【教えて】何やれば景気回復?【ほんとに】第4章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ975
前々々スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1012886566/
結論:貯金せずに株を買え。

前々スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1013668953/
流れ:お金の流動性を高めろ
主張:嫉妬深い貧乏人は逝け

前スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1015119892/
結論:消費回復なくして景気回復なし。
2前スレ975:02/04/11 11:28 ID:OIP/IIVf
便利なリンク

小泉の波立ち
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/koizumi/index.htm
小泉内閣の経済政策の矛盾を明確に突いています

ブルームバーグ
http://www.bloomberg.com/jp/jphome.html
経済・金融情報

goinfo
http://goinfo.to/
各新聞社の記事へのリンク

企業倒産速報
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
こうしている間にも会社は倒産していきます、他人事じゃない。

総理官邸
http://www.kantei.go.jp/
首相への応援・激励・不満・文句・暴言・妄言・小一時間問いつめ・メールは以下へ
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
3前スレ975:02/04/11 11:28 ID:OIP/IIVf
国税庁タックスアンサー
http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm#chapter2
税率がわかります

阿修羅 掲示板-国家破産7-
http://www.asyura.com/2002/hasan7/index.html
政治・経済記事のコピペがたくさん

いちごびびえす(元 苺ちゃんねる) 経済板
http://www.ichigobbs.net/economy/
ハイレベルな議論が多いです

クリックで救える命がある
http://www.dffmedia.com/index.html
救えるんです
4前スレ975:02/04/11 11:28 ID:OIP/IIVf
偽スレ
【教えて】何やれば景気縮小?【ほんとに】第4章
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018351501/
5前スレ975:02/04/11 11:30 ID:OIP/IIVf
立てますた。
>>2-3は前スレのコピペ。
6前スレ975:02/04/11 11:36 ID:OIP/IIVf
公共事業10兆円増とか亀あたりが言ってるが、アフォかと。
失われた10年の間にさんざんやってきて効果があったか?
経済が健全な状況だったら公共事業に頼るのもいいが、
今公共事業をやっても、ゾンビゼネコンの不良債権ブラックホールに吸い込まれるだけ。
不良債権問題の解決が先。

また所得税増税と言うんなら、歳出を減らす努力を同時にすべき。
漏れの主張は国家予算10%カット(例外認めず)。
7朝まで名無しさん:02/04/11 11:47 ID:sdyRZThX
10%何ていわず、50%ぐらいで良いんじゃない。
公務員も2年に一度採用。基本的にスキルがある人はガンガン採用。
要するに行政も構造改革しなきゃ駄目なんだよね。
あと、地方交付金全面中止。全て自分の自治体を健全に運営せよ。
ってしなきゃ駄目だよ。自治体はみんな金もらえるとおもって運営してるもん。
走すれば、機に全体が健全になると思うけどね。
8朝まで名無しさん:02/04/11 12:20 ID:PMyaEYyF
金融業者の免許を厳しくし、無免許営業は逮捕投獄、債務消滅
法定利率は、借り受け利息+何%で計算する。例えば3%とか。
法定利率を超えた貸し付けは問答無用で元本返済に組み入れ。
これを1年くらいさかのぼって実施したら、多くの負債者の債務が
消える。
債務の消えた人間は、当然、その返済分を消費や貯蓄に回すか
ら、景気が一気に好転する。

大体、不況だ不況だと言ってるさなか、本当は表通りを歩けない
はずの高利貸し消費者金融が、こぞって経常利益をあげている
事の不自然さに気づけよ>小泉。

そこに金が吸い取られているから、うまく回らないんだよ。
9デフレ対策:02/04/12 05:39 ID:9rveGzAH
政府が作った法律にその管理者、運用者たる国家資格者の
資質を国家が見定めるとこは良いとしても、その供給量を
不当に制限し市場のデマンドを全く無視した国家試験
は問題有り・・と思いませんか!?

それに不況の原因ですよ、有能な人間が国家試験のために
何年も無駄に過ごすのは・・政府は国家試験合格者を増やし
資格ホルダーの選別を市場経済に委ねるべき!

景気回復には免許型(独占業務)の資格試験合格者を増やしましょう!!

絶対効果有りますよ。
10朝まで名無しさん:02/04/12 05:56 ID:WzdnE+1z
>>9
消費者が専門家を選別する知識をもってるなら、専門家なんかいらないじゃない。
良いものが生き残り悪いものは淘汰されるっていう原理は、市場経済では必ずしも働かないって現実が証明してるでしょう。
11朝まで名無しさん:02/04/12 06:05 ID:9rveGzAH
>消費者が専門家を選別する知識をもってるなら、専門家なんかいらないじゃない。

・・・・適当な反論が出来ないよもう少し考えてみる、でも感覚的にはそれも
おかしいと思う。
1211:02/04/12 06:29 ID:pDxPFKsQ
>>10判ったよ、9の書き込みで十分反論できる。
変動するニーズに対して供給量を一定にする為の
統制経済はおかしいと言っているんだ。
13朝まで名無しさん:02/04/12 06:42 ID:IpmKD41e
政治では経済の動きを動かせない。
下手に手を出そうとすると状況は悪化する。
政治は商売をしやすい環境を整えるためにいっそうの規制緩和と、
法制度の整備を行なうだけで十分だと思う。
14朝まで名無しさん:02/04/12 06:52 ID:nT7Bf2Qt
公共事業とか一切やめてその分減税した方が景気が
良くなると思うよ。
15ヒロヒト微乳=美乳ですわ ◆HIROPINk :02/04/12 06:55 ID:lotrDvlz
どんなにやった回数が多くてもそれがすべてコンドーム使用な
わたしは処女です
16朝まで名無しさん:02/04/12 07:37 ID:6FQQX0u9
君たちはフードバックコントロールに始まる
制御工学を学びなさい。

日本の政治にこの考え方は大変役に立つ事になる
17朝まで名無しさん:02/04/12 08:11 ID:WzdnE+1z
>>11
量と質の相関関係がある二つの問題があって、量の問題はそれでいいと思うよ。
10で問題にしているのは質の話。
18朝まで名無しさん:02/04/12 11:40 ID:v2azpRmY
アホでも通る医師の国家試験でヤブ医者が量産されている現実を考えると、
弁護士なんかの試験を簡単にするのはいかがなものか。
それに試験が簡単では資格の意味がそもそも無い→むしろ試験廃止すれば?

逆に英国ではどんな仕事にも資格が必要で、庭師になるにも
庭師の専門学校を出なきゃならん。仕事の専門性に対する考え方の違いか?
個人的には国会議員の資格試験を設けてホスィがな。

ていうかこの議論と景気回復の関係は?
19朝まで名無しさん:02/04/12 12:01 ID:5TV7gVf/
金持ってる奴は金使えったってさ、デカイ家建てりゃ税金がドン。デカイ
車買えば税金がドン。デカク稼げば税金がドン。いい生活すりゃ親戚近所の
妬みがドン。これでなにに使えっての?
使い道ないからって日本に置いておくと超低金利とペイオフとインフレターゲット論で
ダメ。株もダメ。土地もダメ。
これのどれか一つでも改善できれば余ってる金が一気にそこに流れ始めると
思うのだが。

それと、このスレのテンプレ作った人、いい仕事してますねえ。グッジョブ!
20朝まで名無しさん:02/04/12 12:08 ID:JvKznUlQ
減税なんて実行しているけど、全然効果なしだな。
こないだの特別減税は失敗したし。

財政支出と財政収入の差額が、増税分であり、減税分だ
21朝まで名無しさん:02/04/12 12:29 ID:5TV7gVf/
減税なんてしなくていいよ。累進課税をやめて、消費税20%くらいにして
くれよ。下民から吸い上げろ。大丈夫だよ。あいつら仕事もロクにしないくせに
携帯とかは一人前に持ってたりすんだから。まだまだ絞れるよ。
22朝まで名無しさん:02/04/12 12:34 ID:JvKznUlQ
絞っちゃ、景気失速するでや
23朝まで名無しさん:02/04/12 12:38 ID:5TV7gVf/
>>21
その分、金持ちが使うよ。100万人に100円づつ配るのと、1人に1億
渡すの、どっちが経済効果あると思う?
24訂正:02/04/12 12:42 ID:5TV7gVf/
>>23の訂正
リンク間違い
×>>21
>>22
25朝まで名無しさん:02/04/12 13:18 ID:JvKznUlQ
>>23
 残念ながら、そうは必ずはならない。
 国民が金持っているから、金使うというのは今日の経済理論ではない。
 効用関数とかいって、個々人は自分を満足するために金を使う。

 極端な話、金持っているからといって、車30台買ったら、今度は置く
場所やら保守やらで満足感が低下してしまうというもの。
 高級車を買えばいいが、この場合はそれを除く
26朝まで名無しさん:02/04/12 13:25 ID:5TV7gVf/
>高級車を買えばいいが、この場合はそれを除く

なんで除くの?

てか、たまたま出た話だから横道にそれちゃうけど、俺の知り合いの建設会社の
社長さんは車が趣味で、ビンテージ物からベンツ、フェラーリ、ポルシェと
27台も持ってる。で、置くとこがないってんで、土地を買って、そこに
車用のエレベータ付きの4階建て倉庫を建てた。いや、それだけなんだけどね。

27朝まで名無しさん:02/04/12 13:28 ID:JvKznUlQ
>>26
 みんながそんなことはできないべ。
 その人は趣味なんだが、趣味じゃない金持ちはやはり1台の車を買う。
 高級車を買ってもいいが、全員が高級車を買いはじめたら、
 金持ちの持ってる車は他人より高級車であるという、満足感が
なくなっちゃうしね(w
28朝まで名無しさん:02/04/12 13:40 ID:5TV7gVf/
>>27
>みんながそんなことはできないべ。

当たり前だよ。あのね、話元に戻すけど、100万人に100円配る(減税
する)のと、1人に1億配る(減税する)のとでは、どっちが効果的か?
ってことなの。
日銀の景気対策と一緒だよ。チョロチョロやったって意味ないの。一気に
どーんっといかないと効果でないの。そう思わない?
29朝まで名無しさん:02/04/12 13:43 ID:YRTWCX6Z
30朝まで名無しさん:02/04/12 13:45 ID:5TV7gVf/
>>29
あー、俺もそっちにも書いてるよ。w
31朝まで名無しさん:02/04/12 13:51 ID:JvKznUlQ
>>28
1000万人に1万円配るほうが効果的だよ
32朝まで名無しさん:02/04/12 13:55 ID:5TV7gVf/
>>31
1000万人に1万円配るより、1000人に1億配るほうが効果的じゃないか?

あのー、わかっててわざとやってんの?なんで総額1億の案件に総額1000億
の案件で反論してくんの?
33朝まで名無しさん:02/04/12 14:00 ID:JvKznUlQ
>>32
 効果的だという統計情報あるの?
 統計結果があるなら、効果的だと思う。
34朝まで名無しさん:02/04/12 14:10 ID:5TV7gVf/
>>33
なー、屁理屈で返すのはやめようぜ、お互い。統計情報だせってんなら、
>>31の発言に対しても、求めちゃうよ、俺。

この際、自分の立場(金持ちor貧乏人)は置いといてさ、中立の立場で
考えてみなよ。貧乏人のヘタレ集団1000万人に1万円づつ渡したって
どうせ、携帯代とパチンコ代に消えて終わりだろ?だったら、ブルジョア
1000人に1億づつ渡して、でっかく使ってもらおうよ。
きっと、有意義に使ってくれるさ。金の使い方を知ってるからこそ金持ちに
なった奴等でもあるわけだし。
35綾小路ジュジュベール桐子:02/04/12 14:14 ID:G2x8tUFh
小泉内閣が何もしなければ、今頃は景気回復してるよ。
下手な政策を打つから、こうなった。
今の不景気は小泉人災。
36朝まで名無しさん:02/04/12 14:15 ID:JvKznUlQ
>>34
 そういうことなら、ぜひ期待したいですね。
 富裕層の大盤振る舞いということを。
 でも、通常の理論でいいますと、効用理論をやはりもってきます。
 金額とは関係なしに。
 個々人の効用を満たす活動を多数に最大限にした時のほうが、経済
拡大は行われると思われるので、ちょっと強い金持ちが数千人いたと
ころで、彼らが効用を最大化する活動は全体にとって非常に小さく
なってしまうんです
37朝まで名無しさん:02/04/12 14:17 ID:ZKHQXC1D
みんながニコニコローンで借金して、物買えば景気は上がるよ。

さぁ、みんな物を買おう。借金踏み倒しなんて怖くないぞ。
38朝まで名無しさん:02/04/12 14:32 ID:5TV7gVf/
>>36
>ちょっと強い金持ちが数千人いたと ころで、彼らが効用を最大化する
>活動は全体にとって非常に小さくなってしまうんです

なんで?だったら大勢の貧乏人がいたところで彼らが効用を最大化しても
たかが知れてるので全体にとっては非常に小さくなってしまうんですよ。
・・・なんの本から抜き出してんだ?口語調と論文調の差が激しいから
バレバレだぞ。いや、別に本に頼っても構わんのだが。的確に抜き出せよ。

まあ、繰り返しになるが、多数の貧乏人に小銭渡しても消えてなくなるだけ
だろ?それよりも、一部の金持ちに大きな金を渡すとだな、きっとそれで
デカイ買い物するさ。家か車かは知らんが。そうすると、建築屋や車屋が
儲かったっつって、服買ったり外食したりするだろうが。そしたら今度が、
服屋や飯屋が・・・って循環してくだろ?
39朝まで名無しさん:02/04/12 15:43 ID:l3mR61x4
多数の貧乏人だろが少数の金持ちだろうが、同じ額の消費があれば
同じ効果を生むんじゃないの?
問題は同じ金額を渡したとしたら、どっちの方が金を多く使うかでしょう。
40 :02/04/12 15:49 ID:U1fOzMpC
言論3法が通ったら景気回復は怪しくなるね。
日本政府は経済繁栄を諦めて京都議定書の
CO2削減を最優先する気なのかもしれんよ。
41朝まで名無しさん:02/04/12 16:27 ID:vvw4deVG
>38
一番いいのは金銭感覚のない浪費家を選んで金でも渡せばいい。
貧乏人には貧乏人なりの金持ちには金持ちなりの節約性がある。
というよりよっぽどの所得水準の人を除いて金持ちは使わないからこそ金持ちなんだが。

あんまり大盤振る舞いする金持ちって日本じゃ聞いたことないし、いたとしてもバブルのあともう没落していると思うが。
42朝まで名無しさん:02/04/12 17:01 ID:29Pbfus+
>>39

それはレーガン減税で金持ち層を優遇したら
ドーンと消費が伸びたことから、結果はでているんじゃないの?

稼いだ分だけ使えたら、もっと稼ごうとするし使うよ。

43朝まで名無しさん:02/04/12 17:02 ID:5TV7gVf/
>>41
現実的なやり方としては、やっぱ累進課税を緩くするってやり方になると思う。
貧乏人に薄く広くばら撒くってのは、世紀の愚策、地域振興券でダメっぷりを
証明できてるし。
極端な話、毎年2億の税金納めてる人はこれから当分は半分の1億でいいですよって
ことになると、やっぱ、あまった1億はなんかに使うって。全額投資に回っても
それはそれで株価上昇や地価上昇につながっていいんでない?
44朝まで名無しさん:02/04/12 17:12 ID:vvw4deVG
>42
今の日本人と当時のアメリカ人の消費性向が同じだったらこんなに景気が渋るとも思えんが
特に、対象が少数の者になるということはそれだけその個人の消費支出の影響がでやすいということになるんだし。
45朝まで名無しさん:02/04/12 17:14 ID:vvw4deVG
>43
投資先に有望なのがないし、外貨に移されるのがおちじゃないか。
46朝まで名無しさん:02/04/12 17:24 ID:5TV7gVf/
>>44>>45
だったら、なおさら日本人は土地にしがみつく人種だから、みんな土地を買うと
思われ。お年寄りは特にユーロだドルだより、駅前の一等地でしょう。
これで地価上昇間違いなし?
47朝まで名無しさん:02/04/12 17:27 ID:vvw4deVG
>46
その土地神話の崩壊がどこにも資金の使いようのない状態をもたらしているのでは。
48朝まで名無しさん:02/04/12 17:38 ID:5TV7gVf/
>>47
土地神話の崩壊は金融機関の急ハンドル、急ブレーキによって引き起こされた
ことで、なにも国民が心底、土地を見限ってなったことじゃないんじゃないか?
みんな、根っこの部分じゃ土地ほしいはずだよ。「土地の賃貸だけで働かなくても
食べていけちゃう」なんてのは、やっぱ理想でしょ?
だから税制もちょこっといじって、現金で持ってるより土地で持ってるほうが
税金安く済むようにしたらいいんでない?
49      :02/04/12 17:40 ID:ZqH82sBQ
減税して金を回せ
50大丈夫:02/04/12 17:40 ID:soR5A5NV
>47
だって中国とかに工場移転すれば、国内の工場跡地が
いっぱい余るでしょ。

地価は下がる一方だが、反面もう少し我慢すれば一家族
当たりの家屋面積が広くなる。

したがって、建築需要や家具とかの需要は今後多くなる。
51資産家はいつも勝ち:02/04/12 17:47 ID:lMED4Zef
働くより場所を貸すほうが大もうけ。
家賃生活は、不況知らずでうらやましいね。
52朝まで名無しさん:02/04/12 17:51 ID:pzgjkl5P
>>50
人口が減るので需要は頭打ちになる。
今すでにたっている住宅の1/4くらいが空き家になるといわれている。
53朝まで名無しさん:02/04/12 17:53 ID:vvw4deVG
>48
それはその通り。土地税制の改革は必要。
だがそちらの方面の話はまだほとんどない。
だから土地はますます下落すると思い新しく手を出す奴はいない。
その状態で税制をいじったって投資には向かわないさ。
また都心部の賃貸料はまだまだ高額でその賃貸料で成り立つ商売は少ない。
それは賃貸料を下げられない事情が貸し手側にまだあるから。

>50
工場地の真ん中に住宅地を立てるのは難しいんだが。
54朝まで名無しさん:02/04/12 17:56 ID:5TV7gVf/
>>53
麻生太郎さんがちょこっと前言ってたんだけどね。
あと、贈与税下げて、年寄りから若い奴に資本を回そうとかさ。
あの人は自分が金持ちだから、モロ金持ちの味方だよね。いいことだ。
とにかく、日本は「金持ち=悪」って見方が酷すぎるよ。
55朝まで名無しさん:02/04/12 18:05 ID:vvw4deVG
>54
実現性がうすいからなぁ、麻生さんが言っても。

これは私の勘ぐりだが与党の中でも結構今の不景気に対する打開策を本当の意味で考えている人は多いと思う。
ただし、それを言い出すとマスコミおよび有権者がへそを曲げることはわかっているので言い出せないのではないかと。
だから純粋な経済問題ではなくて政治問題のような気がする。
話題になっているのが政治の腐敗になっているのを見るとそう思わざるを得ない。
56朝まで名無しさん:02/04/12 18:15 ID:5TV7gVf/
>>55
政治問題、政治の腐敗は言うまでもなく、禿同。

でも、意外と次の首相は麻生さんでは?って思ってたりするの、俺。
自民が与党で居られたらば。亀井や橋本派は嫌われすぎでしょ。たぶん、
連立与党がOKしないと思う。野中とかじゃ。
57朝まで名無しさん:02/04/12 18:17 ID:vDdjS/Ap
デノミやるべし、それに対処するための緊急融資枠を10兆円
赤字国債でもいい、これで、すべて解決
58朝まで名無しさん:02/04/12 18:22 ID:vvw4deVG
>56
その国民の政治家の好悪というのがどっかてゆがんでいるきがするんだよね。

族議員が悪いとか叫ばれている割には選挙で大量の族議員が生まれているし。

選挙制度が悪いのか、
マスコミが国民の意識とは乖離したことを言っているのか
それと有権者が判断能力がないか2枚舌なのか。

それとも、有権者に関係なく国会という組織がすでに排他性をもっているのか。
59朝まで名無しさん:02/04/12 18:31 ID:5TV7gVf/
俺、めちゃ田舎もんなんです。で、田舎じゃ選挙って言ったらもう街中が
お祭りさわぎっす。で、当然自民が強いっす。日本の政治のあり方とか、
いままで一度だって考えたこともないような、農家のじいさんばあさんが
「あの先生は、笑顔で手ぇ振ってくれたし、きっといい人に違いねえ」
とかいうレベルで投票します。当然、それプラス公共事業で飯食ってる
土建屋も目の色変えて投票にきます。さらに、意外と知られてないようですが、
地元代議士が絡んだ障害者施設や老人ホームから、大量に障害者やボケ老人が
バスで投票所まで運ばれてきて、介護人みたいなのが、半強制的に代議士の
名前を書かせています。「いいですかー!この紙にー!やーまーだーたーろー
うーって書いて、あの箱に入れるんですよー!できるよねー!」って
堂々と指示出してます。

これが民主主義ってやつですかね。
60朝まで名無しさん:02/04/12 19:19 ID:oTwU8swA
>>59
ワラタ。
61朝まで名無しさん:02/04/12 20:59 ID:JvKznUlQ
月刊「Voice」  5月号   竹中VS木村  対談

で、竹中が支離滅裂なこといってるからなあ。
政権交代がいいなら、早いほうがいいのかもしれない。
もっとも内閣改造で麻生大蔵相もありうるかもしれないが
62朝まで名無しさん:02/04/15 00:17 ID:SG9sM3VD
お前らな、死にかけた企業が一つ二つ、消えたからっていつまでも
経済危機ばっかり煽ってんじゃねーよ、ボケが。
得意げな顔して何が、日本破綻、だ。
お前らは本当に実態経済を見ているのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。
お前ら、危機を煽りたいだけちゃうんかと。
通の俺から言わせてもらえば今の株価の上昇は単なる年金買いダケじゃない!。
円安+日銀が多少でも国債買ってるって事とかを考えればデフレ終了!。
これが通の見解だね。
IT主導のサービス業から、輸出主導の製造業まで、なんとか持ち直してくる。これ。
で、銀行の3月危機は既に無くなった。これ最強。
しかしこの見解は、4月以降、株価PKOが息切れすると、金融不安になるかもしれないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らは、引きこもってビジネスチャンスを逃しなさいってこった。
63 :02/04/15 00:21 ID:aeu7xYGF
海外旅行をするな!
旅行をしたいなら国内旅行。
これで結構景気回復するぞ!
64朝まで名無しさん:02/04/15 00:23 ID:SG9sM3VD
そうだ!カニだ、カニ食いに行こう。
65朝まで名無しさん:02/04/15 01:05 ID:lDeo1qOG
>>62
お前こそ実態経済を見ているのかと問いたい。問い詰めたい

14年度の予算で、新規の設備投資を計画している会社なんて殆どないよ
それにIT関連もクソもサービス業が浮上してくるのは、最後の最後

このまま景気回復せずに、原油価格が暴騰してスタグフレーションに
なる可能性大。
66_:02/04/15 01:45 ID:AHO7tmW4
「海外にある中国韓国とかある日本の工場が、ぜーーんぶ日本に戻ってきたら」かなり雇用を増やすし、無職の人が収入ができる、購買力ができる、経済に好影響。
中国って、為替レートの影響で安くできるわけで、それがどうにかならないかな。
日本のブランドでも、中国製だと壊れやすい日本ブランドでも中国ブランドでも「中国人が製造すればあんまりかわらない」からって、日本ブランドの質が下がってるような気がする。
でもパナソニックは、日本ブランドだけど中国でなく「日本で製造しているものが多いので」、質がよいようにいわれているよ。
なんか日本の工場が日本に戻ってこれる方法ないのかなー?


67寅吉:02/04/15 02:22 ID:hoyD0/Nz
阪神優勝で景気回復。
68朝まで名無しさん:02/04/15 02:23 ID:8C0dZdrU
最近テレビ付けると賞金出す番組ばっかりやってるよね
これも不況のせいなのかな。
6989%:02/04/15 03:01 ID:Ga8myDnp
不景気は政策で
公共用地の買収とか現ゼネコンの再編とかが
完了するまで続けるのよ。
いまコンスタントに現金がたまってる会社は
ジワジワいろんなモン買ってるよ
70朝まで名無しさん:02/04/15 06:38 ID:VPR2fhkX
CMが購買意欲を沸かせないってのが消費拡大につながらない一因になってる気がするなぁ。
製作者側がなんかCMの表現の斬新性だとかに重点を置きすぎていて。(さわやか吐息のCMなんか
気持ち悪いよね)
阪神星野監督の活躍なんかでホントにあほな商品だって売れちゃうんだからもうちょっと頑張ってほしいね。
CM業界。
71朝まで名無しさん:02/04/15 06:51 ID:LeA06jmC

ゴールデンウィークは国内でマターリと。

テーマパーク、温泉、沖縄、ショッピング(ジャパンメイド)
野球・サッカー観戦、ラブホめぐり、食、バイト。

キャバクラ姉ちゃんはブランド物や海外で金を使うので
キャバクラのはしごはやめましょう。金をドブに捨てるのと同類です。

72加藤淳:02/04/15 06:55 ID:6C08sbZ8
>>71
良い旅を。
73朝まで名無しさん:02/04/15 07:40 ID:SYy9XVI+
>>70
>CMが購買意欲を沸かせないってのが消費拡大につながらない一因になってる気がするなぁ。

激同!
2度と見たくないような、そもそも宣伝の
物を買ってもらうためにやってるいう原則を忘れているようなCMが多い。
目立てばいいだけじゃないだろうに。
キショイCMの製品は買わないぞ、ゴルァー
74&:02/04/15 07:48 ID:Gnz51R9a
日本を世界で最も高物価の国にした
お家芸のインフレ政策しかナカンベイ(w
国際政治タレントの桝添がナントノ一つオボエのように
インフレ、インフレと言ってるじゃあネーカ(w
ただハイパーインフレに成り易いらしいね。
75俺™:02/04/15 07:56 ID:eqSjyZyz
>>74 馬鹿かお前は、敗戦下の日本じゃあるまいし
どこをどうやったらハイパーインフレになるのか小一時間(略
76>75:02/04/15 08:07 ID:Gnz51R9a
俺様を馬鹿と言うなら
ハイパーインフレに奈良ねー
理由を小一時間講義してチョンマゲ(w
77朝まで名無しさん:02/04/15 08:11 ID:PE4+V8hP
メシを喰ったり住んだりするのにカネがかかりすぎ、この国は。
しかも消費者を騙しても売れればいいというバカなサプライヤーが
多すぎ。
おまけに精神が貧困だから無理して外国のブランド品を身に付ける
(しかもニセモノでもいいときた)

78朝まで名無しさん:02/04/15 08:15 ID:A/AYclnx
金持ちを儲けさせたところで、海外旅行で使い果たすだけ。
だから儲かってる大企業の商品は一切買わずに潰す。
その後、社員の少ない中小企業にホームレスを雇わせる。
大量に居るホームレスが消費するようになれば景気は上向く。

どうよ?
79( ´∀`):02/04/15 11:05 ID:EmXtc4Qr
辻元ファンのGnz51R9aが経済語ってるの初めてみた。
しかも内容は厨房レベル。
インフレ政策で日本が世界一物価の高い国になったって…
こいつの頭の中は未だに固定相場なんだろうか。
義務教育で何を習ってきたんだ??
80朝まで名無しさん:02/04/15 11:26 ID:vmyoEySv
おまえら、こんなところで議論するより
日々を強く生きていけよ!
それが景気回復への近道だって。
81カール・マルクス:02/04/15 14:08 ID:aDVNpRlZ
公共事業やらないんなら、
いいかげん、貨幣を配給制にして
円を廻せよ・・
82朝まで名無しさん:02/04/15 14:42 ID:1bt1PtKf
>>81
>>6を見てね。公共事業は景気回復につながらないよ。
83カール・マルクス:02/04/15 14:48 ID:aDVNpRlZ
歳出減らすのは、増税にあたるのでは・・・
不良債権は、大手と中小を分けたいところ
84貴族差別が強すぎる日本:02/04/15 15:51 ID:ndn9oNAL
@ 生活必需品を中心に消費税引き上げ(10%)
 そもそも消費税導入の背景には、不公平税制の是正という位置付けもあったはず。
 食料品のように、買わざるを得ないものに対して税金を掛けるのが趣旨に合うのでは。
 逆に車・家マンション・高級電気電子機器は「一定期間」無税にし、購買意欲を煽る。
A 一定期間所得税を低率に均一化
 収入に関わらず、税率をやや下に固定し、高収入者には差額を「クーポン券」で還元
 する。逆に、低収入者には差額を無利子で貸し付ける。クーポンは、1万円券で還元
 し、10万円買い物をにつき1万円券一枚が使用できるようにする。もち期限付き。
 いわゆる「ふるさとクーポン」の逆発想。中小法人に適用するのも面白い。
B 少子化対策
 配偶者控除は全廃し、子供への扶養控除を厚くする。控除分はポイント還元制度とし、
 ポイントに応じて、育児用品・育児施設・教育費などに使用できる。学校への国から
 の補助は大きくカットし、このポイントを収入源にしてもよい。「出産祝ポイント」
 「閑散期出産ポイントアップサービス」「3人目の子には特別にポイント加算」など
 も面白い。ポイントカード提示により、全国のレジャー施設も割引に。
85>71:02/04/15 15:55 ID:Gnz51R9a
日本は何故、世界一高物価の国なんだあ??
教えてエエ、俺様は理科系だあ(w
86朝まで名無しさん:02/04/15 15:58 ID:k9hBGZ03
もう出てるだろうけど、時限立法で贈与税をものすごく低くして、相続税を
ものすごく高くする…って言っても、相続税が発生しちゃう人には不公平
だね…。やっぱ贈与税だけかな。
87朝まで名無しさん:02/04/15 16:02 ID:k9hBGZ03
>>85

71さんじゃないけど。

一概には言えないような。ブランド品高いのは、関税が高いからだと思うけど。
タバコとかだとアメリカとかのがよっぽど高いだろうし。車もそうかな。
あと豊かになって人件費がかさむからかなぁ、それでも先進各国とそんなに
変わらないはずだし。
88朝まで名無しさん:02/04/15 16:06 ID:KKLcReNy
流通でマージンをバカスカ取られるからというのも一因だな。
いつまで経っても馬鹿高い料金を取る道路公団なども含めてな。
89朝まで名無しさん:02/04/15 16:11 ID:1bt1PtKf
>>88
小泉は道路族に勝てないね。高速料金を無料にすれば支持率80%だろうに。
もう小泉はダメだな。
90朝まで名無しさん:02/04/15 16:34 ID:zhdYrXr+
はぁぁ・・・
91カール・マルクス:02/04/15 16:36 ID:aDVNpRlZ
さげ、さげ、さげ!
道路をさげる
92朝まで名無しさん:02/04/15 17:20 ID:g5fhMh2p
93朝まで名無しさん:02/04/15 19:34 ID:rTN8INGw
固定資産税が払われていない土地が

80兆円分もあるらしい。詳細なソースキボンヌ。
94朝まで名無しさん:02/04/15 19:39 ID:qh0axSUV
>>93
国が保有している土地ってことじゃなくて?
95段造:02/04/15 19:42 ID:RwFRM56e
>>85
世界に対して閉じているからでしょう。自由貿易がなされていない、から
だと思う。
本当に自由なら、世界的物価に均されるはず。

理系の偏見でした。
96 :02/04/15 19:43 ID:ZSqnl1Bt
んなこたぁーない。

純粋に付加価値の高い仕事をする人が多いという事。
でも安心しれ、ここ最近は下がってるじゃないか(w
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:51 ID:ACa5iCUG
>>95
偏見というより、妄想(w
98朝まで名無しさん:02/04/15 19:52 ID:thIZnL6b
>>96
いや、全くだ…(複雑
これから、経済基盤(=技術力)の脆弱化とデフレの波は
必然的な流れなのかな…
99日刊ゲンダイ Daily Digest 2002年 4月16日号:02/04/15 20:17 ID:KVQp0A34
◆ 景気の足を引っ張る不良債権の処理先送りはデフレを加速するだけ ◆

 小泉内閣が、またデタラメをやらかした。銀行の「特別検査」である。「銀行の自
己査定の甘さを正し、不良債権の最終処理を迫る」との触れ込みで昨年11月から始
めたものだが、12日に明らかにされた結果には唖然である。
 大手銀行は検査対象の約半分に当たる71社、7兆5000億円分について査定区
分の引き下げを迫られ、不良債権額は7兆8000億円に達したという。それでも大
手グループの自己資本比率は10%を超え、国内業務専門の大和銀行グループでさえ
8%の国際決済銀行基準を上回ったという内容だ。
 柳沢伯夫金融相は「思い切った処理をしてもらった」「公的資金の注入は必要ない」
と“健全宣言”したが、お笑い草だ。三菱総合研究所の主席研究員・浜矩子氏がこう
言う。
「この結果では“今までの検査とは違う”と言われても信用できません。
 特別検査の目的が、銀行の自己査定の問題点をあぶり出すためではなく、健全行の
“免罪符”を与えるためだったことが、あらためてハッキリしました。政府がやって
いることは、重病で苦しんでいる患者の目の前で、主治医が大丈夫と言えば家族も納
得する、と思い込んでいるヤブ医者と同じです」
 大手4行で10%を超えたという自己資本比率からしてインチキだ。
「自己資本の3割は公的資金、4割は税効果会計で完全にカサ上げです。税効果会計
は、今後5年間黒字が続き、有税償却で戻される税金を見込んだフィクションの数字。
純粋な自己資本は3割程度しかありません。米国基準で算出すれば、大手行はすべて
国際決済銀行基準を下回り、国内銀行の中にはマイナスになる銀行も出てきます」
(証券アナリスト)
 不良債権処理がここまで遅れ、不況を長引かせているのは、バブル崩壊後、旧大蔵
省と銀行が一体になって実態を隠したからだ。今年2月には、柳沢金融相は大手行の
トップと談合、潰す企業と残す企業を選別して、“健全性”を装うよう指導している。
 小泉政権はまたしても問題の先送りで、歴代内閣と同じ過ちを繰り返したのだ。

◆ 支離滅裂、場当たり主義のデフレ対策では国民生活はメチャメチャ ◆

 小泉内閣が歴代内閣と同じデタラメを繰り返しているようでは、デフレを止めるど
ころではない。さらにデフレが進んで不良債権が増え続けるという悪循環に陥るだけ
だ。
 小泉はデフレ対策でも支離滅裂だ。2月のデフレ対策は「3月危機」を先送りする
ための株価対策で終わった。小泉はその時、「これは第1弾。第2、第3の対策がこ
れから出てくる」と公約したが、空売り規制で株価が1万円大台に戻すともうヤル気
なしである。
「銀行の特別検査の結果は楽観できるものではありません。自己資本は実質ゼロに等
しく、公的資金を入れなければやっていけなくなります。これ以上、不良債権を増や
さないためにも、速やかにデフレ対策を実施する必要がある。しかし、株価がちょっ
と上がったことで、政府・自民党から危機感が消えてしまった。当初、3月中にまと
めるとしていたデフレ対策第2弾は、やるのかやらないのか分からない状態。経済財
政会議では当初、税制改革を年度内にやるとブチ上げましたが、小泉首相は03年実
施をニオわせ始めた。設備投資、個人消費が落ち込んでいる中で、この先1年間、何
も手を打たないと言っているのと同じです」(明大教授・高木勝氏=経済学)
 株価1万円割れの時は、すぐ補正予算の編成にかかる姿勢を見せていた自民党の山
崎幹事長も「やるとしても秋以降」と完全にトーンダウンだ。

→もっと詳しくご覧になりたいお客様は、こちらから有料版をお申し込みください。
http://www.ngendai.com/pay/index.html
100カール・マルクス:02/04/15 20:21 ID:aDVNpRlZ
逆。
過度の不良債権処理はデフレを加速させる


デンパ 日刊現代
101  :02/04/15 20:29 ID:5a5lDwq4
究極であり、当然なことは、
固定資産税等資産課税を、
バブル以前に戻すことだ。
そうすれば、資産デフレにストップが掛かる。
地価が下落しなくなれば、銀行の不良債権は増大しなし、
企業も担保力を回復するから、銀行からの借り入れを
する事が出来る。投資の増大で、景気が回復する。
この方法しか無いのです。
あれやこれやをしても、景気回復しないのは、
この資産への増税の是正を行わないからです。
102段造:02/04/15 20:42 ID:RwFRM56e
>>96
なるほど。説得力あるな。
でも俺の説も、物価高の一因ではあるでしょう?
103朝まで名無しさん:02/04/15 21:14 ID:FzKufS7L
>>101
まったくもってそのとおりなのだが
不良債権の解決はバブル期以上の資産価値にならなければいけない。
なぜなら、バブル期は資産価値の数倍という金をつぎ込んでいたわけだからね。
今は銀行の監督も厳しくなって担保われなんかで貸せるはずがない。
よって資産価値はバブル期以上にあげなければいけない。
はっきりいや不可能ともいえる。
104 :02/04/15 21:37 ID:ZSqnl1Bt
>>102
俺には断定はできんが、そういう産業もあるかもしれないな。

だから俺と一緒にEUに注目しようぜ。
あすこは、通貨が統一したけど、物価は国によって全然違う。
今後どういう動きを示すかで、>>95で段造があげた仮説の
一つの結果が出るだろうな。上手くいくにせよ、上手くいかないにせよ
勉強になるのは間違いねー
105朝まで名無しさん:02/04/15 21:57 ID:uOjQLT8o
国会議事堂で銃乱射。
106段造:02/04/15 22:00 ID:RwFRM56e
>>104
あなた経済学部?
いままで散々文系をバカにしてきたけど、少し改めるよ。
そう言う意味でEUは注目すべきなんだね。
107朝まで名無しさん:02/04/15 22:07 ID:thIZnL6b
>>104
物価と法律の違いにより促された
新たな経済活動が興っている様だね。
108 :02/04/15 22:07 ID:Yy11ZGek
既出だったら申し訳無いんだけど。。。
パート、アルバイトの廃止もしくはパート採用企業は大幅な増税する。

コンビニやマックのバイトが廃止されればどれだけ雇用が増える事か…
リストラされたオヤジは再就職できずに学生は簡単にバイトを探せるのは
バランス感覚が変な気がする

109朝まで名無しさん:02/04/15 22:10 ID:thIZnL6b
>>108
オヤジばっかりが注文を取るマック…

ぜったいヤ!(藁














でも、バランスを崩しているのには同意。
110朝まで名無しさん:02/04/15 22:19 ID:Z8JUGmZl
経済学の半分は心理学の領域。
111無名な名無しさん:02/04/15 23:01 ID:aDVNpRlZ
安いの買うのやめる
112朝まで名無しさん:02/04/15 23:09 ID:thIZnL6b
ただし、ブランド品は絶対に買ってはならない。
113( ´∀`):02/04/15 23:33 ID:z2hLP70f
物価が高い理由…円ドルレートがアホみたいに高いから。

そもそも経常収支を均衡させるようにレートが動くよう政治的に
仕向けてきたのがニクソンショック以降の歴史で、それ以前に
先進国中最も安かった日本の物価はあっという間に世界一高くなった。

しかし経常収支は所詮貯蓄投資バランスによって決まるものなので、
意図的に作り出されている円高は購買力平価を歪めるものでしかない。
「ドル立てで日本の物価は世界一高いからデフレにしる!」と叫ぶ奴、
死んでいいです
114( ´∀`):02/04/15 23:34 ID:z2hLP70f
ついでに言うと、日本の規制もヨーロッパの規制も大して変わらんよ。
日本だけが異常な規制経済だから裁定が働かなくて物価高だってのは
半分は間違ってる(半分は合ってる)。
115朝まで名無しさん:02/04/15 23:43 ID:jbQr1FE7
>>85
まず、何をもって日本が物価が高い、もしくは外国は物価が安いと言っているのだろう。
単に為替で変換したもので測っているのだろうか。
その場合、給与水準が違うことを承知で言っているのだろうか。
その人にとっての物価とはその地方で収入を得てその地方でもの買うときに初めて比べられるのではないだろうか。

外国は物価が安いというのをほんとに実感している人はどんな人なんだろう?
116朝まで名無しさん:02/04/15 23:44 ID:fL+vVuGM
>>114
半分ずつそれぞれの解説ギボン。
117朝まで名無しさん:02/04/15 23:52 ID:4qlo1ckj
おい、お前ら!俺は一体何をすればいいんだ!
118朝まで名無しさん:02/04/15 23:55 ID:fL+vVuGM
自分の腕一本で食えるだけの技術を早急に身につければよい。
119朝まで名無しさん:02/04/16 00:20 ID:fklb5wZK
宇宙船はそれほど強力じゃないってばさ
120朝まで名無しさん:02/04/16 00:20 ID:fklb5wZK
ゴメン、誤字&誤爆
121朝まで名無しさん:02/04/16 00:23 ID:fIFrIBsD
どこを目標にしていたのか、ヒジョーに気になる(w
122無名な名無しさん:02/04/16 00:35 ID:RZVyzcqh
宇宙戦艦ヤマトを佐世保工業で受注させたい

もちろん受注額は30兆円
123朝まで名無しさん:02/04/16 00:36 ID:MH97lxiG
こぴぺ

朝鮮総連の各機関が持つ土地資産は時価8兆円だそうです。すごいでですね。
この辺りにも何か、訳けありそうですね。総連系商工人の寄付で取得したと
いえば理屈は通りますが。

こいつら固定資産税とか払ってないんだよ。
おまけにぶん取った土地だからね。
124朝まで名無しさん:02/04/16 00:37 ID:MH97lxiG
こぴぺ

創価学会は、東京都新宿区信濃町にある学会本部をはじめ、八王子市の牧口記念会館など、
全国に千箇所を超える宗教施設を所有していますが、さらにあちこちで土地を買収、
新たな施設の建設を進めています。しかも、その多くは、数千坪以上の大きなものばかり。
中には兵庫の関西池田記念墓地公園のように、甲子園球場の数十倍もあるという巨大なもの
もある。この不景気な世の中で、どうしてそんなことが可能かといえば、創価学会は、
税金のかからない莫大な寄付を毎年集めることができ、しかも創価学会の土地売買には、
不動産取得税や固定資産税など、不動産を取得・所有した際に支払わなければならない税金
が、すべて免除されるからです。要するに、税金がタダだからできるのです。私たちが
せいぜい二十坪か三十坪、猫の額のようなささやかな土地や家を買っても、数十万円の
諸経費がかかる。ところが創価学会は、宗教法人だからということでタダなんです。
こうした特権に支えられた創価学会は、全国各地で莫大な土地を買い漁(あさ)っている
のです。多年にわたる議員活動の体験を踏まえて、私は学会が、世界でも稀(まれ)な
激しい政治活動を行ないながら、宗教法人として特権を享受しているのはおかしい、
と声を大にして言いたいと思います。こうした創価学会に対する税制上の優遇措置は、
本来、課税すべきところを見逃がしてきたということ。一般の国民は、所得税、住民税を
はじめ、五%の消費税と重税にあえいでいる。ところが、創価学会だけは、宗教法人を
隠れ蓑(みの)にして吾が世の春を謳歌(おうか)している。こんな、はなはだしい
不平等が許せるでしょうか。
125( ´∀`):02/04/16 00:46 ID:vWbX4G9d
>>116
相対価格と一般物価水準を混同してはいけないということだ。
技術革新や規制緩和で価格を下げられる財はある。
これらの価格を下げるのは別に問題ない。

問題なのは、一般物価水準が下がってること(GDPデフレーターの下落)。
これは規制の問題でも何でもない。貨幣的現象だ。
これを「日本は物価が高いから下がるのはいいことだ」なんて
言い出す馬鹿がいて困る。
経済学者にもごっちゃにしてるアホがいる(野口悠紀雄とかねw)
126朝まで名無しさん:02/04/16 00:50 ID:fIFrIBsD
>>125
thanx. 非常に簡潔で分かりやすい。
127無名な名無しさん:02/04/16 01:04 ID:RZVyzcqh
野口はそうはいっていない。
競争戦略上で、逝ったのではないか。
マクロ的観点ではないな
128朝まで名無しさん:02/04/16 01:10 ID:RWCENV5i
アメリカが日本の金をよこせと圧力かけているから
わかりました、と差し上げるだけ。
虎の子をなかなか献上しようとしない庶民から
吐き出させようといろいろ画策している感じにも。
129( ´∀`):02/04/16 02:20 ID:vWbX4G9d
>>127
そうか?俺にはどう読んでも野口はデフレマンセーと
言ってるようにしか見えん。
現に公の場で「貿易論の教科書読めよ」と言われたことあり。

大体、競争戦略からすれば円高・インフレのほうがいいに決まってる。

>>128
良くわからん。お決まりの陰謀論か??
何を指して言ってるんだ??
130( ´∀`):02/04/16 02:20 ID:vWbX4G9d
訂正。「円高」→「円安」
131朝まで名無しさん:02/04/16 07:33 ID:/klawW/x
退職金制度が日本の景気を悪くしてるのです。(断言
何千万円貰っても税金は数十万ですし、 計算してみると
恐ろしい優遇税制
とってもおかしな国です


退職金=給料ですこれは誰しもが認めている事です。
業績に応じて支払わねば、優遇税制(退職金税制)を受けれないものに
本来の租税負担がのみ掛かり結果的に重課税になる。

公的、適格年金ももの凄い優遇税制、優遇措置です。
そりゃ貯蓄率も上がるぜ。何が福祉だ!100回市ね言いたい。
自民党から社民党まで全て主犯だ。
これで景気が冷え込まないほうがおかしいんだ

お前らはよ気付よ!
132無名な名無しさん:02/04/16 08:24 ID:RZVyzcqh
野口謎だな。
いってることが、あっちこっちで微妙に違うのか。
もしや、貿易で全産品を外国産と戦わせることではあるまいな
133朝まで名無しさん:02/04/16 08:33 ID:+1vaWefx


金融資産課税&インフレターゲット
134 :02/04/16 12:01 ID:H/gS5mmG
ケツひっぱたかれてるみたいだな(w
135氏郷:02/04/16 14:25 ID:LvV73Cuq
>>131
退職金制度については、
これからなくなっていく方向に動いている企業があるらしい。
退職金で得られる分のお金を均分して、
在職中に給与のかたちで支給されるってやつです。
もちろん、そのお金には通常の所得税分の課税があります。(w

136坊ちゃん:02/04/16 16:30 ID:05WHXNSz
小泉首相が唱える「構造改革なくして景気回復なし」って、
どんな論理なんですか?
どんな構造になるのが目標なんですか?(
景気が回復したような構造が目標なんていわないでね。




137朝まで名無しさん:02/04/16 16:34 ID:KAJ8VoNW
>>135
その辺怪しいよな。
退職金を上乗せしたのをどうやって認識するんだろう。
給料に退職金手当てとでも書くのかな?
138朝まで名無しさん:02/04/16 17:08 ID:o2e7BQRS
インフレターゲットって馬鹿の一つ覚えみたいに言ってる似非学者よ。
インフレの前にどうやって需要を増やすのか説明できるか?
139俺™:02/04/16 17:24 ID:mTeU/8R2
え? インフレになるから需要が増えるんでしょ。
140朝まで名無しさん:02/04/16 17:26 ID:o2e7BQRS
>>139 素人でもわかる解説キボン。
141朝まで名無しさん:02/04/16 20:48 ID:H/gS5mmG
>>139
おっと、それと優しく頼むぜ
傷つきやすいから、アホとかは勘弁な
142( ´∀`):02/04/17 00:39 ID:6ObfXyJN
>>138
デフレってのは貨幣バブルだろ。
貨幣の価値が勝手に上がるから退蔵する。
だから当然モノを買わない。
それからデフレ下では完全雇用が達成できない。
失業者はモノ買わない、当たり前だ。

インフレにすればこれらの条件は逆転する。
そんなこともわからないID:o2e7BQRSは
幼稚園からやり直すか、東京湾にでも飛び込め。
143 :02/04/17 00:47 ID:rXboHKLs
日銀が国債をドカンと引き受ければ
デフレ(貨幣価値の上昇)を止める事が出来ます。

日銀は、インフレ恐怖症で、かたくなにそれを拒んでいる
だから、景気は良くならない。

これは、普通の経済学者なら海外を中心に常識。
貨幣価値が上昇(デフレ)するの時に
お金を使う馬鹿は居ない。

ちなみに、需要が増えずに物価だけ上がるとか言ってるのは厨房
普通に考えてみればいい。
売れもしないのに値段を吊り上げる馬鹿が居るわけが無い。
商品が足らないから、値上がりするわけだ。
つまり、その場合は生産が足らないわけ。
144無名な名無しさん:02/04/17 01:13 ID:9a1lL7IU
失業者にもっと、カネを配らねばなりませんな
145( ´∀`):02/04/17 04:02 ID:6ObfXyJN
>>144
そしたらみんな喜んで仕事をやめるじゃん。
仕事を作ることが先決ってーか、常識的な対策ではないのか?

ちょうど今日、三田の授業で池尾和人が「セーフティーネットを
完備すると逆効果になる、リスクもある程度必要」って言ってた。
まあ確かにその通りだろう。
146朝まで名無しさん:02/04/17 04:13 ID:P+FH+n/2
>>145
無駄に金が出回っている状態なのでインフレの素養にはなりますよ。
147 :02/04/17 04:35 ID:rXboHKLs
失業者に金を配ると生産性が下がる、供給が減る。

供給が減れば、インフレになるが失業者は減らないだろ
失業してても金がもらえるならさ。

一時的にはいいかもしれんが今度は、供給の減少で経済が縮小する。

供給を減らさず、需要を増やすのが重要なんですよ。
148朝まで名無しさん:02/04/17 04:52 ID:8X1qVGm5
いつまで、デフレデフレって言ってるんだ。もうデフレじゃなくなってきてるゾ。
149 :02/04/17 05:02 ID:rXboHKLs
>>148
株価とか地価の下落もデフレですよ。
確かに、去年の方が酷くて
今年は少しはマシになりそうですが。

景気も、多少は上向いてくるでしょう。
問題は、ここからちゃんと上昇に向かえるかです。
150素朴な疑問だけど:02/04/17 05:24 ID:Aonu0mn4
労働者にカネをまくと仕事しなくなるとかセーフティネットを完備しすぎると
働かないとか言うんだけど、そんなに仕事あるかぁ????
151朝まで名無しさん:02/04/17 05:25 ID:xbinrKUk
結婚中止にされたのは処女じゃなかったから...
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1018890514/l50
152朝まで名無しさん:02/04/17 08:32 ID:k7nQhWj7
>>150
税金も払えない低所得労働者というのは生活保護を受けているのと大差ないような....
153朝まで名無しさん:02/04/17 09:33 ID:4JkWnh+W
>>142の顔 お前馬鹿か?人の言うこと聞いてるか?耳ほじって聞け。
「インフレになればデフレが終わる」のは当たり前だ。そんなことじゃない。
俺が聞いてるのは、インフレ即個人需要回復じゃないだろうってことだよ。

インフレ→企業収益回復→個人所得増加→需要回復→インフレってサイクルはわかる。
デフレスパイラルの逆だからな。

重要なのは、インフレになった時点では個人所得は増加してないってことだ。
収入が増えないのに物価が上がったらどうする?買い物増やす馬鹿がいるか?
ますます買い控えが起こり、消費が冷え込むだけだ。
つまりこのサイクルは「回り始めない」んだよ。

結論から言ってやるよ。インフレ政策をやるなら、同時に個人所得を増やさなければならない。
具体的には消費税の期限付き廃止が気分的にも効果が大きいだろう(相対的所得増加)。
財源は国家予算を5〜15%削減することで捻出すればいい。現在の状況はそのくらいの英断を必要としているはずだ。

インフレターゲット論者はこのことをよく頭において置け。
154朝まで名無しさん:02/04/17 09:44 ID:k7nQhWj7
>>153
土地のある奴、株を持っているやつ、銀行から借金してるやつ

国民にはこの三種類。

その他は奴隷
155 :02/04/17 10:14 ID:dauHX2k/
どこの企業が所得が低いと分かっているのに、価格を吊り上げるのだろうか
156朝まで名無しさん:02/04/17 10:16 ID:WaDASpHC
http://www.hoops.ne.jp/~shaaasunaburu/kai.html
ポルノ解禁 理由、ポルノを解禁すれば、欧米のビデオや本、CDロムを編集せずに国内で売れるため、価格を安く設定でき、購買力があがる。また、最近発売された新規格の高画質ビデオデッキや、DVD、パソコンが売れ景気も上がる。
157( ´∀`):02/04/17 10:40 ID:2oV3Eug0
>>153
馬鹿はお前だ。
>>142の文章のどこが「インフレになればデフレが終わる」なんだよ。
それとも貨幣バブルが終焉したら消費が増えることも当然のことと
理解できないし、何でインフレにすれば完全雇用が達成できるか、
想像もつかないのか?アホだな。かわいそうに。

個人所得は今の時点で十分高い。それが消費に回ってないだけだ。
名目賃金の下方硬直性が問題になってることも知らないのか??
もう一度マクロの教科書を読み直せ。
デフレ下でもベアはゼロになって大騒ぎなんだぞ?

問題は二つ、貨幣の相対的な価値が上昇しつづけていること、
失業が出ていること。
今の時点で職を持ってる奴には消費意欲を出させればいい。
そしてインフレにより実質賃金を引き下げられれば完全雇用に
なって、失業者が職を得る。
また、将来不安もなくなるので貯蓄も取り崩せる。

もし5%くらいの実質賃金の減少が問題なら、減税でも何でも
やればいいだろ。ただ、それはインフレ期待を作ってからの話だ。
これだけ物価が下がってるのに5%モノの値段が安くなっても
消費なんて大して増えねえよ。
158( ´∀`):02/04/17 10:49 ID:2oV3Eug0
それから。インフレターゲットの主眼は消費者物価指数より
資産価値のほうにあると言っていい。
そもそも個人消費自体は壊滅的なほどヤバいわけではなく、
問題は資産価値の下落によって企業収益が圧迫されたり
金融機関が死にそうになってることだ。

だからインフレターゲットは企業収益の改善と直結してるんだよ。
明日の朝起きたら会社が潰れてる不安と、実質5%の賃金カット、
どちらが消費にとってマシだと思いますか?
159153:02/04/17 12:16 ID:4JkWnh+W
>>157>>158
誤解の無いよう言っとくと、俺はデフレマンセーじゃないぞ。
適度なインフレと持続的経済成長が健全な姿であると信じている。

>もし5%くらいの実質賃金の減少が問題なら、減税でも何でも
>やればいいだろ。ただ、それはインフレ期待を作ってからの話だ。
>これだけ物価が下がってるのに5%モノの値段が安くなっても
>消費なんて大して増えねえよ。

これには賛成だ。減税だけしても貯蓄に回るだけだからな。

>問題は資産価値の下落によって企業収益が圧迫されたり
>金融機関が死にそうになってることだ。
>だからインフレターゲットは企業収益の改善と直結してるんだよ。

地価が上がれば金融機関の自己資本比率は改善され不良債権も減少、これは分かる。
だが一般企業はどうか?担保価値が上昇したからといってすぐに収益改善されるか?

顔は確か経済専攻の学生だったな。お前は実際の社会がどんな状況か
わかってないんだよ。

>明日の朝起きたら会社が潰れてる不安と、実質5%の賃金カット、
>どちらが消費にとってマシだと思いますか?

実際に会社はどんどん潰れてる。「不安」じゃない、現実のことだ。
賃金カットもとっくの昔に行われてるぞ。春闘のニュースだけ見て、
「賃金は下がってない」とか思ってないか?

>個人所得は今の時点で十分高い。それが消費に回ってないだけだ。
>そもそも個人消費自体は壊滅的なほどヤバいわけではなく、

これは甘い。庶民の生活はもう極限まで圧迫されてる。
なんで100円ショップが流行るか考えたことあるか?

>もう一度マクロの教科書を読み直せ。
「教科書を読め」てのはグルの「定説」と同じだぞ。説明放棄だ。
素人に分かるように説明しろっつたろ?
「名目賃金の下方硬直性」について教えてください。
160 :02/04/17 12:23 ID:dauHX2k/
金融機関の自己資本利率があがれば、必然的に融資が増えるのでは?
需要創出はそれこそ、そこからの話なのでは?

161朝まで名無しさん:02/04/17 14:10 ID:ttgZ8HHA
戦後数十年間の高コスト構造のツケが、現在のデフレ悪循環の原因。
でも、別に今飢えて氏ぬ人間がいるでもなし、どこが不景気なんだか。
景気回復なんていう妄想からは、とっと脱却したほうがいいよ。

つーか、うだうだ言ってないで郵貯おろせや。
ムネヲ的構造に金つぎ込んでる真のドキュソは、郵貯に金入れてるやつだ。
162朝まで名無しさん:02/04/17 14:21 ID:fni2sx6L
>>161
激しく同意。民営化されない郵貯に入れた金なぞ、
まさしくブラックホールの淵に置いているようなもの。
163159:02/04/17 14:27 ID:4JkWnh+W
>>160
金融監督庁とやらの審査が厳しくて、まともに融資できる会社が少ない、らしい。
金融機関の自己資本比率が上がっても、貸出先の状態が改善されないのでは
融資を増やせない。
顔が言うように、地価が上がれば(貸出先の)担保価値が上昇して、融資できるように
なるのかな?
ところで顔はどこ行った?
164( ´∀`):02/04/17 16:53 ID:f4P2E9D/
>>159
>だが一般企業はどうか?担保価値が上昇したからといって
>すぐに収益改善されるか?

現在問題になってるのは、企業の持つ資産価値が10年前のおよそ
10分の1まで下落してること。担保がどうとかの話をしてるのじゃない。
ネット上にしか存在してない企業なら話は別だが、普通会社ってのは
土地とか生産設備とか持ってる。これで経営が苦しくならない会社が
あるわけがない。

>実際に会社はどんどん潰れてる。「不安」じゃない、現実のことだ。
>賃金カットもとっくの昔に行われてるぞ。春闘のニュースだけ見て、
>「賃金は下がってない」とか思ってないか?
誰が会社が潰れてないなんて言った。会社は潰れてるに決まってるだろ。
潰れてるから「明日は俺の会社も?」って不安になるんじゃないかよ(w
だからそれを解決しろよって言ってるわけよ。日本語読める?

>「教科書を読め」てのはグルの「定説」と同じだぞ。説明放棄だ。
>素人に分かるように説明しろっつたろ?
>「名目賃金の下方硬直性」について教えてください。
マクロの教科書が「定説」と同レベルの代物ってのは同意しかねるが(w、
賃金の「下方硬直性」ってのは、デフレなのにベアがゼロになっても
マイナスにはならないってことだ。
デフレ率と同程度の賃金下落は起こっていない。ウソだというなら
図書館で統計でも読むが良かろう。
で、賃金が下がりきらない分は首切りで補ってるんだよ。
それなら払う給料の総額は全員を一斉に減給するのと変わらないからな。
165( ´∀`):02/04/17 16:57 ID:f4P2E9D/
>>161
>戦後数十年間の高コスト構造のツケが、現在のデフレ悪循環の原因。
アホは死んでいいよ。お前の存在は日本の「不良債権」だから。

>>163
まあその通りと言える。
ところで「どこ行った」なんて言われても、こっちは忙しいんだよ。
暇な社会人と一緒にしないで頂きたい。
166520:02/04/17 17:26 ID:4JkWnh+W
>>164
>賃金の「下方硬直性」ってのは、デフレなのにベアがゼロになっても
>マイナスにはならないってことだ。
>で、賃金が下がりきらない分は首切りで補ってるんだよ。

サンクス、よくワカタ。思ったより優しいなw
てことは首になってないヤツの所得はデフレのせいで実質増加しているが、
首になったヤツ→0ってことで、国民全体としてはやっぱり
所得減少しているわけだ。
企業収益の回復から失業率の十分な低下までは時間がかかりそうだし、
その間思い切った減税が必要だって言う俺の主張は変わらんな。
167159:02/04/17 17:28 ID:4JkWnh+W
>>166 520は間違いで、159です。
168朝まで名無しさん:02/04/17 19:24 ID:bxZwUnWb
>>165 煽りっすか?
どのへんが罵倒に値するアホなのか>>161にじっくり諭してやらなきゃ
169朝まで名無しさん:02/04/17 19:31 ID:7I7pO2a3
誰がクビになってるかについても、注意が必要だ。
リストラというとすぐに中高年が思い浮かぶが、実は中高年はそれほどリストラ
されていない。50代の失業率は4%程度で、けして高くないそうだ。失業率が高い
のはむしろ若い世代で、20代では10%を越えているそうだ。中高年の雇用を守る
ために、若い世代がリストラされるか、あるいは就職できないという構図だ。
何か間違っていないか?
170朝まで名無しさん:02/04/17 19:56 ID:TmLEpG/U
>>169
中高年は、住宅を購入して子供を大学にやり高級車を購入する世代だ。
中高年に雇用不安があると消費は低迷する。
年齢差別禁止法みたいなのを作って、中高年の雇用不安を無くせば
株の空売り規制みたいに意外と効果あるんじゃないか ?
原資は必要ないし
171朝まで名無しさん:02/04/17 20:00 ID:aO0Gxwib
マスコミがかつての大本営発表のごとく
「景気は回復した」
「景気は上向き」
「好景気に向けてこういう物が流行る」
「実は思ってるほど将来の心配は必要ない」
なんて煽りまくればよくならないかな?
172朝まで名無しさん:02/04/17 20:02 ID:OPpbQpgn
>>169
> 失業率が高いのはむしろ若い世代で、20代では10%を越えているそうだ。

これから

> 中高年の雇用を守るために、若い世代がリストラされるか、
> あるいは就職できないという構図だ。

この構図は演繹されない。どちらかというと、職を渡り歩きに
勝手に出ていく、就職しないという方が実情に近い。
173朝まで名無しさん:02/04/17 20:03 ID:OPpbQpgn
>>171
ますますマスコミ不信が増大するだろうな(w
174朝まで名無しさん:02/04/17 20:06 ID:EZgg/ips
1。日本国名を「日本皇国」と改定する
2。日本国債って何?ととぼける。
3。300兆円の借金踏み倒し
4。日本経済復活!!
175朝まで名無しさん:02/04/17 20:24 ID:tWV44Emr
5。日本の国際的信用ガタ落ち
6。日本の北朝鮮化、アメリカから悪の枢軸認定
7。第2次太平洋戦争
8。水爆3発によって日本皇国敗戦
9。残留放射能が減った10年後に再占領
176朝まで名無しさん:02/04/17 20:58 ID:EaRrTQh3
>>158
>明日の朝起きたら会社が潰れてる不安と、実質5%の賃金カット、
>どちらが消費にとってマシだと思いますか?
消費はともかく、人間のエゴイズムからすればどっちもやだという結論になる。
自分がリストラされて会社が救われれば本望という人格者は少ないし
みんなの雇用を守るためにお前の賃金をカットさせてもらうといって納得する物分りのいい人も少ない。
とくに終身雇用と年功序列で会社を首になることなく給料が順調に上がってきた現世代ではなおさらである。
そして民主主義ではそういうエゴが政治に出やすい。
177無名な名無しさん:02/04/17 21:17 ID:9a1lL7IU
個人的所得格差はおいとくにしても、
人口層で一番厚いのは、団塊層である(+団塊Jr)ことには
変わらないのは事実だ
178( ´∀`):02/04/17 21:32 ID:HHF5PF9J
>>166
その通りだと思う。

>>168
高コストってのは外国と比べてってことだろ。
それは要は円が実力以上に高いってことだ。
義務教育でニクソンショック以前は1$=360円だったって
習ったよな?その頃日本の物価は世界一安いと言われた(w
それが今120円だとして、アメリカと比べて物価が相対的に
一気に3倍になったってことだ。消費者物価指数の動きが
外国と変わらなくてもな。

自分がどれだけアホなこと言ってるかわかったか?

>>176
その通り、だからマクロな視点を持たないDQNは自分が
失業するまでデフレを支持する。
179朝まで名無しさん:02/04/17 21:37 ID:ZqQV132V
デフレだからといってそれほど給与は減っていないが
雇用形態は変わってきていて社員やパート、嘱託等
いろいろな方法で企業は人件費を抑えている。
正社員としての賃金は下方硬直性が働いているかもしれないが
全体として下がっている可能性は高い。
そこで金を出し通貨価値をsageインフレに持っていくわけだ。
しかし企業は不況で知恵をつけ人件費をsageる力をつけているので
賃金自体の上昇はあまり望めない。
よって一般人の懐は寒いままなのでインフレにならない。
可能性があるとすれば「何らかの原因で」物資の供給が止まることだ。
市中に金が潤沢に今はあるしこれからも出すというのであれば
たちどころに狂乱的なインフレになるだろう。

ちなみに土地の価格は上昇はあまり多く望めない。
人口が減るからだ。
もっとも不良債権を処分するためには現在の金融機関の審査基準を考えれば
バブル期の数倍の価格にならないと均衡しないだろう。
あきらめないといけない。
180あふりか:02/04/17 21:39 ID:uOu8sxW0
1.国民に階級制度を設けて、一番下のクラスは男は海外へ傭兵として出稼ぎ
女は女衒団体へレンタル。中高年の女性は海外へ平和派遣として重労働だな。
間違い無く失業率さがるよ。
181無名な名無しさん:02/04/17 21:51 ID:9a1lL7IU
安いの買うのやめらた?
182( ´∀`):02/04/17 21:56 ID:HHF5PF9J
>>179
インフレもデフレも貨幣的現象なので雇用形態とか
人口の推移には関係ない
183朝まで名無しさん:02/04/17 23:05 ID:vybyOItK
>>182
物の値段は誰が決めているのさ?
184無名な名無しさん:02/04/17 23:09 ID:9a1lL7IU
損益分岐点
185( ´∀`):02/04/17 23:31 ID:HHF5PF9J
>>183
中央銀行
186朝まで名無しさん:02/04/17 23:53 ID:bxZwUnWb
183 :朝まで名無しさん :02/04/17 23:05 ID:vybyOItK
>>182
物の値段は誰が決めているのさ?

184 :無名な名無しさん :02/04/17 23:09 ID:9a1lL7IU
損益分岐点

185 :( ´∀`) :02/04/17 23:31 ID:HHF5PF9J
>>183
中央銀行


あああ、痛ぇ。


                    184>>>>>>>185




エラソウに語ってるわりに、実態はこの程度だったのか…(;´∀`)
187( ´D`)ノ:02/04/17 23:57 ID:vQ2rYtrL
>>185
中学高校の教科書も覆す新理論ですね?
188朝まで名無しさん:02/04/18 00:12 ID:ggUlZrXt
戦争しましょう。
それがいちばん。
189 :02/04/18 00:13 ID:/qipY70c
>>188
うむ しかし戦争すると、どういう理屈で景気がよくなるのかわからんぞ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:16 ID:NITZ4YR2
>>189
戦争は究極の消費刺激策
ついでに人命も消費するけど。
191( ´D`)ノ:02/04/18 00:19 ID:y0ASdnYL
>>190
自分のところで戦争やってはいかんな。
よそで戦争が起こって焼け野原に物を売るというのが良いだろう。
うまくいけば経済的にのっとれるかも。
自国の生産力がダメージを受けるとよその国から
物買うしかないからな〜〜〜
192( ´∀`):02/04/18 00:34 ID:bm+sDeoo
やれやれ。中央銀行の貨幣供給量で物価が決まることも
知らない厨房の吹き溜まりか、ここは。

ついでに言うと>>184、そういうのを部分均衡という。
>>187、お前もどうせ「需要供給の均衡点」で価格が
決まると考えている口だろう。それで決まる価格は
ある一つの財の価格であって消費者物価ではない。

まあお前等はコペルニクスを罵倒した天動説論者と
レベル的に変わらないってことで、自分を馬鹿に育てた
親と教師と古の文部省を恨むんだな。
193( ´∀`):02/04/18 00:46 ID:bm+sDeoo
アホにもわかるように説明すると、

貨幣数量方程式…MV=PY

M=貨幣量
V=流通速度
P=価格
Y=生産量

流通速度と生産量が短期的には所与なので、結局は
価格は貨幣供給量で決定される。
>>186>>187 お前らマネタリスト一同より自分が
頭いいと主張してるに等しいぞ。
194( ´D`)ノ:02/04/18 00:52 ID:y0ASdnYL
>>193
これのことだろう。
http://radicals.tripod.co.jp/het01/mercantilism2.htm
かなり古い経済学だね。

貨幣経済論
ロックは貨幣の量が実物経済に影響を与える「貨幣経済論」と貨幣数量説の両方を主張している。

「わが国の貨幣が他国よりもはるかに少ないならば...他国では貨幣の潤沢、
したがってその低価値が商品を高価格にするのに対して、わが国では商品に...
そんな高い価格で支払うに足るだけの貨幣がないので、商品を非常に安く売ら
なければならないか、さもなければ大部分のトレードを休止せざるをえない。」
つまり、(1)貨幣減少→物価低下と(2)貨幣減少→生産活動の停滞、この2種類
の可能性があるとしている。ロックは(2)のケースが起きる可能性が高いと見ている。
しかし、その理由を明確には説明していない。おそらく、慣習的あるいは長期的な契約により
価格の変動がおきにくいということを論拠にしているのだと推測される。
補足:フィッシャーの交換方程式 MV=PT (M貨幣、V流通速度、P物価、T取引量)
仮にVが一定であるとしよう。Mの減少率とPの減少率が一致していれば、Tに変化はない。
これが(1)のケースである(「貨幣数量説」、「貨幣の中立性」、「貨幣ベール観」)。Mの減少率
よりもPの減少率が少なければ、Tは低下する。これが(2)のケースである(「貨幣経済論」)。
他方では、テキストにあるようにロックは貨幣数量説((1)のケース)も主張している。
「そのような〔量が〕不変の尺度をもっている国では、その貨幣の一定量は、その量の多少にかかわらず、
繁閑のいかなる大きさのトレードをも動かすのに役立つであろう。そこには計算を行うに足るだけの計算
用具〔としての貨幣〕があり、また保証物〔としての貨幣〕の価値も、商品が豊富になるとともに不断に増大
するので、依然として十分である。」
ただし、貨幣数量説が成立ケースは閉鎖経済(=貿易のない経済)だけで、
現実にはありえないというのがロックの見方である。
195( ´∀`):02/04/18 00:59 ID:bm+sDeoo
>>194
ロックがどう考えていたにしろ、マネーサプライを
中央銀行がいじって物価を安定させるのは現在広く世界で
成功してるだろ
196理学部卒:02/04/18 01:05 ID:PMzYrirG
なんで経済専攻者のドキュソ含有率が多いのか、少し解った気が↓

まあせいぜい頑張れ。
その貧弱な考えでまわりを煽り続け、ここを盛り上げてくれや。>( ´∀`)
197( ´∀`):02/04/18 01:08 ID:bm+sDeoo
ついでに何でロックが考えたことと違って、貨幣数量方程式が
現実に成立してるのか。

ロックの時代はそもそも貨幣の価値が国家間で一定。
当時は「信用貨幣」なんてものは存在してなくて、
金貨だったんだから。
為替レートが固定ならロックの想定は正しいな。

それにマネタリズムはM・フリードマン(まだ生きてる)が代表する
学会の一大勢力で別に過去の遺物でも何でもない。
198( ´D`)ノ:02/04/18 01:08 ID:y0ASdnYL
ほかにはここ
http://www.kriep.com/policy/fis-idea4.html

>>193が完全雇用ということを何度も言っている
背景がようやくわかった気がするよ。

現代の経済学の土台は古典派も一翼を担っているわけであり
理論自体間違っているとは思わないが、
価格を決定する要因は中央銀行だけでどうにかなるものではない
ということだよ。
日本で考えれば前年と比べて貨幣供給量は増えているが
事態はそれほど変わっていないことを考えると短期的な目
では見てはいけないかもしれんが成功を収めたという感じではないよね。
199( ´∀`):02/04/18 01:09 ID:bm+sDeoo
>>196
理学部で習ったことは「負け犬の遠吠え」だけか?
ご苦労なこった。
200朝まで名無しさん:02/04/18 01:11 ID:V2D2uXNo
( ´∀`)
が出てくるとここが良スレになるな

しばらく出てこないと電波スレになってるし (苦藁
201( ´∀`):02/04/18 01:15 ID:bm+sDeoo
>>198
やっと議論の土俵に上がってきてくれたようで嬉しい。

俺が「価格を決めるのは中央銀行」だと言ったのはもう少し
深い意味がある。

確かに貨幣供給量が増えてるのにインフレにならないじゃないか、
という批判があるし、尤もだ。これは「流動性の罠」に日本が
あるからだ。この状態で日銀が短期国債なんかの買いオペを
してもポートフォリオをいじくるだけで効果が上がっていない。

だから貨幣数量方程式で言えば、流通速度が日本では遅くなっている。
だから物価が上がらない。式自体が成立していないわけではない。

しかしそもそもこんな状態にしたのは日銀の確信犯的政策に
よるものなので、やっぱりデフレを引き起こしたのは日銀なのだ。
202朝まで名無しさん:02/04/18 01:17 ID:cL6lOK1e
つーかおまえら、経済板でやれ
203朝まで名無しさん:02/04/18 01:20 ID:V2D2uXNo
経済板では ( ´∀`) のコテハン使ってないから
つまらないだあよ
204朝まで名無しさん:02/04/18 01:22 ID:VOthcKgn
つか、至極当たり前の事言ってるんだがなぁ・・・
205朝まで名無しさん:02/04/18 01:22 ID:ZgFqRAAL
ここは、分野の違う専門家が
互いの知識を補完し合う板じゃないのか?
俺はそう思っていたんだが。
206( ´∀`):02/04/18 01:25 ID:bm+sDeoo
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf

流動性の罠とデフレの関係についてはこれを読め。
表題はアホみたいだが、どんな奴のサイトを引用するより
信用できるぞ。

ちなみに日本が流動性の罠にあって、これを解決するために
インフレターゲットをやれというのはクルーグマンのような
ケインジャンだけでなく、マネタリストも主張している。
207 :02/04/18 02:04 ID:RWL9pzv2
物価は
ミクロで見れば、損益分岐
マクロで見れば、中央銀行

どちらも間違ってないっす。
もうちょい冷静に。
208( ´∀`):02/04/18 02:12 ID:bm+sDeoo
>>207
ここでは「景気回復」を議論している(ことになっている)。
普通に考えて一般均衡の視点であるべきだな。
209朝まで名無しさん:02/04/18 02:48 ID:a0tpG8Kp
老人の身体に人工心肺で新しい血流をつくっても、
生み出される血流は自然な状態とは異なる。
その血流が末梢の血管に詰まり、血流が止まった
先の組織は壊死をおこす。
ちょうど古い水道管に勢い良く水を流し込むようなものだ。
                       
210 :02/04/18 02:53 ID:RWL9pzv2
>>209
意味不明。
211 :02/04/18 03:09 ID:RWL9pzv2
デフレ時の財政再建論者は、ほとんどの場合馬鹿である事を
国民がどれだけ気が付くかに、今後の日本の運命がかかっている・・。
212朝まで名無しさん:02/04/18 03:11 ID:a0tpG8Kp
>>210
机上の空論
213朝まで名無しさん:02/04/18 03:14 ID:36ATqTzW
もう手遅れです。恐慌に突入しています。
214ある朝:02/04/18 04:10 ID:SYxOvL2H


性別、人種、国籍、年齢で差別する日本という国に、


未来はない。

215 :02/04/18 04:25 ID:RWL9pzv2
>>214
世の中に差別の無い国があったら教えてくれ。
だいたいそんなもんと経済は無関係。
216ある朝:02/04/18 04:35 ID:SYxOvL2H
>215

昨日の日経を読んでいないね?
日本の弱点は、女性の社会進出の低さなんだよ。
アメリカでは、面接の時に 年齢を書かない。
ジェンダーや人種で差別することも、禁止されている。
日本はそういうことがないからね。
愚鈍な男が働くより、優秀な女が働く方が、人的資源の最適配分からいっても
いいのだよ。
競争により多くの人を参入させることは、経済力の強化につながるのじゃよ。
217 :02/04/18 04:39 ID:RWL9pzv2
>>216
日経?ドキュソで有名な日経ね・・・。
あんま日経読んでると、思考がおかしくなるから
気をつけてな。日経に書いてあるようにやれば
景気が回復するなら、とっくの昔に景気回復してるよ。

だいたい経済力の強化ってなんだよ?
経済を語る時は、最低限、需要と供給の面から語ってくれ。
218( ´∀`):02/04/18 08:56 ID:ZMWh/h1t
アメリカが就職差別してないなんてそんな馬鹿な(w
知り合いがカリフォルニア大学バークレー校で経営学やってるが、
あそこの就職活動は差別だらけだと言ってたぞ。

大体この時期に「競争により多くの人を参入させること」は
失業率の増加に繋がるに決まってるだろう。
そういう世迷言は景気が回復してから言え。

>>217
あなたみたいな常識的な人が生き残ってて嬉しいです。
議論板は基本的に「レモンの市場」のようですからね(w
219朝まで名無しさん:02/04/18 09:42 ID:2RZA0hjH
2chはビジネスになるか!?
ってのを、取り上げるぐらいだからねえ・・・・・・>日経
記者に2chねら〜が混じってる
220朝まで名無しさん:02/04/18 15:31 ID:T9G9xfmJ
もうハイパーインフレでもいいや。
債務不履行で全部あぼーんされるよりましだ。
マス添えに経企庁長官やってもらうか?
221朝まで名無しさん:02/04/18 17:33 ID:7qEv4YiT
でも、日経すらドキュソ扱いなら他の新聞はどうなるんだ。
朝日、産経、読売、毎日…

日刊ゲンダイ、これが通の頼み方とか言い出された日にゃ
もうこちらとしては、田でも耕すしかない。
222朝まで名無しさん:02/04/18 18:10 ID:pMaVgI/J
インフレなんてそう簡単に経済政策で出来るもんじゃねぇーだろ。
どーやってやるのよ?
223朝まで名無しさん:02/04/18 18:15 ID:4dj6KdKW
>>222
お札の大量発行。
でも財源の裏付けも無しにやると絶対に失敗する諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
224サルベージ:02/04/18 18:20 ID:zU2SA6wA
諸君で大阪の大学教授が
「記念紙幣を無尽蔵につくりゃ良い。」
みたいな事書いてたけ。
225 :02/04/18 19:30 ID:rVQlMo/t
>>218
まあ、俺経済板、苺経済板住人だし・・。

>>222
まずは、一気に日銀に国債を引き受けさせる。
そして減税や、公共事業、などの財政支出を増やす。
これで景気は上向く。

問題は、財政支出のやり方。
デフレ不況時に財政再建とか、緊縮財政とか言ってる奴が諸悪の根源だね。
デフレ不況脱出には、積極財政しかない。
226 :02/04/18 19:35 ID:rVQlMo/t
まあ、一気に日銀に国債を引き受けさせるだけでも
それなりのインフレ期待が形成されるはずなので
まずは、それが必要だよ。

一般の人は何も知らない、だから日銀は批判の表に出てこない。
一番の悪は、日銀なんだけどね・・。
227俺、経済じゃないんで素朴に疑問:02/04/18 19:46 ID:ol23J0+F
>>225
> 問題は、財政支出のやり方。

具体的には?

> デフレ不況時に財政再建とか、緊縮財政とか言ってる奴が諸悪の根源だね。

でも、庶民に取っちゃあこれ以上負債が増えるのかって感覚かと。
日銀に国債を引き受けさせることを説明して納得させられるかどうか。

そのまま実行しても旧来の族議員地元利益誘導ザル支出
としか見られないのでは?
228朝まで名無しさん:02/04/18 20:05 ID:ITFdYrb0
オマエラ、バカジャネーノ。
オマエラが貯金しないで買い物をするだけでいーんだよ。
229無名な名無しさん:02/04/18 20:42 ID:UWjJECcR
好きなことして、好きなものを買って
白い目で見られない限りはな
230朝まで名無しさん:02/04/18 20:51 ID:S8/6Vh8x
一切の報道機関を報道管制し、毎日毎日「日本の経済は超上向き!!!」
と、報道する。
231 :02/04/18 20:57 ID:Rg1HR6Rd
>>227
地元利益誘導を阻止する為に、公共事業の経済効果を調査して
しっかり選ぶ必要がある。しかし公共事業の総額は減らす必要は無い。

減税では、需要を増やした場合に税が安くなるような減税をする
投資減税、消費税減税など。
消費税減税は、消費を増やそうって国からのメッセージとして
効果があるのではと思う。

それから、国民に一番見て欲しいのは、国債の利払いの推移です。
残高を見るのは、全く無意味ですよ。
232朝まで名無しさん:02/04/18 21:02 ID:VE1pcG2c
>>228
「オマエラ」の対象は退職して年金生活しているじーさまばーさまだな。
若いやつおよび働いている世代は金もってねーよ
233 :02/04/18 21:07 ID:Rg1HR6Rd
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014j.gif
利払費及び利払費率の推移です。

今は、バブル時の利払費率よりも低いわけで
これで景気回復なんて、笑い話ですよ。
234朝まで名無しさん:02/04/18 21:09 ID:F0n1axik
>>230
誰がそんなよた話信じるよ。
インターネットを制限することなんてできやしねぇよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:17 ID:Zjh0rWoK
インターネットに真実があると思い込んでる罠
236無名な名無しさん:02/04/18 21:21 ID:UWjJECcR
景気回復の定義はどうする?

しかし、バブルをリアルタイムで経験したやから、団塊Jr世代や今30代の
連中に、景気回復した! と洗脳・説得させるのは難しいだろうな
237俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/18 21:22 ID:ndt3W5L2
>>231
ふむ。需要喚起策としての減税は納得がいく。

> 公共事業の経済効果を調査してしっかり選ぶ必要がある。

この調査を一体誰がやるのか。早急に解答の出るものなのか。
そして政治家・官僚がその答申に基づいた抜本的な予算配分を
実行できるのか。

それが、問題だな。はっきり言って期待できない。

> 残高を見るのは、全く無意味ですよ。

この感覚が全然理解できん。
各金融機関にしても、手を引きたい手を引きたいと半身逃げ腰ながら
日本で他に買えるモノがなくて仕方なく国債を買っていると聞いた。
具体的なシナリオとしての幸田真音の『日本国債』なんかどう思ってんのよ?
238http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/04/18 21:31 ID:0MpWBYzE
「インド」と関係ないのになぜ「インディアン」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
239無名な名無しさん:02/04/18 21:43 ID:UWjJECcR
>>237
 経企庁、今の内閣府が仕事しているはずですが
240 :02/04/18 22:11 ID:Rg1HR6Rd
>>237
公共事業に関しては、頑張ってるらしいけど
確かにそんな簡単に改善できるとは思えない
それならば、減税を進めるほうがいいとも思う。

銀行が仕方なく国債を買ってる??
銀行は、国債なんて買わなくいいんです。
企業の能力を査定して、貸し出しをするのが業務で
その業務を放棄して、国債を買う方がオカシイ。
他の投資先を探す事を放棄してるわけだから。

どのみち景気が回復して、良い投資先が増えてきたら
銀行は国債なんて買わずに、そっちに投資しますよ。
景気が回復したら、国債価格は下落するんです。
そしたら、国債金利は上昇するので財政を引き締める必要があるわけです。

銀行が国債を買わなくなるなんてのは、心配する必要は無いですよ。
仮に銀行が買わなくても、日銀が買えばいい。
法律で、日銀が国債を直接引き受けられないので
銀行から国債を買うわけですが、仕方なく買ってる
銀行は日銀に国債を売ってくれないみたいですけどね。(w
241無名な名無しさん:02/04/18 22:16 ID:UWjJECcR
特別減税は失敗した。


貯蓄が効用関数になっている
242俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/18 22:37 ID:ndt3W5L2
>>240
> 企業の能力を査定して、貸し出しをするのが業務で
> その業務を放棄して、国債を買う方がオカシイ。
> 他の投資先を探す事を放棄してるわけだから。
>
> どのみち景気が回復して、良い投資先が増えてきたら
> 銀行は国債なんて買わずに、そっちに投資しますよ。

これ鶏が先か卵が先かみたいな話だな。

> 仮に銀行が買わなくても、日銀が買えばいい。
> 法律で、日銀が国債を直接引き受けられないので
> 銀行から国債を買うわけですが、仕方なく買ってる
> 銀行は日銀に国債を売ってくれないみたいですけどね。(w

とどのつまり、駄目ってことじゃん…

>>241
そりゃそうだ。
他にまともな金融商品がないんじゃあ貯蓄するしかない。
243 :02/04/18 22:44 ID:Rg1HR6Rd
>>242
ちなみに、日銀は長期国債を買わないだけで
長期国債を買えば、まだまだ買えるんですよ。
それをやらないで、これ以上買えませんって感じで、とぼけてるだけ。
244( ´∀`):02/04/18 23:01 ID:ubGEi6uf
日銀が長期国債をもっと買うべき、というのもいいし、
それよりもっといいのは米国債を買うことだな。
インフレターゲットは為替政策とのポリシーミックスで
より効果を発揮する(ex.スウェーデン)。

無駄じゃない公共事業がやれるかどうかに関しては、
一度ネット上で阪大の小野善康とNRIの山形浩夫がケンカに
なったのを見た。費用便益分析をしっかりやると、なかなか
「有効な公共事業」を見つけるのは難しいようだ。

ついでに言うと、幸田真音は多少なりとも経済学齧ってる
人間達にはかっこうの笑いのタネ、というかはっきり言って
デンパ。
245俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/18 23:30 ID:ndt3W5L2
>>243
うーん…
まだ余裕がある長期国債を発行して日銀に引き取らせる
ってのがまだ納得いかないんだよなぁ(論理的にじゃないよ、もちろん)。

仮にその手で景気回復したとして、
上昇した国債金利利払いを程なく敢行するだけの
体力が財政にまだ残る見込みはあるのかとか。

>>244
結局、公共事業に望みは薄いのですね。

日銀速水総裁が外添要一等の煽りにも乗らず
徹底してインフレターゲットを拒否する理由って何なんだろ。
相対価格の下落を看過してはならないことは納得したんだが。

幸田真音に関しては、国債が危ないという認識を庶民一般に
広めるという意味では成功した。尤も、想定している話の筋が
アレだというのはブックレヴューにも書いてあったことだが。

で、経済学者がアレをデンパだと笑うなら、笑うだけで済まさず
そのオカシイ点を広く国民にアピールする必要があるんじゃないのか。
246 :02/04/18 23:31 ID:Rg1HR6Rd
>>244
直接円安になるような政策は
他の国との協調をとらないと出来ないですよ。
中韓あたりが、黙ってなはず。
247 :02/04/18 23:39 ID:Rg1HR6Rd
>>245
>仮にその手で景気回復したとして、
>上昇した国債金利利払いを程なく敢行するだけの
>体力が財政にまだ残る見込みはあるのかとか。

景気が回復して国債の金利が上がってくれば
緊縮財政や増税をするだけ。

>徹底してインフレターゲットを拒否する理由って何なんだろ。
多くの経済学者の中でも、謎です・・。
速水総裁がボケで、バブル恐怖症なんだろうってのが大方の見方。

>国債が危ないという認識を庶民一般に広める
国債は、まだ全然危なくないからそれを広めようとするとデンパなんですよ。
248( ´∀`):02/04/18 23:44 ID:ubGEi6uf
>>245
日銀がクリーピング・インフレーションを嫌う理由は
いろいろあるだろうが、小宮隆太郎が日経に書いた
「日銀に対する嫌がらせだ」という文章が図らずも
「語るに落ちた」といった印象を与えてくれたと思う。

結局、政治的決定の動機なんて単純なものだし、
往々にして下らない理由に基づくものだ。
組織が自らの誤った判断を認めたがらないのも
よくある話だ。

それから、幸田真音や木村剛がデンパだってのは
いろんな経済学者が必死になって主張している。
が、メディアそのものが偏向していて国民に届かない。
岩田規久男の本なんて一般人は買ってくれないんだよな。

>>246
そうなんだよな。それをやるのが政治なんだがな。

ただ、どう考えても円は過大評価されている。
それに日本がコケて困るのは輸出先を失うアジアだからな。
249南中国を作るんだよ:02/04/18 23:47 ID:RKCMIME9
華国鋒ならできる。たのむ。
250俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/19 00:05 ID:BuwJuwqk
>>247
> 景気が回復して国債の金利が上がってくれば
> 緊縮財政や増税をするだけ。

…何だか一連の流れをたどると一本橋を渡っているような印象。

>>248
> 組織が自らの誤った判断を認めたがらないのも
> よくある話だ。

官僚なんか特にね。

> 国債は、まだ全然危なくないからそれを広めようとするとデンパなんですよ。

> それから、幸田真音や木村剛がデンパだってのは
> いろんな経済学者が必死になって主張している。
> が、メディアそのものが偏向していて国民に届かない。
> 岩田規久男の本なんて一般人は買ってくれないんだよな。

んー、そうか、嘘を嘘と見ぬけないのか俺は。
でも、今の国債利払いが予算に占める割合やら国債残高やら
http://www.jaist.ac.jp/~ymorita/etc/akaji.html
これやらを見るに、「国債は危なくない」とこれだけ
丁寧に説明を受けてもどうも納得できないんだよなぁ…
251いけないルナ先生:02/04/19 00:12 ID:n9Fky3z5
>>247
政治家が今の姿である限りは景気回復しても
緊縮財政は無理だろう。
バブル期も消費税導入で増税したのに見事に使いきって
ぜんぜん緊縮なんかできなかったしね。
どんどん過熱していって最終的に大蔵省が無理やり冷やした感じだ。
252朝まで名無しさん:02/04/19 00:12 ID:S7lTqwTD
闇の勢力と縁の切れない政治家達がいるかぎり景気回復はない。
日本が景気回復できる場合だが
1.自衛隊による軍事クーデター(2年程度)
2.共産党が政権を掌握(3年限定)
3.アメリカによる再占領(5年程度)

尋常な方法では回復の見込みなし。
253無名な名無しさん:02/04/19 00:14 ID:Od8W+H0S
なぜ、円安にならないのかのほうが納得できん。
後、損益無視するのは中央政府のつねだが
こうも押し込んでもインフレにならずに、デフレになってしまうのが
納得でできん
254朝まで名無しさん:02/04/19 00:18 ID:4LPQH7sv
>>251
利率が思いっきり下がっているのにほとんど全然利払い費が変わってないからね。
利率が低いから救われているというだけの気が。

今度の不景気が回復したとき何とかしないと国民の資産をインフレにでもして吸収しないと打つ手がなくなるな。
255 :02/04/19 00:19 ID:3s1rWabb
>>250
国債残高がいくらになると破綻すると
誰かが明言した事がありますか?
所詮ただの煽りなんですよ。

>でも、今の国債利払いが予算に占める割合やら国債残高やら
http://www.jaist.ac.jp/~ymorita/etc/akaji.html

そのページも概算で勝手にやってるわけですよね。
金利の変化なんて無視してるし、いくらになったら
破綻するとかもわかんないくせに。

上にも書きましたが
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014j.gif
利払費及び利払費率の推移です。

国家財政に占める利払費率は、むしろバブル時よりも下がってます。
そうゆう事実を、煽りたがりのマスコミなどは無視して
とにかく日本はおしまいだぁ〜と騒ぐわけで・・。
256( ´∀`):02/04/19 00:23 ID:PMvGMRi8
>>250
そもそも国債がデフォルトする国は海外から
国債を買ってもらってる国だ。
日本は貯蓄率が高くて国債は全て国内でファイナンス
されている。だからデフォルトの危険は全くない。

加藤寛が東洋経済に「家庭内麻雀の勝ち負けと一緒だ」
と書いていたが、家庭内麻雀で手持ちの金が移動しても
その家庭が夜逃げしなきゃならなくなる事態は有り得ない(w
257 :02/04/19 00:24 ID:3s1rWabb
>>253
日本は、輸出企業が良すぎる為円安は、貿易黒字が拡大して
円安にはなりません。
政策的に介入しないと、円安は難しいでしょう。

最近貿易黒字が縮小したので、少し円安になったみたいですけどね。
258( ´∀`):02/04/19 00:30 ID:PMvGMRi8
確かに積極財政を熱烈に主張するエコノミストは少ない。
目立つのはリチャード・クーや植草一秀くらいかな。

でもそれって、別に国債が暴落するとか、そういうことから
積極財政が主張されないんじゃなくて、「乗数効果」って
言われる波及効果が小さくなってるからに過ぎない。
要はあまり効かないんじゃないの?ってこと
(植草タンはこれに反論している)。

ついでに言うと、阪大の小野善康は「失業対策に使うくらいなら
無駄でも公共事業やったほうがマシだ、モノが残るんだから」
と面白い主張をしている(w
259朝まで名無しさん:02/04/19 00:34 ID:4LPQH7sv
>>256
家庭全体は夜逃げしなくても家庭の中の誰かが自殺しないといけないような。
親に収入を取られた子供のようなのが。
260俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/19 00:37 ID:BuwJuwqk
>>256
これ

> 国債残高がいくらになると破綻すると
> 誰かが明言した事がありますか?

見てアルゼンチンのことを聞こうと思っていたら先に答えが出ちゃいましたね。

> そもそも国債がデフォルトする国は海外から
> 国債を買ってもらってる国だ。
> 日本は貯蓄率が高くて国債は全て国内でファイナンス
> されている。だからデフォルトの危険は全くない。

なるほど、だから、アルゼンチンは$はべらせて失敗したわけか。

>255
> 上にも書きましたが
> http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014j.gif
> 利払費及び利払費率の推移です。
>
> 国家財政に占める利払費率は、むしろバブル時よりも下がってます。

>254
>>>251
> 利率が思いっきり下がっているのにほとんど全然利払い費が変わってないからね。
> 利率が低いから救われているというだけの気が。
>
> 今度の不景気が回復したとき何とかしないと
> 国民の資産をインフレにでもして吸収しないと打つ手がなくなるな。

うーん…なんかこちらも一本橋の印象。
261( ´∀`):02/04/19 00:39 ID:PMvGMRi8
>>259
まあ例え話なのでマジレスされても困るんだが、一つ違うのは
普通の家庭内麻雀とは違って、借用証書を賭けの対象としてること。
後で金は利子付けて帰ってくるので、自殺する必要はない。
要は家の中を金が一回転するだけだ。

これが例えば日榮とか相手にして賭けをやってたらシャレにならんが(w
262( ´∀`):02/04/19 00:42 ID:PMvGMRi8
>>260
アルゼンチンはカレンシーボードが失敗しただけで、
別に国家財政そのものはそんなに悪くなかった。
EUの加盟条件を満たせる程度に、だ。

ただのドルペッグ政策が失敗しただけなのに、木村剛
あたりは「国債残高の比率がアルゼンチンと大差ない日本は
破綻するに決まってる」というのは木を見て森を見ず。
263 :02/04/19 00:47 ID:3s1rWabb
>>254
>>260
あのね、金利が安くて救われてるじゃなくて
デフレ不況時には、国債の金利は下がるの。

好景気時は、金利は上がる。

いつのまにか、マスコミによって
国債金利上昇=悪
円安    =悪
公共事業  =悪

って刷り込まれてる人が多そうだが・・。
264朝まで名無しさん:02/04/19 00:47 ID:4LPQH7sv
>>261
たとえで返しているだけなので読み取ってくれ。
家の中で金が回転して持っているやつと持っていないやつができて
後で金が戻ってくるととしてもそれまで生きていられないだろうということ。

マジレスすると国債を持っているやつは償還されるので問題はないだろう。
そのかわりインフレにしろ増税にしろ国債とは関係なくても金を徴収されるのでそういうやつは死ぬ羽目になるだろうとういうこと。
国債の利益を受け取るやつだけから国債費を捻出するならあなたの言うとおりだな。

265無名な名無しさん:02/04/19 00:52 ID:Od8W+H0S
ブラジルの通貨政策をまねしようとして失敗した>ある善チン

米国鉄セーフカード対照>EU、日本、ブラジル
266朝まで名無しさん:02/04/19 00:52 ID:4LPQH7sv
>>263
だから残高が増えてても金利が安いから大して変わらない利払いで済んでるといっているのだが。
この残高で好景気に金利が上がったらたまらんぞ。

今度の好景気になった時点で利払いを上げないように償還しないと経済はともかく政府が破綻するのではという意見です。
267( ´∀`):02/04/19 00:53 ID:PMvGMRi8
>>264
国債は銀行や生保が買って、国債による利益を得るのは国民です。
まあある程度は銀行や生保への公的資金注入で彼らも利益を
得るのかも知れないが(w

簿記の知識があるとわかりやすいが、銀行の預金や生保の契約は
彼等にとって負債だ。国民からすれば資産だ。
だから銀行や生保が買ってる国債は国民にとって資産だ。OK?
268 :02/04/19 00:58 ID:3s1rWabb
>>264
国内で貧富の差が広がる事が言いたいのかな?
それは確かにありえる話しですが・・。

>>266
好景気になったときは、ちゃんと利払いにあわせて
緊縮財政にする必要があるのは、当然ですね。
まあ、不景気に好景気を恐れるのはオカシイのですがね。
269朝まで名無しさん:02/04/19 00:58 ID:4LPQH7sv
>>267
たんす預金やこれからつぶれる銀行の人や外資に銀行での資産はどうでしょう?
また国債を買ってない銀行とやらはないのでしょうか?
270( ´∀`):02/04/19 00:59 ID:PMvGMRi8
>>266
好景気には税収が増大するし、支出はかえって抑えられるし、
数値も出さずに「政府が破綻する」と言われてもなぁ。
経常収支の黒字がゼロになるまではどう考えても破綻は有り得ない。

ただ、個人的には公共事業なんかの支出にはあまり賛成できない。
プリミティブなオープンマクロモデルをいじるとわかるが、
金融政策(つまりインフレ政策)をやらないで財政拡大しても
Yは増えずに為替レートが上昇して均衡してしまう。

これはここ数年の経験上、けっこう当てはまってないか?
271朝まで名無しさん:02/04/19 01:03 ID:4LPQH7sv
>>
あ、勘違いしないで欲しいのは私は今国債償還しろという意見ではないです。
254を見てもらえばわかりますが。

ただ今まで好景気と不景気の繰り返しの間に元に戻せた実績は日本政府にはないのでそっちが心配なのですよ。
272( ´∀`):02/04/19 01:04 ID:PMvGMRi8
>>269
将来インフレになればたんす預金は減価するな。
でもそのために財政や金融をいじるわけだからな。

あと、インフレになれば外貨預金は円建で相対的に
増加するじゃん。
つぶれる銀行云々は国債以前の話だろう。
国債以外の資産も消える可能性があるんだから中立だ。

国債買ってない銀行はない。
273朝まで名無しさん:02/04/19 01:04 ID:4LPQH7sv
271は>>268にです
274( ´∀`):02/04/19 01:05 ID:PMvGMRi8
>>271
別に国債残高ゼロが望ましいなんてことは全然ないぞ。
そんな理由はどこにもない。
275朝まで名無しさん:02/04/19 01:11 ID:4LPQH7sv
>>272
ああちょっと説明が足りなかったですね。
外貨ではなく円建てで外資というのはないのでしょうか?

>国債かってない銀行はない。
そうなんですか。ということは日本が沈没するときみんな一緒ということですね。
(国債で日本が沈没するとは言ってませんので念のため)

ええと根本的に聞きたいのは現在の国民の資産を制限せずに破綻させないことは可能でしょうか?
ということが聞きたいのです。
276朝まで名無しさん:02/04/19 01:14 ID:4LPQH7sv
>>274
ゼロとはいいませんが不景気のたびに残高が増えて利払い費が圧迫されるのは望ましくないのではという意見です。
277俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/19 01:14 ID:BuwJuwqk
>240
> 銀行は、国債なんて買わなくいいんです。
> 企業の能力を査定して、貸し出しをするのが業務で
> その業務を放棄して、国債を買う方がオカシイ。
> 他の投資先を探す事を放棄してるわけだから。

> 仮に銀行が買わなくても、日銀が買えばいい。

>267
> 国債は銀行や生保が買って、国債による利益を得るのは国民です。
> まあある程度は銀行や生保への公的資金注入で彼らも利益を
> 得るのかも知れないが(w
>
> 簿記の知識があるとわかりやすいが、銀行の預金や生保の契約は
> 彼等にとって負債だ。国民からすれば資産だ。
> だから銀行や生保が買ってる国債は国民にとって資産だ。OK?

>272
> 国債買ってない銀行はない。

銀行が買う、買わなくていいはずの国債は国民にとって資産。
その国債の利払いの財源は国民の税金。

なんか、円の還流って変じゃないですか?
経済の片隅で空回りしているみたいな。
278( ´∀`):02/04/19 01:15 ID:PMvGMRi8
>>275
まあそういう預金しかしてない人がいたら、所有権は直接も
間接もないな。けど、そういう人にも財政支出の影響は
ちゃんと同じように及ぶんだから広義の資産だろう。

ところで、国民の資産を制限する状態ってのがわからんな。
破綻なんて有り得ないのはさっきから言っている通り。
むしろ破綻ってどーゆー状態よ??具体的にきぼん
279( ´∀`):02/04/19 01:16 ID:PMvGMRi8
>>277
円が回るのが変だと思うなら、無人島で暮らすしかないですね。
280俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/19 01:20 ID:BuwJuwqk
>>279
いや、お金だけが廻っているだけで、
事業にお金がやって来ないという意味で。
281朝まで名無しさん:02/04/19 01:21 ID:4LPQH7sv
>278
簡単に説明しますと
資産制限というのは
今、現金で1億円持っている人はその現金が1億円分の価値があると信じているわけでよね。
そういうのを一億円分の価値を取り上げずに国債を発行し続けることは可能ですかという質問です。
282( ´∀`):02/04/19 01:21 ID:PMvGMRi8
>>280
国家予算って、全額国債の利払いなんですか?
283( ´∀`):02/04/19 01:24 ID:PMvGMRi8
>>281
1億円の価値を減らすためにやってるんです。
今は貨幣バブルなんだから。

例えば1億円が現在の1円の価値もなくなるような極端な
状態を想定してるなら、それはないです。
極端なデフレスパイラルに陥らない限りは。
でも不安だったら外貨預金でもしてください。
そのほうがほんのちょっと日本のためになるので。
284 :02/04/19 01:26 ID:3s1rWabb
>>280
そうですね、国民から金を借りて
国民が税金で返すわけで、なんか空回りしてるように
感じるかもしれないですけど
国民がお金を使わないから、国が使う状況なわけです。
285朝まで名無しさん:02/04/19 01:27 ID:4LPQH7sv
>>283
そうすると実質国民個人が一度得た資産に手をつけているのと一緒ではないのですか?
286( ´∀`):02/04/19 01:32 ID:PMvGMRi8
>>285
すいません。訳がわかりません。
それを言うと、世界中で政府が国民から資産を収奪してて、
世界で唯一正義の国の日本が破綻しそうになってるってなりますが?
287俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/19 01:34 ID:BuwJuwqk
>>284
> 国民がお金を使わないから、国が使う状況なわけです。

実体経済にお金が回らない原因は国民にはないでしょ。
それは買わなくていいはずの国債を買うような
本来資金を廻すべき投資先を探せない銀行に
非があるのでは。
288朝まで名無しさん:02/04/19 01:37 ID:4LPQH7sv
>>286
>それを言うと、世界中で政府が国民から資産を収奪してて、
世界がそういう政策ならそういうことになるのでは?

たとえですいませんが
水ためから水をくみ出して全体にまいている状態ではないかと。
289( ´∀`):02/04/19 01:38 ID:PMvGMRi8
>>287
実体経済にお金が回らない原因は日銀です。確かに国民じゃない(w

今はデフレで不景気。
国民は金使わない。企業は潰れる。

銀行に金をちゃんと回せ、その代わり不良債権も減らせって
んなこた出来ねーよ、いくらなんでも。
国債以外に買うものなんてないって。
290 :02/04/19 01:38 ID:3s1rWabb
>>287
確かに、銀行もダメなんですが
消費が無ければ、投資先も無いですので。
根本的には、過少消費が原因ですよ。
291( ´∀`):02/04/19 01:41 ID:PMvGMRi8
>>288
>水ためから水をくみ出して全体にまいている状態ではないかと。

僕の頭が悪いのか、ぜんぜんわかりません。何が言いたいんですか?

インフレ率数パーセントで経済が安定するのは世界の常識です。
よくわかりませんが、アナタはそれを「収奪」と言ってるし、
まあ多分道義的に正しくないことだと思ってるんでしょう。

思想信条の自由があるからそれは構いませんが、政府の使命は
国民の生活を守ることです。
292 :02/04/19 01:44 ID:3s1rWabb
>そうすると実質国民個人が一度得た資産に手をつけているのと一緒ではないのですか?

国民個人が、現金に固執して現金を愛しているから
ひたすら貯蓄ばかりして不景気なんですよ。
その現金の価値を下げてやらないと
だれも現金を使おうとは思いませんからね。
293( ´∀`):02/04/19 01:46 ID:PMvGMRi8
てゆうか、国債がデフォルトになるってのは論破したし、
利払いも危機的水準ではないってデータを3s1rWabbさんが
出したし、あとは「理屈はわからないけど怖いよ」ってのが
ダラダラ続いているだけなので、そろそろ打ち止めにしようか。
294朝まで名無しさん:02/04/19 01:46 ID:jUwVd2MG
なるほど、貨幣バブルってそういう意味か。
295朝まで名無しさん:02/04/19 01:47 ID:4LPQH7sv
>>291
つまり、あちこちから水をためた人がいてもそっから取り上げて全体にまくのが政府の仕事なのですかと聞きたいのです?
それだったらあらゆる資産に税金でもかけたほうが世の中にはわかりやすいのでは。
296俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/19 01:49 ID:BuwJuwqk
>>289
>>290
これで漸く銀行が厭々ながら国債を買う理由が納得できました。
どの道、今の状態が続くのはまずいと。
それを打開するための起爆剤をどこに打つか、

×公共事業
○需要喚起目的の減税
△日銀による国債引取り

こんな感じか。やはり日銀による国債引取りは舵取りが
非常に難しいように感じる。◎な政策ってあります?他に。
297( ´∀`):02/04/19 01:49 ID:PMvGMRi8
>>295
最後ね。

インフレで減価したお金は別に政府の懐に入りません。
生産性が向上した分をファイナンスして失業を防止します。

以上
298朝まで名無しさん:02/04/19 01:49 ID:4LPQH7sv
>>292
他人の金を取り上げてまで食わしてやることが必要なのかというのはどうですか?
299 :02/04/19 01:51 ID:3s1rWabb
>>295
資産って言うより、現金に課税しないとダメ。
現金のそのものへ課税する手段がインフレですよ。

現金を持っているだけで、さらに現金の価値が増えるのが
デフレ不況ですから。
どこまでも現金を溜め込まれるのは自然な行動なわけです。
300朝まで名無しさん:02/04/19 01:52 ID:4LPQH7sv
>>297
答えてくれないでしょうが一応

政府には入らなくても勝手に資産移転しているのではと?
301無名な名無しさん:02/04/19 01:52 ID:Od8W+H0S
国債発行高と
円紙幣発行高を見れば
暴落する危険性があるのはひと目でわかる
302( ´∀`):02/04/19 01:53 ID:PMvGMRi8
>>296
減税するには国債発行しなきゃいけないよ。
まあ僕らはそれで構わないわけだが(w、あなたはいいんかい?(w

あと、>やはり日銀による国債引取りは舵取りが非常に難しい
も理由を聞きたいところだが、まあ水掛け論になるだろうしいいや。

僕の提案
インフレターゲット(日銀によるインフレ宣言&資産オペ)
と為替政策のポリシーミックス

ついでに言っておくと、円が減価しても日本の景気が良くなれば
輸入も増加するので近隣窮乏化には当たりません。
ってちゃんと説明できるかどうかは政府の手腕だけどさ。
303( ´∀`):02/04/19 01:54 ID:PMvGMRi8
>>300
ああ、資産移転してるだろうな、国民全員に。
304 :02/04/19 01:54 ID:3s1rWabb
◎日銀による国債引取り

舵取りが難しいってのは、逃げですよ。
305朝まで名無しさん:02/04/19 01:55 ID:4LPQH7sv
>299
ああ、資産というのは現金も含む意味で言っているので。


306( ´∀`):02/04/19 01:57 ID:PMvGMRi8
>>305
インフレで減価するのは現金だけ
307朝まで名無しさん:02/04/19 01:57 ID:4LPQH7sv
>>303
よくわかりました。ありがとうございます。
私有財産制がまやかしというのがわかりました。
308( ´∀`):02/04/19 01:58 ID:PMvGMRi8
>>307



現代社会に生きるのが難しい人だと思います。
やっぱり無人島で魚でも釣って暮らしてください。
309朝まで名無しさん:02/04/19 01:58 ID:4LPQH7sv
>>306
でも、土地とかには固定資産税とかあるでしょう。
310( ´∀`):02/04/19 01:59 ID:PMvGMRi8
>>309
インフレと全然関係ありません。

税金=インフレだと思ってるなら、辞書を引いてください。
多分そんな定義は世界中捜してもありません。
311俺、経済じゃないんで(以下略:02/04/19 01:59 ID:BuwJuwqk
国債発行や日銀の国債引取りに
不安を感じるのは単純に
政治不信から来るものだと思う。
所詮、感情論でしかない。

>>302>>304
遅くまで丁寧な解説、多謝。
312 :02/04/19 02:00 ID:3s1rWabb
>>307
そのとおり、私有財産制で個人の資産が保証されて
仮にその人が金を恐ろしく稼げるけど
全く金を使わない人だったら
金の流れは止まり、大不況になるわけです。

現金以外の資産なら、問題ないんですけどね。
313無名な名無しさん:02/04/19 02:03 ID:Od8W+H0S
だいたい、資産というとすぐに
紙幣をageることが、こそ終わってる。

生存権も重要な資産だ
314朝まで名無しさん:02/04/19 02:03 ID:4LPQH7sv
>308
私のは一つの価値観を想定して話してみたまでです。
預金をたくさん持っている人は似たような発想になるのではと思ったので。
収入が増えない老人なんかそう思うのでは。
315( ´∀`):02/04/19 02:05 ID:PMvGMRi8
>>314
>>312を読んでください。

預金だけして使わない老人のために大恐慌にしても
しょうがないと思うよ、僕は。
てゆうか現金で持たなきゃいいだけの話でしょ。
316朝まで名無しさん:02/04/19 02:08 ID:4LPQH7sv
>>310
でも現金にとってはインフレというのは一部取り上げられることだし
それを国債を発行しながら国が政策的にやったら税金と同じでは。
317( ´∀`):02/04/19 02:11 ID:PMvGMRi8
>>316
税金と違うところ…インフレで減価したお金は国民に
ファイナンスされる。

てゆうかインフレを比喩で税金と言えても、どう考えても
固定資産税をインフレに譬えるのは無理がありすぎると思う。
318朝まで名無しさん:02/04/19 02:12 ID:4LPQH7sv
>>315
だって、恐慌になって失業率が増えてももう働かない老人には何にも困ることないでしょう。
ほんとにみんな全体のことを考えて動いているかねぇ。
所詮は自分のことだけじゃないの。
319( ´∀`):02/04/19 02:12 ID:PMvGMRi8
とここまで書いて「ひょっとして煽られてる?」と思った。
320 :02/04/19 02:13 ID:3s1rWabb
>>316
インフレが現金保有者にとって税金と同質ってのは、そうかもしれないですね。
そして、物の保有者(土地や株、商品その他)にとっては、減税ですね。

デフレは逆に物を持ってる人物を買う人にとっては増税で
現金を持ってる人には減税ですね。

物を持たずに金を持つことが幸せなわけが無いのですがね・・。
321朝まで名無しさん:02/04/19 02:13 ID:4LPQH7sv
>>317
>税金と違うところ…インフレで減価したお金は国民に
>ファイナンスされる。
税金だってそうでしょう。建前上は。
322( ´∀`):02/04/19 02:15 ID:PMvGMRi8
老人が例え自分のことしか考えてなくても、それは
老人の勝手で、それに政策が従う必要はない。

実に下らない話が延々と続いているわけだが、ID:4LPQH7svは
刑法について議論してるスッドレで「刑法って、犯罪犯したい
人にとってはあったら困るじゃん?所詮は自分のことだけじゃ
ないの?」と発言してるのと同じ。

そうだね、そういう人もいるかもね。
で?

としか言いようがない
323( ´∀`):02/04/19 02:17 ID:PMvGMRi8
>>321
一体どう反応してあげたら喜ぶのか、とても悩んでるんだけど。

そうだね、インフレは老人にとって悪で、考えようによっては
不当な税金をかけてるようなもので、だからインフレはやめよう。
大恐慌になってもしょうがないさ、それが正しいんだもの!!

とでも言って欲しい?
324朝まで名無しさん:02/04/19 02:21 ID:4LPQH7sv
>>319
煽りではないですよ。
日本は老人が増えてますし、あなたの言うことは働く人にとっては正論ですが
そうではないと人も多いのではないかと。
ただ、実際のそういう価値観を持つ人が書き込むのは少ないので
そのような人たちを納得させられるかどうかというのが疑問なのです。

実際今デフレですが、国内と商売していない失業の心配はない人にとってはデフレマンセーなのでは
実質給料上がるわけですから。
325 :02/04/19 02:21 ID:3s1rWabb
>>年金について

年金ってのは、建前では物価連動となってるが
このデフレでも支給額は全く減っていない。
実質年金受給者にとっては、年金は増額されてるわけですよ。

公務員など給料が保証されてる人も同様。
本人は、認識してないですけどね。
326( ´∀`):02/04/19 02:25 ID:PMvGMRi8
>>324
納得する、納得しないというのは本人の勝手。
実際には納得させるのは無理でしょ。
景気が悪くなるのと同時に治安が相当悪化しない限りは。

でもその議論で言うと未来永劫増税なんて出来ないし、
社会福祉は無限に手厚くならねばならない。

マクロな視点のない国民が納得するかどうかと、どんな政策
を政府が採用すべきかどうかは別問題。

一言で言うと「スレ違い」
327朝まで名無しさん:02/04/19 02:28 ID:4LPQH7sv
>>322
だって今の状態で自分の力で稼いでいるやつが失業しているやつのために
自分のためたものを吐き出させるのを納得させる価値観ないじゃん。
その人の道徳的善意に頼ってるの?
 それとも国家権力という強制力?
328( ´∀`):02/04/19 02:31 ID:PMvGMRi8
>>327
だって今の状態で自分の力で稼いでいるやつが国のために
税金を払わせるのを納得させる価値観ないじゃん。
その人の道徳的善意に頼ってるの?
 それとも国家権力という強制力?

って言ってる奴がいたらデンパだと思うだろ?
思わないならそれでもいいけど、病院に行ったほうがいいよ。
329朝まで名無しさん:02/04/19 02:33 ID:4LPQH7sv
>>326
その納得しない国民が主権を持っているんだよ。

>でもその議論で言うと未来永劫増税なんて出来ないし、
>社会福祉は無限に手厚くならねばならない。
その通りなってるんじゃない。

>マクロな視点のない国民が納得するかどうかと、どんな政策
>を政府が採用すべきかどうかは別問題。
納得しなかったら反対されますよ。
納得されてなくても実行できればいいですが
政府が採用できない政策を並べても机上の空論では?
330朝まで名無しさん:02/04/19 02:33 ID:ONosHXlo
もちろん国家権力という強制力だろ。
それ以外に何がある?
331朝まで名無しさん:02/04/19 02:35 ID:4LPQH7sv
>328
ほう、高所得者の減税を主張しているものが病院に行ったほうがいいと?
332( ´∀`):02/04/19 02:36 ID:PMvGMRi8
>>329

何がいいたいんだ?

増税は国民の反対にあう。社会福祉の削減も国民の反対にあう。
インフレ政策も国民の反対にあう。

だからこれらを並べても机上の空論です。

はい、そうですね。しょーがないから皆で一緒に餓死でもするか。

満足したか?それじゃ、終了。
333 :02/04/19 02:38 ID:3s1rWabb
デフレを喜ぶ人、インフレを喜ぶ人が
実際に居ると思います。
全体の経済を無視してね・・。

まあ、現金を持っていると、インフレリスクがあるわけなので
今度は、投資にまわせばいいわけですけどね。
でも、銀行の金利も上がりますし貯金してても
それほど悲惨でもないですよ。

それより全体の経済の縮小は、確実に生活レベルの低下を招きますよ
334( ´∀`):02/04/19 02:39 ID:PMvGMRi8
>>331
ほう。

税金を払うのはおかしい!!

ってのと、価値判断はさておき

高額所得者への累進課税はおかしい!!

って日本語として同義だと?

高額所得者の減税を主張してるものはともかく、キミが
鉄格子のついた病院に入るべきなのは僕から見たら
明らかに思える。
335朝まで名無しさん:02/04/19 02:41 ID:4LPQH7sv
>>332
現実的にどうするか語るならやれるかどうかまで考慮して語らないと意味ないですよ。
それこそ、今の自民党の政治家に自分の政治生命を考えないで政治をしろというようなもので
誰もやるわけないじゃん。
それこそ、政治家の善意に頼らなきゃいけない。
336( ´∀`):02/04/19 02:43 ID:PMvGMRi8
そもそも金を大量に買い込んでる奴が
「政府は金が永遠に値上がりするような政策を取れ!」
と言ってたらキチガイ。

株持ってる奴が
「政府は永遠に株が値上がりするような政策を取れ!」
って言ってもキチガイ。

じゃあ何故
「政府は貨幣の価値が永遠に値上がりするような政策を取れ!」
って言うのはキチガイじゃないのか理解に苦しむ。
別の資産で持ってても構わないのを、わざわざ貨幣で所有するのは
個人の勝手なのに。不況に付き合ってまで彼等の我儘を聞いてやる
必要なんてないだろう。納得させる必要もない。
337( ´∀`):02/04/19 02:45 ID:PMvGMRi8
>>335
インフレ政策を唱えてる連中が落選しそうなら考えてもいい。

日本人の過半数が貯蓄で食ってる老人ならインフレ政策にも
そういう視点は必要か茂名
338朝まで名無しさん:02/04/19 02:47 ID:4LPQH7sv
>>333
>まあ、現金を持っていると、インフレリスクがあるわけなので
今度は、投資にまわせばいいわけですけどね。
でも、銀行の金利も上がりますし貯金してても
それほど悲惨でもないですよ。

物価ほど金利が上がらなければインフレに反対するのでは


>それより全体の経済の縮小は、確実に生活レベルの低下を招きますよ
そうですかね。結構個人差があるような気がしますが。
339 :02/04/19 02:50 ID:3s1rWabb
>>338
インフレで現金の目減りがいやだ〜って言われてもねぇ。
全体がまだそんな事言ってるうちは、まだまだ不況じゃないわけで。

すでにデフレを止めろ!ってみんなが言ってるわけで・・。
おそらく現実的にそろそろOKかと。。
不況で苦しんでいる人の方が、苦しんでない人(公務員や不労所得者)よりも
多くなれば、インフレ政策を実行可能だと思いますが。

個人差あれど、そろそろ生活レベルの低下が全体になってきて
みんな景気回復して欲しいって言ってますし。
デフレで喜んでる人は、景気回復なんて必要ないわけですから。
もう、デフレで喜んでる人の方が少ないのではと思う。
340朝まで名無しさん:02/04/19 02:52 ID:4LPQH7sv
>>336
言わなくてもそのキチガイのようなことを望むのでは。

株で食っている人は上がり続けるか下がり続けるか(ま、これは限度があるが)
を望むんじゃない。

少なくとも
貨幣の価値を下げないでくれと思っている人は結構いると思うが。
341 :02/04/19 02:52 ID:3s1rWabb
>>339
訂正
×(公務員や不労所得者)
○(公務員や所得が保証されてる人)
342朝まで名無しさん:02/04/19 02:58 ID:4LPQH7sv
>>337
過半数超えるほどの勢力を維持できますかねぇ、インフレ政策。
343朝まで名無しさん:02/04/19 03:04 ID:4LPQH7sv
>>339
世の中の景気回復の声って言っても本当に自分をきる覚悟がありますかね。
失業した。給料が上がらない。物価が高い。
どれでも文句を言いそうな気がしますが。

それに公務員、所得が保護されている人(生活保護や親の財産含む)老人
これらあわせるとかなりの勢力になりそうな気がしますが。
特に老人はこれから増えますし。
344 :02/04/19 03:05 ID:3s1rWabb
>>342
出来なければ、まだそれほど不況じゃないんですよ。
過半数もデフレで喜んでるならね。

過半数が、給料を減らされたりクビになったり
クビの恐怖を感じてきたら、景気回復策が支持されると思いますよ。

まあ、マスコミの洗脳が効いてると危ないかもしれませんけどね。
デフレ継続なら、そのまま経済縮小していくだけで
賃金カット、リストラがさらに増加するだけです。
345( ´∀`):02/04/19 03:07 ID:PMvGMRi8
>>342
国民の過半数がこのままデフレスパイラルが加速して、
大恐慌に陥ってGDPが半分になって戦争以外に解決策が
なくなるとしても自分の貯金は絶対減価して欲しくない
と思ってるなら手の打ちようがない。

そんなくだらないことまで経済学者が付き合ってられるか。
そんなキチガイ国民が過半数を占める国ならとっとと
破綻するが良かろう。

ああ、そうですね、僕が悪う御座いました、インフレ政策は
国民の理解なんか得られません、所詮は机上の空論です。
参りました。

じゃあ寝る
346朝まで名無しさん:02/04/19 03:14 ID:4LPQH7sv
>>344
>出来なければ、まだそれほど不況じゃないんですよ。
じゃあいいんじゃないですかほっといても

デフレで喜んでいるというより政策以前に入れる相手が決まっている人もいますから。
その分引かなきゃいけないでしょう。

小泉首相の支持率の推移を見てるとみなさん何を基準に政治を考えているのかわかりませんけど。

347朝まで名無しさん:02/04/19 03:20 ID:ONosHXlo
GDPにしか経済の指標を求めていない、っていう時点で345はおかしいだろ。
なんのための経済?GDPを増やすための経済?
GDPは重要だが、GDP増やすことだけが目的の経済なんてまっぴら。
GDPの数字の増加=国民の幸福を意味しないのに。
A.センのいうような経済なんて頭にないんだろな。
それで経済学者をなのるなっつ-の。
348 :02/04/19 03:24 ID:3s1rWabb
指標は、GDPで十分ですよ。
GDPが減れば、物流が減り
生活水準が下がるだけです。

他に何を指標としろと?

GDPの数字の増加=国民の幸福を意味しないのなら
不況でも幸福のはずですね。
それなら、経済が縮小しても失業が増えても関係ないですね。
そかそか。
349朝まで名無しさん:02/04/19 03:24 ID:4LPQH7sv
>>345
だったら世の中の俗事に首を突っ込まないほうがいいんじゃない、経済学者は。
学者の思い通りに動くほど理性的で清廉な集まりじゃないですよ、人間の社会は。
350 :02/04/19 03:26 ID:3s1rWabb
>>349
それでも、一応皆さんが「何やれば景気回復?」なんて言ってるので
その疑問に答えてるわけで、まあいいじゃないですか。

学者の思い通りに動くほど理性的でないのは
田中真紀子の人気を見れば、わかりますよ。(w
351天上の私からあなたたちへ:02/04/19 03:33 ID:GUnLi2pl
汝!まずはあなたの靴下から新しいものに買い替えなさい
ルカ伝12章3章
352朝まで名無しさん:02/04/19 03:33 ID:ONosHXlo
>>348
HDIとかそういうものには一切興味ないんだろね。

>それなら、経済が縮小しても失業が増えても関係ないですね
そんなこと一切いってない。
GDPだけが重要なのではない、どのような生活が経済によって成り立っているのか、
ということが重要だといっている。失業率が低いほうがいいに決まっている。
ワークシェアリングなどのこともあるので、GDP低下=失業律の増大、
ともいえない
353( ´∀`):02/04/19 03:36 ID:PMvGMRi8
何だ。ほかのとこ行ってたら、まだレスついてるのか。

>>347
GDPが半分になったら困る=GDPだけが幸福の指標だ!!
って馬鹿かお前。んなこといつ言った。

で、GDPが半分でどうやったら社会が幸福になるんだ?
それじゃ、実際GDPが半分になって失業率が50%超えて
太平洋で大量の戦死者を出してやっと大恐慌から抜け出せた
アメリカでも幸せだったかも知れないとでも言うんかい??
こんな状況で幸せなのは頭がイカレてる奴だけだ。

>>349
地動説を唱えたコペルニクスも、進化論を唱えたダーウィンも、
アホどもを納得させることはできなかったが、じゃあ科学者も
象牙の塔で自己満足してればいいのかね?
アホどもを納得させることまで科学者の仕事だったら
やってられないと思うんだがね。
354 :02/04/19 03:41 ID:3s1rWabb
>>352
なるほど、ワークシュアを望むわけね。
まあ、国が強制的にやらないとワークシュアなんて出来ないから
法律でも作って、強制的にワークシュアするわけだな。

ワークシュア=給料の減
生活水準の低下。

まあ、縮小均衡するとは思うけど。
国民が生活水準の低下を望むのであれば
それもありかもね。
355朝まで名無しさん:02/04/19 03:41 ID:4LPQH7sv
>>350
ま、私は切れているわけではないので。
いいんですけどね。

ただ理系のほうでよく言われる
「いいものを作れば売れる。売れないのは理解しない消費者が悪い」
というのと同じような結論だったんで。
それを言ったら営業とかにがんばっている人たちは何なんだということになりませんかね。

国がするマクロな政策で全員がその場で利益を得ることはないと思ってます。
でも不利益がでる人に納得しなければいいで片付けたら
共同体崩壊じゃないですか。

それこそ、日本脱出してしまいますよ。
356( ´∀`):02/04/19 03:41 ID:PMvGMRi8
馬鹿は歴史も知らないんだろうが、

デフレスパイラルに陥った国で戦争を回避できた国はない。

デフレスパイラルに突入しかけた状況で、
「GDPだけが幸福の指標じゃないよ、生活こそ問題なんだ!」
とか、
「預金が減る人だっているんだ、彼等を納得させる
方法もわからないようじゃ発言してもしょうがないね」

なんて言ってるアホを見てると目の前が暗くなる。
357( ´∀`):02/04/19 03:44 ID:PMvGMRi8
>>355
消費税のときってみんな納得したのか??

わからない奴は現実に無視するしかないだろう。
358 :02/04/19 03:47 ID:3s1rWabb
>>355
全ての人が利益を得られなくても
多くの人が納得すれば、それでいくしかないでしょ。

日本は、一部の声のデカイ人を大切にしますからね。
空港も、一部の住民が騒ぐと全体へ経済効果として大きくても
個人を大切にするわけですが、そんな国の方が
逃げ出したいぐらいですよ。

多数の利益を、少数の利益の為に潰す国なんて・・。
359朝まで名無しさん:02/04/19 03:48 ID:4LPQH7sv
>>353
コペルニクスやダーウィンの成果を世の中に教えてくれる人がいたから
彼らの偉大さが今わかるんじゃないですか。
アメリカじゃダーウィンの進化論を裁判にかけたことがあるそうですが
科学者のほうがアホは知らんといったら終わりだと思うんですけど。


360朝まで名無しさん:02/04/19 03:49 ID:ONosHXlo
>GDPが半分になったら困る=GDPだけが幸福の指標だ!!
って馬鹿かお前。んなこといつ言った
>「GDPだけが幸福の指標じゃないよ、生活こそ問題なんだ!」
なんて言ってるアホ

おれにはGDPだけが重要といってるようにしか思えん。
生活なしの経済っていったい何のための経済だよ?
361( ´∀`):02/04/19 03:52 ID:PMvGMRi8
>>359
彼等はあくまで「科学的」な説明をしただけだろう。
経済学者も「何故デフレが悪か」説明することなら
いくらでもやってる。

が、「インフレ政策は正しいかも知れないけど、皆が不幸に
なっても私は貯金が5%減るのは嫌です」なんて抜かす
DQNに対して何をしろと言うんだ??
362朝まで名無しさん:02/04/19 03:53 ID:4LPQH7sv
>>357
実際にその後の選挙で自民大敗でしたよ。
無視しなければいけないやつが半数を超えたら政策が実現できなくなるパラドックスですよ。
363 :02/04/19 03:54 ID:3s1rWabb
まあ、そろそろ話しがずれてループしてきたんで寝る。

GDP(生活水準)が下がってもOK幸せさ〜って人と
GDP(生活水準)を向上させたいって人の意見が

噛み合うわけが無いので・・。
364( ´∀`):02/04/19 03:55 ID:PMvGMRi8
>>360
そういうことはデフレが解決してから言えばいいだろ。

お前は銃を向けられている状況で「よりよい生活って何だろ?」
って考えるのか?俺だったらまず危険を回避するけどな。
「人間開発指数」はその後で考えるぞ(w
365チョット一息:02/04/19 03:55 ID:GUnLi2pl
アメーバが人間になる確立は、印刷工場が爆発した勢いで、活字と
紙が舞い上がり、一行の文章、例えば I LOVE YOU. と書かれる確立よりも
ひくいそうな。


366朝まで名無しさん:02/04/19 03:56 ID:ONosHXlo
そこでいう「生活水準」がなにをもって決められるか、が問題でしょ。
それが、お金の問題に一元化されてるとこが問題だと思う。
367( ´∀`):02/04/19 03:58 ID:PMvGMRi8
>>362
だから今やる分には選挙を経なくていいんだから
やればいいじゃん。
障害になってるのはもう日銀だけで、自民党内で反対してる
奴は首相周辺も所謂「抵抗勢力」にもほとんどいないぞ。
日銀は選挙とは関係ないし、日銀にシンパシーを感じる
国民なんていないから関係ない。

デフレが解決されて景気が何とか持ち直してそれでそれを
恨んだ国民が「景気を回復させるとは何事だ!!おかげで
貯金が20分の1くらい減価したじゃないか!!」って
自民を大敗させればそれでいいだろ?(w
368 :02/04/19 04:00 ID:3s1rWabb
>>362
景気回復したい人が、経済の仕組みがわからず
誰が経済について正しい事を言ってるのかわからないから
景気回復を望む声が多くても、誰に投票すればいいのかわからないのかもね。

>>366
お金を使わずに高い生活水準ができるならそれでいいですよ。
山で農業でもやってて、それが幸せと言われたら
返す言葉もありません。
369( ´∀`):02/04/19 04:01 ID:PMvGMRi8
>>366
人間はパンのみにて生きるにあらず、は確かにそうだが、
飢えようが戦争がはじまろうが、精神的に豊かになれってのは
どう考えても無理だ。

アマルティア・センだって宗教をやってるわけじゃない。
あいつは開発経済学の土台の上でさらによりよい生活を
求めるには別の変数がいると言ってるだけだ。
370朝まで名無しさん:02/04/19 04:05 ID:4LPQH7sv
>>358
>全ての人が利益を得られなくても
多くの人が納得すれば、それでいくしかないでしょ。

 少数の人が「正しいからいいんだ」で終わっているうちは多くの人が納得する事態にもならないかもしれませんよ。

371 :02/04/19 04:07 ID:3s1rWabb
>>370
そしたら、経済が悪化するだけ。
今までと同じ。
372( ´∀`):02/04/19 04:10 ID:PMvGMRi8
まあ何だね、デフレ回避の政策を「生活なしの経済」だと
批判するのは勝手だが、それじゃデフレスパイラル&GDP半減で
どんな精神的に満ち足りた「生活」があるのか教えて欲しいね。

数万人が飢えて炊き出しに人がたかり、デモは軍隊に鎮圧されて
住む家もなく、しょうがないから無理やり戦争に参加して、
太平洋の島に無数の死体の山を築いた半世紀前のアメリカ。

これを見かねて「GDPを引き上げること」を主張したケインズは
きっとお金の問題しか頭にない奴だったんだろう。
373朝まで名無しさん:02/04/19 04:14 ID:4LPQH7sv
>>361
>経済学者も「何故デフレが悪か」説明することなら
>いくらでもやってる。
経済学者もいろいろいますので誰のことだかは存じませんが国民レベルに浸透していないと思いますが。

>が、「インフレ政策は正しいかも知れないけど、皆が不幸に
>なっても私は貯金が5%減るのは嫌です」なんて抜かす
>DQNに対して何をしろと言うんだ??
大抵の人はまず自分ですよ。
全体を考えて自分を犠牲にしてくれる社会でもなければ全体を論じる意味って何でしょうね?



374( ´∀`):02/04/19 04:15 ID:PMvGMRi8
世論の味方があって初めて動く奴は政治家の名に値しない。
それならネット投票でもやって議会は廃止したほうが
より民主主義に近いだろう。

必要とあらば世論を敵に回して正しい政策を実行するのが
政治なんだから、そもそも確信犯的に「俺だけは」なんて
言ってるアホに阿る必要は全くない。

現にデフレスパイラルが国家を破滅の縁においやるのは
理論的にも歴史の教訓からも明らかなんだから、
あとはフーバーのように後世の笑いものになるのか、
いまやれることを小泉がやるのか、の問題だ。
選挙なんぞどうでも良い。
375( ´∀`):02/04/19 04:19 ID:PMvGMRi8
>>373
経済学者で「デフレが善」だと言ってるのは…
野口悠紀雄、木村剛(w、長谷川慶太郎(ww
くらいで、あと全員は「デフレは悪だ」で一致している。
本屋で経済書のコーナーに行けばいかに多くの経済学者が
危機感を持って発言してるかわかるだろう。

問題はマスコミが報じないことで、そこまで経済学者の
責任にされては堪ったもんじゃない。
376 :02/04/19 04:19 ID:3s1rWabb
もういいでしょ、景気回復を望まない
GDPを引き上げることを否定。
デフレを喜ぶのは、多分公務員か年金生活者ぐらいだよ。

それは、国民の過半数も居ないので
正しい情報さえ伝われば、なんとかなるさ。
マスコミも最近 デフレ=悪 と宣伝してくれてるし
大丈夫なんじゃないかなぁと、楽観してるんだが。
377( ´∀`):02/04/19 04:22 ID:PMvGMRi8
で、結局平行線なわけだが。

結局ID:4LPQH7svは経済学者にどうして欲しいわけ??
378朝まで名無しさん:02/04/19 04:24 ID:4LPQH7sv
>>367
インフレ政策って今だけでいいのですか?
次の選挙は勝手にしろと政治家にいえますか?
ま、それと本当に自民内で反対ないですかね。
今の日銀総裁を選んだのも時の政権ですよ。

>デフレが解決されて景気が何とか持ち直してそれでそれを
恨んだ国民が「景気を回復させるとは何事だ!!おかげで
貯金が20分の1くらい減価したじゃないか!!」って
自民を大敗させればそれでいいだろ?(w

実際、バブルのときは土地の値段が上がって文句言われたじゃないですか。
それで総量規制でしょ。
379( ´∀`):02/04/19 04:28 ID:PMvGMRi8
>>378
日銀総裁って内閣が選ぶもんじゃないぞ。日銀法読んだことあるか?
インフレ政策というか、物価を適正な水準に保つのは
常に必要で世界中でやってて、世界でやってないのは
日本だけだ。

あと、バブルの時の土地の値上がりは数パーセントで収まらないだろ。
デフレなんて戦後起こった間抜けな国は日本だけで、それ以外の
国は全部バブルだとでも言いたいのか??

…でね、どーして欲しいのよ、結局。
380朝まで名無しさん:02/04/19 04:32 ID:4LPQH7sv
>>371
その通りですね。

>>375
マスコミに力がない経済学者がほえてもしょうがないのでは
みなに知ってもらってこその理論でしょ。

>377
簡単です。
別に学者に限りませんが実行できるひとか説得できる人が喋って実行してくれたらいいだけです。
「今はやっていませんが」をつけてなおかつ実際何にも動かせねば、その高邁な話を聞いたってしょうがないでしょ。
「そうなればいいね。」と返すことしか出来ません。
381朝まで名無しさん:02/04/19 04:35 ID:4LPQH7sv
>>379
新日銀法では
日銀総裁は「内閣の任命と国会の同意」ではなかったでしったけ?
382( ´∀`):02/04/19 04:39 ID:PMvGMRi8
>>380
あのな、それをやるのが政治家の仕事だろ。

専門家の言うことを判断して正しい政策を行なうために政治家が
いるんであって、それは学者の責任ではないぞ。
いつから学者はマスコミ支配力があって政治力までなければ
ならなくなったんだ??

実際に世界中捜してもマスコミを支配してて政治まで動かせる
学者なんていねえよ。

学者の使命は研究を通じて正しい道筋を世に問うこと、
それを実行するかどうかは政治家と国民の責任だ。
383 :02/04/19 04:45 ID:3s1rWabb
人気があって、実行力があるとしたら
おそらく、石原慎太郎だと思う。
実は、亀井とも仲がいいみたいだし。

彼ならやってくれそうな気がする。
小泉も、徐々に景気回復路線になりつつあるみたいだし。
他の政党は、期待できんしなぁ。

まあ、こんな掲示板でも読んでる人が少しは経済について知ってくれれば
俺はそれでいい。
384( ´∀`):02/04/19 04:47 ID:PMvGMRi8
>>381
総裁及び副総裁は、両議院の同意を得て、内閣が任命する。

だった。すまん。
解任のほうとカンチガイして発言してしまった。
385朝まで名無しさん:02/04/19 04:49 ID:4LPQH7sv
>382
>学者の使命は研究を通じて正しい道筋を世に問うこと、
>それを実行するかどうかは政治家と国民の責任だ。
ま、私の学者に対する意見とは違いますがそれはおいといて
学者の使命があなたの言うとおりなら
だまって対応策をならべてればいいのでは。
実行しないことに文句言うのは筋違いでしょう?
386( ´∀`):02/04/19 04:50 ID:PMvGMRi8
>>383
小泉の場合、実は特に緊縮主義に凝り固まってるわけでもなし、
ただ波に乗ってるだけだから使えるかもなんだよな。
石原慎太郎もいいけど、時間がないね。

一番いいのは、クルーグマンのコピーロボットを日本に
一つわけてもらうことだ。
あの天性のトークで人気出ると思うけどな(w
387朝まで名無しさん:02/04/19 04:51 ID:4LPQH7sv
>>384
解任権はないでしたね。
388( ´∀`):02/04/19 04:52 ID:PMvGMRi8
>>385
実行しないことを批判するのは別に悪くないだろ。
学者になったとたんに政治批判が禁じられるのか??

学者にも基本的人権があると思うんだけど(w
389朝まで名無しさん:02/04/19 04:54 ID:4LPQH7sv
>>388
別に国民の一人として言うならかまわないと思いますが
「経済学者が」を枕詞につけていうのはどうでしょう?
390( ´∀`):02/04/19 04:56 ID:PMvGMRi8
まあ日本の学者があまり役に立ってないのは確かかもしれない
(反省すべきかどうかはまた別として)。

ほんと、クルーグマンみたく人目を引く風貌で、頭もめちゃくちゃ
優秀で、学者とは思えない口の利き方&文章で国民の人気を博す
経済学者がいたらまだ状況はマシだと思うよ。

これからは経済学者もパフォーマンスが実績より大切な時代かね。
金子勝なんかも論文書いてないのにテレビ出るだけで目立ってるからな。
電通あたりとタイアップすることが学者にも必要かもな。
391( ´∀`):02/04/19 04:59 ID:PMvGMRi8
>>389
別にネギ業者としてセーフガードを要求する人もいるし、
ヤクザとして暴対法に反対する人もいるだろう。
普段、その肩書きで政治的に活躍してなくても。

経済学者ってのは、肩書き明らかにするのが恥になるほど
最低最悪の職業なんだろうか。まあそうかも知れないが(w
392朝まで名無しさん:02/04/19 05:04 ID:4LPQH7sv
>>390
ま、私も学者の卵(ただし理系)なんであなたの言いたいこともわかります。

優秀な技術的研究も「金がもらえない。」の一言で終わりますから。

個人的にはインフレ賛成なのですが、インフレ反対者の本音と予測されるものを想定して反論してみました。
393朝まで名無しさん:02/04/19 05:08 ID:4LPQH7sv
>>391
別に経済学者が悪い職業だから肩書きを出すなといっているわけではなく
肩書き出して発言するんだったら間違っていたときやめる覚悟でいわないと無責任ではないかと思うので。
学者なんですからそれぐらいの社会的責任はあってしかるべきではないかと。
394( ´∀`):02/04/19 05:12 ID:PMvGMRi8
>>392
まあね。

学者にもいろいろいて、論文も書かないでテレビばかり出て
金を稼いで顔も売ってる奴と、真面目に学問に取り組んで、
勿論テレビなんて出る時間も、政治家と知り合う時間もなく、
大した印税を貰える訳でもないけど世を憂いて本を書いて、
「学者の本なんて誰も読まない」と悪態をつかれ…

その上わからず屋の説得までやれ、できないなら偉そうな
口をきくな、と言われたらやってられないだろう。

というわけでしかし前者のほうが社会的影響力はでかいんだな。

まあ世の中不条理なことばかりだ。
俺もそんなのが嫌で院に行く道を捨てて金儲けを選んだので
まあ偉そうなことは言えないんだが(w、薄給で頑張ってる
センセイ方をあまり悪く言わんでやってくれ。じゃな。
395( ´∀`):02/04/19 05:14 ID:PMvGMRi8
>>393
それはそうだ。

俺は個人的に、デフレがいいことだなんて無責任に言ってる奴は
テレビの出演料を電車に飛び込んだ失業者の遺族に払った上で
大学なんぞとっとと辞めるべきだと思うよ。
396朝まで名無しさん:02/04/19 05:28 ID:4LPQH7sv
>>394
ま、私も自己批判の趣味はありませんので(w
センセイ方を非難するつもりは毛頭ありません。

ただ世の中で言われている学者批判のスタンダードなところを言ってみたまでです。
自己客観視の基本ですから。
397無名な名無しさん:02/04/19 08:26 ID:Od8W+H0S
マネタリズムとケイジアンの  掲示板での戦いだったか・・
398朝まで名無しさん:02/04/19 09:35 ID:dTRyons2
>>397
 経済モデルと現実とは違う、ということを痛感していない所がイタイね。

 これだけカネばらまいても物価なんてほとんど上がらない。円安にふれて
原材料価格が上昇してやっとぴくりと物価が上昇したよね。日本の企業は伝統
的にまず価格があって次にコストと利潤をたたいて辻褄を合わせる。一部上場
企業はそりゃ利潤が少なければ株価に響くから儲けもいっぱい乗せるだろうが、
一般の中小は儲けを削っても赤字でもその価格でしか買う奴がいないのだから
価格を下げても仕事がある方をとるよ。一部上場企業は利潤を増やすためにわ
ざわざ中小に仕事を丸投げしたりしているよね。

一般の賃金はそりゃ国際レベルでは高いかもしれないが、実質的な年収が
下がっている事、将来への不安(失職、病気、老後)、子供の教育、住環境
や、老親の世話、どれをとっても今無駄遣いはできないと思わせる事ばかり
だが、これでもカネの供給を増やすと内需は増えて物価はあがるのかね?
それにコレほど買い手市場の労働市場で給料を上げるバカ経営者がいるか?
399 :02/04/19 10:22 ID:3s1rWabb
>これだけカネばらまいても物価なんてほとんど上がらない

財政の国債の利払い比率で見ると、バブル時よりも
ばら撒いてないわけで・・。
なんつーか、全然足らないわけ。

>どれをとっても今無駄遣いはできないと思わせる事ばかり
>だが、これでもカネの供給を増やすと内需は増えて物価はあがるのかね?

>将来への不安(失職、病気、老後)、子供の教育、住環境や、老親の世話
こんなもんは、年十年も昔から不安なままなんだけど
何故に急にこの数年でそれまで成長期に問題無かった事が
問題視されるんだろね。こんな不安永久になくならないよ。
まさにマスコミによる洗脳だろうな・・。

基本的に、景気が回復すれば不安が無くなるんだよ
そんなもんだよ。
金の供給を増やして金の価値を下げれば需要は増える。
使わなければ、金の価値が減っていくわけだから
使わない人から使う人へと自然に金が流れるようになる。
400 :02/04/19 10:26 ID:3s1rWabb
>>397
もう少し具体的にどうぞ。

>>399
単純に
カネの供給を増やして(通貨価値を下落させて)も
需要が増えず、物価が上がらないなんておかしいと思わないかい?
401いけないルナ先生:02/04/19 12:37 ID:27oOxtmQ
政治家も役人も信用が失墜しているからね。
どういう政策を取ろうとしても結局反対される。
402( ´∀`):02/04/19 13:03 ID:EwEjYwGJ
>>398
前も同じことを言ったが、それを部分均衡という。

カネをばら撒いても物価が上がらないのは、カネが回らないから。
現在、日本の短期債の利率はほぼゼロで、「流動性の罠」にある。
だから日銀が短期債の買いオペをして量的緩和しても意味がない。
財政支出に関しては、乗数効果が下がっていて(ほとんど1に近い)
なかなか効果を出すのが難しい。

それでも小渕内閣時にデフレは収まりかけたが、そのとたんに
日銀が水をぶっかけてまたデフレに戻した。
また、個人的にいまの日本では「リカードの中立命題」に
近いことが起きていて、将来不安から財政支出が中立化
されつつあるとも思う。

別に政策の効果があがらないことをもって経済モデルが成立
していないことは全然ない。
今の日本で起きていることは大恐慌時のアメリカと一緒で、
それに対する処方箋はちゃんと半世紀の間に研究された。
問題は為政者達が半世紀前のアメリカ政府と同じことをやってることだ(w
403朝まで名無しさん:02/04/19 13:03 ID:8DHxa1A9
消費税減税と国債発行
日銀の国債引取り
インフレターゲット

理論的に良策なのだが、
どれも迅速かつ適切な政治判断と実行力が要求される。
今の政治家・官僚にその能力があるか、甚だ疑問だ。

スキャンダル合戦の国会、
いまそんなことに現を抜かしている場合じゃないだろ。
ドサクサにまぎれて言論統制三法を通そうと企む官僚、
現在に至るまであれだけ過ちを犯し続けてなお
自己無謬を信じて疑わない。

結局、このままジリ貧になっていくだけなのか…
404( ´∀`):02/04/19 13:08 ID:EwEjYwGJ
ついでに言うと、将来不安からデフレになるというのは
全く有り得ない話で、デフレはあくまで貨幣的現象。

大恐慌時のアメリカと、現在の日本が歴史上世界中のどこよりも
お先真っ暗な状況なんてことはないだろう?
どこの国だって不安要素はあるけど、中央銀行がしっかりしてれば
デフレなんて起きないんだよ。
405朝まで名無しさん:02/04/19 13:33 ID:Pxum1Oir
夜の間に伸びたな。顔は徹夜か・・・。相手を馬鹿馬鹿言う割りにちゃんと相手してるのが何ともいい奴(w
全部読んで「猫の首に鈴をつける話」を思い出した。
どうすればいいかは判ってるが、実行する方法が思いつかないんだな。
顔はスレ違いといってたが、スレタイからは「実行する方法」も議論の対象にしていいと思う。
別に経済学限定スレってわけじゃないんだから。
ここまでの議論を机上の空論にしないためにも、そろそろ政治的方法についても考えていいんじゃないか?
406 :02/04/19 13:50 ID:0D4Q0XVy
ありえる状況としては

1.小泉が大胆かつ柔軟に景気回復路線に変更
 亀井の言う事を聞く。

2.解散総選挙、石原新太郎総裁による新自民党により
 亀井と組んで景気回復路線を突き進む。

まず、マスコミが煽るべきは
秘書疑惑なんかじゃなくて、不良債権問題でもなく
デフレ不況克服の手段。

今のデフレ不況が、消費不足で起きてる事を
よくわかってない人への説明が最重要な気がする。

政治家が汚職をしてるから、不良債権があるから
景気が悪いと勘違いしてる奴、絶対居ると思う。
407朝まで名無しさん:02/04/19 13:58 ID:2tM6fVgR
コンドラチェフ波動でいうと、
デフレはこれからがクライマックスだね。
408無名な名無しさん:02/04/19 14:44 ID:Od8W+H0S
総需要のもりage方も同時に考案しなきゃだめだと思う。
国民統計で見ると、貯蓄性向、消費性向(85前後?)ともに、極端には
変わってない(なら、とっくのとうにインフレなってる)。

 しかし、この統計は折れはうさんくさいと思ってる。あくまでも、
国民調査の中の、就業している”正社員”のみしかカウントしてな
いのではないかと思われるからだ。
 あたりまえだが、主婦パート、フリータ、その他が増殖すれば、
正社員が減れば、国民全体としての所得は減る。
409朝まで名無しさん:02/04/19 14:52 ID:dUH6WAhe
>>406
ムズいな。
まず、亀井にはダーティなイメージが先行してしまっている点が一つ。
小泉は「構造回復なくして景気回復無し」なるポリシーと
心中せざるを得ない点が一つ。

> 2.解散総選挙、石原新太郎総裁による新自民党により
>  亀井と組んで景気回復路線を突き進む。

これなら、まだ有望か。どちらにせよ、最優先に片付けなければならない
事項であるにもかかわらず、まず実行する体制が整うまでに時間がかかる。

> まず、マスコミが煽るべきは
> 秘書疑惑なんかじゃなくて、不良債権問題でもなく
> デフレ不況克服の手段。

マスコミは金になるから秘書疑惑、不良債権問題を煽る。
デフレ不況克服なんてメンドクサくて(このスレでも粘り強く
説明を加えねばならなかったほど)金にならないテーマは
率先してやらない。この点、マスコミ共も糞。

> 今のデフレ不況が、消費不足で起きてる事を
> よくわかってない人への説明が最重要な気がする。
>
> 政治家が汚職をしてるから、不良債権があるから
> 景気が悪いと勘違いしてる奴、絶対居ると思う。

不良債権があるからは原因の一つだろ。ともかく、
これらが主因だと思っている人間は大多数だろうな。
何せ信頼に足るマスメディアがないのだから。
410朝まで名無しさん:02/04/19 17:31 ID:Pxum1Oir
素朴な疑問なんだが・・・
インフレ率ってコントロールできるのか?
日銀馬鹿馬鹿って言ってる奴が多いが、
日銀はインフレコントロールする自信がないから反対してるんじゃないか?
インフレターゲットの実例知ってる人、解説よろしこ。
411 :02/04/19 18:00 ID:OWaX/wC+
言い換えれば日銀は今までずっとコントロールしてきたんじゃないか?
バブル前までは
412朝まで名無しさん:02/04/19 18:19 ID:b8wnEAqf
>>409
といっても不良債権問題を銀行の経営者の首をすげ替えればすむと思ってる倫理的なことだけで判断している人が多いのも事実ですが。

413朝まで名無しさん:02/04/19 18:53 ID:TQJb0um8
> といっても不良債権問題を銀行の経営者の首をすげ替えればすむ
> と思ってる倫理的なことだけで判断している人が多いのも事実ですが。

それはいくらなんでも一般人を馬鹿にしすぎ。
414( ´∀`):02/04/19 19:14 ID:5MdiIjdN
>>410
そもそも「インフレターゲット」は高インフレの退治に
使われることのほうが圧倒的に多かった。
よって退治できないことなんてない。

それとも日銀が「僕たちは世界で尤も頭の悪い中央銀行です。
だから世界中で成功してても自信がありません」と言うなら
まあわからないでもないけど。

逆にインフレ率を上げるためにインフレターゲットが行なわれた
こともあり、「ない」とまことしやかに言われるのはデマです。

>>413
2ちゃんを見てる限りではそう思ってる奴も多そうだ。
415( ´∀`):02/04/19 19:15 ID:5MdiIjdN
尤も→最もね。
416 :02/04/19 19:20 ID:i90yGEos
人為的にインフレにせずとも国債破綻で勝手にインフレになるよーん。
しかもハイパーインフレに・・・・。
日本もIMF管理になるだろうな。
417朝まで名無しさん:02/04/19 19:20 ID:5ejM0l3k

「金は天下の回りもの」流れを良くすることで有り、
サヨのメディア評論やキャスターの話を信じないことです。
418( ´∀`):02/04/19 19:23 ID:5MdiIjdN
>>416
デフレスパイラルが亢進したらそうなるかもな。

国債残高は絶対値が問題なのではなく、GDP比が問題。
分子を減らそうとしても、分母がそれ以上に減ったら
あら不思議、緊縮のはずが国債のGDP比は増加してしまう(w
419>416:02/04/19 19:25 ID:7z1OL1K2
禿同です。
5月危機って日本国債の暴落??
そうとしたら
間も無くハイパーインフレね!!
買い溜めしなくては!!
100円ショップの買占めで大儲け??!!
420朝まで名無しさん:02/04/19 19:29 ID:b8wnEAqf
>>419
同じことを海外の100円ショップの売り手が考えるから無駄だよ。
421朝まで名無しさん:02/04/19 19:58 ID:0pRknOhA
これと

> > 2.解散総選挙、石原新太郎総裁による新自民党により
> >  亀井と組んで景気回復路線を突き進む。
>
> これなら、まだ有望か。どちらにせよ、最優先に片付けなければならない
> 事項であるにもかかわらず、まず実行する体制が整うまでに時間がかかる。

これ

> 人為的にインフレにせずとも国債破綻で勝手にインフレになるよーん。
> しかもハイパーインフレに・・・・。
>
> デフレスパイラルが亢進したらそうなるかもな。

どちらが先にやってくるでショー。
422 :02/04/19 20:16 ID:0D4Q0XVy
> 不良債権問題
不良債権なんてのは、不景気には増えるのは当然なんだよ。
普通に貸し出してても、デフレ不況が酷ければ
不良債権は増えるんだよ。

バブルに踊った奴の分は、もうほぼ終わって今の不良債権は
ほとんどは、デフレ不況に対応できなかった所が
不良債権を増やしてるわけで、ほとんどの企業が債務を負ってる
不良債権処理は、債務を負った企業を潰す事
全部潰せば景気回復するわけでもない。

景気を回復させれば不良債権処理の必要は無い。
不良債権処理で景気回復ってのは、理論的には
非常に不明確です。
423無名な名無しさん:02/04/19 20:28 ID:Od8W+H0S
公国債なんてのは、不景気には増えるのは当然なんだよ。
普通に出してても、デフレ不況が酷ければ
公国債は増えるんだよ。

バブルや好景気に踊った場合は、逆に政府は倹約すればいいんだ。
ほとんどは、デフレ不況に対応できなかった所が
公国債を増やしてるわけで、ほとんどの民間が債権を負ってる
公国債権処理は、債務を負った公僕を潰す事でも
全部潰せば景気回復するわけでもない。

景気を回復させれば公国債権処理の必要は無い。
公国債権処理で景気回復ってのは、理論的には
非常に不明確です。


-----まねしてみました。
424 :02/04/19 20:34 ID:6hZ18ee7
>>423
残念ながらバブル期に政府は倹約できませんでした。
まぁこれからも無理じゃないかな。
425朝まで名無しさん:02/04/20 02:58 ID:GPAwyzM7
「( ´∀`)がねえ」
「秀才だったのですが、現実が彼のほうに歩みよってくれなかったのですな」
「( ´∀`)は優秀な学者でしたが、事実と理論が対立する時は、理論を優先させる
 お方でした。我々は彼を『理屈倒れの( ´∀`)』とあだ名したものです」
426朝まで名無しさん:02/04/20 08:41 ID:IAmvBKOW
>>425
まあ、彼もネットの外ではイロイロ苦労が絶えないんだろう。

自民党も含めて政治家というのはこの30年、国家の視点はなく、中国のかつての
軍閥のように、国家全体を一部の利益に奉仕する存在に堕落させてきたわけで、こんな
奴等が目先の利益を下げるような政策を支持し、実行するわけがない。
427朝まで名無しさん:02/04/20 09:03 ID:xqxg/2Uz
>>( ´∀`)

日銀による国債の買い切りオペなんて意味ないだろ
結局、現金で償還されるんだから。
最終的には日銀に現金が戻ってきてしまう。
市場ではそのあたりを総合的に評価してるから、インフレ期待など起きないし
為替も株もそれほど動かない。
「流動性の罠」なんて経済学者の逃げ口上で、デフレを克服する手段などマクロ
経済学の範疇には無いのだろ?
428 :02/04/20 09:05 ID:ut4jxKBa
>>427
効果が無いなら、全部買い取らせれば?
国債暴落なんて誰も言わなくなるよ(w
429無名な名無し:02/04/20 09:21 ID:JLMUO0hA
>>426
そうはさすがに思わないな。
冷戦時には、政権まかしておいたのは、すごく正しかったと思うし、
一部の利益団代だったら、とっくのとうに政権降りてるし、そんな
政権がGDP、世界第二位になったりなんかせんと思う
430無名な名無し:02/04/20 09:22 ID:JLMUO0hA
>>427

> 「流動性の罠」なんて経済学者の逃げ口上で、デフレを克服する手段など
>マクロ経済学の範疇には無いのだろ?
 ずいぶんと暴論だな
431 :02/04/20 10:15 ID:YywQj8w8
>>428
全部国債が日銀で消化されるなら
国家予算を全部国債でまかなえばよいね。
NOTAX国家の成立だ(W。
432 :02/04/20 10:21 ID:3U8M4lG+
>>431
だよね〜

>日銀による国債の買い切りオペなんて意味ないだろ

こんな事言う奴は、どんなつもりで言ってるのかねぇ。
433( ´∀`):02/04/20 14:42 ID:3v8gAv1k
適切な反論がもうなされちゃってるので
僕の出る幕がないじゃないか。
どうしてくれるんだ(w

結局、デフレマンセーしてる人たちはそもそも
「経済って何?」状態でカンでモノを言ってるわけで、
だから「太陽が地球の周りを回ってるんだ!!」としか
言えないんだよな。
だって見た目は確かにそうなんだもん(w

そして最後には>>425みたいな捨て台詞を残して逃げるしかない(w

>>426
わかってくれるか。これでも苦労してるんだ。
就職活動ってものをしてたんだが、内定たくさん取れちゃって
断るのに苦労したよ。いろいろ奢ってくれるしさ。
434朝まで名無しさん:02/04/20 15:13 ID:Pl0kxC6I
とうとう( ´∀`)の自慢スレに成り下がりました。
詰まらないスレになったので以後sage
435朝まで名無しさん:02/04/20 15:25 ID:Qx6vDGr1
>>433
なんだおまえ、学生だったのかよ。 ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
社会に出て金を稼ぐことを実体験してから偉そうな事言いな。

>内定たくさん取れちゃって断るのに苦労したよ。いろいろ奢ってくれるしさ。

無駄な見栄は張らなくて良いよ。頑張れ、きみもツラいんだろう。
436朝まで名無しさん:02/04/20 15:39 ID:P2DrouZ3
その学生に論破されているオマエ等って一体(藁

無駄な虚勢は張らなくて良いよ。頑張れ、オマエ等もツラいんだろう
437427:02/04/20 15:58 ID:xqxg/2Uz
>>428
流動性の罠に嵌ってるとしてだ、
なんで日銀が国債を買い切ると国債が暴落するんだ
金融政策が効かなくなるんだろーが。
結局デフレのまま、国債の価値がますます上がる
だけだろ。

>>432
オマエ日銀が引受けた国債とか、買い切った国債は償還しなくても
いいと思ってるだろ。
438( ´∀`):02/04/20 17:14 ID:3v8gAv1k
>>437
>>428はどう首をひねって読んでも、>>427で「国債買いきりオペ
が現実の物価に何の意味をもたらさないって言うなら、全部日銀が
買っちゃえば日銀が売らない限り暴落しないよ、税金もタダになるよ」
と言ってるようにしか読めないんだけど。

実際には日銀が国債を買えば物価は上がるんだよ。
何でかってーと、日銀が国債を買うときは、売る奴がいるからだ。
そいつは国債を売って貨幣を手にする。貨幣そのものは利子が
つかないから使うしかないだろう。だから物価は上がる。

ただし、現在短期国債の利率はほぼゼロだ。利率に貨幣との
違いがないから短期国債の買いオペは意味がない(流動性の罠)。
だから多少なりとも利子がついてる長期国債を買いオペしないと
いけないんだよ。

で、国債が償還されると何でマネーサプライが増えても
物価って動かないの??マネーサプライを動かして物価を
調整するのって世界中でやってるけど、これは実は効果は
なくて、アメリカあたりの陰謀でメディア支配されて
効果があるように宣伝されてるだけなのかな??
439( ´∀`):02/04/20 17:20 ID:3v8gAv1k
>>435
まあ僕が就活で苦労してると思い込みたいんなら自由だけど、
最近は上位大学のマトモな学生は4月上旬で内定を取るんだよ。

具体的には、外資金融は2月くらいに内定が出てるし、今年は
生損保も3月で内定を出してる。都銀は4月上旬かな。
キー局なんて3年生の12月までに内定が出る。

で、4月中旬以降なのが商社、メーカー。

>社会に出て金を稼ぐことを実体験してから偉そうな事言いな。

相当苦労なさっているようですが、めげずに頑張ってください。
デフレって日本国民全員の耐久レースなので、多分あなたが
生き残るのは相当難しいと思いますが、僕が頑張って官僚や
政治家にインフレ政策を働きかけて救ってあげます。

嗚呼、僕ってなんてエライんだろう。
440無名な名無し:02/04/20 17:22 ID:JLMUO0hA
不況時には、マネーサプライ増やしても
物価はagaらんだろう。基本的なこと。
金融政策一点だけつっぱしってもダメ
441(:´⊆`.:):02/04/20 17:44 ID:/DEaOEBG
俺はほんの一握りの愛が必要だと思うんだ
442( ´∀`):02/04/20 17:59 ID:3v8gAv1k
>>440
「不況時にマネーサプライをいじっても効果がない」って、
世界中で成功したことを否定されてもな…

ここ2・30年は世界中で不況を金融政策で脱出したというのに。

そろそろ知識もないのに勘で発言するの止めにしない??
443朝まで名無しさん:02/04/20 18:14 ID:7BuqLjf6
> 僕が頑張って官僚や政治家にインフレ政策を働きかけて救ってあげます。
>
> 嗚呼、僕ってなんてエライんだろう。

オマエ何様? ホヤホヤピチピチの官僚と言っていることが一緒。
天唾モノだな。
444無名な名無し:02/04/20 18:22 ID:JLMUO0hA
>>442
 金融政策がダメと逝ってるわけではない。それだけではだめだ。
 といいたいのだ。
 不良債権処理などやらずに、そろそろ信用創造の話まで
 持っていかないと、一気に経済が縮むぞ。
 
445( ´∀`):02/04/20 18:27 ID:3v8gAv1k
>>444
それはそうだね。
446427:02/04/20 18:38 ID:xqxg/2Uz
【マネーサプライとは】
何を貨幣として定義するかは時代の変化とともに変わってきていますが,基本
的には,日銀および商業銀行が発行し,個人・銀行以外の企業・地方公共団体
が保有する現金,要求払い預金,定期性預金を含みます.

で。

【国債保有者別内訳 2001.03】

個人   海外  金融機関  政府  中央銀行  その他
2.5% 5.8% 42.6%  35.0  11.7%  2.3%

この数字を見る限り、国債の買いオペでマネーサプライが増えるとは思えないが。
結局買いオペしても、政府→金融機関→日銀間で循環してるだけ。
わずかに増えるマネーサプライも、投資や消費に向かわず新たな国債購入や
貯蓄に廻るんだろ。
デフレだから。
447バカでスマソ:02/04/20 18:50 ID:DyuS/AyC
いまの状況下で日銀がお札を刷ったところでインフレにはならんから、
直接、不動産や株を買うしかないな。でもそんなこと許されるのかな?(日銀法)
日銀はインフレファイターである同時にデフレファイターでもあるからな。

448バカでスマソ:02/04/20 18:56 ID:DyuS/AyC
たびたびスマソ
日銀が商品市場に介入して金や銀、プラチナを買い捲る、というのはどうだ?
一時的に日銀の資産内容が悪化するかもしれないが長期的には良いかも。
449( ´∀`):02/04/20 19:09 ID:3v8gAv1k
>>446
極端な話、金融機関の国債を全部買えばどう見ても
マネーサプライはめちゃめちゃ増えるように読める。

まあいいや。
買いオペだけではお金が回らないというのは確かで、
お金を回す必要があるのは確かだ。

で、何でお金が回らないのかといえば期待インフレ率が
マイナスだからで、これをプラスにするのが目標で、
まあこの種のアナウンスメント効果はけっこう効果があった。
今度やって効果がなかったら、REITやETFを買って日銀が
自らお金を流す必要があるな。日銀法を改正して。

ただ、金や銀なんかは日本以外の国にも影響が出ちゃうので
あまり買わないほうがいいと思われ。

どうやら「緩やかなインフレが必要」ってことは一致してきたみたいね。
450無名な名無し:02/04/20 19:39 ID:JLMUO0hA
罪無省も一応は、そのことを考慮しているらしくて
銀行法の改正とかで、新銀行が立ったよな。
ソニー銀行とか。

信用銀行を潰しているなら、それと同じくか以上の
新信用銀行を起業しなくちゃだめだ。
信用乗数をageんと。
451 :02/04/20 23:42 ID:XlCN/yyK
効果がないって言う前に、とりあえず国債を長期も含めて買い切って
ああ、効果が余りありませんでしたって言えよな。>日銀

やりもせずに、効果がないってのはなんだ?
452 :02/04/21 04:08 ID:U8/ytMgA
age
453戦争には、反対ですよ:02/04/21 07:08 ID:a0HBVGj4
>451
それが、頭の良い我々日本人がよくやる、やりもしないで結果だけ推測する行為だよ。
みんながみんな失敗をおそれ、悲観的な結果を先読みし、行動を起こさない国民性。
失敗しない方が幸せが待っているに違いないと考える、良くも悪くも確立され、伝承されてきた、日本人本来の性質だ。
昔、適当に戦争おっぱじめて、手痛い失敗したからね。
皮肉にもあれのおかげで今の繁栄があるのに、失敗したからアフォだったという見識しか存在しない。
人殺し以外なら、もっと積極性を持ってもいいと思うし、失敗してもいいと思うんだがなぁ・・・・・・
454藤巻健史:02/04/21 09:43 ID:WzXl3jVk
藤巻氏の著書によると「自国通貨安誘導は基本的かつ強力な不況対策である」とい
うのは、ほとんどのマクロ経済学の入門書にさえ書かれている。そして日本の政府
当局は、景気対策として為替政策を全く考慮していないのに対して、他国は通貨安
を重要な景気対策として位置付けているのである。と述べている。ということは現
在の長期にわたる日本の不況は、85年のプラザ合意からの円高が90年代に入っ
て不況となって反映してきている。

ではなぜ日本政府は円安政策への転換をしないのだろうか。おそらくプラザ合意の
呪縛から逃れられないのだろう。日本政府と日銀は「円安論は外国人の抵抗が強い
」と思い込んでしまっているようだ。日本のマスコミもそのように書きたてている
ものが多い。特にアジアからの反発に考慮したものが多い。ところが海外の識者、
エコノミスト、マーケットの参加者の中には数年前から「日本を救うのは円安しか
ない」と言う意見が多いそうだ。
455朝まで名無しさん:02/04/23 20:16 ID:4cw1mWSR
財務省の税制調査会のメンバー
会長 石 弘光(一橋大学学長)他
島田 春雄(慶応大学教授)
本間 正明(大阪大学教授)

彼らは、大学でどんな経済学をやっている?
「自分たちは、公平で、結果の平等をめざし、富の再分配をやってやる」か?

教えてホスイ!!

456いきおくれ:02/04/23 20:29 ID:ezZYDbsm
いきおくれ、及び小梨夫婦に特別課税を実施し
少子化の抑制が、一番かと。
457tetet:02/04/23 20:34 ID:7XxpFf1y

消費税導入に伴って、
家に貯まってる1円玉、5円玉をはき出せ。

日本国民全員一人当たり平均10円としても13億円あるぞ。
458朝まで名無しさん:02/04/24 04:31 ID:i3b6666s
金融機関と保険屋と証券会社と不動産会社は消費税は非課税なんだ。

だからこれらの業者は外形標準課税を導入して消費税の不公平部分を是正し
消費税率を3%の戻す事が出来るんだ。


誰かスレッド立てろ!
459 :02/04/24 05:15 ID:ZmbHdtFm
>>458
ID6がいっぱい。

つーか、銀行なんて税金払ってねぇのに
何でちゃんといい給料もらってるんだ?
ふざけた世の中だ。
460朝まで名無しさん:02/04/24 05:18 ID:VIGzshYB
昨日かみさんが男の子産んだ。よろこんでくれよ、塩谷晋平。
461朝まで名無しさん:02/04/24 11:20 ID:cX1pgObq
今朝のNHKニュースで「景気回復の兆し」と題して
家電業界の小特集をやってた。
アメリカやアジアの景気回復のおかげで輸出は堅調らしい。
国内ではDVDプレイヤーやバカ高いプラズマテレビが売れている(本当か?)。

あからさまな世論誘導の匂いがするな。
462朝まで名無しさん:02/04/24 11:42 ID:Ej9TLaw+
>458
少し論点がズレるが、消費税繋がりで。
税率を7%にして、年金の財源とし、お年寄り層の消費拡大を狙うってよ。
消費拡大と同時に、景気UP・・・なんちゅう短絡思考・・・

現制度通り、食料品・ライフラインにまで掛けられている状態で7%になれば・・・
其方に余計お金掛かって、更に消費が減る様に思うのは漏れだけか?

参考:ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020424-00000160-mai-pol
463 :02/04/24 12:09 ID:ZmbHdtFm
>>462
年金財源確保で景気回復??馬鹿じゃないの?
消費税上げたら、消費が減って景気が悪化するだけ。
そんなもんは、この数年の消費税増で消費が低下し続けたのを見れば
馬鹿でもわかるだろ。

しかもだ、高齢者が金を使わん理由を詳しく調べろ。
もともとやつらは、金を使う思考回路は無いんだよ。
唯一の不安は、自分がいつまで生きるのかわからない事

だから、年金を増やすのではなく確実な生活保護を
国が提供して、金がなくなっても生きていけるって形を作らないと
絶対に高齢者は金を使わない。
464朝まで名無しさん:02/04/24 12:16 ID:AfRxvQMN
ガキが増えれば良い。
年寄りはガキに金をつかう
465 :02/04/24 12:22 ID:ZmbHdtFm
>>464
孫に金を使うと、娘、息子に怒られるんだよ〜
すでに家族の居ない高齢者も多い。

そんな簡単にいかない。
466無名な名無し:02/04/24 14:05 ID:wYivEAax
これからは高齢者のほうが〜人数多くなってくるよ〜
こわ〜

NHK 見た。 DVD-RAM Playerだな。
もしや、中国で生産したやつではあるまいな。
467朝まで名無しさん:02/04/24 15:33 ID:hCzCoEje
>465
おかしなもんだよな・・・・・・。
祖父母をしかるのではなく、なんでもおねだりするバカガキ共に言って聞かせなければならないのに。

468朝まで名無しさん:02/04/24 23:12 ID:i3b6666s
兎に角矛盾だらけのニッポソ!
469 :02/04/24 23:14 ID:ZmbHdtFm
最強の矛盾、死(死ぬ前の寝たきり)への恐怖で
金を使えない、老人。
470朝まで名無しさん:02/04/24 23:19 ID:/R+eyUQs

消費税を漏れなく徴収して、介護福祉にまわそう。
471朝まで名無しさん:02/04/25 01:01 ID:Tb/5KOLe
配当は配当控除制度がありますが、消費税はありませんね
ちなみに企業は仕入に掛かる消費税は控除出来ます、それどころか
運転資金にしてる有り様

おかしいですね、いかさま税制とハッキリ言わせて貰いますです。

これもまさに労働者、消費者をバカにした政策に一つですね。

やっぱ中○値が全て悪いのです。

相沢も悪い忘れていた。

なぜこのような政策になるかというと国民に政策の判断を下す場がないから
です、三重県で地方税として産業廃棄物に税を掛けた時この税収を
違法産廃を処理する費用に充てるとした時産業界から反発されその案は
廃止になったそうです。

理由はまじめに産業廃棄物を処理したものに違法行為をした費用の負担を
課すのはおかしいと言うことです、確かにそれはおかしいと思います。

でも結局これは住民税等に地方税で賄う事になる訳で住民側も納得いくもの
でないはず、しかし住民にそれを拒否する場が与えられていません。

これは国税についても同じ事が言えます、結局全て国民が損をする仕組み
に成っているのです、経営者は国民としての負担以上に国から保護を受けてますね。
これが日本の政治の現実なんだ。
472 :02/04/25 02:28 ID:oSYCYRrD
とにかく、消費を増やすなら消費税を減らすのが
あまりにも常識的措置だとおもわんのかな。
一時的で、数年後に戻すとかでもいいだろうに。
473ねむひぃ〜:02/04/25 02:42 ID:5X8bQX9L
原状回復するんだったら、企業民間含めて研究開発費あげてくれ〜
やっぱ、日本は技術で持ってる国だしね。
銀行の不良債権はODAでも使って、銀行の投資のみ為替リスクを吸収させて
んがん投資できるような感じにしたらどう?って思うんだけど・・・
474ねむひぃ〜:02/04/25 02:51 ID:5X8bQX9L
sage がきかない・・・、むう、
とりあえず、ひまな公務員って結構いる見たいだから
国の人材を流動的にして(減らして)その分税金下げてくれ。
475朝まで名無しさん:02/04/25 07:12 ID:W0TnuXbR
欲しいものがないからモノを買わない。 これ普通。
 
現在の、一見して低迷しているかのような消費スピードが
実はバブルではないノーマルな景気の姿。なので今が普通。
なんてのは言いつくされてますね。
 
インフラが整い生活様式も安定している今、
高度な経済成長は望めません。せっかくの技術力も輸出専用機。
 
こうなったら、スイスみたいな
貴金属なんかで食いつなぐ国になってみませんか?
476( ´∀`):02/04/25 09:14 ID:PfSGhcp6
うっそーん。


…アホですか?
477 :02/04/25 09:38 ID:oSYCYRrD
>>475
俺欲しいものいっぱいあるよ。
円光してる女子高生もみんな欲しいものいっぱいあるよ。
学費も払えない人が居るのに、欲しいものが無い?

問題は、金を持ってる人は使わず
金を使いたい人には金が無いのさ。
478朝まで名無しさん:02/04/25 16:17 ID:6fw92GVY
塩爺は減税しろなんて言ってるけど、どうせ減税されるのは企業や高所得者
だけなんだよね。
減税したぶん予算のやり繰りは大変になると思うけど、大丈夫なのかね?

なんか塩爺のやってることって、利益誘導型の公共事業政治家と同じような
気がするけど。
479朝まで名無しさん:02/04/25 16:21 ID:Qh1o8YkL
>>478
違いますよ。
480朝まで名無しさん:02/04/25 16:59 ID:Zv3zTTGN
ここを見れば判るけど、日本の所得税は全ての所得階層において安すぎるのね。
http://www.nta.go.jp/category/gakusyu/gakusy/02/07.htm#03

これはかつて景気刺激策として「恒久減税」をやったため。
中・高所得者層への課税は国際水準まで増やすべき。課税最低限の見直しなんてどうでもよい。
それを財源として国債発行額を減らす。借金気分が解消され消費も上向く。
481 :02/04/25 17:11 ID:6RayxW5+
なんつーか、児童手当を拡充するといいんでは?

ガキの養育費には、いくらでも金使うのが親だし
誰も文句言わないだろ。
ガキはガキで、金のありがたみとか知らんから
いくらでも金使うし。

問題は、いざ景気回復したら減額するのが難しい事かな。
482朝まで名無しさん:02/04/25 18:34 ID:6fw92GVY
>>480
橋本内閣の時、高所得者の所得税の減税をやったから、増税するとしたら
高所得者だな。
483朝まで名無しさん:02/04/25 20:24 ID:xJX3+ANC
>>482
何の為の増税かお聞きしたい(W
484 :02/04/25 21:39 ID:vVSOTERU
>>483
国庫に金を入れるためですね。
485朝まで名無しさん:02/04/26 07:42 ID:WyNMzUL9
こぴぺ

増税計画が有るらしいが
ソノ前に公務員と議員の数と給与を
半減するのが先ダンベイ(w
2月の朝日新聞に出ていたが川崎市営バスの運転手の年俸が1000万退職金が4500万
横浜市営バスの運転手の年俸が1500万の奴が居るそうだ。民間企業では考えられない事を
平気でやってる公務員の奴等は狂っているとしか言いようが無い.
全くこいつ等は血税の使い放題だ.こんな事では税金をいくら払っても追いつかないぜ.
即公務員の人員を半分に削減し国債の償却に回せ.

地方公務員の給料だけで年間約27兆円でしょ。
この国は地方公務員に食いつぶされようとしているといっても過言ではない
と思う。
とりあえず、公務員法改正していつでも首切れるようにすればいいんじゃな
い?首切るかどうかはそれぞれの自治体の自己責任だし。

○とりあえず、民間とかけ離れた、ボーナス、退職金、年金を
大幅カット、
それが嫌なら止めてもらう。
○あまっていうる分の公務員の働き口を高齢者のアルバイトにする。
○官僚にはいまの給料の2倍出す。
その代わり、癒着が発覚した場合、懲役刑。
天下り全面禁止。

486朝まで名無しさん:02/04/26 09:49 ID:8TkTWReN
>>485
いい案だな。実現の可能性が0ってことを除けば。
487 :02/04/26 10:02 ID:w380PN1A
>>485
>即公務員の人員を半分に削減し国債の償却に回せ.

ばーか、国債償却なんてしても景気がよくなるわけ無いだろ?
経済について何にも知らないんだな・・。

なんつーか、公務員の給料を減らすとか民間とかけ離れた給料が
気に入らないのは、よくわかるがそれが原因のマイナス効果としたら
不当な高い賃金で他の人の職を奪ってる意味で失業率を上げる効果があるとしても
国債の償却の意味はまったく無い。

公務員を減らし、公務員の給与を減らし
減税をするべきである。
もしくは、もっと効果的な公共事業必要なところに金を使うべき。
488 :02/04/26 10:06 ID:w380PN1A
デフレ不況時に国債の償却を高らかに叫ぶ奴ほど
経済を分ってない。
コレ定説、必要なのは、需要拡大。

一般の人は、その需要の操作が日銀の行動で
操作できる事を、まったく知らない・・。
経済をある程度知ってる人は、国内外含め
日本の不況は、日銀に原因があるってのは常識。
489朝まで名無しさん:02/04/26 12:29 ID:8TkTWReN
>>488
>デフレ不況時に国債の償却を高らかに叫ぶ奴ほど経済を分ってない。
>需要の操作が日銀の行動で操作できる

国民の多くは、国債増加が将来の大増税につながるとわかっているから
消費せずに貯蓄している。
金融政策だけで消費が回復すると思ってる君は相当オメデタイ。
490 :02/04/26 13:14 ID:w380PN1A
>>489
誰が国家財政気にして消費減らすんだよ、ばーか。
ほとんどの人が、自分の財布の中身しか見てないよ。
将来の増税を見越して消費を減らしてると思ってるのは
マスコミの洗脳だよ・・。あほらし・・。

消費しない奴に聞いてみろよ、将来増税されそうだから貯蓄してますって言うか?(w
自分で考えない奴ほど、金融政策は効果が無いと言う・・。

実質金利が高止まりしてて、現金を持ってる方が得だから現金持ってるんだよ。
491 :02/04/26 13:20 ID:w380PN1A
投資しない人消費しない投資家に何で消費(投資)しないか聞いてみな
儲かる投資先が無いからだよ。
デフレ継続中(通貨価値上昇)に、現金ほど効率よく安全な投資先は無い。

ちなみに貧乏人は、金が無いから使えないのは当然。
492朝まで名無しさん:02/04/26 15:28 ID:8TkTWReN
>>490-491
お前あれだろ、顔に感化されて分かったような気になってる厨房だろ。
言ってることは似てるがお前は底が浅いんだよ。

>経済を分ってない
>一般の人はまったく知らない
>経済をある程度知ってる人には常識

お前ただ自分が経済を分かってるって言いたいだけちゃうんかと(プ
493 :02/04/26 15:45 ID:w380PN1A
>>492
暇だからアホな反論が帰ってくるように煽ってるだけ。(w
お前こそ、底が浅いと言いたいだけとちゃうんかと問いつめるぞ〜

だいたい、財政再建とか国債残高とか言う奴は
国債の金利や日銀の国債引受を理解してないのか意図的に無視してる。

それと、一般の人は金利の上下とか公定歩合とか
あんましらねぇんじゃない?ワイドショーしか見てないのか
公務員への嫉妬がみえみえの奴が多い・・。
494朝まで名無しさん:02/04/26 15:50 ID:84pFnW5E
公務員への嫉妬ミエミエでいうが、数はそのままでいいから給料を
半分にしろ、といいたい。
495 :02/04/26 16:20 ID:w380PN1A
公務員は、不要なところは減らして、必要なところを増やして
給料は、一般平均ぐらいに下げるべき。

でも、財政支出は減らさず、むしろ増やすべき。
必要な公共事業は、まだまだあるし減税も必要。
496朝まで名無しさん:02/04/26 16:38 ID:k/SH8R5X
日本人はバブルで懲りて無駄使いとしての消費の
拡大は内心悪徳と思っている。
無駄遣いでない消費としての住宅などの税制を
軽減しては?
497( ´∀`):02/04/26 17:12 ID:oJ4Eispj
今日の日経に載ってた経済教室の小野善康の文章おもろい。
みんな読んでみそ。
498朝まで名無しさん:02/04/26 21:15 ID:QIldJgo8
>>493
> 国債の金利や日銀の国債引受を理解してないのか意図的に無視してる。
>
> それと、一般の人は金利の上下とか公定歩合とか
> あんましらねぇんじゃない?

そうだろうな。俺も高校の時ですら、公定歩合引き下げ(上げ)の
ニュース見て、何でそんなに大きく伝えるんだコリャ
って思ってたくらいだから。

だから、仮に今の国債残高でも大丈夫だとして
その根拠をメディアで訴えたところで無駄なような気も。

国債についてNHK教育の週間子供ニュースにでも
取り上げてもらいますか(w
499朝まで名無しさん:02/04/26 21:35 ID:QIldJgo8
>>497
要旨は、
改革の一つに挙げている、意味のある財政支出こそ
構造改革よりも先にまず断行すべきであり
増税してでも積極的に行うべき
か。

問題は国民に説明して納得させるだけの手腕が
小泉にあるかどうか。「構造改革無くして景気回復無し」なる
ポリシーと小泉は心中せざるを得ないから、無理だな…
500朝まで名無しさん:02/04/26 22:42 ID:qmrsdvtT
>だから、仮に今の国債残高でも大丈夫だとして
>その根拠をメディアで訴えたところで無駄なような気も。

国債がデフォルトしないと言える根拠なんてあんのか ?
発行残高○○兆円までは大丈夫だなんて誰にも判らんだろ
501朝まで名無しさん:02/04/26 22:52 ID:QIldJgo8
>>500
> >だから、仮に今の国債残高でも大丈夫だとして
> >その根拠をメディアで訴えたところで無駄なような気も。
>
> 国債がデフォルトしないと言える根拠なんてあんのか ?
> 発行残高○○兆円までは大丈夫だなんて誰にも判らんだろ

だから、「仮に大丈夫だとして」と断りを入れているんだけど。
( ´∀`)とか「 」とかは大丈夫だから発行しろと
言い切っているがね。
502( ´∀`):02/04/26 22:54 ID:oJ4Eispj
国内でファイナンスできているうちは暴落はありえない。
国外に売らないといけなくなったら危険がある。
貯蓄−投資の分を全部食い尽くしたら危険。

わかった?
503 :02/04/26 23:09 ID:w380PN1A
>>500
国債は、財政から見て利払いができてれば問題ない。
借金の総額がいくらであっても、利払いができれば
問題は無いし、破綻する事も無い。

その利払いは、日銀が国債を引き受けることで金利を下げれるので
デフレ不況(需要不足)が継続中であれば、デフォルトすることは無い。
504( ´∀`):02/04/26 23:13 ID:oJ4Eispj
ついでに言うと、インフレになったら今度は税収が
増えるし増税もできるからこれまた問題ないんだな。
505 :02/04/26 23:28 ID:w380PN1A
>>504
しかし、インフレになると国債の金利が上昇してくるので
その分国債の発行を減らさないと、破綻する危険はある。

http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014j.gif
を見てわかるように、バブルのようになると財政における
国債の利払い費の比率が急上昇する。

インフレの時に、日銀の国債引受をやったらインフレが加速してしまうので
日銀の国債引受は使えない。
インフレ化したら、国債発行を減らす必要がある。
506( ´∀`):02/04/26 23:32 ID:oJ4Eispj
>>505
そりゃそうだ。そういう前提で話をしてるよ。

土台、インフレ率上昇場面で財政拡大するアホな国はないっしょ
(日本くらいかな??)
507朝まで名無しさん:02/04/26 23:34 ID:QIldJgo8
>>505-506
ここに不安を感じるのね、俺。
硬直しまくっているくせに
自己無謬を信じて疑わない行政に
そのようなフットワークの軽い対応を
期待できるのか、という。
508( ´∀`):02/04/26 23:38 ID:oJ4Eispj
>>507
うーん、しかしちゃんとマトモな経済運営をやらないと、
日本は頓死しちゃうからなぁ、いまの状況だと。

確かに日銀がデフレ下で利上げしたりと、恐らく世界一
考えられない政策を採用する危険性のある国だけど。
それでもやるしかないんだよね。
509イルボソ:02/04/26 23:50 ID:t9rjQsDr
みなさん。
Wカップ終了までの辛抱です。
終了後のV字回復は約束されています。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/korea/1011804609/
510朝まで名無しさん:02/04/26 23:52 ID:R/0vSxBh
何やれば景気回復?
簡単じゃ
円安誘導と公定歩合の引上げじゃ
理屈はお前ら考えてみろ
ここは馬鹿しかおらんからわからんと思うがの?ほっほっほっ
511朝まで名無しさん:02/04/26 23:52 ID:SyisYW6J
バブル時に緊縮できなかったから無理でしょう財政は。
それにこの状態で金利が上がったら自然増収を加味しても利払いが均衡するほど増税できまい。
512 :02/04/26 23:59 ID:w380PN1A
>>507
>>511
だからと言って、デフレ不況を放置するのも
馬鹿げてる。

インフレになったら、大声で財政緊縮を叫んでくれ。
とりあえず、今はデフレ不況だ・・。
513朝まで名無しさん:02/04/27 00:05 ID:wP3rGUHI
しかし、今より利下げってできる?0.1%とか下げても大勢にはほとんど影響ないような。

やっぱりお札刷って景気回復(日銀国債引き受け)か 藁)
514( ´∀`):02/04/27 00:32 ID:0D1U8Xlt
>>510
そんな…いま利上げしたら日本は即死です…
515朝まで名無しさん:02/04/27 07:51 ID:cATAlflA
散財する人ほどカッコイイ!と情報操作せよ
皆が金使い出すと「自分も金使わないとイケナイ」と信じ込む小心者日本人だから
516DQ文系:02/04/27 07:57 ID:CceLETtz
>>515
おおっ!禿同!ケチがえらいって文化を粉砕しる!
>顔
アンタみたいな人ってどういうとこに就職するの?
517朝まで名無しさん:02/04/27 08:06 ID:J0qzhW5J
>>516
口は達者だからマスコミかなぁ、
理屈のコネ方も結構いいセンいってるから役人もいいかもな

しかし就職活動中とか言わなきゃよかったのに....
518DQ文系:02/04/27 08:13 ID:WTGrNb1S
>>517
アタマいいけど生意気な人のその後が知りたかっただけっす(w
顔も気が向いたら答えてよ
519 :02/04/27 08:14 ID:f8JrAscK
株のイメージの悪さ、すこし豪遊すると皮肉られる。
日本では、ケチが崇められ節約貯蓄が美徳と思われてる。

一般の素人は、誰かが金を溜め込んで使わなければ
他の人が使えるお金が減るって単純な事が理解できてない。

投資も、消費も日本では馬鹿扱い・・。
使われたお金は、回って自分に来るかもしれないのにね。

お金は天下の回り物、宵越しの金は持たない
昔の人のほうが、よほど理解してる。
520DQ文系:02/04/27 08:31 ID:wH04AQH/
文春呼んだらね、みずほの社長がつつましい暮らしをしてるって好意的に書かれてるんです。
もうね、アフォかと。きょうびはやんねーんだよ!使いまくるほうが通の頼み方
521朝まで名無しさん:02/04/27 08:36 ID:cHEFBltA
>>519
はっは、単に社会のために自分の消費を変えるような奴はいないってことだよ。
自分のためにしか消費しないさ普通の人は。

>一般の素人は、誰かが金を溜め込んで使わなければ
>他の人が使えるお金が減るって単純な事が理解できてない。
わかってたって使わないよ。他人が消費して自分が裕福になるのは望むだろうが。

まあ、まずあなたが貯金というものを持たない生活をしてから519の意見を言うべきだな。
それが出来なきゃ、自分で自分の論理を裏切ることになるぞ。
522 :02/04/27 08:38 ID:f8JrAscK
稼いだら、それ相応の使い方をしてもらわないと
お金がとまってしまう。

使わないなら、寄付しろ。
もしくは、ゴールド、宝石でも、土地でも、株でもいいから現金以外の物にしておけ。
現金ってのは、流れが止まってはいけない物なのだから。

523 :02/04/27 08:45 ID:f8JrAscK
>>521
まあ、そのとおりで
デフレ中は、現金で持ってれば実質価値が上昇するから
合理的な行動として、現金選好になるのは当然。

デフレを止めるのは、個人には無理
政府や日銀がマクロ政策をやらなければダメ。
それは時代が証明してる。

自分は、株にぶち込んで、含み損ですが何か?
まだ、現金に投資しておけばよかった・・。鬱
524朝まで名無しさん:02/04/27 10:11 ID:k6LzfFWS
土光さんが「めざし」食ったのがいけなかったな

この話、知ってる人は結構年寄りかな
525朝まで名無しさん:02/04/27 10:28 ID:k6LzfFWS
顔は就職しても、マクロ経済の知識を活かせる場面などほとんど無いだろうな
せいぜい仕事帰りの居酒屋でアホな同僚相手に話して聞かせるぐらいか

もったいないな
日本の企業は人の才能を活かす能力がないからな

経済担当の記者にでもなればいいのだけど・・・
526 :02/04/27 10:36 ID:fdLvHWBI
現在の財政では社会保障費や公務員給与など
物価流動性のあるものの割合が多いので
インフレになったら財政支出も増えます。
しかも社会保障費の支出は増額される予定なので
財政支出を減らすことはできません。
現在新規国債発行高は30兆円ですが
景気回復後も20兆円強ほど(今の物価と状態で計算して)
の新規国債を発行しなければならないという見積もりになっているようです。
527朝まで名無しさん:02/04/27 10:40 ID:P+FeYJxe
>>519
>ケチが崇められ節約貯蓄が美徳と思われてる

じゃあ手始めにこいつを殺さないと

吉本晴彦・大阪マルビル会長、「大日本ドケチ教」事務局長
http://www.ntv.co.jp/shitteru/next_oa/011209.html
528朝まで名無しさん:02/04/27 11:14 ID:ow7acTck
>現在の財政では社会保障費や公務員給与など
>物価流動性のあるものの割合が多いので
>インフレになったら財政支出も増えます。

片側の現象しか見ていないな
経済が膨らめば税収も増える

むしろ、このままデフレが続けば税収がますます減って
赤字国債を増発することになると思うが
529揚げ足取り:02/04/27 12:23 ID:6vc9cEQP
>>519
> 宵越しの金は持たない
> 昔の人のほうが、よほど理解してる。

×宵越しの金は持たない
○宵越しの銭は持たない

今風に言いなおせば、
小銭は残っているとウザいからその日のうちに使い切るけど
お札はしっかり貯金する
ということ。

庶民レベルでは

> 日本では、ケチが崇められ節約貯蓄が美徳

であることは江戸時代から何ら変わりは無い。
530 :02/04/27 15:20 ID:fdLvHWBI
>>528
経済白書では景気回復による税収増においても
今後の財政支出の展望において
現在の対GNP比財政赤字7.4%は5.4%に「改善」されるだけ
とされています。
財務省は危機感を煽るために多少きつめに数字を出しているかもしれませんが
財政赤字が0になるということはないと見てよいのではないかと私は考えています。

財務省側としては赤字国債を永遠に発行しないといけない
状態になったのではないかということを懸念しているのだと思います。
531朝まで名無しさん:02/04/28 01:50 ID:N/q0BRdJ
「悲観は感情であり楽観は意思である」 E.A.Alain

財無省の役人は景気回復させる意思を持っていない
ということだな
532朝まで名無しさん:02/04/28 10:14 ID:9lzWCULx
すべてのモノの値段を一個につき10円づつ値上げしろ。
533朝まで名無しさん:02/04/28 11:15 ID:xdeuXsR5
他人の金(親の金も含む)ほど、心おきなく自由に使えるものはないぞ。
今の政府の、税金の使い方をみればわかるだろ。

だから、政府には厳しい監査。
個人には内需拡大の為にも、贈与税相続税の廃止が必要。
534朝まで名無しさん:02/04/28 11:31 ID:LnqdkgV4
ここにも財政支出を増やせばいいという阿保が沢山いるようだが、結果的
に国家財政依存経済が今以上に高まり、さらなる社会主義経済化が進む。
景気回復の基本は投資、消費の拡大、資金の円滑な循環であり、非効率分野
に投資される公共投資を拡大再生産が見込まれる効率的分野に振替えること
が重要。
根本策
郵貯廃止方針打ち出し2010年目処に廃止
衰退分野に対する保護的支出削減(農業筆頭)
単純な所得税に対する特別減税廃止
投資、消費(贅沢品)減税実施
貯蓄から投資へ移行させる税制度確立
535朝まで名無しさん:02/04/28 13:12 ID:YxejLbRa
税制で一番問題なのは法人税なんじゃないの

益金 - 損金 = 所得(課税対象) になっているのを
益金 - 損金 - 株主配当 = 所得(課税対象) にすれば、
株式投資に対する考え方も改善されてくる。

今は売買差益が目的の投機的な株式投資が、
もっと健全な投資対象になると思うけど。
企業側から見ても安定した資金調達手段になるし。
536朝まで名無しさん:02/04/28 13:15 ID:CzSo2nIg
>535
それ、実質法人税0にならないか?
537朝まで名無しさん:02/04/29 09:12 ID:/DZmxSeg
>>536
法人税は0にはならないと思うけど
税引き後の利益処分から役員賞与とか出る訳だし。

それにキャッシュフローがちゃんとしてない企業は評価されないよ
538朝まで名無しさん:02/04/29 10:29 ID:koCK6rp3
>>537
役員を小株主にして株主配当を役員賞与の代わりして株主配当を増額すれば
利益をすべて株主配当にまわせるんじゃないかな?
539朝まで名無しさん:02/04/29 11:01 ID:FQYOuLso
財政支出の使途を考えなければ....
ただ漫然と単一の業界や会社にカネを撒くだけでは金額だけの効果しか
ないが、全体への影響を考えて撒けば金額以上の効果が得られる。

都市部の流通を効率化する交通システムの改善や、ラストワンマイル
の整備による新しいマーケットの掘り起こし、介護福祉などへのより
積極的な投資による事業者の整備など新しい産業や雇用のための投資は
果断に実行されなければならない。需要がほぼ満たされた分野への
メリハリのない無駄な投資はスッパリ切らなければならないが....。
540 :02/04/29 12:37 ID:C/E1Cs8c
財政支出を、需要拡大に貢献するような減税を中心にしたものにする
光ファイバーの導入に対しての補助金など投資減税をするべき。

教育減税、住宅減税など比較的需要拡大が期待できるような
減税をするべき。
541 :02/04/29 13:33 ID:C/E1Cs8c
単純に言えば、日銀が国債をガンガン引き受け
それを財源に、ガンガン減税やって国民に金をどんどん配って
国民に浪費癖をつければいいだけだ。
542           :02/04/29 18:51 ID:YCP3qScF
有効期限のあるお金しか流通させない。
543朝まで名無しさん:02/04/29 19:00 ID:Gbd3FGp1
終身雇用制度の維持、拡大を勤める。
リストラを行った会社に関しては法人税率の引き上げ。反対に終身雇用制度
の拡充や雇用枠の拡大を行った会社に関して税率の引き下げを行う。

経営状況の悪い銀行は全て金融庁の管理下に置く。
一方で貸付基準の大幅緩和。全預金の保護。
しかし、銀行員の給与は公務員並に引き下げる等のコスト削減。銀行のみに
外形標準課税を行う。
544朝まで名無しさん:02/04/30 18:20 ID:m8BvyfJw
いずれも増税志向で減税による活性化を理解できない。
「木ばかり見て森を見ぬ(税の)プロ」

  財務省主税局
  総務省自治税務局
  東京都主税局

あぼ〜ん、キボンヌ。
545朝まで名無しさん:02/04/30 23:30 ID:BD9YDRop
こぴぺ

あなたの税金1兆円が、知らぬ間に北朝鮮のミサイル開発資金になってる!?
◎北朝鮮の銀行救済に一兆円以上
      プラス
  韓国の銀行救済に9000億円

 在日朝鮮人系信用組合というのは、北朝鮮への不正送金が疑われている金融機関であり、
朝鮮総連と密接な関係を持つ金融機関です。北朝鮮への不正送金疑惑が払拭されないまま、
その金融機関に私達の税金一兆円が投入されようとしています。
我々は、ミサイル・テロ支援国家を支援 する事になるのです。

■何故この問題は、国会であまり議論されないのでしょうか?
■何故この問題をマスコミが報道しないのでしょうか?
■日本人は朝鮮半島で残虐な行為をしたのだから当然なのでは?
あなたは歴史を疑ったことはありますか?
少なくともインターネットに触れた一部の人達は、疑いを持ち始めています。

日本政府はこの事をあまり騒ぎ立てられては困るのです。
だから国民に説明も報告もほとんどありません。
マスコミも報道したがりません。何故なんでしょうか。
真偽は、あなたが確かめて下さい。

大不況の現在、日本人への失業対策は、1600億円 です。
546 :02/05/01 07:05 ID:CN7wfJFP
>>545
国に金を使わせるぐらいなら
国民に減税せよ。

国民にお金を戻して、消費をしてもらおう。
547朝まで名無しさん:02/05/01 08:28 ID:QV+v36yV
車の形、丸けりゃイイって頃があったけどあれが不景気に拍車をかけたと思う。
どう見ても旧型のほうがカッコイイのに誰が新車買うつーの。
自動車メーカーのアホさが日本をダメにしたのは間違いない。
548朝まで名無しさん:02/05/01 09:06 ID:60F5LDmP
>>547
あまりみんな語る事をしないけれど、自動車の将来性は少ない。
出かければ駐車場代、ガソリン代、高速代...出かけなくても税金、保険料、
駐車場代、整備代...。時々トラップみたいなネズミとりで罰金。
休みもとりづらくなり、行ける日はいつもみんな休みの日だけで大渋滞。

このデフレ時代にこれらのコストは殆ど下がらず、いつの間にかずいぶんと
モーターレジャーは高価かつ不快になってしまった。ここだよね、問題は。
549朝まで名無しさん:02/05/01 09:09 ID:60F5LDmP
住宅が都心回帰するとともに、郊外の不便な住宅地で買い出し用に二台目
を買っていた層が増加しなくなり、地下鉄やバスを利用するようになり、
駐車場代が高いので都心への引っ越しとともにクルマを手放す世帯も多い。
550朝まで名無しさん:02/05/01 09:24 ID:60F5LDmP
中古市況の方は好調で、新車よりは程度の良い中古を購入する傾向が
徐々に出てきている。

見栄で買った自動車を都市中産階級が手放し、地方でクルマが切実に
必要な層が中古で買う。新車はますます売れなくなる。
551朝まで名無しさん:02/05/02 03:29 ID:V+4R7lBH
552朝まで名無しさん:02/05/05 21:54 ID:YORtpnrc
こぴぺ

日本が自己主張をすることに中韓が文句を言ったからと云って怖じけることはない。
小泉よ江沢民にはっきり言ってやれ
「歴史をねつ造してるのはおまえの方だ」
「南京虐殺などあってたまるか」
「護国の英霊に感謝申し上げる行為(靖国参拝)をとやかく言うな」
「100万回唱えたらなかったこともあったようになると思うな」
「大東亜戦争で漁夫の利を得たのは中国共産党おまえらだろう」
「誰のおかげで満州(中国東北部)が中国領土となってるのか分かってるのか」


もしその正論をぶちまけたら、一生付いていくね(w
553朝まで名無しさん:02/05/07 00:29 ID:6+AADTc7
age
554朝まで名無しさん:02/05/08 07:46 ID:P8ZwMGlS
尾身沖縄・北方担当相が、小泉首相の靖国参拝に対して行なわれた
江沢民の批判に対して反論を行なった。
「覇権主義・大国主義のにおいがする。日本が中国の属国でなく、
独立国であることを忘れているのではないか?」

<尾身沖縄・北方担当相  よく言った! 感動した!!!!!>

555朝まで名無しさん:02/05/08 15:37 ID:YBz/+Xqn
老人がなぜ消費せず、貯蓄するのか?をウチのじーさん(75歳)にインタビューした。

A.そりゃ老後のためだよ。
Q.だって今だって老後じゃん。それに年金だって十分あるでしょ?
A.葬式も200万ほどかかるし、墓に300万・・・
  あと医療費だな。知り合いが最近ICU(集中治療室)に入ったら、
  一部保険が利かなくて2万×50日=100万円かかったそうだ。
  こういう予期せぬ出費があるから貯めておかないと。
Q.じゃあ死ぬまでにいくら必要か分かったら?
A.その分だけ残してお前らにやるよ。別に墓の中まで持って行きたいわけじゃない。

(続く)
556朝まで名無しさん:02/05/08 15:37 ID:YBz/+Xqn
(続き)
Q.子供に全部贈与して、必要な時に出してもらうのはどう?
  見捨てられるのが怖いとか?子供が信用できない?
A.そうじゃない。「自分のことは自分でする。人には頼らない」
  って気持ちがあるんだ(自慢げに)

(データ:じーさんは次男坊で、自分の親の面倒は見なかった)

まとめ:今の老人は、将来の医療費に備えて貯蓄する。また「人に頼らない」
    ことを善とする精神風土がある上、自分の親の面倒を見ていないため、
    「老後に備えて」貯蓄するのである。
557朝まで名無しさん:02/05/08 15:45 ID:9k1OnnEp
単に貯めこむのが趣味になってる人も意外にいるよ
知り合いの爺さんいつも通帳持ち歩いて人に0を数えさせるのが楽しみらしい
年取るって面白いね
558朝まで名無しさん:02/05/08 18:32 ID:GihwLLSN
>>555-557
うちのじいちゃんもよく似ているよ。

「おまえらの為に、相続税分くらいは、貯めてやっている。
どうせ、払えないんだから」と、いつも言われます。

貯めとかないと、土地が国に取られるという意識が強いです。
つくづく、うらめしい相続税。

ただで、貰えるんだったら、金は全部,ぱーっと使い切ってやるのに。
国には、内需拡大策など、ないらしい(W

559虚空:02/05/08 19:02 ID:fwnuYRsh
円安・インフレ政策こそが、現在のデフレスパイラルの苦境から脱出して、
構造改革を実施するためには緊急不可欠な要件であると言うこと。

構造改革をして、グローバル化する世界の資本主義経済体制に順応した日
本を創る事は、必要不可欠の重要課題であるが、デフレスパイラルに入っ
た今日、構造改革を強行すれば、企業倒産やリストラによる失業者が急増
して、デフレスパイラルが益々加速して日本経済が破綻することは必定で
ある。

* 企業業績・株価低迷
* リストラ問題
* 個人消費低迷
* 不良債権問題・金融システム問題
* 財政赤字問題
* 年金問題
これらの問題は、円安・インフレによって解決するより他に方策はない。
つまり円安・インフレ政策というカンフル注射をして体力を回復して、
構造改革を実施する必要がある。(以下字数制限の為割愛)

硬い論調ですみません。以下のURLの「提言11」に、その理由を簡潔に
論述しておりますので覗いて見て下さい。(^。^)

http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/

560朝まで名無しさん:02/05/10 22:59 ID:qYtllX82
空age
561 :02/05/10 23:46 ID:iayt+ltW
国民全体の頭をよくすることです。机上で勉強背よって言っているわけではありません。
公共事業や娯楽、パチンコがお金が回り景気がよくなるなんて大間違いだということに
早く気づくことです。お金が回っているだけでそれは堂々巡りの何者でもありません。
ようはもっと知的生産の時間を増やすことです。
特許とかなんとか権といったことは建前にしてどんどん違法コピーをして
すべての人がお金を使わずにいろいろな情報を得ることができるようにして
国民の知的レベルを上げることです。馬鹿が多過ぎです。
物を回して景気を良くするのではなくいろいろな新しいことを考えて
それをお金にしていくということ、これしか真の景気向上はありません。
562朝まで名無しさん:02/05/10 23:48 ID:Z16CcRXq
IBM8000人リストラけてーい♪
563朝まで名無しさん:02/05/11 00:16 ID:i/efJy3b
銀行ばっかり公的資金で助けるな。
銀行ばっかり公的資金で助けるな。
564朝まで名無しさん:02/05/11 11:45 ID:BhO5rRgq
>>561
とりあえず新聞はネットでタダで読めるようにしなければ...
565朝まで名無しさん:02/05/11 11:47 ID:1WwkJ2/E
>561 お約束だが・・・
>馬鹿が多過ぎです
オマエモナー
566( ´∀`):02/05/11 12:29 ID:sPgqUMR/
>>561って政治板のインフレターゲットスレッドで散々論破された
挙句、わけのわからん悪態をついて逃亡した奴にカキコが似てる
567朝まで名無しさん:02/05/11 12:35 ID:yx7rpMrR
税金をきっちり徴収し
成長分野に再投資することです。
道路作るより情報の道を早急に
整備することです。
ADSLははっきりいってブロードバンド
と呼べないくらいお粗末なものです。
政治家の I T分野の無知も何とかしてもらいたいところです。
568朝まで名無しさん:02/05/11 13:05 ID:OO09rvbQ
( ´∀`)
おかえりなさい
569561:02/05/11 17:06 ID:X53bmD2x
馬鹿が多すぎなんだってば。
だってワイドショー見てたら一目瞭然でしょ。
ニュースステーションとかもなんか馬鹿がみる番組に思えてきた。
だってテレビを見ている多数の国民は自分で勉強しないでしょ。ほとんどがマスコミからの情報ばっかで
それでそれを鵜呑みにして自分の意見としている。
田中真紀子のこととか鈴木宗男のこととかいろいろ言ってるけど
マスコミの情報でしか知らないんでしょ。
よくそれだけで平気で意見をいうなあ。馬鹿丸出し。怖い。寒くなってくる。

そういった馬鹿にテレビやパチンコで大事なな時間をだらだらと無駄にさせるんじゃなく
本を読んだり、自分で勉強させることだ。
これだけですぐに景気はよくなる。間違いない。本当に間違いない。
時間というのはお金に換算するとたいしたもんなんだぞ。
時間を、ただ自分勝手な、自分の利益しか考えていないマスコミに操作されて
無駄に使うのではなく、もっと知的生産に使うということ。
そしてそうすれば正しい判断で物事が対処できるようになり
まともなそして建設的な政治になっていき、景気がよくなるに決まっている。

小泉総理もこう言えばいいんだ

「国民は景気をよくしろ景気をよくしろといっているが、そうしようと思っても
 誰かがズボンのすそをふんずけて動けないんだ。よく見てみるとしそのすそを
 ふんずけているのは、その国民自身じゃないかってずっと思ってきた」
                                 と
570朝まで名無しさん:02/05/11 17:12 ID:U9SOcLdP
>>561
ワイドショーなんか見るなよ
571:02/05/11 17:17 ID:qU27RrHD
国の財源を国賊公務員組織に滞留させないこと。
特に税金捕食組織・公益、特殊法人を廃止すべし。
公務員の「過分」の所得も廃止する(所詮、高校
生のバイトで代替できるような仕事)。
572561:02/05/11 17:24 ID:X53bmD2x
あのさあ、いろいろな理論言っても、確かに理屈的にはあってるかもしれないよ。
でもあの頭の良い学者や議員さんたちがよってかかっても景気よくなんないんだよ。
それは馬鹿な国民が選挙でそういう国会議員を選んじゃうからなんだよな。
国民が馬鹿過ぎるに尽きる。それはマスコミとパチンコのせい。
国民が馬鹿じゃなかったら二大政党になっていなけりゃおかしい。
573朝まで名無しさん:02/05/11 17:34 ID:6aSe0huo
パチンコをなくすこれ定説。
574朝まで名無しさん:02/05/11 17:36 ID:6aSe0huo
銀行が中小企業に金かすこれ定説。
575朝まで名無しさん:02/05/15 18:05 ID:Hxm0l+hg
やっと、贈与や相続税を軽減することが決まったようだ。

チマチマ軽減よりも、スパッと全廃キボンヌ。

きっと金持ち連中が金を使いだして、内需拡大でみんなが潤うのに。
576朝まで名無しさん:02/05/15 19:19 ID:skZg8U4L
大企業が中国に工場進出するのを止め国内生産力をつける。
そのための新しいテクノロジーを誰か開発してくれ。
577:02/05/15 19:21 ID:yuvLtoKd
某国への支援を打ち切る
578段造:02/05/15 19:22 ID:+rAk0h2c
>>576
それだったら、理系をもっと大切にして欲しい。
俺なんか、理系から文系の仕事に転進した組だからね。
理系は恵まれていない。
579 :02/05/15 20:49 ID:gafMESqT
>>574
不良債権が増えますのでできません。
金融庁がうるさいです。
580朝まで名無しさん:02/05/15 21:06 ID:62OU+Win
@取引を全部現金取引にして金融の入る隙を無くしてしまう。
 そうすればつぶれないところは健全会社になるし胸糞悪い銀行は一層出来る。

A共産主義革命を起こしていったん共和制にし、10年ぐらい我慢してまた元に戻す。
 貧乏なうちは共産主義が有効だし、国体が変わるから多額の負債はチャラになる。
 ただし外国債など権益のほうもチャラになるので諸刃の剣。
 だが馬鹿な官僚、政治過度喪を一層出来るメリットもある。

B国家が破産してもボートピープルとして海を渡れるように国産の船をたくさん作っておく。
 1奥の難民が押し寄せる恐怖に各国は協力を余儀なくすることが出来る。

 いいかげん馬鹿なことばかりしている指導者サンたちばかりなのでどうにもならんがや。
581朝まで名無しさん:02/05/15 23:23 ID:ITsr5sFo
>>580

はぁ?
今日は、エイプリルフールか?
582朝まで名無しさん:02/05/17 14:51 ID:O9mZEFA6

総資産1億円以上の年寄りに「資産税」をかける。これしかない。
なんで若い世代が自分の子も作れないくらいお先真っ暗なのに
贅沢老人に年金まで出してやんなきゃならんのだ?
583朝まで名無しさん:02/05/17 18:02 ID:aMUp3COL
>>582

気持ちはわかるが、そしたら世の中もっと暗くなるぞ。

土地にかかる税金を安くする。
贈与税や相続税をなくする。
これしか、ないって。
584朝まで名無しさん:02/05/17 18:50 ID:BsAZUO0W
早い話、どっかで止まっている金が動けばいい。
585朝まで名無しさん:02/05/17 19:04 ID:gqcKIM/S
もしかしたら、風営法と暴対法の廃止だと思う。
この2つによって、かなり景気悪くなってない?
586名無し:02/05/17 22:50 ID:SpxP3Bi0
>1 日本経済は貿易による利益で生きている。だから円安しかない。
一ドル200円に誘導する。これで国内産業は蘇生する。
どうしたらよいか。日本政府は財政赤字を強調して、円安を進める。

587朝まで名無しさん:02/05/17 23:23 ID:PfYd2BCk
宗教団体からもっと税金をとる!
588朝まで名無しさん:02/05/21 15:12 ID:tkKKd/Fd
主婦からもっと税金年金取る
589朝まで名無しさん:02/05/24 14:51 ID:YR9geQjg
もう日本は終わりっぽ
老後は海外で賃貸業でもやって暮らそう。
590朝まで名無しさん:02/05/25 21:16 ID:ffBONV+S
>>589
そんなに悪くもないさ。
塩爺が一般歳出の1割、約5兆円分歳出削減すると
発表したんだろ。それに、期待しよう。

 わかってるじゃん、塩爺
 もっと、減らそう、公益法人、ODA.

591朝まで名無しさん:02/05/25 21:17 ID:U7eBjcdj
>>587
そりゃダメだ。
創価学会の宗教法人認可を取り消す、のほうがいい。
592朝まで名無しさん:02/05/27 08:52 ID:dYh487U0
サンプロでの、カメイがっかり。

カメまで、北への謝罪要求派だったのか(w
593 :02/05/27 08:58 ID:jxMQAj/x
経済問題では、亀井は正しい。
594朝まで名無しさん:02/05/27 09:18 ID:+6p3UYwo
無駄な国費を国内需要対策費に(除く族議員系)
595朝まで名無しさん:02/05/27 09:51 ID:JPD1EISX
アカヒが靖国参拝で、やったように、
産経でも読売でもどこでもいいから、一度各議員に

「北への謝罪は必要か」と「相続、贈与税は必要か」を

聞いてくれ。この2つで、大体どんな立場の人間かわかるぞ。

必要だと、答えた議員には投票しないぞ( ゴルァー

596!:02/05/27 11:26 ID:MjFATlu8
今日本には経済基盤が無いという話を聞いたがどうか?
597!:02/05/28 22:06 ID:nGJNn4QV
age
598>>593は病院へ逝け!:02/05/28 22:21 ID:KgwgjQSQ
亀井は警察出身のくせに建設族。
公共事業の腐敗が摘発されにくいのはコイツがいるから。
おまけに公共工事のバラ撒き元で談合の黒幕。
こんなやつの経済感が正しいと?
599朝まで名無しさん:02/05/28 22:32 ID:NwtygBjp
亀井って思想的には完璧にサヨだよね
600朝まで名無しさん:02/05/28 22:36 ID:KgwgjQSQ
間抜け!
サヨ装ったウヨなんだよ!
実際石原慎太郎とすごく仲がよく、意見も合致している。
いや、ウヨもポーズかもしれないが・・・・
終局的には利権大事の利己主義者か。
601朝まで名無しさん:02/05/28 22:40 ID:j9rFOpbu
資産課税の話はマスコミ(特にTV)ではタブー視されています。
602           :02/05/28 22:46 ID:fV4sKZ9t
くだらないことでよい。
 キッカケさえあれば・・・・・・
603朝まで名無しさん:02/05/29 00:12 ID:aNCxI9u1
>>601

理由は?

TVはサヨクの集まりだから?
604朝まで名無しさん:02/05/31 16:29 ID:TdyKhkAF
もうだめぽ

世帯主失業、最悪108万人
総務省が31日発表した労働力調査(速報)によると、4月の完全失業率(季節調整値)は前月と同じ5・2%だった。だが、世帯主の完全失業者数は108万人で過去最高を記録、リストラなど勤め先の都合による完全失業者も過去最悪水準の121万人に達した。
府は5月の月例経済報告で景気の底入れを宣言したものの、同省は「雇用の実態は依然、厳しい局面から脱していない」と分析している。
男女別の完全失業率(季節調整値)は男性が5・4%(前月比0・1ポイント増)、女性は4・9%(同0・2ポイント減)だった。
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020531it02.htm
605朝まで名無しさん:02/05/31 16:30 ID:TdyKhkAF
総務省労働力調査
「就業者数は6333万人。前年同月に比べ94万人の減少。13か月連続の減少
 完全失業者数は375万人。前年同月に比べ27万人の増加。13か月連続の増加
 完全失業率(季節調整値)は5.2%と,前月と同率」
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/

就業者数が減って、失業者が増えているのに、何で失業率は増えないの?
606朝まで名無しさん:02/06/01 00:11 ID:TlFhpuRR
しかし、ムーディーズの言い分って
顔が扱き下ろしていた言説そのまんまだったね。

これで、国債発行&日銀引取なんて行ったら
さらに格が下がって市場も反応するのかね?

そもそも、この期に及んで何故円は高いままなんだろう?
607朝まで名無しさん:02/06/01 00:17 ID:r70XzVhz
ムーディズまで格下げか
しかもA2
しかし実態はさらに非道いのだが

日銀が国債引き受けしたら格下げどころじゃないよ
実際には「破綻」扱いだな。

円高は「陰謀」
608ミ゚Д゚彡:02/06/01 00:23 ID:ifPF0/A9
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy030m.pdf
こんな感じなんでまぁ単純に企業会計みたいな
感じで眺めると内容は悪いよな。
規模は大きいけどまぁ長谷工の社債を買うかといわれても
買わないだろうし。同じような判定の仕方なのでは。
格付けも米国人が買いたいかどうかで判断してるのだろうし
日本は別に売ろうと思ってないから、国債が暴落するとか
というのとは連動しないだろう。
でも海外に積極的に売り出そうとすると一気に落ちるかもにゃ
609朝まで名無しさん:02/06/01 00:26 ID:ClW4LuC9
消費税廃止! そんで 足りないってのなら今まで貸してた
ところから集金!
それが出来ないなら、構造改革してふざけた天下りの子会社解散
・・・これが出来ないとほんとに最後に生き残るのはゴキブリと
政治屋と公務員のみだよ。 
610朝まで名無しさん:02/06/01 00:28 ID:Y7BiV/+4
>>609
こういう単純な奴がいなくなったら景気回復したりして。
611朝まで名無しさん:02/06/01 00:32 ID:ClW4LuC9
>>610 根拠は?
君って 天下りのかいしゃいん?
612朝まで名無しさん:02/06/01 00:38 ID:ClW4LuC9
でてこいよ〜>>610
単純な事をわざと難しく理屈こね回してここまで経済悪化させた
張本人よ〜
613朝まで名無しさん:02/06/01 00:45 ID:ClW4LuC9
>>610マニュアル無くて、ママに相談してるの〜?
614朝まで名無しさん:02/06/01 00:54 ID:khym4eAa
>>610
同意。
615朝まで名無しさん:02/06/01 00:56 ID:ClW4LuC9
結論!>>610 は 暗記が得意なだけで発想力の無い奴!
616朝まで名無しさん:02/06/01 00:59 ID:ClW4LuC9
>>614
君もデフレで潤った公務員か?
それとも、>>610のかむれみの?
617朝まで名無しさん:02/06/06 10:20 ID:E3/6JVUh

強盗に入る時は公務員か銀行員宅に入れよ
>中国人窃盗団
618朝まで名無しさん:02/06/06 10:27 ID:oBl4AxA1
小泉内閣総辞職しかない。
619朝まで名無しさん:02/06/06 11:28 ID:GJ6NYb6f
後継を考えればそれはもっと駄目になるだろうなあ。
620朝まで名無しさん:02/06/08 04:16 ID:IzEwol2K
みんなで休めば景気回復!

<経済効果>有給休暇の完全取得で12兆円の効果 経産省試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020608-00000090-mai-bus_all
621朝まで名無しさん:02/06/08 08:05 ID:pDTUS+T8
>>620
確かにそのとおりかもしれんが
同業他社がやらずに自分の会社だけがやれば会社がつぶれる。
622朝まで名無しさん:02/06/08 08:50 ID:bwxWlOqA
お役所の試算が当たる試しがないが・・・
もう回復してるんじゃないの?
623朝まで名無しさん:02/06/08 10:03 ID:etn+QYYf
総理大臣がテレビと新聞で
「今、国が困っています、一人一口千円国に、寄付お願いします、国民全員です」
とお願いすることだ。

困ったときは、それですむんだ。
624朝まで名無しさん
国民一人頭600万円ほどの借金が千円程度でどうなると?