<<狂牛病関連情報蓄積スレ その9>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
318(4)
◆第5回BSE問題に関する調査検討委員会の概要について<暫定版>
http://www.maff.go.jp/work/press020208bse-05.pdf
(平成14年1月31日)(14.2.7)

・両省で異なる基準でサーベイランスを実施している。両省が異なることをやっ
ている状況でBSE が発生した。BSE の発生を想定したマニュアルがなかった
ことが問題である。
・二つの省が連携を行うことは非常に難しく、省の中でさえも連携が難しい。特
に今回の問題は、緊急時にどう対応するかという問題であり、平常時に定期懇談
会を開くというレベルのものとは異なる。臨時的に、機動的に何ができるかであ
り、システムがどうあるべきだとは別に、リーダーの感受性がどうかということ
ではないか。
・阪神・淡路大震災の時に、救助犬の狂犬病の検疫の問題があったが、農林水産
省のトップの判断で検疫の特例を運用したことがある。
・食品の安全に関しては、生産者には政治家の応援があるが、消費者、食の安全
。、には政治家の応援は少ない厚労省は農水省に遠慮しながら言っていたと思うが
食の安全については国民全部が応援するので、もっと強く打ち出すべきである。
・これまでの経験を踏まえて、両省がさらに連携を強化しなければならないが、
そのための場を設置する必要がある。既存の連絡会議で足りるのか、恒常的な組
織、場が必要になるのではないか。その際、過去の報告ではなく、今後の施策を
議論できる場が必要ではないか。
・両省の組織の中に、関連した情報を収集・分析・流布する人材/ユニットが必
要である。特に人獣共通伝染病(農薬なども含める必要があるかもしれないが)
について、技術と科学及び行政の施策が連携できる組織、人材が必要。
、、「」・資料1 の4 ページに他の省の施策について提言・協議・調整を行い得る
となっているが、こう書くと裁量の余地がある。他人の仕事に口を出すのは難し
いが、人命・健康に係ることは、遠慮が命取りになる「提言・協議・調整を行。
わなければならない」とすべき「〜できる」という法律用語が多いので、関係。
する法律も、場合によっては見直す余地があるのではないか。
・4 頭目が発生していないが、捨て牛、出荷調整の問題があり、へい死牛のよう
。。に検査に回らないものが出てきているこれらの問題は行政指導をすべきである
また、このような牛の検査の確実な実施とその結果の公表をしてほしい。
・病原体に汚染された肉骨粉を給与された牛がまだ多数いると思うが、諸外国の
例からみて、これからもBSE の牛が出る可能性はある。しかし、そのような牛
は食卓には回らないことが確実であり、食卓の安全性は確保されていると理解す
べきであるが、世間ではBSE の牛がいなくなったと理解している感じがある。
今度4 頭目が出ると安全宣言は嘘ではないかという話になりかねない。国民に、
安全について正しい知識を伝えるべきである。
・ドイツでは、2000 年11 月に1 頭出て、2001 年に100 頭以上発生し
ているが、その例を考えると、我が国でも2 桁ぐらい出てもおかしくはない。今
後、1 頭出て大騒ぎするということではなく、出るけれども、これだけの体制が
整っていると自信を持って対処して欲しい。