開き直ったDoCoMo

このエントリーをはてなブックマークに追加
654名無しさん
大体、携帯電話市場ではいまだにdocomoが50%を超えるシェアを握っているのが元凶なのである。

過半数のシェア持ってると半ば独占に近い状態だね。特にビールや携帯みたいな巨大設備産業ではその傾向が著しい。

ま、半分以上のシェアもってると、平たくいえば消費者のニーズなんか無視して相当やりたい放題やれるということだね。
企業はまともな競争に晒されないと、五千円でも充分利益のでる商品を一万円で売るような横暴をやっても通用してしまう。

ビール業界でも昔はキリンが五割前後のシェアを握っていたから、キリンは企業努力なんてしなくても王者の座にあぐらをかいていられた。
アサヒのスーパードライが爆発的にヒットしてキリンのシェアが落ち込んでからやっと、キリンも安い発泡酒を出すなど本格的に企業努力
をするようになった。

ま〜、ドコモのシェアが五割切らない限り、ドコモはユーザーの要望や苦情なんて聞く耳持たずだろうな。

ま、でもそれはドコモが悪いというより独占的なシェアが悪いというべきだな。そりゃ企業は利益を追求するのは当たり前だから、消費者を
痛めつけて楽して大儲けできるなら、どんな企業だってそうするよ。今のdocomoみたいにね。

シェアが拮抗して市場競争が活発になれば、そんな殿様経営じゃ通用しないってだけの話。