応仁の乱ほど訳のわからん戦争ってあるの? [転載禁止]©2ch.net
1 :
パイルドライバー(大阪府)@転載は禁止:
1467
3 :
ファイヤーバードスプラッシュ(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:04:56.52 ID:PNClkr6z0
どこからどこまでが乱なのか。
足利尊氏のせいなんだろ?
こういう話は基本知識がないと語れない
6 :
ドラゴンスープレックス(東日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:06:06.84 ID:KCgo4Kd/O
ノリとかそんなん
7 :
スターダストプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:06:43.05 ID:xKy1Y9sV0
三十年戦争のほうがわけわからん
8 :
フライングニールキック(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:06:59.00 ID:J4haK6QK0
わかりやすく三行で
9 :
ジャンピングカラテキック(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:08:49.64 ID:jcw2nfsb0
あれは義政が悪いよ
幕府体制の脆弱、守護大名自身の地位の脆弱、義政の気まぐれ、日野富子の野心
第一次とかなんで戦争起きたかからわけがわかんない
日本史で〜の乱と付いてるのは失敗した革命と理解してるんだが
改新とか維新とか付いたら成功した革命なんだろ?
13 :
スパイダージャーマン(愛知県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:11:04.20 ID:yGKKZBBo0
大塩平八郎の乱とかね
応仁の乱で銭儲けしたのは日野富子
京都の人が先の戦と言えば応仁の乱を指す くらいしか知らない
歴史は物語にならないと理解できん
教科書丸暗記とか苦手だったわ
実力者同士の激突か
丁未の乱もアレだが
上がしっかりしてないと下が乱れるな
日本史上で平民が起こした乱って島原の乱ぐらい?
あとは支配階級の権力闘争ばっかだよね
たぶんさんざん書かれていると思うが
足利が土下座して詫びれば済む話しやん
革命ではないな
保元の乱とか平治の乱みたいな陣営が分かれての全面戦争
ヤクザの跡目争いで全面戦争になった山一抗争の方が近いかも
江戸幕府は綱吉死後、跡目争いの内乱無かったのにな
室町時代は諸侯が強すぎた
21 :
32文ロケット砲(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:19:34.07 ID:LBQtdxuc0
漫画→アニメ化すればキモータが流行らせてくれるんじゃないかな
NHKの日野富子は登場人物もストーリーもさっぱりだった
英仏百年戦争とか
>>17 一向一揆ぐらいじゃね
山城国とか加賀国とか自治してた所もあったし
25 :
バックドロップ(芋)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:21:43.19 ID:EXfivvCk0
>>17 > 日本史上で平民が起こした乱って島原の乱ぐらい?
> あとは支配階級の権力闘争ばっかだよね
多分、バックには耶蘇会カトリック。
26 :
キドクラッチ(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:21:54.74 ID:1Tmy2wPY0
原因と経過を誰か三行でまとめろ おれは世界史だったんで正直忘れたw
29 :
ラ ケブラーダ(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:23:20.95 ID:1UMcWv960
サッカー戦争
あぼーん
>>24 >>24 一向一揆!カトリックもあるのか!
平民の乱のキーワードは宗教なのか…
32 :
テキサスクローバーホールド(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:26:48.37 ID:o4XiCqkH0
藤原仲麻呂の乱なら次女 藤原東子のエピソードですぐ憶えた
当事者も、何が目的なのか、どうやったら勝ちだったのか
そんな事も判って無かったと思うわ
人世むなしい応仁の乱
35 :
シャイニングウィザード(岡山県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:28:15.10 ID:aAD7ZNlP0
世界史で言うならバラ戦争みたいなもんだよな
36 :
ウエスタンラリアット(兵庫県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:30:15.22 ID:W29xdeJl0
関ヶ原レベルの戦力を11年も京都で戦わせてたのは凄いね
お、おう
38 :
ウエスタンラリアット(石川県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:31:29.84 ID:SjuDd8NZ0
シェイプアップr・・・なんでもない
39 :
シャイニングウィザード(岡山県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:31:30.03 ID:aAD7ZNlP0
参加人数は盛ってるよ
10万単位を維持できるほど畿内に補給力無いし
>>28 将軍の跡目争いに有力諸侯が参加
でも勢力が均衡して勝敗が決まらい
長引く戦で参加した有力諸侯が没落、下克上の戦国時代へ
>>26 なんとなく、武力蜂起が乱で
政治的な暗闘が変と理解していたわ。
42 :
アンクルホールド(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:32:38.30 ID:Gh8rcvkG0
魔法の呪文を授けよう。東の川は長く視える 西山君は就職して尚しい
43 :
ウエスタンラリアット(兵庫県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:32:52.76 ID:W29xdeJl0
>>39 小出しにした延べ人数か
大会戦じゃないもんな
一向宗や自治、惣村、会合衆は全国にあり
信長も家康も長島、三河で大打撃を受けてる
民主主義、自治意識ってのは
近代西洋に輸入された精神ではないんだよな
45 :
イス攻撃(福岡県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:34:11.74 ID:jGjBSeur0
政治を放り出して遊び呆けた義政のせい
46 :
イス攻撃(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:34:13.47 ID:Yil7iVJf0
何もかも忘れたわ
47 :
シャイニングウィザード(岡山県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:34:35.37 ID:aAD7ZNlP0
国持衆筆頭山名(江戸で言えば前田)と
三管領序列三番目の細川(酒井)
>>44 西洋の民主主義は個人主義が基本だからなんか違うよな
49 :
タイガースープレックス(大阪府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:35:17.41 ID:cjIuB8060
お前らマジで何でも詳しいな
それだけの知識ありながらニートやってるってもったいないなw
50 :
男色ドライバー(関西・東海)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:35:23.96 ID:wN5ZJSnxO
2ちゃんの応仁の乱実況も中盤からダレてた。
好きな薬草の話とか、関係ない話題で盛り上がってたし。
51 :
ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:36:10.39 ID:FjZsMXj30
応仁の乱に参加してたけど何か質問ある?
52 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:36:45.08 ID:fobPC51J0
乱→内乱。現在の支配秩序の転覆
変→政変。体制内での権力変動
役→大きな戦乱など
じゃないかな
>>48 最近オランダなんかは
共同体主義的な事を言い出してるけど
まだまだだな
54 :
リバースネックブリーカー(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:39:59.05 ID:LEkdSsosO
皇族関係が「先の戰が無ければねえ」と言ったら、それは第二次大戦のことじゃなくて応仁の乱のこと。
55 :
TEKKAMAKI(千葉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:40:51.31 ID:ausLnX860
関東で鎌倉公方とその候補が対立し関東の名将も2つに分かれて内戦
その後、北条早雲が関東進出で足利勢力を一掃
一方、畿内でも明応の政変、永正の政変、応仁の乱起こる
この関東と畿内での二大クーデターが戦国時代を招くことになる
>>50 ありゃ富子の工作だったのは間違いない
大内との密会や天子様との不倫の噂を逸らそうと必死だった
59 :
トペ スイシーダ(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:45:59.00 ID:EhtGDj8B0
60 :
キン肉バスター(九州地方)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:46:37.75 ID:GAMF597ZO
今の日本を見て何を思ふだろうか
61 :
レッドインク(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:48:27.16 ID:WnaaRLP40
>>41 本能寺の変が暗闘なわけないやん。もろ武力蜂起。
63 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:50:25.10 ID:fobPC51J0
65 :
オリンピック予選スラム(東日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:51:43.44 ID:/mJ/U/Pm0
>>14 火事だろ
こないだの火事つったら応仁の乱
30年戦争は?
変」…成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から。
「乱」…失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点。
「役」…他国や辺境での戦争。他国からの侵略(元寇=弘安の役)でも使われる。
だってよ
役=朝敵征伐(を将軍が天皇の代わりに司令官になって行う
寇=外からの神州侵略
かなぁ。近代戦争には当てはまらないけど
69 :
イス攻撃(佐賀県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:56:15.05 ID:RJkH7bXv0
子供ができなくて実弟を跡継ぎにしたら嫡子が生まれて実弟との後継者争いよくある話だろ
70 :
ツームストンパイルドライバー(京都府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:57:09.42 ID:+VX5uaR70
ヨーロッパ宗教戦争いわゆる30年戦争あれも戦火の発展具合がしょーもない
71 :
TEKKAMAKI(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:57:25.31 ID:hOiEEKIZ0
マジ受けるんだけど、超承久の乱〜
天魔じゃ!天魔の所行じゃ!
73 :
アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:57:49.46 ID:wFYuBwT70
オナニーっぽいよな
74 :
ツームストンパイルドライバー(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:58:34.83 ID:FZHOUINl0
>>28 細川派と山名派…この二つの陣営は、時の将軍・足利義政の後継者争いに端を発した戦いを十年も続けていた。
始めは局地戦が続いていたが、俺が志願するころには戦線が拡大し、二つの陣営に属する二十余りの守護大名が戦火に巻き込まれていった。
俺は戦った。始めは主君の細川家のためと信じて戦った。だが、戦いは長引くばかりで終わりがなかった。俺は疲れた。誰も彼もが疲れていた…
75 :
ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:58:54.37 ID:FjZsMXj30
>>67 なるほど
だから加藤の変じゃなくて加藤の乱だったのか
76 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:59:27.21 ID:fobPC51J0
加藤の乱も成功してたら加藤の変と呼ばれてたんだな
77 :
オリンピック予選スラム(東日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:59:32.14 ID:/mJ/U/Pm0
大人の教科書がつべにあったw及川奈央いいな
日野富子の守銭奴ぶりがうける
京都の「戦前、戦後」を表す戦争
79 :
ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:59:59.57 ID:FjZsMXj30
80 :
ダイビングエルボードロップ(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:00:19.71 ID:2Vzwvo1o0
乱って言うほど
81 :
フランケンシュタイナー(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:00:48.73 ID:P5yZMXT40
82 :
ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:00:50.94 ID:JEUuuM7U0
83 :
レッドインク(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:00:58.92 ID:WnaaRLP40
>>63 明治天皇が熊襲を平定するという意味合いが込められてるのでは
84 :
フライングニールキック(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:01:12.14 ID:NREoTJZd0
>>34 146741年って未来やんけしばくぞ!!
85 :
ドラゴンスリーパー(家)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:01:30.80 ID:KMeDVYzv0
応仁はハングルでアンニョンと読む
あとはわかるな?
受験で大仁の乱と書いてしまった記憶が蘇った
第一次世界大戦の開戦理由もよくわからんよな。
89 :
フランケンシュタイナー(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:05:02.35 ID:wvgVkvSd0
>>86 本能寺の変自体は成功なんじゃね?
信長、信忠は殺せたわけだし
90 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:05:49.45 ID:fobPC51J0
>>88 ポリスアカデミーで空き缶を投げ捨てたのが発端になって暴動が起きたように
いろいろタイミングが悪いことが重なったんだろう
まず足利家という家の仕組みが分かっていないとこの辺は分からない。
鎌倉幕府を支配していた北条家と同じ仕組みなんだが、
執権、将軍まあ頭領にあたる人物の家来には2種類いる。
@執事と言われる足利家や北条家の家に仕える家来・・・一門を筆頭に武力の高い武士
A執権、将軍という職に仕える家来・・・こっちが有力な後家人や大名
@がいわるる細川とか斯波とか有名どころ
92 :
フェイスクラッシャー(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:06:08.79 ID:2oR+JMeQ0
アロー戦争
93 :
ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:06:10.77 ID:FjZsMXj30
95 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:08:21.27 ID:fobPC51J0
室町幕府って鎌倉や江戸に比べて影が薄いよね
>>81 キチガイって数字の羅列が好きなのはなんで?
あとやたら学歴にこだわるよね
南朝の自天王が出てくるのも、なんでもあり面白いな
応永の外寇もわけわからんw
応仁の乱より観応の擾乱のほうがはるかにわけわかめだろ
足利尊氏がいきなり南朝に降伏したりするんだぜw
100 :
チェーン攻撃(西日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:14:40.19 ID:KEH5OMVM0
>>95 でもいまの現代日本まで続く、
日本的文化生活様式の原型で出来上がったのは
この時代からなんだよね
101 :
オリンピック予選スラム(東日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:14:45.68 ID:/mJ/U/Pm0
楠木正成のも楽しいじゃん
壬申の乱だっけ
違うか
102 :
中年'sリフト(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:15:15.97 ID:B54H1lGJ0
乱中なのに羅生門を撮った黒澤スゴい
さすが世界のクロサワ
103 :
フォーク攻撃(滋賀県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:15:18.64 ID:L86TGAIO0
>>31 近江天保一揆は宗教絡んでないよ、一揆中死者も出なかったし完璧だがね
戦争なんて全て訳のわからんもんですよ
106 :
スターダストプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:21:37.73 ID:xKy1Y9sV0
応仁の乱は英語で言えばCivil War=内戦
京都の中の人は前年の飢餓と応仁の乱によりほとんど死に絶えたり地方へと逃れて
代わりに乞食が大挙全国から京の都におしよせて土着
彼らの子孫が今の京都府民となる
108 :
バーニングハンマー(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:23:49.85 ID:13ero4sb0
将軍家の権力争い、山名、細川、その周辺、天皇と全部わかってないと全体像が
つかめないわな。俺様でさえちょっとわからんところがある。
109 :
スターダストプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:24:13.35 ID:xKy1Y9sV0
>>64 「国の中で戦が起こることを乱といい、外で起こることを寇と言います」(春秋左氏伝より)
110 :
オリンピック予選スラム(東日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:24:17.83 ID:/mJ/U/Pm0
111 :
ネックハンギングツリー(大阪府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:26:33.86 ID:MxhgLg4O0
>>3 鎮圧されちゃったテヘ=乱?
らんらんらん=アニオタ
112 :
オリンピック予選スラム(東日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:28:35.15 ID:/mJ/U/Pm0
シェイプアップ乱
113 :
タイガードライバー(埼玉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:29:39.30 ID:shXmHCuP0
関西人が「先の戦争」とか言ってる奴だろw
114 :
イス攻撃(福岡県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:29:54.95 ID:jGjBSeur0
らんらんるー
>>104 やる夫系歴史スレでも今のところ完走のない鬼門やで・・・
116 :
シャイニングウィザード(岡山県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:30:56.01 ID:aAD7ZNlP0
細川も山名も「もう戦やめたいお」って言っても
家臣が言う事きかねーからダラダラと
117 :
かかと落とし(山形県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:31:23.22 ID:ZHr1YJ120
>>104 【南朝】 【北朝】
後醍醐 ←敵対→ 尊氏
↑ ↑
兄弟 上司部下
↓ ↓
直義 ←敵対→ 高師直
118 :
デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:33:01.80 ID:Iscqbw2L0
すぐにわかる応仁の乱
1.室町幕府は有力守護大名の連合政権といわれる
その有力大名の勢力均衡の上に合議により政治を展開していた
↓
2.ところがその勢力均衡が崩れる
六代将軍が斯波家の家督問題に介入し斯波一族内紛状態で没落
その後、六代将軍を殺した赤松氏も追討されて没落
↓
3.
119 :
張り手(京都府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:33:14.41 ID:j3qUcYMT0
西陣は地名として残っているのに東陣がない不思議
足利将軍はやるきがあったのか
121 :
バックドロップ(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:33:26.11 ID:P0PqOt1L0
応仁の乱と壬申の乱を勘違いしちゃうよね
124 :
断崖式ニードロップ(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:36:40.38 ID:W1IIIHxGO
人の世
虚しき
応仁の乱
125 :
シャイニングウィザード(岡山県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:36:48.91 ID:aAD7ZNlP0
東軍細川の圧勝と思いきや山口大内の上京で形勢逆転
越前朝倉を東軍に寝返らせて再逆転
西軍美濃の斉藤と畠山の奮戦で一進一退
両者手打ちで引き分け
山名は速攻没落 細川は数十年は勢いを保つ
応仁って人が反乱起こした
127 :
河津掛け(芋)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:39:42.87 ID:tN0Pk3pD0
戦国の分有割拠時代を生み出し、サムライマンセーの世を生んだ偉大なる
戦乱こそが応仁の乱。
応仁の乱がなければ、信長も秀吉も家康もなかった。
128 :
TEKKAMAKI(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:40:35.38 ID:M1O6c8LG0
129 :
シャイニングウィザード(岡山県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:42:11.93 ID:aAD7ZNlP0
でも下克上って太平記の言葉じゃなかった?
南北朝のが戦国って感じがするな
130 :
かかと落とし(山形県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:42:48.10 ID:ZHr1YJ120
長子と庶子が対立したり
守護と守護代が対立したり
混乱に乗じて一揆がおこったり
131 :
TEKKAMAKI(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:43:11.27 ID:M1O6c8LG0
>>64 役は外部へ戦争をしかけること
寇は外部から戦争をしかけられること
>>117 たしか尊氏と妾との間に生まれた直冬が直義の養子になるんだよね
尊氏vs直冬
壮絶な親子喧嘩だと思う
133 :
河津掛け(中部地方)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:44:01.43 ID:sij12k8T0
小氷河期で生産量の低下分を補うための人減らしがどうとか
134 :
エルボーバット(禿)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:45:11.37 ID:f/nHIXA50
応仁のLAN
135 :
ツームストンパイルドライバー(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:45:22.83 ID:izWHEc6y0
争った奴が戦国時代に一切出てこないとかさ
136 :
足4の字固め(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:45:49.99 ID:y78js8Io0
平成の乱ってまだ?
単純に山名氏細川氏で分ければいいわけじゃないから訳わからん
139 :
マシンガンチョップ(三重県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:46:57.23 ID:hmrk5S+j0
140 :
かかと落とし(山形県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:48:30.67 ID:ZHr1YJ120
>>132 基本は尊氏と直義の兄弟喧嘩だと思う。
直冬とか道誉とか考えるのは後で良い
141 :
デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:49:09.34 ID:Iscqbw2L0
>>132 尊氏がタダ冬の討伐のために西に行った隙に
直義が南朝方と和議を結んで義詮を京都から追放
結局、尊氏は敗れて高兄弟が上杉に殺される
とりあえず一旦は収まる
まだ左翼が強かった頃の歴史教科書では、朝鮮戦争の始まったきっかけを
ボカして書いてるので非常にわかりにくかった。
まあ岩波ジュニアブックレットみたいに「アメリカが自国の利益のために朝鮮
半島で戦争を始めた」なんてはっきりとウソをつく剛の者もいたが。
143 :
ツームストンパイルドライバー(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:50:20.14 ID:izWHEc6y0
勝った奴が戦国時代に有力大名として残ってれば理解できる
みんな没落ってどういうことだよ
144 :
アイアンフィンガーフロムヘル(WiMAX)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:51:13.50 ID:lvy5nplZ0
>>95 国内での農業やら工業やらの発展は、素晴らしいものがあるんだけどね
食品加工に関しても、味噌や醤油や漬物等、和食が完成した時期と言えるし
145 :
シャイニングウィザード(岡山県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:51:14.30 ID:aAD7ZNlP0
大名で足利将軍に逆らったことがないのがいないぐらい
目茶苦茶な政権だもんな
それでもお家断絶もなくヌルヌルしてるし
おかしな幕府だったな
146 :
デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:52:50.31 ID:Iscqbw2L0
>>139 PCゲームじゃなくて紙とコマを使うのか・・?
147 :
逆落とし(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:52:51.86 ID:xJPQmKcP0
>>118 1970年代の歴史の教科書では、そうなってたな
148 :
栓抜き攻撃(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:53:01.48 ID:cuwWz/990
>>145 鎌倉幕府だって三代目で暗殺されてるし
将軍がトップに立って政治をやってたのって徳川の時だけじゃね
149 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:53:44.83 ID:fobPC51J0
武家が作った統治機構は「幕府」で、自衛隊幹部のことを「幕僚」というけど、
幕という字には軍人という意味があるんだろうか
150 :
デンジャラスバックドロップ(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:54:31.66 ID:p8Xieq1f0
朝鮮戦争かな?
米ソの戦争がなぜか朝鮮で行われた。
151 :
アンクルホールド(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:54:40.65 ID:2MFF6i/h0
シェイプアップ乱
152 :
かかと落とし(山形県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:56:02.59 ID:ZHr1YJ120
>>148 実質トップの北条得宗家は直接的軍事力も持ってたから
実頼〜元寇はそれなりに安定してるんだよね。
153 :
河津掛け(中部地方)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:56:33.41 ID:sij12k8T0
154 :
シャイニングウィザード(岡山県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:57:29.58 ID:aAD7ZNlP0
>>148 いや北条に逆らったら族滅させられるやん
三浦和田とか比企安達
室町将軍は温いなって
>>136 横ですが「成功した」変というのは、首謀者側の成功という意味ではなく
結果的にその動乱が起きる前と後とを比較して
何らかの体制がより強化された・結果オーライな場合を指すのかな?と思った
例えば、長屋王の変は政治の主導権が皇族から藤原氏へと移動する契機になったし
薬子の変は、政治に直接関わるのは上皇<天皇だよという確認と思えば良いのかなと
ただし、上皇と天皇が親子の場合は上皇>天皇になってしまうけれどもという※つきで
>>152 でも得宗家って軍事力はあるけど権威はないから
代替わりごとに御家人ぶち殺して実力見せ付ける羽目になるんだぜ・・・
157 :
エクスプロイダー(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:59:10.90 ID:1c/1uPiC0
訳のわからなさなら100年戦争もいい勝負
159 :
河津掛け(禿)@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:59:56.06 ID:dT4NH+yG0
覚え方
1682年 応仁の乱
いろはにほへとの応仁の乱
160 :
サッカーボールキック(埼玉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:01:24.24 ID:1/eOWXBy0
161 :
エメラルドフロウジョン(芋)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:01:28.69 ID:5iM7zgyj0
かとーの乱ほどではない
>>140-141 説明ありがd
直冬の尊氏打倒が印象的だったので、どんだけ父親としてアレなのかと
いう印象が強いです
尊氏は南朝を担いだと思えばいきなり北朝を担いだり
後醍醐天皇は自業自得だと思うけれども、北朝の天皇はトバッチリすぎて気の毒
>>156 その代替わり毎の反乱を常に収集できなかったのが室町時代で
むしろ巨大な天領と旗本8万旗常備した権現様が異常なんだな
164 :
逆落とし(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:01:42.48 ID:xJPQmKcP0
江戸時代かよ
女が政治に口出すと駄目になる典型的な例
166 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:05:58.73 ID:fobPC51J0
>>158 あり
「天幕を張った本陣」というところで、やはり軍と関わりがあるようだね
167 :
ヒップアタック(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:07:37.17 ID:5skk1pFc0
にゃんこ大戦争
168 :
足4の字固め(西日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:08:25.90 ID:teg2wco20
>>1
討鬼伝の日野富子のミタマでたときまあどうせお金のことゆうんやろなおもて確定画面いったとき台詞がお金・・・お金・・・だけでクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwww
もうちょい捻れやwwwwwwwwwまんますぎやろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwウケルwwwwwwwwwwwwwwwwwww
169 :
クロイツラス(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:11:59.10 ID:GfOrnW/80
三条河原って応仁の乱の時代は死体置場だったんでしょ
普通に内乱状態で地方分権だった
勢力争いが続いたと
武力を持った山賊が各地を支配してたと
172 :
クロイツラス(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:14:57.33 ID:yUhPwmRF0
中世ヨーロッパの方がよほど意味不明で泥沼じゃねーか
173 :
稲妻レッグラリアット(関西地方)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:17:52.83 ID:HGBIuIBm0
太平洋戦争の方がわけわからん。
アメリカ様に戦争を仕掛けるなんてマジキチだろう。
174 :
タイガードライバー(埼玉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:18:10.02 ID:RsaxSsne0
足利義政の弟と息子が争ってたのに
両方細川勝元に匿われてて
弟が逃げたら山名宗全が匿って全面戦争に突入とかイミフ
175 :
デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:18:54.56 ID:Iscqbw2L0
176 :
ジャンピングパワーボム(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:19:57.65 ID:hvpHvb4q0
なんだかよくわからんが皆が戦ってるから俺らも戦えーーーーってイメージ
177 :
かかと落とし(山形県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:21:11.39 ID:ZHr1YJ120
>>173 先制攻撃でズタボロにして厭戦気分のアメ公相手に優位に戦って
弾薬尽きる前の適当なタイミングで講和しようぜ
って思ってたら真珠湾攻撃でアメ公がマジになったのと
良く考えてみれば講和を仲介してくれる国が無かった
178 :
TEKKAMAKI(中部地方)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:21:29.27 ID:q4yK53cC0
日本史上指折りの鬼嫁富子がガキ仕込んできて、わが子に継がせるから養子は二度ととっとと出て行け。後見の重臣は養子側のライバル立てるわwww
絶対、義政の子じゃねーだろと思った
花の乱は意味不明
せんだみつおとルー大柴が出て更にカオス
百年戦争 (装甲騎兵ボトムズ)
>>176 それを横目で見ながらちゃっかり儲けていたのが御台所の日野富子
一方、銀閣寺に銀箔を貼れなかった義政
>>173 アメリカが当時太平洋に割ける海軍力は日本とほぼ同じ程度、という話をどっかで聞いたよ
開戦前のアメリカの日本人への差別もあって、親米派の渋沢栄一(だったかな?)あたりも
「今まで色々努力してアメリカならわかってくれると思ってたのに、むなしい」
「カネのためなら何でもやるヤツらとしか今は思わんようになった」みたいな事を慨嘆してたとかも読んだw
総じて、今の中国並みにうざかったという風に思えばいいんでないか、と
183 :
ジャンピングパワーボム(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:25:54.13 ID:hvpHvb4q0
義政は周りの権力闘争にモミクチャにされて、
統治する力もなくだんだん荒んでいった不幸な人という気がする
結局あれ前世紀の関が原みたいなもんでしょ?
問題は勝者のほうも全国統一にならんかたこと
185 :
超竜ボム(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:30:18.60 ID:96wxiTZa0
中大兄皇子が蘇我入鹿を殺したヤツだっけ
>>173 日露戦争に優勢のまま勝ったのが全ての元凶である。
日露戦争自体がアメリカさまにケンカを売ったと同じことをロシアに
対してやった。
それも奇跡が起きてロシアに革命が起きて勝ってしまったのでもう大変。
当時の作戦参謀や軍上層部が人間から神に崇められるまでになり(大尉でも死んで神になった)
もう神の言葉には誰も逆らえなくなった状態。
まあ日本は日露戦争に3対7で負けているのが当たり前でこの状態ならアメリカと戦争なぞ起きず
もっと世界的な常任理事国であっただろうな
187 :
サッカーボールキック(埼玉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:30:59.26 ID:1/eOWXBy0
応仁の乱!とか教師?塾講がバァン!ってな感じで言うのってなんの映画ドラマだっけか
188 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:31:56.69 ID:fobPC51J0
僕らの七日間戦争じゃないかな
今のイスラーム国みたいなものだろ
群雄割拠して ヤーヤー我こそは!ムハンマドなり!って争ってる
結局これ以後足利の統治が利かなくなる
幕府倒れるまではまだ年数あるけどさ
191 :
ナガタロックII(広島県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:33:51.87 ID:jIWIcMq20
一夜虚しく
都で戦争したんだよな
以後は徳川幕府開くまでは合戦場所選んでるけど
この乱はひどい
>>183 最初はお祖父様リスペクトだったっぽいんだよね
建築物だけでなく、政治的でも最初はやる気があった分(´・ω・`)
>>185 乙巳の変
194 :
ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:39:03.82 ID:dVRVc7y50
>>159 応仁の乱は江戸時代の出来事だったのかいw
196 :
サッカーボールキック(埼玉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:45:53.69 ID:1/eOWXBy0
197 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:47:37.87 ID:fobPC51J0
>>195 ラストで佐野史郎の上に福助が落ちてくる意味がどうしてもわからないんだよね
>>118今の支那の政治状態だな、あの国やっぱり危ないな
>>12日本史で革命はない、似た状況は戦後の占領政策くらいだがあくまで似た状況で天皇制維持されてる
200 :
足4の字固め(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:52:59.46 ID:y78js8Io0
>>155 なるほど…。
「薬子の変」でWikipedia見ると,乱を起こしたという表現使っているなw
さらに,薬子の変という用語も使わなくなってきているんだ。
>なお名称について、かつては藤原薬子らが中心となって乱を起こしたものと考えら
>れており、「薬子の変」という名称が一般的であった。2003年頃から一部の高等学
>校用教科書では「平城太上天皇の変」という表現がなされている。
201 :
キャプチュード(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:53:10.03 ID:noJdWOnC0
歴史勉強した奴って馬鹿だと思うわ
202 :
ムーンサルトプレス(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:53:54.16 ID:fobPC51J0
日本でもいわゆる八月革命説というのがあってですね
>>200 平城天皇が一方的に敵対心を向けた嵯峨天皇
でも実の兄弟なので憚って藤原薬子に泥をかぶってもらいましょうって
感じの名称だと、今まで感じてきたよ
その辺は、史実への評価の変化の一環なんだろうね
平成の大河ドラマでは太平記が一番面白い。
206 :
デンジャラスバックドロップ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:01:17.35 ID:Iscqbw2L0
>>179 親父の録画したビデオで見たけど右京大夫殿とか
ああいう官職で呼ぶのが好きだった
207 :
アトミックドロップ(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:03:39.61 ID:HmSnG2J40
シェイプアップ乱ほど意味の分からないマンガは無かった
208 :
リキラリアット(愛知県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:06:07.44 ID:IUqv1e5j0
壬申の乱で尾張兵が2万人もいたのは何でなの?当時に2万ておかしいだろ
控えめな「騒動」ってのが好き
210 :
エクスプロイダー(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:06:47.40 ID:1c/1uPiC0
>>206 江戸時代でも大名はだいたい官職で呼ぶもんで姓名で呼んでる時代劇がおかしいんだけどな
官職はちょいちょい変わるから毎年全大名官職名鑑みたいのが発行されて
それ覚えるのがけっこう大変だったというお話w
211 :
フルネルソンスープレックス(千葉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:08:02.42 ID:BTSMO4Bu0
戦国と幕末と三国志しか興味無い
>>207 そういちろうがもっこりの元祖なのにシティーハンターのほうがでかい顔してて納得いかない
しっかり学ぼうとすると登場人物やらが多くて
歴史が嫌いになるきっかけの出来事としか覚えてない
214 :
ニールキック(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:19:03.84 ID:ep7poNdA0
上杉こらしめに行ったはずがなぜか関ヶ原で仲間割れで大喧嘩なのもいまいちよくわからん
215 :
中年'sリフト(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:19:40.24 ID:v0zX1t0P0
応仁の乱から、いわゆる「戦国時代」がはじまったんだよな。
216 :
アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:21:46.13 ID:zRUjAJiM0
>>41 乱と変の違いで分かりやすいのを2chで見たけど忘れた
誰かもう一度貼ってくれ
217 :
足4の字固め(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:23:56.59 ID:y78js8Io0
>>208 DVDレンタルで,今,300(スリーハンドレッド)の宣伝しているけど,
300人vs100万人。。。紀元前の戦いで100万人規模の兵隊とか,誇張しすぎだろw
218 :
魔神風車固め(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:26:58.32 ID:dC4wsS5zO
先日、応仁の乱後の15世紀末の山城南部〜大和北部だったかの農村の本読んだらとんでもなかったな
野盗・野伏せりのたぐいは各村ごとに武器ためる蔵から弓槍具足出してぶっ殺すのは当然として
どっかの軍勢が攻めてきたら村々で連合して食い止めろとか
それがどうも半農半武の地侍じゃなくて普通の農村だったとか
その間、少なくとも2年に1度大災害・飢饉・疫病の流行どれかが平行して起きてたとか
間違いなく俺なら死んでた
世界史的にも暗殺とかごちゃごちゃした時代のように思える
>>210 >毎年全大名官職名鑑
マジ 勉強になるわ!
221 :
足4の字固め(西日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:30:50.44 ID:teg2wco20
>>200
藤原薬子のミタマの使い勝手のよさは異常wwwwwwwwwwwwwwwwwww
ここ一番の任務のときは絶対につこてるはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwウケルwwwwwwwwwwwwwwwwwww
絵図の走っている格好が何かリアル
223 :
ストレッチプラム(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:32:04.90 ID:PkuWCbkV0
>>217 太平記も盛りまくりだからな。
楠木正成討伐に幕府軍80万とか、足利尊氏追討に北畠顕家軍20万とか。
>>223 幕府軍8万とか北畠軍2万だと、現実的だけど華はなくなるわな。
300のやつも実際のところは数千から数万のギリシャ連合軍で20万くらいのペルシャ軍を数日食い止めたってなると、
まあありかとも思いつつ、神話じゃなくなるなぁ。ともおもうな。
225 :
グロリア(WiMAX)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:37:48.43 ID:pBJ0pC+a0
>>14 >京都の人が先の戦と言えば応仁の乱を指す くらいしか知らない
これはウソ
京都も市内じゃないが宇治の方で爆撃されている
>>218 毎日農作業して体を鍛え上げてる農民たちが武装したら、誰にも負けないはず
227 :
グロリア(WiMAX)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:41:00.11 ID:pBJ0pC+a0
高麗の武臣時代も訳のわからない権力闘争ばっかだな
228 :
アイアンクロー(広島県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:41:45.54 ID:LBw6uzqN0
天下統一とかって概念が当時無かっただけ。別に乱でも何でもなく群雄割拠なだけ。鎌倉、室町ってその程度の統治機構だったわけ。
229 :
ストレッチプラム(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:43:43.54 ID:PkuWCbkV0
足利義政は文化人としてはほんと素晴らしいんだけど、不幸にも将軍だったのがねぇ。
まあ、将軍だからこそ思うままに文化的なことが出来たとも言えるだろうけど、当時の人にしてみたらいい迷惑だな。
230 :
レッドインク(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:44:14.31 ID:Ni9R+nVC0
231 :
目潰し(静岡県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:51:17.77 ID:13H0LG8a0
漢字で名前を覚えるのが大変だったので世界史を選択した
>>228 南北朝含め○○の乱だらけだよな
その辺の時代
233 :
エクスプロイダー(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:55:24.36 ID:1c/1uPiC0
>>223 そもそも太平記って怨霊と化した崇徳院がいつの間にやら
天狗の親玉になってるって話が出てくるシロモノですし
234 :
サッカーボールキック(埼玉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:55:31.03 ID:1/eOWXBy0
>>231 今思えばちゃんと日本史やればよかったなと思うわ
235 :
リキラリアット(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:58:04.86 ID:FVANfxJrO
足利政権、跡目争いで分裂
細川方「東軍」山名方「西軍」正当将軍及び首都京都を巡って首都会戦
決定打を欠き決着つかず11年の戦争で両軍疲弊、首都壊滅、足利政権形骸化へ
元から独立指向の高かった、ワイ高みの見物軍、健在で戦国時代へ
こんな感じか?
236 :
テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:59:09.99 ID:jXtcM3Ek0
日本史を選択したが、応仁の乱なんてやったかな?最初と明治以降しか憶えてない
237 :
エクスプロイダー(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:00:36.24 ID:1c/1uPiC0
>>226 元々農民含む百姓は武士なんかよりはるかに頻繁に隣近所の集落との
戦いに明け暮れてた組織的戦闘集団なんやで
戦国時代までは武士の戦は百姓の内職みたいなもん
>>235 全国の有力者、西か東について勢力拡大模索。しかし遠征でボロボロに疲弊して、しかも痛み分けのためおこぼれなし。
うまいこと被害なかったやつ、参加しなかったものはそれなりに生き残れるものの、大体は没落。
家臣や傍系の実力者に家を乗っ取られたりして混乱加速。
そこへ寒冷化による飢饉とかが日常化。生き延びるためには他所の奴らから奪うしかなくなるのであった。
このへんも追加。
240 :
セントーン(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:20:21.26 ID:Pir2SbsI0
公家とか言う肩書きが追放されたんだろ
241 :
パロスペシャル(北海道)@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:28:25.40 ID:wU9HELoz0
>>223 支那や欧州とかでの戦争はそういう大軍だよな
日本なんて何千何百かき集めて万にいったみたいな規模だからな
それでも激戦ではあったんだろうけど
恋する応仁の乱
243 :
スリーパーホールド(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:40:53.39 ID:FVANfxJrO
>>238 背景的には、中国マネーの流入に伴い貨幣制度拡大、荘園制崩壊、武士、公家以外の第三勢力(民間)出現ってのが、貨幣制度拡大した時の欧州の混乱に被るから、そっちの方がデカイと思うわ
寒冷化はその混乱が加速した程度と思う
244 :
エメラルドフロウジョン(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:48:37.59 ID:Y2zSIZWn0
>>241 まあ朝眼が覚めて、畑の様子見に行ったら
人間の死体が数百転がってたらビビるわな。
足利義視「東軍に担がれたと思っていたら、いつの間にか西軍の総大将になっていたでござる」
とりあえず当時の京都はモヒカンに肩パッドの兄ちゃんがヒャッハーしてたということだけ理解した
247 :
ニールキック(大阪府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:00:42.56 ID:chEe+phX0
>>230 2009年民主党の変
みたいなことでええんかな?
248 :
ファルコンアロー(広島県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:00:47.84 ID:T4VPwGH+0
>>241 欧州も中世ならそこまでじゃない。
応仁の乱は当事者もよく分かっていなかったと思う。
249 :
ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:01:28.11 ID:P4lLXHq70
東北戦争
250 :
ジャンピングDDT(東日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:03:18.08 ID:vrcjh2cG0
細川なんちゃらかんちゃらを早めれば、京の山は赤一色なり!
だっけ?
細川、畑を耕せば、京の山は赤、一色なり
だっけ?
252 :
ニールキック(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:13:14.95 ID:epLo2oVm0
まずは室町幕府を理解してないと
253 :
ランサルセ(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:18:36.77 ID:/d0B+DhL0
>>8 ヤクザの親分の乳母が嫁と後継巡って修羅場
若頭も巻き込みチンピラまで暴れ放題
親分は現実逃避して趣味に没頭
京都の人間が戦争というと太平洋戦争ではなく応仁の乱を指す
これ豆
255 :
ランサルセ(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:33:00.83 ID:/d0B+DhL0
>>253 なぜ落ちぶれた将軍家なんかが後継争いになるか?
要はカネ。
京都五山の格付け、日明貿易での勘合符の発行は口利きがモノを言う。
そしてその決裁は将軍のみが行える時代。
将軍に近い存在であるだけでカネが舞い込む。
そんだけ。
だから足利義昭みたいに放浪将軍になっても各地で好待遇で扱われてた。
>>21 どうやって応仁の乱をアニメ化するんだよ?
虚淵って人が脚本かけば良いのか?
257 :
ローリングソバット(内モンゴル自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:40:21.34 ID:9Z4/eWGWO
ナポレオンの時代でも何十万同士の会戦とかないよ
258 :
テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:42:52.49 ID:jXtcM3Ek0
応仁の乱を含め、室町時代の戦国以前で終了する大河を
259 :
ミッドナイトエクスプレス(千葉県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:43:13.92 ID:oJ0JZFK40
>>139 お前らこういうのじゃなくて
歴史読本あたりが好きそう
260 :
ジャンピングパワーボム(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:44:05.18 ID:eiqnILRU0
我が神保軍大活躍
261 :
ローリングソバット(内モンゴル自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:47:12.73 ID:9Z4/eWGWO
>>259 子供の頃に歴史読本シリーズも買い漁ったな
262 :
ランサルセ(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:48:03.20 ID:/d0B+DhL0
応仁の乱ってそもそも戦争と言えるのか?
単なる無法時代に近いだけな気が。。
公権力が機能してないから
「頼うだる人」
を各々が決めてた時代だろ
ある意味究極の民主主義時代だ。
263 :
ランサルセ(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:49:01.88 ID:/d0B+DhL0
264 :
メンマ(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:50:30.01 ID:64CQzupn0
複雑怪奇魑魅魍魎が交錯してカオスなところが良いんだよ応仁の乱は
東西陣営が入れ替わり立ち替わり争いの果てに三管領が没落してゆく様など
266 :
ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:56:51.61 ID:/PkRZJOZ0
実家が京都で帰省の時、盆までは霊魂が彷徨うからって早く寝かされた
15日以降は夜更かしが許された
応仁の乱事だったんだなって気づいたのは中学になってからだな
267 :
ファイヤーバードスプラッシュ(山形県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:02:16.45 ID:D7xHspia0
吉川経基・三好之長と元長・木沢長政・畠山尚順・香西元長・薬師寺長忠・遊佐長教…
戦国時代初期の魅力
>>177 講和はソ連に期待していたんだよな
アホな話です
269 :
ランサルセ(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:03:02.28 ID:/d0B+DhL0
>>265 司馬はちょっと解説臭くはなるけど
あの時代の人の価値観を丁寧に説明してたから面白く読めるな
現代人の価値観をそのまま持ってくる最近の戦国ものはつまらん
270 :
バズソーキック(神奈川県【緊急地震:長野県北部M6.8最大震度6強】)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:10:16.05 ID:dk9c+rpR0
幕府の炎上工作
このスレは哲学ニュースに載る
272 :
ファルコンアロー(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:15:06.66 ID:B6xuki+o0
応仁仁がふっくらしてきたの乱
273 :
タイガースープレックス(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:17:59.06 ID:lvAqQ9JW0
274 :
セントーン(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:19:01.15 ID:Pir2SbsI0
京都人が糞だから京都がめちゃくちゃにされた
糞京都人の腐れ根性は今でも残っている
275 :
テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:20:19.58 ID:jXtcM3Ek0
結局グダグダになって明確な勝利が無い状態で収束って認識
蘇我入鹿馬子が出る話やったか?
278 :
セントーン(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:24:08.62 ID:jXP/1aw90
義政がいい加減だから応仁の乱が起こった
獅子戦争
はい論破
>>17 明治時代に村一つ大砲まで持ち出して武装蜂起したやつあったとおもう
281 :
腕ひしぎ十字固め(関西・北陸)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:28:06.33 ID:3U7sz4+tO
>>269 ヒャッハーのはずの戦国大名や武将が平和主義者とかあり得ないからな。
282 :
アルゼンチンバックブリーカー(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:35:16.90 ID:Y7ObAMx+0
>>269 加藤段蔵・足利義昭『俺は断じてブス専じゃねえ』
283 :
フェイスクラッシャー(大阪府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:36:51.48 ID:kd3wNW2F0
とりあえずお前が悪いから謝っとけ。
↓
284 :
中年'sリフト(北海道【緊急地震:長野県北部M4.4最大震度3】)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:39:34.39 ID:UBeYqGT/0
×加藤の乱
○加藤の変
285 :
ニールキック(滋賀県【緊急地震:長野県北部M4.4最大震度3】)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:41:40.68 ID:fVzpxBQy0
応仁の乱で京都人が絶滅してればよかったのに
286 :
イス攻撃(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:45:14.29 ID:BhHxKWKG0
はたけやま
>>285 全滅しても、似たような奴らがこっそり住み着いて、前々からそこに住んでたようなことを主張しだし結局京都人化する。
信長〜家康の時代物より応仁の乱のほうが政略やら人間関係やら面白いよね
応仁の乱って、当時の人々でさえ
「なぜこんなことになったのか分からない…」だったらしいからな
290 :
ニールキック(チベット自治区【緊急地震:長野県北部M4.1最大震度3】)@転載は禁止:2014/11/22(土) 22:56:34.06 ID:epLo2oVm0
大義名分がない争いだからな
だから、物語りになりづらい
291 :
テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:02:08.16 ID:jXtcM3Ek0
ええじゃないかみたいなものか
292 :
ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:04:02.94 ID:J+bM0WJ+0
今参り局が切腹したのやつか
293 :
フロントネックロック(dion軍)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:04:58.49 ID:8wXwSqqO0
今で言う暴動みたいなもんだろ?
294 :
ジャンピングパワーボム(東京都)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:06:43.70 ID:hvpHvb4q0
こういうのを沈めるためにも信長や家康みたいな強い統治力が必要なのだろうか
295 :
セントーン(catv?)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:06:46.55 ID:Pir2SbsI0
今だと手当たり次第に殺しまくるISISみたいなもんだろ
296 :
断崖式ニードロップ(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:07:26.45 ID:hU/0rASb0
298 :
クロイツラス(大阪府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:10:44.67 ID:cRWGvh070
ご近所トラブル程度だと思ってた
クジ引き将軍が暗殺されてなきゃ、もう少しなんとかなったのかもなぁ。
300 :
閃光妖術(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:14:27.43 ID:FVANfxJrO
>>294 戦国時代も、格付けを決定するような会戦を必要としたから
違ったのは決定打(殲滅力)かもしれんな
WW1でも足らんと泥沼化からアメリカが台頭するし
足利将軍家の中央権力が弱く、地方の守護大名の勢力が強くて百年続く戦国の世の開始になってしまった
302 :
アトミックドロップ(家)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:18:17.01 ID:FQdUH4AB0
>>65 細川護煕「こないだの火事で家が焼けましてね」
鳩山邦夫「それは知りませんでした、いつ火事に?」
細川護煕「応仁の乱で」
と言われたって鳩山邦夫がテレビで言ってた
303 :
魔神風車固め(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:19:42.23 ID:n96E8xeu0
304 :
アイアンフィンガーフロムヘル(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:20:13.30 ID:mmrKySv20
大名達の自国が不安定になってきたから皆帰りたいってなって皆帰って終わりとかワロタ
305 :
フォーク攻撃(滋賀県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:21:58.63 ID:L86TGAIO0
306 :
魔神風車固め(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:22:12.60 ID:n96E8xeu0
>>107 それマジ?
なのに一見さんがどーのこーの言って偉ぶってるの?
南北朝の争いほど訳わからん戦いはないぞ
>>257 ナポレオン時代になるとさすがに規模がでかくなって
山場のライプツィヒの戦いは両軍合わせて55万
309 :
ダブルニードロップ(大阪府)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:26:14.26 ID:EbO7qd2H0
乱の本質は畠山家の跡目争いだよ。この乱で分裂したのが畠山だったのが象徴だ
310 :
魔神風車固め(WiMAX)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:29:05.80 ID:qpZMxi+w0
京都は陰険なイメージが有る。
311 :
キチンシンク(西日本)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:29:18.28 ID:r75i1qFF0
>>294 むしろ中央の力が弱まった結果起こったワケで
312 :
アンクルホールド(群馬県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:30:12.04 ID:WzQaubN+0
シェイプアップ乱
313 :
ブラディサンデー(庭)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:43:03.29 ID:j4ngAOqz0
>>308 それだけ大規模だと端っこの方はグダってそう
314 :
ビッグブーツ(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:44:31.58 ID:7Y0cBVjB0
なぜ、日本では朝廷が残ったの?いつから?
315 :
ニールキック(滋賀県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:46:47.23 ID:fVzpxBQy0
>>310 京都には陰湿、腹黒、性悪なイメージがある。
実際、そうだし
316 :
サッカーボールキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:47:10.13 ID:LYPIBLW60
応仁の乱のせいで流罪の憂き目どす
京都人になりそこねたどすえ
317 :
バックドロップホールド(鳥取県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:50:59.95 ID:JFDIL+bj0
京都で先の戦争って言えば応仁の乱だぜ
禁門の変とかあったけどスルー
まあ釣りだが
318 :
フランケンシュタイナー(愛知県)@転載は禁止:2014/11/22(土) 23:52:36.89 ID:2wFGQXeZ0
屋島の戦い
戦の途中でなに射的遊びしてんねん
319 :
ナガタロックII(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/23(日) 00:10:38.00 ID:2AXIrXn70
>>316 愛のお国ガンダーラ♪
てか乱違うくね?
>>303 知識っつーのは調べれば身につけられることで、特に今の時代はネットもあるし手段には困らない
必要なのは暇だけだからニートやってりゃ何でも詳しくなれるよw
ただ、頭が良いのと雑学王なのは違うことだな
321 :
キドクラッチ(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 00:23:25.91 ID:a4o4hi+C0
京都でこの間の戦争ったら蛤御門の変やろがぁ
322 :
ジャーマンスープレックス(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/23(日) 00:26:19.31 ID:JqgAtta60
>>319 流罪じゃなくて下向だったわ
教養なくてすまんこ
乱は応仁の乱でおkどすえ
323 :
チキンウィングフェースロック(西日本)@転載は禁止:2014/11/23(日) 00:35:14.74 ID:ECfCx0z60
知識と見識は違うからなあ
知識は知るだけで良いけど
見識は養わないと培われない
324 :
デンジャラスバックドロップ(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/23(日) 00:40:54.38 ID:2zjdVifs0
知識は100
見識は0
325 :
ナガタロックII(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/23(日) 00:44:27.53 ID:2AXIrXn70
>>323 見識とゆう言葉の意味がすでにわからない・・・
326 :
ファイナルカット(庭)@転載は禁止:2014/11/23(日) 01:12:13.81 ID:tBflsv2v0
俺は今の今まで応仁の乱とは明治維新の事だと思ってた。
京都の人は前の戦争と言ったら応仁の乱って言うそうだから。
327 :
ヒップアタック(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 01:15:20.65 ID:+bhw4qPs0
↑2ちゃんやってて良かったね。勉強になるね。
応仁の乱ってただの兄弟喧嘩じゃないの?
>>21 NHKと組んでやればいいのにな
中途半端な大河俳優呼ぶんじゃなくて
331 :
ランサルセ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/23(日) 01:39:49.80 ID:P1fy9FXQ0
室町幕府の始まりが、最初足利尊氏が北条の残党退治に関東に行き鎮圧
そこで朝廷のいう事を聞かず、新田義貞が関東へ攻められるも撃退
そして関東から京へ攻め上る、一旦京を制圧したが逆襲され、また関東へ逃げると思ったが逃げたところが九州
そこで復活し再び京へ攻め上り制圧する
京→関東→京→九州→京
この始まり豪快さが痛快だわ、と同時に行き当たりばったり感いっぱい
>>28 ガンダムで例える。仮にシャアがドズルの弟ということにして・・
まず将軍ドズル義政は弟シャアを跡継ぎにしたかった
しかしドズル嫁がミネバを産んでしまい嫁がミネバを将軍にするために暗躍する
そして将軍ドズル義政の弟(義視シャア)を擁する東軍エウーゴ(細川メラニー)と将軍の子(義尚ミネバ)を擁する西軍アクシズ(山名ハマーン)が喧嘩
西軍ボスのハマーンが病死して東軍勝利かとおもったらティターンズ残党(大内)が西軍で参戦し膠着
面倒になったミネバが西軍から逃げてエウーゴに参加して将軍に、その代わり後見人はシャア。ティターンズ残党も故郷に帰って終戦。
以上が応仁の乱
ところが23歳でミネバが死ぬ。ドズルはソロモン(銀閣寺)を作ったり楽隠居状態だったが死ぬ少し前にシャアの息子義材を将軍にすると息子の後を追うように死ぬ
しかしドズルの嫁が姪の旦那を将軍にするためにエウーゴと一緒にシャアJrを引きずり下ろしたのが明応の政変
こっからガンダムファイトレディーゴーの戦国時代
シャアJrはティターンズ改めネオ・ジオン大内に泣きついて永正の船岡山の戦いで勝利して義澄を引きずり下ろし将軍に復帰(調子乗って義稙に改名)
しかしロンド・ベル尼子経久に留守を荒らされると将軍を見捨てて帰国し義稙政権終了
エウーゴの後ろ盾がある義澄の息子の義晴・孫の義輝・義昭が将軍を次ぐ
334 :
ダイビングエルボードロップ(和歌山県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 02:40:12.52 ID:4miINHYp0
335 :
ラダームーンサルト(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/23(日) 02:40:17.01 ID:fbkZsEf10
336 :
ジャンピングパワーボム(千葉県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 02:47:37.86 ID:2DhL+K290
337 :
ナガタロックII(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/23(日) 02:53:31.01 ID:2AXIrXn70
政権奪取した三大BBAは北条政子と日野富子と後一人は誰だろうな?
春日局だろうか?
338 :
目潰し(東京都)@転載は禁止:2014/11/23(日) 02:55:04.90 ID:Kaf8KiTV0
秀吉の嫁
339 :
目潰し(長野県【02:47 長野県震度1】)@転載は禁止:2014/11/23(日) 02:56:15.10 ID:8igVqj3i0
足利将軍家
340 :
ボマイェ(愛知県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 03:01:54.31 ID:RAtNO26d0
何の(誰の)本読んだらこんなことに詳しくなるんだ
341 :
張り手(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 03:02:32.95 ID:wmiX/H/e0
室町時代の日本人って韓国人並みのメンタルってのどっかで読んだことあるなぁ
342 :
エルボードロップ(東京都)@転載は禁止:2014/11/23(日) 03:08:10.86 ID:lCSMFzQX0
義政も北条高時(だっけ?)も相当の文化人だからな
政治なんかやりたくなかったんだろう
343 :
ストマッククロー(西日本)@転載は禁止:2014/11/23(日) 03:16:10.62 ID:QTXOOepd0
>>342 政治家としては残念だったけど、室町風を今に残した文化人として功績は大きいよね
暇じゃ
一休を呼べ
歴史書で義満の事を少しでも読んでいたら
一休さんはかなり笑える
義満が暇なわけない
346 :
毒霧(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/23(日) 05:22:42.76 ID:Am4nEEAk0
あれは足利が献上金を払いたくないが為に仕掛け始めただけだからな
結果、ラストはホリエモン以下だし
あぼーん
348 :
膝十字固め(鳥取県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 05:42:12.72 ID:O5iL6nMi0
寺社奉行の蜷川しんえもんさんも暇なわけない
謀反の企て警戒って言っても、手下に見張らせるよなー。
349 :
ダイビングフットスタンプ(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 05:59:24.24 ID:POJ+xA3V0
ひとよむなし
350 :
稲妻レッグラリアット(庭)@転載は禁止:2014/11/23(日) 06:23:57.46 ID:XT9SilMw0
足利将軍家って天皇家の敵じゃん!
351 :
スターダストプレス(WiMAX)@転載は禁止:2014/11/23(日) 06:29:07.84 ID:UPvtwonY0
大塩平八郎って真の英雄と言っても過言では無い?
俺の中では「漢とはこの人!」って存在なんだけど
人よフナッシー ゆるキャラの乱
ヤクザのケツ持ちとサヨクテロの争いだろ
>>332 始めの「シャアがドズルの弟設定」のところから読む気をなくす
>>351 この人が地元に好かれて、由井正雪がキチガイ扱いされるのは
乱を起こした場所の違いだね
上方の人間は、やはり、
徳川がいなくなればまた政治の中心が上方になる、って思ってるし
関東の人間は、権現様のお膝元で騒動起こすな、と思ってる
赤穂浪士が受ける理由はわからないが
357 :
リバースネックブリーカー(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/11/23(日) 08:08:35.26 ID:d6Ms8My3O
359 :
アイアンクロー(関西・北陸)@転載は禁止:2014/11/23(日) 08:25:24.85 ID:Z0Ss9c9YO
>>356 大塩は私財なげうって地元に施したからだよ。
もう一人の方はたんなるヒャッハーで語る価値無し。
360 :
リキラリアット(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 08:29:04.77 ID:ppQ4aWoL0
>>356 由井正雪の乱は時代が味方しないよ
ようやく天下も収まってて
用済みになった脳筋のヤクザ浪人が溢れ社会問題になってる時代
民衆からすりゃ一網打尽してくれてありがとうございましたって感じだろう
361 :
稲妻レッグラリアット(dion軍)@転載は禁止:2014/11/23(日) 08:58:55.49 ID:d/z1WUkN0
日本人が行う戦争って道理とかが意味不明なことが多いよ。
>>326 まあ京都の人もええかげんだからなあ。
京都はバス停に「おどい」って付く場所が多くて実際は秀吉が作った
土塁だけど、あれも応仁の乱の産物だって思ってる京都人が居たわ。
戦争用の昔の遺構はなんでも応仁の乱かよって思ったわ。
363 :
アンクルホールド(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 09:31:11.09 ID:1ZMIwxcd0
>>28 京だけを例に取ると
原因
趣味に走りたいぐうたら将軍足利義政が将軍職退いて好き勝手やるために無理やり弟を還俗させる
そうしたら正室の日野富子が嫡子を産んだので、@弟を説得して息子を将軍にする A嫁を説得して弟を将軍にする
どちらかを選択していれば丸く収まったのに B面倒くさいから放置する を選んで泥沼化
経過
結局息子が将軍となったが反乱起こした滋賀南部の大名をやらんでもいいのに追討戦やって泥沼化
そうこうしてるうちに息子が気疲れで病死、弟の息子が継ぐこととなったが面白くない味方に嵌められて将軍追放
その首魁の細川の息子が権力者となったが、よせばいいのにおホモだち跡継ぎにしようとして養子に殺され更に混沌の渦へ
(以降小氷河期と朝倉氏・後北条氏ら地方豪族が割拠→戦国時代に向かう)
364 :
アンクルホールド(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 09:45:01.32 ID:1ZMIwxcd0
しまった間違えて経過じゃなくて結果書いちまった
経過
結局息子派…東軍(細川)と弟派…西軍(山名) ということで京都を舞台に戦争開始
大義名分とかそういうのが曖昧で、息子派が西軍になったりやっぱり泥沼化
その内に野盗の頭目骨皮道賢みたいな「足軽集団」が登場し京都は灰燼へ
赤穂浅野家は苛烈な税制と塩の専売で領民をしめあげてたから、
ご当地ではいまでも忠臣蔵の芝居や映画はウケないんだとか
吉良は善政でいまでも大人気なのに
外様と高家の統治に差はあると思うけど。吉良はむやみやたらに家臣養わなくていいしな
366 :
バックドロップホールド(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 10:09:10.24 ID:0OSrmfXs0
>>361 日本人は分からなくて外国人の戦争は分かるのか
何人だよ?素直に白状しろチョン
>>106 civil warは内戦なんだよな。
日本では、なぜかイギリス革命戦争とか、清教徒革命とか、教えてるけど…
英語版には項目なくて、イングランド内戦というのが本当の名称ってのが初めて知った。
368 :
ウエスタンラリアット(大阪府)@転載は禁止:2014/11/23(日) 10:24:48.33 ID:q3pnBimd0
今のシリアあたりが同じような状況 無政府状態
369 :
アイアンクロー(関西・北陸)@転載は禁止:2014/11/23(日) 10:30:18.74 ID:Z0Ss9c9YO
西陣があるのに東陣も南陣も北陣も無いとこにこの乱の意味不明なとこある。
しかも先の将軍は東山で何事もないように風流な生活。
月みる庭作ったり文化人集めて交流したりと…
370 :
アンクルホールド(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 10:32:27.07 ID:1ZMIwxcd0
>>369 風流な生活送ってる暇があったら
餓死った古の聖人みたいな極貧生活送ってる庶民に目を向けてやれや
って天皇に呆れらてたけどな
フランス革命と同じだよな
トップが政治ほったらかしで趣味に逃げるし
女が暗躍するし
混乱時は覚えるのさえめんどくさい時系列だし
372 :
栓抜き攻撃(catv?)@転載は禁止:2014/11/23(日) 10:36:56.35 ID:gj04cWmb0
アメリカ式戦争経済だろ
正常に機能してる社会を武力で崩壊させて新しい社会を作る
373 :
セントーン(京都府)@転載は禁止:2014/11/23(日) 10:39:06.32 ID:wwRqk7ID0
>>5 適当に「600年ぶりだねぇ」とか言っときゃ大体おk
わけがわからなすぎていよ、虚しいっていう
関東もわけが分からない大乱になっていた
日本中わけが分からない状態だったのだろう
それはさておき、おっぱい揉みたい
376 :
アイアンクロー(関西・北陸)@転載は禁止:2014/11/23(日) 12:14:26.41 ID:Z0Ss9c9YO
東山から都が燃えてるのを見て欲に溺れた愚かな奴等よって感じに見下して
自らは雅な芸術的な世界を体験してたんだろうな。
桃源郷の仙人みたいな気分だったんだろうな。
377 :
超竜ボム(家)@転載は禁止:2014/11/23(日) 12:17:49.25 ID:PdkwhXo30
解説を読んで納得
↓
すぐ忘れる
↓
以下繰り返し
379 :
超竜ボム(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/23(日) 12:38:28.60 ID:rkZxJY3R0
要するに、戦いを収束できる勢力がないと、止まらない。
380 :
アンクルホールド(岐阜県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 13:24:02.91 ID:1ZMIwxcd0
>>379 それにプラスで
・収束できる立場の人間が無能だと終わる話もまとまらない
・能力があっても変な性癖や宗教馬鹿だったりすると結局駄目
381 :
ムーンサルトプレス(茨城県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 13:25:37.96 ID:zgqBzzB30
382 :
バックドロップホールド(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 15:23:08.11 ID:0OSrmfXs0
>>380 細川→権力争いじゃああああ
山名→気がついたら大変なことに
日野→保身とお金が好きです
将軍→みんな楽しいなあ^^v
義政の責任が大きいな
銀閣ことシルバーキャッスル
384 :
ジャーマンスープレックス(神奈川県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:18:24.75 ID:2lHeQWZE0
代理戦争って長引くよね
冷戦みたいに
385 :
ボ ラギノール(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:31:17.90 ID:l+iBINQ80
386 :
サッカーボールキック(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:33:05.02 ID:idz2V+Nw0
ガンダムに例えてくれないとわからない
足利はそもそも三代将軍以外圧倒的な力はない。有力大名の連合政権のトップにすぎない。
389 :
ツームストンパイルドライバー(家)@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:21:58.90 ID:ZXwzcxIa0
>>24 山城国一揆は高校時代の教師が「日本で初めての市民による統治だ!」
と興奮してよくわからない資料を配りまくってやけに時間割いて授業してたわ
390 :
不知火(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:24:47.60 ID:SFJrOfzN0
この時代よりも、尊氏、北畠、新田、楠が活躍した南北朝の方が楽しいよな
391 :
ツームストンパイルドライバー(家)@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:33:43.83 ID:ZXwzcxIa0
393 :
ダイビングエルボードロップ(埼玉県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:59:12.91 ID:lt7YAhog0
「京都市以外京都じゃない」←キチガイ京都府民www
394 :
リバースパワースラム(WiMAX)@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:02:31.51 ID:CsRgxrbf0
将軍家や各家の後継者問題も絡んで当事者がくるくる替わるから
訳分からなくなるよな
義政「余は庭作りに忙しいのじゃ!山名と細川は気が済むまで戦っておれ。」
397 :
ニールキック(東京都)@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:12:41.93 ID:rPuLd2EH0
しかし足軽大将の骨皮道賢ってすごい名前だな
399 :
リバースネックブリーカー(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:28:36.75 ID:gQ1s3P7t0
400 :
ニールキック(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:40:40.44 ID:UcQIQl1G0
室町幕府自体が弱すぎだからな
成立過程で、南北朝や足利家で内紛で、
鎌倉公方作って東国統治放棄してるし、
義満の時だけだよ、安定してたの
あまりにも弱すぎて、住民自治の山城国できるし
401 :
ネックハンギングツリー(鳥取県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:42:31.63 ID:l51VtXCF0
シェイプアップ乱も何がシェイプアップなのかわからん
403 :
ランサルセ(大分県)@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:47:22.80 ID:cbvJY7Rn0
>>400 乱子は元々デブだったが、ウエイトトレーニングによるシェイプアップが
原因で女性ながら超マッチョに…てのが由来
404 :
フロントネックロック(チベット自治区)@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:49:14.00 ID:kSlmOdhP0
シェイプアップ乱
406 :
フランケンシュタイナー(芋)@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:58:36.37 ID:SxHk10/G0
でも、足利将軍はチョンだったんでしょ?
407 :
グロリア(SB-iPhone)@転載は禁止:
>>406 基本的にチョンは半島の戦乱にビビって逃げてくるチキン揃いだから
武家にはならんのじゃないか
坊主や書家や職人が多いと思うが