日本は高学歴の与えかたがおかしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コング(・々・)
この日本では、高学歴を持つものが本当に高い人なのか 疑問である。

偏見と思うかもしれないが、高学歴には遊びの経験、オサレへの向上心、
が少なく、 オタク、体力がない、 今の受験体制の不備による 発想力のなさ。

そう、さかのぼると、受験体制に問題があるのだが。

こう、今の現状

高学歴=オタク + 記憶力がいい
低学歴=体力 + 容姿がいい

って状況は公平な社会ではあるんだけど、どうなんだ??

で、お前は偏見がある とほざく奴がいるだろうけど、
高学歴は高収入、低学歴は低収入 といった 率的には高く成立するもんだ。

俺は本当に能力のある奴が 高学歴をゲットすべきだと思う。
2 :01/11/19 14:07 ID:SoaDTlMw
>>1
低学歴と言われそうだが意味がわからん。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:07 ID:ifMronCs
いま2がいいこといったぞ
4コング(・々・):01/11/19 14:08 ID:vOebIxOk
よく低学歴がいう”イチロー”などの一部の成功。
だから学歴なんか関係ないじゃん。

しかし、実際 見なければいけないのはその割合だろ?

高学歴は収入がいい、低学歴は収入が少ない %的にはこれが大多数。

それと同様に、高学歴=オタク、 低学歴=遊びを知っているは %的に大多数。
5名無し:01/11/19 14:10 ID:GH3lFFSS
低学歴は高学歴になれない
高学歴は低学歴になれる
6コング(・々・):01/11/19 14:10 ID:vOebIxOk
>>2
俺は文章力がないからな

とにかく、度胸がない、頭の回転が速くない 非優秀な奴に高学歴を
あたえている 日本はおかしいといいたい。

とにかく、高学歴は勉強一辺倒で、あそびを知らない。 要領が悪いともいえる。
7コング(・々・):01/11/19 14:11 ID:vOebIxOk
>>5
意味がわかんねえ

高学歴持ったやつがどうやって低学歴になるんだ??
嘘をつくってことか?
8⊂(-_- ⊂~⌒⊃:01/11/19 14:12 ID:wU4ZRMOz
僕が男になった!女を知った!のは大学時代(-_-)!
9     :01/11/19 14:12 ID:suG4Stal
妬みはウザい
10 :01/11/19 14:14 ID:cnY9lzFz
1はきっと東大クラスの高学歴者について何もしらない。
勉強する頭の回転の速度、勉強の速度が君の10倍以上ある人間が高学歴になるんだよ。
11 :01/11/19 14:16 ID:cnY9lzFz
それに、ある程度頭の良さが無いと勤まらない仕事がいっぱいあるんだよ。
12コング(・々・):01/11/19 14:18 ID:vOebIxOk
>>10,>>11

君らがいうことは同意できる。

ただな、その仕事に順応するためだけの人間を大量に生産している気がするんだよ。
他のことはやらなくてイイみたいな。
13  :01/11/19 14:19 ID:Jm/4hlMy
というか、偏差値の高い大学に行ってるヤツの方が高卒より
容姿や服装のセンスも良くないか?それに大学生のうちは
当然高卒社会人より遊ぶ時間が多いわけだし。
14コング(・々・):01/11/19 14:20 ID:vOebIxOk
例をあげると
オフスプリングっているだろ?
あのVOのデクスターって医学部の大学院まで行ってたんだよ。
その途中でバンド成功したからバンドで食っていくことにした。

日本だと 色気と勉強を両立してるやつは少ないだろ??
15⊂(-_- ⊂~⌒⊃:01/11/19 14:22 ID:wU4ZRMOz
>>13
僕もそう思います。(-_-)ウンウン
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:22 ID:ALJpH/6z
勉強すれば誰にでも高学歴を手に入れるチャンスはある。
言い訳するな!
17コング(・々・):01/11/19 14:23 ID:vOebIxOk
>>13

センスはよくないと思う。高卒VS大卒なら どっこィだろうけど、
専門やら短大やら入れたら大学生のセンスはブが悪いな。

遊びにしてもそう、大学生の時間があるというのは無駄に使ってる奴が
多い。 学食にいつまでも、すわってる。
授業でて後ろで話してる。俺なら 話すくらいなら授業にはでないね。

思いっきりがないというか、遊びの内容にしても ブが悪いと思います。
18コング(・々・):01/11/19 14:25 ID:vOebIxOk
>>16
いいわけっていうか、チャンスは誰にでもあるべや。

ただ、その選考基準が より能力の高いものを選ぶようになっていない
と思うんです。
19     :01/11/19 14:28 ID:suG4Stal
>>17
>専門やら短大やら入れたら大学生のセンスはブが悪いな
オレも社会に出るまでそう思ってたよ。
周りに専門とか短大のヤツがいなかったからね。
でも、実際見てみると大したことないんだな、これが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:31 ID:s1UZYREu
>>18
>選考基準が より能力の高いものを選ぶようになっていない

何の能力だよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:35 ID:vmQqtxap
高学歴=高収入
なのは学校で得られる知識のおかげと言うよりも、
その知識を効率よく得る能力、
つまり理解力や記憶力が高いからということなのかな?
22コング(・々・):01/11/19 14:36 ID:vOebIxOk
>>19
大学生と合流するような仕事やってる会社に来る高校生はダサいの多いな。

>>20

総合能力だよ。行動力、思考力、柔軟な発想。
まだあると思うけど、今の現状じゃ、暗記力と、少しの思考力かな。
23コング(・々・):01/11/19 14:37 ID:vOebIxOk
>>21
後は後光もあるだろ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:40 ID:9k2GJ4ja
バランスの悪い高学歴者、ってのはいるね。
理工系のキャンパスいけば一目瞭然。
もちろん例外は多数あるけど。
25  :01/11/19 14:40 ID:phH8orCm
要するにコング氏はどうするべきだと思うわけ?
26コング(・々・):01/11/19 14:42 ID:vOebIxOk
>>24
俺も理工だから痛いほど分かる。
無口で、自己表現の下手な奴ばかりで マジつまらん。

俺もある程度は高学歴だから、もうちょっと周りがマシになってくれたら
いいのにと切に思う。
27コング(・々・):01/11/19 14:44 ID:vOebIxOk
>>25
その方法を感がえられるほど の モノではないので、相談したいです。

とにかく、もっとバランスの取れたやつが高学歴を取るべきなのです。

今の現状は知識馬鹿で、行動不足な奴ばかりな気がします。
28nanasi:01/11/19 14:47 ID:Z1s9rRke
 個人のもつ能力の有る無しはなかなか判別しにくい。
そのひとつの尺度として学歴があると思う。紙ぺらだけど効率的に判別できる。
学歴が全てじゃないけど、じゃあ他に能力を判定するのに効率のいいものが
あるのかと言うと殆ど無い。まさか全国統一個人能力判定試験を一定年齢に
なったら受験する訳にもいかんし。
 世の中学歴が幅を利かせてるように見えるが、所謂1流企業、官庁とか
学歴が優先されそうに思われるところと、そうじゃないところを考えると
後者のほうが数は多い。
 学歴批判って実はそれを言い出す奴が「総合的能力」で劣っているから
こそ出てくる僻みの愚痴だと思う。ナンチッテ
2921:01/11/19 14:49 ID:vmQqtxap
最近の高学歴を見てて思うのは、
知識の重要性が低下したということを感じていないということかな。
インターネットなんて便利なものができたおかげで、
以前より知識が手に入りやすくなったというのに、
いまだに「知識を持っていること」を自分の優位性の証明に使う人が多い。
高学歴の優位性はもっと別のところにあると思うのだが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:50 ID:V1+oWrby
うんこ
31ななし:01/11/19 14:52 ID:IW2kJdxU
別に勉強ができて困ることはなんにもないぞ
悪い点は記憶力マンセーなだけ
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:55 ID:fbFPFe3u
>>26
漏れも理工だが、別に喋りとか服装で自己表現する必要はないと思う。
将来的には研究なり開発なりで自己表現できるんだから。
クソみたいな個性のはき違えを一生続ける人間よりよっぽどマシだと悟った。

最初はツマラン連中だと思ってたけどね。
33虐待くん:01/11/19 14:55 ID:DBBidICj
受験競争が悪いとは言わねえ。
ただ、ノーベル賞取ったニポーン人がどれだけおるか?
優秀な人材を育てる、という観点からすっと、
ニポーンの教育制度は性交していない。
随分金掛けてるはずなんだけど…。
34名無し:01/11/19 14:55 ID:GH3lFFSS
>>28同意
高学歴の方が有利なのは高校時代から知っていたはず。
ならどうして高学歴にならなかった?
頼むから言い訳していないで、学歴を必要としない違う道を究めるよう
努力してくれ。
高学歴を得るために、遊びたい盛りの高校時代に我慢していたんだよ。
低学歴の人達も、人生に一度くらい苦労して一つの道を究めてみなよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:55 ID:s1UZYREu
>>29
>インターネットなんて便利なものができたおかげで、
>以前より知識が手に入りやすくなったというのに

その(有用な?)知識をインターネット上で公開してるのは
やはり高学歴な人が多いって事はないのか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:57 ID:fbFPFe3u
>>29
・・・アフォか。
思考の基礎は知識だ。
知識がなければ思考が制限される。
いや、制限されてることにすら気づかない。
37ななし:01/11/19 14:58 ID:IW2kJdxU
つーか学歴ってそのものが能力というより、
能力をはかる尺度でしょ、まぁどっちにしても
29の言うことには同意できん
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:03 ID:gAzBDCKA
>>36
同意。
39nanasi:01/11/19 15:14 ID:Z1s9rRke
 テレビとか見てて思うんだが、もう学歴社会じゃないと言って、イチローとか
中田の活躍を紹介するのは違うと思う。あいつらは天才だから、我々パンピー
には参考にならない。

 なんだかんだで社会が安定しているから高収入に繋がりやすい学歴が
エライように思われるが、学歴信者も批判派もなにか勘違いしてると思う。
金が全てではないのは当然だし、また金は生きるために必要なものだと
言うの事実だ。でも金というのを外しても尚残る学歴の意味を考える必要が
あるとも思う。ナンチッテ
40名無しさん:01/11/19 15:16 ID:BUlJZpMq
どうして高学歴者が総合的な能力を持ってないといけないのですか?
高学歴者はどうせ社会の頂点に来るのだから、その人たちが総合的な
能力を持たないと、社会のバランスが失われると考えているのですか?
41ななし:01/11/19 15:17 ID:IW2kJdxU
最近は就職時でもあんまり学歴のみでは決めてないよねぇ、
就職活動でうまくねばったモン勝ちみたいになってる。
まぁ一部の超一流大学や、相手にしてもらえない底辺大学は
また話が変わってくるけど
42虐待くん:01/11/19 15:23 ID:DBBidICj
中田にしろイチローにしろ漏れから見るとすごく聡明な人に見えるが?
何かの能力に秀でた人は、頭がいいものだ。
どうも高学歴者の中に、石が混ざりすぎてんだよ。
いるだろ、目が死んだ魚な高学歴者。
教育制度から変えなきゃダメだ。
強いものはより強く、そうでないものはそれなりに育てる。
43nanasi:01/11/19 15:27 ID:Z1s9rRke
 そもそも最近の学歴問題って、中高卒と大卒、大学間の優劣のどちらに
力点があるのだろう。俺は後者の低学校歴のほうだが。
あとテレビでホームレスがテント小屋の本棚に岩波の青帯をズラッと並べ
ているのを見たが、正直カッコイイと思った。
44 :01/11/19 15:28 ID:1mk+Qb73
岩波読んでる時点でかっこ悪い。
45  :01/11/19 15:29 ID:ps1xqHLj
>>43
それは失礼ながら60、70年代のセンスだぞ。
4621:01/11/19 15:30 ID:vmQqtxap
>>36
その思考の基礎になる知識は学歴があろうと無かろうと手に入るのでは?

>>37
学歴が能力の尺度になりきっていないから1は悩んでるんでしょ?
47nanasi:01/11/19 15:32 ID:Z1s9rRke
社会的には役に立ってない人が、社会に適応するのに即効性が殆ど無い
古典を読み漁る人生ってある意味カッコいいと思うけど、違うかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:34 ID:gAzBDCKA
>>45
>その思考の基礎になる知識は学歴があろうと無かろうと手に入るのでは?
独学で勉強するのと、師に教わるのとどっちが効率的かは言うまでもないな。
独学には学校へ行って勉強する以上の忍耐やら努力が必要になる。
もちろんやってのけるすごい人もいるが、普通は無理だろ。
49名無し:01/11/19 15:34 ID:GH3lFFSS
並べていただけで、読んでいなかったのかも。
ホームレスだからゴミを拾って並べているだけだろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:36 ID:pyDKmZYj
需要と供給のアンバランスってやつだな。
高学歴がアピールする能力と、企業が求める能力にズレが生じている。
漠然と頭がいいより、具体的に何ができますといえるヤツの方が需要が高い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:36 ID:9k2GJ4ja
まあ高学歴=高収入or一生安泰、
て時代でもないみたいだから、
バランスは大事にしないとね。
52名無しさん:01/11/19 15:37 ID:BUlJZpMq
>>46
大学などの機関で学ぶのと、独学では知識の差と言うものは、やはり雲泥のものがあります。
53名無し:01/11/19 15:38 ID:GH3lFFSS
>具体的に何ができますといえるヤツの方が需要が高い。
どうやってそれを判断するの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:44 ID:pyDKmZYj
>>53
面接
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:46 ID:J2FCgtsx
>>53
大学にすら入れなかったような奴に何か出来るとは思えないね。
56 :01/11/19 15:47 ID:1mk+Qb73
>>53
たとえばプログラマなら面接時や申し込み時に自分の作ったソフトを
提出したり。
57⊂(-_- ⊂~⌒⊃:01/11/19 15:49 ID:wU4ZRMOz
大抵は面接の前に覆歴書と成績書で篩にかけられるから難しいね。
58名無し:01/11/19 15:50 ID:GH3lFFSS
>>54
面接で全てがわかると思う?面接で要領のいい奴より、俺なら
苦労して勉強した経験のある高学歴者を選ぶね。
>>56
他人のプログラムを提出したらどうする?
59名無しさん:01/11/19 15:52 ID:BUlJZpMq
>>50
企業は、基礎的な研究は学生に任せる、という考え方になってきてます。
つまり学生を社員にするのではなく、派遣社員のように学生を用いるということです。
学生はアピールする部分はアピールして、それが使えるか使えないかはそれぞれ会社側で判断する。
どのような能力が必要かは、企業によってそれぞれでしょう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:53 ID:v1PDlMAG
>>58
それが成り立たなくなってきたから、こんなスレが立つのであって。
高学歴だけとってくるだけでうまくいってれば、誰も苦労しないよ・・・。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:53 ID:5/00tElr
そういえば、ザ・ジャッジで高学歴だと偽って入社して、
実績をあげて会社に貢献したのに、
ふとした事で詐称がばれてクビになったのがあった。
62 :01/11/19 15:54 ID:J2FCgtsx
>>32
かっこいいな。頑張ってくれ。
63 :01/11/19 15:57 ID:1mk+Qb73
>>58
試用期間中に解雇されるんじゃないかな。
現物と面接でそういうところはカバーできると思われ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:58 ID:pyDKmZYj
就職難のこの時代、大卒も、条件:高卒の会社に高卒と同条件ではいるのが
やっとだそうだ。

一部優秀なヤツを除いて、ほとんど学歴意味ねーじゃんとTV見て思った。
65 :01/11/19 15:58 ID:J2FCgtsx
>>60
最近の学歴が関係なくなってきてるっていうのは
高学歴っていうのが当たり前になってきてて学歴だけじゃ
通用しなくなってるってことだろ?
学歴が関係なくなってきてる=低学歴にもチャンスがあるって
わけではない。高卒のバカも悔しかったら。司法試験合格人数辺りで
大卒を上回って、自分達は大卒より能力があると証明すればいい。
まあ絶対ムリだろうけど(ワラ
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:01 ID:A0WR0Pzb
もうそろそろ教育制度の新規制定が必要でしょう。
今までの制度を放棄して完全に新しいのを作る時期ですね。
67     :01/11/19 16:03 ID:suG4Stal
>>66
ゆとりの教育は手始めのつもりかなぁ
68  :01/11/19 16:03 ID:9/X9pJsy
>>66
だから、どういう風によ?
現実性とかは考慮しなくてもいいからせめて意見をだしてちょ。
69⊂(-_- ⊂~⌒⊃:01/11/19 16:03 ID:wU4ZRMOz
>>1コング(・々・)さんはもっとセンスある奴がもっと大学に進学するべきだと
言いたいのかな?でもそう言う人は専門学校にいくんでしょう?
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:04 ID:v1PDlMAG
>>65
ごめんなさい、あなたのいう高学歴の定義が良くわかりません。
最近の良い大学はそんなに定員増やしてるの?
ここ数年は、大卒中の一流大卒の比率は減っていたと思うのだけど・・・。
71 :01/11/19 16:05 ID:J2FCgtsx
>>69
文系なら高学歴でもオシャレでかっこいい奴なんていくらでもいるだろ。
高学歴もファッションの一部だと思って取るくらいがオシャレでいいんじゃない?
72ななし:01/11/19 16:06 ID:PNO9+rgl
学校になんでもかんでも期待しないようにすることが必要だろう、
義務教育なら「いきる力」なんてのは親が教えるべきだし
大学においてもなにもしてくれないなら、自分で勉強すりゃあいい
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:06 ID:kY5o+p5S
そもそも、
入試に合格したら高学歴っておかしくない?
学校でいろいろ学ぶから高学歴って言えるんじゃない?
入試だけやたら難しくして、
他人が書いたレポートを出してでも単位さえ取れれば
卒業できるなんて、おかしくない?
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:09 ID:s1UZYREu
>>73
>入試に合格したら高学歴っておかしくない?

卒業しなきゃ高学歴とは言ってもらえないんじゃないかな
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:12 ID:pH+aJliX
>74
簡単に卒業させすぎ っていうのが問題なのよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:12 ID:v1PDlMAG
一橋は卒業が大変になるみたいだね。こういう傾向は続くのかな。
入学希望者減りそうな気もするが・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:13 ID:o+13L4zI
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:13 ID:kY5o+p5S
>>74
そうだと思うけど、
卒業するのが簡単すぎると言うこと。
79 :01/11/19 16:18 ID:J2FCgtsx
>>70
企業が取る人員の中での比率の話です。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:21 ID:pyDKmZYj
そもそも、試験さえ受かりゃ、あとは何も努力しなくていいやという発想が
いまの公務員の腐敗具合と似ている。
81学歴≠能力:01/11/19 16:24 ID:9IOC5OCr
大学の講義がくだらないのでどうにもならん。

やりたいことがあるから大学に行ったのに、
教授の念仏をノートに書き写す作業ばかりさせられてやりたいことやってるヒマがなかった。
実にムダな期間だったよ。
82ななし:01/11/19 16:25 ID:PNO9+rgl
ぱんきょーの話か?
大学は厨房の授業じゃないんだから、
1回目でダメだと築いたら自分の選んだ勉強に切り替えろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:26 ID:88o6Vq11
講義中つまらないので落書きばっかしてた。
テスト前一冊本読むだけで対処できた。
大学行く意味ってあんの?
一応履歴書のために行ってるけどさ。
84コング(・々・):01/11/19 16:27 ID:vOebIxOk
>>69
センスは一例だよ。 何かひとつできるからって他がおろそかになりすぎではたまらん。
ずば抜けてれば認めざるをえないけど。

>>71
絶対数を考えてみろ。文系だからってお洒落な奴はやっぱり一握りなんだよ。

日本はユーモアがないって 言われてるけど(ひがみもあるんだろうけど)、
なんか悔しいじゃないですか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:28 ID:s1UZYREu
>>78
卒業するのが簡単すぎるというのは自分の実感としてそうだったから?
あと、卒業するのを難しくすればいいというのであれば、
なぜ卒業するのが難しいければいいのか理由を教えてください。
それと「どういう風に難しくするのか」という点も述べてもらえるといいのですが。
86コング(・々・):01/11/19 16:32 ID:vOebIxOk
>>83
俺はその点ではあると思うよ。
毎日授業の前に座り、がりがりノートを写し、勉強する。
普段勉強しないで、テスト前だけ 友達からノートを借りて一夜漬け

どっちも結果は合格なんだよ。

普段から勉強している奴は身になっているであろう。
    なら
友達のノートを借り、一夜漬けは悪いことだらけなのか?
ノートを貸してくれる友達という人脈があり、一晩でテストをパスできる
要領がある。
要領を磨くという点では 鍛えられていると思う。
87 :01/11/19 16:34 ID:J2FCgtsx
>>84
うーん、そうかな?それなら低学歴でオシャレな奴も一握りなんじゃないか?
髪染めてピアスしてるだけでオシャレだっていうならそうなのかもしれないが。
88ななし:01/11/19 16:34 ID:PNO9+rgl
つーか大学の講義に意義を求めるな、
あれは学問と研究者のイントロダクションだ、
興味が沸いたら自分で勉強しろ
89コング(・々・):01/11/19 16:37 ID:vOebIxOk
>>85
78ではないんだけど、卒業を難しくして 起こりうることとして

1.忍耐がつく。
2.達成感、充実感があり、仕事への起爆剤となる


3.義務教育(高校含む)までぎっちり受験勉強させられてきたのに、
一息つく間もなくまた勉強。 結果細かな時間の使い方は上手くなっても、
長い期間での自由な時間の使い方が下手になる。

4.自分と似た人種意外との接点がますます少なくなる。
90コング(・々・):01/11/19 16:37 ID:vOebIxOk
>>88
同意。
でもなかなかむずかしいんだよね
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:39 ID:Upv4u0Lh
CMで家庭教師役の中卒香取メンバーにちょい笑。
92ななし:01/11/19 16:40 ID:PNO9+rgl
現実に偏差値40ちょいの金髪にーちゃん居ますけど、渡来
93コング(・々・):01/11/19 16:41 ID:vOebIxOk
>>87

大学のお洒落はちょい気が違うと思うのよ。
猿真似っていうか、体がショボイっていうか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:42 ID:pH+aJliX
89は変なこと言ってる.

卒業を難しくしろと言うのは,講義の内容をきちんと
理解していない輩に単位を出すなということ.
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:43 ID:NZxcFG/Z
学歴ヲタには学士号や修士号、博士号は与えてほしくない
96コング(・々・):01/11/19 16:45 ID:vOebIxOk
受験の悪いイメージとして、

中学の頃 クラスの人気者が派手に遊んでいる。
それを横目にみてガツガツ勉強する。

結局なんらかの敗者が勉強をガツガツやってる。
例外はもちろん沢山あるんだけど、大多数はそれ。

今まで見下されて来たから今度は見下す。ハムラビ法典のような考え
をもって 今までのウサをはらす。

やっぱこんな奴が高学歴に多いのは問題だよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:45 ID:Upv4u0Lh
>>94
確かに。ノートやレポートのコピーで済むような課題は出さない方がいい。
レポートのコピーがばれたら貸したほうも借りた方も単位は不可にすべき。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:46 ID:pyDKmZYj
>>85 のレス見て思ったが、
高校も大学も卒業ラインをボーダー化してるのがダメだ。
上位何割が卒業というふうにすれば、競争が生じ
ノートの貸し借りなんてのもなくなるのでは?
99コング(・々・):01/11/19 16:47 ID:vOebIxOk
>>94
書き忘れたけど、あなたの言っているような利益的部分はある。

その反対で犠牲になる部分もあるでしょ?
100コング(・々・):01/11/19 16:49 ID:vOebIxOk
>>97

そうか、文系の方も考えなきゃ駄目だったな。

自分の生活で考えてたよ。理解できなくて合格はありえない理工だからね。

なんにも勉強しないでコピー提出でおしまいはヤリスギだよなー
101コング(・々・):01/11/19 16:50 ID:vOebIxOk
とりあえず、100ゲットした
102 :01/11/19 16:51 ID:J2FCgtsx
>>96
いやそれは単なる偏見でしょ。そういう奴は大学でもつまはじきにされるよ。
クラスに一人くらいはいたけど。それとも理系はそんな奴ばかりなのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:53 ID:s1UZYREu
>>98
>上位何割が卒業というふうにすれば

卒業試験ベテとか呼ばれる人が異常に増えそうなシステムですね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:53 ID:v1PDlMAG
>>102
文系でしたけど大学でも沢山いましたよ。
税理士や会計士などの試験が絡んだからかもしれないけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:53 ID:Upv4u0Lh
>>100
おバカな文系は勉強もせずに週に数回しか大学行かずに遊び歩いて
 「コミュニケーション能力を磨いてんだよ」
なんてセリフを吐くからねぇ…。
アフガン行ってビンラディン説得してこいっつんだよ。
106コング(・々・):01/11/19 16:54 ID:vOebIxOk
>>102
そんな奴ばかりだな。

でも、内心思ってる奴は多いと踏んでるんだけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:55 ID:o+13L4zI
108:01/11/19 16:55 ID:z4nUEC6w
ここは低学歴のヒガミスレかよw

あのさ、言っておくけど高学歴の奴はガリ勉したから高学歴なんじゃないのよ
そんな奴は少数派

スポーツにも才能があるように、勉強にも才能があるの
現に俺は小中と全く勉強しなかったが(授業だけ)常に学年1番だったよ
そうかと思うと、いくら家や塾で勉強しても、平均点がやっとという奴もいる

小中までは才能

高校からは、既に生きる世界のレベルが違ってくるけどね(一部私立中含む)

まぁ低学歴は肉体労働ができるように、しっかり体鍛えておきなさい
109コング(・々・):01/11/19 16:58 ID:vOebIxOk
>>108

お前が天才かどうかはどうでもいい。

実際 数でいったら がり勉の方が多いんだ。
それがわからないほど世間知らずではないだろ?

お前の言ってる事が本当なら お前のような奴が高学歴大学をゲットできる
ようになればいいんだ と私は思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:59 ID:v1PDlMAG
>>108
学問の才能と実務の才能がリンクしてない場合が増えてきたのが、
問題なのではないでしょうか。
才能を活かす場所を間違えては駄目ということですよね。
111コング(・々・):01/11/19 16:59 ID:vOebIxOk
>>105

コミュニケーションと馴れ合いは別だからな。

奴らあんなにベタベタしていて 実際は腹を割って話していない という
現実はどうなんだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:59 ID:Upv4u0Lh
>>108
>勉強にも才能があるの
確かにね、学歴っていうとちょっと違うけど、頭のいい奴は
小さい頃から出来るよね。

出来ない奴が悩んでるの見て、「
「こんな問題の何が分からんのか分からん。」とか。
113:01/11/19 17:00 ID:z4nUEC6w
やぁ コング キミはガリ勉君を批判しているようだが、
野球ばかりしてきたプロ野球選手や、レッスン漬けだった演奏家
ダンスや歌ばかりの宝塚を批判することはないんだろう?

何故勉強だけを批判するんだい?
自分が手に入れられないものに対する嫉妬かね?
まープロ野球や宝塚は手に入れようとしてもまず無理だからねぇ
学歴なら、自分も勉強していれば手に入ったと思ってるんだろ

ぷぷぴう
114ななし:01/11/19 17:00 ID:kHIWuk4p
俺の知ってる東大他の合格者は大学入ってからも
あんまり変わらなかったが
俺の知ってるガリ勉は大学入ってからの醜態がひどかった
まさに大学デビューだった
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:02 ID:ljSw5r+P
>>84
>文系だからってお洒落な奴はやっぱり一握りなんだよ。
それはちょっと偏見が入ってると思うが。。
それとコング(・々・)さんは>高学歴=オタク + 記憶力がいい
            低学歴=体力 + 容姿がいい
とか色々いってるがそれもかなり偏見が入ってる気がする。

学歴と能力は比例するものじゃないが、正直、一般的にいえば高学歴の奴のほうが
やる気、向上心、理解力などがあるんじゃないかな?
116コング(・々・):01/11/19 17:02 ID:vOebIxOk
>>112

ちょっと偏った考え方になっちゃうけど、出来ない子を助けすぎなんだよな。
そいつらに助けを出しすぎる余り、本当に才能のある奴を開花させれないし。

できる奴にしてみたら面白くないよな、自分を誉めることよりも先に出来ない
奴の方に先生の目がむいていたらさ。
117:01/11/19 17:03 ID:z4nUEC6w
だいたい、スポーツでも音楽でも、大成するためには才能というものが必要だ

しかし、才能に溺れては本当の成長はできないのだよ

プロスポーツ選手も、プロの演奏家も、絶え間ない努力の結果として
あのような地位に上り詰めたのだ

勉強も同じ 才能も関係するが、努力も必要
努力する奴を批判する奴は、スポーツ選手や音楽家も否定しろ 
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:04 ID:5/00tElr
>>117
なにか根本的に問題を履き違えているような。。。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:05 ID:v1PDlMAG
>>117
意見変わってませんか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:06 ID:pyDKmZYj
>>117
プロと、ただの学歴を混同してるヴァカ発見!!
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:06 ID:mI5rL7FY
学歴うんぬんはいいが、何か社会の役に立つようなものを残せ。
ただ頭がいいだけの人間は、世の中に一杯いる。
122コング(・々・):01/11/19 17:07 ID:vOebIxOk
>>115

どうしてもお洒落という点ではアウトローっぽさがカッコいいのは抜けない。
ヤンキーって分けじゃないよ。

エントロピーの高い方が見慣れない分だけ洒落モノじゃないか。

そうなってくるとどうしても高校まである程度遊んできて、そういう交友関係の
あるやつの方がつよくなる。
向上心、理解力が高い奴が若い頃に服のセンス磨いておけば 洒落モノになったんだろうけど
年とってから目覚めても中々変われるモンじゃない.
123:01/11/19 17:08 ID:z4nUEC6w
>>119
そうかね?

才能と努力があって始めて大成するのだと、私は思うよ

ガリ勉=努力 何が悪いんだ全く

才能のある奴が勉強するのは悪いことかい?
足の取り合いして面白いことなんてないよ全く
124:01/11/19 17:10 ID:z4nUEC6w
>>121
お前は,ちょっとでも社会の役に立とうと努力してんのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:11 ID:mI5rL7FY
>>124
お前はどうだ?
126     :01/11/19 17:12 ID:suG4Stal
>>116
その通りだ
127名無しさん:01/11/19 17:12 ID:BUlJZpMq
ここの1は、評価に値する高学歴は少ないと言ってるんだろ?
じゃあ、評価する側がいけないよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:12 ID:Upv4u0Lh
>>123
その学歴のための努力をしなかった奴が学歴社会を批判する。
まるで女性差別をするなとうるさい人に顔の不自由な女性が多いように。

と思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:12 ID:fzeBaQ+S
うんこしたい
130:01/11/19 17:14 ID:z4nUEC6w
ガリ勉万歳だよ全く

何?ガリ勉は垢抜けないからダメだ?

アインシュタインは人付き合いが苦手で生涯童貞だったが、彼も批判されるのかね?

自分が遊んでる間に追い越されて高学歴になった奴を僻んでるだけだろう

ウサギとカメだよ

お前らはウサギ あーお前らにはウサギほどの能力もないね

言い換えよう お前らはカメ(才能なし) 相手はガリ勉ウサギ(才能あり)
ガリ勉ウサギは休むことなく走りつづけました カメは途中で休んでいました
ガリ勉ウサギの圧勝で終わりました チャンチャン
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:17 ID:s1UZYREu
>>128
>その学歴のための努力をしなかった奴が学歴社会を批判する。
>まるで女性差別をするなとうるさい人に顔の不自由な女性が多いように。

高学歴の人が「学歴なんて意味ない」と言っても、そういうお前は結局
高学歴のお陰で云々というありがたい反発を受けるでしょう。
ましてや、美人が「女性差別をするな」と言った日には・・・
132:01/11/19 17:18 ID:z4nUEC6w
>>125
話をそらすな お前は何をしてるんだ?社会の役に立つために


高学歴でも役に立たない奴がいる?そりゃそうだろう
誰でも社会のためにだけ生きてるわけじゃないし、社会の役に立つために
高学歴になったわけでもない ただそれぞれのコースを歩んだ結果、高学歴に
なっただけのことだ

どこかの工業高校を卒業してプータローしてる奴も、彼なりのコースを選んだ結果、
そうなっただけのことだ

何故高学歴だけ、社会の役に立たなければいけないんだ?全く
133名無しさん:01/11/19 17:18 ID:BUlJZpMq
ここの1が高学歴をまるで免許のように考えているのが気になる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:19 ID:v1PDlMAG
>>130
どうでもいいけど、アインシュタインは高学歴じゃないよ。
晩成型だからね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:19 ID:5/00tElr
>>130
アインシュタイは天才だよ。
君たち凡人と比べちゃいけないな。

>言い換えよう お前らはカメ(才能なし) 相手はガリ勉ウサギ(才能あり)
>ガリ勉ウサギは休むことなく走りつづけました カメは途中で休んでいました
>ガリ勉ウサギの圧勝で終わりました チャンチャン

そう考えれば必死で勉強したのに、というコンプレックスも拭えるわけか。
このスレは学歴スレのなかではまったりしてるほうだったが、
頭の悪い奴が騒ぎはじめると

単純な

低学歴の僻み VS 高学歴のコンプレックス

という構図で結局駄スレ化
136:01/11/19 17:21 ID:z4nUEC6w
>>134
じゃあクリントンにでも置き換えておいてくれ
137コング(・々・):01/11/19 17:22 ID:vOebIxOk
>>123

イヤね、がり勉してても 他のこともやってれば問題ないんだよ。
努力はもちろん必要。

バランスが悪い事が問題何dナよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:22 ID:PZQhFuSq
アインシュタインって確か郵便局に勤めてたんだよね。
26歳くらいまで。
コツコツ自分で勉強して認められた人なのに。
139:01/11/19 17:24 ID:z4nUEC6w
>>135
キミは何かね、低学歴の奴でも勉強すれば高学歴になれた、とでも言いたいのかね?
そりゃ必死で努力すれば、高学歴になれたかもしれないね

でも努力しなかったんだよ その時点で努力した奴を批難する資格などない

低学歴でも高学歴より才能がある奴がいると言いたいんだろう?
そんなこと皆わかってるんだよ全く しかし努力しない才能というのは
砂漠に捨てられたダイヤモンドと同じだよ
自分の才能を認めてもらいたければ、努力しなさい
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:25 ID:Upv4u0Lh
結局ある程度の学歴は持ってた方がいいってことだよね?
141コング(・々・):01/11/19 17:25 ID:vOebIxOk
>>139

お前馬鹿だろ??話の論点摩り替えすぎ。

高学歴がいいっていうなら、高学歴のありかたについてなんか言ってみろ。
142:01/11/19 17:27 ID:z4nUEC6w
>>137
バランス?お前は何様だ
誰にでも自分のやりたいことができる自由があるんだよ

他のことをしなかったからと言って、なんでお前に文句言われなきゃいけないんだ?

遊びたい奴は遊ぶ 勉強したい奴は勉強する
勉強できない奴は替わりに技術を身に付ける
手先が不器用な奴は、その代わりにスポーツを頑張る

いいじゃないか、特化したって 人には自由に生きる権利があるんだよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:26 ID:/gUrepR2
>>138 アインシュタインって確か郵便局に勤めてたんだよね
低学歴発見!
144コング(・々・):01/11/19 17:28 ID:vOebIxOk
何を固定して考えるかだ。

俺は高学歴 優位はなかなか揺るがない。 だからこれを固定して考えようと思う。

なら、実力のあるものが高学歴をゲットするのが筋なのに そうでないこの
現状がおかしいといいたいんだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:28 ID:kY5o+p5S
>>85
亀レスですが。
なぜ卒業を難しくしたほうがいいのか、っていうよりも、
「大学に入ること」が目的になっているのが問題だと思っている。
それは卒業が簡単なことの弊害だと思う。
本来なら、入試に合格したら、これからたくさん学べるぞ、と喜ぶべき。
ほとんどは、もう入試の受験勉強をしなくて済む、と思うだろう。
何か間違っていないか?
大学に入りたいんじゃなくて、入試に合格したかっただけなんじゃないのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:29 ID:pyDKmZYj
●は高卒叩きスレと間違えて、引っ込みがつかなくなった模様(w
147:01/11/19 17:29 ID:z4nUEC6w
>>141
誰が高学歴がいいなんて言った?おまえ俺のレスだけ手抜きして読んでるのか?

お前自身が高学歴をいいと思ってるんじゃないのかね?

お前が高学歴を批判する理由は何なんだ そこ、明確にしてくれ
148 :01/11/19 17:30 ID:J2FCgtsx
>>137
まず低学歴がバランスいいのかどうかが問題。
あとファッションセンスのいい奴は低学歴でも少ない。
バカは他人の真似しか出来ないから。
ファッションセンスいいグループは低学歴ではなく、服飾系の専門学校生とか美大生だろう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:31 ID:v1PDlMAG
>>145
まぁ、入学から卒業まで4年間あるからねぇ。
友人は入試前よりも卒業の時のほうがTOEICのポイント低かった。
珍しいケースかもしれないけどね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:31 ID:5/00tElr
俺は、別に●の意見に異論があるわけではないけど、
単純な「低学歴者の僻み」とかいったノリとか
話がずれてきて駄スレ化するのはやだな、と思っただけだよ。
151:01/11/19 17:33 ID:z4nUEC6w
>>144
>俺は高学歴 優位はなかなか揺るがない。
何に対する、どのような優位か 曖昧 明確にしてくれ

>なら、実力のあるものが高学歴をゲットするのが筋なのに そうでないこの
>現状がおかしいといいたいんだ
それはお前の主観 そもそも実力とは何だ
努力して勉強したからこそ、みんな高学歴を手にしているんだぞ

お前,学歴に何か夢でも持ってるのか?
努力すれば手に入れられるただの資格に過ぎないんだよ
行政書士やFPや英検と同じ
それらの資格と違うのは、学歴は同年代全て、または全世代が関係してくるということに
他ならない
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:33 ID:PZQhFuSq
>>143
特許局だ。マジ鬱…。みんなスマソ。
俺は多分低学歴でも高学歴でもないと思う…。
量子力学のいくつか勉強し直そう…
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:33 ID:v1PDlMAG
高学歴って言うからおかしいのかもね。エリートにしよう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:34 ID:suG4Stal
>>148
>服飾系の専門学校生とか美大生だろう
その一部。実際大したことないやつも多いと思う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:33 ID:aWei9uEa
1=オタク+体力無し+知力なし
156名無しさん:01/11/19 17:35 ID:BUlJZpMq
>>144
なぜ高学歴にすべての能力を収容しようとするんですか?
157コング(・々・):01/11/19 17:36 ID:vOebIxOk
>>147

低学歴って生きててはずかしくないのでもあったように
やはり現実高学歴の方が世間を動かす事が多い。
だから、高学歴がいいんだ。

高学歴を批判するのではなくて、高学歴になってる奴の質を問題としてるんだ。
158:01/11/19 17:36 ID:z4nUEC6w
おい コングよ

お前、自分の実力に自身があるなら、結果だせよ
それで他の一般高学歴達との差異化ができるだろう?

それじゃ不満足なのか?結果出せないなら、お前もお前自身が
批判してるそこらの高学歴達と同じ力しかなかったってことだ

結果だせ 人生で成功しろ それしかお前を救う方法はないんじゃないかね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:36 ID:5/00tElr
アホが世界を動かしている
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:37 ID:Upv4u0Lh
お題はこれだよね?
『俺は本当に能力のある奴が 高学歴をゲットすべきだと思う。』

能力のある奴は高学歴という選択肢がある。
能力のない奴はそれがない。
 だから
能力のある奴は高学歴を選ばなくてもいい。
能力の無い奴はウダウダ言うな。

と思う。
161 :01/11/19 17:37 ID:J2FCgtsx
高卒のくせに大学は卒業するのが簡単とか言って文句言ってる奴は
大学試験無しで入ってもほとんどが卒業できないと思うよ。
少なくともそいつらがついていけなかった、高校の授業よりは難しいからな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:38 ID:PUtapI2/
なーんか、燈台生=童貞みたいなすげぇ偏見スレッドだね。
燈台生も姉弟精もみんな遊んでるよ。メリハリつけてね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:38 ID:v1PDlMAG
>>161
残念ながら出席さえしてれば卒業できる大学は存在する模様です。
164名無しさん:01/11/19 17:38 ID:BUlJZpMq
>>157
高学歴の質が低いなら、周りがそれを評価しなければいいじゃない。
165:01/11/19 17:40 ID:z4nUEC6w
>>157
お前は大学が人生の終着駅とでも思ってるのだろう
だから高学歴という言葉で留まってしまってるんだ

しょせん学歴なんて道具に過ぎない そうじゃないかね?
それからの人生を生きていくための道具に過ぎないんだよ

高学歴達はその道具を精一杯利用して、社会の中枢にもぐりこんでいく
ただそれだけのことだ

お前が他の高学歴達の質を憂うなら、そんな心配は無用だ
質が低い奴は、そのうち自滅してくだろうからね
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:41 ID:Upv4u0Lh
>>163
とりあえずセンター試験受けて結果だけ送れば入れる大学も存在する模様です。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:41 ID:p7P6RYx3
暴論だが、すべての小中高校も民営化してはどうか?
168 :01/11/19 17:41 ID:J2FCgtsx
>>163
授業に毎回出席することがいかに困難かわかってないな。
そんなことが出来るのは大学に入れた奴らのなかの選りすぐりの真面目君だけだ。
169コング(・々・):01/11/19 17:42 ID:vOebIxOk
高学歴は全てもっていないといけないのではなくて
偏ってる奴が多いんだ。

国を動かす以上 それでは駄目だ。人間的魅力の多い奴で無いと
他国のすげーのとは渡り合っていけない。

>>151

国を動かす大企業に入社する可能性が高学歴には高い。
そういった会社に入れさえすれば、待遇がいいことが多い。
だから高学歴は優位だと思う。
170:01/11/19 17:43 ID:z4nUEC6w
>>160
>『俺は本当に能力のある奴が 高学歴をゲットすべきだと思う。』
こんなテーマはいくらでも相対化しうる

『俺は本当に能力のある奴が いい小学校に入るべきだと思う。』

『俺は本当に能力のある奴が 官僚になるべきだと思う。』

あまり意味のない題だな こんなのはスレの本質じゃないだろう
171ななし:01/11/19 17:44 ID:epTQxSdr
センターだけで入れる大学にプライドはあるのか?
せめて自分らの理想の学生を選抜しろよ,せめて
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:44 ID:v1PDlMAG
>>168
普通だと思ってたのですが・・・。
173160:01/11/19 17:44 ID:Upv4u0Lh
>>170
すまそ。
174名無しさん:01/11/19 17:44 ID:BUlJZpMq
大学は学問や研究しか教えないのに、
高学歴にそれ以上の価値を持たせる方がヘンですよ。
175115:01/11/19 17:45 ID:ljSw5r+P
どうも、コング(・々・)さんは「高学歴のやつはバランスの悪いやつが多い」って
いう認識をしているらしいがそこのところは納得できない。確かにそういうやつもいる
がそれは低学歴のやつにも言えることだと思う。

●は放置でいいだろ
176コング(・々・):01/11/19 17:46 ID:vOebIxOk
>>●

お前と俺の根本的な捕らえ方の違いとして 個人でみるか でっかくみるかがある。

高学歴でも才能の無い奴は自滅するよ。
低学歴でも才能のあるやつは成功するよ。

↑の2つの確立はかなり低いだろ???

同じ実力なら 高学歴は低学歴よりも成功する確率が高いんだ。

個人で例外をみるな。 でっかくみろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:46 ID:v1PDlMAG
>>175
低学歴は別にそれでも実害がないって事なのでしょう。
やはり日本は本当のエリートを育てるべきですね。
178:01/11/19 17:46 ID:z4nUEC6w
>>169
>国を動かす以上 それでは駄目だ。人間的魅力の多い奴で無いと
>他国のすげーのとは渡り合っていけない。
オイオイ・・・ 高学歴ならまるで誰でも国を動かす権力を持てるみたいな言い方だなw

人間的魅力の多い奴に他国と競わせろ?
お前は何か大きな勘違いをしている
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:47 ID:kY5o+p5S
>>168
大学生だったら大学行けよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:47 ID:zYbpcZHs
♪なっかぁよっくぅケンカしな
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:47 ID:V1+oWrby
2ちゃんねるってさー
早く消えてほしいんだよねー
182コング(・々・):01/11/19 17:48 ID:vOebIxOk
>>177

そのとうりです
183:01/11/19 17:50 ID:z4nUEC6w
>>176
>同じ実力なら 高学歴は低学歴よりも成功する確率が高いんだ。
世間一般での話ならな

私は、キミが言っているのは、もっと高い次元の話だと思っていたが・・
例えば高級官僚や、一流企業の上層、といったようなレベルの話だとね

そのようなところで生き残れる奴は、だいたいにおいて能力的欠陥がなかなかない
だから、高学歴の質がピンキリだとキミは言うけれども、そんな心配は無用だと思うのだがね
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:53 ID:v1PDlMAG
コングと○は現状認識からして違うということですね。
185 :01/11/19 17:53 ID:J2FCgtsx
>>179
お前も法律の勉強しに大学行ってるのに、延々と90分オペラとか
昔の白黒映画とか見せられたら俺の気持ちが分かるよ。
186コング(・々・):01/11/19 17:53 ID:vOebIxOk
話を元に戻して 何がいけないのか???

企業に責任を求めてみると
採用する方の人種が偏ってるから 同じ偏った人種を好むのか??

学校制度に責任を求めてみると
小学校→中学→ 高校 と 忙しくなり、勉強も大変になるにも関らず
大学に入った途端 怠惰な生活も可能になる で、次からは一番厳しい社会に
でる というアンバランスな感覚にさせる制度が悪いのか?
187コング(・々・):01/11/19 17:55 ID:vOebIxOk
>>183

動かす可能性がある以上 社会が高学歴に求めるものが多いのは当然だと思うが。
188???:01/11/19 17:57 ID:1GG2xIWt
学歴に内実を求めたい人と求めたくない人とでは話がかみ合わないのは良くあること。
求めたくない人は言葉の通り「学歴」を有名無実なものと考えている。
189(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/11/19 17:57 ID:6EIvly88
高学歴でもカクイイ人はイパーイ居ると思うが。どうよ。
190:01/11/19 17:58 ID:z4nUEC6w
>>186
>大学に入った途端、怠惰な生活も可能になる
なるほどコングは高学歴の中でも主に文系を批判しているということかな

で、高学歴文系はさぼっていても、いい企業に入ることができる
これはおかしいんじゃないか?と言いたいのかな

企業側については、彼らも食べるために仕事してるんだから、
理由もなくて高学歴を選んでいるわけではないだろう

やはり経験上、高学歴のほうがいい仕事をしてくれるから、高学歴を毎年採用する
また面接や筆記試験でも高学歴のほうがいい印象を与えられるということもあるだろう

このようなところではコミュニケーション能力に欠陥があれば自動的に排除される
191死者の宮殿:01/11/19 18:00 ID:D4RvhJVl
どうでもいいことですが
コングさんは外国人ですか?
192コング(・々・):01/11/19 18:02 ID:vOebIxOk
>>190

恐れなりにも企業の採用基準は正しいのかという疑問すらある。

例えば同じ能力の奴でも高学歴なら自信が湧いてくるもんだろ。
だから結果いい仕事をやる。

もし 能力の高いものが高学歴を獲たならそれを超える仕事をしてくれる
期待はある。

だから漠然と高学歴がいい仕事をするんじゃなくて、高学歴に位置する人を
変えればよりいい仕事をする可能性があるってこと
193 :01/11/19 18:02 ID:J2FCgtsx
>>190
いやいや、文系でさぼってる奴らはいい企業に就職できないですよ。
それはちょっと文系をなめすぎです。
194コング(・々・):01/11/19 18:02 ID:vOebIxOk
>>191

日本人です
195:01/11/19 18:02 ID:z4nUEC6w
>>187
そうだね
高級官僚(参事官・局長クラス)や一流企業のTOPは、その要求に
応えられるだけの能力を有していると思うが、違うかな?

だいたい、そのような地位に着いている人物は、高学歴の中でも
トビキリ質の高い人物だ 現実として
だから、高学歴の質がピンキリでも、実際に社会の上に立つ人は
結果的に質が高い人が多くなる

だから私は高学歴がピンキリでもいいと思っている

そうそう、キミのいう高学歴とはどの程度のことを指しているのかまだ聞いてなかったね
196名無しさん:01/11/19 18:03 ID:BUlJZpMq
>>188
俺は大学を出た時点で、
学問的な業績以外で社会に認めてもらおうとは思わない。
ここの1は「高学歴=オールマイティなカード」としようとしているが。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:04 ID:s1UZYREu
>>145
私も亀レスになってしまいました。
入学することが目的になっているのは、そこが学究の場ではなく
モラトリアムの遊び場となってしまったからなんでしょうね。
しかし、「今どき大学くらい出ていないと」といった社会の風潮が
そういった状況を加速させ続けているのは否定出来ないと思います。
近年では、大卒程度(!)ではお話にならないから大学院へ行くという
話もよく聞きますし。(これは私の周りだけかも知れませんね)
ましてや高校生が進路選択する時に、「何をするのか」を即断即決
"させられてしまう"という状況では、手段が目的になってしまうのも
仕方ないのでしょうけど。

#このスレで語られている高学歴というのが一体何を
#指しているのかちょっとわからなくなってきました。
198コング(・々・):01/11/19 18:04 ID:vOebIxOk
>>195

外務省にあんなことされてもいい人材といえるのか??

実際問題 ここで扱う高学歴はマーチ以上でいいんじゃないかな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:06 ID:Upv4u0Lh
別にマーチは高学歴とは思わないが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:07 ID:v1PDlMAG
その線引きをしだすと荒れるからしないほうがいいと思います。
201コング(・々・):01/11/19 18:07 ID:vOebIxOk
>>199
社会を動かす可能性があるラインまで見たほうがいいでしょ。

俺は来年大学院だから 自分のラインだけでは考えてないよ

200
202199:01/11/19 18:07 ID:Upv4u0Lh
別にマーチを叩くつもりはないのでアシカラズ。
203名無しさん:01/11/19 18:08 ID:BUlJZpMq
>>192
>だから漠然と高学歴がいい仕事をするんじゃなくて、高学歴に位置する人を
>変えればよりいい仕事をする可能性があるってこと

それがどうしてお洒落とかそうでないとかの話になるのですか?
204:01/11/19 18:08 ID:z4nUEC6w
>>198
彼らの事務処理能力は恐るべきものがあるよ本当に
高級官僚は事務処理にかけては超一流であり、また専門知識も抜群である

残るは倫理性の問題くらいだよね
で、倫理性というのは高学歴に限った問題なのかな
低学歴でも高学歴でも、人間である以上、普遍的に存在する問題だと、私は思うのだが
205???:01/11/19 18:08 ID:1GG2xIWt
特殊な例外を探して行けばどんな人間でも成功する可能性はあることになる。
ここの議論に意味を持たせるとしたら、学歴によって人間が成功する確率が
がどう変わるかを論じることではどうだろうか。成功とは何か、を全然言っ
ていない俺は議論を混乱させるだけかもしれないが・・・。

まあ、公務員・各種国家試験の世界での合格率も確かに指標ではあるが・・・。
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:10 ID:pyDKmZYj
● が何を言いたいのかサッパリわからん。
>>183 で「高学歴の質がピンキリだとキミは言うけれども、そんな心配は無用だと思うのだがね」
と言ったかと思えば
>>195 で「だから私は高学歴がピンキリでもいいと思っている」
と言いだす・・・

分裂症かおまえは!!
207死者の宮殿:01/11/19 18:10 ID:D4RvhJVl
>>194
おお、そうですか、なんかちょっと興味あったもので・・・

因みに高学歴の人は「与えられたものを処理するのに長ける」ということは一般的にいえるでしょう
性能のいいコンピューターといった所でしょうか・・・・
彼が人として優秀であるかはこれだけでは判断できないでしょうね
208虐待くん:01/11/19 18:10 ID:DBBidICj
マーチでいいと思う。
なんかのアンケート調査の結果によると、
一番悪い一流大学は法政大学、
一番いい二流大学は日本大学、
と答えた人が一番多かったそうな。
日大と法政ってそんなに違うのか?
209コング(・々・):01/11/19 18:11 ID:vOebIxOk
低学歴を攻めるスレで
高学歴は生きてて楽しいの?? って意見を良くみたもんですから

あとは、 発想の柔軟さ。
お洒落な方が悪いよりいいからってだけ
210:01/11/19 18:12 ID:z4nUEC6w
コングが言うのが、

高学歴とは倫理性を持つべき人種である

というなら、なるほどそれは理解できる・・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:12 ID:v1PDlMAG
>>204
日本の高級官僚はほとんど法学部卒ですよ。専門知識が抜群なんて事はありません。
もう少し幅広い学部から採用すべきだと思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:13 ID:Upv4u0Lh
>>206
別に分裂症じゃないんじゃん?
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:13 ID:kY5o+p5S
>>197
うちの会社だけ見ると、最近は院卒と高専卒しか採ってません。
みんながまじめに勉強してるのは今のところこの2つくらいでしょうからね。
たしかに、「高学歴」ってなに?って感じです。
214コング(・々・):01/11/19 18:14 ID:vOebIxOk
>>204さん
ありがとうございます。
レスが速すぎて 自分もいいたいことをみうしなってました。
そのとうりです
215:01/11/19 18:14 ID:z4nUEC6w
>>206
そこ理解できてないのキミだけだと思うよ

まぁ説明しておこう
高学歴の質がピンキリなのは事実 これは認める
が、実際社会を動かすような地位に上り詰めた奴は、質も高い奴らがほとんど
だから、質の低い奴が高学歴にいたとしても問題ない
ということなのだが

わかる?
216コング(・々・):01/11/19 18:16 ID:vOebIxOk
>>215

別にちょっと位いても問題ないけど、 沢山いるのが問題なのよ。
217:01/11/19 18:17 ID:z4nUEC6w
>>211
いちおうキャリアにも専門分野があるのだけどね
国土交通省なんかでは、技官がだいぶ幅を利かせているなどと
公務員板で聞くよ
218コング(・々・):01/11/19 18:18 ID:vOebIxOk
>>214

倫理性に加え、 遊びなど幅広く知っている人が望ましいな。
219:01/11/19 18:20 ID:z4nUEC6w
>>216
それは仕方のないことだろう
質の高い奴の数は限られている
「高学歴」の範囲がそれを大幅に上回っていれば、質の低い奴が増えるのは当然のこと

んーコングは今の学歴社会ではなくて、
例えば昔のような旧帝大制のような学歴構造を望んでいるのかな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:21 ID:v1PDlMAG
>>217
専門分野って、そんなに浅いのですか・・・。
せめて、各分野で修士は欲しいと思うのですけど。
経済関係しか知りませんが、Ph.D.が殆どいない国って日本くらいだと思います。
221:01/11/19 18:22 ID:z4nUEC6w
>>218
遊びを知ってる人が望ましい・・・これはキミの好みでしょうw

それに、キミは大学時代に遊ぶのには反対じゃなかったのかね?
222???:01/11/19 18:23 ID:1GG2xIWt
最近、急ごしらえで大学院を拡張して院生が増えているようだけど、質が上がっているとは
とても思えない。名よりも質か・・・。
223コング(・々・):01/11/19 18:24 ID:vOebIxOk
>>221

俺はなんでもやれ派です
224(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/11/19 18:24 ID:6EIvly88
>>220
理系は修士、博士がイパーイやで。
225コング(・々・):01/11/19 18:25 ID:vOebIxOk
俺でも大学院生になれるくらいだからな
226:01/11/19 18:26 ID:z4nUEC6w
>>220
ん?私は専門分野のキャリア登用の実情には疎いんだが、
学部卒が技官になっているのが現状なのかね?

私の知ってる元気象庁技官は
旧帝院卒で、博士課程までいってから就職したと聞いたが
227???:01/11/19 18:29 ID:1GG2xIWt
部署によってはそこでキャリアを積んでマスター・ドクターをもらう奴もいるだろう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:29 ID:Upv4u0Lh
>>226学部卒が技官
そんなことはない。
229:01/11/19 18:30 ID:z4nUEC6w
>>223
まぁ遊びすぎたら官僚にはなれないけどね
官僚というのは、質の高い中でもトビキリ質の高い奴が集まるところだから
(ここで質というのは、事務処理能力などの実務能力のことね)

中にはそれなりに遊んで官僚になる奴もいるとは思うけど
出世できなきゃしょうがない

和久さんの言ってたこと
「正しいことをしたけりゃ偉くなれ」
久々に思い出した
230       :01/11/19 18:33 ID:W4VjeRH1
>「正しいことをしたけりゃ偉くなれ」
初志はそうでも、これが「偉くなった者のする事が正しい」
という意識に変わっていくのに、そう大きな時間は要しない
231(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/11/19 18:33 ID:6EIvly88
技官になりたいナァ
どのくらいの大学やったら
技官になれるの?
232:01/11/19 18:34 ID:z4nUEC6w

 
 まぁ私はまだ10代の小坊主なので、社会の裏はわかりませんw
 こんなところで意見をこねくり回すので精一杯・・・
233コング(・々・):01/11/19 18:36 ID:vOebIxOk
>>232
道理で偏った考え方だと思った。
234:01/11/19 18:36 ID:z4nUEC6w
>>231
やっぱ旧帝が多いよ
私立だと、早慶、東京理科くらいまでが、それなりの人数技官になってる
235(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/11/19 18:37 ID:6EIvly88
東京理科でなれるんやったら
地方国立でもOKかな…?
236コング(・々・):01/11/19 18:37 ID:vOebIxOk
理科大は質高いんだろ
237:01/11/19 18:38 ID:z4nUEC6w
>>233

             オ〜マ〜エ〜…
     _ヽ|\∧,/|     _ヽ|\∧,/|  モナーッ!!
  \  \丶 ヘヘ, |/|   \丶 ヘヘ, |/|
   \ ∧,, |/|/ヽ ,/     \ゝ|/|/ヽ ,/  \ | / / アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ!!!!!!!!!!!
    ゞ ⌒ヽ/ ゚∀)        ゞ_゚∀)  ゞ ⌒ヾ∠_________-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >> ⊂ )      ( _ ̄つ⊃(     =-                  ゚∀)
    //,, ノ\/> >     / />" >  //_  く ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ --=____ ノ
  / ,/ | |_)\__)    (_ノ (__)/ / ∨N \        
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:41 ID:mDdewOMH
>>1

ってまわりに高学歴の人とか、
大学とか行ったこと無いから分からないんだと思うよ。
239:01/11/19 18:42 ID:z4nUEC6w
多分1は理系
240高学歴 :01/11/19 18:43 ID:YVxh6jJ5
うんだうんだ
241名無しさん:01/11/19 18:46 ID:BUlJZpMq
>>238
いや、俺は1はある程度の高学歴だと思う。 だから高学歴にたくさんを求めているのだ。
242???:01/11/19 18:47 ID:1GG2xIWt
少し煽ると、高学歴の意味を高学歴の人しか分からないとしたら、永遠に
学歴論争は決着しないだろうな。あ、俺、低学歴ね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:49 ID:gKGwFyrr
●は一流大学いってるの?
244:01/11/19 18:50 ID:z4nUEC6w
1の文を読むと、高学歴文系には見えない

やっぱ1は理系だ・・・

そして自分のまわりにあまりにもダサい格好の奴が多いので、
ちょっとオサレをしている自分はそいつらより上だという感情を心の中に持っている
245 :01/11/19 18:50 ID:mDdewOMH
>>241

高学歴の割には論理性がまったく無いんだけど・・・
論文とか書いたこと無いのかな?
ある程度ってのが問題だね。
マーチぐらいだと>>1くらいのレベルなのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:51 ID:v1PDlMAG
もしこれで>>1が高学歴なら、>>1の言ってることが正しいということになってしまうぞ。
247 :01/11/19 18:51 ID:mDdewOMH
>>242

そんなたいしたもんじゃなくて、
オシャレかどうかは学歴じゃなくて学部ではっきり傾向が出るもん
なんだよ。
そんなことも分からないってのが?なところ。
248:01/11/19 18:51 ID:z4nUEC6w
>>243
1.5流
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:52 ID:ExbDvKGq
高学歴で精神的にも優れている人なら良いが。
単純に知識と計算能力が高いだけで人間的にダメな人も多い。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:53 ID:gKGwFyrr
>>249
もういいよそれは。さんざん語られたから。
人間なんだからしょーがない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:54 ID:/VGsAtP7
>>249
つまり、人間的にダメ比率は低学歴でもかわらないと?
252(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/11/19 18:54 ID:6EIvly88
2ch的高学歴とイパーン高学歴は違うからナァ…
253:01/11/19 18:54 ID:z4nUEC6w
受験をくぐり抜けてきたんだから、精神力はそれなりにあるだろう
忍耐力とも言うのかな

人間的な魅力があるかどうかは、別問題だーね
254 :01/11/19 18:55 ID:mDdewOMH
>>249

別にまったく問題無いと思うんだけど。

高学歴が精神的にすぐれてるなんて誰も言ってないし。
255???:01/11/19 18:56 ID:1GG2xIWt
>>247

駒トラスタイルっておしゃれでないだろうな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:59 ID:v1PDlMAG
>>247
旧帝大でしたけど、大学丸ごと評判悪かったですよ・・・。
今でもファッション板行けば悪口が聞けると思う。
高学歴云々は別かもしれないけど、大学による差はあると思う。
257   :01/11/19 19:00 ID:48ms/xX6
高学歴の奴がこんな間違いだらけの日本語使わないだろ(w
258名古屋人:01/11/19 19:00 ID:NdFVzj8u
>256

うちの大学のことでしょうか?
たしかに、人格破綻のDQNが多いのは真実だが。
259 :01/11/19 19:02 ID:MG6R6mzN
>>256

うちも似たようなもんだけど、経済、法だけやたらモード率高かったよ。
理系はまんまアキバ族って感じ。
260(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/11/19 19:02 ID:6EIvly88
国立と私立
理系と文系の間には
明らかなファッションセンスの違いがあると思う…
261:01/11/19 19:02 ID:z4nUEC6w
>>258
・・・うちの大学はファッション板で話題になるほど有名じゃないだろ・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:03 ID:v1PDlMAG
>>258
そ、その通りです・・・文系なのだけどなぁ。
263???:01/11/19 19:07 ID:1GG2xIWt
しっかし、人生は長いんだから中年で輝くかどうかも大事である。
青年で輝いても中年でさびれまくるのもどうかと思うぞ。
ファッションもそうだな。キャリアが輝く中年になりたい。
264:01/11/19 19:08 ID:z4nUEC6w
>>263
それこそ1の言っていた質の高い高学歴のことではないかな

そういえば1が消えた
265名無しさん:01/11/19 19:10 ID:BUlJZpMq
なんか一戦やりあって、お疲れモードになってるな。
266 :01/11/19 19:11 ID:MG6R6mzN
1が仮に、慶応以上くらいの高学歴だったとして、
かなりいっぱいいっぱいの状況であるようには見えるな。
知能的に。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:13 ID:ExbDvKGq
>>254
>高学歴が精神的にすぐれてるなんて誰も言ってないし。

人間的にダメでも一芸に秀でて研修者や大学教授に
でもなれば素晴らしい功績を残す人もいるだろうが。
人の運命を左右するような立場にはなってほしくない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:16 ID:/VGsAtP7
>>267
ある一定の力があればなりたい職に就ける。
それが日本のいいところ。
269 :01/11/19 19:17 ID:MG6R6mzN
>>267

なって欲しくないって言っても仕方ないけどね。
実際そうなる例が多いんだから。
国1官僚にしたって人間性を見る試験なんか無いし、

テレビをはじめとするメディアにしても、
「学歴社会がどーたらこーたら」って報道してる側が東大卒だし。

残念だけどなかなか変わらないだろうな・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:20 ID:ExbDvKGq
>>269
今のところは筆記試験で人の優劣を判断するしかないからね。
271:01/11/19 19:21 ID:z4nUEC6w
筆記試験が一番平等
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:21 ID:/VGsAtP7
人間性の劣る俺でも国の要職に就ける日本はとてもいい
273 :01/11/19 19:24 ID:MG6R6mzN
>>272

そうなんだよ、日本が一番差別無く
頭の良し悪しを問わないでいろんな職につける国なんだよな、実は。

企業の面接でも人当たりの良さだけで採ってたりするし。

まあそのあげくがこの不況&外国企業による買収につながってる
ような気もするんだけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:26 ID:Avaiaast
また学歴ねた。
コンプ多いね。
275:01/11/19 19:28 ID:z4nUEC6w
>>274
IDイイネ
276名無しさん:01/11/19 19:33 ID:BUlJZpMq
>>274
低学歴や高学歴の煽りは出なかったようだが。
277名無しさん@仲良くしよう:01/11/19 21:51 ID:WaW6Grxb
スレタイトルがおかしい
278 :01/11/19 22:02 ID:leB6cWY9
人間性をどうやって計るのか教えて欲しいものだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:02 ID:/peH2W43
おれには1の書いた文章が、日本人の書いたもののようにはどうしても見えん。
この程度の文章しか書けないような奴でも大学院にいけるとしたら、
今の日本の大学は相当おかしいとおもう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:08 ID:1TkEvTEy
>>279
確かに。1の文章はなかなか難解だね。
>>278
コミュニケーション能力なら面接である程度、把握することはできる。
281 :01/11/19 22:09 ID:Et7UA/JX
もうわけわかりません。酒飲もう。
282コング(・々・):01/11/19 22:34 ID:vOebIxOk
すまん、なんか頭いてーと思ってたらかなり熱があった。
いつもひどい文章がさらに酷いのも 熱のせいもあるみたい。

確かに俺なんかで大学院にいける状況はまずいかもな。
283低学歴:01/11/19 22:36 ID:f3SYrX0B
ぶっちゃけて、学歴って努力の印でもあるんだし、それなりのものを期待できるんだから高学歴マンセーでいいんでない?
まあ、今の大学の制度に問題があるのは禿道。
最終的に自分が何を出来るか?何をしたいのか?となった時に学歴で道が狭まるのは、ある意味低学歴として鬱だが。
社会に出たらそれもあんまり関係ないし、結局は才能ある奴が延びて行くし芽が出る、まあ出世出来ないやつは純粋に才能がないだけ(w
それでも、公務員のテストだけ頑張れば出世できる制度はどうかと思う。

我ながらわけわからんし長文、鬱だ・・・逝ってくる
284 :01/11/19 22:39 ID:MAXj+L6a
>>280

面接では人当たりのいいやつが有利過ぎないか?

人間性とコミュニケーション能力とは別物だと思うが。
285 :01/11/19 22:40 ID:MAXj+L6a
>>282

マスターならそんなに苦労せんだろ。
東大逝って学歴ロンダも悪くない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:47 ID:v1PDlMAG
>>285
メリットありますかね。笑われるだけのような。
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:50 ID:1TkEvTEy
>>284
うん、だからあえて「人間性」って言葉を使わなかったんすよ。
それに、面接で自分を表現するくらいのプレゼンテーション能力は
必要かなって思うし。
288Ken ◆EcyZLrQo :01/11/19 23:01 ID:9YW5l5Ha
>1
日本は世界的に見ると、高学歴社会である。大学進学率が50%ぐらいだからである。
高学歴の与え方というより、高学歴という言葉の捉え方がおかしいと思う。
東大を頂点にしたものは、高学校歴社会である。
高学歴社会とは、世界的に見ると、大学の学士を出ている人が多い社会であり、
日本のように、学士卒が多い社会では、高学歴とは、修士卒、博士卒であることを
高学歴という。
289 :01/11/19 23:03 ID:leB6cWY9
大学進学率は39.9%
短大を含めると50%超。
しかし短大卒=高卒。一部の金融機関では短大生を優先採用する。
290名無しさん@仲良くしよう:01/11/19 23:05 ID:2e8VzgtC
50%越えてないよ 短大含めても
291ななし:01/11/19 23:14 ID:7cBHL5YM
>>288
知ったかぶりですな、、、(www
292 :01/11/20 01:10 ID:lYC04D1A
>>289

給料安いからな。
293コング(・々・):01/11/21 22:39 ID:bP+D2eEM
age
294Ken ◆EcyZLrQo :01/11/21 23:26 ID:2RqTG7Bk
「ぐらい」って、言ってるじゃん。超えてなくてもいいんだよ。
295 :01/11/22 23:27 ID:aIGf9+ix
296名無し:01/11/23 18:13 ID:vf+ZoIZb
>>288
今どきまだ大学出たぐらいで高学歴だと思っているやつがいるんだね。
大学卒なんて1と昔前の高卒と一緒で、今や当たり前の学歴。
真の高学歴とは、日本の院出て、外国の院ぐらい出てないとな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:16 ID:EOyU2so6
まあ、しかし、なんだ。
東大出ていない奴が教育を語るのはおかしいぞ。
298 :01/11/23 18:16 ID:2zbZndjC
>>1
どーでもいーけど容姿のいいやつってたいていある程度賢いよ。
299長崎の辺境:01/11/23 18:18 ID:ZtLaphPD
うちのほうじゃ大学出たら立派
法政とか行ったら(六大学ね)凄い人
これマジ

逆に上智とかICUとか行っても
近所のジジババは知らん
300るーらら:01/11/23 18:29 ID:4b6TwPvx
いわゆる国家公務員のなかのエリート中のエリートといわれる
一種試験合格者すなわちキャリア。これを受験する時は当然
どこの大学のなに学部かということをあきらかにしたうえで
受験するわけですよね。極端な話、どんなに独学してても
高卒だったら、それだけで不利なんでしょ?
東大法学部とかは官僚の学閥なんかあるから絶対有利だよね。
それがおかしいっちゅうねん。まったく履歴書抜きで
100パーセント、ペーパーテストの結果だけで決めたらいいのにね。
そしたらユメがあると思うなあ。
で、試験も自分の得意科目をたったひとつ選んで受けるなんてのはどう?
物理3位で合格しました、とかね。
301名無し:01/11/23 18:30 ID:33ivoupa
>>297
灘高出ていても高卒ではやっぱ大卒に比べて学歴が低いってこと
だろう。
東大出ていても学卒では院卒に比べて学歴が低いってことだよ。
事実学識において大きく見劣りするからな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:31 ID:FQXTd9ST
キチガイ宗教大学なんていらん。>>299
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:33 ID:ZtLaphPD
>>301
で、学識で食えんの?
俺、兄貴が九大の院出てて(昔はド田舎なんで神童呼ばわり)
3年くらい病院と家の往復の引きこもりになってるから
ちょっと懐疑的…

つーかなんか子供っぽいねキミ
304名無し:01/11/23 18:48 ID:33ivoupa
>>303
食えるとか食えないとか。高学歴が偉いとか偉くないとか、そぎゃん
こと言っとりゃせんぞえ。高学歴にもアホはいる。
単に今の日本の学校歴のなかで高学歴とはどういう学歴のことを言う
のが妥当かとい言っているだけじゃ。ほい。
305 :01/11/27 02:09 ID:f0RPy7Rk
306コング(・々・):01/11/29 12:27 ID:a5z5pK1R
age
307 :01/11/29 12:32 ID:wmu2qcIz
神戸大の奴が何を思ってか、零細企業であるウチに入社してきたが
やっぱ優秀。入社一年でいまでは事務職のエースだ

やっぱ、大学でキチンと勉強してきた奴は即戦力になる。
なにより面倒くさがらないんだよな。集中力があると思う
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:50 ID:nzQSvkNK
俺の認識ではだ、成績が中途半端な奴ほど院に行く(自然科学系はぬきね)

大学で成績悪くても、東大の院なんて簡単に入れる。
それでも価値あるかね?院生の数パーセントを除けば
ほどんど社会のゴクツブシだろ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:06 ID:M4oNlEQx
学歴より職歴だよキミタチ。
社会経験のない学生同士の議論なんて子どものケンカ。
もう少し世の中で戦ってから来たまえ。
コング(・々・) VS●=スライムVSスライムべス
310一橋法2年:01/11/29 13:13 ID:CVt1SLz7
http://www.d5.dion.ne.jp/~nabetaka/

君たち、いい加減に一流校の人間に嫉妬するのはやめたまえ。
わが一橋の先輩のように、学生時代から給与の高いバイトを経験し、
政治家とつきあい人脈をつくったからこそ、社会で活躍できるのだ。
エリート大学の我々は学生時代から社会経験をつんでいるのだよ。
区別されて当然ではないか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:15 ID:M4oNlEQx
一橋?低学歴じゃん
312>311:01/11/29 13:22 ID:Z8Z8SIZK
お前の最終学歴は?
苦し紛れの学歴詐称はなしでお願い
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:34 ID:coU/9IAt
ところで1は「体力 + 容姿がいい」に当てはまるのか?
キモ顔ヒキヲタなら黙っていろ
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:35 ID:th82dCVe
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:44 ID:coU/9IAt
なるほど創作能力はないがエネルギーはあるな
そのエネルギーをもっと外へ向けられれば1も幸せになれるかもしれんのにな
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:39 ID:Pp94uHuJ
体力や容姿なら高学歴でもいい人はいい。
そいえばラグビーだっけ。東大が日体大に勝ったね
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:46 ID:k/yIoTtV
六大学野球……
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:59 ID:zM+VX2ZW
学歴に見合った能力が備わっていない人たちが多すぎるのが問題なんです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:04 ID:8puqfny5
頭の悪い奴ってだいたいDQN顔だよな。
なんで、低学歴=容姿端麗、という理論になるのか誰か説明プリーズ
320 :01/11/29 15:10 ID:EgY8c7+T
俺は地方の国立大卒だが高学歴か低学歴かどっちだ?
最近、分からなくなってきた。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:14 ID:2klDFUsx
>>320
堂々と大学名が言えない国立だと低学歴の可能性が高いね。
学歴板に逝けばランキングとかあるからわかると思うよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:15 ID:3P4k+9tS
>>320
お前の生年による。
第二次ベビーブーマーだったら並。
少子化時代ならDQN。
323 :01/11/29 15:17 ID:wmu2qcIz
俺の時は競争率10倍だったのに
いまは3倍らしい。いいなぁ少子化
324320:01/11/29 15:18 ID:MG9vevFF
>>321-322
昭和42年生まれ。
ひのえうまの翌年だよ。
ちなみに、大学名はいいたくないけど、高知大学だよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:22 ID:2klDFUsx
>>324
中位駅弁なら地元では高学歴、全国的には中学歴、学歴板で
は低学歴かな。医学部なら話は別だが。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:22 ID:8puqfny5
>>320
並だね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:22 ID:tpoNh/7W
>>318
努力で大学に受かった奴な
328 :01/11/29 15:23 ID:c56C2GpZ
>>325-326
やっぱ、並か。
そんな気がしてたよ。
仕事中に2ちゃんだし。(w
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:27 ID:ajuGnUAY
学歴が全人格的な総合力を表していたりしたら、救いがないだろうに。
それすら気付かずに的外れな批判してる奴はやっぱり馬鹿なんだろうな。
330アホばっか:01/11/29 15:34 ID:KKuS2XJ2

事実だけ見れば判るだろ、
あの出題問題を18年かけて解く事が、社会体として強さを導くかどうか

18年もかけて取り組ませるテーマじゃないのよ 試験勉強なんざ
学歴社会はいいんだけど、居残り学習期間を短い奴をエリートとする競争社会にして
もらわんとだめだね、
居残り学習ってのは、いかに標準期間年数内で基礎学習を及第点まで終了させてかった
事。 早く中卒がエリートって時代がこないかな
大卒とかいったら ドキュンと呼ばれる時代

東大いける奴が 22歳までくだらん年月を歩ませる事がばかげてる、
東大いける奴は 14歳くらいで解放でいいんだよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 16:06 ID:i2vIzqLZ
とりあえずコングが痛いキャラだと言う事はわかった。
332アホばっか:01/11/29 16:41 ID:KKuS2XJ2
コングは天然だから あれでいいんだよ
言いたいことは判るしね 本当の事だよ

ちなみに、労働生産性という表現に置き換えてみると
高学歴国家の日本のポイントは非常に低くなってる
また、高学歴者の集る上場企業の労働生産性も非常に低い

日本国家の経営資源は人であるので、成績が悪いということの反省は
資源(人)と予算の配分方法が 国家的に間違っていたことを意味する
したがって、予算をより多く消化でき指導的なポジションに立てる人間の
資質に疑問が投げかけれれるのは当然である。
と同時に コングのいうとおり 18歳までの内向的ガリベンがペーパー試験を
通過しやすい以上、そこに問題があるのも 明白だろう
333333:01/11/29 23:54 ID:coU/9IAt
それでも2ちゃんの主な構成員である三流大カスカス合格の内向的ガリ勉よりマシだ
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 12:17 ID:QqagBnRS
小卒→小学歴
中卒→中学歴
高卒→高学歴(!)
大卒→大学歴

にすれば誰も文句無いべ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 12:30 ID:Fr4m/wS4
ハッキリ言うよ。
上に逝けば凄い文武両道がいるのよ。>>1
あなたの言うのはエリートでもなんでもないの。
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 12:36 ID:Fr4m/wS4
>>300
例えば司法試験。
これは大学の名前は一切問わない。
芸大とかもいるんだよ。放送大学とか。桃山学院も。
でも東大が一番。不合格率92パーセント。
早稲田なんかは96パーセント。
337バカ?:01/12/01 13:03 ID:o0zmeIuh
>>336
日本の歪みの根本的な原因のひとつである
司法制度の硬直化にあることは、理解してる?
法曹界の選抜システムが、間違っているために
おきた悲劇だろ、
なんせ、人間と社会を知らないクズがエリートとして
法曹界を支配するんだから

だから、エリートを選抜する
ガリベン優位の選抜システムが
国家としての弱体化を招いてるという事
で 1が正解
>>336 が バカ
338バカ?:01/12/01 13:19 ID:o0zmeIuh
>>335
たまに同様の意見を見るが、それがオカルトと気が付かない
無教養ぶりにはあきれる。

正規分布という言葉をしってるだろ
身長も体重も ある曲線をもって分布するの

学歴テストが ガリベン度A+能力B=Cの数値でポイントを表現すること
ができるが、AもBも等しく 正規分布曲線の状況にある
Cは足し算である以上
Cの数値の上位α%はガリベン度Aも高い数値を持つ必然性がある。

ガリベン度は、青春時代における勉学以外の相対的な時間が
少ない事を意味し、勉学以外の経験が著しく低いことを意味する

ややこしく説明になったが
本当のトップには文武両道が突然
多数現れるというのは オカルト。 確率的には正規分布として
稀有なバランスで出現する


 
339バカ?:01/12/01 13:27 ID:o0zmeIuh
付け加えると
学歴選抜が絶対評価のテストであれば
ある基準をクリアするのに、能力Bだけでクリアできるエリートの
存在は その基準値が低ければ想定できる

しかし現在の学歴選抜が相対評価テストである以上、
上位に位置する為には、特異な高能力者もまた、
能力の正規分布で少し下にある群が
ガリベンによりポイントを増すため必然的に
自身もガリベンする必要が生じる
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 13:32 ID:Fr4m/wS4
じゃ、君はENAはどう考えるかね?
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 13:32 ID:S/gFpZA6
このスレは外国の大学を出た方々ばかりのようで
皆さま日本語が不自由でいらっしゃるようです。
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 13:37 ID:Fr4m/wS4
337に司法試験をどうすればいいか聞こうじゃないか?
337出てこい。
343バカ?:01/12/01 13:38 ID:o0zmeIuh
>>341
そーか君もまだ日本語を理解できないんだね
344バカ?:01/12/01 13:55 ID:o0zmeIuh
>> 342
その問いに妥当な意見が出せるかどうかは、
私の337 の正否には、無関係とう前提で意見を述べると

・受験は年に複数回 ・一人 1年間だけ 受験
 次の機会は 5年後

理由 相対評価のため、高能力者が無為に社会から隔離された
司法試験勉強を複数年繰り返す現象があり 社会のロスである

また、その選抜は落とす為の選抜試験になるため、難易度が
無用に高くなり、枝葉末節な知識ばかりが司法試験合格に必須になる

高学歴者の多くは、正規分布として ガリベン度が高い
さらにそのなかから、司法試験においても正規分布として、ガリベン度が高い
人が 選抜されれば、 当然 ガリベン度が異常に高い集団になって
しまう。

なお
社会としては、法曹界におけるガリベン度数を少なくする必要がある。
という前提で 結論を導いた
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 14:03 ID:WiSXo/7m
高学歴=ガリベンってのが偏見だっつうの。
低学歴=バカとも限らんだろうが。

高学歴はオシャレへの向上心が低いてのもなあ。
高級なスーツを着こなす一流企業の会社員は、低学歴なのか?
小一時間ほど問い詰めたい。
346バカ?:01/12/01 14:15 ID:o0zmeIuh
>>345
主旨が違う 恐らく よく読んでないからだろう

5%程度に位置する高学歴 = 能力に加え、ガリベン度が相対的必ず高くなる
5%程度に位置する低学歴 = 能力に加え、ガリベン度が相対的に必ず低くなる

おしゃれやスポーツは本来 大脳の領域なので、 基礎能力が高い
人に才能もあると個人的には予想できるが、スポーツがそうであるように
基礎能力が高いもののガリベン度数が高いために 低能力者に
経験で負けてしまう。
高学歴者の多くに、おしゃれの才能もまた多くあるはずだろう
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 14:22 ID:tn1rduCL
ガリベンはガリベンでいいんじゃない?
おれ、前はガリベンを馬鹿にしてたけど、
今考えると彼らは努力したんだよ。
俺は遊んでばっかりだった。

ガリベンに高学歴与えたっていいじゃない。
まぁ、何処までが高学歴の定義は分からないけどね。
348( ´D`):01/12/01 14:26 ID:jbDhXGiq
>>1
どーでもいーけど低学歴の容姿とセンスはDQN。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 14:46 ID:Fr4m/wS4
>>344
337さん、結構いい案ではないですか。
つまり、無駄な勉強をさせない。
今年の司法試験は3万8千人出願。
合格者が990人。
平均年齢27歳。平均受験回数5.2回。
勉強年数はさらに多いでしょう。
しかし、求められていることは必ずしもガリベンが必要というわけではないんです。
そんなに高度の知識は聞いてない。
むしろ基礎知識からの推測が問われています。
理由付けを3個書いた人が1個しか書かなかった人より評価が高いというわけではない。
問題は人数が多すぎること。
そこでロースクール構想ですよ。
今年合格した27歳は22歳で合格させても良かったわけですね。
この5年間はどう過ごしたか。実務で経験させた方が良かった。
新司法試験では3000人を合格させるそうです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 14:51 ID:Fr4m/wS4
>>1
でも、河合塾浪人生運動会とうのがあったのです。
東大は分かりませんが、私大文系だと早慶クラスがトップなんです。
勉強も出来る、スポーツも出来る。
彼らはやる気がある、その他はやる気がない。
能力なんか高くないですよ。
要はやる気なのでは?
351 :01/12/01 14:56 ID:FhVIeNF3
>>1が偏差値30の東大浪人生に100ドキュソ
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:06 ID:sdlpCaS6
能力を100%引き出すにはときに努力も必要である
しかし馬鹿がいくら勉強しても100%を越える事はできない
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:09 ID:+39FjCGx
今の学校教育の内容に問題がある以上、残念ながら学歴の価値も下がらざるを得ないでしょうね。
現在の状況から言えば、一番評判落とすのは低学歴というか、田舎の公立が一番落とすんでしょうけども。
政治、行政、軍事の天才が、今の日本の学歴社会の中からでないのは、今のキャリア官僚が証明してしまったしわけだし。
それよりもキャリア官僚が集まって相談してもバブルになんにもできなかったってのが一番まずかったかな。
日本の知力を集結させて駄目になるのが一番問題ある。
この点に関して低学歴は御気楽だろうけど、高学歴は大変な時代だね。
俺は学歴が高くないからどっちつかずだけど(w
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:12 ID:tn1rduCL
エジソンが立派なこといってたな
天才は1パーセントの才能(霊感)と
99パーセントの努力で成り立っていると。

つまり1パーセントの才能が無いと天才にはなれないのだ。
だが、99パーセントの努力で高学歴にはなれそうだな。

まぁ1がドキュソってことがこのスレの運命を決めてしまっているようだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 17:44 ID:DHcgelJH
>1
じゃあ、おされ度・遊び度を
試験に取り入れ
ついでに面接で事故アピールの
プレゼンして「高い」ひとに高学歴
についてもらいたいね。
でもね、日本人てコネとか好きだから
あいまいな基準の試験するとへんなことになりかねない。
そんならヲタが高学歴でいいんじゃないの?
遊び上手が哲学や数学に向いてるともいえないし・・・。
それにとろいとレッテル貼られるひとが高学歴のほうが
気休めになるじゃん。おおいに馬鹿にできるし。
いやだろ、ベンチャー成功者が東大・京大ばかりじゃ。
ね、だから高学歴なんかホットケーキ!(ほっとこーぜ)
イケメンのほうがなんぼか人生たのしいぜ!
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 17:47 ID:Fr4m/wS4
コネコネコネコネで逝こう。
357バカ?:01/12/01 18:29 ID:mhgyvsq7
>>349
先に煽っておきながら、私への大人のレス 感謝

昔になりますが、僕の友人が多数 何年間も司法試験にチャレンジしては
無為な青春を送りました。中には3年に在籍中に通過するツワモノもいますが、
人類としての知識の発達のスピードアップの社会システム
としては受験勉強での競争は、順列競争以外の役に立たない。
マクロとしは何の知的生産性をもたらさない。

競争とは結果 全体のレベルアップをもたらさねばならないのです。
学歴論では大抵
全体の中の順列の平等性や妥当性のみに論点がいっているでしょう。
1の視点もまた、エリートの順列の妥当性に異論を唱えている。
それだけではいけない

本当の問題は、
しかし、全体としてのレベルアップをもたらさない競争は
マクロとしては失策である事と

やはりガリベン優位とガリベンの必然性により
エリート層が指導者としての資質が欠落する成長を遂げてしまった
という結果が問題だろう

先に「アホばっかり」であげたように、東大に入学できる能力者の多くが、ガリベンをせず
14歳で中卒でき、それがエリートの証になるようなアンチテーゼが
今必要と思われる
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 20:11 ID:nLYffkro
b;p
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:03 ID:uMH8tx9K
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:11 ID:XePr0cXY
でも小学生の時、勉強ができた人は運動も出来ていた。
で、小学生の時、勉強ができなかった人はスポーツも苦手な人が多かった(僕の事ね)
それで彼らは大阪大学とかに行き、私は3流私立大学に行った。
勉強を頑張る人は頑張りやだからスポーツも(と言うか)物事に対しても頑張る。
受験時、一時的に体力が落ちても大学入ってから運動部に入れば、文部両道の強い人になる。
実際、東大や京大には運動サークルに入る人が多い。
↑彼らは受験時に運動があまり出来なかったので、サークルとかに入って
スポーツを楽しみたいと言う人が多いのかもしれない。
でも東大、京大て何故、サークルの加入率、あんなに高いのだろう?
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:32 ID:uMH8tx9K
362 :01/12/02 00:35 ID:McdnJAm5
番組の最後になりましたが、
このスレが>>1の脳内社会における傾向をもとに
製作された事を皆様に深くお詫びいたします。
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:37 ID:rN3cLbtp
雅子様はハーバード、皇太子は学習院(藁
皇太子ってDQNじゃん!皇位承継順位を雅子様に譲れよ!
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:51 ID:THHEMRmW
「高学歴は良くない」的な考えが、日本の国力を落としているのは、
明白。DQNが幾ら頑張っても、発展途上国で頑張っているのと何の
差も無い。世間のこの見方を変えるには、大学で必死に勉強して
もらって、高学歴の人間が確かに社会に貢献していることを示して
もらわないと駄目(起きている時間全て勉強している位ね)。
はっきりいって、(小中高全部含めて)みんな勉強しなさ過ぎ。
国のためにもっと頑張れこの愚民ども。
(俺様にしわ寄せが来るだろ。このカスども)
まあ、その為には、月5万もバイトしないと生活出来ない学生環境
とかも何とかしないと駄目なんだろうけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 13:27 ID:Y043TNMp
東大は上の助けが無いと単位取得は困難だよ
東大に限った事じゃないかもしれんが
366アホばっか:01/12/02 16:41 ID:Xf8KIAnW
国のためにはね、子供をたくさん産めよ
高学歴というより長期学歴者は、子供を作らない
折角の優秀な血が薄くなり、
ドキュンの多産の血が濃くなる。
だから、国策として 高能力者は短期学歴者として
子供をたくさん作れる 楽しい青春を送らせ
よりクリエイティブな知的所産を多数残し
アインシュタインが26歳で残した 一般相対性理論
どうよう できれば 18歳では 好きなように専門的見地で
好学できるような体制が欲しいところ
特に、優れた女性が
種の競争原理から逆転して子供を残せない
状況は憂う
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 16:46 ID:P097n1F5
>363
雅子様はオックスフォードにも逝ってらしたよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:06 ID:UmbD0s4G
/
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:06 ID:jLJuPlFk
低学歴・低所得層ほど、海外(特に後進国)からの移民を嫌います。
なぜか? 答えは簡単。彼ら外国人労働者に、
単純労働の仕事を取られてしまうからですね。
はっきり言って、低学歴・低所得層のやってる仕事は、
日本語が不得意なイラン人でも、
2〜3日あれば覚えられるようなものがほとんど。
で、使用者側としては、賃金が安く済む外国人を雇いたがる、と。
だから、低学歴・低所得層は、日本の「国際化」を嫌うのです。
ろくにカネ稼ぐ能力も知識もないドキュンって、つくづく哀れですね。
不法入国の外国人労働者にも対抗できないなんて・・・(嘲笑ワラ
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 16:42 ID:qsWkkfVR
マジスレ荒らしは逝け」
371低学歴なオレ:01/12/03 17:30 ID:dnohho0o
なんでもいいが・・・
とにかく、
低学歴を馬鹿にしてる高学歴と、高学歴に嫉妬してる低学歴は、どちらもカッコワルイと思う。
372 :01/12/03 17:48 ID:hxKmP5YY
学歴ネタはいつでも盛り上がるね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 18:28 ID:sxMwVufU
>>369
いや
それより犯罪するし
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 13:13 ID:uZfhAwXI
学歴・身長・ラーメン・温泉だな
375 :01/12/04 23:42 ID:wYO1xABb
アゲ
376cs:01/12/05 00:02 ID:gx3n6IMn
 帝京大学関係者が受験生の親に対して,入試試験合格発表前に多額の寄付金を要求していた事実が判明した。
 これはわかりやすく説明すると,金を出せば合格させてやるというもので,裏口入学である。
 こういう不正入試は,多くの大学で行われているが,暴露される事はほとんどない。
 他の医療関係大学でも不正入試が行われおり,成績に関係なく,金持ちだけがエリートになれるというのが日本の腐敗構造だ。
 だから医者の中に藪医者がいるのだし,医療事故も多発している。
 一流大学卒業であっても,本当に正当な努力で,入学したのかどうかは不明なのだ。
 これが現在の日本の大学の現実である。
377 :01/12/05 00:06 ID:qdp9sngU
20歳くらいまで勉強で頑張らなかったんだから、それ以降は働いてがんばりゃいいじゃん。
どっちもがんばらにゃならんのは一緒だ。
378まっくす:01/12/05 13:02 ID:yDWAiQCc
学歴て人生の物凄い初期の段階で大抵、決まってしまいますよね。
その遊びたい?10代の時にTVとか見たりゲームをしたり、
友達とバイク乗りまわして遊んだり、そういう事を18歳ぐらいまでに少しでも
ガマンして勉強した人間が高学歴に成ると言う事だ。

でも大学自体はもっと物事が見えてくる大人になってからシェイクスピアでも
源氏物語でも学びたいものを学んだ方が絶対に「なるほど!」て大学の講義を
退屈でなく聞けると思う。18、19才で、いきなり経済学概論とかやったって
いったん世に出て働いた方が、ピンと来るし聞こうとする気が起きると思う。
学問は本当はある程度、年齢を経た方が得ようと言う気がする。
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:46 ID:NC6D5Eu5
TV見てゲームしてだけの少年時代じゃ
オタク+体力が無いの低学歴(2ちゃん人)になっちゃうぞ
380大天才様1号:01/12/06 21:57 ID:5qbTDPPc
馬鹿には二種類いて、
自分が馬鹿だという事を理解できる軽度の馬鹿と、
自分が馬鹿だという事すらわからない重度の馬鹿がいるんだけど、
コングは後者の馬鹿だね。

もし、単なる機械的な暗記力が学力を決めると思っているのなら、
明日から一週間使って良いから、今年の東大の入試問題を解いてごらん。
暗記抜きの「実力」を発揮して欲しいから、どんな参考書でも見て良いよ。

こんなハンデをつけても、文2の合格点の半分も取る事は不可能だろうけどね。
問題文の意味すら理解が危ういんじゃないかな?

暗記だけで解決するのは、大学入試のほんの一部なんだよ。
何を暗記していったら英数国が解けるのか教えてもらいたいね。
君の頭では不可能なように思える暗記量は、算数で数字を覚えるのと
同じほんの前提。
それを使って何を為すかが問われているんだよ。

過去問買うだけなら安いだろ。ここで吠えてないでマジで一回解いてみな。
もし本当に解く気があったら、俺が採点してあげても良いよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:14 ID:H0eSG7+A
高学歴=オタク + 記憶力がいい
低学歴=体力 + 容姿がいい

おもしろい分類方法だと思うよ
でも知能って顔に出るというか、低学歴の容姿の良さって
あんまりすきじゃないよ
382 :01/12/06 22:23 ID:3BurWMKI
380の言う通りだと思う。
でも本当にやってみるだけの行動力があるとも思えないんだよね。
383 :01/12/07 09:00 ID:qy02FE+b
合格入学できたら=卒業
こんなシステムで、高学歴だとさ。
日本の大学は世界的評価は激低。
研究で認められた個人は評価されているが、大学自体は相手にされていない。
留学生の数みりゃー一目瞭然。
384 :01/12/07 09:09 ID:RmnjxzuJ
>>383
まったくそのとおり。高学歴だからって凄い訳じゃない。
ただ、そんな評価の低い大学に入ることすらできなかったのが低学歴。
高学歴が凄いんじゃなくて、低学歴がバカなだけ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:12 ID:tWon1RXL
でも、ほんと日本の大学ってレベル低いよね。
海外の大学に比べると、基礎学力は義務教育があるから高いんだろうけど、
研究とか大学の質はホント低いね。東大って世界的に見ると、40番台だったっけ?
(昔何かで見た記憶がある。)やっぱり、日本人はハングリー精神が少ないんだね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:14 ID:Gsu3m1Tg
>>383
テイガクレキカコワルイネ 
387 :01/12/07 09:26 ID:pNiu2l8T
本当に優秀な人は、日本の大学を出た後、欧米のトップクラス大学
の大学院で修士号やドクターを取ってる。でもその日本の大学も、
旧帝大系が多い。
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:28 ID:pQVEK6gM
>>1
マスゴミの一般論で思考回路が停止してしまったようですな。
まぁあなた方dqnは、ソ連でも懐かしんでろってこった。
389 :01/12/07 09:28 ID:qy02FE+b
いや、そうじゃなく、大学自体大した事ないんだからら、低学歴と高学歴の差なんてたいしたことないんではないの?
低レベルの大学はいったからって。
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:36 ID:pQVEK6gM
>>389
学生の意識の違いはあるだろうな。
でも実はそれが一番の違いだったりする。
その辺で差がついてしまうんだろうよ。
極論を逝ってしまえば、

灯台学部からハーバード院に行く奴の数>>>>>>>>>>煮血大学部から(以下同

だからね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:43 ID:moU2j26s
>380

ってことは、知能と学歴は比例するのか?
オレIQ130あるけど低学歴だが。
392B:01/12/07 09:46 ID:RIy54wPw
個人的な考えだが、二十歳過ぎて選挙に行かない人間はバカだ。
どうせ何も変わらないという奴が多いが、
民主主義である限り、選挙によってしか何も変わらない。
現状に不満があれば現政権と反対党に入れるだけで大きく変わる。
共産党が政権取れば、皇室も自由選挙もなくなって日本は日本で
なくなる。国を滅ぼすこともできるという事だ。
まともな知識があれば、選挙がいかに大切かわかる。
興味が無い、行っても何も変わらないと考えてる奴は本当にバカ
だと思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:47 ID:moU2j26s
>392

オレ何も変らないと考えてるバカ・・・・。
394 :01/12/07 09:47 ID:RmnjxzuJ
IQ130あるんならそんな馬鹿な質問しないで欲しい。
ネットで調べたんじゃああるまいな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 09:51 ID:moU2j26s
>394

どうバカ?
396 :01/12/07 09:56 ID:qy02FE+b
自民党も自由選挙なんてなくなって、なんの心配もなく一党独裁したいと思ってると思うぞ。
じゃ〜なきゃ、党利党略見栄見栄で、あんなにこちょこちょ選挙制度いじろうとなどせんで、どうどうと真っ向勝負政策勝負できるはずなのに。
長年、政権で胡座をかいてると、最後は党も政府も国そのものも腐るという、身から出たサビの貴重な民主主義としての経験を、未来は教訓にしてもらいたいね。
あなた任せの日本の奴隷選挙民は。
397>395:01/12/07 09:57 ID:RmnjxzuJ
全体の傾向と個別の例を混同してる。
個別の例では、「バカ→低学歴」は言えてるが
「低学歴→全てバカ」は成り立たない。
全体の傾向としては、低学歴はバカが多いけどな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 10:03 ID:moU2j26s
なんだ単純にそう言う事か。
399 :01/12/07 10:08 ID:qy02FE+b
ついでにいうと、高学歴ならだれでも金儲けが上手いとも限らんぞ。
低学歴でも上手いのは上手い。
レールを与えて「あーせーこーせー」と命令無しじゃ動かないロボット・・・いや気が利かない自発性思考能力に欠ける若年層の行動パターンは、学歴関係無しだと思うが・・・。
400>399:01/12/07 10:12 ID:RmnjxzuJ
前半は個別の例外があるということ
後半では行動パターン(=全体の傾向)
そういうのがバカだと言ったばかりなのに。
401 :01/12/07 10:30 ID:qy02FE+b
>>400
バカがどうのというのは何も否定してないぞ?
金儲けが上手いかどうかと言ったのだが、なにか?
バカは金儲けができないという論理を成り立たせたいのか?
そのためにむりやり低学歴=大半バカと誘導したいのだろうが、そりゃ無理すぎる。
金儲けは何も大会社の社長にならなくたって、いくらでも他に方法があるからな。
一昔の土地転がし成金だって、学歴なんて関係ないことだし。
高学歴だろうが低学歴だろうが、金儲けは脳味噌の使い所が違うってことじゃないの?


そもそも1の「俺は本当に能力のある奴が 高学歴をゲットすべきだと思う。 」という、この「能力」自体、日本の高学歴という前提はただの記憶力の差でしか評価されていないのだからな。

あーあ、そもそも糞スレにマジスレしちまた漏れがバカ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 11:41 ID:Gsu3m1Tg
一昔前は、貧乏な人が多くて優秀な人でも大学に行けなかったんだろ。
豊かになって、ほとんどの人間が大学に行く時代ではやっぱり
学歴と能力ってのは高い相関があると思うんだが。
403 :01/12/07 12:00 ID:pNiu2l8T
>402
全般的には、そういうことでしょうね。
「年代が若ければ若いほど、学歴と能力の相関が高くなる」
という法則もあるわけです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 12:04 ID:c1c1pWb3
>>402
確かに年輩の方は、昔貧乏で学校学校行けなかったが
一生懸命頑張って成功したって人はよく聞きますね。

技術革新等で世の中の進歩がこれだけ速い現代では昔気質の職人と
してとりあえず1つの事を極めてもしばらくは大丈夫かもしれないが
そのうち世間から取り残されてしまうのは明白。今は直接結びつかず
無駄かと思っても学校へ行って基礎知識を深め高学歴を得ておいた
方が後々有利になりますね。

高学歴を得ると言うことは、道の選択の幅を広げるということと、
後々の状況変化に対応できる力を得ることだと思う。
405 :01/12/07 12:12 ID:qy02FE+b
やれやれ、まだ高学歴ブランド志向が根強いとわね。
世の中、会社じゃもう能力主義に変わってきているというのに。
入れば(入社)、すぐ卒業(リストラ)だよ?
今の大学の授業内容じゃ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 12:26 ID:ho7QCfJN
講義と言わずに授業と言うあたりがカコワルイ
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 13:03 ID:tWon1RXL
でも授業だよね。今、度窮鼠大学は、分数計算から教えるらしいよ。
下手すると、四則計算すらやばいらしい。
というか、理数系のレベルの差激し過ぎ。
でも、俺も、もう微分方程式や、フーリエ解析とかは出来ね。
さすがに、何年もやってないと、忘れるね。
学歴なんて研究者だけが持ってれば良いのにね。他はいらんだろ。
408 :01/12/07 13:06 ID:+HpRk/i/
>>407

もちろんドキュソは文系でもかなり差がついてるよ。
いや、文系こそその差が大きいって感じ。

理系と違う難点は、文系の場合、アホだと出来てるかどうかすら
分からないというところにある。
理系科目の場合は答え出るからいやでも分かるんだけど。

「数学苦手ですー」とかいうドキュソのほとんどは
実はどの科目も苦手。
409 :01/12/07 13:07 ID:qy02FE+b
講義=研究の成果,学説,書物の内容などについて人々に説明すること。
授業=学問・技術などを教えさずけること。

日本の大学は授業だよ。すくなくとも受ける学生側には。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 13:15 ID:c1c1pWb3
授業でも講義でもいいが、確かに行っても意味ない大学が多いのは確かだな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 13:27 ID:c1c1pWb3
>>405,>>407
ま、授業の内容が直接重要と思ってる奴は甘いってのは確かだな。
企業の採用担当はそんな所は重要視してないんだよ。
412>400:01/12/07 22:02 ID:5LaVdKjD
あらら。落ち着いてくれよ。
内容じゃなくて、論理が変でバカっぽいって言ってるんだよ。

ほら、そのレスの前に、傾向と個別の例の混同とか言ってるだろ?
言った途端にまた混同したレスが出たから、ちょっと受けた。
読んでくれれば分かるはずだよ。
413ばかばっか:01/12/10 21:47 ID:KHpTxJs+
ここで高学歴を誇っている奴はバカだよ
 東京の普通の大手企業の社員は、東大ばっかりだよ
東大が普通のリーマンの環境を知らない 現役の東大の奴がかわいそう
東大の奴にも優れた奴はいるし6大学でもいる高卒の奴でも優れた奴はいる
だけど残念ながら、競争力がある奴は東大卒には少ないのよ

なぜだと思う? 入社と同時に、3流卒の先輩にののしられる現実に
プライドだけが残り、がんばる気力がなくなり、くだらない人間になっていくのよ
そこらの地下鉄の深夜でくずのようになってるサラリーマンが
東大卒の姿であることに社会に出てから気がつくのよ

本当のインテリは、学歴なんて気にしない。
別に東大を目指す事に興味も持たない。
学歴を誇る奴は 皆が学歴競争してると錯覚してるのよ

俺は慶応卒だけど 東大に行きたいなんて思わないよ
経済だけど、理系がいくら優れていても
 理系大学にいかなくてよかった
東工大にいくくらいなら拓殖大の文系でいいよ

俺は高卒でもよかったと思ってるよ


 
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 21:49 ID:lm3zsZAX
エールだがまだやってるのか?
415コング(・々・):01/12/11 02:52 ID:hjjjkTsD
>>412

理系はいいよ。 お前の行ってることもなんとなく同意はできるけども、
いくらなんでも極論だろ。
俺なら迷わず東工大いくよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:00 ID:o8dsG4P6
>>413
相当気にしてるように見えるんだが…。
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:49 ID:YhR6jGIA
灯台のある学部の学部長やってたおっさんに、灯台なんかアホばかりだから
わざわざアホに染まりに来るな。と
警告つうか説教を受けて、考えを改め、遊びつつ二部に進んだ。
社会人も多い環境でいかに自分がちょっとくらいお勉強の成績が良いからといって
思い上がっていたか、気付いた。
ま、腐る事もあったが良い思い出。
人間の人生のどこに価値を置くか、って問題で
そりゃ人それぞれだし、他人の価値に文句は言えないね。
でも、灯台出身の友人達は人間てものがわからない人が多くて疲れる。
確かにアホかもね。
418うちも自信ありますよ!よろしく:01/12/11 03:50 ID:HUYTSI+H
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:18 ID:hR6ce+Zk
「おれ慶應」そう簡潔に言えば大概の相手はすごいねと言ってくれるものだ
東大より上だなんていうまでもない事をあえて言いたいなら
「おれ慶應.東大よりいいでしょ」と簡潔に言や普通の奴は同意してくれるよ
それを長々と回りくどい自慢話を垂れるから学歴馬鹿は嫌がられるんだ.
しかもその長いだけでうざいその話の中でW大の奴は馬鹿だのT大の奴は使えないのと
他の大学を貶す事で「僕の学校」を自慢するだろ
そういう所がいやがられるんだよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 09:52 ID:DPpXb2Ne
東大で使えない奴がいるとか逝って世の中悟ったようなこと言うやつはドキュソだね。
いいか良く聞け。東大でへぼいやつは、優秀な奴が多い中で
珍しく思われるだけなんだよ。良く考えればわかる事だと思うが
慶応の使えない奴の方がはるかに多いと思われ、さらにその下の
3流私大では目も当てられないようなドキュソがわんさかいることだろう。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 22:40 ID:z1z0Y7tO
東大卒に使えない奴が「いる」
これに間違いは無いんだが
より詳しく言うと
東大卒の「ほとんどが」使えない奴である
なんだよ
早慶卒に1割や2割使えないのがいたり
三流私大の半分ほどが使えないのとはレベルが違う
422Ken ◆EcyZLrQo :01/12/15 01:16 ID:5yAFSF4P
>387
大前研一が、
アジア人で1番優秀な層は、アメリカに行って、
次に優秀な層はイギリスの植民地だった国は、イギリスに行って
その次が、オーストラリアで、その次がシンガポールで、次に日本と言っていた。

日本に留学に来る人って一体・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:25 ID:0mbwdoPt
>>422
バイト。
424George ◆FNLDGocM :01/12/15 01:44 ID:5yAFSF4P
>423
否定できないのがつらい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:38 ID:QoygJPZ1
日本は英語も通じないし外の奴にとっちゃわざわざ不便な島に来る意味ないもんな
426George ◆FNLDGocM :01/12/17 00:00 ID:I7UsEIBf
>425
大衆文化に影響されて日本に来るということがあるかもしれないよ。
427コング(・々・):01/12/20 13:06 ID:/fPfUQMl
age
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 16:06 ID:VtBQ5kCG
別に高学歴だからって高給貰うわけじゃないんだからいいんじゃない。
例えば、本当に賢いやつは、さらに高学歴になれる大学院なんか行かないよ。
外務官僚も今は知らないけど、うちらの頃じゃ大学在籍中に外交官試験に
通って中退するのが一番のエリートだったわけじゃん。
こいつら学歴じゃ高卒だよ。(あってるよね?)
理系もドクター取るやつなんか社会生活不適合者で、さらに企業に
入るやつなんか落ちこぼれもいいとこ。
できるやつはみんなベンチャー立ち上げてるよ。
でも、受験もある程度DQN選別装置として働いてるよ。
ある程度上の大学は、受験するときに少しばかりは
努力しなくちゃ入れない。でもDQNはその努力すらできないから
そこそこの大学すら入れない。そして学歴に縛られる。
ホントにできるやつは学歴には縛られてないよ。
でも最低限の努力をするやつを選別するのに学歴は結構使える。
429 :01/12/20 16:12 ID:8NR6A7EE
俺は地方の4流私大だけど書類選考で落とされる。
430 :01/12/20 16:19 ID:/TtyUu1W
なんだか最近 社会は高学歴より 学校歴重視に思える
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 16:23 ID:xEDfO46B
結局確率論の話になるんじゃないの????3流大学より、東大の方が
成功したヤツがいる。でも、本当に成功したヤツなんてほんの一握りで
たまには2流大学や3流大学のヤツもいるけど、目立つのは高学歴組。
そこで企業で採用する際には、確率論で高学歴をとる。人事の人にとっては
DQNとって使い物にならなかったら、自分の首が危ないからね。
でも、高学歴でも本当に成功するのは、一握り。

アメリカンドリームに憧れる日本人と一緒じゃないか??アメリカ=成功できる
のイメージでアメリカに憧れる。実際は、医療保険に入ってない人間が
2億5千万の内4千万ぐらいいるのに。
結局は、成功の陰には、多大な失敗者がいるわけだ。
だから、東大ででも、大体が世間が思うほど優秀じゃない。
ただ、イメージで採用に関して有利だから、大企業に入るチャンスは大いにある。
これが現実じゃないでしょうか???
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 16:28 ID:0DLA/LTO
おれは三流大の出身だが、
性交しているぞ。
433 :01/12/20 16:40 ID:NNBTdJXz
まあ、みんな頑張れ
434 :01/12/21 19:08 ID:TyyFfCml
まあ 高学歴の奴は3流会社にいったほうがいいよ。
たぶん 東大ブランドは生きてると思う。

上位50社以上に入ってみろって、東大卒なんてなんの意味もない
駄目社員=東大 みたいなイメージになってるよ
本当に、えーーーこのへろへろ駄目太郎軍団が、東大?
って感じる事請け合い。
435 :01/12/21 19:28 ID:TyyFfCml
おれは、学生のころ、
東大3年で司法試験に合格した奴を相手にある議論で論破したら、
「自分は、君の想像を絶するほどアタマがいい・・・」
と関係ないことをノタマイはじめた。
どうも、頭のよいほうの発言が正しいと信じているようだった。
その思考スタンスにびっくりした事と覚えてる。
宮沢元首相なんてその典型だとおもったよ

正直 高度にロジカルな思考力を持った東大生にあった事がないよ
まあ中には、頭のいい東大生もいるだろうとは思っているが・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:33 ID:6huqff/h
議論なんて出発点が五分五分とは限らんからな
始めに不利な立場を選ばないことこれ基本
437431:01/12/21 19:36 ID:hw9cQGDz
現在の教育制度が、記憶力至上主義だから記憶力がいい=高学歴になる。
もちろん、学問において記憶するって事は、大事なんだけどすべてじゃない。
応用力とか、もっと大事な物もある。
PCやソフトフェアみたいなものじゃないの??指令どうりにしか動かない。
ちょっとバグがあったらどうしようもない。データを記憶させるには
パソコンはいいけどね。結局パソコンを使う人間が、それを引き出さないと
ただの箱。
438名無し:01/12/21 19:49 ID:CqQjXjvj
学歴のある人

暗記力 応用力 理解力 忍耐力 集中力

これらが学歴に応じて保証されている


学歴のない人はこれらが保証されない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:51 ID:YO172woy
>>438
官僚や役人は暗記以外保障されてないようですが?(W
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:52 ID:udf8lRs8
誰だ?東大生・東大卒が能無しなんて事で今更鬼の首取ったように喜々としてる馬鹿は
たとえば化学の試験だって東大は所詮国立
「この実験器具のなまえは何ですか?」
なんて小児に万国旗を覚えさせるような教科書どおりの問題ばかり
そんな教えられた・与えられた事しか出来ないぼうや達が
溶解度積の問題等平衡定数を扱って応用力・思考力を見る問題で
高得点を取って入学している私大生に社会で太刀打ち出切る筈が無い
東大君が能無しなんてのは一々口に出して言うほどの事じゃないだろ
441 :01/12/21 19:53 ID:ByEfepdd
>>432
漏れは高学歴だが
むしろ性交したい。
442 :01/12/21 19:59 ID:2c30sev0
こんな奴に1億8000万円・・・・・ ダイエー松中、ハム小笠原と同じとは・・
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/20011221175655.html#top
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:00 ID:jIOjX6if
>>1
このスレの題名がおかしい。
日本は高学歴の与え方がおかしいって
不自然だな。
444記憶にございません:01/12/21 20:03 ID:udf8lRs8
高学歴に記憶力は必要ない
答えはその場で造る物だ
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:05 ID:YO172woy
>>443
入試制度の評価がおかしいって言いたいんじゃない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:08 ID:jIOjX6if
>>445入試制度と学歴は別物だろ??
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:12 ID:YO172woy
>>446
学歴って、入試の結果で入った学校の経歴じゃないの?
448George ◆FNLDGocM :01/12/22 14:06 ID:aWQCSLQC
日本の場合

文系
学士号:普通 修士号:高学歴 博士号:超高学歴

理系
学士号、修士号:普通 博士号:高学歴
449コング(・々・):01/12/23 06:18 ID:+PskwjRX
>>448

でも文系<<<<<<<<<<理系だけどね
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 06:21 ID:ktPOlp+W
いや、理系<<<<<<<<<<文系だけどね
451コング(・々・):01/12/23 06:23 ID:+PskwjRX
>>450
アホ、難易度、自分を犠牲にしなければならない点では圧倒的に理系だ。
どっちが優れているかはまた別。

ただ、理系卒とくそ文系卒では 収入の面であきらかな差がでていたはずだ。
ソースはないけど
452_:01/12/23 06:25 ID:DY4D+Cy+
文系って何か役に立つの?
453コング(・々・):01/12/23 06:26 ID:+PskwjRX
>>452
学校から獲るものは皆無なんじゃないかな
454コング(・々・):01/12/23 06:27 ID:+PskwjRX
>>448

っていうか、文系で学部以上めざす必要があるのか??
僕はないと思うな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 06:39 ID:2SmQBaJK
文系って大学で何学んでるの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 13:42 ID:z0IQRLcA
日本の場合

東大・京大一般入学組の学士号:高学歴
三流大・不正入学組の博士号:低学歴

学校から得るものは無いって何度言ったら解るんだ
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:20 ID:ukIPHT5l
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:48 ID:3BcshCZZ
使いやすい。(
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:49 ID:3BcshCZZ
国のためにもっと頑張れこの愚民ども。
460 :01/12/25 21:05 ID:fnNPrASB
高学歴で体力がある奴も多いという現実をどうしても認めることができない>>1
もし認めてしまっては体力だけが自慢の自分のアイデンティティが崩壊してしまうからだ。


俺はどっちもないけどね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 14:51 ID:x8Urvm01
>>460
1は学歴が人間性まで含めて全てを決定する重要な物と判断してるらしい、面白いね。
462「音読み」は「邪魔」である:01/12/26 15:25 ID:eMrkZLxS
「音読み」は「邪魔」である
http://nara.cool.ne.jp/mituto
463George ◆FNLDGocM :01/12/26 16:06 ID:Ie4loCgY
>454
法学部:修士以上あったほうが、弁護士になるときの知識が増えるから特になる。
心理学部:修士以上あったほうが、心理カウンセラーになるときの知識が増えるから特になる。
商学部:修士以上あったほうが、公認会計士になるときの知識が増えるから、特になる。
それ以外の文系の学部は、大学教授になるために、修士以上が必要。
464コング(・々・):01/12/26 22:24 ID:fYcbvdVT
>>463

確かに必要うんぬんじゃなくて、知識を豊かにすることは大事だもんね。
必須ではなく、オプション的にイイってことか。

それ以外は本当に必要ないものか、生産性がないもんな。
あと俺も私立の大学院だから一般的には低学歴になってしまうよね。
でも俺の周りの奴は何を勘違いしたか、エリート意識バリバリの世間知らずばかりなのよ。
うんざりしちゃうね。
465コング(・々・):01/12/26 22:26 ID:fYcbvdVT
あと、高学歴の中にいるDQNを追加。

1.世間知らずで本、テレビなど 一つレンズを挟まないと世の中見れない奴が多い。
とにかく世間知らずが多い。だから変な妙な自信を持っているね。

体力がないのはやはり大多数です。性欲もない奴が多い。
466コング(・々・):01/12/26 22:28 ID:fYcbvdVT
俺みたいな中学歴+ 位と高い容姿、遊びを知ってるともてすぎて困る。
なんか不公平だなって最近思うよ。
嫉妬を受けるのもいいかげん疲れたしね。

嫉妬のあまり‘出会った女の子の攻め方講座‘ 消されちゃったしね。
467現役工房:01/12/27 00:35 ID:PqXi5vP4
僕は偏差値65くらいの高校に通っているんですが、
まあ当然のごとく大学(一流)を目指してるわけですね
何故目指してるかと言うと
僕は中三の時

「高学歴の方が有利なら高学歴になるまでだ」

と思ったんですね。
確かに高学歴の方が有利でしょう。
なら高学歴になればいいじゃないですか

今の高学歴(と言われている)人は努力はしたはずです
しかしその他ガリ勉だけすることによって
その他の事が疎かになる人もいるでしょう。
しかし今低学歴(と言われている)人は
さっき言ったその他重要な事は足りてるかもしれない。
しかし努力はしなかったという跡はあるのです。
>>1さんのいう真の高学歴(になるべき人たち)は
努力し、ガリ勉だけでなくその他必要な事も兼ね備えている人だとするなら
今低学歴だと言われてはいるが
実際その他必要な事は持っている人は
高学歴だと有利になると知っていながら高学歴にはなろうとはしなかったわけです
その時点で真の高学歴にはなれないのではないでしょうか?
なら真の高学歴はどういうふうに見極めればよいのかというと
僕は今高学歴だと言われている人をさらに篩にかければいいのではと思います
たぶんここからは努力ではどうにもならない領域なのでしょう
世の中に公平なものなんて無い。たぶん生まれもってすべては決まっていたんじゃないでしょうか?

自分がその一流にはいれればいいなあとは思いますが、
無理な時は無理なのでしょう
しかし、努力すれば少なくともチャンスは与えられるはずです
なので僕は今必死で勉強します


なんて生意気なリアル工房の意見
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 03:45 ID:0k6V/2eZ
>努力すれば少なくともチャンスは与えられるはずです

大学受験まではね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 13:39 ID:VLzrd0ev
>しかしその他ガリ勉だけすることによって
>その他の事が疎かになる人もいるでしょう。

それは背伸び高学歴だけ

>しかし今低学歴(と言われている)人は
>さっき言ったその他重要な事は足りてるかもしれない。
>しかし努力はしなかったという跡はあるのです。

それはリアル高学歴と一緒
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 00:29 ID:YLsCdrXR
野依タンを見習って,ひたすら勉強してライバルを蹴散らして弟子を使い倒しましょう。
努力とはそういうものです。
471George ◆FNLDGocM :01/12/30 01:06 ID:XOVfeP2A
>467
>なんて生意気なリアル工房の意見
そうでもないよ。高校生なら、生意気ぐらいでちょうどいいよ。で、一流狙うのはいいけど、
大学で何を勉強したいんだ?それがないと、大学生活はつらいよ。そして、何を勉強したいか
決めて、その分野が強い一流大学を探そう。場合によっては、日本から出て、アメリカ
に行くということも考えてもいいんじゃないの?
472  :01/12/30 08:49 ID:aaLoOeYO
低学歴って、結局例外を持ち出して
自分を納得させるしかないのね。哀れ。
473  :01/12/30 08:57 ID:9mrDiyjS
所詮、僻みだからねえw
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 10:33 ID:4MWa/tJY
背伸び高学歴に僻み?
哀れみだよ
リアル高学歴なら素直に尊敬するさ
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 05:36 ID:+UaEmI71
>>コング(・々・)
まあなんにしろ母国語もまともに習得できないバカなお前は
学歴社会でなくたって落ちこぼれるって。
それより東大卒に優れた文学者が多いって事知ってる?
476コング(・々・):02/01/01 16:17 ID:ces0yC7s
>>475
どうでもいい
477 :02/01/01 16:24 ID:moYz2djd

今50〜60代の高学歴と
今20〜30代の高学歴とは質が違うだろ

前者は金持ちの子供か勉学に燃えた人
→必然的に会社社長や政治家、偉大な学者となる

後者は学校や親に逆らわず、暗記だけ繰り返した人
→2chに高学歴スレを立てまくるオタク
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 17:37 ID:i9nriN/M
今の教育システムって、個人の能力を測ると言うより単純作業の辛抱強さを試すような
内容だからなあ。今だに「歴史等にレバタラは持ち込んじゃいけない」と言う学者も多いし。
自分で前例の無い結論を導き出す事に苦手どころか禁止しちゃってる知識人はおおいよね。

まあ、自発的にシステムがそうなったかは別としてもさ。これじゃ仕方がないのかも。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 17:53 ID:zRMWLMtd
>>477
正論だ。
480George ◆FNLDGocM :02/01/01 18:51 ID:KB+pM4kS
>477
確かに今は大卒が多くなりすぎているから、その分、全体の能力が
下がっている。今、大学進学率が大学院と短大の進学率を含めると、
約60%だからね。
http://www.res.otaru-uc.ac.jp/~egashira/intro/lucky.html
http://www.waseda.ac.jp/student/weekly/tokusyu/tok940.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 18:56 ID:YUgaWDg7
まあ、学歴ってのは1つの道具なんだよ。
それが役に立つ場所もあるし、当然役に立たない場所もある。
俺の経験からいえば、企業に就職する場合は役に立つと思う。
しかし、いったん入っちまうとほとんど役に立たないかな。
○○大学でた奴よりも、数字(利益)をだす奴のほうが重宝されるからな。
当たり前だけど。
一部、勘違いしてるのが学歴ってのは決して一種の免罪符じゃないってこと
これで、万事こなせるわけではない。あくまで一つの道具。
ただ、道具は良いものにこしたことはないけどね。
いい道具がほしかったら努力しなさいってこと。
もちろん、これは学歴にかぎったことじゃないと思うが
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 19:42 ID:a7O/CPlq
>>480

大卒が普通な国。
素晴らしいじゃん。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 20:03 ID:Wv9ah7/e
大学って何を勉強するところなの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 20:05 ID:a7O/CPlq
>>483
>>何を勉強するのか

それを自分で見つけるところ。
485 :02/01/01 20:07 ID:IIEMSJd6


見つけれなかった人も卒業できるのが問題か
486 :02/01/01 20:09 ID:IIEMSJd6
俺のIDは
インターネットエクスプローラー・マイクロソフト・日本語版です
487名無しさん@お腹いっぱい da:02/01/01 20:11 ID:nj4sXSTp
>1
昔からもそうだが、例えば、
大学院に行く者が、必ずしも優秀な人ではなかったことを、
多くの人は、実は、知っている。
学歴の高さだけで、人を判断してはいけない
一つの例である。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 21:22 ID:br4wlGIS
>数字(利益)をだす奴のほうが重宝されるからな。

そうやって持ち上げられてた人たちが業績を重ねようと無理をした結果
先物取引に手を出し会社を窮地に追い込んだり、遺跡を捏造したりして、社会は大混乱。

過去レポ、過去問題集に頼って大学を卒業、あるいは院に進学した者たちが
社会のリーダーとして立たされたとき、日本はいったいどうなるのか?
489      :02/01/01 22:30 ID:dl5b4VG3
高学歴の人間の方が優秀(国、企業にとって有益)である確率が高いって事だよな。
低学歴の奴でも優秀な人間はいるだろうが、成功するためのチャンスは少ないだろうな。

やっぱ人生、高学歴アリキで、そこからが勝負。
490    kk:02/01/01 22:44 ID:Yc4hv99i
>>489

別に他人の土俵で勝負するのは損だからしない。
抜け道なんていくらでもあるし。
491:02/01/01 22:50 ID:br4wlGIS
まあ、何するか決めてない奴はとりあえず大学行ってなさいってことだ。
492コング(・々・):02/01/04 11:08 ID:XxrPGQld
自分のスレだから とりあえず アゲ
493  :02/01/04 11:13 ID:51SuA8gK
>>1=低学歴+オタク+容姿が悪い
494George ◆FNLDGocM :02/01/04 21:53 ID:vEJ0BFGp
>491
大学に入る前から、何を勉強するか決めておいたほうが、大学での勉強が無駄に
ならなくていいよ。大学=レジャーランドっていう考えなら、何するか決めなくても
いいけど。
495コング(・々・):02/01/05 01:17 ID:L4F+ww2N
だから逆に言えば 遊ぶなら とことんやった方がいいな。
イベントサークル直で広告代理店から就職依頼来たりするらしいからね。
それはそれで力になるだろうよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 14:04 ID:Y/WRm1b1
465 :コング(・々・) :01/12/26 22:26 ID:fYcbvdVT
あと、高学歴の中にいるDQNを追加。

1.世間知らずで本、テレビなど 一つレンズを挟まないと世の中見れない奴が多い。
とにかく世間知らずが多い。だから変な妙な自信を持っているね。

これってオマエじゃん。
僻みから高学歴に偏見持ってるお前。
高学歴だと体力ないってのが笑える。
たしか開成高校は部活強いぞ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 15:22 ID:2LgYiKIs
>>1
すまないが、>>1しか読んでいない。
そのくらい、君の文章は酷い。
それは、単なる文章表現の問題ではなくて、君の発想、
論理展開、表現がダメダメってことなんだよ。
これでは、一般的な知的労働においては仕事にならんハズだよ。
もうちょっと勉強しようね。
498名無し:02/01/05 16:04 ID:zpAqGANt
>>1

小学生が無理して書いたような文章だな(藁)。

「率的には高く成立するもんだ」
って何だよ(笑)。
「率的」って(笑)。
超馬鹿だよ(笑)。
499  :02/01/05 16:26 ID:APpstVqZ
知力 高学歴>>>>>低学歴
体力 高学歴=低学歴
人柄 高学歴>>低学歴

平均するとこんなもんだろ
500500:02/01/05 16:30 ID:vfQHQQdl

     /⌒\
   /_几_\
  //ヽ_人_l l |
  | l ● 。 ● l |
 . | l O  ─' O l | <オレは断固闘うよ、この眉毛が人という形であると認知されるまで。
  ヽ=ニ二ニ_∩__
  /| | KEN l__)
  \(_)   ノ
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:33 ID:d7hbzfS2
高学歴=確かにオタクっぽい奴は多い。
中学歴=ここが一番カッコイイ。
低学歴=ここも結構カッコイイ奴は多い。

無学歴=なんか勘違いをしている。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:37 ID:5ff0fwau
低学歴ってとことん悲惨だな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:38 ID:vquLUJbm
京大工は中学歴。
反論できまい。
504niin:02/01/05 16:50 ID:h7b4mYSX
 低学歴にこそ発想力があるように考えているようだが、
低学歴の人は熱心にしつこく考える習慣のある人が率的に少ないから、
いつもいつも「もう少し頭使えよゴルァ!」っていつも思わされるよ。

 学歴が高卒なのを、考えたり勉強したりしないためのエクスキューズに
使うようなヤツが多くて辟易してるよ。

 オレも高卒だからな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 16:50 ID:vv87eabu
506コング(・々・):02/01/05 17:41 ID:W3lMvv0m
>>496
開成はおれも認める。灯台に入学するよりすごいとマジで思う。
あとな、確立だってことだよ、高学歴に体力がない奴が多いのは。
これになぜ反論できるのかな。まあソースはないけど、大学1,2年の頃現場系のバイトしてたんだけど、
やっぱ差を感じたよ。俺も自身はあったんだけどね。

>>501
偏見なくみたらそんな感じだろうな。
507コング(・々・):02/01/05 17:45 ID:W3lMvv0m
あとな高学歴にありがちな奴として
思考の省略化が激しい奴だ。

自分の知識に物を言わせて 新しく考えなおさない。
スキーマ(図式)が固定されてんだな。

>>504
お前のいいたいことはわかる、正論だろう。
低学歴は思考の省略化を行いたくてもそれだけの知識がないから
結果 なにがなんだかわからないんだろな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 22:55 ID:4YwQ25am
コング(・々・)よ
”確立””自身”
・・・
頼む、小3あたりからやり直してくれ。
”確立”のほうは漢字だけの間違いではないぞ。

あとな高学歴にありがちな奴として
思考の省略化が激しい奴だ。

自分の知識に物を言わせて 新しく考えなおさない。
スキーマ(図式)が固定されてんだな。

これはオマエ。
まあ知識はないようだが。
それから体力がそんなに重要か?
仕事に差し支えないぶんだけあれば社会における有用性に影響はないんだが。
容姿も然り。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:00 ID:4YwQ25am
落ちこぼれ 劣等生 IQ 偏差値 エリート 学歴 労働者階級 無能 中退
クズ 負け犬 東大 優等生
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:03 ID:LpvPhpCO
こんなことやっても認められない事が分からないのって
やっぱり、低脳だよ。
511コング(・々・):02/01/06 00:07 ID:bELUdv0r
>>508

いやね、社会だけのことを考えてるわけじゃないのよ。普段の生活をみてももっと恩恵を
うけてもいいんじゃないかと思うのよ。
人の能力を全て足せば同じ ってわけじゃないでしょ??
絶対能力にも差があるわけじゃない。
でもなんかそんな風に見えないのよ。 容姿やら学歴やら足したら同じくらいに成る奴が多いかなって。
512コング(・々・):02/01/06 05:36 ID:UyrSJk2s
ageて寝る。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 05:51 ID:k5iUvYwC
>>1
あなたが思っている事は世間の目の一部しか見ていない。
なぜならオタクで体力が無くても中学を出ていないヒッキー
もいれば、東大を学力で入ってスポーツ系のサークルに入って活躍してる
奴もいる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 05:56 ID:gaZEz9+q
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 06:08 ID:BiyOTaJx
1は「本当の能力」ってやつの捕らえ方があいまいでは?

例えば、エンジニアや研究者に容姿や体力が関係あるとは
思えない。むしろ、オタクであっても、多量の知識が一番必要。
そういう人間が高学歴を取って、高収入を得ることに
異論があるのか?

学歴に記憶力のはたす割合が大きいことはわかるが、
容姿や体力、遊びをしっていることと、仕事ができるか
どうかに関係ないと思うのだけど。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 06:08 ID:4RXiSEW5
高学歴ハンサム高収入遊びもすごくて
どんな女のこにもひとあたりよくて
友人としてつきあっても最高。
というやつがいる。
世の中不公平だ。
おれなんかおれなんかおれなんかよー。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 06:16 ID:BiyOTaJx
つまり、仕事の内容によって必要とされる
能力は変わってくる。
学歴が補償するのは、知識とある程度の思考能力
を持っていることであって、それは雇う側が評価する部分。

顔がいいとかしゃべりが巧いってのが必要な
職種にはそういうヤツを選べばいいし、
考える能力が必要なのには、高学歴を
選べばいい。

私は学歴の与え方がおかしいとは全然おもわない。 
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 06:59 ID:LKRUI2cS
日本の大学出ても世界では高学歴ではない!
フィリピンやインドネシア、タイ等の方が世界的にはレベルが
上なのが現実。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:20 ID:K9N+k43+
駄目人形として生まれたオマエラの
アイデンティティーの拠り所は何処デスカ?
負け犬どうし、傷舐め合うこのスレでアリマスカ!

(心ガ)
サムくないのでアリマスカ!
(イヌの心ガ)
イタくないのでアリマスカ!

この百姓!
何度でも言ってやります出巣よ!
この百姓!
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:43 ID:2bghMYhn
>>1は高学歴は記憶力がいいだけと言いたいようだが、
バカは教科書見ながらでも数学の問題解けないんだよね。
まあ私大文系はたしかに暗記だけで入れるが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:16 ID:uGboowck
高学歴が偉いのなら日本はもっと良くなっているはずだ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:20 ID:RW0Nbqmx
ID:uGboowck
創価大は高学歴?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 04:35 ID:olnuAn3N
日本で学歴が入試だけで決まるのは、勉強についてこれない奴でも卒業させてしまうから。
だから入試だけで選別されるようになるんだよ。
微積分も理解できないバカ、>>1みたいに日本語もまともに扱えないバカは
高校を卒業させるべきではないよ。
きちっと留年、退学させるべき。

>>1、オマエみたいなバカがいるから低学歴の社会的評価が落ちるんだよ。
524 :02/01/08 04:47 ID:vv494gF/
俺は自動車学校中退だからな
逝ってよしだろ?
525赤味噌:02/01/08 05:07 ID:y0rBJ2r4
勉強から「すら」逃げ出すような根性無しな低学歴が
何を言っても滑稽でしかない。
高学歴者は少なくとも、嫌でも勉強をするという根性や
新たな分野に飛び立つための最低限の知識を持っていることはほぼ保証される。それだけ。
根性無しな低学歴者はそれすらない。

勉強の代わりに何か他ごとで頑張ったならいいんだけどね。
イチローとか。
526pp:02/01/08 05:33 ID:gkLuhfZl
>>525
ただ問題は、その勉強したと言う評価が一方的なのが問題なのでは?
学ぶ姿勢を問う事は大切だが、その評価手段が記憶力重視な所が問題だと
思うのだが。
自分が高校の時にコンピュータが異常に得意で自分でプログラム等組んでる奴がいたが、
その頃は全く評価されなかった。しかし彼に学ぶ意思が無かったとは思えないのだが・・
要は尺定規な受験制度に問題があって、少しでもそこからはみ出れば頭のいい奴でも
落ちてしまう所に問題があると思う。
1に至っては、完全に偏見でしょう・・
現在の学問体系では、確かに知識を高めれば当然専門的になるが、
それを否定するとは無知になれと言う事か?
ルックスに至っては、全然知識と比例しないでしょう・・
527赤味噌:02/01/08 06:12 ID:y0rBJ2r4
>>526
それは同意。
でも「考える能力」っていうのは定量化しにくいんだよね。
しかも倫理なども絡んでくるし・・・。
俺が小学生の頃、記述式の問題でずいぶん不公平さを感じたし。
「結局、教科書に書いてある通りじゃないと×なのかよ!」って。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 06:33 ID:cptXWYhr
低学歴は悲惨すぎる。
たとえば、日東駒専レベルの某大学当局の実態を明かすと、
なんとか就職内定率を上げるために、
内定ゼロの学生に、中央出版や光通信、日栄といった
「低学歴救済企業」を紹介するそうだ。
もちろん、公に大学がそんな企業に学生を紹介したら、
世間から非難される恐れがあるので、陰でこっそりやる。
こういうのは、この大学に限らず、ドキュン大学なら、
どこでもやってる「内定率の水増し」だ。
        
529pp:02/01/08 06:35 ID:gkLuhfZl
>>527
そうですね確かに難しい
自分は読書感想文に怒りを感じました・・
何故、読む本を指定されなければいけないのか!
中学時代、銀河鉄道の夜の感想を「面白くなかった」「擬音ばかりで不愉快だった」
と書き、別に指定以外の春秋戦国史の感想文を書いたらひどく怒られた経験が・・
ただ後で、先生に「その反骨精神を大事にしなさい」と言われたのを
今でも頭に残って離れない・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 06:36 ID:lHvjXP7Q
>>1
妬み嫉みか・・・・・お前は容姿も中身も相当な不細工なんだろうな

前向いて歩いて行けや
531赤味噌:02/01/08 06:55 ID:y0rBJ2r4
>>529
感想文なんて結局文章の構成力や表現力を見るだけなのだから
「感想」文である必要などないしね。
もし感想の内容に関して評価しているのなら、実に不愉快。

それともう一つ、「考える教育」は教師のさじ加減一つで
とんでもない方向に持っていかれる可能性がある。
教師の思想次第では、例えばだが「共産主義マンセーじゃないと0点」なーんてあるかも・・・。
532hahaha:02/01/08 07:01 ID:ldLcyGr9
例えば一般企業に入りたいのであれば、会社がどのような人材を欲しがるか考えてみましょう。
会社に入ったら、どういった部署に配属されるか不透明ですよね。
たとえ本人の興味のない分野であってもしっかりと勉強して一人前にならないといけない訳ですよ。
似てませんか?受験勉強と。
要するに、受験勉強すらできなかった人間が会社に入ってしっかりと勉強をするとは思えないっていうのは極論だけど一理あります。

学歴を必要としない職業は多々ありますが、そっちのほうが成功は難しいと思うんですよね。
そういった職は才能に頼る部分が大きかったりするから、努力だけではなんともならないですし。
533pp:02/01/08 07:02 ID:gkLuhfZl
いいんじゃない?
逆に教師の質を計る目安になるし
マンセー先生なんて逆に無能の証明をするようなもの
534hahaha:02/01/08 07:08 ID:ldLcyGr9
確かに読書感想文の評価は難しいですね。
ただ小学生レベルであれば、内容よりも思ったことをどううまく伝えるかという表現力に重きを置いているんじゃないかな。
課題図書の読書感想文に違う本の感想書いたら、そりゃいくら内容がよくてもいい評価はできませんって。
あれって、感想文のコンクールに送る文を選ぶ必要があるからね。
自分のクラスから入選者が出ると、教師もちょびっと点数稼げるみたいですよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 07:11 ID:CY7iavUO
>>1 の言ってる事が さっぱりわからない。日本語の勉強から やりなおせ。低学歴は、これだから困る。
終了
536pp:02/01/08 07:13 ID:gkLuhfZl
そこだよねホント^^
文章力と構成力があれば、本の後書きや帯だけで良い感想文が書けてしまう・・
読書すること事態に意味があるのであって、それこそ文章力を見るなら
普段のテストで良いんじゃないかなぁ?
537hahaha:02/01/08 07:24 ID:ldLcyGr9
私も昔、銀河鉄道の夜の読書感想文を書いたことがあります。
選んだ理由は登場人物の人名が長いから。(W
カムパネルラを連発するだけで行数が稼げた。
内容なかったなー。
あんなの小学生には浅いとこしか理解できない...。
高校ん時読み返したら、全然違う印象受けたもの。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 07:36 ID:W7pKV7mB
俺は自分が高学歴だとは思わないが>>1の頭がものすごく悪いことは想像できる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 07:48 ID:9zs0zxT5
話ずれるが、
私も昔、ファンタジー系のお話を科学的視点から
批判したような感想文書いて、0点もらったよ。

その後、洪水にあったので、そのときのことを
起こったことだけ箇条書きにしたような作文書いたら、
県に表彰されて、文房具山ほどもらった。

そのとき思ったね。国語って教科はイランと。
540赤味噌:02/01/08 07:51 ID:y0rBJ2r4
>>533
そうだけど>>531の例で言うなら、「マンセーなんて無能ですね」と書いたら0点になってしまうわけ。
そんな評価を受け続けてたら結局マンセーにならざるを得ない。
だってそうしないと点数もらえないから。
教師は本来正しい事を教える存在なのだから、その教師からの評価っていうのは
特に子供らには大きな影響を与えると思うんだ。

これは大げさな例だけど、評価基準が人によってずれるのは
あまり好きじゃないなぁ。おまけに今の教師ってリーマン教師ばっかりだし。

>>536,537
俺は、前書きと後ろ書きと目次だけ読んで感想文書きました。
十分書けるんですよね、それだけで。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 07:57 ID:QB/Zwi75
銀河鉄道の夜の読書感想文
「主人公が猫なのには驚いた」

某高校でホントにあった話。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 08:36 ID:3Lslh5fr
昔「京大の学生は5%の天才と95%の廃人で成り立っている」
とか聞いたことあるんだけどマジ?マジならなんでそんな極端
なことが起こるわけ?まあ、おおげさな誇張だろうけどね。
543森の妖精さん:02/01/08 08:41 ID:QlxM8vx2
>>542
東大もそうだよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 08:44 ID:9zs0zxT5
廃人ってはともかく、
京大でも天才は5%くらいだろうなぁ。

あとは一般人と大して変わりません。
ちょっぴり記憶力と勉強の労力が勝っただけで。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 11:34 ID:AWvq+TtB
>>1の言うことは論外としても、大学の在り方は議論されてもイイかもしれない。

今後のさらなる少子化も考慮し、入学時のハードルを低くする。
つまり「どうも数学は苦手だけど、文学はもっと学びたい」
という人も入れるように。

で、卒業のハードルを高くする。
代返ばかりでは得られない、質の高い「結果」を出した者だけが
卒業できるようにする。…なんてのはどうだろう?
 
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 11:41 ID:sBqcxgu/
>>545
良いんじゃない?別に。
547大天才様1号:02/01/08 11:53 ID:AwCdsAp2
おっかさんはぼくを許してくださるだろうか
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 11:55 ID:Vh9OC7x+
創価が上がれば、このスレあーがる♪
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 08:13 ID:2aloo//q
今一番わりのいい就職口は、サラ金、風俗とかかな。
これらなんかは、あんまり学歴必要ないな。
まあこれらの職業は押しが強くないと駄目。どんな人の良さそうな人にでも追い込み
をかけられるようじゃないと駄目。まあ今の人間は売春やら万引きやら何かしら悪い事
してるから、それほど罪悪感を感じる必要はないね。
権力者や、機密にたずさわる人間は必ず何か違法行為を働いているしね。
550304:02/01/10 03:04 ID:RyNrIFvp
>まあ今の人間は売春やら万引きやら何かしら悪い事
>してるから、それほど罪悪感を感じる必要はないね。
>権力者や、機密にたずさわる人間は必ず何か違法行為を働いているしね。

ウププ
バカスーギ
皿仕上げ
551名無しさん@お腹いっぱい。
>547
「もう駄目です。堕ちてから四十五分たちましたから。」