 :02/05/01 23:40 ID:xf2v+xDw
▽悪徳商法、トラブル相談9718件 過去最高、被害深刻 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020501-00000003-mai-l28

 「おいしすぎる話にご用心」。神戸市生活情報センターに寄せられた01年度の
消費生活相談が、前年度比1574件増の9718件と、過去最高を更新したことが
分かった。社会経験の少ない若者やつけこまれやすい高齢者の被害が特に深刻化。
インターネット、携帯電話が絡むトラブルや、不景気による内職、モニター商法などの
相談が増えている。01年度の「あの手この手」を紹介する。 【岩尾真宏】
 相談件数の内訳は、苦情が7360件、問い合わせ・要望が2358件。苦情件数の
うち、若年層(30歳未満)では、キャッチセールスなどの苦情が増え、同346件増の
1873件と大幅に増加。高齢者層(60歳以上)でも、催眠商法によるふとん販売や
浄水器類の苦情など、同321件増の1565件と大幅に増加した。
 一方、深刻な景気の低迷を背景に、30〜50歳代ではフリーローンや消費者金
融の苦情が急増した。
 時代を反映したものとして、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)騒動や牛肉
偽装事件の影響などから、食品への相談が増加。「牛肉を食べても大丈夫か」
「牛肉を使用した食品を食べても大丈夫か」など、BSE関係の相談は51件寄せ
られた。
171 :02/05/01 23:52 ID:xf2v+xDw
■農水省、買い取り対象外の肉新たに2.1トン (農林水産省)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020501CCCI060101.html

 農水省は1日、雪印食品の牛肉偽装事件を受けた買い取り牛肉の再検査で、品質
保持期限切れなどの理由で対象外となる肉が新たに2.1トン見つかったと発表した。
検査を終えた約4400トンのうち計6.8トンが対象外となったが、同省は「意図的な
作為はなかった」としている。
 対象外の肉を申請した業者名について、農水省は「同意が得られない」として公
表せず、代わりに業者側の意見を公開。それによると、「対象外の肉が混入したの
は農水省の周知が不徹底だったため」「責任は農水省にあるのになぜ社名を公表す
るのか」などと反発する声が目立った。
 同省は「約1カ月間説得を続けるが、それでも同意が得られなければ公表に踏み
切る」としている。
172 :02/05/02 00:06 ID:JN+xGqHk
▽牛肉偽装で「カワイ」捜索 香川県警 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020501KIIASA44300.htm

 高松市の食品加工販売会社「カワイ」(河合政弘社長)=高松地裁で民事再生手
続き中=が昨年、香川県産の国産牛肉詰め合わせ商品に米国産の肉を使っていた
事件で、香川県警生活保安課などは1日、不正競争防止法違反(原産地などを誤認
させる行為)の疑いで、同社本店(同市)と同社工場(香川県国分寺町)を家宅捜索
した。
 同社工場には午前9時半、捜査員約20人が段ボールを抱えて入った。従業員は
「捜索のことは聞いておらず、何も分からない」と話していた。
 県警は、偽装の指示系統の特定のほか、同社の商品管理システムなどに問題が
あったとみて、押収資料の分析を急ぐ方針。 (05/01 10:27)
173 :02/05/02 00:08 ID:JN+xGqHk
■問題肉申請の業者公表へ 農水、牛肉買い取り事業で (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020501KIIAEA23410.htm

 農水省は1日、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策で実施した牛肉の買い取り
事業で、対象外の牛肉を申請した業者名を公表すると発表した。同省はこれまで
「悪意がない」などの理由から公表を控えてきた。しかし「社会的な関心が高く、
透明性の確保が必要」(食肉鶏卵課)として、一転して公表に踏み切ることになった。
 1回目の公表は6月上旬に予定しているが、業者側は反発しており、波紋を広げ
そうだ。
 農水省は同時に、買い取り肉の再検査で新たに問題のある牛肉が2・1トン見つ
かり、買い取り対象外の肉が計7トンになったことも明らかにした。(05/01 19:04)
174 :02/05/02 16:59 ID:JN+xGqHk
学校給食の牛肉献立 都市部では遅れ目立つ/農水省調べ

福島(50%)
埼玉(49%)
東京(53%)
静岡(62%)
大阪(52%)
徳島(52%)

依然として自粛が続いている
175 :02/05/02 17:02 ID:JN+xGqHk
▽在庫牛肉の検査 補助対象除外、新たに368箱/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02050203.html

 農水省は一日、牛海綿状脳症(BSE)の全頭検査が始まる前に処理した牛肉を
国が買い上げる牛肉在庫緊急保管対策事業の検査状況を発表した。三月二十五日か
ら四月二十一日までに行った検査で、条件を満たさず補助対象除外となったのは三
百六十八箱、二トンに上った。また、同省は検査状況の公表から二カ月後をめどに、
事業実施主体が買い入れた社名を公表することを明らかにした。
 今回の内訳は全国食肉事業協同組合連合会分が三百二十三箱(一.五トン)、J
A全農分が三十六箱(〇.四トン)、日本ハム・ソーセージ工業協同組合分が九箱
(〇.一トン)。補助対象除外の理由は、品質保持期限切れが百七十九箱、骨付き
など形状に問題あるものが百八十八箱など。同省は「意図的な作為は認められなか
った」(食肉鶏卵課)という。
 補助対象から除かれた社名の公表は、事業の透明性を高めるための措置。三月十
五日と二十九日に補助対象外となった事例については、一カ月後に公表する。
176 :02/05/02 17:05 ID:JN+xGqHk
▽牛の飼養増加 BSEの影響くっきり/農水省畜産統計(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02050207.html

 農水省は一日、二〇〇二年二月一日現在の畜産統計を発表した。乳用牛、肉用牛、
豚、採卵鶏とも飼養戸数は減った。乳用牛と肉用牛の飼養頭数は、BSEの影響で
出荷が滞り、わずかに増えた。
 乳用牛の飼養戸数は三万一千戸で、前年より3.7%減った。飼養頭数は0.1%増
の百七十二万六千頭。経産牛と未経産牛に分けると、経産牛は百十二万六千頭で
0.2%増、未経産牛は五十九万九千頭で0.2%減った。一戸あたりの飼養頭数は
前年より二頭増え、五十六頭となった。
 肉用牛の飼養戸数は十万四千二百戸で、前年より5・4%減った。飼養頭数は
1.1%増の二百八十三万八千頭。このうち、肉用種(百七十一万一千頭)とホル
スタイン種(四十八万三千頭)はそれぞれ1.9%、8.8%増えたが、交雑種は
5.6%減り、六十四万三千頭となった。一戸あたりの飼養頭数は二頭増え、二十
七頭となった。
177 :02/05/02 20:33 ID:JN+xGqHk
▽BSEで出荷滞留 肉牛の飼育数増加 東北 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/05/20020502J_06.htm

 東北農政局が1日公表した東北地方の畜産統計(2月1日現在)によると、
肉用牛の飼育頭数は前年比1.2%増の43万9000頭、乳用牛は0.8%減の
15万7600頭となった。肉用牛の飼育頭数は輸入自由化された翌年の1992年
以降減少してきたが、一転増加。農政局は「BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)による
価格低迷で畜産家が出荷を控えた上、飼育牛を処分できない状況が続いたため
ではないか」と分析している。
 肉用牛の飼育頭数を県別にみると、青森5万6300頭、岩手11万5300頭、
宮城10万4500頭、秋田2万4900頭、山形3万9500頭、福島9万400頭。
前年より増加したのは青森、宮城、秋田、福島の4県。減少は岩手、山形の
2県だった。
 6県の肉用牛の飼養戸数は前年比5.3%減の3万300戸、乳用牛は同4.0%
減の5010戸。BSEによる市場価格の暴落に加え、高齢化と後継者不足で小規模
畜産家の廃業が目立った。
 昨年9月に国内でBSEが初確認されたのに伴い、農水省は肉用牛の検査体制を
厳格化。と畜場の処理能力が結果的に低下したため、全体的に出荷が滞ったという。
 一方、豚の飼育頭数は前年比0.9%減の160万3000頭、飼育戸数は12.5%
減の1680戸。採卵鶏の飼育数は1.4%減の1808万3000羽、飼育戸数は前年
並みの360戸だった。  2002年05月02日木曜日
178 :02/05/02 20:40 ID:JN+xGqHk
▽牛肉偽装で「カワイ」捜索−県警  2002年5月1日 10:53
http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200205/20020501000323.htm

 高松市の食品加工販売会社「カワイ」(河合政弘社長)=高松地裁で民事再生手
続き中=が昨年、県産の国産牛肉詰め合わせ商品に米国産の肉を使っていた事件で、
県警生活保安課などは1日、不正競争防止法違反(原産地などを誤認させる行為)
の疑いで、同社本店(同市)と同社工場(国分寺町)を家宅捜索した。
 同社工場には午前9時半、捜査員約20人が段ボールを抱えて入った。従業員は
「捜索のことは聞いておらず、何も分からない」と話していた。
 県警は、偽装の指示系統の特定のほか、同社の商品管理システムなどに問題が
あったとみて、押収資料の分析を急ぐ方針。
179 :02/05/02 22:49 ID:JN+xGqHk
■対象外牛肉 申請の業者公表へ (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/05/02/grri84000000byc6.html

 BSEいわゆる狂牛病の対策として、国が買い上げ保管されている
牛肉に対象外のものが相次いで見つかっています。農林水産省は制度に
対する不信が高まっているため、対象外の牛肉を申請した業者の名前を
公表することにしました。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/05/02/000011.html
180 :02/05/02 23:58 ID:JN+xGqHk
▽BSE対策 経営難の畜産農家などに資金を無利子で融資 県など金利負担/鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020502-00000001-mai-l31

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策で、県は1日、国の助成費を活用して
経営困難に陥っている畜産農家や食肉卸・小売業者、焼き肉店に運営資金を貸し
付ける新たな制度に対して、農協などとともに利子負担を行い貸付金利をゼロとする
ことを決めた。今月中に融資利用者を募集する。
 国の新たな制度は、BSE発生により影響を受けた畜産農家を支援する「畜産経営
安定資金」(県融資枠約29億円)と焼き肉店など事業者を対象にした「食肉処理販売
等特別資金」(同1億円)。
 それぞれの融資には1・7%の貸付金利が付くが、畜産農家に対しては、県が3分の1、
農協と市町村が残りの3分2を、事業者に対しては県と市が半分ずつ負担し、無利子
融資とする。
 畜産農家については、最近3カ月間の販売額と助成金などの合計額が、前年同期と
比べ2割以上減少した農家を対象として、1頭当たり肥育用牛15万円▽繁殖用雌牛
7万5000円▽乳用牛15万円――を限度に融資する。焼き肉店などには、経営維持
計画を金融機関に提出することを条件に、4000万円を限度に融資する。償還期限は
それぞれ2年以内。
 また、BSE対策の緊急措置として昨年度に単年度のみで実施された融資に対しても、
2年間を限度に償還期限を延長できることにした。
 利子負担による県分の債務負担は02年度〜04年度で4316万円を見込んでいる。
  【桜井由紀治】(毎日新聞)