個性をのばす教育ってどうなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1み・・
 「個性をのばす教育」では教師が児童一人一人の個性を認識して
一人一人の個性に合った教育、教え方をします。
 これは、今までの「画一的な教育」では個性が損なわれていました。
具体的な例として、今までの一律教育では、能力の高い子もある一定の
ラインに下げられていました。
 個性を重視する教育によってそれが改善されるとされています。

ということらしいです。どうやら「個性」という言葉は「得意、不得意」
という意味であるようです。一律な教育では児童の得意なものを潰して
しまうというのです。「出る杭は打つ」ということでしょうか。

皆さんは「個性をのばす教育」についてどう思いますか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:19 ID:MA6MJb2g
個性的DQNの大量生産
3み・・:01/09/11 17:32 ID:VmYU4r2s
「個性をのばす教育」の一環として、「少人数制クラスの導入」
があります。
でも、「個性をのばす教育」と「運動会は順位を決めるのでNG」
というのは矛盾しているような気がする。
「劇ではみんなが主役」というのも同様
47時半:01/09/11 17:33 ID:ZTbttOdM

個性の無い教師がどう個性を育てられるかが見物。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:35 ID:Sn40E7v6
個性なんていらねえよ、そんな人間扱いにくいだけ。
最近の教育はおかしい、
ガキどもを物と同じに見てひたすら束縛するような教育をすれば、
画一的な扱いやすい人に逆らわない使いやすい人間ができるのになんで誰も実行しないんだ。
6nanasi:01/09/11 17:37 ID:0wYxUXqE
>>5
あんた赤いよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:38 ID:Sn40E7v6
そもそも個性的な奴=基地外だろ?
そんな害悪を育てるような教育いらないよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:40 ID:lgJYKfvI
理念はすばらしいんだけどねぇ・・・
まず、少人数学級を実現しろ。
そうすれば自動的に、個人に目の行き届いた教育になる。
9 :01/09/11 17:42 ID:1edyZS92
幼いうちの個性などたかが知れています
頭の柔らかい時期の初等教育では基本を徹底的に叩きこむことが必要です
応用はあとからいくらでもききます
何の世界でも基本がしっかりできていないと応用はできません
個性重視なんて、大学生からで十分と思います
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:43 ID:gWo1KY2M
個性って人に伸ばしてもらうものか?
まあ、生徒一人一人に目が行き届くようにするのは賛成。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:44 ID:Sn40E7v6
>>9
激しく同意、
幼いうちから他人に合わせない奴なんてただの基地外以外の何でもない、
悪の種は早いうちに摘むべきだ。
12み・・:01/09/11 17:48 ID:VmYU4r2s
学校で言う個性とは
「走るのが速い」「絵がうまい」「算数が得意」
など、「得意、不得意」という意味です。
算数がとくいな子でも教科書の進み具合は下のラインに揃えられてしまう
のです。ほかの科目も同様です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:50 ID:j8NMuez6
>>11
激しくはないが同意
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:51 ID:d3Ug6qSQ
昔から偉人だの天才だのと騒がれてる奴はみんな幼少DQN。
脳のシナプスの経路が何だとか言ってたが、現実問題でそんなガキが
身近にいたら迷惑なだけだよね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:52 ID:Sn40E7v6
能力的な違いは別にしてまだ人格が成形されてない時から
明らかに他人とすれてる奴なんてろくな人間にならない。
16名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 17:57 ID:Nq6LnbMk
Sn40E7v6さんの意見って個性的ですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:58 ID:XwsXfwKU
個性をのばす教育を教師ひとりでできるわけないと思うけどね。
生徒の少人数化よりもひとクラスあたりの教師の複数化じゃない?

まあ個人的には>>9と同意見なんだけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:00 ID:Sn40E7v6
何故?
俺の意見は大衆的だろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:01 ID:/MlCv7C.
出る杭は打たれますね。得意分野を伸ばしてあげるのはいいけど
へんな方向にはいかないよーにしないと。ある程度協調性も必要。
余談だけど子供の頃、でかい家に住んでいるというだけでいじめられた経験がある。
親の稼ぎがいいだけで、子供には何の罪もないのにさ。
目立つやつってのはそれだけで攻撃の対象になる可能性も多々ある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:06 ID:ZazfLp96
基礎知識や基本的論理展開のできない小学生に何が個性だって感じ
がする。運動だって基礎体力の無い奴が小手先の技術を学んでも結局
勝てないのと同じ。
確かに個々に差はあるから全ての人が同じ速度でとは思わない、つまり
個別の能力に応じて進度に差を出したり飛び級をしたりするのは良いと
思う。
とりあえず一通りの知識を付けてから個性に進むべきであると思う。今の
方針は個性を伸ばす教育ではなく、個性を伸ばせない身勝手な我慢も努力
もできない人間をつくり出す教育だとおもう。
2165537 ◆OmOf8WXw :01/09/11 18:10 ID:WjcgXCVk
だったら「勉強ができる」という個性を伸ばすと言う意味で飛び級を
「勉強の飲み込みが遅い」という個性を伸ばすという意味で落第を認めるべきだ。

大体、なんでできない奴にレベルあわせにゃならんのよ〜。
馬鹿が数人居るだけで、あっという間に地域最低学力学級の出来上がり。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:12 ID:6YED9zd2
>>1
出来るものなら「賛成」だよ!

>>9 のいう事は正論だけど、「応用力」という意味では賛成、「応用=個性」じゃないんだから、なんか変!
「個性」って「資質」のことだろ!?
そうだったら、早めに伸ばしてその資質にあった基本をたたみ込めば、おのずと応用力がつくと思うけどな!
「好きなればこそ、物の上手なれ」っていうじゃん!
あるいは、今の養育現場がそれを出来ない環境なら、まずは「個性」をつぶさない教育を目指してほしいね!
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:14 ID:Sn40E7v6
幼い時から変な奴は大体左翼にはしる(w
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:17 ID:63jqnJ2Q
最低限の教育は必要だと思う。
最低ラインまでは押し上げつつ個性を伸ばす
というのがやっぱ難しいんだろうな。

テストを加点方式に統一することで少しは解消できないかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:17 ID:ZazfLp96
>>21
一行目は同意できるけど
二行目はわらた。
最低レベルにあわせるとどんどん学力低下に拍車がかかるね。
何かでやってたけど今の小中高は授業を理解している率が七五三
らしいよ。つまり小学校で三割中学校で五割高校で七割の生徒が
授業を理解してないらしい。
この際小学校も個人の能力によって例えば3年から8年の範囲内で
卒業すればよいと言うような方が良いと思うけどね。
26 :01/09/11 18:20 ID:qaeUD2l6
>>1
「個性」などという時代のはやり言葉をキャッチフレーズにするから、
かえって反発を食らってるんでは?
「個性」、「人間性」、「自主性」、「総合」。。。
こういった言葉が安易に使われすぎて、使う人が軽薄に見える。
「得意分野を伸ばす教育」に表現を変えた方が支持されやすいと思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:21 ID:ZazfLp96
どうしても勉強ができない。理解力が遅いという人でも何か
能力はあると思う。でもそれでも、小学校レベル基礎知識は
必要だと思う。また個性を発見するためにも体育や芸術系の
科目もしっかりとやるべきだと思う。そのためにはある程度の
詰め込み教育も必要だと思う。
28>22:01/09/11 18:25 ID:sgOaExZo
「生徒の資質」が簡単に分かる先生がいたとしたらそれは「人物鑑定の天才」だな。
そんなの分かるはずが無いのが当たり前である以上「資質を伸ばす」などと言うのは
絵空事に過ぎない。
小学生の頃なら教育は全員同じものでいいんだよ。
「資質」なんてものは自分で伸ばすもんだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:25 ID:tIeT5eV2
そもそも小学生のガキに個性なんて必要なのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:28 ID:ZazfLp96
ところで、みんな小学校は楽しかった?
私は確かに夏休み等の長期休みは楽しかったけどかといって
小学校自体が嫌と言うことは無かった気もする。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:31 ID:wpg3qhwk
そのガキが引きこもりなら、更に引きこもらせるのかなあ。
そのガキが万引き常習犯なら、テク磨かせるのかなあ。
資質って何?
「個性」って言葉、都合良く使われてるよね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:32 ID:8MSMeH6M
嫌なこともあり、楽しいこともあった。

「個性を伸ばす・・・」は下手すると、嫌なことは
やらなくて良いという解釈になる危険あり。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:33 ID:lgJYKfvI
要するに、文部科学省は、ドキュン国民まで、
みんながみんな大学を目指すようなのは止めて欲しいんです。
とっとと、職業学校逝けってことです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:35 ID:lgJYKfvI
ドキュンが大学逝って遊びまくっても意味がありません。
レベルが下がります。
個性を活かして、塗装工とかになってください。
そゆこと。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:36 ID:pRlE7Xxk
今までのように画一的にどの子供にも同じ環境を与えて
能力を伸ばしていくよりも、
性格的特性や、現時点での能力差だとか
を考慮して個別のカリキュラムを作成しそれを教育方針に
するという意味なら賛成。

でも「個性を伸ばす」っていうキャッチフレーズは
また微妙に違うような気もするけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:36 ID:491oOJbg
飛び級と落第は導入した方がいいんじゃない?
できる子は自分が理解している事を何回も説明されるのにうんざりしていたし、
そもそも掛け算ぐらい出来ない人が子供を作るのはどうかと思う。

個性をのばすより、DQを減らす方が先決だ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:39 ID:Sn40E7v6
低偏差値はさっさっと切り捨てるべきだな、
そんな奴等が大きくなっても絶対ろくな人間にはならないし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:42 ID:Nq6LnbMk
>>37
切り捨てられるとどうなるの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:43 ID:8MSMeH6M
>>37 それをやっちゃあお終いよ。

切り捨てられた人
 ↓
能力が低いまま
 ↓
社会活動に貢献しない
 ↓
税金で養われる

ことになりゃしないかい?
そうすると、個性を伸ばされた人間の高い生産力を
無駄に使う国家にならないか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:43 ID:ZazfLp96
>>36
優性保護法てきなのはダメだろうけどね (藁
実際、勉強って努力して分かって行く喜びってあると思う。
ゲームと一緒で簡単すぎても面白くないし難しすぎてもやる気
がしない。やっぱり素直に個体差があることを認めて学習進度
に差を付けるべき。でも笛が吹けなくて留年とかなったら嫌だな。
結果の平等という悪平等を廃して機会の平等というものを平等と
認識できるようなこっかになってほしい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:47 ID:491oOJbg
笛が吹けなくて留年、カワイイぞ。

読み書きそろばん、って必要だよ。
微分・積分を国民全員に、って訳じゃないんだからこれくらいクリアして欲しい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:49 ID:Sn40E7v6
>>39
しかし低偏差値にはクズの含有率が極めて高い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:49 ID:Ms.jYwQw
「日本は乞食でも読み書きができる国です」と総理が自慢してました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:51 ID:491oOJbg
>>39
クズは草むしりでもしてりゃあいいんだよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:51 ID:pRlE7Xxk
できる子供はどんなに頭が良くても
皆と同じペースの授業を受けることを強制されるから
ある一定ラインまでしか伸びないようになっている。
出来ない子供は分からないまま皆についていくことになる。
要するに集団の中間に視点を合わせて教育を押し進めるのは
両極(できる子とできない子)から伸びる環境を奪っているだけだから
止めるべきという意味かな?。

ということは
できるのはどんどん飛び級させて、出来ないのは授業の時間を大幅に
増やすとかいう事もできるのかな?
46インコ:01/09/11 18:53 ID:G8W3PjmE
体育に関しては個性を認めてほしかった。
跳び箱の上で前転するなんて、誰でもできるわけじゃないッス。
マット運動苦手だったよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:54 ID:8MSMeH6M
>>42
うん。だから、全体の底上げをはかる教育システム(と社会通念)が
必要だと思うんだけどな。
江戸時代から高度成長期までの日本の底力って、>43の言う点に
有ったんじゃないかと。
48インコ:01/09/11 18:55 ID:G8W3PjmE
>45
頭のいい子は放置されるんだよね。
出来ない子には救いの手が差し伸べられるのに。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:56 ID:8MSMeH6M
>>44
その草むしり人口がどんどん増えたらどうするのよ。
一億総草むしりってか
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:57 ID:dVJZvhGo
個性を伸ばすなら、授業の内容を減らすのは当然逆効果。
勉強はやることに意味があるのであって、覚えることははっきり言って
それほど意味がないと思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:58 ID:ZazfLp96
>>42
例え、低偏差値でも人間的にしっかりした人もいる。
まあそれはさておき確かに低偏差値にクズが多いのは
否定できないと思う。それでも敢えて教育をし、理性
を身に付けさせることによって少しでもクズになるのは
防げると思う。もし見捨ててしまったら、諸外国のように
夜街を歩けない(日本もそうなりつつあるが)ように治安が
悪化してしまう。やはり勉強や理性を身に付けさせるためには
家で親がしっかりと躾をし小学校や保育園の段階から人の話し
を静かに聞け、我慢のできるようにすることが社会秩序のために
ひつようであるとおもう。
52セイロンさん:01/09/11 18:59 ID:n02uBLII
個性をのばす教育ったってなぁ
だいたい、学校で萎えてしまうよな個性なら
世間に出ても通用しないからなえさせといていいとおもう

今問題なのは個性的過ぎるセンセがおおいってこと(F素とかね)
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:00 ID:491oOJbg
まあ、草むしりとは言わないけど肉体労働にでも従事しろ、と。
家庭教師やってる時に狂牛のような男の子に
「そんなに勉強が嫌いなら、肉体労働しかないよ」
って言ったら
「え〜、そういうのはイヤだなぁ」って。

勉強もイヤ、ガテン系もイヤ、なんて贅沢なんだよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:03 ID:rL.31x6Q
「出る杭は打つ」じゃあないんだよ。
せっかく育つ素養が有るのに、周囲と強引にペースをあわせさせられる
事によって、出る芽が出ない状況。これが日本の現状。

逆に苦手科目でも周囲と強引にペースをあわせさせられる事によって
わけがわからない内に授業が進み、段々と成績悪化のスパイラルを辿る。

理数系何かが特に問題になってるけど、当然なんだよね。
文系は一部分欠けても、理解できる(例えば、鎌倉史をしらなくても
室町史はわからなくもない)
理数系は一部でも分からないことがあると、そこから先は全く闇。
構造的問題だね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:07 ID:ZazfLp96
>>54
なるほど。
知識が上に積み重なって行くような学問は最近のお子さんは
苦手。ってダメじゃん。
ところで日本の教育改革っていつ頃学生に勉強させるように
なるのかな?
56名無しさんはゆうしょくまえ:01/09/11 19:08 ID:EQPtf4UI
>>49
みんな草むしりしたくないから勉強するんだよ。 競争原理とはそんなもんだ
もちろん月給は生活保護なみだYO それで万事解決
5753:01/09/11 19:08 ID:491oOJbg
いやー、狂牛の様な男の子は中3の段階で
「thisってどう書くの?」という質問をしてきましたよ。
狂牛以下の女の子は
「先生、どこの高校に行ったら男の子にモテるの?」
という類いの会話しかしてくれませんでした。

彼等は今、どうしているのだろう。犯罪でも犯してないといいが…
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:10 ID:cggwEr8c
教育のうちの「勉強」と「躾」を区別して考えないと話がまとまらないと思う
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:15 ID:ZazfLp96
>>58
躾がしっかりしていないといくら勉強ができても人間的に
ダメだし、勉強のできない奴は躾がしっかりとされてない人
多いと思う。
躾をしっかりとすることこそが、前頭葉の成長を促し勉強も
できるようになると思う。
60蛇蠍にも五分の魂:01/09/11 19:17 ID:WuJvhWmA
>個性をのばす教育ってどうなの?

嘘の皮。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:18 ID:8MSMeH6M
成長期を過ぎ、停滞・下降気味の今、
>草むしりしたくないから勉強する
なんて意識のある子供達がどれくらいいるのかな。
「勉強もイヤ、ガテン系もイヤ」
「先生、どこの高校に行ったら男の子にモテるの?」
ってそれほど特殊なことでもないんじゃ・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:25 ID:CExlH8NE
 君にはものすごい才能が隠れてるなんて
囃し立てておいて、卒業したら社会的適用
能力ゼロの人間を吐き出す制度にしか思え
ないけどね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:25 ID:491oOJbg
日本はそんなに酷い事になってるのか…

牛肉でも食って逝って来ます
64 :01/09/11 19:26 ID:qaeUD2l6
そもそも1が「・・・ということらしいです」と言ってる・・・の部分は
引用だよね。
この・・・の6行は、誰の主張なの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:28 ID:ZazfLp96
>>61
どこの大学行ったらモテるかと言うのは案外重要だったりするけど、
基本的に有名大学例えば早慶、東大、医学部とかがモテるから、
勉強をするモチベーションとしては良いかも。(男の場合)
女の場合は結局外見かも知れないけど。
667時半:01/09/11 19:28 ID:ZTbttOdM
実際何をやらしてもダメな奴はいる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:30 ID:Sn40E7v6
>>62
その通り、
社会の貢献に役に立たない才能はクズ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:34 ID:xtJgYHVo
ある程度、頭が良くなくては折角の個性もを活かせない
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:36 ID:ZazfLp96
今の社会って学生時代はあまり競争と言うものを経験しないのに
いきなり就職で競争社会、拘束社会に投げ入れられるからプーや
早期退職者増えると思う。しっかりと小さいころから競争させて
努力させたり、自分の力を認識させることこそが重要。
70福本メンバー:01/09/11 19:39 ID:rYbh0iOI
これからはチンポをのばす教育です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:41 ID:LUGwi6zQ
そういえばどっかのアホ狂死が「私の教育方針は『イヤなことはやらない』です」
といっていたな。
「教育」というより「今日逝く」だろう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:41 ID:xtJgYHVo
>69
同意
運動会の徒競走で全員手を繋ぎ同時にゴールした生徒は
将来いきなりの競争社会にブチ込まれ苦労する事だろう
73み・・:01/09/11 20:14 ID:VmYU4r2s
>>64
誰かの主張というよりは、今一般に言われていることです。
この前、小学校のときの先生と話す機会があって、
そのときに「個性教育って何ですか?」と聞いて教えてくれたことです。
先生は
「個性をのばす教育で、子どもが自らが課題を持って、自らが考えるようになる」
とも言っていました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 20:18 ID:b3cPxdPQ
「子どもが自らが課題を持って、自らが考えるようになる」
に足る基礎力を養わねば。義務教育ってそういう機関・期間
なのではないか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 20:21 ID:SWP5Kka6
個性持ってる人間なんてそうそういないと思うんだけどな・・。
従来の教育でも、個性のある人間はちゃんと世に出てるわけだし。
76名無し:01/09/11 20:29 ID:6AmTvLdc
動物にしても優秀な種を残すための生存競争はある。
人間は集団で生きている限り何らかの競争に晒されるのが
当たり前のことだとどうして教えないんだろう。
平等を標榜する共産主義にしても現実は階級社会。
どんな理想論でも人間が運用してる限りそれは絵に書いた餅。
競争の根源となるのは欲望、欲求でありそれは人間の本能。
欲望、欲求のない人間は存在しない。というか存在する価値がないね。
欲望、欲求が人間の成長、社会の発展を支えてるんだから。
77  :01/09/11 20:30 ID:qaeUD2l6
>>73
そのとき
「先生は本当にそんな教育が出来るんですか?」
ってきけばよかった。 怖い先生だとやばいけど。
78み・・:01/09/11 20:36 ID:VmYU4r2s
>>77
一応、聞きましたが
「まだ、始まってみないとわからん」
と言っていた。
79教師:01/09/11 20:39 ID:2v8enkqE
画一的な教育をおこなう

型にはまった表現・技能

どうしてもそれに収まらない者・超越して新しい者を生み出す者出現

それこそ本当の個性

(゚д゚)ウマー
80名無し:01/09/11 21:01 ID:U3rENdJ.
個性をのばす教育=欺瞞
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:02 ID:aS/g0.9Q
そもそも画一化教育で育った、画一的な教師に個性のある人材の育成なんか
できるものか
英語を話せない英語教師に英会話を教わるようなもんだ
それから個性のある人というのは画一的な教育の中でも個性を伸ばすだろう
簡単に埋没してしまうような個性などどうせ大したもんじゃない
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:03 ID:5PYIja7U
個性をのばす教育=DQNはDQNのまま死んでね
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:05 ID:XxaHopHo
画一的個性をのばす教育か。成果が楽しみだ。
84み・・:01/09/11 21:06 ID:VmYU4r2s
「個性をのばす教育」=「個性を潰さない教育」

「個性をのばす教育」に賛成の人の考えも聞かせて欲しいです。
というか、賛成の人はいるのか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:10 ID:FdarDPz2
個性教育

+→英才教育
−→落ちこぼれを大量生産(現在)

そんなことより「機会の平等」を。
政治家、財界人、世襲化多すぎる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:15 ID:XxaHopHo
個性というとプラスのイメージばかりのようだが、マイナス面の強い個性は
どうなる。これも潰さないのか。選別の基準は?
87み・・:01/09/11 21:19 ID:VmYU4r2s
>>86
マイナス面の強い個性
例えばどんなものですか。
それから、プラスとマイナスが曖昧なものには何がありますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:21 ID:XxaHopHo
>87
内向性
89み・・:01/09/11 21:55 ID:VmYU4r2s
>>88
内向性はマイナスではないと思います。
内向性というのは、自分の頭の中で考える性格だと思います。
内向的な生徒の考えたこと外に引き出していくのも「個性をのばす」という
ことだと思います。
知り合いには内向的だが外交的な人も結構います。
90⊂(-_- ⊂~⌒⊃:01/09/11 22:03 ID:E2Tg1F6I
例えば「男子は丸刈り、女子は三つ編み」「靴の色は白に限る」
みたいな「やっちゃいけない」「やらなくちゃならない」学校のきまりがあっても
その範囲で工夫してた気がするよ。案外個性的だったと思うよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 02:18 ID:VE3UwJOo
>>90
校則程度で潰される個性なんてたかが知れてるもんな。

よほど天賦の才がない限り個性だけじゃ生きていけないから
それをおぎなう武器を与えてやらないといけない。
最低限のことは、もっと厳しく教えるために、小学校も落第有りにすればいい。
92.:01/09/12 02:54 ID:zkItufQw
学校ごときが背伸びして個性を伸ばす教育なんてやらなくていいから。
個性を潰す教育さえ止めてくれればそれでいいよ。
93 :01/09/12 03:17 ID:H8FSl1S2
宮崎君の個性も伸ばしてやるべきなのだろうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。
何を言っても、結局
教師は、自分を持ち上げてくれるDQNの方を大事にするよ。