もしも20年前の人が現在の世界を見たら・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1三村
どう思うのかな?
進化の過程をしっているから自然に受け入れてるけど
タイムスリップしていきなり現代をみたら、驚くこといっぱいだぞ。

携帯電話見て腰抜かすだろうな。
インターネット、iモード、なんじゃそりゃ。
車が空飛んでねーよ!。でもデザインがスゲー未来。プリメーラ、ウィンダムなんじゃこれ。
都市がパイプで結ばれてねーよ。
アゴがちいせぇー。未来人だ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:40 ID:cBVOa+lR
オレ8歳。
ゲームウォッチで遊んでたなぁ。。(しみじみ
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:42 ID:NCuFF2MX
20年前って…昭和50年代だぞ
こしヌカすほどは変わっとらん
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:43 ID:bujwKFyZ
1は少年なんだろ
5三村:01/10/22 01:45 ID:m+XFdEQ6
>>3
”突然見たら”だよ。進化の過程を知らずに。
PS2とかどうよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:46 ID:OM/EVeTh
おれ10歳
リニアモーターカーが実用化されると思ってた。
あ、いや、その前に世界は無くなると本気で思ってたな。(ノストラダムス)
7 :01/10/22 01:46 ID:tOk8a9nb
20年前の人間も社会も、夢とエネルギーに満ち溢れていたYO!
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:48 ID:RKkw6r//
携帯電話は普及してないが、腰は抜かさないと思う。
バブルちょい前あたりで
今より(・∀・)イイ!時代なんじゃない?
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:48 ID:OM/EVeTh
いや、携帯の小ささにビックリしたと思う。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:51 ID:00FuW0D8
おれ、アメリカに留学してた。
アメリカにはかなわんな〜と思ってた
やっぱりかなわん。
途中のバブルはナシね。
11三村:01/10/22 01:52 ID:m+XFdEQ6
そもそも、なんで三村マサカズがこんなブレイクしてるの?
って思うだろうな。

東京漫才全盛期、普通の東京つっこみじゃん。って思うだろうな。
現在では関西勢に押されて天然記念物化してんだよ。
12三村:01/10/22 01:54 ID:m+XFdEQ6
もとい、東京漫才はもっと前か?
20年前はひょうきんぞく始まった年だっけ?さんまが出てきたころか。
金八先生もこの時代だった気が。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:10 ID:arOZRDE9
当時、消防だった頃の未来像
全然はずれたな

1990年火星ロケット、リニアモーターカー
2000年月旅行、核融合炉
2010年 宙に浮いて走る車
2050年 かな漢字変換
2100年 機械翻訳、インターネット(ていうかビル位ある巨大都市管理コンピュータの世界)
2200年 フェーザー付き携帯無線機(藁
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:14 ID:ngJWaWCF
4歳の頃か。
うちでは8mmにしか残ってないセピア色の世界だ。
YS-11がいまだに飛んでることに腰抜かすんじゃねえか?
15_:01/10/22 02:21 ID:m79s+wMa
子供が生意気って思うんじゃない。
携帯電話持って授業中にメール交換。
欲しいものは結構すぐに手に入るだろうし
援助交際するし、いまや茶色い頭は当たり前。
ピアスも普通。2〜3日家出しても親も騒がない。
親の威厳が感じられない、と思うかも。
16   :01/10/22 02:24 ID:315EvjG/
髪染めたやつばっかで「不良が町じゅうに!!」ってパニくるんじゃないのかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:24 ID:ngJWaWCF
冬でもアイス売ってることとか、
コンビニで昼夜問わず買い物できることとか。
18   :01/10/22 02:25 ID:JHIz8wZ5
20年前インターネットは既にあったと思うが...
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:32 ID:f77nZz+A
ガングロ・ピアス見て「ここはアフリカか?いつからこんなに土人が日本に?」
と腰抜かすと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:40 ID:hPyFhgFC
設定がねえ…
1980年代と現代ってそんなにセンセーショナルなほど変わったか?携帯電話なんて遅かれ早かれ出来るとみんな思ってたでしょ。
まあインターネットがここまで普及するとはおもってなかったろうけど、その頃はニフティがあったしねえ。センセーショナルとは言いがたい。
いまだに半導体使ってるし、基本的な技術は進歩はしててもブレークしてない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:45 ID:ySpHiH0H
「あのさ、ポートピア'81に行きたいんだけど、ここで合ってんの?
 なんかマンションしか建ってないんだけど・・・」
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:48 ID:eMjRXwAw
やっぱ電子機器が小さくなったり便利になってて驚くのは、
せいぜい60年くらい前までの人間がいきなりきたときだろ…。
トランジスタの発明前ね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:51 ID:ySpHiH0H
「あれ、この世界地図、なんかソ連が小さいよ。」
24_:01/10/22 02:55 ID:ngJWaWCF
あのベルリンの壁が崩壊するとは...
そう言えば国際貿易センタービルは?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:08 ID:wMZM9LR8
石原慎太郎が都知事?!涙
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:13 ID:E90G4U+/
まだ車は空飛んでないのか・・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:15 ID:gCMpmYIT
「スターウォーズ、まだ続いてるのかよ!」
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:16 ID:ySpHiH0H
「ゲームウォッチ貸してあげよっか?エッいらないの?あっそう・・・
 じゃあ、カセットビジョンは?特別に貸してやってもいいんだけどさ。
 ・・・エッいらない?ってオイ、なに笑ってんだよ!」

ゲーム&ウォッチ/任天堂/1980年発売
カセットビジョン/エポック/1981年発売
ファミコン/任天堂/1983年発売
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:19 ID:E4M+uCYM
ピンクレディのミーちゃんが…嗚呼!
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:22 ID:E90G4U+/
「意外と今と変わってないじゃないか」
さあて、無線でもしようかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:23 ID:EOof8XCQ
松田聖子が…嗚呼!
天地真理が…嗚呼!

ビートたけしの顔が凍りついてる!!
32:01/10/22 03:25 ID:jd/qIjvy
まだ構造改革終わってねーのかよ?(70年代からやってる)
憲法まだ同じジャン!(50年代からやってる)
タモリ!おまえいいかげんにしろよ(w
なんも変化してねえい、フリマもコミケもすでにあったしね
オタクが一般化して、パソ通がネットになったぐらいで、
あまりの変化のなさにおどろくだろうね、悲しい、、
33秘密探偵社:01/10/22 03:29 ID:PmLeIhtK
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp
★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:30 ID:cRVeyr8m
20年前か、1981・・そーいやその10年前位に
謎の円盤UFOって番組があったなぁ・・

1980年、すでに人類は地球防衛組織SHADOWを結成していた。
SHADOWの本部はイギリスのとある映画会社の地下深く秘密裏に(以下略)
35 :01/10/22 03:31 ID:85YFzTXG
20年前の人が驚くものー!
アダルトビデオ
映画のCG技術
少年ジャンプから暴力が消えている
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:33 ID:ySpHiH0H
「いや、驚いたの何のって、黒柳徹子まったく変わってねーし!」
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 03:49 ID:siJshlpV
>>28
「これ知ってる?ゲームボーイアドバンスって言うんだけどさ、カラー
液晶使ってるんだよ。それから、任天堂からゲームボーイギャラリー
っていうカートリッジも発売されていて、これさえあればゲームウォッチ
のゲームプレイできんだよねー。え?ゲームボーイも知らないの?」
38名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 03:58 ID:yKSNeFxM
サッカーが人気になってるのにはビックリ!!
イチロー見てビックリ!!
冷戦なくなってビックリ!!
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:02 ID:gCMpmYIT
「週休2日だよ!祭日増えてるよ!リストラって何だよ!」
40 :01/10/22 04:12 ID:00p7jOl9
驚いた! 日本は全然、進歩していない!
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:24 ID:5ocVZ6WD
「横浜ベイスターズぅ?オリックスブルーウェーブぅ?なんだこりゃ?
 ダ、ダイエーがチーム持ってやがるよ!ワハハ、こりゃ傑作だ!
 ・・・何?ダイエーホークスぅ?・・・お、おい、まさか、南海は・・・
 南海はどうしたんだよ、オレの大事な南海ホークスはぁ〜!?」
「あはは」
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:27 ID:gCMpmYIT
「2001年?おいおい、1999年に地球は滅亡してるはずだろ?」
43      :01/10/22 04:28 ID:NHXLAZb3
昭和50年代の誇れるもの?
YMO、ビートたけし、ファミコン
しかないと思われ。ちなみにわし22歳。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:32 ID:XyZq9h2o
20年前か…。まあ、驚くといったら驚くかな。

へー、無線電話ってこんなに小さくなったのかとか、
マイコンってきれいな画面がでるようになったねとか、
フーン、テレビ画面が横長になったのかとか、
いつか来るとは思ってたけど昭和も終わったのか
とか、「恐怖の大王」は?第三次世界大戦は?
え?ソ連ってこんなに簡単に瓦解したの?とかね。

でも、電気自動車って普及してないんだねとか、
超音速機は結局だめだったのとか、リニア鉄道
まだ実験中なのとか、役所の名前が変わったけど
中身は代わり映えしないねとか、えー自民党が
まだ与党なのとか、20年経っても中東問題はやっぱり
片付かないんだねえと思われるだけだと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:34 ID:gCMpmYIT
>>42
地球→人類 チョピーリ間違いスマソとかネットでカキコしてるなんて
20年前は想像できないだろうな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:47 ID:Y9AfJQHA
自分の会社なくなってたら気狂うだろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 04:51 ID:5ocVZ6WD
おわっ電話から紙出てきたし!なんだコレ!?
は?ファックス?・・・・・・なんかやらしい名前だな!(プ
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 05:05 ID:5ocVZ6WD
おい、1ヶ月テレビ見てるけど、ドリフの番組1回もやらんぞ!
もう解散してんのかよ!え、違う?なに、季節の風物詩になった?
・・・(゚Д゚)ハァ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 05:07 ID:qlzWnZA/
テクノがいまだに健在とは!!



ちょっと違うんですけど…。
50_:01/10/22 05:08 ID:pZ1nJEz4
外で遊ぶ子供がいなくなってる事に、びっくりするだろうな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 05:11 ID:HuaNHSy2
何でみんな「マイコン」て言わないの!?
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 05:12 ID:pObNhIjE
昭和20年->昭和40年も同じ20年だが、
変化の仕方が全然違うね。

おれが20年前から突然現在に来たとしたら、
女子高生のスカートの短さに驚くだろうね。
それが一番インパクトあるかも。
53_:01/10/22 05:15 ID:pZ1nJEz4
「マイコン」ってさ、"マイクロ"と"私の(My)"
を引っ掛けた言葉だったって、知ってた?
 実は「パーソナルコンピュータ」とほとんど同義語だったんだね。
「マイコン」の命名者から直接聞いた昔話。
54 :01/10/22 05:21 ID:3ZWY4VkT
テレビ番組の規制に驚くと思う!
55 :01/10/22 05:40 ID:JsmOOmqg
当時は高度成長期だったかな
だから給料の上がらなさ 失業
低金利と輸入品と海外ツアーの安さだろう
あとネットポルノ
56 :01/10/22 05:55 ID:5jxciHaT
20年前・・・1980年頃なら、
テクノロジー的なことで驚くことは、あまりないでしょう。

いちばんのインパクトは、ソ連崩壊でしょうね。
5780年代@とんがりくん:01/10/22 06:02 ID:LIBIrynI
(街を見渡して)何で70年代なんだ?
奥村チヨ風のピンサロ嬢ばっかじゃん。
おい、Bzとかいう奴ら!今時エアロなんて流行んねーぞ!
やっぱり、サザンは良いよね。でも桑田は急にふけたな。
ま、もともとむさくるしい奴だったから、どーでもいいけど。
(サンデー毎日を読んで)慶応経済63か…
あんまり伸びてないね、でも、どうして法学部の方が上なの?
あ、編集部の誤植かあ。
5880年代って:01/10/22 06:09 ID:Y9AfJQHA
ひょっとしてケミカルジーンズ最盛期?
59 :01/10/22 06:10 ID:kT5deEx/
「缶ジュースがデケェ!!」
60 :01/10/22 06:13 ID:5jxciHaT
>>59
というより、
「缶ジュースのプルトップが違うじゃん!」
61 :01/10/22 06:20 ID:JsmOOmqg
昔の缶ジュースは缶切りの様な爪が付いていて
それで穴を2こ開けてのんでたな 古すぎか
62おらんだ:01/10/22 06:27 ID:XqYutTBU
やっぱ携帯電話とパソコンの普及には驚くと思う。

公衆電話が少なくなったよね。
63おらんだ:01/10/22 06:28 ID:XqYutTBU
それから、テレビの大画面化と多チャンネル化にも驚くかもかも。
64大人の名無しさん :01/10/22 07:21 ID:dB7bAmkE
10代20代のわけわからん日本語にパニクるのでは?
65 :01/10/22 07:29 ID:RbTHDIhq
>>62
そうそうパソコンの進化が一番うれしい。

当時IBMのビルの中で、ワンフロアー占有の中身がブラウン管で占められた
バカデカイ物体がコンピューターだと言われていた。

NECが98シリーズを出してトップを走り出したのは、それから間もなく
でも8インチの大きなペラペラのディスクはなんと少ない容量だったか・・。
たった300件のデータのソートに一晩中かかって、あげくの果てにアイオーエラー
こんなのしょっちゅう・・。
こんなんだったら、手でやったほうが早いってもん。
その後5インチサイズになって、2DD、2HDって進化したんだけど、
2HDのディスクは画期的だった!!
ほこりやキズの心配しなくなったのはなにより。
1400MGのデータ量でもそれまでの300MGに比べたら飛躍的だったし・・。

それが・・それが・・、つい最近、新宿で60Gのハードディスクを3万で購入した時は、
感激でめまいがしそうだった・・・。

そういえば、新宿紀伊国屋前の一等地に
「さくら屋」「ヨドバシ」「あとひとつ名前度忘れ」が林立しあって
競合しあっているのもすごいもんがあった。当時は秋葉原に行かないと
パソコンは揃わなかったし、新宿は最新ファッションの街だった。
66 :01/10/22 07:31 ID:RbTHDIhq
訂正1400MBではなく1500KBでした。
67うっきっきー:01/10/22 07:37 ID:Q7QmZAxB
20年前といえば
ソースは一行でも減らし、無駄なスペースも絶対入れなかった。
今はコメントの方が多いな・・
68 65:01/10/22 08:12 ID:RbTHDIhq
>>67
そうだね。携帯愛用者じゃないもんで・・。ごめんねっ
これからはもっと簡潔にするねっ
69おらんだ:01/10/22 08:29 ID:lf2Ap4gC
>68
いやいや、なつかしくて涙チョチョギレた(w
もっと書いて欲しいぐらい。

そうだよね、20年前と今のコンピュータって、同じものとは思えない。
10年前だと、地続きの進化という感じがするけど、20年前のコンピュータ
とは次元の違うものという感じ。
70おらんだ:01/10/22 08:37 ID:lf2Ap4gC
8インチのフロッピーの前は、カセットテープという時代もあったなぁ。
初期のルポというワープロでジーコージーコと音楽テープに記録してた。

このルポ、なんと吉永小百合がコマーシャルしてたのだ!
文字の表示は2行だけ。今考えるとスゴい代物だった(藁
71おらんだ:01/10/22 08:39 ID:lf2Ap4gC
ちなみに当時のお値段は、28万円。無理して丸井の月賦で買った。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 08:45 ID:Ceotdy7d
20年前から確実に飛躍的に進歩したものって、コンピュータだね。
たしかに。
73 :01/10/22 08:56 ID:wmeYCjSp
同じ20年でも、現在から見た1981年って、1981年から見た
1961年ほどは変化してないような気がする。例えば1981年に
トヨペットコロナに乗ってたらかなり恥ずかしかったけど、今、初代
ソアラに乗っててもそんなに恥ずかしくないし。
74^^。:01/10/22 09:00 ID:8tTMERw6
>>73 同感。月に行ったから、次の20年で火星だ〜って期待したっす。アトムもできてない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 09:06 ID:T/LB4W4F
2001年に空飛ぶ自動車なんて1980年ごろは、子供でも、もはや夢想し
てなかったように思う。せめて1970年頃まで戻らんと。
7673だけど:01/10/22 09:17 ID:yyzEAYaI
音楽も、今YMOとか大滝詠一聴いてもそんな古臭くないけど、
1981年に1961年ころの青春歌謡聴いたら相当古臭い
もんだったと思う。
77名無し:01/10/22 09:24 ID:OgPjUdZT
ここ20年はほとんど何も変わっていないと思う。
7873だけど:01/10/22 09:44 ID:Jas5nJFf
ニュース映像って、20年ぐらい前のから急にクリアな映像に
なってない?それ以前の、あさま山荘事件とか、よど号とかのって
妙に色があせてるし、画面もブレちゃって。
79^^。/廃プログラマ:01/10/22 09:46 ID:8tTMERw6
>>77 これも同感。
コンピュータが進歩したっていうけど、それはパフォーマンス。本質的に変わってない。
今のソフト、インターフェース凝ってるけどね。
80(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/10/22 10:00 ID:Jx6ymnup
CDとかにもビックリするんやいかな
あの時代カセットでしょ。

何回聞いても磨耗しない魔法の記憶媒体とか言って
81 :01/10/22 10:04 ID:UOhTbLOw
美人がいなくなってることにびっくりするかも。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:06 ID:hUabUnQm
90年代がまるごと停滞してたからな
20年といっても10年分しか変わってない

80年の人間にアドバイスする事と言えば、とりあえず株を買って5年以内に売る事をおすすめするだけか
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:11 ID:ejHtHcyM
>80
CDは1982年に発売、LDはその前年の81年だから
それほど驚かないかも。
84 :01/10/22 10:13 ID:TF4SfNCO
>>82
85年以前に株を買って、89年12月に全部叩き売って、郵便貯金に預けておけ、だよね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:15 ID:tyTnbKGu
でもやっぱりなんだかんだ言って携帯の普及はでかいと思う
昔はコレなしで待ち合わせしてたんだよ
今だったらめぐり合える自信なんてない

ネットの普及も併せて、生活のスタイルは物凄く変わった
通信の力ってやつをしみじみ感じる
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:19 ID:7HD+R6GK
なんだ?国鉄の駅にあるJとRがくっついたようなへんな記号は?
87 :01/10/22 10:31 ID:bWvjZoP+
ベタだけど、自動販売機のジュースが高いぞ!
ってこれは技術的な話ではないか・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:31 ID:i5h2dVLw
ロリが市民権を得たと思いこむに違いない。テレビとか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:31 ID:gCn+Ka6Z
もしかしてこの20年でいちばん変わったのは
長渕の声と風貌だったりして・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:33 ID:Hzzg314z
牛丼もハンバーガーも値下がりしてる!
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:36 ID:i5h2dVLw
株価変わってねえなあ。
92  :01/10/22 10:41 ID:bWvjZoP+
ノストラダムスのやつめ・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:45 ID:jBFGDelE
感想その1) エイズそれほど流行ってねえなあ
感想その2) 援助交際ってなんだよ、堂々と売春してるわけ?!
感想その3) え、、牛肉食えないの?
94(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/10/22 10:49 ID:Jx6ymnup
>>90
そうだ。マックのバガー昔210円やったよな。
ボッタクリやで。
95 :01/10/22 10:55 ID:OE6ReTt9
SAYAKA見てカルチャーショック。
松田聖子は年をとらないのか!?
え?この子って聖子ちゃんじゃないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:58 ID:gCn+Ka6Z
初めてCD見た時って、あの虹色に光るとことかすごい未来っぽい
感じがしたなあ。今じゃカラス除けにも使われてるけど・・。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:02 ID:QZis/Cg5
1981年生まれ!?おとといだよおととい!!  byタモリ
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:04 ID:JPh91QwY
>>78
映像がクリアになったように見えるのはあの頃取材カメラが
16ミリフィルムからVTRに変わっていった時期だから。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:03 ID:TF4SfNCO
おい、なんだか右よりな奴が増えてるな。
小林よしのりのせいだって?
あいつ東大一直線の後、売れなくて落ちぶれたんじゃなかったのか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:08 ID:5yEHhDha
仮定1
もし、20年前の人が突然現代にタイムスリップしてきたら?
・・・家族・知人・友人の居ない世界で不安になる。
異世界に戸惑い、パニックを起こす。以上。

仮定2
もし「いまから20年先にタイムトリップしますよ?」といった形で
20年前の人が、現代にやってきたら?
色々な変化、風潮、風俗、流行に興味を持つ。直に飽き慣れる。
別に5年先でも10年先でも対して変わらん。

結論
別に大して何も驚かない
10178だけど:01/10/22 11:09 ID:12oPia9h
>98
そうだったのか、ありがとう!
でもあんな感じの映像って、その頃の時代の
雰囲気にすごく合ってるような・・。
102  :01/10/22 11:10 ID:2I4dZjQH
>100
だから?
103     :01/10/22 11:13 ID:pAs6YY3N
20年前と今じゃ、携帯とかパソコンが普及したくらいで、生活環境はたいして替わってない。
むしろ10年前のバブル期と今の方が、変化が激しいような気がする。
104たこ:01/10/22 11:16 ID:mb1HAs/y
え?なんとなくクリスタルな人って今知事なの?へぇ〜。
あ、そういえば、レッグウォーマーはまだ流行ってるんだね。
でも、靴下までレッグウォーマーってのはちょっとね、
え?あれ、ルーズソックス?ソックスなの?ワンポイント無いじゃん、ダサイ玉。
そういや、シャネルズって顔塗らなくなったんだな。
105たこ:01/10/22 11:19 ID:mb1HAs/y
>>104の補足
調べながら書いたので。
81年は
「なんクリ」がベストセラー。
シャネルズはこの年デビュー。
レッグウォーマーはレオタードとセットで萌アイテムだった(w
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:33 ID:TvUOWz/X
22世紀にドラえもんできるのか?
107時をかける少女:01/10/22 11:37 ID:5qMFxoQJ
えっ?聖子ちゃん、娘さんいるの!?横浜銀蠅って、まだやってるの!
馬場さん死んだの!?猪木さんのところは? なんか聞いたことの無いプロレス団体増えたなあ。

ゴジラやモスラやガメラが復活してる!
加藤紘一、総理大臣なれなかったんだ。
ブルマはいてる少女がいないぞ! 昔は良かった・・・・・・
108時をかける少女:01/10/22 11:49 ID:5qMFxoQJ
社会党どこに行ったの?
えっ!憲法改正を口にする政治家! 軍国主義化もここまで進んだのか!
何! 朝日新聞が、あの軍事政権韓国を肯定している!!
本田勝一に、小田実、なんだ、同じじゃないか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:55 ID:WscKxYkz
あ、やっぱり竜介は消えたんだ。きよしも?ま、妥当だな。
110 :01/10/22 12:03 ID:OE6ReTt9
田中真紀子お嬢さんが・・
こんな怖いオバちゃんに。でも大臣かよ。
111バブル崩壊ってなに!?:01/10/22 12:04 ID:e+uIQrZ7
俺の実家が売却されてさら地になっている。
なんて事だ!!!
112たこ:01/10/22 12:07 ID:mb1HAs/y
ああ、やっぱβマックスは消えたのか・・・。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:07 ID:oIpATpRy
来年生まれる子がAV女優に!?っていうかAVってナニ??
114 :01/10/22 12:09 ID:OE6ReTt9
>>112
ビデオテープのこと?
俺ベータなんてNHKスペシャルの松下VSソニー
を見るまで知らなかった。
小説のリングで「ベータか!、VHSか!」ってセリフが
理解できなかったから。
115たこ:01/10/22 12:14 ID:mb1HAs/y
>>114
ビデオテープだよ。
うちは当時CMで「うちのビデオは〜セブンティ〜ン」
って厚さ17センチのベータビデオデッキを買ってしもうたのよ。
「ソニーだから大丈夫」とか。
そのお陰で当時のお宝映像を見ることができない・・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:46 ID:9Mh11Ugu
俺は20年前に22才だったから、色々覚えてるけど
基本的に全然かわっとらんな。

20年前に就職するときかったスーツは五万円だった。
俺にとって一番高い服だった。いまでも変わらん。
ブラウスとか靴とかあのころ買ったものが一番高い、今だに現役。
着てるし、履いてる。当時一番安いサンダルが1980円だった。
いまなら同じようなものが980円で買える。
化粧品やブラジャー高かったね、今なら1/3.給料は5倍。生活は楽だ。

あの頃買った、電卓シャープのELシリーズ。今だ現役。
電卓として完成度高いよ。これを越える電卓はいまだないね。
117 :01/10/22 12:48 ID:OE6ReTt9
>>116
は男なのか女なのかわからないとオモタ。
118^^。/22才の別れ♪:01/10/22 12:50 ID:8tTMERw6
(あなたは)変わらずいてください、そのままで〜。。
119 :01/10/22 12:56 ID:y5tQIA+L
>>116
スーツの下にブラジャーつけて就職活動してたと思われ
120(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/10/22 12:56 ID:Jx6ymnup
正直20年前は自分1歳だったので
どうしても15年前位が最古の記憶になるナァ
121 :01/10/22 12:57 ID:OE6ReTt9
>>116
は性がかわってしまったのね。ワラタよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:00 ID:dIuFwQfW
ダメだ、116が面白くてメシが食えん・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:06 ID:EUeMjcsA
洋酒とワインはやたら安くなった
当時の高級洋酒、ジャックダニエル、ワイルドターキー、オールドパー、
シーバスリーガル、マッカラン
当時は高くて、めったに飲めなかった
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:11 ID:eqpTUbof
とんねるず、ダウンタウン、サザンオールスターズ、竹内まりや、
この辺は20年前にはもう芸能界にいたんだよね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:14 ID:7HD+R6GK
>>124
ダウンタウンはまだいなかったんじゃない?
とんねるずはいたとしてもまだ売れてないはず。

たけし、さんま、タモリあたりはもう人気者だったけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:17 ID:17l1/wY/
-1歳だ
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:22 ID:+hhTxEgm
>>116の奇妙さに感服。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:23 ID:NNu+J7jI
ダウンタウンはいいともの前の「笑ってる場合ですよ」に出てた。
とんねるずはサンダーバードのものまねとかやってたね。
タモリは例の密室芸からお昼の顔に変身する頃か。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:23 ID:IhFZQkay
タモリクラブって
20周年だってさ

モー娘もおにゃンコクラブも同じだろ
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:25 ID:xVvV503C
銀行の名前ワケワカラン
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:31 ID:T/LB4W4F
>126
種付けした頃か。
それとも細胞分裂までいってるかな?
132  :01/10/22 13:44 ID:VphRS0bV
世界状勢を知ったら
エッ!ソ連ってなくなったの?
嘘でしょ・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:52 ID:yTXAhaXg
私は14だからモチロン20年前は知らないよ!物心ついた時には
もう携帯とかあったし。ダウンタウンもいたしガキの使いもやってた。
つい4、5年前までランドセルしょってたのに、今じゃセックス漬け。
このままじゃ20になったらオバサンだよ〜。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 13:52 ID:lqvoHcmz
おいおい銀行が潰れちゃってるじゃん。あれって潰れない商売じゃねーの?
あらあらソ連が民主主義?っつーか壁ねーじゃん
何で日産の社長が外人なの?マツダもかよっ!!
135  :01/10/22 13:53 ID:VphRS0bV
ネカマごくろう!
136 :01/10/22 14:02 ID:RbTHDIhq
私は、25年前に鼻を高くする整形手術をした。当時、周りにバレない
ようにって、ホンのチョッピリ。劣等感をなくす程度にした。
旦那に話したら、整形してるって言っても誰も信じないなーその鼻
って言われた。今、娘に目を二重にしたら、すっごく可愛くなるのに
って誘ってるんだけど、そんなことしたくないって頑強に拒んでる。
思わずお母さんもしたのよと言いかけたが、おかあさんみたいに
鼻が低くないのが取柄だといわれ、黙った。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:38 ID:mDALznaI
20年前とあまり変わってないなどというやつがかなりいるのにびっくり。
20年前を知らないか、物忘れが激しいかのどちらか。

やはりコンピュータや電子機器関係の変化がすごいと思う。
俺は文系学生だったが、英文はタイプライターを使っていた。
(打ち間違ったらホワイトで修正!)
サークルのビラは手書きで青焼きコピー。(コピー速度の遅いこと!)
携帯などないから、デートで遅刻して、待ち合わせの場所に相手が
いなかったら、もうどうしようもなかった。

一見変わらないように見えて、生活の質は驚くほど変わっていると思う。
138136:01/10/22 17:48 ID:mDALznaI
もう一つ。

20年前、ちょうどコンピュータゲームがはやった。その名も
「インベーダーゲーム」。
当時の人間が今のコンピュータゲームを見たらどうだろう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:53 ID:++Kjtl3o
>>136
あなたは?
14081年当時10歳:01/10/22 18:08 ID:E6Mf579R
子供の少なさに驚くはず。
当時は1クラス40人前後で1学年5クラス
小学校の場合全校で1200人いた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:25 ID:nkSX92zF
相変わらずウルトラマンと5色の戦隊モノやってるのにビックリするかも。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:28 ID:gKrQ+mcv
仮面ライダーはとっても洗練されちゃってぇ
143うろ覚えですが:01/10/22 19:41 ID:RB6KuzsI
1980年代のパソコンのCPU、8ビット4MHz、メモリー64キロバイト。
色数8色、サウンド、ビープ音。
記録媒体 8インチフロッピー(超高価)か安価なカセットテープ。
だから現在のパソコンを見て、腰抜かすというか信じられんとおもう。
144うろ覚えですが:01/10/22 19:48 ID:RB6KuzsI
おっと、1980年代初期のマイコンですね 143のは。
後半になるとNECから98シリーズがでてきますね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:47 ID:+5LzkuZT
>>138
インベーダーは、20年よりもう少し前。
それと、あれはコンピュータゲームという範疇ではなかったよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:52 ID:+5LzkuZT
>>137
レポートも論文も日本語はほとんど手書きだったな。
和文タイプもまだ使っていた。
ちょうど日本語ワードプロセッサが出はじめで、オアシスが1000万円きった
とかいうのがニュースになっていた。
池袋のワープロ喫茶によく通ったおぼえがある。
147 :01/10/22 19:52 ID:v7JdI+3x
ガンダムまだやってるし〜
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:52 ID:PzpsgN7d
オリコンチャートに洋楽ばかり並んでるよ、おい
149 :01/10/22 19:55 ID:v7JdI+3x
大リーグで日本人大活躍。これ割と驚く
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:57 ID:+5LzkuZT
>>144
1983年頃だったと思う。PC-9801初代が登場したのは。
管理工学研究所のワープロ松のおかげで市場がひろがった。
卒業論文は、R:BASE でデータ分析して、松85で書いた。
151 :01/10/22 19:57 ID:v7JdI+3x
あの頃はエロ本買うのも一苦労だったよ。
それが、ワンクリックで金髪美女の本番が見られるなんて…
152 :01/10/22 20:05 ID:0F/B3jRI
仮面ライダーのおにいちゃんが
カッコよくなっちゃたよ
153ナワヤ:01/10/22 20:56 ID:6PFpf1tp
びっくりするよ!だって車にまだタイヤがついてるし、月面基地はないし、リニア廃止だし、テレビ電話すら普及してないじゃん。
つーかさ、電気自動車普及してないね。食べ物もカプセルになると思ってたのに美味いラーメン店だの回転すしだのって・・・幻滅だなきっと。
154 :01/10/22 21:03 ID:+5LzkuZT

そうそう。
水道水飲まなくなったね。ペットボトル入りの高い水買って飲む
なんて信じられない贅沢だろうね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:08 ID:xJ4d6qGJ
>>154
学校の校庭にある水道を平気で飲めてた時代が懐かしい・・・
156 :01/10/22 21:12 ID:9EaT9Zub
石原、森、扇、山崎…

青嵐会が政治の中枢占めてるのを見てビックリするだろうな…
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:16 ID:HV7k9zVH
>>143
腰を抜かすというよりも、感無量になるだろうなあ。MZ80Bとか
PC8801から20年経ったのですよ言われると。
でも、ComodoreのVIC1001から一気にメモリ量が20倍になっ
た時も特に何も感じなかったから、意外に当たり前に受け取っ
てしまうしれないが。

でもね…。
テレビは「全て」、大画面壁掛けテレビで、電話は「全て」、テレビ電
話で、恒久的有人宇宙ステーションが地球の周りを回ってると思っ
てたのだがなあ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:26 ID:gCMpmYIT
「なんだ。ストレスとホームレスは無くなってないのか」
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:40 ID:pIah5tzn
パソヲタの話はよくわからん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:43 ID:+5LzkuZT
>>158
20年前は、「ルンペン」とか「浮浪者」とか呼ばれていたと思うぞ、まだ。
161 :01/10/22 21:44 ID:rKRO0vNj
ミニスカートとか茶髪とかだって1960年代の写真を
見ると繰り返しているだけだし。ファッション関係だと
あんまり違和感感じないんじゃないかな。
というかコンピュータ以外あんまり変わってないよね。
やはり失われた10年って大きかったとつくづく思う。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:46 ID:gCMpmYIT
>>160
そうだった(w
ある意味懐かしいね。消防の時、辞書でルンペンって見つけて
みんなでルンペンルンペン言ってた記憶がある。
「お前、ルンペン!」とか。
163160:01/10/22 21:52 ID:+5LzkuZT
>>162
森トンカツ、泉ニンニク、かーコンニャク、まれテンドン
静かニンジン、眠ルンペン、ぶ〜る〜ぶるしゃとお。
164:01/10/22 21:58 ID:u6JN6uCE
え!?おれまだ結婚してねーの!?
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:00 ID:gCMpmYIT
>>163
わはは。もしかすると消防であるときが一番幸せな時代なのかも。
166名無し:01/10/22 22:03 ID:OgPjUdZT
まあ、驚くのは私立大の偏差値の暴落くらいなものだろ。
生活環境や技術は何も変わっていない。
167  :01/10/22 22:06 ID:AGttkTKu
未だ、月にはアポロ以来誰も行っていない。
未だ、宇宙ステーションが無い。
未だ、飛行機はジャンボジェット。

・・・・がっかりするだろうなぁ・・・
168 :01/10/22 22:10 ID:v7JdI+3x
21世紀っていうから宇宙服みたいなの着てると思ったら、なんだ
家の中じゃみんなジャージとトレーナーでかわんないじゃん(わら
169160:01/10/22 22:10 ID:+5LzkuZT

重大なことを忘れていた。

女の子がとてもかわいくなった。
顔整っているし、スタイルいい。足もきれい。

20年前のアイドル級の娘なんてザラにいる。
170名無し:01/10/22 22:18 ID:E5cK3Zsn
>>169
確かに、アダルトビデオの女の子は1兆倍くらい可愛くなった。
20年前ではとても考えられなかったような可愛い女の子が
ビデオで浣腸プレイとかやりまくってる。
これは驚くな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:21 ID:I31lNEDJ
やっぱ携帯電話の普及にはビックらするでしょ。
172 :01/10/22 22:23 ID:v7JdI+3x
じゃ、腕時計型のテレビ電話は?え?まだ出来てないの?
へぇ、ふーん
173_:01/10/22 22:22 ID:BObLeWv5
やっぱゲームだろうな。
FF1が出たばかりの時代にFF10をプレイしたら
どんな感想をいだくことか。
174名無し:01/10/22 22:26 ID:E5cK3Zsn
>>173
漏れは古いほうが好きだなあ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:26 ID:DPA8qE6u
>>170
 整形が普及したせいでしょ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:27 ID:P4+P37Sd
>>172
15年くらい前にはあったんじゃ?
177 :01/10/22 22:27 ID:rKRO0vNj
>>168
アメリカでは宇宙服みたいなのを着ていますが…

って、オウムの化学兵器だの、今度の生物兵器だの…
こんなに簡単にタガが外れるとは思っていなかったな
178名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:29 ID:OgPjUdZT
>>170
女の子のうんこの価値が20年間で暴落したと...
これは社会科学的に新しい見解かもしれんな。
179帝國陸軍OB:01/10/22 22:30 ID:O9Uh0myV
横井さんや小野田?さんなんかのカルチャーショックは凄まじい物があっただろうね
180  :01/10/22 22:30 ID:AGttkTKu
>>176

83年ぐらいから有った。
今の携帯電話は87年ぐらいから試験してた(茶筒ぐらいの大きさはあったが・・・)
当時、試験で街で使ってたら周りが凄い反応だった。これは売れると思った。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:33 ID:L9gHtupm
>>178
今一万円ぐらいでネットで販売されている、とか。
昔は幾らぐらいだったんだろうか。
182名無し:01/10/22 22:38 ID:E5cK3Zsn
>女の子のうんこの価値

藁...
183名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:39 ID:axzmpQyj
87年といえば映画マルサの女が公開された年だな。
一斉にガサ入れするとき携帯電話で連絡取り合うんだけど、
分厚いスーツケースみたいな箱に受話器が載ってて、
箱は肩から掛けてたよ。
184180:01/10/22 22:41 ID:AGttkTKu
>>183

それの受話器のみの奴。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:41 ID:ckP3TSfp
過去の人が見たらがっかりすると思うけど。
当時は「アトム」や「ドラえもん」を期待してたのに、「アシモ」じゃね・・・。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:42 ID:ngJWaWCF
http://www.asahi-net.or.jp/~rd3y-fkng/oshistory/osindex.html
AppleVが発表されたのは1980年か...
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:43 ID:qzg1chRY
炊飯器のモデルチェンジだろうなぁ。
最近のはカッコが釜に見えないし。
コンピュータ搭載炊飯器なんて想像もつかなかった。
後、
ナイキのエアMAXと
カラオケBOX・プリクラだな。
188  :01/10/22 22:45 ID:AGttkTKu
>>186<復改>
<NOP><復改>
TK-80から使ってます<復改>
189 :01/10/22 22:47 ID:4yUNpQkS
PS2のスペック聞いて卒倒するね。
さらにゲームやって驚愕するね。
「せっかくのハイスペックで、くそゲームしかないのかよ!」
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:49 ID:ngJWaWCF
>>189
俺だったら文句なしに今のGT3とかの方が面白いと思うけどなぁ。
カセットビジョンのカンフーロードやドラえもんの時代だにょ?
191名無し:01/10/22 22:49 ID:E5cK3Zsn
>>189
ゲームは8MHzとか12MHzの頃のほうが面白かったと思う。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:51 ID:wzGsPUSu
宝塚が5組になっている!
193  :01/10/22 22:52 ID:AGttkTKu
>>192

なにげにうけた・・・(笑)
194  :01/10/22 22:57 ID:jtcsi0JI
しかし液晶画面とかプラズマTVとか、DVD録画なんて腰抜かすだろうなぁ

逆に街を歩けばそれほど違和感は感じないと思うよ
車がスマートになったぐらいに感じるだけじゃない?
195 :01/10/22 22:58 ID:v7JdI+3x
同時通訳機は出来てないの?あ、コンピューターで打ち込んであれば
できるのか。どれどれ…
なにこれ!!ギャハハハハ!!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:00 ID:pIah5tzn
バラエテイ番組の字幕ってどう思われるのかなあ・・・?
197 :01/10/22 23:04 ID:v7JdI+3x
お笑いはまずみんな「なんて不謹慎な!プンプン」と思うんじゃないだろうか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:08 ID:ngJWaWCF
>>197
関西系の、他人を中傷するような笑いが増えた気がする。
ドリフとかの雷様とか葬式ネタとかのほうがマターリしてて好きだったよ。
199 :01/10/22 23:18 ID:rLihgeu3
「おいおい、日本はまだ謝ってるのかい」
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:18 ID:G450MHpZ
80年代といったら、やっぱり筑波万博でしょう。
あれが80年代当時の未来観だったんだよね。

21世紀にはリニアモーターカーが走りまくってるものだ
と思ってたのに・・・。

あとポマトが実現されると本気で思ってたよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:21 ID:pIah5tzn
>200
ロス五輪開会式の背中にしょって空飛ぶやつとかね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:26 ID:G450MHpZ
>>201
そうそう。
NASA開発の、あのロケット噴射装置。
子供のころ見たときは感動的だったのに・・・。
もうNASAは研究開発やめちゃったのかな。
203 :01/10/22 23:26 ID:oxySVn99
TVの画面のでかさに驚くかも
204 :01/10/22 23:29 ID:oxySVn99
あとサッカーや大リーグが主流になりつつあるとか
プロレスがゴールデンタイムから消えたとか
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:29 ID:aOWeCMK3
未だに戦争やってること。。
206 :01/10/22 23:29 ID:PuuoKpx5
>>203
20年前には壁一面テレビになるかと思っていたよ。
普及サイズは大して大きくなっていないことに驚くよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:30 ID:ngJWaWCF
>>201
ロケットベルト。
燃費が凄まじく悪くて1秒当たりいくらだって言ってたけか...
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:31 ID:S64UbpiJ
トルコ風呂の消滅に驚き、悲しむはずだ。
しかし、石鹸国として繁栄していることを知り、歓喜するはずだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:32 ID:iD0kKFwG
>>195 >>200
つくば科学万博の富士通パビリオンで
多言語の同時通訳のデモンストレーションをやっていたよね。
で、日常会話も正しく訳すなんてやっていたけど、
俺は当初から全く信じていなかった。
あの当時そんな翻訳システムがあったら、
現在のパソコンでとっくに実現しているはず。
あの富士通の翻訳デモ、きっと裏で辞書を引きながら人間が訳していたに違いない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:33 ID:9Yex92h/
>209
あ、それワタシです。マジ。富士通じゃないけどね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:35 ID:G450MHpZ
>>206
テレビに関しては、筑波万博でソニーのジャンボトロン見ちゃった
せいか、あんましデカくても感慨沸かないんだよね。

そういえば、80年代にはまだカプセルホテルっていうのが珍しくって、
筑波でも最新の宿泊設備といった感じで言われていたのだけれど、
正直、ここまで普及するものだとは思わなかった。
212あう:01/10/22 23:38 ID:vyhgvAbJ
金八先生、まあだ走ってるの・・・。
213 :01/10/22 23:38 ID:oxySVn99
家電の値段の安さ。
10年以上の値段を思い出すと損した気がする。
214 :01/10/22 23:39 ID:oxySVn99
10年以上 → 10年以上前
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:53 ID:SGNRNt2V
電電公社はどこに逝ったんだ?
はぁ、全国どこでも3分20円で電話出来るの?

ところでこの外務大臣、何だか雰囲気が田中角栄ソックリだな
え、娘なの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:56 ID:SGNRNt2V
ふーん、アメリカではブッシュが大統領やってるのか
副大統領から昇格まで20年かかったのか?
それにしても風貌が微妙に変わったな
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:07 ID:pG6PJfEZ
20年前、矢沢永吉がコーラの宣伝してた
今、矢沢永吉がウイスキーの宣伝をしてる
10年後は矢沢永吉が養命酒の宣伝をして
20年後は矢沢永吉が老人用パンパースの宣伝していると思う
218 :01/10/23 00:08 ID:Dx0t4x5x
お、オレの永ちゃんが…ハゲオヤジに…
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:15 ID:OhLxFiA5
ポカリスウェットってもう20年になるのか・・・。
そういえばカプリソーネなんてのもあったな。
あの容器ちょっと未来っぽい感じがした。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:21 ID:uo6pbn/P
紅白が50%割ってるよ
221名無しさん:01/10/23 00:23 ID:UhopzT+H
レーザーディスクは普及しなかったか・・・
222名無しさん:01/10/23 00:25 ID:UhopzT+H
おお、SMが市民権を得ている!
す・すばらしい!!
223 :01/10/23 00:26 ID:f24TUfgD
テレビがつまらない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:26 ID:rgW5Dctk
>>1

  え、ノストラダムスさん、五味さん、世界はまだ続いてるの?
225名無しさん:01/10/23 00:27 ID:UhopzT+H
夏は暑いなあ・・・
226 :01/10/23 00:28 ID:Dx0t4x5x
カーナビはかなりビックリ。
227 :01/10/23 00:29 ID:pG6PJfEZ
昔のセクシーアイドルの方が
セクシーだった

例)アグネス・ラム、浅野ゆうこ
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:30 ID:sdkpYX7d
新スレッド作成ボタンがないせいで、カビの生えたニュースしかない。おまえらアホ過ぎ。生きるな。

1ch.tv、DoS攻撃を受け被害届を警視庁に提出

本来、こういうニュースが出るべきだろうが。それについてどう思うんだ? おい。
229 :01/10/23 00:32 ID:pG6PJfEZ
田代まさしは、20年前と
依然、変らず
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:36 ID:0//or0lL
ウォシュレットを使用して「うを〜・・」とか言う
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:40 ID:EZgCIEvO
やっぱ、ソ連が崩壊していることと、物の考え方の変化にマジでノイローゼに陥ると思う。;;
何だよこの援助交際って、何だよこのプチ家出とか言ってるやつはって。
本気で未来に対して絶望すると思うな。;;
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:44 ID:EYJf2u7x
CMのテンポめちゃくちゃ速くなってない!?CGとかのせいかなあ。
ファンカーゴのCMなんて20年前なら余裕でボツなんだろな。
233名無しさん:01/10/23 00:46 ID:UhopzT+H
コンピューターミュージックばっかりだ。
電気を使わない楽器はなくなってしまったのか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:50 ID:EYJf2u7x
>233
20年前もスゴかったよ。何かにとりつかれたようにピコピコピコピコ・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:54 ID:fmjd9nfE
ベルリンの壁もないしねえ・・・・サッチャーはスゴイね。
236 :01/10/23 00:54 ID:40gVTPRH
>>233
20年前でも電子楽器はポピュラーだよ。
アナログがほとんどだったけど個人がシンセ買えたし。
デジタルのドラムマシーンが50万円ほどしてたな。
237名無しさん:01/10/23 00:58 ID:UhopzT+H
>>234
>>236

いや、もちろんそれは承知している。エレキギターなんぞは40年以上昔からあった。
しかしその一方で20年前は、ギターやサクソホーンなど、電気を使わない楽器もまだまだ多かったはずだ。
今じゃほとんど無いじゃないか。
238時をかける少女:01/10/23 00:59 ID:ov3kDyaw
今年は昭和何年なんですか?
えっ?平成?何それ? 昭和は、13年前に終わってる?そうだったの!
何、この2000円札って!偽札?

「男はつらいよ」終わったの! 7-11が11時過ぎても営業してるよ!
えええ! このヌード、陰毛が写ってるよ! ビニ本を平気で売るようになったんだ!
239 :01/10/23 01:04 ID:40gVTPRH
>>237
そんなに極端には変わらないよ。
サンプリング技術が発達したので安く録音をあげるにはいいけど。
240 :01/10/23 01:07 ID:VfbQtAIH
>>238
20年後も昭和と思っていた人はいないと思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:08 ID:KiIhMbWS
>>237
和製ブルースミュージシャンの小道具ハーモニカがあるじゃないか!
カラオケにはタンバリンとマラカス!
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:11 ID:bblyHV+w
なんか30年前と勘違いしてるようなレスが多いな
20年前と今じゃそんなにかわらんぞ
電気機器などは小さくなったとか安くなったとかで別に新しいものが発明
されたわけじゃないしね

あえて驚く事と言えばヲタクが異常に多いということ
今でこそ秋葉原にそのての店がたくさんあるが20年前ではとても商売にならな
かっただろう。まあ普通の人に相手にされないのは今も昔も変わらないが

それと今はドキュンが多いこともある
昔は珍走やヤンキーが一般の人に手を出すのはまれで、お互いにやり合うか
警察とやり合うかぐらいだった。
今のように珍走でもないのに茶髪にしていようものならすぐさま珍走、
ヤンキーに捕まりボコボコにされるのが当たり前だった
一般人に対しては普通の対応で年上なら「タメグチはきけないっスね」
という感じで平和な時代だった
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:16 ID:gMUAiXMe
「オールドミス」という言葉が無くなった。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:20 ID:Y7mdg0cp
車のデザインなんかもあんまり変わってないね。せいぜい丸みを帯びた
くらいか。20年前はもう同色バンパー標準だったし、ドアミラーもだいぶ
普及してたような・・・。でもミニバンの流行はビックリするだろうな。
20年前はバンだのワゴンだのはダサくて女はバカにしてたもんな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:23 ID:fmjd9nfE
女子高生(中学生)のスカートみじけー♪
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:24 ID:SS2nyUHS
20年前は長かった〜>制服スカート
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:37 ID:/NPB9IZE
「ウワァ!和田アキ子全然変ってねぇ!!」
248山本リンダ:01/10/23 01:47 ID:fmjd9nfE
あたしほどじゃないわよ
249ニュースセンター9時:01/10/23 01:57 ID:uo6pbn/P
NHKは民放になったんですか?
250時をかける少女:01/10/23 02:00 ID:ov3kDyaw
たけしさんと高田先生、いまだに木曜深夜で一緒にトークやってるんだ。
マチャアキは相変わらずかくし芸うまいなあ。
オールスター水泳大会はもうやってないの?
ドリフ、長さんも志村もはげたなあ。全員集合終わったんだ。
笑点、微妙にメンバー違うなあ。小円遊さん、もう出てないんだ。
サザエさんは・・・・、まあいいか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 03:17 ID:/QbKAizo
>>220 それより紅白が続いているほうにびっくりすると思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 04:40 ID:Y+9U6IHL
>>190
どっちも面白かったよ、俺。当時消防だったけど、割とスーパーカセットビジョンて
いいゲームがあったと思った。バルダーダッシュにははまったなぁ.....
.....ん?なんだこの妙に可愛いバルダーダッシュモドキは?しかも縦に掘るだけ??
他にもなんかリメイクものっぽいのが多いなぁ...。あとなんかLDゲームみたいなのが
妙に多いけど、えらい録画時間が長い気が...え?ポリゴン??何それ、あれ皆計算で
描いてんの!!??信じられない!
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 04:55 ID:Gqe3zHr/
おいおい、日本人はとっくに月に降りてるとばかり思ってたのに、
まだ乗ってるだけかよ!
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 05:07 ID:Sy7/TQPj
なんだ、ただのおっさんの溜まり場スレか。
20年前のことなんか赤ん坊だったしほとんど記憶ないっちゅうねん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 05:15 ID:QPWrODUk
>254
そろそろオジサンだね
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 05:55 ID:ldPoKJDD
>>254
君の頭は赤ちゃん並。
257 :01/10/23 07:24 ID:/tEDADLG
テレビ番組のテロップやロゴにCGがたくさん使われていて
未来っぽく感じるんじゃない?
Nステとか特に。
258 :01/10/23 07:52 ID:afdcS9LV
>>257

テレビのテロップやロゴなどのCGは、リアルタイムでできるように
なったのが凄いところだから、20年前の一般人はすぐには
凄さが分からないと思う。へぇって思うくらいで。
逆に、専門家は、発展の凄さに気を失うかもね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 09:14 ID:jsGdnbI6
とにかく20年前はアナログからデジタルへ急速に移行してたね。
機械的で無機質なモノがカッコよかった。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:24 ID:/s+GEDoi
ボク鈴木一郎8歳、将来は大リーガーになりたいです!
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:31 ID:ZSqYDyUi
まだだね。20年前の人を連れてくるのは早すぎる。
見てな。あともうちょっとしたらアメリカなくなるから。
そうしたら連れてこいや。20年前の人を。きっと驚くぜぇ。
262こんな感じ:01/10/23 12:33 ID:f6FbiTRe
>>260
はっはっは!日本人がメジャーで通用するわけないだろが!

でも妄想はタダだからな!
まあせいぜい頑張れよプッ
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:48 ID:PZDHwTrU
アメリカの旅客機テロを見て正直しょんべん漏らすんじゃないか?
それとも逆に20年後ならこんなのもありかと現代人より冷静かな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:52 ID:7jLjgDGv
300年後見たいな
265スレ違いやな。:01/10/23 12:55 ID:ZSqYDyUi
>>264
正直、知りたい。

自分の寿命が来そうな2060年頃、世界は。。。
266 :01/10/23 12:55 ID:f6FbiTRe
恐怖の大王が「遅れてゴメン」とはにかみながら降ってきます
267 :01/10/23 13:10 ID:2ozIRj6/
原と石毛が新人王
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 13:12 ID:6Dds5RXy
新人王の津田は・・・。
269 :01/10/23 13:15 ID:0r8bWpAA
イチローとか中田みて泣叫ぶやつはいるはず。
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 13:25 ID:CxO5Usqj
初めて鳥山明の絵を見た時はビックリしたよ。
271扇風機30歳:01/10/23 13:50 ID:+DFDsHUM
あれ、家のテレビも扇風機もまだ一緒だ。。。
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 13:54 ID:hna6T0oU
サザエさん、まだやってんの?
おや、カツオは歳とったの?
273昔 校則が封建的だった人:01/10/23 14:07 ID:cBtG4ETo
女子のスカートの長さがひざよりはるかに上
男子は帽子をかぶらない
土日祝日に街に出て
私服の他の少年少女と混じっても違和感の感じられない制服
オレの中学時代だったらすぐに校則違反
ああ もう一度思春期に帰りたい
274 :01/10/23 14:07 ID:H7GFGRsQ
1999年7の月の恐怖の大王がくるかどうかが、心配で、それ以降の事は、それが過ぎて
みないことには、なんにもかんがえられなかった。
当時2001年の世界を、クリスマスキャロルのスクールジーみたいに、みせてくれる神様がいたとしても、
薄目をあけてこわごわのぞいたかも・・。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 14:07 ID:wvw+ONbf
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 15:48 ID:qWaWr4jv
ドラえもんってまだ続いてるの?
277名無し:01/10/23 23:13 ID:MHlNUzHA
PS2の画面を見て。
「ついにテレビの中の物を動かす技術が・・・」
278  :01/10/23 23:17 ID:Bo5Vqm6/
>>277

20年前からTVゲーム有るんだけど・・・
2791947:01/10/23 23:18 ID:r/hWsvnf
 もっと変わると思っていた。
280三村:01/10/23 23:19 ID:cZasHTeO
20年前かよ!!
281名無しさん:01/10/23 23:23 ID:vjFqGfw+
ゲーセンの名前がインベーダーハウス
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:25 ID:KiIhMbWS
少年「20年後も大したことねーな。とりあえず駄菓子屋でフガシと
   ジュース(ビニールに入った長いやつ、20円)でも買って、
   って駄菓子屋がねー!」
30年前はふがし5円、チューブ・ジュース10円だった・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:07 ID:o7h1mQ+Z
そういえば「うまい棒」20年前も10円だったよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:16 ID:rpsMNOIq
「ジョシアナってアイドル人気あるの?」
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:24 ID:cPlG5c+w
え?川島なお美ってまだいるの!?
287 :01/10/24 01:28 ID:KMKFWFFU
>>284
どのくらい売上あんのかしらんけど、
1000万本売ってやっと売上一億円って結構すげぇな
288  :01/10/24 01:53 ID:wECQs859
長嶋さんやめるって・・・知ってるよ!
シャネルズのあの人、また捕まったんだ
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:54 ID:soJQ8Gzi
なんでテレビが真っ平らなの? 真ん中が凹んで見えるんだけど?
290時をかける少女:01/10/24 02:54 ID:QHhSw1dr
吹雪ジュンが家庭的なお母さんキャラか!
清水健太郎太ったなあ、何こんなに何度も捕まってたの!
291お前名無しだろ:01/10/24 03:01 ID:vjJjtiBY
えっ! 大橋巨泉!?
国会でクイズでもすんの??
292   :01/10/24 03:21 ID:WeYsM5Du
なんでこち亀キャラの乳がこんなにばかでかいの!?
293時をかける少女:01/10/24 03:32 ID:QHhSw1dr
おいおい!島田神介が政治討論番組に出てるぞ!
なんだよ、横浜銀蠅の嵐が立候補した!?お前らツッパリだったろう!
ガッツ石松は、なんだ、扱い変わってないや

>>292
ナイス! 20年以上だと絵のタッチも変わったし、キャラクターも変わりましたねえ
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 03:41 ID:F4eyD6bA
あれ?吉野家って潰れたんじゃないのか?
295 :01/10/24 04:32 ID:3hxPXLtN
ソ連が無いッ!
296前武:01/10/24 04:40 ID:0J7a1QBf
なんで巨泉がカナダに住んでんだ?
働け!
297 :01/10/24 06:27 ID:geLsT1wi
TVゲームぐらいやったことあるよ!
え?たくさんの丸いポッチは何?ダイアルはどれ?ぐるぐる回して遊ぶんだろ?
ソフトって何?
プレステ?これゲームジャックと違うの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 06:29 ID:OxoWvXBQ
TVゲームぐらいやったことあるよ!
え?たくさんの丸いポッチは何?ダイアルはどれ?ぐるぐる回して遊ぶんだろ?
ソフトって何?
プレステ?これゲームジャックと違うの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 10:59 ID:M217hcwA
インチキ関西弁を使う東京人が増えた。
300 :01/10/24 11:09 ID:pRHr0ah3
>292
やっぱり論点はそれだろうな。栄養条件の向上による巨乳化はナイス!
301 :01/10/24 11:13 ID:dL2cwe5U
馬場さんどこ逝ったの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 11:44 ID:idLtJvL0
小学生がオシャレになった。
303 :01/10/24 11:49 ID:ZjROPeRn
11PMやってねーよ!!
304名無し:01/10/24 12:25 ID:68X//GBf
薬師丸ひろこがあんなになっちゃうなんて...
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 12:31 ID:dL2cwe5U
杉田かおるがあんなになるとは
306ななし:01/10/24 12:32 ID:++ogt9u+
ゆみかおる変わってねーじゃん!!
307 :01/10/24 12:34 ID:dL2cwe5U
アクアラインって何?
308マスコミの暴走:01/10/24 12:43 ID:mvXJpTKE
校則違反のミニスカートにおかしな靴下を履いている女子高性が売春をしても
その行為は「援助交際」と呼ばれ、何の罰も受けない。
一方「援助交際」の相手である男は「児童買春」と言われて罰せられる。

世も末だと思う。ついていけないね。
日本国民全員逝ってよし!
309   :01/10/24 12:49 ID:B4MZe9Ce
トシちゃんが禿げているとは・・・
310シゲヲとは :01/10/24 13:35 ID:dL2cwe5U
いかりや長介ってめちゃくちゃはげたなー
311 :01/10/24 14:02 ID:ZnT51MQq
えっ、VHSが残ってソニーのβが無くなったって。
レコードも無くなっちゃったの。
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 14:20 ID:XQO4PiS/
こち亀って、20年くらい前がいちばんおもしろかったな。
コミックスでいうと30巻前後。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 14:27 ID:rpPxBIeJ
え!ブッシュが大統領?まさか…息子か
314 :01/10/24 14:28 ID:QGSnLtay
炉利本が規制されててがっくり→MX→(゚д゚)ウマー
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 14:31 ID:rpsMNOIq
>>312
同意。もっと言うと20〜50巻くらい。
うさぎと亀の話で、「どうしてうさぎは寝ている亀を起こして
あげなかったのですか!?」と部長に言い寄るところとか、
インチキディーラーのヒュラーリテスタオッサン、マークU(ソーズ)。
あと、S.ONY(進お兄さん)とかは笑った。
316315:01/10/24 14:34 ID:rpsMNOIq
亀とうさぎが逆だった。外出様。。
317315:01/10/24 14:45 ID:rpsMNOIq
さらにフュラーリだ、スマソ。欝。
318名無し:01/10/24 15:09 ID:68X//GBf
京大が単なる地方大学に堕してしまい、東大に追いつける可能性が
ゼロになってしまっているのには驚くだろう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:18 ID:bVOkm0+h
国士舘が共学になってることに驚愕するだろう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:49 ID:fm9Hy5ru
あの女の子が、まだ結婚していない・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:51 ID:fm9Hy5ru
そしてその事を一般人がネットで嘲笑している
322 :01/10/24 16:14 ID:dL2cwe5U
桜田淳子って統一教会の信者だったんだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:28 ID:i13uwNdQ
消費税ってなんだい? え? 缶コーヒーが120円もするの?
MD、DVDってなんだい? 
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:34 ID:Tus2LScS
なんで、ほとんどのパソコンは、中国製なのですか?
日本製はないのですか、半導体は、日本が一番ではないのですか?
325 :01/10/24 19:41 ID:IvxAWFSE
日本人が坂の上の雲を目指して突き進んで行った
その先が崖になっているとも知らず……
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:01 ID:Tus2LScS
ドイツが、統合!!
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:09 ID:XclMNcxq
紙幣が刷新されているにもかかわらず、
最高額紙幣が10000円札のままなこと。
328 :01/10/24 20:39 ID:A0WFuav1
未だにオナッターズの深野晴美以上の
美乳が出てきてないな
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:51 ID:z/ymR6pT
こち亀ってまだ続いてたの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:01 ID:rpsMNOIq
「うわ!競馬場に女がいる!」
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:03 ID:jXGM3rJF
>>329
 ゴルゴ13の方が凄いぞ!
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:41 ID:h5S7fjZj
日経平均株価はほとんど変化無いね。経済は安定してるのか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:30 ID:bPFO3VIS
85年の筑波科学万博に行った人なら、このスレのタイトルを実感できたと思う。

タッチパネル・電気自動車・テレビ電話・ピアノを弾くロボット、等々
中学生だった事を差し引いても、かなりの衝撃を受けた。

携帯も最初は便利この上なく驚いた
まだ、今みたいに買取制ではなく貸し出しの頃、
頭3桁、010が移動、030がドコモ、050がPHS、060がNTTパーソナル、090がJホン割り当ての頃、
外出していて電話が受けられる事に感動した。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:36 ID:rpsMNOIq
>>333
俺行ったよ。
土星に星をくっつけたようなマスコットを買いました。
不思議な遊園地みたいな印象があった。当時消防…今理系。
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:37 ID:bbtMfY8u
こすも星丸・・
336う。:01/10/24 23:38 ID:WTLBvV2P
朝日ってまだあったんだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:41 ID:rpsMNOIq
>>335
ガーン。そんな名前だったような。
今思うと恥ずかし過ぎる名前だな〜。好きだったんだけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:44 ID:bbtMfY8u
「15年後に届く手紙」は出さなかったかい?>>334
339ばびゅーん:01/10/24 23:47 ID:fkhH+qO/
板のテーマとちょっと違うが、
あと20年経つと「なんじゃこりゃ?」ってもんも
あるぞ。
もうすでに
「ガングロ」、「腰穿き」とかの写真をみると
なんじゃこりゃ?と思う。
コスモ星丸キャップとか今、見たら変じゃん。
340334:01/10/24 23:47 ID:rpsMNOIq
>>338
全く記憶がないです。なんせ小3ですから。来てないってことは
出してないような。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:49 ID:VI0jzr5z
たけのこ族がナウかった時代だもんなぁ(笑
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:00 ID:mWXe1m/D
誰も書かんなあ

臓器移植が実用化
343 :01/10/25 00:01 ID:W7GrVXFs
ヒロくん他界
いい気分
344 :01/10/25 00:05 ID:sChi4Z9f
細菌兵器も実用化
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:56 ID:FyR7QPO2
皆の服が銀色でテカテカしてないことに驚愕。
(「俺はご先祖さま」の頃のマリアンがモデル)
346おらんだ:01/10/25 01:57 ID:vfPppyVo
>345
ふんじゃ、驚くのは石坂浩二ってか(w

誰も知らんて。
347トキワ荘同窓会幹事:01/10/25 02:22 ID:FSi+BRKM
手塚治虫先生が消息不明なのですが、今どちらに御住まいなのでしょうか?
石森章太郎先生と藤本弘先生の行方も探してます。。。 (泣)
348名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:50 ID:jUnAPbqZ
石油ってもう枯渇してたんじゃないのか? ……とか。
349 :01/10/25 03:53 ID:wPTAC0Ya
ブスの遺伝子治療が始まったとか
350東京都葛飾区:01/10/25 07:14 ID:kxhoGKkL
思春期の少年がドキドキしながらエロ本買いにいく光景が
ほぼ絶滅。
今やネットでポン。
351  :01/10/25 08:38 ID:dRcsQrIK
綺麗なねぇチャンも人前で鼻かむぞ。

20年前はまだ鼻炎が流行してなかったね。
352ななし:01/10/25 08:56 ID:zl28++LR
500円札は?
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 08:58 ID:I1/tnEJB
もうすぐ阪神優勝から20年なんですが・・・。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 09:06 ID:P6aHXMp3
20年前と変わらんものも多いけど、
20年前からやってきて、9月11日の生中継見たら驚くよね。

ていうか。現代人の俺も驚いた。

アメリカに宣戦布告する奴がいるとは…。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 09:11 ID:6dl1r5jo
20年後に連れていかれたら、すごい笑い者にされるんだろうなあ・・。
なんだよその服、ヤベ〜!!とか、なにこの電話、売って!!とかさ。
356( ´∀`)さん:01/10/25 11:21 ID:g4u+YJ11
長嶋茂雄って27年間も監督やってたの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:31 ID:tD4RlyDr
>56
そうだよ。途中12年間はブランクあったけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:32 ID:tD4RlyDr
↑>356の間違いね。
359ビートきよし:01/10/25 12:11 ID:fHWZAmWx
相棒、おれの言うこときいたから大物になれたろ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 12:23 ID:bBuNl/G+
従軍慰安婦って何よ?
361you lark 超:01/10/25 15:18 ID:/yavAGCl
ありゃ日劇は?そごうは?
362 :01/10/25 15:58 ID:LTnNyeOU
山一證券ってどこいったの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:35 ID:ROsozfYK
パーフェクトグレードのシャアザクを20年前に持ってって自慢してみたい。
ノートパソコンにTVゲームのエミュを詰め込んで自慢してみたい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:49 ID:T+NkArBL
おおおおおお!
浣腸プレイが市民権を得ている!
普通の女の子がえっちの時に普通に浣腸プレイされている....
すっげー感動...
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:58 ID:QWyHITlq
サイコロは?え、この真ん中のボタンを押すの?
っつーか、牌は?うわっ!下から牌が出てきた!
なんでだよ!これじゃ積み込めないじゃん!
麻雀は積み込み技術で勝負だろ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 19:29 ID:CC/afetd
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 19:36 ID:VX0PzDkc
都市がパイプや車が空飛ぶなんてのは2020年でもきつそうだな。
368365:01/10/26 20:20 ID:QWyHITlq
>>366
一人で35年前の人になってました。
逝ってきますヽ(`Д´)ノ ウワァァン
369 :01/10/26 22:08 ID:I48rBQyg
森尾由美で抜きました
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 23:35 ID:vRNxEdYZ
街中はそんなに変わってないかもしれないが、
郊外なら田んぼや山しかなかった所がすっかり開発されてて
(゚Д゚)ハァ?ってなこともあるでしょう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 01:50 ID:1SwJGLLP
河合直子のゆっさゆっさオパーイ
372煎ってよし、煮てよし:01/10/27 03:02 ID:eTvlXprn
いくらなんでも結婚してると思ってた・・・のりたん
373これから寝ます。:01/10/27 06:54 ID:BBj4b6py
地上波のアニめの本数少なくなったな。。。
へ?ケーブル?スカパー?
24hアニメだらけ?!
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 20:02 ID:qp25DY55
1980ねんといえばアフガンに武器援助していたんだよね。
いきなりやってきてニュース見たら、(゚Д゚)ハァ? って思うのは確実だな。
375名無しちゃん:01/10/27 23:16 ID:7+tJse2D
えっ、いつの間に、祝日増えたんだ!4月29日が「みどりの日」?天皇誕生日が12月23日になったの!
「海の日」なんていつできたんだ?「成人の日」と「体育の日」が変わっている。
5月3日から3連休になっている。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:30 ID:QNiE0N6G
1979年。
ソ連のアフガン侵攻。
イラン・イスラム革命。
イギリスで初の女性首相サッチャー誕生。
等々。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:33 ID:/IKbygvg
あっ!!カルピスの黒人が消えてる!!
378時をかける少女:01/10/28 01:04 ID:5Fm6fAQg
何だ、このラーメン! スープが白いぞ!獣臭いし、紅生姜のってるよ。
麺固いなあ、生煮えじゃないの。えっ?九州ラーメン?
こんなの、東京じゃはやらないよ、絶対に!
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 03:58 ID:U0NzGRec
こんな円高じゃ日本経済が破綻する!
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 05:15 ID:sotCA/Cl
ガンダム増殖にびびる。
381名無しちゃん:01/10/28 07:41 ID:FKjcbpZM
浦和市どこに逝ったんだ!
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:41 ID:+J4FE+8r
1000年女王出てこんかい!
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:54 ID:eaFIBL31
ハウステンボス?なんだそれ?
長崎と言ったらオランダ村だろオランダ村!
修学旅行で行ったなあ〜楽しかったなあ〜・・・

えっ!今年閉園したってホント!?
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 16:00 ID:evkAHo5h


東証1部の平均と比べたらheiki
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 16:29 ID:X79sd1q9
あっ!!プリテイと本人があまり似てなくなってる!!
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 18:57 ID:U0NzGRec
なんかやたらと明るい雑貨店がたくさん有るけど、これなに?
24時間営業って本気?
387 :01/10/28 19:07 ID:2TUTDdIo
2ちゃん読んで、「雅子流産」とか「ブス日本一紀宮」とか、そんなスレが堂々と流れていることに、絶句すると思う。
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:23 ID:dSlNj4CF
>386
さすがに20年前でもコンビニはかなりあった。
まだ「コンビニ」とは呼ばれてなかったけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:34 ID:0HxG8ScV
でもさすがに24時間営業と言う店はそれほど多くなかった。
7-11と言う位に11時〜1時位にしまる店のほうが多かった。
酒盛りとかしていて、追加の買出しに時間を気にして出かけ
ていた。もっと遅くまで開いてれば良いのにとか思いながら。

今じゃ24時間年中無休が普通だから、まあ利用者にとっては
便利だろうね。
390時をかける少女:01/10/28 23:49 ID:bcf/qp62
「お酒・アルコール編」

1.酒屋からコンビニへの転換が進んだ
 「コンビニ」ネタが続くので、これもあるでしょう。元酒屋のコンビニ、増えました
2.びんビールが減った
 「コンビニ」はほとんど、缶。瓶があっても、スタイニーボトル。
3.麒麟ラガーが減って、アサヒスーパードライが主役
 スーパードライは、1981年はまだ誕生してませんね
4.発泡酒が増加
 これは10年前と比べても、そうです。というより、発売されてません。
5.地ビール誕生
 たしか、細川総理のときですね。20年前と比べると、ビールの種類増えたなあ
6.清酒の等級廃止。
 ちょっと自信ない。20年前は、まだ、一級酒、二級酒といってたかな?
 今は、名称増えたなあ。吟醸酒なんて、20年前、一般的じゃなかった、んだろうか?
7.洋酒が安くなった
 20年前なら、海外旅行の土産にウィスキーというのがあったと思うが、酒税法改正で
 ずいぶん小売値段が下がったのは確か。ジョニ黒?あたり?
8.日常ワイン登場
 国産の安いワインの登場は、ここ数年じゃないか? なんか、ワインはおしゃれ、非日
 常な飲み物から、お気軽な飲み物になった。ポリフェノールブームも最近か。

結論:アルコールは、より身近になった。あっ! サントリーの瓶入りトロピカルカクテルは
 20年前、あったなあ。
391かごんま:01/10/29 02:26 ID:g+fz3+Un
>>378
悪かったな。美味いぞ?うまかっちゃんとかとっぱちからくさやんつきらーめんとか
はかたんもんなおうどうもんあおたけわってへこにかくばってんらーめんとか。

あ、20年前からのは最初のだけかも。
392時をかける少女:01/10/29 14:12 ID:UnDlQZK/
タイムスリップしなくても、20年前の東京の地図を見ながら今の東京歩いたら、
混乱するね。
もう鉄道路線図は、全然使い物にならないな。ゆりかもめ、臨海高速鉄道、それどころか
5年前の路線図でも、多摩モノレール、大江戸線は対応してないし、20年の間に、地下鉄
駅の増えたこと増えたこと!
そんななか、ひっそりと向ヶ丘遊園のモノレールが2001年に廃止・・・・・
393時をかける少女:01/10/29 14:30 ID:UnDlQZK/
>>391
もちろん、悪い意味で書いてないよ。自分の話じゃなくて、20年前にとんこつラーメンが、
今ほど全国ブランドあったかなあ? それ考えると市民権得たなあ、人気定着したなあ、
と思ってます。(とんこつラーメンは大好きです)
2001年で考えれば、和歌山ラーメンとか、尾道ラーメンが当時の九州ラーメンのポジション
ではないかと思う。喜多方ラーメンはかなり九州ラーメンに近いポジションに迫ってきた。

というか、20年前って、みそ、しょうゆ、塩だけで通用してたと思うし、御当地ラーメンという
表現は無かったでしょう。こんなに細分化、区別化してない。ラーメン博物館行くとその辺が
勉強できるが、20年前はラーメン博物館以前に、横浜アリーナも、新横浜駅も無いからなあ。
394横浜市民:01/10/29 15:58 ID:Mm51jke5
【訂正】 新横浜駅 1964年10月1日開業
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/curoka/yokohm.htm

ちなみ
横浜アリーナ 1989年4月1日開業
新横浜ラーメン博物館 1994年3月6日開業
395名無しさん:01/10/29 16:17 ID:CzRWRIv9
豊かさが増してくるほど、近未来都市やハイテクから懸け離れて
むしろ、より人間性を回復し自然へ回帰する動きが強くなる。
396時をかけ損ねた少女:01/10/29 17:36 ID:c8aY3CWe
うわあ!大ミスだああ! 1964年10月1日開業の新横浜駅を、勝手に無くしてしまった!
「もしも40年前の人が現在の世界を見たら・・・・」にしてしまった!
資料にあたらないとだめだなあ。
新横浜の人、神奈川県民、JR(当時なら国鉄か)関係者に深く深くお詫びします。
ハズカシイ、ハズカシイ、ハズカシイ・・・・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:42 ID:lbGvLDJU
>396
気にするな。新横浜なんて発展し始めたのここ10年くらい
なんだから。20年前はラブホくらいしかなかったよ。
「ひかり」も止まらなかったんだから。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:54 ID:ZS5fpRCG
オンナノコの髪の毛が茶色くなってる。
399亀仙人:01/10/29 18:04 ID:nkWvcChK
インターネットがあると、
すごいことできるかもしれんなぁ
と思うだろう。
400横浜市民:01/10/29 18:22 ID:Mm51jke5
>397 うむ。
東京まで出たり、静岡や三島で木霊に乗り換えたり、
してたなあ。20年前の人がいきなりだったら「こだま」
と間違えて、名古屋まで連れて行かれるかも知らん。

ホームの安全柵設置の日本初はいつだろう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:26 ID:p6tjq1UZ
20年前のひとは、「ま〜るいおメメ」の新幹線無くてさびしいかも。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:35 ID:uK6UwbVV
まさか自分の国でワールドカップやるとは
20年前には夢にも思わなかったよ。
403 :01/10/29 18:38 ID:DfOHqClx
20年前ね〜、、、バブルのはじまったころで、金妻とかワンレンボディコンギャルとか、
とにかく成金に酔って活気つきはじめた日本

このドン底経済の今では、あのころに戻ってやり直せたらいいのにね。鬱
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 18:59 ID:bTuLrkmt
>>388
24時間スーパー
405再び時をかけ出す少女:01/10/30 01:10 ID:w25i5Izr
>>397 さんにそういってもらえるとありがたいのでまた来ました。
新幹線ですか。1981年の人間は、踏切を通過する山形新幹線を見て、本当に新幹線なのか?
と思うでしょう。

タイムスリップしてそのギャップでどうのこうの、というこのスレは、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や
「オースティン・パワーズ」につながる面白さありますね。 「SFソード・キル」や「満月」(時任三郎・原田”本家・時
をかける少女”知世)だと、江戸時代の侍だからギャップでかすぎる。
「北京原人」まで行くと、なんでもありだ。誰もそのころ知らないもん。
20年前というのがなんともいいところだ。
406 :01/10/30 01:39 ID:8InyY0ub
なんか、阪神高速新しくなったなー。
と思ったら一回壊れてたの!?
てか、おれの従弟死んでるよ(涙)
407 :01/10/30 01:46 ID:Wb+8svs2
なんで「キチガイ」って言っちゃいけないんだよ!?
408既出?:01/10/30 01:51 ID:3DMWJTrg
なんでアメリカがアフガンに攻撃してんだ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:56 ID:jYhQ3nFe
え?最高出力280馬力もある車売ってるの?ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

え?マフラー変えても違反じゃないの?ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

え?F1レース毎年鈴鹿でやってんの?ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

え?星野和義ってまだ走ってんの?ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
410 :01/10/30 01:57 ID:dEX7UTu6
 何で高級ソープで生中だしが不可なんだよ!
411 :01/10/30 01:58 ID:8InyY0ub
買い物したら、なんか財布が一円玉だらけなんですけどぉ...。
412 :01/10/30 01:59 ID:BHY9fi7n
>>402
それが一番おどろくと思う。
あとは変化にとぼしい20年
413 :01/10/30 02:00 ID:3DMWJTrg
>>410
なんでトルコ風呂じゃないんだよ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 02:06 ID:4dS9Vknv
100エンのジュースが100エンで買えないよ!
つうか、なんかぶっといよ!お腹ゲップだよ!
415 :01/10/31 00:03 ID:aLSaGoGd
「何?このゼクスとかいうシャアのパクリは! え?続編」
416A.:01/10/31 00:10 ID:T/rtYYOn
核戦争ってあったの?
417ま、とりあえず:01/10/31 01:02 ID:EE9Py9aM
鉄道車両が、ほとんどステンレス。(しかも、安っぽい{E231系})
20年前には、絶対存在しないな。
418名無し:01/10/31 23:21 ID:SMuRzJvZ
AVとか風俗嬢とか、そういう人の質。

15年ぐらい前にもAV女優はテレビとかに出てて、俺その時
厨房だったけど、よくそんな顔でテレビ出れるなって感じの女
が平気でアイドル気取りだった。
つーか雰囲気でなんとなくAV女優ってわかった。
でも今の子は他の芸能ジャンルの子と見分けつかない。

まあ昔は人前で裸になったら人生終わりって感じだったけど、
ヘアヌードだの援交ブームだので人々の性意識が変わったから
そっちの世界に入っていきやすくなったんだろう。
いい時代だ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:32 ID:A/fM0YOS
やっぱ携帯電話の普及はビックリするかもな。
20年前は家庭の電話すらコードレスじゃなかったし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:43 ID:f7Yx0R8I
>>417
中央線に201系がデビューしたのは20年くらい前じゃなかったっけ?
421時をかける少女:01/11/04 07:44 ID:hKK+5gHg
逆に恵比寿ガーデンプレイスやお台場の20年前がどんなのだったか、知りたい
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 12:52 ID:HjMxMYs6
>421
恵比寿GPはサッポロの工場だったね。
お台場はウィンドサーフィンやってる人がチラホラって感じだった。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 20:18 ID:qk6P8eqR
進歩があまり感じられなくて驚くと思う
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 20:58 ID:hYNJJ/lF
コンピュータの進歩に驚くだろうと言ってる人が多いけど、それは勘違い。
実はコンピュータは昔予想されてたほどには進歩しなかったよ。
3年で4倍という「ムーアの法則」は50年前からずっと続いてる。
コンピュータの進歩は予想された範囲内で、しかも、予想よりかなり遅かった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:06 ID:NKUT6vMm
手軽なふ〜ぞくにはびっくりだろうね
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:25 ID:uGodQk0v
人工知能まだ〜〜〜?
って言うかも。
427 名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 22:04 ID:dS9A7EYx
>>422

恵比寿ファクトリーっていうライブハウスあったような。
428こんな感じだろう:01/11/05 06:54 ID:US6jfrA1
日本がワールドカップに出場した?(゚Д゚)ハア?
次回のワールドカップは日韓共催?(゚Д゚)ハア?
妄想もほどほどにね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 08:42 ID:LeTFrTPS
やっぱりソ連消滅が一番インパクトあるな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 09:05 ID:J3IioZzP
>>428
20年前の俺的にはワールドカップって何?だったなぁ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 09:20 ID:lGoC96ij
>>428
八十年代〜九十年代初頭は、日本サッカー界暗黒の時代だからなぁ。
85年にまかり間違った時があったが、あれは突然変異だし。
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:22 ID:iYoqKYNb
>>431
そうだよね。ウチのアニキが中高サッカー部だったけど
私は『アニキかっこ悪い、なんで野球部に入らないんじゃ』
って思ってたよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:40 ID:K7m+KgXH
鉄道関係だと、やっぱり国鉄がなくなったのが一番インパクトが大きいかな?
あと、20年前と比べるとストが激減したね。
434 :01/11/05 11:43 ID:wyHrDXnP
もしも20年前の人が現在の世界を見たら・・・・

「何だ、立体テレビがないじゃないか」といって怒りだす。
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:45 ID:/2wiysQE
素人の女が格段にキレイになった。
小学生が中学生みたいに、中学生が高校生みたいに、
高校生がOLみたいに見えるだろう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 06:47 ID:r9cNKL3D
戦闘目的ではないとはいえ、自衛隊が海外に派遣されるよういnなったことは20年前の人が見たら驚くだろう。
43720年前小学生:01/11/06 07:23 ID:Vgi9Lnwi
未来の都市を図鑑で見てた。
結構幕張あたりはまってるんじゃない??
リニアモーターカーが走ったら完璧なんだけど。
コンピューターの発達は思った以上。
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 07:49 ID:1sFuwr22
まだ特撮ものあるんだね。俺の頃はデンジマンや宇宙刑事シャリバンでした。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 07:55 ID:VBw+Av8B
>>437

正直、リニアモーターカーは出来ると思ってた・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 08:26 ID:OhYp3NiZ
でも下手したら原子力の世界だと思っていたかも。
子供の頃そういう未来予想図はやってなかった?
原子力で動く自動車とか。
441ペンタ:01/11/06 08:32 ID:heZPZXaL
なんで日本に外人がこんなにいるんだ!
支配されたのか・・
と、死んだおじいちゃんは思うんじゃないかなあ。
442 :01/11/06 08:44 ID:JiT80CQ2
新幹線の車体の形はほぼ予想通り
443夫が鉄ちゃん、私はアンチ:01/11/06 10:33 ID:cBUy+Wxy
ここって、鉄ちゃんが多いね。
444 :01/11/06 10:50 ID:YDTFWbY9
★8人くらいに、『どうぶつの森』すすめましたよ♪
 こんにちは♪わたしは、岩手に住む11歳の小五です!!
わたしは、『どうぶつの森』をクリスマスに買ってもらいました♪帰ってくるなり、
さっそく、やってみました。
 1日中やってました(^^)
 ともだちに、「新しいゲーム買ったよ〜〜」といったら、
「なになに??」ときかれたので、「どうぶつの森」だよ〜〜」と
いったら、いきなりでんわをきって、数分後、家にきました。
いまでは、8人くらいに、『どうぶつの森』すすめましたよ♪ちなみに、
わたしは、「ももこ」がだ〜〜いすきで、PCの、壁紙も、ももこちゃんです♪

クリスマス。(゚ー゚*)...
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 11:32 ID:yKl0x3Ao
20年じゃないけど、200年前の人が現代に来たら、やっぱ汚染された
空気吸って具合悪くなっちゃうかなぁ?水道水とか飲ませてみたいなぁ(w
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 11:34 ID:dF7IL8BL
>445
逆に今の人間より抵抗力が強いかもね
447 :01/11/06 11:34 ID:r9lHYkwl
通学にCBX400乗ってた頃
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 14:18 ID:eMBvknMQ
スポーツクラブの年会費が安くなったことにびっくりするだろうな。20年前は高かった。

ジャズダンス教室ないの?BIOはどこ?
ってファラフォーセット風のヘアスタイルの女子大生に言われそうだよ。
449    :01/11/06 23:59 ID:xZppP+/t
20年前21世紀になったら10万円札
できてると思ってたよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 07:57 ID:s3nQgA9K
ベルリンの壁がなくなった
ソ連がなくなった
なのに世界が統一できないとは!
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 10:17 ID:XuBp+rM+
フリーマーケットって何よ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 10:20 ID:XuBp+rM+
まだ教科書検定でもめてるのかYO!
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 07:51 ID:sttt7/ba
>>452
20年前は、左翼の方々が検閲廃止を主張していましたが、
今は右翼の方々が検閲廃止を主張し、左翼の方々が
検閲強化を主張なさってます
454 :01/11/10 08:07 ID:mxck6zv8
>1
漏れは逆の妄想してるよ。
映画「戦国自衛隊」の様に数百年前の過去にタイムワープできた場合、
今の自分の持っている知識をフルに活用して過去の人にそれを教えて
その時代では考えられない画期的なモノを創作させる。
一例、城の石垣をコンクリートで作る。コンクリートの製法のノウハウを
全てマスターしていれば可能だ。その他、色んな発明を伝授したいが
知識敵に100%フォローできる品物は少ないんだな。戦いに応用できるモノが
受け入れられそうだな。面倒な先込め銃を薬きょう方式にするとか。
455時をかける少女:01/11/10 09:38 ID:n/+cR5h0
チャイドルや、小学生アーティスト。20年前なら小学生はあくまでも子役であって、歌出すにしても、
いかにものお子様ソングだったが、SPEEDなんて普通に活動してたもんな。
また子役にはまるいい年をした大人というのも少数派だったのに、なんかごく普通にタレントとして
声援送ってるなあ。
20年前といえば図らずも、安達祐美が生まれた年だな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 12:01 ID:j5or6m6h
>>454
コンクリートはローマ時代からあったぞ
昔無かったものは「鉄筋コンクリート」だ。
コンクリートは脆いので鉄筋を入れないと恐ろしく安普請の建材にしかならない。
457時をかける少女:01/11/10 14:41 ID:n/+cR5h0
中島みゆきがCMに出て、曲は相変わらず「時代」だったりするが、松山千春の髪型の変貌は予想できないだろうな。
風貌が怖くなったなあ。あの長髪はどこへ行ったの?アリスの谷村さんは、順当に薄くなったな。
堀内さんは演歌に行くとはなあ。
テレビに出ないことをステータスにしてた人たちも結局たくさん出演してるしね。
458名無しさん@おなかいっぱい。:01/11/10 14:52 ID:s+/Y2ypG
70年の万博とか2001年宇宙の旅を初めて見た人を2001年にご案内〜
さてどんな感想を持つかな?万博組は携帯電話にビク―リ。
ギャルの化粧にまたまたビク―リ。
でもアトムのようなロボットは無くてガカーリする。
宇宙の旅組はクラークの嘘吐き野郎!と絶叫。
ソ連とパンナムが消滅して木星どころか月にもまだ人は住んでいない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:54 ID:TfSZKdsS
>>133
つい4、5年前までランドセルしょってたのに、今じゃセックス漬け。

みたいな子供が増えたのにびっくり
20年前は高校生がエッチしただけで不純異性交遊だとか言って怒る大人が
本当にいたらしい
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:55 ID:7ZXEe5O4
まだ核融合できないのかねぇ・・・・<20年前の自分が今を見て思っただろう感想。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 14:56 ID:TfSZKdsS
>>140

うちの地区は今でもそうだけど?
クラスの人数は多少減らしてるけど、全体の数はほとんどかわってない
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:04 ID:TfSZKdsS
>なんだ。ストレスとホームレスは無くなってないのか

むしろ増えているのでは?

失業率5,3%で仰天するだろな。
隅田川の河川敷に延々4kmにわたって並ぶダンボール箱。
熱海の公園にも観光産業衰退で職を失った人たちが暮らしている。

でも、2010年には失業率18%という予測も在るし、10年後に今を振り返れば
昔はよかったと思うかもね。
463ななーし:01/11/10 15:05 ID:sFwAkTh/
>>454
でも巧く立ち回らないとキティ扱いされる恐れあり。
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:26 ID:8H/VOv7O
昔の平均身長は今よりずっと低かったから
今の人間が数百年前に行ったら全員大男大女扱いだ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:44 ID:y7KDa3lZ
>>1
ていうか銀行が潰れるなんて夢にも思ってなかったから。
歴史教科書で読んだくらいでまさか目の当たりにするとはね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:46 ID:y7KDa3lZ
>>1
パソコン通信自体は実は30年以上も前から有ったんだよ。
一般に開放されたのはここ10年だけれど。移動電話も
15年前から有ったし天と地の差は無いよ。
467 :01/11/10 18:49 ID:EmeQe33y
まだ「こち亀」やってるYO(ガイシュツ?)
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:52 ID:oJO11gth
>466
10年じゃないだろ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:59 ID:xPv/dZRs
>>468
実際は昭和63年にデータ通信の法改正が有ったから
14年前か。インターネットはプロトコルが決められたのは
5、6年くらい前か。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:06 ID:sdAPEBiG
エッ? 三井銀行と住友銀行が合併したの?おまけにUFJ銀行てなによ。
471時をかける少女:01/11/11 01:14 ID:ECyGpybc
おお! 20万円以上したビデオデッキがこんなに安くなっている!! よし!街の電気屋さんに行って
エロビデオと一緒に買ってくるか!電気屋の親父はいいなあ、エロビデオたくさん持ってて。
これで好きなテレビ番組見逃してくやしい思いすることもなくなるし、録画して見直せるから必死になっ
てテレビを見なくてもすむ。だけどビデオテープ、1本5000円ぐらいするからなあ、大事にしなくては。
 あれ?5本で1000円??なんだって!!

今じゃ当たり前すぎて有り難さわかりづらいが、ビデオデッキは結構生活スタイル変えた。1981年当時
は普及率低い(普及率:昭和53年1.3%→59年18.7%  http://www.akiba.or.jp/history/5.html
当時ビデオデッキ持ってるのって、マニアか金持ちのスケベかどっちか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:20 ID:njlm48IY
>471
そういやお大尽の友達に得意げに「スターウオーズ」や「スリラー」を
見させられたなぁ・・・。
473時をかける少女:01/11/11 11:18 ID:ECyGpybc
小ネタで。
ファン、マニア、フリーク、○○愛好家、○○キチガイ、○○趣味、○○バカと呼ばれた人を「オタク」と呼
ぶようになった(今やさらに進んで「ヲタ」になったなあ)
20年前、「おたく」と聞いたら、「御宅の会社は?」「御宅のご主人は?」の本来の「御宅、お宅」の意味で
使っていた。
47435才:01/11/11 13:56 ID:UTjnXCWh
携帯電話は多分『電話』だと思わないよ、トランシーバーと思われる可能性大
小学生の頃同じくらい大きさのトランシーバ持ってたもん(お年玉で買った)

「お〜、2001年はトランシーバーが普及してる」
47531歳:01/11/11 20:27 ID:0WpKsYAe
ノストラダムスの大予言を本気で信じたあの頃。今じゃ世紀末も過去の話だ
476時をかける少女:01/11/11 21:33 ID:ECyGpybc
軽〜いところで。
「なんだ、巨乳ってボインのことか」「パスタってスパゲティじゃん」「テレビ番組変えるのにチャンネル
回すって言ったら笑われた」「裏日本って天気予報で言わなくなったな」
なんか死語のネタになってしまった。
477どき:01/11/11 22:13 ID:LqF1k8K6
ギャルと言っただけで「おばん」と
言われた。
478時をかける少女:01/11/11 23:46 ID:ECyGpybc
「ピチピチギャル」だったらもっといい。ジュリーも「OH!ギャル」って歌ってたのに・・・・
でも、コギャルって、「子ギャル」じゃないの? ギャル系何とかって今の言葉じゃないの?
書いてて思ったが、「何々系〜」「お釣は○円からでいいですか?」「メニューは○○のほうになります」
コンビニ・ファミレスの変な言葉づかいはいまだに違和感覚えるから、1981年の人間に聞かせたら
気持ち悪いだろうな。
479 :01/11/11 23:50 ID:u49Bk4RJ
コンビニでもファミレスでも本屋でも、アルバイトのねえちゃんたちが不器用になったね。
20年前と比べて計算力も失われているように感じる。
段々とアメリカ化されているのね、日本人。
480 :01/11/12 00:20 ID:fsu5Lf4r
>>476
裏日本ってなんですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:22 ID:iw3qL6lq
イソテル入ってる!?
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:28 ID:TrtIVgzg
取りあえず、eコマースとか、eビジネスとか、e電とか、
e〜〜って言葉は、無かったな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:32 ID:yicgybb6
街中売春婦だらけ。
484「もしものコーナー」はドリフの大爆笑:01/11/12 00:37 ID:ZoUoovtp
ゆとり教育やら電卓使用とかそろばん教室減少の影響か。
「アメリカ化」という言葉も「グローバル・スタンダード」と言い換えてる2001年の世界。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:50 ID:ZvxvCr8X
「えっ!キミ、オリンピックの強化選手?すごいなあ!!で、何の競技?」
「ビーチバレーです」
「・・・はぁ?ビーチバレー?・・・いやいや、ほんとのこと教えてよ」
「ビーチバレーです」
「いや、だからほんとのことを」
「ビーチバレーです」
「・・・・・・オイッ!!いい加減にしろ!!年寄りをからかうとは何事だ!!
 ・・・これだから最近の若いもんは・・・」
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:35 ID:J2LLtf0M
>>471
うちは'82年からあったよ。VHS。
本当に貧乏だったけど病気がちな親父が気がまじれるからって
購入してた。当時おれは11。ビデオという機械の意味がわからなかった。
親が触らせてくれなかったし。
487時をかける少女:01/11/12 04:02 ID:FvuFkBFU
>>480
日本海側の地方をそう呼んでいたけど、差別的かなんかの理由で呼ばなくなった。
今「裏日本」と書くと、アンダーグラウンドかアダルト情報のサイトみたいだ。
>>483
娼婦もどきのファッションもさることながら、現実に売春行為氾濫か。
20年前の人間を現在の繁華街に放り込んでみよう。
「お兄さん、エンコーしない?」 (「エンコーって何だ?」)
「援助交際でしょ」(「足長おじさんみたいなもんか?」)
で、やっと売春だと理解できて、「何だ、今の若い娘は金さえもらえば見知らぬ男性と
簡単に"C”まで行くのか」
>>482
♪A,B,C,A,B,C,ハーン、E気持ち〜
「E気持ち」じゃだめですか?大文字だからだめか(違う)
竹の子族出身のアイドル、ヒロ君こと、沖田弘之さんに合掌
>>486
リモコンが無くて本体を直接操作してたんでしょう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 04:26 ID:5Q8FHeke
ソニーの製品の質が落ちたなあ。
489千葉県民:01/11/12 06:35 ID:Fw3mZc64
>35才
だから、20年前は中3なのよ。まいったね。おそらく生涯で一番
まじめに勉強してたかもって、とほほな状態ですか。
よく覚えてないが、まだアナログのレコードが支配してたと思う。
レコード+カセット+FM放送のエアチェック
CDは出始めかな? ジャケットの芸術性が、なんて話もあったな。
でもいまだにアナログのLPが生きていることに、かえって驚いた
りして?
490通行人@無名タレント:01/11/12 06:49 ID:v74YSe3P
あの等身大のザク何?
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 06:58 ID:ejW5arZU
20年前3人目の子供が生まれた。
ビートたけしが出てきた。
何故か急激に社会が暗くなり、校内暴力、いじめが増加した。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 04:38 ID:R2sCgFhS
age
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 04:40 ID:9YjWL2ir
>>469
IPは1989年ぐらいからありますよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 05:01 ID:M2mq2NFY
なにこれ?パソコン?PC-8001じゃないの?
BASICマガジンの愛読者さえPCの変わり具合に驚く。
モーニング娘?なにそれ。
なに?昭和が無くなった?
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 10:57 ID:KrFZ+pON
デヴィ婦人が脱いでたって(;゚Д゚)マジ?

どれどれ・・・見てみるか( ̄ー ̄)ニヤリッ

(+д+)オエー

若い頃の写真じゃなかったのかよ(゚Д゚)ゴルァ!!
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 11:03 ID:xPsVIDra
女が綺麗になっていることに驚くんじゃない?
それと白人の権威低下とニューヨークで「WTCってどこですか?」と言ったときの
相手の反応。
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 11:15 ID:Ya3jmwGa
湾岸戦争って何?
498.:01/11/14 11:16 ID:Mgv4d0sr
日本より外国が変わったね。特にソ連と中国にはたまげるね。
499時をかける少女:01/11/14 13:28 ID:KzTUpzPS
電車の車内編
「なんだ、なんだ! 若者が床に座って食事してるぞ! あっちじゃ、化粧直してる!
こっちじゃシルバーシートで着替えてるぞ! ああ! キスしてる! 車内は自分の部屋じゃないのに!
許せない! 何で誰も注意しないんだ!」
注意したあと、ホームに下りたあとで集団暴行を受ける。
「おいおい! 日本の公衆道徳はどうなってしまったんだ!20年間で何があったんだ!」
もう20年後は、車内で普通に性行為してるかも。
500時をかける少女:01/11/14 13:33 ID:KzTUpzPS
500番もらいます
森重先生,相変わらず他人の葬式ばかり出ています。
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:36 ID:D+z2nLlI
>>498
ドイツもなー
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 14:06 ID:nlRRIjwA
コンピューターの変化は思ったほどじゃなかった。
つーか、専門家は妥当な進化だと思うだろうけど一般人は落胆するだろ。
80年代初頭だとまだコンピューター万能のイメージがあったし、
マイコンすら持たない人が大多数だからどこが進化する可能性を持つかなんてわかんない。
ストアドプログラム方式は20年どころかコンピューター黎明期から変わっていない。
今使われているプログラミング言語も原型は40年以上前まで遡れるし。
変わるところといえば、ゲート数やメモリがばかみたく増えただけだもんな。
503時をかける少女:01/11/14 15:13 ID:KzTUpzPS
ヤンバルクイナ編
1981年 沖縄で新種の鳥が発見される
「11月に発見された新種の鳥、ヤンバルクイナと命名されるのか。そのうち、商売に利用する
人間出てきそうだな」
2001年 ミニモニ 矢口
「ヤンバルクイナって、何なんだ〜!」
 知名度だけは、全国的になったようで。
 
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:16 ID:JDd2PFMJ
>>499
20年前も車内暴力は随分、有ったよ。
昔、無抵抗の老人を殴ったトンデモナイ
奴もいたな。
505あびき:01/11/14 16:50 ID:fYdKnD3F
「128bitのコンピュータが3万以下の値段?
 嘘みてー・・。
 おおーこの人間や車本物みたいだ・・こんなのが家のTVで遊べるのか・・
 ところでこれドットじゃないみたいだけど?・えポリゴン?
 ポリゴンてあのカクカクした線みたいな奴じゃ・・?
 ああガンダムのシュミレーションが・・
 20年たってもガンダム人気あるのか・・
 ?何か聞いたこと無い人物とかモビルスーツとか有るけど・・。
 何でガンダムが何種類もあるんだ?妙に線が多いし・・。」

以上、20年前の俺にPS2とそのソフトを見せた場合。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 17:00 ID:TQ3ltrwz
>>505
>「128bitのコンピュータが3万以下の値段?

これは確かに言える。子供の頃、MSXに興じてて
PC98を窓の外から指加えてて見ていた自分にとって
今のPCはまさしく怪物。当時は100万円出しても
手に入らなかっただろう。
507あげろ:01/11/14 18:29 ID:zEnzxTIt
オーディオ、アマチュア無線、あの頃がピークかね。
今や、養老員と基地害秒員に逝ってしまった。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:42 ID:Mg/cKFC3
>>507
オーディオはともかくハムの衰退振りには目を
覆う物がある。144、430メガは今、ガラガラ
何だよ。信じられます?無線板も基地外ばかりだし
(藁
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:44 ID:Mg/cKFC3
>>508
HFもPLCがらみでハムも使えなくなるんだって。
寂しいね。
510 :01/11/14 19:24 ID:G3oXkwG0
鉄ネタでいくと
1.色とりどりの電車が東京のど真ん中から消えた
 →ステンレスの車ばっかりになった。
2.茶色の電車が絶滅した。
 →85年くらいに実質的に滅亡。78年まで総武線にも走っていたのに
3.扉の閉まらない列車が消えた
 →昔は上野発仙台行以外にもわさわさ走っていたのに
4.地方なのに新しい車両が走っている!!!
 →昔は地方は、おんぼろ車両の吹き溜まり。
5.車掌のいない列車が走っている
 →80年くらいまでなら、北海道とかにはツーマンバスも残っていたのに・・
6.駅員の数が激減
 →昔はたくさんいました。
7.国鉄・関東の駅に自動改札!!
 →あれは関西私鉄のシンボルでした。国鉄でも片町線と武蔵野線には
  試験的に設置されていましたが。
8.やたら便利になった国鉄のダイヤ
 →80年代初頭は、とりあえず走らせているだけとしか思えない列車がわさわさと
  ありました。
9.ベルが消えた。
 →導入がバブル期じゃなければ、「なんだあの音楽」と蹴飛ばされていたような
  気がします。
511hage:01/11/14 19:43 ID:Euj/x9v/
20年前のおいらが今こうしてパソを使って遊んでる事じたいが
驚きだよ、20年前のコンプーターローは、まさにコンピュータ神
の趣があったのでないか?SEなんか神に仕える神官のごときイメージが
有ったのでないか?そうでもないか、モット前かな。
コボル、フォートランってなんか妖しい呪文のように思ってたのは
おいらだけか。
512くるま:01/11/14 20:45 ID:YSEn+g3u
おいおい。
トヨタがGMを買収していると思ったら、ニッサンがルノーに買収されているやん。
日本の会社弱くなったな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 20:50 ID:Ya3jmwGa
笑っていいともまだやってんの!?
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 20:59 ID:wjSSybmE
>>511
というか、20年前こそパソコンは高価な玩具。パソコンを仕事に
使うというのは、まあ趣味道楽の範疇の様に思われていた。
可能性だけは言われていたが。
「仕事に使う」のは大型機の話。
515小学4年生(当時):01/11/14 21:08 ID:xkovmYRs
近所のおもちゃ屋さんに入り浸って、「カセットコンピューター」
(だっけ!?)の「きこりの与作」にハマりまくっていた・・

店員さんにこっぴどく怒られたよ・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:23 ID:1iHkmf5t
20年くらい前にシャープのMZ1200を買った。
当時ベーシックを勉強してゲームのプログラムを
作ったものだ。記憶媒体はカセットテープだったなぁ。
しばらくしてMZ2000がでた。カラーだったことを覚えている。
昔から思うと今はウソみたいだ。
517 :01/11/14 21:40 ID:l7xAdYcO

MZ2000がカラー!?
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:48 ID:1iHkmf5t
516です。カラーじゃなかったっけ?
考えたら分からんようになってきた。
519山王軍団:01/11/14 22:16 ID:0HWm5Jc6
オヤジのMZ80Bでギャラクシアンを一日やりまくった。
IOからプログラムをカセットに打ち込んで。
当時は小学生だった。最近、治安悪くなったなあ…。
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:27 ID:6gY9hWd3
予想通りの事だが、似た内容が100レス毎位で循環しとるな(w
521ぱそこん:01/11/15 00:51 ID:E63cqWn3
八一「今、パーソナルコンピュータの性能ってどのくらい?」
零一「CPUクロック2GHz、メモリー256MByteぐらいかな」
八一「おお、大体一千倍ぐらいになっているね」
零一「ディスク容量は100GByteだね」
八一「すごい、こちらは百万倍だ。予想どおりに進歩しているね。画面も綺麗だ。
   どんなことに使っていいるの?」
零一「仕事ではワープロ、表計算、遊びではゲーム、あとエロ写真集めかな」
八一「こちらは変わらないね。」
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:58 ID:369X0LeC
>>515
それはカセットビジョンですね。
イノシシが走ってきたり鳥が糞落としていったり・・・・。
TYO−懐かしいね。
523東京都葛飾区:01/11/15 01:03 ID:oSXXtCRH
NHK教育見てみ。
昔の様子やってるよ。
こんなだったんだ。ひょえー。
524煎ってよし、煮てよし:01/11/15 01:05 ID:gefcq3Jd
>521
「インターネットでエロ画像集めしてる」って逝ったら驚くと思うぞ。
525東京都葛飾区:01/11/15 01:15 ID:oSXXtCRH
加藤晴彦が中学生日記に出てた!!!
スゴー。バリバリカリアゲヘアーだった。
526時をかける少女:01/11/15 01:44 ID:6uvnJ66L
わかりやすいツッパリが減ったなあ。リーゼントに長ランのツッパリなんて、地方ならまだ生息してるか。
もう、口の周りを黒く塗った泥棒や、和服着て腰が曲がって丸いメガネかけているお婆さん同様,コントの
中のキャラクターでしか見かけなくなった。漫画ではまだ使われているか。
学生服のカラー不必要に高くして,裏地に虎とか龍が刺繍してあって,ズボンはやたら太くて、カバンは
ぺっちゃんこ。
なんてったって、20年前は猫までつっぱっていたから。「なめんなよ」
なめ猫ブーム、1981年。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:48 ID:Cj435ifZ
「なんだよ、こんなもんか・・・」
で、終わりだろうな。
528 名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 02:25 ID:grSnod8B
なんか20年目のセクシー系アイドルの方がセクシーだったような
気がするが。
今は胸はでかいが童顔が多くてヌケナイ
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 05:00 ID:GuIT/JFK
夏目雅子に勝てる美人はいないね。
530 名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 06:14 ID:mPu2RghY
若い頃の浅野ゆう子とかいいね
531age:01/11/15 08:25 ID:/bA5KfVX
AGEAGEAGEAGE
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 09:10 ID:TYCzi/Kj
アニメで映画興行史上1位とは驚いた
宇宙とかメカとか全々出てこない地味な内容で
2度びっくり
533 :01/11/15 10:29 ID:BPf+7yHn
20年前。10年前でもみんな髪の毛が真っ黒だったんだなー。
今では茶色金色普通なのに。
ほんのりカラーリングなんて女性の5割超えてるんじゃないかな。
今昔の映像みるとみな同じに見えて怖い。
534いま ◆imasTV.w :01/11/15 10:35 ID:z13/GaxQ
20年前から来て、また20年前に戻らなければならないとしたら、
絶望するだろうな。
535 名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:36 ID:SeuNQgdx
でも20年前は高度成長期からバブルへの変換期で今のような
閉塞感はなかったよ。
浮浪者という言葉はあっても、「ホームレス」なんて言葉はなかった。
536⊂(-_- ⊂~⌒⊃:01/11/15 11:51 ID:z6Wv3eRI
チーターの髪の毛は赤かったよ
537逝っていいですか?:01/11/15 11:55 ID:AO/34hM2
携帯は間違いなくビックリされるだろうな。
折りたたみ式とか写メールとかiモードなんか2001年の中国人ですらビビッてる。

あと、CDはがいしゅつか?
538わたし、20年前から生きてます:01/11/15 12:00 ID:f43HH0oi
手塚治も横山光輝も石の森章太郎も予想してましたよ
第三次世界大戦もかなり前から言われ続けてます。
539hage:01/11/15 12:27 ID:sNmbHzHz
>>514
そうだった、コボルなんか使うのは会社のでかーいコンピューターだった。

日本人の金髪、茶髪に驚くんでないか?特に男の茶髪、金髪、これ見て
日本人の白人コンプレックスの多さにきっとビックリするね。
540あびき:01/11/15 16:50 ID:BYUtfq4X
「モーニング娘。?こんなんが一番人気あるのか?
 ほとんどブスじゃん。特にあのデコが広くて鼻が上向いているの・・。
 こんなんなら松田聖子や河合奈保子や柏原芳恵の方がいいぜ。」
「ちなみに松田聖子の娘、グリコのCMに出とるぞ。」
「・・・・。」
541hage:01/11/16 02:35 ID:nxE/pt/Z
age
542時をかける少女:01/11/16 09:33 ID:NJGnZ4Nd
あれ?金大中,金日成を「きんだいちゅう」「きんにっせい」と読んだら、「キムデジュン」「キムイルソン」
と訂正されたぞ?
543時をかける少女:01/11/16 09:43 ID:NJGnZ4Nd
なんだ、ワープロってどこも作ってないんだ。高すぎて日本じゃ普及しなかったんだね,きっと。

日本で最初に発売されたワープロは東芝のJW-10です。1978年9月26日に発 表され、翌年2月から出荷されました。
価格  : 630万円。
記憶装置: 10MB-HardDisk, 8inch-FloppyDisk
書体 : 独自開発。コードは発表されたばかりのJISに準拠。
表示装置: 中央無線製ラスター式CRT 24dotの漢字を 41桁×14行表示
プリンタ: ワイヤドット式 24dot/文字 (独自開発)
CPU : ミニコンTOSBAC40CのCPU相当をLSI化したもの。
1982年
富士通の日本語ワープロMy−OASYS登場。初めて100万円を切る。
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:33 ID:dPcVvMzc
同じネタの繰り返しスレ
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:40 ID:Zp4atSqx
地上の楽園の誹謗中傷をいうな!!
546(´-`) :01/11/16 12:01 ID:l4+5OzhF
がっかりして無言
・・・・
547時をかける少女:01/11/17 09:00 ID:SF54ipjs
半ズボンはいてプロ野球の帽子をかぶった少年が減った。
ミネラルウォーターが増えた、というか、水を買って飲むなんて習慣が無かった。
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 14:58 ID:Dkw9Zgbh
昭和56年だろ、そこから今の時代に直接きてもたいして驚かんよ。
せいぜいノストラダムスの大予言が外れたことが嬉しいぐらいかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 07:15 ID:+34wLICi
オレは自分がまだ童貞だということが信じられない・・・
「幼女と少女でもんちっち」や「花っぺバズーカ」で素振りは欠かさなかったのになぁ
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 09:58 ID:zFSpNoOM
「今は大学出ても就職できない奴がゴロゴロいるんだ…」
「はあ?大卒で?中卒の間違いじゃないか?」
「いや、本当に大学。景気が悪くてどうにもならんのよ」
「じゃ今そいつらどうやって生きてんだ?」
「大半はタコ部屋で肉体労働したり、女は風俗に売られたり…
 自殺した奴も山ほどいるよ。そう言えば今日も中央線に23歳の女が
 飛び込んで止まったし。ここんとこ毎日だ」
「毎日?戦争でもやってんのか?」
「そう、戦争だ。この死体の群れ見てみろよ。みんな餓死してんだよ」
「が、餓死い?ここって本当に2001年か?」
「俺だって信じたくねえよ…でも紛れもなく今は2001年。見ての通りみんなが
 不幸になったんだよ。みんなが心の底から泣いてんだよ」
「正直ピンと来ねえよ。一体何があったんだ。デカい地震でもあったのか?」
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 10:23 ID:qNqKVDP3
小生、40歳。
小さい頃は家に電話なんぞ無かった。
家に電話がある事そのものが驚異だ(w
552時をかける少女:01/11/19 01:12 ID:vHGqsP7h
1981年:へっへっへ、今年のベストセラーの馬場健治の「アクションカメラ術」買っちゃった。これで俺
     もチアガール撮るぞ! スカートの中の盗み撮り! こんなこと出来るんだ!
     FOCUSも創刊されたし,みんな結構覗きが好きなんだ。
2001年:厳しいなあ,チアガール撮ろうとすると、すぐ規制入るし、なんだい、迷惑防止条例というのは。
     盗撮しづらくなったなあ。だけど、ビデオは小さくなったし、隠しカメラも小さくなったし,盗撮の
     世界は進化したなあ。
     市販のビデオカメラで簡単に赤外線盗撮まで出来るんだもんな。20年前じゃ考えられないな。
      だけどわざわざ盗撮しなくても、街中でパンツやブラジャー見せてる女増えたからな。
     それどころか、外出しなくても覗きサイト見ればすんじゃうな。

エロ関係は、ハイテク技術と相性いいし、常に最新技術をとりこむねえ。
5531970年代の男:01/11/19 01:21 ID:4lGU8mXC
あー、アラブ人ついにやっちゃったんだ。オレらのときは飛行機
を何機か乗っ取って着陸させて後で爆破してたのに、今度はハイ
ジャック機のまま体当たりですか…
554時をかける少女:01/11/21 01:08 ID:tT86mUr4
ああ、来年は花のアイドル1982年組がデビュー20年目か・・・・
しかし、いつから年齢・学年をのことを、1個,2個と数えるようになったんだか・・・・
1歳,2歳だよなあ・・・
「タメ口」という言い方はいつから普通になった?「パシリ」というのも、いつからだ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:58 ID:PVLICPp8
カツオくんの声が変わってる!
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 02:06 ID:xLy7XpzL
タラチャンの年齢が変わってない!
557時をかける少女:01/11/21 03:12 ID:xQLV4/8h
サザエさんの家にパソコンが来るのはいつなんでしょうか? 電子レンジは?
ワイドテレビは? 東芝スポンサーで、全自動洗濯機や、乾燥機,食器洗浄機はいつ来る?
マスオさんの会社はIT革命しないの? サザエさんの世界に携帯電話はいつ出てくるの?
ノリスケさんは新聞社勤務だけど,PCで原稿書いてるの?

カツオ君の声といえば,高橋和枝さんでブースカで,ブースカといえば、たしか昭和43年に宇宙に行って
戻ってくるのは20年後だから,とっくに戻ってきてるはずだが,どうなの?

 戻ってきたよ、テレビ東京でカラーで出ていたし,今井アレクサンドルさんと一緒に写真集出してるし,
あの、アサヒ新聞のイメージキャラクターにもなった。ブースカに朝日新聞教えたの誰だ?
そして向ヶ丘遊園で働いてると思ったら,向ヶ丘遊園が来年で休園か・・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:34 ID:Q41JZT2h
そういやTVで昔の男と現代の男の顔を平均化した
えぇとなんつーの、コラージュみたいなのあったけど
現代のは端正になってた。
昔の男の顔はやっぱごつかったな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:03 ID:YfWDUEvA
チャゲ&飛鳥がテレビ出てる
万里の河の一発屋じゃなかった
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:46 ID:XiOaMQYl
長渕剛がテレビ出てる
順子の一発屋じゃなかった
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:07 ID:iFfhP1yd
俺が子供ころは、氷河期がくるとか言ってたけど、
今は、温暖化とか言ってるし。
関東大震災もまだきてないね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:28 ID:FhHF643/
20年前って言えば、俺が小学4年の頃か…
逆に変化がないことのほうが驚きだよな、当時の俺がこの場に座ったとして…
ちょうどその頃に買ったテレビ(ビクター)はいまだにキッチンに鎮座してるし
(しかし、その後買ったサムソンのテレビは壊れた)
エアコンは親戚の家にあったし…
個人的に、家を建て替えてたことや、親父が死んでることのほうがはるかに
驚きの内容だね
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:34 ID:PfQrJ2jR
>561
実は間違っていないんだけどね。
ただ氷河期がくるといっても1000年単位。
地球温暖化は1年から10年の単位で進むから桁があっていないだけ。
564 :01/11/21 12:50 ID:Wzjovk4U
>>542
>あれ?金大中,金日成を「きんだいちゅう」「きんにっせい」と読んだら、「キムデジュン」「キムイルソン」
> と訂正されたぞ?

そういえば、金日成が死んでしまったのは驚きだった。不死身だと思っていたのに。
565( ´∀`)さん:01/11/23 02:55 ID:t2jwLZn3
>561
代わりに来たのが阪神大震災だった・・・
あれを20年前の人が見たら・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:18 ID:H8c+P1bS
>>1
>でもデザインがスゲー未来。プリメーラ、ウィンダムなんじゃこれ。

今の車の方が若干、クラッシックになったっていうか古く臭さを感じる
けれどね。平成元年車、いわゆる元車あたりが一番、未来指向だった
気もする。以降、貿易摩擦解消の問題でアメリカのデザイナーの形に
折れていったんだよな。
567時をかける少女:01/11/27 12:19 ID:+Hcvvdj2
アフガンやパキスタン,東南アジアのニュース見ると日本の10年以上前の中古車が
元気で走ってるから、名に懐かしく感じる。

20年前すでに絶版名車だった3代目スカイライン、箱スカ、クラシックカーフェスティバルなんかに行くと
相変わらず族車みたいにされていたりするのが悲しい。
568 :01/11/27 12:23 ID:NqWQ09Nh
俺が子供の頃読んだ本によると
今ごろは食糧不足で日本でも人肉を食っているはずなんだけど。
569 :01/11/27 13:24 ID:3xioK0hL
八一年から九一年までの変化の方がものすごいと思う。
二〇一一年にはどうなっているのか。
しかしリニアが走ってるという話だったのにまだ新幹線か。まあ良いけど。
台湾に新幹線が走るのは驚きだ。
というより、当時は台湾という国は存在しないものとして扱われていたし。
安保を離脱して日中同盟を主張する識者もいたな(中華人民共和国の方)
今そういうことを主張するのは左翼じゃなくって、ハンティントンみたいなアメリカの学者だし。

「たけちゃんマン」が、世界的に有名な映画監督になってしまったのも驚きだ。
宮崎駿?NHKのマンガを作ってる監督がどうかしたの?
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 10:09 ID:HEGsjs3F
age
571時をかける少女:01/11/28 10:10 ID:gJOn1KZP
「まだ憲法改正してないのか!?」と見るか,「政治家が憲法改正なんて平気で口にするのか!」と見るか。
憲法改正はタブーではなくなった。
572ハイク:01/11/30 08:43 ID:HqRALSBV
そういえば、80年代に青春を過ごした30代のセンス最低とかいう
スレがあるなぁ。今のカッコを見たら、逆に古臭いと思うかもしれん
が、見に来た段階で、周りから逆に笑われまくって逃げるしかないか
も。
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 09:03 ID:kvHk2F+h
三井住友銀行ってなんだよ。大手同士が合併?UFJホールディングス?は三和と
東海?みずほフィナンシャルグループは第一勧業と富士と日本興行?どうなちゃった
たんだよ銀行!って驚くだろうな。
574 :01/11/30 09:15 ID:9A7abnDT
第一銀行、第二銀行、第三銀行、第四銀行
と簡略な名前にすべし
575時をかける少女:01/12/02 21:38 ID:z1x3icey
特撮の世界は、相変わらず「ゴジラ」「ウルトラマン」「仮面ライダー」「戦隊ヒーロー」が
強いのは、20年以上前特撮見てた人間が卒業せずそのまま見てるからか。
576名無しさん@お腹いっぱい:01/12/02 21:40 ID:Jcs8wKEL
>>574
ちょっと味気ない・・・
577ゲーム好き:01/12/02 21:44 ID:vcg2otZY
ゲームにコンピュータ容量たっぷり使うのに驚かれる
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:55 ID:kMPt5mUB
>>577
それ以前に、20年前っていえばゲームウォッチの時代だ(w
驚くくらいじゃすまないYO
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:02 ID:xQ4EXZbo
え?こんな娘がケツの穴グリグリ舐めてくれんの?
洗ってないのに?
しかも8千円?
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:21 ID:QZXrfKQ+
>>574
第四銀行は現存します。
581ティガ世代:01/12/02 22:24 ID:Qz2s06hE
>>575
ストーリー的には、そこから進歩がないんだよ。
582小ネタ:01/12/02 22:25 ID:PpYBC2dD
なんでお笑い番組にこんなにたくさん字幕が入ってるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:28 ID:1kFzRiKQ
>>582
字幕番組と思って納得するんじゃないの?
584名無しさん@お腹いっぱい:01/12/02 22:28 ID:Zw5447Go
>>581
起動戦士ガンダムみたいに複雑な政治関係を
描いた漫画も有るには有ったが・・・
585税金よこせ:01/12/02 22:31 ID:75hBoheb
今のTV番組は音声消しても笑えるからな。
ウルサイ掃除機を使っている最中などはそっくり内容がわかって
便利だ。つーか演出過剰だ
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:33 ID:Qz2s06hE
>>584
アニメの場合は、ガンダムそのものが20年前になってしまった(笑)
587時をかける少女:01/12/02 23:44 ID:z1x3icey
>>581 ま、このネタ自体,特撮板からの流用でして、このネタだと,20年どころか,30年前の世界、
ゴジラだと,40年前の世界まで行ってしまう。
だけど、ファンジンムックとか,DVDボックスというのは,「子供番組」を大人が見て、語る、という世界を
前提にしなければ成り立たない。
ソフトビニール人形が、「お宝」として評価されるなんて,1981年であったか?
ウルトラマンで言えば,まさに「ウルトラマン80」だな。
ゴジラはお子様向け路線のメカゴジラが、1975? その後復活ゴジラが1984?

>>584 そうか、「Zガンダム」までまだいってないもんな。ましてや、声優が商売になるとはねえ。

>>582 お笑い番組で言えば、ドリフターズ,ついに紅白登場。もう、長さんなんか,渋い脇役として
評価されている。うーん、20年前、俗悪番組,低俗番組,お色気番組(最近は死語だな)といわれた
物は今見ると,たいしたこと無いのがほとんど。
20年前,眉をひそめるような低俗,下品な路線は、20年やっていれば,お咎めなくなる。
 そういえば、ドリフタ―ズが武道館で前座を務めたビートルズのジョージ・ハリスンさんに合掌。
588「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/12/02 23:51 ID:m43/T1K5
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
589ナナシサン:01/12/03 01:58 ID:i22rTuIK
たしかに技術的にはこの20年は進歩が小さいと思う。
20年間で進歩が無いというよりか、ここ10年の進歩が無さ過ぎる。

メールとかカラーとか16和音とかを除けば、単機能の携帯電話は10年前すでに存在した。
大画面テレビが増えたという人も居るが、最も大画面化が著しかったのは85年〜90年くらい。
ちょうどバブル期だね。ワイドでフラットになったというのは進歩のうちに入るかな?
つうか、いまだにワイド対応放送はほとんど無いしね(ワラ
10年前はCDはとっくに普及していたし、MDこそなかったが、DATは1987年からあった。
これは音質的にはCDを上回る。著作権云々が問題になって普及しなかったのが悔やまれるが。
パソコンも、CD−ROMやMOはすでに存在したし、画面もMacは17年前からとっくにGUI、
DOS向けも90年代初頭にWindows3.1を出している。
フルカラーも上位機種には存在していた。そうでなくとも256色〜5万色くらいは珍しくなかった。

もちろん普及という面では、今とは比べ物にはならないが、
量の変化はあっても、質の変化はあまりないのでは?と思ってしまう。

マイコン搭載の家電だって、70年代末から登場し、80年代後半には一般化してる。
車のデザインも、80年代前半は角張っていたが、後半になると凹凸の無い曲面になって
今とほとんど変らない。

20年前の人が今を見ても「大して驚かない」は当たっていると思うが、
むしろ10年前の人が今を見たら「全然驚かない」と言った方がいいのではないか?
インターネットやモバイルだって、当時だったらある程度予想はついてたと思うぜ。
590名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 02:14 ID:0j1NbPIz
まあ、夢がある未来像といったら
パソコンや携帯電話よりも、会話ができるロボットとか
「卒業旅行は宇宙にしようか」って感じだと思うが。

宇宙開発に関しては70年代ですでに頭打ちの感がある。
1957年にソ連が初の人工衛星打ち上げに成功、60年にはガガーリン少佐が
初の有人宇宙飛行、69年にアポロ13号(だっけ)で、初めて人が月面に立った。
人工衛星打ち上げからわずか12年で人類の月面着陸というこの進歩!
当時は米ソで宇宙開発競争が盛んだった。宇宙をめぐって覇権を競っていたから
進歩があった。冷戦崩壊の今は宇宙開発なんて税金の無駄遣い。
今や1981年のスペースシャトル打ち上げ以来進歩は皆無なんじゃないかな。

宇宙旅行なんてあと20年どころか
俺ら(10〜30代と仮定する)が生きている間は無理なんじゃないかな。
591  :01/12/04 08:20 ID:mvxmmaHM
十年前パソコン通信がどれだけ面白いか力説してる友人がいて、ふーんそうなのと聞き流してたけど、似たようなことやってる今。
逆言えば、今マイナーな娯楽が十年後は一般化してるかもね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 08:40 ID:YohEL7ov
>591
アイコラとか?
やだな〜、そんな10年後は。
593545644456456456:01/12/04 10:06 ID:HWFBu4nU
もう20年以上前、ガキの頃読んだ学研の「世界の七不思議」に
「脳が溶ける奇病」って話が載ってた。
「脳がスポンジのように穴だらけになって、最後は脳全体が溶けて発狂して死ぬ」
逆さになった男の頭から脳味噌がトローンと溶け出ているイラストがついてて、
凄く怖かった。
今思うと、あれって狂牛病のことだったんだね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 10:30 ID:rcChesQc
っていうかよ、ガンダムネタ出してる人たち。
今じゃゲーセンでガンダム動かせるのを忘れてないか?
20年前の初代ファンが見たら、泣いて喜ぶか、
ひねくれ者は散々にケチつけるんだろうな。
595 :01/12/04 13:27 ID:QBK9b500
まだ金八先生続いてんのかよ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 13:31 ID:c9qLF8Lc
そりゃ一番の衝撃は
ガンダムにヒゲが生えている!!!!
だろう。
597 :01/12/06 14:23 ID:Af800ImZ
ガンダムは最初違和感のあった設定にいつのまにか萌えるからなあ。

V=またヒロインがインド人かよ→シャクティ萌え〜
ターンA=ヒゲかっこわるい→ヒゲ萌え〜
598あぼーん            :01/12/06 16:42 ID:np23uy3d
1200bpsのモデムを使っている自分が惨めで首をつりたくなる。
100万倍も遅いPCを使っている自分が惨めで首をつりたくなる。
フロッピーを差し替え入れ替えてCPM86を使っている自分が死にたくなる。
メモリー16KBの自分が惨めで死にたくなる。
599    :01/12/06 19:16 ID:0V0SawV2
カセットテープでギーコギーコ
やってたFM7は?
えーまだ世継ぎもめてるの?
うわー自衛隊が戦争後方援助に海外に行ってるよー
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:25 ID:ISYViOBu
>>599
あの頃のPCってフリーズなんかそう起さなかったよ。
今のPCは何だ?年中フリーズ起して。ダメだなあ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:50 ID:fs2ThWHs
命スレ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 18:27 ID:0jaj/fI1
>>600
> あの頃のPCってフリーズなんかそう起さなかったよ。
> 今のPCは何だ?年中フリーズ起して。ダメだなあ。

そんなことはないでしょう。昔だって「マシン語入力間違えて暴走した」とかは、
パソコンいじっている連中では当たり前。

それよりは、「パソコンは誤動作を起こすもの」という認識が広まった事の方
が驚き。20年前のコンピューターに対する認識は、バベル2世にでてくるでかい
計算機や HALそのもの。きわめて論理的で、間違えるところがなく、人間の判
断をアシストする。間違えても、今の Win98 のように、頻繁に動作不良が起きる
ようなものではなかった。
603 :01/12/08 19:54 ID:Q8r4uEih
>>602
確かに!
あのころはコンピュータが計算した、コンピュータがはじきだした=正確で間違いない
というイメージが一般的だったね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:45 ID:yr9UruK8
age
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 16:21 ID:rSMcVivI
どっかの国が作っている製品に信用力が無いのは昔っからだよね。;;
606      :01/12/12 14:06 ID:hn9SNW3/
えーーー野村嫁がつかまったーー!(南海ふぁん)
えーーー阪神優勝したんだーー!
えーーー女マラソンで金銀銅とったのー!

えーーー銀行ってつぶれるんだーー!
えーーーお札変わったじゃんーー500円ダマかよー
60774生:01/12/12 14:57 ID:QFr86ZE2
石原慎太郎が知事なのに驚く。ノック・青島も同様。
608「音読み」は「邪魔」である
「音読み」は「邪魔」である
http://nara.cool.ne.jp/mituto