≪---狂牛病関連情報蓄積スレ---≫

このエントリーをはてなブックマークに追加
815 :01/10/06 15:18 ID:QSNuu8bE

生活全般板のスレッドのpart2が立ちました。

【狂牛病】食品安全性確認用スレ part2 @生活全般板
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=1002348761
816 :01/10/06 16:00 ID:QSNuu8bE
坂口厚生労働大臣は、どう謝罪する?

▼ (10/6)狂牛病、6自治体が危険部位除かず 厚労省の指導未徹底 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt15/20011006dcci158506.html

 国内で初めて狂牛病の牛が見つかった問題で、食用牛を解体する際、人に感染する疑いのあ
る特定危険部位を除去するよう厚生労働省が指導していたにもかかわらず、少なくとも6自治
体が除去処分を実施していないことが6日、同省の全国調査で分かった。同省は除去しなかっ
た部位の確認を進める。調査では、18日から実施予定の狂牛病検査の準備が3分の1の自治体
で整っていなかったことも判明、急場しのぎの対応が徹底していない実態が浮き彫りになった。

 同省は3日に全国の都道府県や政令指定都市などに対して調査を実施。今回は中間まとめで、
食肉処理場がある84自治体のうち、5日の締め切りまでに回答した81自治体の状況について
まとめた。

 同省は残る3自治体に回答を求めるとともに、週明けにも除去処分を実施していなかった自
治体名の公表について検討する。また、除去せずに解体した牛がどこに流通したか確認できな
かったため、「早急に確認したい」としている。

 脳、せき髄、目、回腸(小腸の一部)の特定危険部位を「除去していない」と回答した6自
治体の中には、「除去しても焼却施設がない」とするところもあった。同省は先月27日に都道
府県の担当者を集め、「牛肉の安全確保の観点から、解体時に12カ月以上の牛の特定危険部位
を除去し、焼却」と指導していた。

 指導が徹底していない状況について、同省は早期に省令改正を実施、規制を強める方針。

 同省は18日から生後30カ月以上の牛すべてに狂牛病の検査を実施する予定だが、9自治体は
「検査機器の設置が間に合わない」と回答、設置の見通しが立っていない自治体も18あった。
「間に合う」とした自治体は50自治体と半数を超えたものの、同省は生後30カ月未満の牛につ
いても18日から検査する方針を固めており、全国一斉の検査実施が困難な状況であることも分
かった。

 また、食肉処理場の稼働率でみると、5自治体が「食肉処理場が全く稼働していない」と回
答。稼働しているものの、6割以下となっている自治体も57自治体に上るなど狂牛病問題で、
全国の食肉処理が滞っていた。
817 :01/10/06 16:55 ID:dFUa0VsU
和牛など高い金出して食わなくても、オジービーフで
俺は、十分。
818大丈夫?:01/10/06 16:59 ID:FD0i7c0I
なんで医薬品のカプセル(ゼラチンで牛骨がほとんど)が禁止されない
のでしょうか?健康食品なんかではカプセルが禁止になったけど
同じカプセルでも医薬品の方は禁止されたいないのはなぜ?
業界の圧力ではないでしょうか?
健康食品のカプセルよりも医薬品のカプセルの方が圧倒的に
量は多いはずだ。
819  :01/10/06 17:30 ID:GzupfeOw
ゼラチンは何でもWHOだかの規定の処理をして
製造されているからだという説明を読んだ記憶
があるが、はたしてその規定はプリオン感染の
可能性があることを前提として作られた処理
規定なのかどうなのか、よく知らないので
疑問に思う。
820  :01/10/06 17:35 ID:GzupfeOw
週刊文春10月11日号40〜42頁記事
「税関資料入手!狂牛病疑惑骨紛英国
から九千トンも輸入!!」
ーーー農水省はかねてより、狂牛病発祥地イギリス
からの肉骨紛輸入はない、と主張してきた。
だが、小誌が独自に入手した税関資料には、肉
骨紛に含まれる骨紛が大量に輸入されていた
ことが明記されていた。この骨紛が汚染され
ていたら、食肉への影響は計りしれないーーー。
(以下略)
821 :01/10/06 17:36 ID:lKq7tMjU
>>819
ゼラチンについては、今年の7月、EUから、新しいガイドライン。
二つの製法に限る。
http://www.purefood.org/madcow/guidelines7401.cfm
822 :01/10/06 17:39 ID:6eEWIK0w
ヤクルトの乳酸菌は大丈夫かい?
823  :01/10/06 17:39 ID:2RHEIuH.
オオカミ少年の話を思い出す・・・
824まりあ@肉大好きさんへ:01/10/06 17:51 ID:kPjFaxtE
TVで、
「テールスープはだいじょうぶか?」との焼き肉屋を営む司会への返答に、
牛のテールは、脊髄でも端ですから、感染の危険はありません!とどなたかが断言されておりましたが、
違うとのことですので、UPさせていただきます。

EU医薬品審査庁は、末梢神経、骨髄をカテゴリー3の低感染性
としています。※BSE牛で感染性が検出された臓器
確かに、WHOのカテゴリーには、リスク3に骨髄が記載されておりました。


http://www.parliament.the-stationery-office.co.uk/pa/ld199798/ldhansrd/vo980
506/text/80506w01.htm

Oxtail Sales

Lord Tebbit asked Her Majesty's Government:

Why it is illegal to sell oxtails for the making of soup but legal to sell
soup made from oxtails.[HL1596]

The Parliamentary Secretary, Ministry of Agriculture, Fisheries and Food
(Lord Donoughue): The Beef Bones Regulations 1997 prohibit the sale of
oxtails to consumers for the making of soup because of the possible risk of
BSE infectivity from bone marrow reported by the Spongiform Encephalopathy
Advisory Committee (SEAC) in December 1997. However, the commercial
manufacture of oxtail soup may continue, provided the oxtail meat which it
utilises is removed from the tail by a process which leaves the bones
intact, thus preventing the release of bone marrow into the soup. The bones
must then be discarded and disposed of in accordance with the regulations.

6 May 1998 : Column WA73

上記によりますと、骨付きのテールを売るのは禁止、ただし肉をこそげ落としたも
の、骨がついていないものはOKという事のようです。そもそも、テールには脊髄は含
まれません。問題は骨髄です。
825名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 17:59 ID:PxUmQBaA
食用、医療用ゼラチンなどの製造企業「新田ゼラチン」(大阪市浪速区)
の曽我憲道常務は「ゼラチンは牛の骨からつくるが、製造工程で化学処
理されるので、狂牛病の危険性はない。使用自粛の指導は全く非常識。
政治家の人気取りとしか思えない」と怒り、ゼラチンを指導対象から除
外するよう求めるという。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2001-5/1003-2.html
826  :01/10/06 18:35 ID:GzupfeOw
ずいぶん楽観的な政府の広告:
http://www.mhlw.go.jp/topics/0103/tp0308-1.html
827  :01/10/06 18:54 ID:GzupfeOw
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0805/50.html
上記ページのQ13を読む限りでは、通常型の
ヤコブ病患者のプリオンが低濃度であっても
人乳にも漏出していると考えられる。
(感度が通常の抗体検査の約10倍〜100倍高い、
マウスの脳への直接注入による方法)
  これが確かであると仮定すれば、牛乳にも
感染牛のばあい濃度が低いが異常プリオンが
混ざる可能性を否定できない。 牛乳は
沢山の牛の乳を混ぜて一括で製造するので、
濃度が低いが、広範囲に広がる可能性があり、
増殖に時間がかかって長期の潜伏期を経て
発症が多発するかもしれないのがいやだ。
828大丈夫とは思えない:01/10/06 19:03 ID:Y6d3Pm4k
ゼラチンだけど、厚生労働省の指示で健康食品のカプセルは使用禁止
になって例えばファンケルとか小林製薬は健康食品のカプセル剤を全
面販売中止にした。でもここで素朴な疑問なんだけど、なんで健康食品
のカプセルだけなんだろう?
医薬品のカプセルも同じでしょ?
医薬品のカプセルは販売禁止にしなくてもいいのか?
それとも健康食品と医薬品では同じカプセルでも違うものなのか?
829 :01/10/06 19:30 ID:GEYleMa6
>828
>厚生労働省の指示で健康食品のカプセルは使用禁止
>になって例えばファンケルとか小林製薬は健康食品のカプセル剤を全
>面販売中止にした。
ソースきぼんぬ。
830    :01/10/06 19:38 ID:TINCU7BY
>>828 >>829
欧米では、ゼラチンを使わないカプセルに移行する傾向。
http://www.dotfinechem.com/manchem/sections/manfeat/august99/gelatin/index.htm
831 :01/10/06 20:19 ID:OglPmujE

▼過去ログ倉庫に【狂牛病】食品安全性確認用スレ@生活全般板を追加しました!
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=1002348761
832 :01/10/06 21:06 ID:Rhf9iFqY
それはもはや、食品とは言えないのでは?

▼ 肉骨粉食べた牛でも食肉に 非感染なら安全と農水次官 (共同)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20011005-191.html

 農水省の熊沢英昭事務次官は五日の定例会見で、狂牛病の感染源とされる肉骨粉などをエサ
にしていたことが判明した牛について、十八日から厚生労働省が始める検査で非感染が確認さ
れれば処理しても問題ない、との考えを示し「食肉処理場での検査体制が整えば出荷する」と
述べた。

 肉骨粉など食べた牛は「家畜保健衛生所が監視しており、中枢神経症状を示せば、狂牛病検
査をした上で焼却する」と安全性を強調。感染が確認された牛と同じ農場で飼育されていた牛
のように全頭を焼却処分する考えはないとした。

 農水省は、これまで二十一道府県で計二百九戸の農家が牛に肉骨粉などの動物性飼料を与え
ていたとしているが、その総頭数は把握していない。
(了) 10/05
833死ね:01/10/06 21:12 ID:r1GXsbbs
▼ (10/6)狂牛病、6自治体が危険部位除かず 厚労省の指導未徹底 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt15/20011006dcci158506.html

 国内で初めて狂牛病の牛が見つかった問題で、食用牛を解体する際、人に感染する疑いのあ
る特定危険部位を除去するよう厚生労働省が指導していたにもかかわらず、少なくとも6自治
体が除去処分を実施していないことが6日、同省の全国調査で分かった。同省は除去しなかっ
た部位の確認を進める。調査では、18日から実施予定の狂牛病検査の準備が3分の1の自治体
で整っていなかったことも判明、急場しのぎの対応が徹底していない実態が浮き彫りになった。
 同省は3日に全国の都道府県や政令指定都市などに対して調査を実施。今回は中間まとめで、
食肉処理場がある84自治体のうち、5日の締め切りまでに回答した81自治体の状況について
まとめた。
 同省は残る3自治体に回答を求めるとともに、週明けにも除去処分を実施していなかった自
治体名の公表について検討する。また、除去せずに解体した牛がどこに流通したか確認できな
かったため、「早急に確認したい」としている。
 脳、せき髄、目、回腸(小腸の一部)の特定危険部位を「除去していない」と回答した6自
治体の中には、「除去しても焼却施設がない」とするところもあった。同省は先月27日に都道
府県の担当者を集め、「牛肉の安全確保の観点から、解体時に12カ月以上の牛の特定危険部位
を除去し、焼却」と指導していた。 指導が徹底していない状況について、同省は早期に省令改正を
実施、規制を強める方針。
 同省は18日から生後30カ月以上の牛すべてに狂牛病の検査を実施する予定だが、9自治体は
「検査機器の設置が間に合わない」と回答、設置の見通しが立っていない自治体も18あった。
「間に合う」とした自治体は50自治体と半数を超えたものの、同省は生後30カ月未満の牛につ
いても18日から検査する方針を固めており、全国一斉の検査実施が困難な状況であることも分
かった。
 また、食肉処理場の稼働率でみると、5自治体が「食肉処理場が全く稼働していない」と回
答。稼働しているものの、6割以下となっている自治体も57自治体に上るなど狂牛病問題で、
全国の食肉処理が滞っていた。
834 :01/10/06 21:18 ID:Rhf9iFqY
▼ 狂牛病めぐり食品自主回収 安全確認に業者走る (朝日新聞)
http://www.asahi.com/life/food/1006b.html

 狂牛病問題で、厚生労働省は5日、どんな部位であれ牛を原料に使った製品を総点検し、危
険部位が含まれる可能性のある食品は店頭から自主回収するようメーカーに通知した。メーカ
ーと小売店には消費者からの問い合わせが相次ぎ、情報収集などの対応に追われた。牛エキス
など牛由来の原料の製造過程は複雑で、危険部位が混じっているかどうかを確認するのは難し
い。ただ、「いたずらに不安がる必要はない」と指摘する専門家もいる。

 今回の措置は、メーカーが原材料の部位や産地や製造法を調査し、安全が確認できない場合
に限り、自主回収が求められる。

 セブン−イレブン・ジャパン(東京都港区)は「加工メーカーの製造過程がわからないため、
どの製品に不安があるかの独自判断はできない。コンビニエンスストアとしては、メーカーに
早急な調査を頼むしかない」と、厚労省の通知を知った直後から、仕入れ担当者がメーカーに
連絡をとり、情報収集を始めた。

 危険な部位が材料に使われている可能性がある商品約100品目の販売をすでに取りやめて
いる阪急百貨店(大阪市北区)は、「通知を受けたメーカーの調査で安全宣言が出た商品から
売り場に戻す予定」という。

 ジャスコなどを運営するイオン(千葉市)は、自社ブランドとして製造している食品・総菜
について、独自の基準で調べ、9月28日から計214品目を売り場から撤去している。

 牛が解体されてから食品になるまでの工程には多くの業者がかかわり、最終商品に牛のどの
部位がどう使われているかを突き止めるのは簡単ではない。

 同省も、「骨をエキスに加工する際、せき髄を一緒に処理する工場があった可能性は否定で
きない」(監視安全課)という。このための総点検指示だった。

 ところが、牛の産地や使用部位は、食肉処理の段階までさかのぼらなければわからない。小
売店やメーカーが、安全確認のためにまず問い合わせるのは仕入れ先だ。「得意先に『うちは
安全だ』と言われれば、それ以上は聞けない。中間の加工業者は板挟みになっていた」と、あ
る調味料加工業者はいう。

 環境NPO「日本子孫基金」の小若順一・事務局長は、店頭からの回収を求める措置を「評
価する」とし、「すでに手元にある食品は、消費者が自分で判断するしかない」という。ただ、
加工食品で感染する可能性はきわめて低いとみる。「英国は18万頭が発病し、人への感染は
100人台。日本はまだ1頭。大騒ぎする必要はない」と話している。また、食肉処理場で
せき髄を傷つける「背割り」処理がまだ一部で続いていることについては「早急に対処してほ
しい」と注文している。

(10/06)
835大丈夫:01/10/06 21:20 ID:lVHX24Pw
ファンケルはたしかにカプセルを当面止めるというのをニュースで
一昨日あたりにきいたことあります。
ファンケルのHPみたら?
836 :01/10/06 22:44 ID:GEYleMa6
>835
情報サンクス。私も、西日本新聞(だったかな?地方紙のweb版で「検討中」
というのは読みました) でも、ホームページには一切のっていないよ。

9月中からゼラチンについては、
しつこくファンケルに確認していたんだけど、
「当社の商品は安全です!!!」って一点張りだったのにな(w
おかしいね。絶対安全なら、やめる必要ないのに。
837 :01/10/06 22:51 ID:GEYleMa6
どこまでも腐りきっている動物衛生研究所。
かんぬき部周辺を使っていただけでなく、
検出方法までも指示どおりでなかったことが判明しました。
逝ってよし。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011006-00000024-mai-soci

 国内初の狂牛病と確認された牛が、最初の検査では「狂牛病では
ない」(陰性)と判定された問題で、検査を実施した農水省管轄の独
立行政法人「動物衛生研究所」(茨城県つくば市)が、病原の異常
プリオンを検出する最終段階でも、マニュアルと異なる方法を取っ
ていたことが、6日分かった。

 この検査の最終段階では、脳組織からの抽出物を膜に転写し、
膜上にできたパターンを見て異常プリオンの有無を判断する。転
写方法として、この検査用試薬セットなどを輸入販売している「ロ
シュ・ダイアグノスティックス」(東京都港区)のマニュアルは「タン
ク式」と定めているが、動衛研は「セミドライ式」と呼ばれる別の方
法で行っていた。

 ロ社は「転写法の違いで検査の精度が落ちたかどうか不明だが、
検査セットを使う以上はマニュアル通りにしてほしかった」と話した。
一方、動衛研は「セミドライ式は国内の研究室で広く使われており、
タンク式より精度が落ちるとは考えていない」と話している。

 動衛研は牛の脳組織の採取法でもマニュアルと異なる方法を取
り、同社から「採取法が原因で結果が陰性になった疑いが強い」と
の指摘を受けている。 
838名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 23:35 ID:0inbyxcQ
>>820
ただ、肉骨粉ではなく、「骨粉」だからね。一応、肉粉骨の中には入るが、
普通の肉骨粉よりも、かなり高温度処理を行っているものかもしれん。
(たしか1000℃〜くらいで処理する「骨炭」てのもあるはず)
その辺は、どーだったか知りたいね。続報が欲しいなあ。


英の情報公開を参考に冷静な対応を
http://www.yomiuri.co.jp/kyougyu/ky20010915_03.htm

牛乳では感染せず、冷静な対応呼びかける…専門家
http://www.yomiuri.co.jp/kyougyu/ky20010911_06.htm

1頭なら人に発生する可能性低い
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2001091003239.html

狂牛病発生の背景
1970年代終わりから1980年代初めにかけて、レンダリングの方法のうち、
有機溶媒抽出がほとんどの工場で急に中止されたことと、丁度その頃、英国での羊
の飼育数が増え、それとともにスクレイピーの発生も増えたことです。羊から牛に
感染したスクレイピー病原体は、さらに牛から作った肉骨粉のスクレイピー汚染を
引き起こし、牛の間での流行を促進したと推定されています。
http://www.anex.med.tokushima-u.ac.jp/topics/zoonoses/zoonoses96-39.html
839 :01/10/07 00:08 ID:TvbcRglY
10月7日付・読売社説(1)[狂牛病]「安全宣言の前にやるべきこと」
http://www.yomiuri.co.jp/08/20011006ig90.htm

 いったん失われた信頼を取り戻すことが、いかに難しいか。狂牛病問題で不手際を重ねてき
た行政は、痛切にそれを思い知らされていることだろう。

 農水省は紆余(うよ)曲折の果てに、感染源とされる飼料用原料の肉骨粉の全面禁止に踏み
切った。

 厚生労働省も、食肉処理場に持ち込まれる牛の全頭検査を十八日から前倒し実施することを
決めた。さらに、牛の危険部位を原料とした加工食品の製造自粛と自主回収をメーカーに指導
した。

 これでようやく、欧州連合(EU)並みの厳しいチェック体制が敷かれる。

 消費者の牛肉離れが加速する中、農水族議員からは早くも、「安全宣言を出すべきだ」との
声が出始めている。だが、安全宣言は、まだ早過ぎる。

 業界への配慮などから規制に慎重だった行政をここまで動かしたのは、「食の安全」を強く
求めた消費者団体や世論だった。行政が従来の姿勢を深く反省しない限り、消費者の不安は消
えない。肝心の感染経路も不明のままだ。

 度重なる国の方針転換に、畜産業界や食品メーカーにも困惑が広がっている。廃棄物となる
大量の肉骨粉の処理方法なども大きな課題だ。

 信頼回復に向け、国や業界は一致協力し、最大限の努力をすべきだ。

 消費者への正確な情報提供も大切である。感染の危険性があるのは脳やせき髄などで、牛乳
や普通の肉は安全だ。消費者にも冷静な対応が求められている。

 狂牛病対策の基本は、感染源となる肉骨粉を牛に与えないことと、安全な食肉だけが市場に
出回る、厳格な検査・流通体制を整えることに尽きる。

 狂牛病発生国の英国はそれに失敗し、EU各国も後手に回った。

 その教訓を生かせたはずの日本は「国内牛は安全」と高をくくり、狂牛病が発覚してもなお、
「まだ一頭」と小手先の対応に終始した。危機意識の乏しさはEU以上と言わざるを得ない。

 農水省は、九六年の行政指導で牛への肉骨粉の使用を禁じていたから大丈夫と主張した。だ
が、鶏や豚向けの肉骨粉が牛に使われていたケースが全国で八千頭も見つかり、行政指導が名
ばかりだったことが判明した。

 最初から抜本的な対策を打ち出していれば、消費者の不安や業界の混乱も、もっと少なくて
済んだはずだ。

 ドイツでは狂牛病をめぐる行政の不手際で、閣僚二人が辞任した。日本でも、消費者の不信
を拡大させた責任を明確にすべきではないか。

 安全宣言を出すのは、そのあとだ。  (10月6日22:51)
840名無しさん狂牛病:01/10/07 00:13 ID:A4zf83jU
ファンケルですが
僕も読売新聞でカプセルをすべて止めるという記事を確かに
見ました。数日前の朝刊だったと思いますが。
841 :01/10/07 00:17 ID:TvbcRglY
842     :01/10/07 07:01 ID:E140tp9U
狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ねPart35のPDF資料をこっちのほうにものせておきますね。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%81i%8A%94%81j%89%C8%8Aw%8E%94%97%BF%8C%A4%8B%86%8F%8A++%93%F7%8D%9C%95%B2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
これってなに

Googleキャッシュの威力ですかね。
PDFから出てくる固有名詞は、北見市の小西畜肉、花巻市の大田油脂産業、広島市の萬谷商店。
このPDF資料で「試験結果の概要」「鑑定-肉骨粉」とかいてあるのは、花巻市・秋田市・八戸
市の北日本くみあい飼料、茨城県の東日本くみあい飼料、茨城県のヤマコ山一飼料、苫小牧
市の印種苗、北海道遠軽町の吉川産業、北海道のホクレンくみあい飼料北見工場、八戸市の中
部飼料、新潟県の信越くみあい飼料、碧南市の中日本飼料、半田市の杉治商会、姫路市の豊橋飼料、
笠岡市の中国物産、倉敷市の中部飼料、倉敷市の日本農産工業、北九州市の門司飼料、鹿児島市
の丸紅飼料、鹿児島市の日和産業でした。

「鑑定-肉骨粉」とかいてある製品名をみますと
くみあい配合飼料の「乳牛用N」「「ビーフスター肥育前期M」「ビーフスターM」「繁殖用かぁー
ちゃん」「肉牛用雪国完結編」「新和牛繁殖用」「くみあい標準配合飼料肉牛用T」「くみあ
いモーレット」
雪印配合飼料の「スノービーフ」、門司飼料の「和牛肥育用」、中国物産の「新スーパー前期」
、日本農産工業の「養牛用配合飼料スーパーエリート」、カネニ印配合飼料の「ニュービーフ
マンナ」「ニューハイ18」、マルベニ印配合飼料の「乳用牛飼料用ミルククイーン」「肉牛繁殖
用M」「ビーフレーク後期」、ニチワ印の「肉牛用配合飼料ニュービーフ」マルナカ印の「乳用
飼育用配合飼料アルファミルクロード」「肉用牛肥育用配合飼料アルファ和牛らんど仕上」、マ
ルトの「肉牛肥育用う配合飼料特セルアップ」
以上
843 :01/10/07 07:38 ID:/ksViWCI
プラセンタは大抵の美白化粧品に入ってるって話だけど、
DHCはHPで「豚」の胎盤使ってるから大丈夫だって
プラセンタ100%原液も販売中みたい。
日本リーバはPONDSなんかに美白系化粧品たくさんあるけど、
知らん顔なんだよね・・・どうなってんだろ・・・
844まりあ@肉大好きさんへ:01/10/07 07:45 ID:Y6UEy2BI
狂牛病情報蓄積スレ その2を作りました。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002408166/
書き込みはこちらでお願いします。

まりあ@肉大好きさんへ
ニクコップンデータベースの狂牛病情報蓄積スレその1への飛び先は、どうしましょう?
845過去ログ倉庫番:01/10/07 08:24 ID:TvbcRglY

▼ 過去ログ倉庫にpart35を追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

そろそろ倉庫が満杯なので、増築か移転新築が必要かも。
846過去ログ倉庫番:01/10/07 14:57 ID:VpjKIBH.

▼過去ログ倉庫に下記のスレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

狂牛病狂牛病って騒いじゃってアホじゃないの?(271)
▼武部勤膿相は、プリオンが何か知らない・・(117)
北海道の農家がイギリスから飼料を輸入!?(366)
給食の牛肉使用を隠してる県があるぞ(17)
【重要】ホルモン好きの人は要注意!(217)
武部農相、肉骨粉流通再開を検討(32)
◆オーストラリア産の牛肉なら大丈夫?◆(66)
今夜8時NHKみよ。『狂牛病』(422)
★牛肉をおおいに食べる会★(50)
【呆れ】動物衛生研究所は学習できないサル(69)
農水大臣をバカって言ってるやつへ(200)
狂牛のGoodな活用法(52)
肉コップンを海外へ転売!(24)
847 :01/10/07 19:14 ID:PLuQhMk2
▼ 狂牛病の一斉検査は困難 厚労省緊急調査で判明 (共同)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20011007-194.html

 狂牛病問題で厚生労働省が十八日から予定している新方式の精密検査について、一部の自治
体の準備が整わないことから全国一斉の実施が困難な状況であることが六日、食肉処理場があ
る全国八十四の都道府県と政令指定都市などを対象に実施した同省の緊急調査で分かった。

 実施のめどすら立っていない自治体も十八あり、狂牛病チェックの決め手として期待されて
いた「新検査体制」はスタートからつまずく可能性が強まった。

 一方、同省が自治体に指示した食肉処理場で牛の脳や脊髄(せきずい)など危険四部分の除
去、焼却廃棄処分について「焼却施設が確保できない」などの理由から、少なくとも六自治体
で実施されていないことも分かった。

 行政指導による対策が徹底されていない実態が明らかになったことで、同省が検討を進めて
いる法による規制強化の動きに拍車が掛かりそうだ。

 調査は、五日時点での検査体制整備や、危険部分の焼却実施状況の報告を求め、同日夜まで
に八十一自治体から回答があった。

 集計結果によると、新方式の検査を予定通り始められる自治体は五十にとどまり、検査機器
が間に合わない自治体が九、機器の設置のめどが立っていない自治体が十八あった。

 十月一日から五日間の食肉処理場での牛の処理率は、精密検査の体制が整うまで生後三十カ
月以上の牛の出荷が止められたことから、前年同期比で40%以下に落ち込んだ自治体が四十
五あり、うち五自治体では牛の食肉処理がゼロになっていた。

 食肉処理を続けている七十六自治体のうち、六自治体は危険部分を除去していないと回答。
除去を実施しても焼却施設が見つからず冷蔵施設などで「保管中」とした自治体も二十五あっ
た。

 危険部分の除去をしていないとした六自治体について厚労省は、どのような処理をしている
のか担当者から週明けに事情を聴き、あらためて除去、焼却を強く求める。
(了) 10/05
848過去ログ倉庫番:01/10/07 21:40 ID:EiPjW5Tw

▼過去ログ倉庫に下記のスレッドを追加しました!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

国産和牛!!(49)
グミキャンデー喰わせろ!(55)
安いハンバーガーって大丈夫だろうか?(28)
牛骨ラーメン危うし・・・(74)
マクドナルドは食べてもいいよね@ニュース速報(477)
★★農水省・狂牛病でNHKに露骨な圧力!!★★(9)
マクドナルドは安全なのかい?(268)
★☆ニクコップンを豚・鶏・養殖魚に使うな☆★(53)
千葉県の学校では牛乳と牛肉を出さない!(40)
狂牛病とテロどっちが怖い!?(22)
狂牛病はアメリカの化学兵器である事が判明(12)
狂牛病は既に全国に広まっていた?!(20)
「狂牛病」臨時(35)
[狂牛病]スレ(4)
クソガキが牛で騒ぐんじゃねぇよ(180)
【】【】狂牛、全国に出回る【】【】(49)
849過去ログ倉庫番:01/10/08 19:21 ID:y4PtRKbY

▼過去ログ倉庫にpart36を追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/
850過去ログ倉庫番:01/10/09 01:06 ID:JXYYvCtw

▼過去ログ倉庫に下記のスレッドを追加しました。
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

牛肉を止めて犬肉を食べよう(21)
狂牛病が怖ければ食べない方がいいものを列挙して(7)
吉野家の牛丼で・・・・・(63)
アジア初の狂牛病(5)
851〜(その1):01/10/09 13:26 ID:/j4q8lMw
ニクコップンのページの「▼今後の死亡者数の予想」についてですが、
仲間内のメーリングリストで、下のような意見がありました。今掲載されて
いるのを踏まえて考えた内容ですが、これも参考にはならないだろうか、と
思って書きます。(速報板の方が良いようでしたら、移します)
長くてすみません。
------
>> ▼今後の死亡者数の予想 △ について

 えっと、計算が間違っているうえにナンセンスだと思う ^^;
計算の前提条件が「今後30年間現状と変わらない」だし。

 実際には治療法が発見されるかもしれないし、社会不安が広まれば
私的・公的に対策が講じられるかもしれない。食生活も変化するかも
しれない。変化が起きればここで言う「安全率」が変化するわけで、
ここまで長期の予測は意味がないと思います。

 短期的には意味はありますが、肝心の「安全率」がどの程度になるか
全く推測できていないので、結果は何の役にもたちません。

# 悪戯に不安を煽る数字でしかない

 次に分かりやすい計算の間違い。間違っているのはこの部分。

130000000*(1-((安全度/100)^(365*30)))/30
~~~
 これだと30年間の平均死亡者数にしかなりません。この計算は、あくまでも
死亡率(=安全率の裏返し)を考えているので、母数(この場合は人数ですね)
が多いほどたくさん死ぬという事実を見落しています。人数が多い最初ほど
たくさん死ぬということですね。

 それぞれの場合の年間死亡率と、1年目の死亡者数を書き出してみると

安全度 ? 年間死亡率 1年目の死亡者数
99% 97.45% 126,682,664人  1年目の生存者はわずか300万人強です
99.9% 30.59% 39,770,914人 最初の1年で人口の約1/3が死にます。
99.99% 3.58% 4,659,676人
99.999% 0.36% 473,637人
99.9999% 0.036% 47,441人 この辺までは大事件扱いでしょう
99.99999% 0.0036% 4,745人 交通事故以下のレベルはこの辺から?
99.999999% 0.00036% 474人 確信を持って自分は大丈夫と信じるレベル
(以下は面倒なので略)

となります。ちなみに発症=死亡確定という前提がこの計算に含まれているようなので
そのままにしてあります。
852〜(その2):01/10/09 13:27 ID:/j4q8lMw
 結果を見ると安全度が低い部分で死亡者数が大きく異なっています。安全度
99%だと30年どころか3年で残り2000人強。運が悪ければ5年目、幸運に恵まれても
6年目には全滅の危機です。この場合、最初の3ヶ月で半数以上死亡確定ですので、
対策を講じても絶望的なレベル。

 99.9999%くらいまでは対策が講じられるまでに大事件に発展するレベルでしょう。
食生活の変化など大きな変化が起きることが予想されます。

 潜伏期間の話もあるので、実際の安全度がどの程度か見積もるのは難しいですが、
イギリスで現在の患者発生率が0.0002%となると、安全度 99.999%のレベルとは考え
にくい(今後の患者数の推移によりますが)ですよね。

# 日本の危機管理はいい加減だから、間違いないと言いきれないのが弱いところ

 おそらく99.9999%と99.99999%の間くらいでしょうが、このあたりがみんなが
危機感を感じるかどうかのボーダーラインだから微妙ですね。
-----------------------------------------------------------------
 送ったあとにちょっと注意点を書き忘れたのを思い出したので
追記ということで。

 計算自体は色々な要素を省いて恐ろしく単純化したものです。
色々なシミュレーションで同じことがいえるのですが、単純化
するほど精度に難が生じるので、この計算もその程度のものだと
思ってください。

# 考えてない要素はいっぱい ^^; 例えば地域ごとの格差とかね

 それと、この計算の死亡率というか死亡者数の数字ですが、
感染したらその瞬間に死亡という前提になってます。「感染=死」
というイメージがあるからだと思いますが、実際には感染した
瞬間に死ぬわけではないので(潜伏期間+発症してから死亡する
までの時間がある)、「死亡者数」というよりも「感染者数」
というのが正しいんだろうと思います。

 いずれ狂牛病が原因で死ぬ予備軍ですが、実際にはまだ生きて
いますし、治療する方法が発見されれば生き延びる可能性も
あります。

 また、一斉に発症して一斉に死ぬわけでもないので、最初から
ここまで急激に人口が減ることもないと思います。
853〜(その3):01/10/09 13:29 ID:/j4q8lMw
 計算は1つの目安ではあるのですが、安全度が実際にどのくらい
だったかはある程度事件が進展してからでないとわからないのが、
バイオ系災害の嫌なところだなというのが正直なところです。

 治療法/予防法が発見されるのが一番だけど、私は医学に関して
は素人なのでその見込みがどの程度なのか推測さえできません。

 あと日本の場合、お上に全てお任せという国民の体質と、薬物・
生物・軍事・情報・その他のあらゆる面で危機管理意識が欠如して
いるお上という組み合わせなので、そのあたりの意識改革も同時に
進行してくれるのを願ってます。
854〜(訂正):01/10/09 13:31 ID:/j4q8lMw
その1の
>>130000000*(1-((安全度/100)^(365*30)))/30
の、/30の下に波線が来ます。ずれちゃってスマソ
855過去ログ倉庫番:01/10/09 16:05 ID:wFhciHcU

▼過去ログ倉庫に下記のスレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

【恐怖】狂牛病が人に伝染(12)
水面下で狂牛病を隠している業界をバクれ!(6)
■■■ ((( 狂牛病 )))  part1 ■■■(52)
▲△牛が駄目ならお菓子を食べればいいじゃない△▲(19)
【速報!】俺が暇。みんなで牛タンゲームしようぜ(31)
クミのカレが没、狂牛病関連を協会役員明言避ける(13)
◆◆牛がだめなら人を喰えばいい◆◆(34)
狂牛病にかかりました。日本人第一号です(13)
◆ 狂牛病とアルツハイマー病の関係 ◆(24)
狂牛病騒ぎさなかで、もし森だったら(15)
【狂牛病】ヤコブ病にかかった人の数→(19)
武部農水大臣についてマターリ語ろうや(54)
ニクコップンとニコニコプンを混同した奴の数→(51)
東京と沖縄で狂牛病発見か!?(482)
与党議員で『牛肉を食べる有志の会』結成(557)
856過去ログ倉庫番:01/10/09 16:45 ID:JXYYvCtw

▼過去ログ倉庫にニュース議論板の7スレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

●○●狂牛病の真実!海外メディアに確認スレ●○●@ニュース議論板(34)
膿水省官僚・その妻子は毎日牛肉を喰え!@ニュース議論板(7)
【驚愕】「牛肉を食べる会」議員が次々と…@ニュース議論板(17)
狂牛病加害者リスト@ニュース議論板(3)
狂牛病狂牛病うるさいです@ニュース議論板(12)
チョット待った!狂牛病ホントは豚も危ないのでは@ニュース議論板(68)
狂牛病は、牛を共食いさせてきた人間への罰だ!@ニュース議論板(3)
857過去ログ倉庫番:01/10/09 17:19 ID:JXYYvCtw
▼過去ログ倉庫に2スレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

狂牛病の心配してる?@料理板(1001)
ビーフエキスを含む食品を挙げよう(1001)
858過去ログ倉庫番:01/10/10 21:39 ID:kudXtQsM

▼過去ログ倉庫にpart37を追加したよ!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ねpart37
859過去ログ倉庫番:01/10/10 22:26 ID:kudXtQsM

▼過去ログ倉庫にニュース議論板の7スレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

狂牛病 〜千葉県で恐怖の拡大再生産〜@ニュース議論板(844)
【おい!牛丼は大丈夫だよな!?@ニュース議論板(61)
狂牛病、政府に対してのジハードを認める人の数→@ニュース議論板(12)
"狂牛病"が言葉狩りの対象に@ニュース議論板(11)
【狂牛病】カップメンも回収開始!@ニュース議論板(3)
マスコミの狂牛病報道問題@ニュース議論板(15)
【恐怖】狂牛病が人に伝染@ニュース議論板(12)
860過去ログ倉庫番:01/10/10 22:57 ID:kudXtQsM

▼過去ログ倉庫にラーメン板の4スレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

牛骨スープの店には逝くな!!@ラーメン板(61)
狂牛病byラーメン板(27)
【狂牛病】安心なラーメン屋はありますか?@ラーメン板(147)
狂牛病で牛から取ったコラーゲン使用禁止@ラーメン板(16)
861過去ログ倉庫番:01/10/11 16:36 ID:wrnv3iY6

▼過去ログ倉庫に病院・医者板の2スレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

血液透析患者は狂牛病予備軍か@病院・医者板(9)
ついに日本でも狂牛病発生か!?@病院・医者板(126)
862過去ログ倉庫番:01/10/11 17:03 ID:wrnv3iY6

▼過去ログ倉庫にニュース議論板の4スレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

マクドナルドのハンバーガは狂牛病の肉だと思う人→@ニュース議論板(255)
!!コンビニで気をつけたい狂牛病商品!!@ニュース議論板(64)
牛肉安過ぎ!!@ニュース議論板(19)
牛エキス入ってて平気なの?@ニュース議論板(22)
863過去ログ倉庫番:01/10/11 23:03 ID:vlbzdpqo

▼過去ログ倉庫にニュース速報板の3スレッドを追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

◆◆牛がだめなら馬を喰えばいい◆◆(120)
危険!日本の牛肉!農水省大臣が自ら明らかに!(174)
狂鹿病発生(156)
864過去ログ倉庫番

▽過去ログ倉庫にpart38とスレッド4本を追加!
http://mafftakebe.tripod.co.jp/

★★東京都で狂牛病発生★★★(1002)
牛いく〜〜(36)
●■▲武部農水相を叩いているのはムネヲ支持者(8)
国産牛と輸入牛(18)