ニワトリ育てて食べる授業、残酷と中止に  PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
725亀レス:01/11/20 02:53 ID:Oll7uDm8
>>711
そりゃ興味が沸かないからスルーされるんだろ(w
てゆうかそれ答えを待つ類のレスなのか?
あと、返事待ちコピペと主張するのならコピペのときにそう書くべきだったね。
726ポン酢:01/11/20 03:15 ID:xfAkZ1wp
人肉を食うわけでもあるまいし・・・。
絶対必要だ。
小学生だから見なくていいことは、決してない。
嫌なら食うな。
残すな。
鯨だろうが犬だろうが、人間は、食物連鎖の頂点にいる以上、
なるべく均等に食べなくてはならないし・・・
一番単純な食べ物の事で動物らしくない社会にしようとする人間が
増えるのは危ない。
生態系を乱す人間だけ何かに食べられてほしい・・・
727722:01/11/20 04:01 ID:OdGzn69g
>>724
>家畜の屠殺を厭うこととある種の人間を厭うことが全然違うこととは思わない。

これは、一緒にしてはいかんだろう。
べつに家畜を殺すのをいとわない国でも、差別される層は
形成されているわけだ。なんだかんだと理由をつけて。
日本で差別を受けてきた人がいるが、じゃあ例えば、彼らが
他の職業につけば差別されないのかというとそうじゃない。

竹細工とかつくってる人でも被差別という地域もあるわけで。
逆に、差別を受けない地域の人が食肉業をはじめても、
いわゆる差別はされないだろ。

ある種の偏見といったものを問題にするのもいいが、
そうすると、じゃあニワトリ殺して食う授業は、
単に「偏見をなくしましょう」というのが主目的なのかと
いうことになる。
そういう論点だと、べつに命の大切さは関係ないわけじゃん。
「命を粗末にするが平等」「命を大切にするが差別的」と
いうのは矛盾しない。
ここでムリヤリ、全く異なる2つの論点を繋げようとする
のは、無理があるんじゃないのかな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 05:11 ID:wuT3F3pK
差別の生まれる理由なんていろいろだし、差別の構造の成立過程と
それが維持・固定化されていく過程ではまた微妙にちがう。
何が原因で何が結果かは現実にはそれほど明かではない。

因果関係を固定的に捉えて論理を展開しても論理のための論理にしか
ならないんじゃやないかな。
729  :01/11/20 05:41 ID:wORqhsq7
そんなこと分別のわからない子供にやらせようとしたんだね。
どうかしてるよ。解体業の人を馬鹿にしているのでは決してないけれど
やっぱり小学生に、今まで育ててきたものを殺すなんて、見せていいのかな。
730 :01/11/20 07:15 ID:8vME35Sd
>>729
またもや過去ログ読まないで妄想語るヤツが出てきた。
あのな、捌くのは農業高校の生徒であって小学生ではないの。
小学生に包丁持たせて「さあ、みんなで一緒に捌きましょう♪」
なワケないだろ? 常識で考えろよボケ。
議論に参加したいんなら必要最低限のソースには目を通すべきじゃないのか? あ?
731.:01/11/20 07:23 ID:KlV1zF72
見せちゃいけない理由もないし見せなきゃならない理由もないよなあ
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:05 ID:DG3bvEq9
>>731
授業になりません。廊下でたってなさい
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:15 ID:ccwADYPM
小学生っていったら、動物ならとっくに自分でエサを捕獲して、殺して食べてる時期だね。
この頃に、ちゃんとエサの捕獲、ト殺をしてない人は、動物を虐待したり、命の重みを理解できなくなるんだろうね。
今回のニワトリ飼育は、命を教える重要な教育だった。否定したアホ共は、自分では何もせず、他人の行動に批判ばかりする、ネットで言う「批判くん」に当たる。
こういうアホ親どもこそト殺する必要がある。
734???:01/11/20 23:36 ID:sJ0Y9Hbw
>>727

差別の構造とかって言うのが仮説の域を出ない以上、水掛け論になるだけだが、
君自身、

>「動物を殺すのは嫌だから、差別されてる人間に押し付ける」
> 構造があるのであってさ。

と書いているんだから、動物を殺す事象と差別されている人間がいるという事象
を関連づけた書き方をしているでしょう?

別の文化で動物を殺すことを厭わないけれど差別があるからというのを反証にし
ようとしているけど、差別の構造自体に文化に共通のものがあることを前提にし
た議論じゃないかね。差別が文化に関わらず共通の構造を持つというのは明確な
仮説だね。差別が文化特異性を持つとしたら、あるいは差別の意味が文化により
違うとしたら、成り立たないね。とにかく水掛け論だ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:13 ID:aaECN5fF
 魚を釣って殺さずに踊り食いとかするのはいいのか?
 テレビで生きてるあわびを炭火の上の金網に乗せた映像は、気持ち悪かったぞ。
 あわびが引きつって苦しそうだった。殺してから焼けよ!
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:24 ID:4K7RlZ+7
横スレだけと、>>666の彼は仲直りできたんだろうか?
関係ないのでsage
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:46 ID:C3tAJ2Ng
>>722
その女の子たちは小学生だったらくだんの授業に
反対しなかった子なんでしょう。

まあ男でいやっていってるがきんちょは、
へたれなので今後どっかで挫折して引きこもる可能性大!
738727:01/11/21 01:55 ID:ACyytK8/
>> 734
> 差別の構造とかって言うのが仮説の域を出ない以上、
> 水掛け論になるだけだが、

うーん、俺が言いたいのは、この授業の是非について、
1、我々が他者の命を奪って生きていることを直視する
2、命の大切さを実感する
3、差別や偏見をなくす
という論点をごっちゃに論じるのがおかしいということだ。

ニワトリを食べる授業によるリスクは全く考慮に入れず、
あたかも、「自分が殺して食うことを経験すれば、上述の
問題が1→2→3と順番に解決してしまう」かのごとき
主張が見られる。これは余りに楽観的だ。

食肉用だから殺してもいいんだと割り切るのも、
矛盾を消化しきれずに自己正当化してるだけに過ぎない。

殺していいもの・殺してはダメなものを、極めて恣意的に
選別するだけのことだぜ。自分自身の安心のためにね。
愛玩用の動物・かわいい動物を食べるような民族は野蛮だ、
みたいな差別につながるだけの話。

「誰のおかげで肉を食ってるんだ。文句があるなら自分が
やってみろ」と言いたい感覚も、分からなくは無い。
が、だいたいの奴は、本当に食いたいと思ったら、
べつに殺して食える。
カワイソウだと思いながらも、ウマイと思って食える。
ガキの頃に殺して食った経験なんかなくとも。

これを、むりやり差別の解消手段に結びつけようとするのが
おかしい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 02:05 ID:h1SMBCVk
この事件の主役の一人(一羽)である鶏は今どうしてるの?

レス読むと賛成派(授業をすべき)の意見が正しいと思えるので
まだ生きてるのなら今からでも授業をすべき
740作成中:01/11/21 02:41 ID:5paQ5uvv
>>738
あなたの言っている1,2,3の問題は授業を行うことによりごっちゃになるのではなく
それぞれの問題を補正する意味があると賛成派は述べているのです。
まずこの鶏を殺すことについて、小学生として何にも考えずに平気で殺せるのも問題だし、逆に感情的に可哀想の一言で片付けてしまうのも問題なわけです。
まずあなたの2の問題は平気で殺せる子供に対してであり、3は可哀想の一言で片付けてしまう人間に対してです。
3については少し説明します。
人間が他者を差別するのは自分とは違う点を伝聞や自分の五感で感じたときか最初から差別するように刷り込まれている場合があります。
部落問題は後者であるが、この場合は一番理不尽なことにその人の内容は関係なく最初の経歴で決まってしまうことです。
人種問題、民族問題もこのような例に含まれると考えられます。このような場合は確かにあなたの言うように職業を変えても関係ありません。
それに対し前者の場合、容姿、身体的特徴、職業つまりその人の内容を判断して差別する場合もあるのです。
目の不自由な人やハンセン氏病などです。
そこであなたの3の問題ですが動物を殺すことを可哀想だと思う人の中に極端な人が出て自分だけが可哀想だと思っているだけではなく動物を殺すような人は人間として価値が劣ると考え出すのです。
そうするとそのようなことを職業でやっている人、つまりこの場合畜産家に当たりますが、が下等な人間だと思い出すわけです。
あなたの言う「逆に、差別を受けない地域の人が食肉業をはじめても、
いわゆる差別はされないだろ。」ではなく食肉業そのものが差別の対象になるのです。
このような理由でこういう授業のときに可哀想だけで問題を片付けてはいけないことを考えさせるのが必要というわけです。
あなたの1の問題についてはこれほど身近な問題を理解させるのはたとえ嫌がられても必要ということです。
741???:01/11/21 02:50 ID:jEPBrgvy
>>738

>ニワトリを食べる授業によるリスクは全く考慮に入れず、
>あたかも、「自分が殺して食うことを経験すれば、上述の
>問題が1→2→3と順番に解決してしまう」かのごとき
>主張が見られる。これは余りに楽観的だ。

誰がそんなことを言っているんだね。

>食肉用だから殺してもいいんだと割り切るのも、
>矛盾を消化しきれずに自己正当化してるだけに過ぎない。

矛盾が解消された状態って何を指していっているんだね。
細菌やウィルスまで入れたすべての動植物がお互い食い
合わず迷惑をかけずに愛し合う状態かね。そんなアホな。

>殺していいもの・殺してはダメなものを、極めて恣意的に
>選別するだけのことだぜ。自分自身の安心のためにね。

これは当然自分自身に対しても言っているんだろう?

>これを、むりやり差別の解消手段に結びつけようとするのが
>おかしい。

差別が解消するって誰が言ったんだね。鶏を食えば差別がなく
なるって思う人がいると信じる方が信じられない。
風が吹けば桶屋が儲かるたぐいの話になっている。
742727:01/11/22 00:40 ID:RAEYvwDC
レスありがとう。

>>740
差別の構造に関しては、既に指摘を受けているけど、
やはり水掛け論になりそうだね。論旨は理解したが、私には、
ニワトリを食べることのリスクを軽視しているように思えるんだ。

>>741
>誰がそんなことを言っているんだね。
例に出した1,2,3の話は、あなたを批判しようとしたものではないよ。

>矛盾が解消された状態って何を指していっているんだね。
>細菌やウィルスまで入れたすべての動植物がお互い食い
>合わず迷惑をかけずに愛し合う状態かね。そんなアホな。
これは全然ちがう。
「矛盾」と私が言ったのは、動物を殺すのを可哀想だと思う一方で、
殺して食べないと生きていけない(というか食べたいから殺す)
ということだが、これは分かってもらってるようだね。

でだ。もともと「食べてもいい動物」という免罪符は存在しないにも
関わらず。それを求めようとすると、そのしわ寄せがくる。
だからと言って、「動物なんか殺しまくればいいんだ」
などと偽悪的にふるまう必要もない。長い淘汰の中で
生命尊重は、繁栄のため、集団で生き延びるために、
有効だったんだろうから。

で、私が言ってるのは簡単な話で、この自分の利己的な部分を、
そのまま認めろということだ。
その場の気分次第で、殺して食いもするし、可哀想がることもある。
食うためどころか、スポーツハンティングに代表されるように
殺すことを楽しいと思う心情すら、人間は持ち合わせている。
一方で、動物を可哀想だと思う心情も持ち合わせている。

>これは当然自分自身に対しても言っているんだろう?
このくだりは、なぜ、その直後に私が書いている部分を
無視するのか理解できない。
「食用の動物を殺すのがかわいそうだ」という心情は、
決しておかしいものでも矯正すべきものでもない。
可哀想だけど殺して食う。本気で可哀想だと思うけど殺して食う。
矛盾してるし極めて利己的。だが、この矛盾をそのまま認めればいい。

>差別が解消するって誰が言ったんだね。
あなたは言っていないかもしれないが、そういう主張はスレッド内に
幾らでもあったと思うよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:21 ID:7W7ObnsX
小学生っていったら、動物ならとっくに自分でエサを捕獲して、殺して食べてる時期だね。
この頃に、ちゃんとエサの捕獲、ト殺をしてない人は、動物を虐待したり、命の重みを理解できなくなるんだろうね。
今回のニワトリ飼育は、命を教える重要な教育だった。否定したアホ共は、自分では何もせず、他人の行動に批判ばかりする、ネットで言う「批判くん」に当たる。
こういうアホ親どもこそト殺する必要がある。
744 :01/11/22 23:31 ID:KdaQIyjk
こんなことで命の尊さ云々を語るのはどーかと思うがな
まあムキになって反対する奴もする奴だが
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:53 ID:0YqzyZsB
>こんなことで命の尊さ云々を語るのはどーかと思うがな
>まあムキになって反対する奴もする奴だが

なぜ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:55 ID:tctmOCTB
  ぴよぴよ
  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´


     ∧_∧   ツカマエタ!!
   ⊂( ´_ゝ`)
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )(_)
  ''ゝ'''ゝ´



 ぴよぴよ
      ∧_∧
  / ̄( ´_ゝ`) ウフフ・・アッタカーイ!
  .| ^◇^) ⊂  )
 (   ,ゝ',) | |
  ''ヽ'''ノ''(_(_)



  /|.
/|| .|
| || .|                            ∬∬∬
| ||/    ∧∧   /  〔〕/ /  /|  .    ⊂二二⊃
|/      (,,゚Д゚)_∬__ ̄ ̄./ /! ̄ ̄! .|/...    |      |
    ∧_∧つ\_/  / /  ∧_∧ D     |___|
   (___´∀`)_∬__ |||/ /   ( ´_ゝ`)/ 〔 ̄〕〕  从从从./
   (  ]つ\_/[__| ̄ |     (     ) .| ̄ ̄|`i゙i  ̄ ̄ ̄
   ⊆) /       |  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |/ ̄ ̄ ̄
/  (__ |二二二二二二二| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ┻..|            |
       |            |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:05 ID:roYLX/+b
秋田魁新報11月22日夕刊の読者投稿欄に、
その該当する小学校のクラスの母親が投稿しています。
要約すると
・娘の鶏飼育話
・自分の娘は鶏を食べるのに賛成だった。
・計画は子供たちに食と命について考える良い計画だった。
中止になって残念だ。
・先生と子供たちが今年の4月から計画し議論してきた。
・飼育した鶏を食べる事に反対する人は
父母にはいなかったと聞いている。
・傷ついたのは先生や子供たちである。
・賛成の父母の意見も聞いて報道してほしかった。

「父母にはいなかった」=該当クラスの父母以外が抗議した?
748名無し@:01/11/23 14:25 ID:ra3gQCv7
>>1
凄く良い事でしょう。食べ物に対して有り難みが欠ける生活を日本人は
していますから、有り難いと思い食す事を覚え、安易に残すことも
しなくなりますね。基本でしょう。
保護団体?馬鹿の集まりですか。
749 :01/11/23 14:47 ID:DfK2kaPp
>>747の母親の投降内容が真だとすると、
ますます教育委のDQNぶりが引き立つな。これが日教組!
750657@彼女と仲直り中:01/11/25 08:22 ID:Gddw6M9+
>>681
>>683
>>700
>>736
心配してもらってありがとうございます.
直前までこじれていましたが,一時休戦して楽しく温泉旅行にいってきました.

鶏の話については,彼女が過去ログを全て読みしだい,再び話し合うことになっています.
付き合って丸5年になり,近い将来結婚する予定なので,子供の教育方針についての
考え方の相違をお互い容認することができず,ついつい熱くなってしまうのです.
お互いが大切な存在だからこそ,でしょうか.

このスレでは議論も尽くされたようですし,私事なのでサゲます.
751Quin-Bee ◆CxSDje/w :01/11/25 13:26 ID:EpNGgm/W
>>750
657氏の結婚生活に幸多かれ。
sage
752...:01/11/26 14:50 ID:4/KDDTJs
パート1の846で説明したように
世界で唯一遊牧民の文化に触れることが無かったのが日本人
日本には遊牧民のような家畜を育てて屠殺して食べるという文化がまったく無かった
ゆえに日本では自分で食べるために自分で家畜を育てたり屠殺したりすることは禁忌である
そのため肉を食べるようになった明治以後 この育てて屠殺するという仕事はプロの仕事となった

資本主義の精神が確立している日本では 仕事というのは仕事そのものが目的であって
お金が目的ではない
それは自分の仕事が社会に貢献していると確信しての自己犠牲である
宗教戦争でもない限り兵士だって自国民のために戦うのだ
自分の欲望のために敵兵を殺しているわけではない

だがこの感覚
本来の自分の感覚とかけ離れた仕事を平然と行うのは人間の自然の状態ではない
資本主義の精神は自然の状態ではないのである
目的意識が希薄だとできないのが普通
だから普通の人にはできないことを職業とするには
社会に貢献するのだという強い目的意識とプライドが必要なのだ
753...:01/11/26 14:53 ID:4/KDDTJs
ところで自発的には働かない資本主義の精神の無いド素人に
同じことをさせようとしたらどうするか
ショックを与えて考える余裕をなくして型にはめるのだ
戦争中の軍隊内での陰湿なリンチからオウムの狂気の修行まで
異常な心理状態に追い込んで判断不能な状態にしておいて
無茶な命令に疑問を持たないパーソナリティにしてしまうのだ

たぶんこの教師 子供にショックを与えて型にはめることを教育と勘違いしている

子供はまだ職業についていないのだからド素人である
プライドをもって畜産業に従事するプロと同じ精神であるわけがない

実は日本では資本主義の精神を持ち合わせていない人の方が多いのかもしれない
資本主義の精神は起業する人には絶対必要である
しかしその後マニュアル化が進んでルーチンワークだけをこなせばいいような状態になると
資本主義の精神を持たない人でも勤まるようになる
この命令に盲目的に従う予定調和な型にはまった金太郎飴みたいな人材を大量に必要としたのが
少品種大量生産をしていた高度経済成長期の日本である
そしてこの金太郎飴のような個性を殺した人材を大量に輩出するように最適化したのが
戦後の日本の教育だった
そしてそういう教育を受けて優秀だった者が教師となってしまった
今回の授業はそういう教師が社会の変化も無視して自分のコピーを作ることに
いまだに情熱をかたむけているということのあらわれではないのか
754名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:19 ID:e004sfEX
>>752
概ね不同意

しかも、オレ頭悪くてよく解らんのだが?
>資本主義の精神が確立している日本では 仕事というのは仕事そのものが目的であって
お金が目的ではない

皮肉を言ってるんだよね?

>本来の自分の感覚とかけ離れた仕事を平然と行うのは人間の自然の状態ではない

かもしれんが、食い物を作って食うのも人間の自然の状態だよ。
残酷だが、それも人間の一面だという事を体験し、どう受け止めるかを、
考えられる機会だったと、オレは思う。嫌で休むのも体験だし・・・

>金太郎飴のような個性を殺した人材を大量に輩出するように最適化したのが
戦後の日本の教育だった
そしてそういう教育を受けて優秀だった者が教師となってしまった
今回の授業はそういう教師が社会の変化も無視して自分のコピーを作ることに
いまだに情熱をかたむけているということのあらわれではないのか

今回は、まったく反対の心の授業のように思うが?

あっそうだ・・・オレの意見なので、返事はいらないよ面倒だから。
755訂正:01/11/26 22:23 ID:e004sfEX
>>752
概ね不同意

しかも、オレ頭悪くてよく解らんのだが?
>資本主義の精神が確立している日本では 仕事というのは仕事そのものが目的であって
>お金が目的ではない

皮肉を言ってるんだよね?

>本来の自分の感覚とかけ離れた仕事を平然と行うのは人間の自然の状態ではない

かもしれんが、食い物を作って食うのも人間の自然の状態だよ。
残酷だが、それも人間の一面だという事を体験し、どう受け止めるかを、
考えられる機会だったと、オレは思う。嫌で休むのも体験だし・・・

>金太郎飴のような個性を殺した人材を大量に輩出するように最適化したのが
>戦後の日本の教育だった
>そしてそういう教育を受けて優秀だった者が教師となってしまった
>今回の授業はそういう教師が社会の変化も無視して自分のコピーを作ることに
>いまだに情熱をかたむけているということのあらわれではないのか

今回は、まったく反対の心の授業のように思うが?

あっそうだ・・・オレの意見なので、返事はいらないよ面倒だから。
756 :01/11/27 03:47 ID:1lf1qRRu
>>752-753
主張は理解できるし面白かったよ
でもその前提には、
 >世界で唯一遊牧民の文化に触れることが無かったのが日本人
 >日本には遊牧民のような家畜を育てて屠殺して食べるという文化がまったく無かった
 >ゆえに日本では自分で食べるために自分で家畜を育てたり屠殺したりすることは禁忌である
というのがあるんだよね?
日本人だから、っていう括りで考えるのはちょっと狭いような気がするんだなぁ
他の生き物の命を食らって生きているという事実は、民族や文化に関わらず
人間、延いては動物全体にいえることなんだしさ
757 :01/11/27 12:29 ID:mcPWGBrO
>>756を除いて
荒らしか煽りが増えてきたな。うざい
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:56 ID:ZqbF4Qza
846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:50 ID:jTn8txES
イザヤベンダサンの「日本人とユダヤ人」の中で
日本人は世界で唯一遊牧民になったことも
遊牧民と接触したこともない民族だと指摘されていた
日本の文化には遊牧民の価値観や死生観がまったく無い
遊牧民にとっての家畜は日本人にとっての稲だという
日本人が田植えをするように遊牧民は種付けをし
日本人が稲刈りをするように遊牧民は屠殺する
多くの日本人が肉を食べるようになったのは明治になってから
そもそも日本には食べ物として家畜を育てるという文化が無かったのだ
日本では大昔から動物性の蛋白質は魚貝類から取っていた
水族館で魚を見てうまそうだと思うのが日本人
生きている牛や豚や羊を見て真っ先にうまそうだと思う日本人はいない
そもそも日本人にとって食べるつもりで家畜を育てるというのは
文化的なサポートの無い心理的に納得のできないことなのだ
したがって職業として無理やり割り切っている大人ならともかく
小学生が世話をすればそれはペットにしかならない
ペットは食わないだろう

命が尊いというのも実は日本的な死生観だ
異民族どうしが壮絶な殺し合いをしてきた大陸では死は身近である
人は死ぬ どんどん死ぬ 家畜も必要に応じてどんどん殺す
だから家畜に種付けをして増やすように人を増やすのだ
日本で性行為が快楽だけで人を生む行為であるという意識が希薄なのは
家畜の命を人為的にコントロールする様に人間の生き死にを理解する
大陸の遊牧民のような死生観が無いためである
日本では人為的に命をコントロールすることはいけないことなのだ
それが日本でいう命の尊さを理解せよという意味

日本の文化を理解させるという意味ではこの授業はでたらめである
食を理解させるのなら魚を釣って料理をさせればよい
命の尊さを理解させたいのなら屠殺されかかった鶏を救い出して
自然死するまで飼わせなければならない
759 :01/11/29 12:37 ID:b3HINj93
たしかに水族館の魚はうまそうだ

なんか腹減ったナァ
カレーピラフでもつくるか
760ハイク:01/11/30 08:32 ID:HqRALSBV
しまあじとか泳いでると、もう。。。それはいいが、
>752−753について
754に同意。
738の提示したような内容について、いろいろな矛盾点を考える
ということに意味があると思う。そもそも動物なら考えずに、ただ
殺して、食うんだから、本来自然なこと。その本来的自然な行為に
ついても、人間だからこそ考察し、いろいろな見方ができる。何も
すべてのことに一つの答えがあるわけじゃなし、まとまらない矛盾
と真正面から向き合うというのは、小学5年生にとって良い教育と
思う。
 その手段として、この教師は、現実に行われていること(=鶏を
育て、殺し、食べる)の模倣を授業に活用しただけだと思う。
761名無し:01/11/30 09:17 ID:sESLUCro
食うんだったらいいんじゃないか。
命の大切さを学ぶことになるだろうし。
解剖の為の解剖よりましだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:04 ID:0LxywrYs
「食と命の尊さを教えたかった」という教師に賛成。
実際に農業高校で同じ授業を経験した人を知っています。(他の家畜も)
彼女個人の資質もあるかもしれませんが、食に対してほんとに誠実です。
食事を残すと言うことをとても嫌う、「他の命をいただいている」という感覚が
彼女の場合は身体的にあるというか・・・。だからTVの大食い番組は我慢できないと
言っていました。
普通の学校で実際に授業で行うのは難しいかもしれせんが、ただ「残酷だ」と言って
反対する親は、自称ペット好きで、ハラコの毛皮を着てる馬鹿に近いと思う。
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:09 ID:hxAT2h7k
意味不明。
殺して食べると何故命の大切さがわかるのですか?
普遍の真理のように言われるけど「命の大切さを学ぶ」ってどういうことだ?
764fuck it:01/12/01 19:17 ID:YeqK1f3v
というか命って大切なんですか?(特に他者の)
765名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 19:20 ID:/PCS4EKR
まだやってたのかよ・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 23:19 ID:UzMEbKEb
そもそも食料を残すことがいけないことなのか
古い価値観の一方的な押し付けではないのか……ナンテネ

食べ物を軽んずる現状が飲食産業界の陰謀だったりして
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 23:50 ID:2GvPlvCh
 和食って少量のバラエティに富む料理が出てきますよね。やはり日本人
には「食べ物を残さない」って価値観があるんでしょうね。俺はこれは、
良い点だと思うよ。
 そろそろ、中国で人口爆発が起きて、アメリカの穀倉地帯が原発へのテ
ロで崩壊すれば、食べ物を残すなんて今世紀中盤までにかなりの贅沢にな
ったりして。
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 01:02 ID:XJJKLWkJ
>>763-764
この授業を受ければわかる



…かもしれない
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 11:44 ID:jbNjgDZ9
>>764
人間の命ほど安いものはないんだ。
お前一人いなくても地球は回るんだよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 09:39 ID:QmKvN16/
>>767
禿げ同。
最近は「食べ物を残すのは汚くて下品」という考えが、なくなってきてるのかなあ?
でもそれなりのしつけや教育を受けて育った人って、やっぱり残したり下品な食べ方をいやがるよ。
友人が、食べ方が汚くDQNぽいのがいやで女と別れた、って言ってたけど
ちょっとわかる。習慣ってなかなか治らないし。
771 :01/12/05 02:33 ID:uNVMMj4I
一口を味わうのがうまいんだよ
たくさんあると、食うのが作業になる
772勿体無いお化けのCM最近見ないね:01/12/05 04:29 ID:VL6D67uE
【「犬肉料理OK、動物虐待はNO」ハァ?】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1007476341/
↑のスレに張ってあった「犬肉スープのできるまで」↓
http://www.koreananimals.org/dogs_p1.htm
(注:結構グロいです、とくに15以降)

狂牛病関連のニュースででてくる屠殺場の牛の映像は平気だけど、上の写真は正直つらかった。
見た目がかわいいかどうかでこれまで感じ方が異なるとは自分でも気づかなかったよ。
スーパーの精肉売り場では美味そうとしか思わないけど、犬の肉塊の写真は吐き気がしたもんなぁ。
おなじ生き物、しかも哺乳類なのにね。

あっ、ニワトリの授業は屠殺過程を省いてあるそうなのでよろしく。
773名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 04:39 ID:jN8RAXmB
牛はかわいいよ。アホか
774772
上の犬肉の日本語解説がありました。
http://www2.ocn.ne.jp/~ling/kaps.html

ついでに牛豚鶏の屠殺写真
http://www2.ocn.ne.jp/~ling/Chikusan.html

どちらもグロめなので苦手な方は注意してください。

>>773
まぁそれは主観的なものなので…