【国語力低下】 雰因気 覆歴  ? (゚Д゚)ェ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大野先生
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:14 ID:F0lGiVY2
「ガイシュツ」(既出)、「スクツ」(巣窟)、「サクヅケ」(添付)、
「コウソウ」(更迭)、・・・・・・・・・・・
2Chも貢献してます。あと、どんなのあったっけ?
3 :01/11/24 17:16 ID:XtOoXHot
あっせいしょう→厚生省
4 :01/11/24 17:17 ID:XgE+SLo6
このネタ古いよ。

でも俺もひとつ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=windors+OS&lr=
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:21 ID:xiOdyfHt
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:23 ID:uNO7GGB5
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:24 ID:JqMkIHdj
最近、漢字が書けなくなってきた
漢字を打つ事と読む事は出来るんだけど書く事が出来ないんだよ
8 :01/11/24 17:28 ID:hqjjAa4j
確かに書けまへん。
英語と違いよくまー、変換とかウザイのに日本語システム作ったね
ま、お陰で2chしてますが
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:39 ID:xiOdyfHt
筆順とか忘れて、途中で突然手が止まって、「あれ、あれ?」ってパニクる事最近多い。
そういう時って、もう文字の形すらマッシロに忘れてて・・ちょっと焦る。
10さん:01/11/24 17:53 ID:9oNwumhg
英語力も低下してると思われ
http://www.google.com/search?q=rink+%83%8A%83%93%83N&hl=ja
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:19 ID:2QeOwFAB
「こうざめ」興醒め
っていうのにワロタな
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:30 ID:zqn4abVw
このスレはがいしゅつ。
13いまさら:01/11/25 00:15 ID:X8zdYwsU
>>12
それを言うならキシュツだろ

わざとやってます
14 :01/11/25 00:47 ID:KBYjrKlB
英霊を英国の幽霊と思ってる奴がいた
ずーーーっとネタだと思ってたら、本気でそう思ってる事を先月末に知ってしまった
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:49 ID:FtaDd5cw
「かたはらいたし」
片腹いたし(あまりに馬鹿馬鹿しく横っ腹が痛い)X
傍らいたし(興ざめ。寒い。引く。)O
ていうのは現在では誤用のほうが主流だと思われる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:51 ID:FtaDd5cw
「せいさつよだつ」X
「せいさいよだつ」O
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:53 ID:Ok6ei00H
やばい、知らなかったものも何個もある。;;
18 14の補足:01/11/25 00:56 ID:KBYjrKlB
なんで解ったかって言うと
Halloweenて英霊のお祭りでしょ
と真顔で言っていた
最初なにを言ってるのか良く分からなかったのだが、仮装行列とかカボチャとか言っているので
多分、お化けの扮装をして云々の事だろうと想像した
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:00 ID:Ok6ei00H
ハロウィンって先祖の供養祭じゃなかった?
今日の世界不思議発見で聞きかじっただけだが。
2019:01/11/25 01:35 ID:NpNrharv
先祖の霊を「送る?」お祭りだけど、
悪霊に連れ去られないようにお化けの扮装をするんだって。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:11 ID:0UByhmiu
>>1

この検索結果の数の多さは、尋常でないと思うのですが。

イソターネットがここまで広がったおかげで、普段目にすることの
ない馬鹿にもであるようになったということでしょうか?
22無名:01/11/25 03:15 ID:EtP0VkAc
履歴ってのは単なる変換間違いかも知れんが、
雰因気ってのはなんだ!?
これじゃ『ふんいんき』じゃないか。
『ふいんき』って間違いは良く聞くけど・・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:18 ID:lw+lhMk4
>>21
イソターネットじゃなくてインターネットだよ!!!
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:35 ID:bPDwzJgP
相殺
これは「そうさい」「そうさつ」どちでもいい
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:37 ID:bPDwzJgP
舌鼓
これは「したつづみ」なのに「したづつみ」で変換できるぞ
26⊂(^(エ)^)⊃:01/11/25 03:45 ID:5eznX613
画一的 →かくいつてき ○
      →がいつてき  ×
がいちてき ×

結構間違って読む人多い。
27これもだ:01/11/25 03:48 ID:5eznX613
均一 →いんいつ○
    →きんいち×

御用達→ごようたし◎
    →ごようたつ○
間違いじゃないけど上のほうがよりいいと思われ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 03:51 ID:0Uctpvz7
>>25
たまに民放アナでさえ間違えてるぞ
29無名:01/11/25 03:58 ID:EtP0VkAc
>>24
まあ「そうさい」が正しい読み方だけどね。

堪能は普通「たんのう」って読むけど、
ホントは「かんのう」なんだよね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:15 ID:/BMMYTo6
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%83V%83%85%83%7E%83%8C%81%5B%83V%83%87%83%93&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

ここで、「シュミレーション」してる銀行って、さっさと潰れたほうが良くない?
「趣味」で銀行業務やるんじゃねえぞゴルァ!!っていうかほっといても倒産するだろう。
シミュレーション=simulation
31無名:01/11/25 04:22 ID:EtP0VkAc
>>30
ワラタ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:25 ID:A5EmFhLl
んじゃここも。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003111064/743-745
は何人読めるかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:31 ID:/BMMYTo6
おっと、>>30で気をつけなくてはいけないのは、
あまりに馬鹿な客が多くて「シュミレーション」
で検索をかけてくることを見越して、「シミュ
レーション」であることは百も承知の上で、検索
条件にだけ、あえてヒットするように入れてる
場合もあるってことだね。その場合は深慮遠謀
だなぁ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 05:22 ID:DWtsmdni
>>24
「そうさつ」は誤読って辞書に書いてあったぞ。

三省堂 新明解国語辞典 金田一京介・春彦 他
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:08 ID:HvA3dAK/
>33
「深慮遠謀」
「遠謀深慮」かと思ってたけど辞書調べたら両方正しいようだね。
ちょっとどきっとした。;;
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:11 ID:HvA3dAK/
と言うより昔はシュミレーションの方が一般的だったからねえ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:12 ID:2/UPv6ex
>均一 →いんいつ○

おい、だれか>>27に突っ込めよ(w
38インセイ:01/11/25 14:15 ID:oR2wXBcA
>>32

3つしか間違えなかったとか言うつわものがいるが、、、すごいな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:19 ID:FTQa1Ihl
深謀遠慮でしょ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:22 ID:TDYxpxTO
ビックカメラ
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:26 ID:HvA3dAK/
>16
広辞苑ではせいさつ与奪になってる。;;
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:28 ID:TDYxpxTO
相殺とか、生殺とか、「さい」って読みはそもそも何なのさ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:35 ID:HvA3dAK/
>42
全部あるみたい。(笑)
遠慮深謀だけ無い。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:59 ID:RrSQ28ut
>>38
あんまり難しいの無いじゃん。
オレが30代の年寄りだからわかるのか??
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:04 ID:vjG+kjsA
>>38
俺も間違い3つだったが・・・どっちかつうと自己評価としては「恥ずかしい」ぞ。

まあ本題に戻ると>>1

馬鹿だろうそれは。単に。
4616:01/11/25 15:08 ID:/4Zn5fzH
>41
なってるねえ。(^w^;;
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:21 ID:RrSQ28ut
しっかし、「雰因気」って変換で出すの大変なのになぁ。
「ふいんき」と打ったとしたも「府陰気」しか出ないぞ。(MS−IME)
「ふんいんき」でふん・いん・きと別々に変換せねばならん。めんどい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:23 ID:RrSQ28ut
あ・・・もしかしてスキャナ読み取りした文章?
OCR読み取りだと、変な漢字に置き換わってることあるよ。
雰因気とか覆歴とかって、それっぽくない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:34 ID:J6Lc4dQa
>>43
遠慮深謀って何よ?
50 :01/11/25 15:36 ID:bAF5UwB0
漢字なんかおぼえなくていいから数学やれ
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:40 ID:BFzEwQP9
すごい勢いだ
http://www.google.com/search?q=%83r%83b%83O%83J%83%81%83%89&hl=ja

ほんとにあるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:44 ID:YDPq1che
>>37
Kを打ち忘れたと思われ
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:45 ID:YDPq1che
覆修
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:46 ID:BFzEwQP9
>>48
(・∀・)フクレキ! スレ見れば誤読が流行っているのが判る。
誤読の誤変換で結構引っかかる
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:58 ID:sumtpKWO
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:52 ID:Ir+6Tz4e
>49
「深謀遠慮」
「深慮遠謀」
「遠謀深慮」
は有って「遠慮深謀」だけ無い。
「えんりょしんぼう」だと「遠慮辛抱」になっちゃう。(笑)
人に遠慮して我慢ばっかりすると‥‥‥。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:56 ID:Ir+6Tz4e
>>43の>42は>>39の間違い、ごめん。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 15:14 ID:roUer8o3
さらには2ちゃんに来たリアル厨房が
「がいしゅつ」「すくつ」などの誤読による言葉遊びを
正しい情報として覚えてしまうかと思うと怖い
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 15:19 ID:lITc3+22
「きぼんぬ」とかそこらで言い出したらキモチワルイね。

「御社に就職をキボンヌ」
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:40 ID:EdVwUiVk
>>50
基礎的な数学をしっかりと理解していれば、その後は専門書を読めば複雑な数学も理解できます
そのためにも、文字が読める事は重要です
全部ひらがなとカタカナおよび算術記号だけで書かれた高等数学の本がありますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 19:50 ID:gKEFMJn6
>>59

面接官 「マズー」
62 :01/11/27 20:10 ID:jEZkxOLO
汚名挽回:3,050件
食べれる:76,100件
63すがーく:01/11/27 20:27 ID:vBJ7sfjh
>>60
俺も持っている数学の本は感じないよ。
全部ローマ字と数字とギリシャ文字。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 20:37 ID:rwe0rC8y
フェラーリ→ファラーリもよろしく。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1004955316/
838 だ。
65まずはお約束の:01/11/27 21:11 ID:1e4yoifN
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83f%83B%83X%83N%83g%83b%83v&lr=


↓ついでに手元にあったので実験した結果

リポビタンD・・・8550(正解)
リボビタンD・・・263
リポピタンD・・・41
リボピタンD・・・21
リホビタンD・・・10
リホヒタンD・・・2
りぽびたんD・・・65
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 21:50 ID:gKEFMJn6
67お約束その2:01/11/27 22:34 ID:1e4yoifN
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:48 ID:c7svgzs+
日本語ってのはとっつきにくいところはあるが、基本的なところを
覚えたら後は応用でほとんどいけるってところがいいところだと思うけど。

アルファベットで略すと全く意味がわかんなくなる。

で、話題を戻す。

しかし、OCRのミスだっていう人もいるけど、まあ、確かに
会社のパンフみたいのもあるけど、掲示板の投稿とかも
結構ある。>雰因気
これって本当に普段から「ふんいんき」って発音してるのかな。

普通の言葉がIMEで変換されなかった時って、おかしいって
思わないのか?
69 :01/11/27 23:56 ID:OExMz9wg
68に同意で、変換ミスでないというのがイタイ。
なんでこんな単語すら変換できないんだ?
と文句を託ちながら辞書登録してるかと思うと笑える。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:07 ID:wkEqkbsA
>>62
汚名挽回
ってまずーいの?

やばいなーオレ(w
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 02:49 ID:ACdNmtgU
>>70
名誉挽回だろ(汗)
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 02:56 ID:YJ0+Zi/j
NHKのドラマで同じようなことが話題になった。
やっぱり誰も「汚名」を取り戻したくはないよね。汚名は返上したい。
テレビドラマって結構チェックが甘い時がある。
昔、若い女優が「あっかんがする」と言っていた。「悪寒」だとわかった。「悪寒に発つ」というギャグが浮かんでしまい、さらに「オカンに放つ」と飛躍してしまった。
73「一応」のつもりらしいが:01/11/28 02:59 ID:eLoxAQCR
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 04:26 ID:VmljuTOO
2ちゃんで「軍靴(ぐんか)」を「ぐんぐつ」と読んでいた人がいた。
やっぱ2ちゃんはこうでなくっちゃ!と思った。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 05:08 ID:/163fkhW
>>32
おお、全部読めるぞ。

>>74
高校の時クラスの阿呆がそう読んで馬鹿にされていたよ。
あと、多いのが一触即発を「いっそくしょくはつ」と言う人。
7620代後半:01/11/28 14:33 ID:Am0Y15dK
軍靴・・・・・・ってきりぐんくつかと思っていた。


山羊 を やまひつじ と高校のとき世界史の教科書で
よんだやつもいたけどね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 14:40 ID:RqbaXVuA
>>70
汚名は返上
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 15:11 ID:H6NvazI0
塊を「コン」て発音する奴もいたな
団塊の世代は「ダンコン」の世代か?
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 15:25 ID:ACdNmtgU
>>75の下
それは強引(笑)
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 15:35 ID:sxtCm9Ps
会社でアホな漢字を聞かれると鬱になるね。

これ、何て読むんですか?何て書くんですか?

・・・脳味噌を疑う。
81ハジノウワヌリ?:01/11/28 18:06 ID:wkEqkbsA
「汚名を挽回する」
汚名を着せられている状態から挽回する回復する
っていう感じで

汚名挽回
という言葉を何気に使っていたんだけど

間違いだったのね
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:07 ID:fEVeLL8Y
名誉挽回
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:10 ID:IZOkAMp1
名誉回復
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:30 ID:Juf/PhpJ
ニュースステーションでやっていたが、女子アナが
陸海空の三軍を「りく」「うみ」「そら」の・・・と発言し
久米に訂正されていた。
あと競馬を「きょうば」とも読んでいたな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:33 ID:Juf/PhpJ
TBSでやっていた番組で
「恩を○で返す」
の○部分を埋めろ、という問題である女の子が
「穴」と書いていた。
大笑い。俺も穴で返して欲しいよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:36 ID:ACdNmtgU
>>85
ワラタ
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:27 ID:6RvAkViB
数学の確率論は高校の学習範囲です。
っていうか、小学校でも降水確率は知ってるでしょ。
降水確立?なの?
〜する確立
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%82%B7%82%E9%8Am%97%A7&lr=
〜高い確立
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%8D%82%82%A2%8Am%97%A7&lr=
88名無しさん:01/11/30 01:34 ID:xeILhjPN
某女子アナの伝説的名言
「いちにちじゅうやまみち(旧中山道)」
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:43 ID:ktM12gue
>>84

ニュースステーションといえば、ずっと前のスポーツ担当の
男性記者が

「・・・監督は淡々(あわあわ)と語りました。」

と読んで注目を集めていたなぁ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:44 ID:ktM12gue
学生時代

省エネルギー協会

とかなんとかいうところでバイトしていたのだけど、

“しょうえねるぎーきょうかい”で領収書を書いてもらおうとしても
“省”の字がなかなかかけない人が多数いた。
そういう私もバイト始めたときかけなかったのだが、、、
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:57 ID:BupgQE2q
「役不足」って言葉も、
誤用している人が沢山いるね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:05 ID:yGr0nkFM
>>63
そんな特殊な話しを持ち出すな
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 09:50 ID:s1CY8Va8
>>91
本来「役者不足」っていうべきところで「役不足」と誤用する人が多いね。

自分をへりくだって言うときは「役者不足」
他人を持ち上げて言うときは「役不足」

「いやいや・・・その仕事は私では役者不足だと・・」
「あなたのような優秀な技術者には役不足な場所かとは思いますがゼヒお願いします」

だから自分のことを言うとき「役不足」と言うと、与えてもらった環境が不満だということになってしまう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 09:51 ID:s1CY8Va8
あと「情けは人の為ならず」もね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 10:03 ID:Ao60BBTC
書き込みなんかでよく見かける、

「〜言ってる。」→「〜ゆってる。」って書くヤツ。

多分厨房系の連中だろうけど、みててムカツク。

自分の発音をそのままつづってやんの。
本当にそう書くんだと思ってんだろうな。
96>94:01/11/30 10:05 ID:uMuWdBcP
情けは人の為にならんからビシビシ接するべし、甘やかしちゃいかん。
ヲイヲイ
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 10:29 ID:EE7uhOkT
誤用例

該当→かくとう
早急→そうきゅう
(最近アナでもこの誤用使うけど、今では「そうきゅう」でもありなのか)
花より団子→「色気より食い気」
データ→「データー」
98 :01/11/30 11:28 ID:fThYFdX4
みんな流しちゃってるけど >>22

> 22 :無名 :01/11/25 03:15 ID:EtP0VkAc
> 履歴ってのは単なる変換間違いかも知れんが、

リレキは履歴しかでてこないだろ?
覆歴はフクとレキとを別々に変換しないとだめだぜ(W

おまえ「フクレキ」って読んでるだろ(BigW
 
99エンジニア:01/11/30 11:31 ID:fThYFdX4
>>97
データーをデータにするのはエンジニアなら当然。
JIS で4文字以上の最後の「ー」は略す決まりになってる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 12:11 ID:QGaVPEA0
コンピュータ
データ
シミュレータ
ホイコーロ
ニンテンド?
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 12:40 ID:s1CY8Va8
「データ」←→「データー」は、縦書き雑誌と横書き雑誌で使い分けてるって
ASCIIに書いてあったような。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:31 ID:JoPY9fSJ
>>99
はぁ?
「ー」を略すか略さないかは英語での"er"の音だろが。
コンピュータ/コンピューター・・・computer
プロバイダ/プロバイダー・・・provider

けどね、データは"data"であって"dater"じゃないの。
だから、「データー」と言う表記は間違いなの。

エンジニアの世界でer音を「−」抜きにするのは知ってる。
(NTT研修センタ、ていう表記もあるしね)
けど、「データ」はもともとの単語が「データ」であって「データー」じゃない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:36 ID:YXQVfIC0
102が正しい。
さっきゅうにがいとうのカキコについて健闘されたし。(w
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:36 ID:NbBEXBTW

歩いている



あるっている

と書いた小学校のあの先生
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:39 ID:INS39lMD
健闘?
検討?
99 VS 103 拳闘試合?
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 14:16 ID:Ti8+8eGg
>>104
方言じゃない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 14:21 ID:Ti8+8eGg
>>1
ふいんき、みたいな音の入れ替わりは割と多いんじゃ
ないですか? あたらしい、なんか有名ですけど。
ふいんき、の場合は割とそれらしい漢字に変換される
からマジで死ぬまで気が付かないかも。
108107:01/11/30 14:25 ID:Ti8+8eGg
そうそう、秋葉原も
「あきばはら」から「あきはばら」に変わってしまった
ようですね。こちらは、どっちも同じ字でOKですが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 04:37 ID:oIbJKs0p
不陰気
>>107
いまだに「ふいんき→雰因気」と変換できるIMEを存じません

そのうち音便でふいんきになるかもね、いやまじで。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 04:46 ID:t2I3JFL9
東北、北海道地方では「ゴミを捨てる」事を「ゴミを投げる」と言います。
転校生がやってきて、「そのゴミ箱のゴミ投げてくれる」と教師が言ったところ
転校生の子はゴミ箱を教師に向かって投げて…
111バカボンのパパ:01/12/01 06:48 ID:6xSG9y8t
今まで色んなスレを立ててきたが、必ず言われたのが日本語勉強しろと
言われていました。
自分でも解っています、国語力がないのわ。
そこで誤字脱字のない日本語どおすれば身に付くのか
皆の衆の優しい御教授を願います。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 07:02 ID:Fn3LkSoL
本お読むと撲みたいになれます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 11:56 ID:Uh8DVO6d
>>111
>日本語どおすれば ×
日本語はどうすれば ○
>112
>本お読むと ×
本を読むと ○
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 12:32 ID:Uh8DVO6d
>>111  こうじゃないでしょうか。俺も暇だなw
>今まで色んなスレを立ててきたが、
今まで色々なスレを立ててきましたが、(ですます調に統一)
>必ず言われたのが日本語勉強しろと言われていました。
必ず言われたのが日本語を勉強しろということです。または。
必ず、日本語を勉強しろと言われてきました。
(言われたという事実が2回表現されていて冗長)
>自分でも解っています、国語力がないのわ。
自分でも解っています。国語力がないのは。
(文章の終わりは「。」 〜が無いの「は」わかっている)
>そこで誤字脱字のない日本語どおすれば身に付くのか
そこで誤字脱字のない日本語はどうすれば身に付くのか
>皆の衆の優しい御教授を願います。
御教示をお願い致します。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 18:27 ID:VzDQd4ut
>111
>撲みたいに
僕みたいに。
突っ込むんだったらちゃんと突っ込もうね。;;
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 18:29 ID:nTCbqFio
ふいんきだのとうもころしだのデスクプットだのといってろや
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 18:41 ID:gnXwbhXL
馬鹿な日本語がデファクトスタンダードになるなんてイヤだ。

国民に3年に1度は日本語テストを義務化して、赤点だった奴には
有償で無理矢理教習所通いをさせてくれ。

ふいんき?死んでくれ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 20:00 ID:BvaT1wPl
もう外来語そのままのカタカナもやめようよ。
11997でも書いたけど:01/12/02 14:31 ID:h37Jgcmo
「花より団子」の意味を「色気より食い気」と思っている人多数
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 14:52 ID:5mXH/w05
>>119
「絵に描いた餅」は食べれない、ってこと?
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 15:10 ID:hZ88bVmJ
タイクの時間は「体育」と変換できないのですが。
ジョウオウさまハァハァってジョオウサマでもジョウオウさまでも女王様だね。
「思い通り」も、「思いどうり」とずっと思ってたし。(^_^;)

変換に失敗してはじめて気がつく僕はバカ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 16:14 ID:QAFeTC61
超電導と超伝導の区別もあいまいになってるし。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 16:50 ID:QRkPevnX
>>122
それが区別できる人はすごいよ
12420代後半:01/12/03 00:51 ID:Z9sJxU6e

示談をしだんだと数年前まで思ってました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 02:08 ID:TnIsLWmj
126 :01/12/03 02:12 ID:F65jHBy1
デスクトップPCを「ディスクトップPC」と書く一部雑誌、氏ね。
(ディスクの上に載せてみろ、ディスクが壊れるぞ)
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 02:19 ID:XnmD6V6V
>>123
区別できますが・・・なにか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 02:44 ID:6Oc6kVQ7
>122
区別できません。(;;)
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 02:57 ID:zj9z4nAY
アナウンサーって数千人から選ばれたんでしょ?
相当レベル低いやつがいっぱいいるんだろうね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 03:04 ID:2E20jzib
ロウソクの主砲、中村ノリヒロ。

マニアックなネタで申し訳ないが
なにわの主砲ね!浪速!!
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 03:20 ID:KSEOOKgw
>>122
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%92%B4%93%60%93%B1%81@%92%B4%93d%93%B1%81@%82%C7%82%BF%82%E7&lr=
一応,ね

マスコミでなければどっちでもいいんじゃない?と思っちゃうくらい
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 07:38 ID:DR4+1dMj
小田切を「おだせつ」と読んで笑われた消防時代。
大団円を「だいえんだん」と読んで笑われた厨房時代。
馬喰町が読めなかった工房時代。
樋上が「おけがみ」でないと知った大学時代。

そして最近「鹵獲」の読み方を知りました。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 09:27 ID:3uIAM2OX
>>132

中国の方ですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 10:12 ID:Ur0mhM5y
折れの友人(大学生)は
昨日の朝刊の見出し、「母子ともお健やか」を
「ははこともおだやか」と読んでたよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 11:44 ID:Zy77J+iz
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 11:50 ID:tQZCJWIL
昨日ニュースで長嶋シゲヲのことを「元長嶋監督も〜」って言ってた
長嶋元監督じゃない?
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:44 ID:LvdPQNa5
>>136
「長島監督」というポストだっただけに、なんとも…
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:45 ID:LvdPQNa5
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:49 ID:tQZCJWIL
>>137
なるほどね〜
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 16:39 ID:UxJ+ALBv
>>137
しかし、それだと
長嶋元長嶋監督になるはず・・・(w
141バカボンのパパ:01/12/03 17:40 ID:UjJnf41o
>>114さん早速の御教示有難うございます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 17:46 ID:FdpCLpm5
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 00:23 ID:s1BOydLQ
>>136-142

あたりが妙な空気でおもしろい
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 01:14 ID:YBswhob/
ちょっと前になるけど、>>119
広辞苑では「花より団子」−@風流を解さないこと。
ってあるけど、色じゃなくて風流、って言いたいの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 02:38 ID:UuQtWgTv
花を見にいくものが、食事しにいくやつのこと。
目的が変わっとる(汗)
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 12:38 ID:YXKdwSlN
エロネーチャン見るのに風流もへったくれも無いからne
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:12 ID:neeti98F
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:22 ID:rFcdXkVo
>>144
「花より団子」
風流より実利をとること。あるいは、外観よりも実質を重視すること。の例え。

「花=色気、団子=食い気」は誤用。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:45 ID:jUdEEKec
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:47 ID:KeIVFIts
先んずれば人を制す → せんずれば人を制す
我慢大会   →   われまん大会

ガッツ石松さん語録だっけかなぁ。
昔、ビートたけしのオールナイトニッポンでやってた気がする。
151名無しさん@お腹いっぱい。

決済をさっきまでけつざいだとおもっていました
共済を5年前まできょうざいだとおもっていました