328 :
ファトワ:
イスラム法の解釈に関し、資格の認められた法学の権威者が
文章で発令する意見をファトワ(宗教令)と呼びます。
それに従うかどうかは、勧告を受けた人の自発性に委ねられます。
ファトワのその効力は発令者以外に撤回できません。
さる1989年2月、イランの故ホメイニ師が小説「悪魔の詩」
の著者である英国人作家サルマン・ラシュディ氏に対して”処刑”
を命じるファトワを発しました。
本人が撤回していないため、今後も宗教的に生き続けます。
イラン国家としては処刑履行の意志のないことを確約しましたが、
保守系福祉団体は11日、暗殺権賞金を280万ドルにし、
強硬姿勢をみせています
ファトワ
「軍民ともにアメリカ人とその同盟者を殺害するという決定は、
それが可能な国で行なうことのできるすべてのイスラム教徒
にとっての個人的な義務 [fard 'ayn] である。
アル・アクサ・モスク(al-Aqsa Mosque)と聖なるモスク
[メッカ]を彼らの支配から開放するために。
そして、うち負かされていかなるイスラム教徒をも脅かすこ
とができないように、彼らの軍勢をイスラムのすべての土地
から排除するために。これは、全能の神の言葉に沿ったもの
である。「そして、異教徒があなた方すべてと戦うのと同様
に、異教徒すべてと戦え」。
ウサマー・ビン・ムハンマド・ビン・ラディン
アイマン・アル・ザワヒリ(エジプトのジハード・グループのアミールである)
アブー・ヤシル・リーファイ・アフマド・タハ
ジャミアト・ウル・ウレマ・エ(エジプトのイスラム集団のリーダー)、
シャイク・ミル・ハムザー(パキスタンの書記)、
ファズルール・ラーマン(バングラデシュのジハード運動のアミール)
ファトワでテロを推奨したけれど、命令してはいない。
こういうの、結局どうなんだろう。