知ってるつもり「孔子」見てるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
なんか勉強になりそう。
2ななしん:2001/04/22(日) 21:22
最初に韓国人のイスヒョンが出てたけど
奈にか関係あるの?
3ニダ。:2001/04/22(日) 21:24
見てる。
諸悪の根源、儒教の産みの親。
ネチズンがああいうヴァカ国民になったのも孔子に責任の一端がある。ニダ。
4山田十:2001/04/22(日) 21:24
シロはマジでカッコイイよ。
孔子よりシロのほうが好き
5名無しさん23:2001/04/22(日) 21:25
マタチッチ指揮ブルックナーの第八を聴け!
第二楽章は良いぞ!
6廢嘘の名無しさん:2001/04/22(日) 21:26
孔子って人の肉を酒につけたやつが好物だったんでしょ。
7>5:2001/04/22(日) 21:27
貴重な名演だから録画してる
で、孔子を見てるよ

「ひどい政治は虎よりも怖い」

うん、言えてる
8子曰く:2001/04/22(日) 21:29
思いて学ばざればすなはちあやうし
9孔子:2001/04/22(日) 21:30
死して屍拾う者なし
10名無しさん:2001/04/22(日) 21:32
ネタがないならうち切れ。
11それより:2001/04/22(日) 21:32
NHKのさよならダイエーを見ろ
12子曰く:2001/04/22(日) 21:36
http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/rongo.html

子貢曰く、君子の過ちや、日月の食の如し。
過つや人皆これを見る。更むるや人皆これを仰ぐ。

関西弁訳

弟子の子貢はんが言いはってん・・、

「トップの過ち」は、日食や月食みたいなもんなんや。
過ちを犯してしまうと、みんなが一斉に注目するやろ〜。
でも、その過ちをきちんと改めはったら、
その様子も人々はちゃんと見てるんやで・・・
13孔子:2001/04/22(日) 21:37
死して屍拾う者なし

14子曰く:2001/04/22(日) 21:39
子帳、明を問う。子曰く、
「浸潤の譛、膚受の愬え、行われざるは、明と謂うべきのみ。
浸潤の譛、膚受の愬え、行われざるは、遠と謂うべきのみ」。

関西弁訳

子帳(しちょう)はんが「明」とは何でっか?、と尋ねはってん。
孔子はこう答えはったんや。

下心がある奴っちゅうのは、水が土にじわ〜と浸み込むように、
また、ほこりが肌にこびりつくように権力者に食い入ってくるんやで。
それに気ぃついて惑わされん者が「明」の持ち主や、言うことや。
いや、それ以上に
めっちゃ先の事まで見通せる「遠」の持ち主やということにもなるねんで。

# 亀井のような人間を指します(わら
15ななし:2001/04/22(日) 21:40
白川静の「孔子伝」を読め、
厨房は「孔子暗黒伝」「陋巷にあり」でもいいぞ。
16 :2001/04/22(日) 21:40
腐れ儒者死ね!!
17ななし:2001/04/22(日) 21:43
孔子ってほんとに何やりたかったんだろうね
ひとさわがせなおっちゃんや
18こぴぺ野郎:2001/04/22(日) 21:44
http://wwwamy.hi-ho.ne.jp/y-miz/word/word_20.htm

一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)

 「一を聞いて十を知る」とは、物事の一端を聞いただけで、そのすべてを知ってしまうという事です。ですから、これはとても聡明(そうめい)である事を言い表す言葉です。

 孔子(こうし)と弟子の子貢(しこう)との次のような対話が論語(ろんご)の中にあります。

「子(孔子のこと)、子貢に問いて曰(のたまわ)く、汝(なんじ)と回と孰(いず)れか愈(まさ)れる。対(こた)えて曰く、賜(子貢のこと)や、何ぞ敢(あえ)て回を望まん。回や、一を聞いて十を知る、賜や、一を聞いて以て二を知る。子曰く、如(し)かざるなり、吾(われ)と汝と如かざるなり。」

 意味は、次の通りです。

「孔子が子貢に問いかけました。お前と顔回(がんかい)とでは、どちらが優れているか。子貢は答えました。私はとうてい回の足元にも及びません。回は一を聞いて十を知る事が出来ます。私は一を聞いてもニしか知り得ません。すると、孔子が言いました。その通りだ。私もお前と同じで顔回には及ばない。」

 ここに出てくる「顔回」という人こそ「一を聞いて十を知る」人なのです。顔回は孔子の一番弟子ですが、若くしてこの世を去ってしまいました。しかし、孔子が最も愛し、かつ尊敬した人物なのです。

 論語の中には、孔子が顔回を褒めた言葉が他にもあり、いかに孔子が顔回をかわいがっていたのかを知る事が出来ます。それだけに顔回が亡くなった時の落胆(らくたん)ぶりはひどかったようです。


# 10を聞いて1しか知らないおめぇらには豚の耳に念仏だな(わら
19>6:2001/04/22(日) 21:45
黄文雄だったっけ?
いずれにせよカッパブックスで出てた話だよね。
あれは「ししびしお」(漢字でない)を
「人肉の塩漬け」と訳した超ドキュソ説です。
「ししびしお」自体はただの「肉の塩漬け」だっちゅうの!
孔子の弟子が殺されて「ししびしお」にされてしまった(当時の刑罰の一種)から
それを悲しんで以後「ししびしお」を食わなくなったってこと。

カッパブックスはまさに玉石混淆。
十分注意すべし。
20:2001/04/22(日) 21:45
中国では儒教の名残の男尊女卑がすごくて
子供は男の子しか大事にせず
男が大余りして嫁の来てがいないと別スレで見たが
21:2001/04/22(日) 21:47
顔回って確かアホなんじゃなかったっけ?
22:2001/04/22(日) 21:47
「愛」という言葉が論語の仁の説明に出てきてるんだね
23:2001/04/22(日) 21:47
孔子って気のふれたおっさんだったみたいね
24名無しさん:2001/04/22(日) 21:47
今はともかく当時の人から見たら
怪しい宗教団体と取られてもしょうがない事をしている。
25っていうか:2001/04/22(日) 21:48
孔子って出っ歯なんだね(わら
26 :2001/04/22(日) 21:50
講師の孔子
27    :2001/04/22(日) 21:50
儒教はあまりに理想主義だから現実の人間の生臭い政治には合わない。
官僚の汚職と社会の硬直が発生する。
中国が長期の間、文明的に停滞した最大の原因だろうな。
28中国史上最高の名言:2001/04/22(日) 21:50
己の欲せざる所を人に施すなかれ

29:2001/04/22(日) 21:52
出演者の言い分、
ずいぶん勝手だと思う

つまりおまえらががんばれよってか?
30氏曰く:2001/04/22(日) 21:52
仁・・・人が二人

天・・・二人は人
31子牛の名言:2001/04/22(日) 21:53
もーもー
32終了〜:2001/04/22(日) 21:53
次回は樹医 山野忠彦だそうです。
33 :2001/04/22(日) 21:54
で、孔子と自民党総裁選はどう絡んでいるの?
34>33:2001/04/22(日) 21:58
君子のあるべき姿を論語は言ってます

そこら辺を狙ったんでしょ
35名無しさん23 :2001/04/22(日) 21:58
>>33
仁儀無き戦いだから
36    :2001/04/22(日) 22:01
君子のあるべき姿、臣下のあるべき姿、親のあるべき姿、子供のあるべき姿。
社会秩序維持のための支配者に都合のいい教え。
俺は嫌い。
37奈菜氏曰く:2001/04/22(日) 22:02
弟子の子路が、塩漬け人肉にされ孔子が、知らずに食って
気分害して、人肉食わなくなったとこ省いてるぞ。日テレ省くな
38 名なし     :2001/04/22(日) 22:04
孔子ってめちゃめちゃドキュソじゃん。
39名無し:2001/04/22(日) 22:05
>>38
お前よりマシ。
40a:2001/04/23(月) 02:27
ge
41名無しさん:2001/04/23(月) 02:37
つまんねー
放送とっくに終わってるしー
42ロンゴロンゴはイースター島:2001/04/23(月) 02:43
呉智英
43 :2001/04/23(月) 02:47
儒教って孔子が造った物なのに、それを宗教としている韓国はどうなんでしょう?
44g
g