震災後から大流行の太陽発電ですが台風とのコラボレーションをご覧ください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ダブルニードロップ(東京都)@転載は禁止
2 サソリ固め(禿)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:48:54.73 ID:FVNqm9vHi
太陽発電なんて効率わるいもん何で流行ってんの?
3 ドラゴンスープレックス(禿)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:49:10.00 ID:AappRJlfi
日本に太陽光発電は向かない
4 マシンガンチョップ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:51:31.98 ID:zEqBoFh70
太陽光は内陸部に向いてる発電ではあるよな。砂漠とかな。

ただそういう場所は地下資源が豊富なんだよね。
5 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:53:11.00 ID:Ov/Hp7LW0
修理すればいいねん
放射脳で近づけないわけじゃないし何の問題もない
6 シューティングスタープレス(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:53:16.13 ID:p+obMyzN0
>>4
日本なら晴天率の高い瀬戸内あたりだな
7 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:54:32.30 ID:Ov/Hp7LW0
津波を受けて建物が半壊してたのに
屋根の太陽光パネルだけはしっかり残ってた映像も見たな
8 中年'sリフト(dion軍)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:54:56.21 ID:uDoC0AjC0
高額商品だから保険で全額落ちるよ
保険ケチってなけりゃな
9 栓抜き攻撃(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:55:01.86 ID:GM6/iTPf0
>>4
暑過ぎると、返って効率が下がるって聞いたぞ!(´・ω・`)
10 フランケンシュタイナー(空)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:55:13.13 ID:/GpFLLeL0
>>4
砂嵐でパネルが飛びそうだな
11 バズソーキック(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:55:21.20 ID:X6TyNvd50
保険がきくのでは?
12 カーフブランディング(大阪府)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:55:51.66 ID:P5sio24s0
10年で設備費を回収できます!
13 栓抜き攻撃(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:56:00.23 ID:GM6/iTPf0
>>1
台風が来なくても、ちょとデカイ雹が降ったら終わりだろ?(´・ω・`)
14 ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:56:07.56 ID:b9bQpaCHi
太平洋に風力発電メガフロート作ったほうが良くね?領海は広いんだし
15 河津落とし(京都府)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:56:09.97 ID:34KQrFWC0
[ ::━◎]ノ ソーラーパネルで風車作ったら一石二鳥かも.
16 フライングニールキック(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:58:12.97 ID:Ac6T97470
風力発電の羽をソーラーパネルで作ったらいいんじゃね?
17 エルボーバット(愛知県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:58:17.09 ID:OoRxvJOC0
粗悪な施工してるなぁw
安いとこ選んだんだろうけどまともな業者なら台風くらいで吹っ飛ぶ作りにはしないよ
18 ヒップアタック(チベット自治区)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:58:41.98 ID:8jiGgpPE0
ローン組んだばかりだろうな
ざまぁw
19 目潰し(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:59:12.20 ID:Y1Xu6jPZ0
>>2
エゴだから
20 リバースネックブリーカー(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:59:25.72 ID:yokgN78t0
>>5
実費になりますお客さま
また廃材引き取り及び廃棄費用は別途頂戴致しますm(__)m
21 ダブルニードロップ(東日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:59:27.70 ID:izwOIlnmO
こんなの年間日照時間日本一の山梨だけでやればいい
22 ランサルセ(埼玉県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:00:28.11 ID:8L7j2mE30
キチが付く反原発の人も自然エネルギーに全幅の信頼を置いてる人は少ないんじゃないか?
23 マシンガンチョップ(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:03:14.19 ID:dmSW8YU+0
装置自体が壊れるのは仕方ないにしても車の上に落下(吹き飛ばされた?)しているのは元々の設置場所どこだったのかね
個人用のは流行った分、手抜き業者も多かっただろうな
24 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:03:50.92 ID:Ov/Hp7LW0
人類史上最悪の福島第1を見て、もう原発再稼働は辞めようと思うけど
この破壊されたソーラーを見て、もうソーラーはやめようとは100%思わない
25 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:05:17.81 ID:Ov/Hp7LW0
これを教訓に強固なソーラー設置を構築する
26 リバースネックブリーカー(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:06:34.49 ID:TArZ6Uhm0
そりゃ屋根ベタ付けならともかく、フラットなところに傾斜台で取り付けしたところは、背後から強風吹き込めばこうなるだろ

台風対策で足が畳めるようになってればいいのに
27 ドラゴンスリーパー(大阪府)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:07:26.72 ID:i4ESEf0B0
うどん茹でる熱源として岡山にメガソーラーを建設して香川に送ろう
28 メンマ(熊本県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:07:26.64 ID:4SXxi2wl0
温暖化で超強力台風がバンバンくるからな・・・。やっぱり無駄買い物か。
29 垂直落下式DDT(北海道)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:07:47.09 ID:Q78OEs8g0
太陽光パネルの多くは給電が無いと発電・蓄電出来ない
意味無いよね
普段の電気料金を浮かせるためだとしても、設備投資分回収できる頃には設備の寿命きてるし
太陽光パネル個人でつけてる家見たら頭悪いんだな、と思うことにしてる
30 リバースネックブリーカー(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:09:08.71 ID:0bYVITVA0
楽して稼ごうとした報いだな
31 エルボーバット(愛知県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:10:12.30 ID:OoRxvJOC0
>>29
まだこんな事言ってる馬鹿がいるのかw
32 パロスペシャル(京都府)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:10:14.87 ID:GltiN2Wm0
軽く詐欺入ってるイメージ
33 フランケンシュタイナー(公衆電話)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:11:07.77 ID:/BFuNJ8p0
何百何千とあるソーラーパネルの数個だろ
派手な写真に踊らされるのはあまりに知性が低い
34 32文ロケット砲(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:11:56.69 ID:jqoaE+kh0
太陽電池ブームに乗せられ程度でやっている
にわか業者に任せると大抵こういう目に遭う
ひどい所は太陽光パネルに足を付けて屋根に
のせているだけで固定なんかしていなかったりするからな
35 キングコングラリアット(大分県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:12:40.77 ID:yjZIH00E0
>>20
保険かけてない馬鹿はおらんやろ
36 ヒップアタック(チベット自治区)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:12:58.66 ID:8jiGgpPE0
>>29
その前にそもそもパネル作るのにどんだけ資源とエネルギー費やしているのか
設置するための工具や作業車でどんだけエネルギー消耗しているのか
37 ジャンピングカラテキック(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:13:07.04 ID:vRCBH+Oe0
設計強度に欠陥があったんだろ
台風にも耐えられるようにすべし
38 チキンウィングフェースロック(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:13:30.83 ID:VFX3voaj0
新築の家にソーラーパネルつけたらそれの売電でローン0円どころかお小遣い出るんだろ
そりゃみんなつけるよ
39 バーニングハンマー(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:14:29.16 ID:abf/v/vB0
結構もろいもんなんだな。まあ確かにあんな薄っぺらだったら突風には弱いか
40 フェイスロック(dion軍)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:17:49.63 ID:QNuV030B0
ソーラーは給湯器か電卓にしか使えないって気付かないの
41 キャプチュード(栃木県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:18:42.78 ID:w1Pgpb1u0
コンクリートの土台に貼り付けろって俺は指導してるが
いつも相手にされない
42 男色ドライバー(愛媛県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:19:54.37 ID:hNyIamNv0
新築時にすき間の無いように設置する以外はこうなるだろ
43 バーニングハンマー(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:23:30.15 ID:LP+AITRr0
>>29
北海道ってこんなんばっかなん?
>>9
砂漠の場合は発電効率下がっても雨振らないから稼働効率でカバーできるんじゃね
45 ジャーマンスープレックス(福岡県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:24:52.09 ID:nD+lH/EG0
いずれ外壁に埋め込んだり、屋根に直接埋め込んだり、道路に埋め込んだりするようになるから問題無い
過渡期の技術の一時期を捉えてクソってのは偏見
46 ファルコンアロー(岩手県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:25:49.60 ID:RiiPuiJc0
>>7
水属性には強いが、風属性には弱い。

○つなみ
×かぜ
47 テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:25:51.84 ID:uKEgtste0
>>22
甘い甘い
48 バーニングハンマー(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:27:07.33 ID:LP+AITRr0
>>9
マジレスすると、太陽光発電と太陽熱発電の併せ技だ
ただ砂漠は砂嵐とかでパネルに傷がつきまくったり砂が溜まったりでやっぱ大変だけどな
>>22
それじゃ化石燃料使って二酸化炭素モクモクさせるつもりなんですかね
50 張り手(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:27:26.47 ID:Z6c0KlQF0
建築基準法にソーラーパネル設置基準はありませんw
51 アルゼンチンバックブリーカー(dion軍)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:29:36.25 ID:PpF24vsI0
>>49
今ヨーロッパは原発減らして電気足りなくなったせいで石炭はおろか
泥炭の使用率まで上がってるらしい
52 スターダストプレス(群馬県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:31:22.89 ID:5aweflxZ0
外国に日本の税金が自動的に流れる仕組みだからなぁ
太陽光発電は
53 フェイスクラッシャー(関西地方)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:32:59.03 ID:16O20jui0
カケスが、石を落として割って遊んでる。
修理出来ないラシイナ。
54 ビッグブーツ(チベット自治区)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:33:50.27 ID:WQFlNPFj0
汚染物質が出ないところだけはマシかもな
55 垂直落下式DDT(北海道)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:33:50.82 ID:Q78OEs8g0
>>31
最近のやつって給電無くても使えるの?
56 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:37:23.84 ID:Ov/Hp7LW0
メガソーラーが紙くずのようにめちゃくちゃになってる画像を貼れよ
57 膝靭帯固め(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:40:11.06 ID:kdRZZmrH0
>>52
そんなものスマホとか衣料品とかいくらでもあるじゃん。
58 アトミックドロップ(東日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:42:27.75 ID:dwZ1XJ1o0
発電なんて結局はコストの問題だからな
最近は雹も降るし、たびたび壊れるんじゃ普及しない
59 リバースネックブリーカー(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:43:13.32 ID:TArZ6Uhm0
>>55
自立運転モードなんてかなり前からあるわ

ただパワコン内蔵のコンセント使わないといけないから、延長コード必須
60 ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:49:39.56 ID:Mzjoqk5KO
東京ガス「ほーら見たことかwやっぱ地べたなんだよwww」←水没であぼん
61 急所攻撃(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:50:20.34 ID:WtkJaEjW0
このぶっ壊れたソーラーパネルただでもらえないだろうか
62 シューティングスタープレス(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:51:06.33 ID:0lScE09P0
>>13
この前のヒョウで全部割れちゃった(´・ω・`)
元取る前に壊れちゃった(´・ω・`)
63 ジャンピングパワーボム(新潟県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:51:06.82 ID:6sOn6cgi0
>>51 それは泥炭を発電に使えるくらいに技術開発が進んだからじゃね でいたんすげぇ安くて近場でとれるし
64 栓抜き攻撃(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:51:39.54 ID:GM6/iTPf0
>>61
何に使うんだ?(´・ω・`)
65 シューティングスタープレス(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:51:54.98 ID:0lScE09P0
>>29
それ10年前だよ(´・ω・`)
66 キングコングラリアット(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:52:24.87 ID:3FEIPOsM0
>>31
給電しないと使えないのはエネファーム

モニターが無線接続の太陽光のみ、給電してないとモニターが表示しないだけで、太陽光システムは発電も売電も給電なしで使える。
67 栓抜き攻撃(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:52:26.73 ID:GM6/iTPf0
>>62
お気の毒です…(´・ω・`)
68 キングコングラリアット(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:52:57.61 ID:jXjjq8Ey0
地下に埋めろ
69 シューティングスタープレス(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:53:17.90 ID:0lScE09P0
>>67
たちなおれないの(´・ω・`)
70 16文キック(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:53:38.35 ID:yhtQLrAn0
失敗は成功のもと。
71 急所攻撃(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:54:09.71 ID:WtkJaEjW0
>>64
どうにか再利用できないか試行錯誤(´・ω・`)
72 ボマイェ(宮城県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:54:23.76 ID:Az0WVfFG0
災害がなくても耐用年数はたいして長くない
コスパかかりすぎだろ
貧乏人にパネル設置は無理なんだから
73 ミドルキック(埼玉県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:55:10.45 ID:G7Cmb2RP0
原発に隕石落下や震度15にも耐える耐久性を求めるんだから、
太陽光発電には風速1000mにも耐えるようにしないとね。
あらゆる事を想定するってのが、反原発の人たちの言い分だし。
74 稲妻レッグラリアット(岐阜県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:55:15.80 ID:WgLmZIjP0
太陽光パネルで他人の家や自動車壊したり
飛んだパネルで怪我人や死傷者出しちゃった場合の
賠償ってどうなるの?
発生エネルギーより作成エネルギーが上回るという
76 ダイビングヘッドバット(公衆電話)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:56:18.66 ID:crUWv0Qg0
俺山持ってて水源あるから
あとは太陽発電できれば完全自立の山小屋できると思って
家庭用が今の10分の1ぐらいに値段下がるの待ってる
77 ランサルセ(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:58:46.79 ID:U1mRvHxW0
見ただけでも台風に弱そうだもんな。
まず日本では元を取れそうに無いな、良かった買わないで。
78 膝靭帯固め(愛知県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:59:23.33 ID:0MfkvLmb0
やっぱり屋根の上はこれがあるよな
79 閃光妖術(SB-iPhone)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:04:19.66 ID:U1HMWh2Ci
うちの周りの農家さんは最近田畑潰してソーラーパネル設置しだしたけど、土地の税金とか優遇されるのかね
80 トラースキック(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:05:56.17 ID:1WJhD5qJ0
設置何千万するか分かってんのかよ
81 フェイスクラッシャー(福岡県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:07:06.97 ID:tMeDREj40
>>12
パネルの寿命が10年もたないけどな
82 リバースネックブリーカー(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:09:02.18 ID:TArZ6Uhm0
>>69
家の火災保険に組み込めるのに、なんでしておかなかったんだよ
83 スパイダージャーマン(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:09:12.69 ID:QtRPmiPK0
家庭用はいい加減な施工業者も多いからね〜
台風じゃなくても落ちることも有るだろう
84 垂直落下式DDT(北海道)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:09:14.85 ID:Q78OEs8g0
>>59
アレでしょ、特別なコンセントからしか取れないやつ
俺の言いたかったのそんなんじゃ無いけど、まぁ他の人の突っ込みも見ると俺が悪いな
85 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:09:49.40 ID:Ov/Hp7LW0
>>62
画像検索しても一件もヒットしないけど
どんなふうに割れたか画像見せて?
86 毒霧(東日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:10:32.78 ID:3deF7mW10
保険ほけんって言うけどさ
結局皆の掛け金がいずれ高くなるんだぞ
87 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:14:55.64 ID:Ov/Hp7LW0
http://i.imgur.com/WIzyiCT.jpg
風で吹き飛んでぐじゃぐじゃになってもパネルは破壊してないのに
ひょうが降ってパネルが全部割れたって証拠画像貼れよ。参考にするから
88 キチンシンク(福島県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:16:00.69 ID:R36TGfPe0
>>1
使い物にならないって昔から言われてるのにな
バカみたい
89 スリーパーホールド(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:18:04.14 ID:LHIJcMRE0
こんなもんに電気料金値上げして補てんしてるんだから馬鹿だよなw
90 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:18:20.90 ID:Ov/Hp7LW0
>>88
大昔から人工衛星で使われてるから
使い物にならないなら高価な人工衛星でも使わないだろ
http://livedoor.blogimg.jp/markzu/imgs/6/8/680b1d46.png
91 ショルダーアームブリーカー(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:18:25.53 ID:vH6nLwcU0
パネルの中には有害物質も含まれてんだろ?
メガソーラーとやらもこうやって定期的に破壊されるんだろうな
92 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:23:12.06 ID:Ov/Hp7LW0
子供の頃に人工衛星のソーラーパネルが未来的でかっこよくて憧れたがな
それがいま屋根に設置できる時代になったんだな
配線最短距離でいくらでも電気使える。日中は朝夕の6倍の発電で使い切れない、余ってしまう
93 スリーパーホールド(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:25:58.96 ID:qgzMKiWJ0
>>22
って思うやん?
だいたい反原発の連中から出てくる代替エネルギー案が
日本ではコスト的に有力な風力や地熱じゃなくて
コスト効率最悪の太陽光って時点で疑ってかかった方がいい
なんで原発村の陰謀といえばころっと信じるくせに太陽光マフィアの陰謀ってものは疑わないんだろうね
95 スリーパーホールド(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:32:04.03 ID:qgzMKiWJ0
>>94
ポンと置くだけだから
ヤクザのフロント企業でも簡単に事業化できる
96 稲妻レッグラリアット(岐阜県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:33:27.08 ID:WgLmZIjP0
>>90
気象の影響受けない衛星軌道での使用を
前提とした物持ち出されてもなぁ・・・
97 ジャンピングDDT(愛媛県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:34:29.37 ID:eyOBImkJ0
Qセルのクソパネル入れたメガソーラーwとかいうカス施設の軒並み潰れろ
こいつら台風とかで破壊されるリスクやコストを計算しないで
採算とれるの何の言ってるんじゃね?
こういうのは「想定外」なのか?
なら東電の悪口言っちゃいかんなw
99 不知火(長屋)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:35:22.53 ID:byaC7Dgg0
畳めて収納できるようにしないとね〜
最近のパネルはペラッペラで置いてあるだけみたいなのが多すぎる
100 タイガースープレックス(四国地方)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:35:29.53 ID:qsjD5WxLI
これは設置した業者の手抜きだろ。
うちの地元にもあるが、しっかり出来てる物と風で飛びそうなペラペラな物と、差が大きい。
予算の問題かもしれんけどな。
101 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:36:14.28 ID:Ov/Hp7LW0
ソーラー街路灯など1円の利益も生まないけれど、そういう問題じゃなく
市民の安全のために街路灯が設置されてるわけで。ソーラーの有益な使い道
http://www.creation1.jp/okST-7W-Y%20.jpg
http://www.toho-ace.co.jp/pro/img/ecoene_03.jpg

うちも庭が真っ暗なのでLEDソーラーガーデンライトを買ってつけてる
値段安すぎワロタ。充電電池そんな安く出来るのか
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/maxshare/cabinet/m_a056/05617_02.jpg?_ex=200x200&s=2&r=1
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono47308843-130108-02.jpg
102 中年'sリフト(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:37:14.49 ID:hnIkEV/10
>>66
エネファームも最近のは停電時自立稼働のやつあるよ
どっちも進歩してる
103 ナガタロックII(佐賀県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:37:59.47 ID:rVyoxYGH0
よく滑り落ちるとは聞くよね
104 ドラゴンスリーパー(北海道)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:40:37.80 ID:NGd133rP0
自然エネルギーを目の敵にして何が楽しいんだか
反原発と何も変わらん

放射脳放射脳今時言ってる奴なんて利権ばっかなんかな
105 超竜ボム(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:42:31.41 ID:/Q8HPbqq0
最新式に変えればいいのよ
更新時期やで
106 ニールキック(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:44:11.10 ID:TU24iD+f0
おめでとうございます!!

無事にチョンチャンに貢献しましたね!!
107 リキラリアット(家)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:44:32.95 ID:vNFiwGKT0
>>104
自然エネルギー目の敵にするんじゃなくて、これ太陽光発電利権なので

安くてクリーンなエネルギーなら最高なんだけどね
108 ジャンピングDDT(愛媛県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:45:13.94 ID:eyOBImkJ0
>>29
 ↑
あぁ、コイツは本当のバカだw

>>102
でも、バックアップ付いたの割りと最近なんよね、なんで初めから付けないのか、意味がわからない
まあ、ガス使うから事故や火災に配慮ってヤツなんだろうけど

あと、ココ最近になって太陽電池屋がセットで売り出してるのが、リチウム蓄電システム
家まるごと、UPSでバックアップしちゃおうってヤツ
インフラ復旧までの3日間くらいなら、パネルでの発電と合わせて、照明、テレビ、冷蔵庫くらい使える様にって
109 ニーリフト(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:46:04.93 ID:sEzsRGxa0
>>81
パネルはもっと持つんじゃねえの?
パワコンの方が15年くらいで先にダメになるとか
110 16文キック(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:46:11.36 ID:fXCApem+0
で、家庭用の太陽光発電は今買いなの?
こないだ親戚が設置しようかなって言ってて、
これまでのイメージで、ローン組んでまで?と思ったんだけど、
最新のは乗っける価値あるのか
111 ファイヤーバードスプラッシュ(禿)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:48:15.50 ID:MSDDAkk60
衛星の太陽光パネルは
ガリウムヒ素とか使ってて糞高い
112 リバースネックブリーカー(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:48:42.95 ID:TArZ6Uhm0
>>101
あれの電池はニッケル水素電池の超安いやつ
時間がもたなくなってきたらエネループにかえるよろし
113 超竜ボム(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:49:27.28 ID:/Q8HPbqq0
>>110
最新といっても実はほとんど進化していない
でも業界に貢献して欲しいから買って欲しいな
114 ミドルキック(大阪府)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:49:28.14 ID:m3i2ogAG0
自然災害で壊れた時の保障はないんだろうなww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwww
500万ほどかかるからなw
115 スリーパーホールド(愛知県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:50:05.26 ID:0nwzwBgN0
買い取りの価格がおかしすぎるので
ここは乗っとくというか乗っけとかないと
ただの養分になってしまうだけだし
乗せてもやっぱり販売業者の養分だし一般人には損させるだけのシステムだな
116 キン肉バスター(新疆ウイグル自治区)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:50:34.50 ID:FzzQH/r50
>>110
無い
全く価値がない上
安定しないから発電所にとっても邪魔な存在
発電の邪魔してる連中に金払ってる買い上げてる状態
更にそれによって電気代が値上がりしてる

全ては韓チョクトの犯行
117 ミドルキック(大阪府)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:50:53.90 ID:m3i2ogAG0
>>110
金持ちとか自営業者なら税金の面で得するんだよ
だから設置してる人が多い
118 ジャンピングDDT(愛媛県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:51:09.51 ID:eyOBImkJ0
>>109
10年落ちの旧世代パネルでも、国産なら定格の80%以上の能力を維持してる
で、パネルの中古市場が細々と存在するらしい
実際、いきなり発電しなくなったりじゃないから、スペック半分の出力まで許容するなら、
あくまで国産パネルなら、20年、30年全然余裕だと思う
119 フランケンシュタイナー(千葉県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:51:59.04 ID:PSv9WnVk0
>>110

固定買取価格で10年固定。
今年度まで。

家庭用じゃない売電専門だと20年固定。

インフレリスクがあるが。
120 カーフブランディング(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:52:36.66 ID:uAnaUnf70
素人が取り付けしてるんだからこうなるのは当たり前
121 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:52:43.99 ID:Ov/Hp7LW0
割れるというかソーラーカーレースのパネルなど下敷きのような薄くてペラペラなんだな
ペラペラだから両面テープで車体に貼っていた
こんな小さなソーラーで一日中走り続けるよな

Vol.1 開発編−東海大学ソーラーカーチーム 2013年の挑戦
https://www.youtube.com/watch?v=6jj4_cMd3iw
世界最大級ソーラーカーレース参戦計画「東海チャレンジャー」
https://www.youtube.com/watch?v=vvZPmgJGU4Q
122 閃光妖術(福岡県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:53:03.01 ID:AIJ+wXlF0
まあ、そりゃこうなるわな
123 フランケンシュタイナー(千葉県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:54:01.54 ID:PSv9WnVk0
>>114

普通つけるけど、こんな施工主じゃあつけてないかもな。
124 マシンガンチョップ(芋)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:54:33.08 ID:Uyrrszhp0
>>7
そうそうw
次からは壊れなように作ろう!
125 膝靭帯固め(福岡県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:55:19.04 ID:OYPNWym20
さらにコスト倍増ですな
126 アイアンクロー(空)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:56:54.86 ID:LZiuQDM70
エライ脆いな
風力のちゃんとしたヤツなら壊れるどころか台風の風で発電するっていうのに
127 トペ スイシーダ(dion軍)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:57:44.68 ID:3tmJCYL00
官邸前でファビョってるアホどもの中で原子炉一基と同等の発電量確保するにはソーラーパネルならどんだけとか、風力ならどんだけとか理屈で説明できる奴何人いるのやらw
128 タイガースープレックス(東日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:57:49.00 ID:cqSKT/5o0
骨組みがクソみたいに細いのあったがやっぱこうなったか
129 アイアンフィンガーフロムヘル(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:59:17.93 ID:eL1BnG7IO
>>110
家は48円で売ってるが
オール電化が前提の料金体系になってるからやめとけよ
普通は導入時にガスとめて台所はIH、浴乾は電気、給湯も電気だから
電気の使用量ふえる。原発止まっんのに夜間の電気使用量が増える。
電力会社自体が太陽光やらエコキュートのCMもやめとる
もう家庭の太陽光はおわっとる
130 稲妻レッグラリアット(岐阜県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:00:18.33 ID:WgLmZIjP0
>>108
元々技術的な制約はほとんど無くて
最初から付つけようと思えば付けれた機能だったけど
機能ありのハイエンドと機能無しのローエンド並べて売ると
ローエンド側に全体の価格が引きずられて利益圧迫されるので
わざと付けなかったのよね
131 トペ スイシーダ(dion軍)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:03:11.46 ID:3tmJCYL00
オツムの弱い人たちは今日も官邸前で原発反対!温暖化推進!巨大台風量産!
132 ヒップアタック(愛知県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:03:27.22 ID:ifkKMq9M0
ショボ!

ウチのが心配になって確認しちゃったわ。
133 ジャーマンスープレックス(神奈川県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:07:11.81 ID:X1AVntgf0
>>1
こういう場合自費で直すの?
134 スパイダージャーマン(福島県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:13:36.21 ID:wRipY9fz0
10年ぐらいでペイらしいがこんなん起きたら丸損だな
詳しく知らんけど数年に一度のメンテとかもいるんじゃないのかね本当にペイ出来るんだろか
135 エルボードロップ(禿)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:13:55.33 ID:8cK0Rw1ni
>>1
みろ

パネルがゴミのようだ
136 レインメーカー(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:15:27.87 ID:XOVkTTIG0
野寺まさる ?@onoderamasaru ・ 4 時間
@ODORUSAMURAI 同意!諸外国のソーラー発電政策の末路は?
政策の費用対効果は?環境に対する負荷の軽減は何れ位?電気代上昇に対する対応策は?
そもそもメガソーラー構想は稀に見る愚策で、早い段階での参入業者だけが儲かる馬鹿なもの。
権利の売買も始まり正気の沙汰ではありません。

台風のも入ってますよね?また寿命の廃棄もある…政策の効果を検証すべきです?
@hryksub: 台風と関係ない画像混ざってるけど?
https://twitter.com/onoderamasaru/status/487431634530992131

どう考えても似てるから間違えたんでしょ…(-_-)
https://twitter.com/onoderamasaru/status/487432119270912000

じゃ、ビルの貯水タンクもですか?何れにしてもソーラーパネル政策は愚策です。
RT @hryksub: どちらかというと不良施工業者のチェックが必要なだけでは?
https://twitter.com/onoderamasaru/status/487434606451245058

ソーラーパネルは脆く破棄されているのもある…ってことでは?貴方はソーラーパネル推進派ですか?
多人のツイートの在り方を審査しているのですか?@hryksub: 違う画像を持ってくる正統性は?
https://twitter.com/onoderamasaru/status/487435345068191744

ならばセーフなのです。
RT @hryksub: 立派に捏造の部類ですよ。かろうじて『今時の』が入ってるからセーフかもしれませんが
https://twitter.com/onoderamasaru/status/487435993188806656

太陽パネルは脆い…こんな感じ(画像)…だから今回の台風での被害をチェックすべし…って言ってるだけでは?
なので、貴方は無駄な機能を使いましたな…。
@hryksub: 画像検索という便利な機能がありまして、簡単に捏造画像も見つけられるんですよ
https://twitter.com/onoderamasaru/status/487436675853729795
137 栓抜き攻撃(静岡県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:17:43.26 ID:s6dQmvJ10
チョン孫に貢いでるだけなのにな
138 16文キック(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:18:26.84 ID:fXCApem+0
>>113,115,116,117,119,129
ありがと
親戚は普通の兼業農家のサラリーマンです
車のローンが終わったから次何か買っちゃおうかみたいな感じで、
新しいものを楽しむ気持ちはあるけど自宅はオール電化じゃなかったはず…
やっぱりまだなんか違うねw
農地だったとこが一面太陽光発電なってるとこあるが
そういえば風によわそう笑
140 リバースネックブリーカー(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:23:07.44 ID:TArZ6Uhm0
>>138
うちは付けて良かった派だけどな
もう払い済みだし

なんにせよ付けるなら固定買取の内に付けないと元取るの大変よ
141 ヒップアタック(愛知県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:24:32.48 ID:ifkKMq9M0
今後、どんどん電気代上がってくから、電気の自家発電くらいできないと、ヤバイぞっ!
142 ブラディサンデー(佐賀県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:25:40.77 ID:oG8/do7c0
屋根に密着してたらマシだろうけどフレームに乗っけただけだと凧みたいなもんだわな
143 バーニングハンマー(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:26:42.91 ID:yMix87T50
>>136
釣られて逆ギレ恥ずかしい
https://twitter.com/onoderamasaru/status/487420137381695490

ここにも>>1に騙されてるやつらがいっぱいいるけどw
さっき3年ぶりに太陽光発電の飛び込み営業が来た
即お断りしたけど
145 ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:29:57.85 ID:NuNxMtubO
初期費用だけでも取り返せるか怪しいのに維持費や手間までかかるという
146 ボマイェ(宮城県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:32:51.02 ID:Az0WVfFG0
毎日手動で自家発電してるエネルギーを誰か買ってくださぁ〜い(白濁飲料付き)
147 ネックハンギングツリー(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:33:07.13 ID:+xZL2spY0
スレ主みたいな考えの人って原発関係者か、電力会社の人なん?
原発以外は認めないとかもう無理だよ、発送電分離したら本当のコストが解るよ
 
      ,,-―--、
     |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |::::::::::( 」 < ないなら、つくろうよ。 無限の太陽力。
     ノノノ ヽ_l   \_________________
    ,,-┴―┴- 、    ∩_
  /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
  / ヽ| |  金  | '、/\ / /
 / `./| |  の  |  |\   /
 \ ヽ| l  亡  |  |  \__/
  \ | lゝ 者  |  |http://pbs.twimg.com/media/BbaQaK2CcAE6ROD.jpg
   ⊂|  ̄ ̄ ̄   |http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/747/bt.jpg
    |_______|http://livedoor.blogimg.jp/aryasarasvati/imgs/6/8/68494ff8.jpg
    |   ┬     |http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/662/kane2013-4-27.jpg


おひさまエネルギーファンド株式会社
http://www.ohisama-fund.jp/contents/corp_aboutus.html
2014年5月16日 http://a rchive.today/z5G05
2014年5月15日 http://a rchive.today/Ekinw

自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 飯田哲也 / 評議員: 坂本龍一
http://megalodon.jp/2012-0514-1018-56/jref.or.jp/introduction/member.html 

糸井「税金は両方で払ってるわけ?」 坂本「いや、アメリカだけ」 糸井「日本では払わなくていいんだ?」
http://www.1101.com/kyoju/01.html

超富裕層が“課税逃れ”、ソフトバンクS氏は231億円、楽天M氏は28億円 2014年3月16日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-15/2014031502_01_1.html
このメガネ笑はヤメロ
150 ラダームーンサルト(三重県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:42:58.34 ID:Z9SqtavR0
よし!台風のときは風力発電だ!
ソーラーパネルをプロペラみたいにして
151 ミッドナイトエクスプレス(大阪府)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:48:27.78 ID:ejkNSbjK0
>>29
訪問販売員は太陽光発電の付いてる家を狙えってのが昔鉄則だったな
太陽光発電が付いてる家の人間は断れないやつが多いからって
152 断崖式ニードロップ(公衆電話)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:49:38.81 ID:9JLHJOgM0
>>44
砂漠は雨が降らないのでなく、保水力が低いだけ
降るときはキッチリ降って、洪水になります
ちなみに砂漠気候での死因第一位は溺死だったりする
153 エルボーバット(福岡県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:52:20.52 ID:zxN+AL030
メシウメーな
154 16文キック(福井県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:55:25.68 ID:FlW4bCzy0
>>29
http://www.businessnewsline.com/biztech/201407070946330000.html
100回ほど読んだほうがいいかもしれんぞ。
155 断崖式ニードロップ(公衆電話)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:56:14.52 ID:9JLHJOgM0
>>130
無理だよDCじゃないもん
AC立ち上げた途端に突入電流流れるぜ?
1秒未満だけど定格の十〜二十倍
家庭だから誘導負荷がないとは限らない
立ち上げてもラッシュカレントと位相遅れで過負荷停止
切断する前にスイッチング電源やインバーターに残ってるDCが戻ってきて素子破壊
156 ヒップアタック(禿)@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:57:35.15 ID:bPagDx7ji
家の小さいソーラーパネルはエアコン室外樹の上に乗せてるだけだけど無事だったぞ
2枚3000円のパネルでバッテリー充電してる
157 イス攻撃(関東地方)@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:15:07.44 ID:TJJ+dM9aO
だから布団干す感覚で簡単にベランダに並べたり室内にしまったり出来る太陽光パネル発売しろって言ってんだろが、
発電量なんてテレビ1時間分でイイんだよ。
158 栓抜き攻撃(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:16:57.34 ID:GM6/iTPf0
瓦に、太陽電池を仕込むって話は、どうなったんだ?(´・ω・`)
159 ローリングソバット(中国地方)@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:19:23.82 ID:UmS3r9sJ0
脱原発の旗手・太陽光、菅元首相の「1千万戸」で賄える発電量は4%、現在の申請数80万件の現実
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140710/trd14071011000011-n1.htm?view=pc
160 ハイキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:27:02.16 ID:67Etic680
でも放射能漏れも血税4兆円も掛かりません
再エネ6900万kWの負担は38兆円(消費税20%分)!太陽光のFIT認定は一時的に停止を 2014年06月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3962?page=1

安価な中国製太陽光パネル、環境を汚染し「コスト相殺」=米調査 2014年6月5日
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/06/html/d68876.html




汚染も国民負担も無いメガソーラーニダ
162 ハイキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:40:47.54 ID:67Etic680
そんな事言ったら中国依存してる国全部NGじゃん
よくわからん
うちの家の太陽光は訪問販売の奴らが見えるほど低い所についてないけど屋根一面で6.5kw
わざわざ脚立でも持ってきてどっかから覗くのか?
普通に屋根の上がそこらから見えるのおかしくない?
パワコンとかは全部室内についてるしちょい違うのは検針するのが2台ついてるくらいとあと他の家より太い線が電線に延びてる
まあ住宅メーカーからつけてほしいと言われて100万くらいでついたから
心配は屋根材と一体型だからそこが30年後どうなんだろかと
164 パイルドライバー(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:55:21.40 ID:Qr2fpQFt0
太陽光発電が日本の気候に馴染むわけない

地熱で行こうぜ
165 フェイスロック(芋)@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:56:21.18 ID:JnsLNJSB0
銀行のやつがコッソリ言ってたけど
あんなもん金借りてまでやるもんじゃないってさ
166 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:13:35.63 ID:Ov/Hp7LW0
頑丈な線路だって鉄橋だって流されるんだから
ペラペラのパネルも吹き飛ぶだろう
167 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:17:48.52 ID:Ov/Hp7LW0
300万円で車を買っても事故起こしたり保険加入した、燃料食ったり、車検に出したり
一円の特にもならん上に10年乗ったら2倍の600万円投入することになる
これは美味しい
168 ネックハンギングツリー(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:19:33.23 ID:J04tFQ4Q0
あれ、うちの父は3000万円でフェラーリ買って売るときは
2億円だったよ?
169 サソリ固め(空)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:22:57.91 ID:N1it7OQD0
パナソニックみたいに屋根瓦代わりに貼り付けるタイプじゃないとな
170 キングコングニードロップ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:25:11.85 ID:VNQi6oMn0
太陽光パネルとか設備が破損した場合の保険とかあるのか?
なぜだろう
ざまぁw
って言葉が浮かんだ
そう思ってるわけじゃないよ
ざまぁw
173 フライングニールキック(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:43:56.43 ID:pl+lxSXH0
お食事処 栄 のような、屋根に太陽光発電はぴったりだったな
174 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:50:29.29 ID:Ov/Hp7LW0
文章が半分消えていた
何で推敲してるときに勝手に消えるのか、Window使えねえ。腐れWindow

>>168
大ほら吹き発見
175 ドラゴンスープレックス(芋)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:54:20.36 ID:AzTycuAx0
補助だけじゃなく今は売電価格20年保証とかもあるみたい
それでも一般家庭用ぐらいじゃ効率悪い
最低10キロは欲しいとのこと
176 ミッドナイトエクスプレス(芋)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:57:30.99 ID:dRpPAf0I0
>>165
> 銀行のやつがコッソリ言ってたけど
> あんなもん金借りてまでやるもんじゃないってさ

そらそうよ。元が取れねえもん。
銀行屋はその辺シビアに見てるだろう。
177 ドラゴンスリーパー(滋賀県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:59:47.71 ID:WhFfCTha0
>>5

潰れてすぐ回収ならいいが、放置する上海電力様がいるかもよ?(中国企業だし、日本が毒液で汚染されても無視する可能性)
178 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:00:08.75 ID:Ov/Hp7LW0
太陽光の発展が遅れたのは原発のせいなんだな
原発優先で行くと他のエネルギー開発は邪魔になる
原発が完全に消え去ったら、なぜか続々と化石燃料が発見されたり
省エネグッズが続々と開発されたり
179 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:03:28.61 ID:Ov/Hp7LW0
塵も積もれば山となる
太陽光を今の1000倍に増やそう
燃料はタダで無限大
180 河津掛け(大阪府)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:08:21.93 ID:DQ4aQQCC0
>>1
宇宙太陽光発電はどーなった。
181 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:19:25.56 ID:Ov/Hp7LW0
太陽光で余った電気で水素を発生させる(水の電気分解)
その水素と酸素を反応させると電気が発生する、廃棄物は水→ 燃料電池
太陽光は無限の可能性を秘めている。騒音、蒸気、悪臭、排ガスも発生しない
接地場所は耕作中の農地でも可能

農地に太陽光。植物は少し影が有るほうを好む
http://www.asahi.com/articles/images/AS20131223000301_comm.jpg
http://hatsudenkakaku.info/img/ss-sorapon12-naka.jpg
https://www.takigen.co.jp/jp/contents/feature/pv/img/pv_ag.jpg
http://kazusatsurumaisolar.jp/wp-content/uploads/top22.jpg
http://solarsharing.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/10/14/dscn2437_2.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120430/07/eco-oyazi/b9/1a/p/o0560044411944162002.png
182 フライングニールキック(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:21:56.53 ID:pl+lxSXH0
台風きたら一時撤去できるとかなら
いいけど
そうでなければふきとばされるわな
183 ローリングソバット(中国地方)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:30:31.99 ID:UmS3r9sJ0
>>179
>>159

>自然エネルギーに関しては今も同様の非科学的な発言をする人がおり、
>そうした発言が放置されているのが現状だ
184 アイアンフィンガーフロムヘル(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:31:23.38 ID:5DaXs4XQ0
あーやっぱりこうなるかw
軽いもんなあれ
185 トペ スイシーダ(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:36:12.88 ID:jwx4EBOM0
太陽光パネルを安全強化する方が原発を収束させるよりは現実的
186 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:38:49.42 ID:Ov/Hp7LW0
石炭、石油、天然ガス、水力ダム、風車なども太陽光から発生したソーラー発電なんだ
石炭、石油は長い年月をかけて生成、ソーラーパネルはオンタイムで発電。その違いだけ
187 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:44:16.03 ID:Ov/Hp7LW0
原発の最大の欠点は「火縄銃」と同じで弾込めに3ヶ月かかる
そんな一年で4分の一も停止する発電装置なんて使い物にならない
必要なときにいつでも発電できる設備が本当に必要な発電である
188 スパイダージャーマン(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:49:11.57 ID:kpvIYj550
>>147
放射脳は送電学から出直してきてくれ
189 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:55:38.17 ID:Ov/Hp7LW0
原発の最大のメリットは燃料が安上がり、この一点のみ。あとの99%はデメリットに働く
しかし、この先世界で原発が増えてウラン燃料が奪い合いに成ったら安く出来るのかな?
火力のように安い燃料に移行する、ボイラーをちょっと改造して石油から石炭に移行とか、
原発ではそんな芸当はできないわけで
190 アキレス腱固め(東日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:59:23.11 ID:A9VI6wa60
これ損害賠償考えると怖いな
191 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:05:07.79 ID:Ov/Hp7LW0
http://i.imgur.com/WIzyiCT.jpg
パネル自体は湾曲しても損傷してないから骨組みをちゃんとすれば発電可能なんじゃね
192 ときめきメモリアル(徳島県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:05:27.19 ID:YOpla1U80
そろそろ電気に頼るのやめようぜ
193 足4の字固め(dion軍)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:05:32.33 ID:Z2eViwSc0
さすがに太陽光はないわ 
いずれ富士山噴火するのにそんなのにたよってたら被害がひどくなるぞ
194 フライングニールキック(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:06:42.21 ID:pl+lxSXH0
これ元に戻すの
相当な人手が必要だな
195 キングコングニードロップ(庭)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:08:39.03 ID:jiw7qzo90
こういう時の修理代で稼ぐんだろ?
196 シューティングスタープレス(東日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:12:12.53 ID:LZzZbAPQO
だよな
今朝、近所の学校の屋上にあるソーラーパネルが無傷なんで逆に驚いたよ
197 アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:25:50.85 ID:zQJo/psS0
>>191
いや
中身のセルが割れてるだろ確実に
198 ブラディサンデー(家)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:28:19.18 ID:yr3tOJit0
そりゃ飛ばされるだろw だからってがっちり打ち付けたら雨漏りの原因になる。
しかも元が取れる率は一般的に言って少ないという意見が多い。こんなのは設置する価値がない
199 レインメーカー(福岡県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:32:43.43 ID:BHhTb4XG0
パネル一枚2,000円くらいになったら導入してもいいかなw
200 ブラディサンデー(家)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:37:10.51 ID:yr3tOJit0
>>195
っていうかメンテナンス費用が馬鹿にならないんだけど、設置するときの営業が何から何まで全部教えてくれなければ分からずに設置する人もいるよね
201 アイアンフィンガーフロムヘル(西日本)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:39:04.51 ID:5DaXs4XQ0
>>199
4枚1khwで10万円
202 カーフブランディング(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:49:07.09 ID:qnqSFG6+0
なんじゃこりゃ
203 かかと落とし(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:49:14.73 ID:hsOjuBfj0
>>189
第4世代原発としてトリウムが実用化に向けて着々と進んでるけど
原発で太陽光の開発が遅れたとか陰謀論も大概に
204 アトミックドロップ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:50:04.65 ID:rL/PIyna0
太平洋にメガフロート太陽パネル作れや
だから太陽光なんて効率悪いって
コスト的にまともといえるのは水力・風力・地熱のどれかだ
太陽光はもうちょっとパネルコストが下がらんと選択肢にはいらない
太陽光発電が有効なのは宇宙だけ
207 アンクルホールド(関東・東海)@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:05:40.67 ID:puIyEpSKO
だから風力発電にしておけと言ったのに
208 かかと落とし(東京都)@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:09:25.06 ID:hsOjuBfj0
>>207
風力は折れる
209 フロントネックロック(公衆電話)@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:14:06.33 ID:dqh83R/Z0
脱原発すればこんな塵でも売れる
ステマが流行るわけだな
210 ストレッチプラム(catv?)@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:14:23.52 ID:Ov/Hp7LW0
電力会社がこぞってメガソーラーやってる。ってことは十分ペイできるってことか

※ ■ をクリックすると外観写真が表示されます(2013.03.03調べ)。

分類    名称        出力kW 所在地  運転開始 備考
北電:伊達ソーラー発電所 1,000     北海道伊達市 20110602 ■
東北電:仙台太陽光発電所 2,500     宮城県宮城郡七ヶ浜町 20120525 ■
東北電:原町太陽光発電所 1,000    福島県南相馬市 2015 ■
東電:浮島太陽光発電所 7,000   神奈川県川崎市 20110810 ■
東電:扇島太陽光発電所 13,000 神奈川県川崎市 20111219 ■
東電:米倉山太陽光発電所 10,000 山梨県甲府市 20120127 ■
中電:メガソーラーいいだ発電所 10,000 長野県飯田市 20110128 ■
中電:メガソーラーたけとよ発電所 7,500     愛知県知多郡武豊町 20111031 ■
中電:メガソーラーしみず発電所 8,000     静岡県静岡市 2014 ■
北陸電:志賀太陽光発電所 1,000     石川県羽咋郡志賀町 20110312 ■
北陸電:富山太陽光発電所 1,000     富山県富山市 20110420 ■
北陸電:三国太陽光発電所 1,000     福井県坂井市 20120921 ■
北陸電:珠洲太陽光発電所 1,000     石川県珠洲市 20121101 ■
関電:堺太陽光発電所    10,000 大阪府堺市 20101005 ■
関電:グリーンフロント堺 18,000 大阪府堺市 計画中 ■
中国電:福山太陽光発電 3,000     広島県福山市 20101005 ■
中国電:宇部太陽光発電所 3,000  山口県宇部市 2014 ■
四国電:松山太陽光発電所 2,042     愛媛県松山市 19960321 ■
九州電:メガソーラー大牟田発電所 3,000 福岡県大牟田市 20101115 ■
九州電:メガソーラー大村発電所  13,000 長崎県大村市 201305 ■
沖電:安部メガソーラー実証研究設備 1,000 沖縄県名護市 20120329 ■
沖電:宮:響灘太陽光発電所      1,000 福岡県北九州市 20080222 ■
211 閃光妖術(家)@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:19:14.98 ID:dUm4OMbf0
太陽光パネルで風車作りゃ一石二鳥だろ
212 ときめきメモリアル(徳島県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:19:50.46 ID:YOpla1U80
>>206
マイクロ波発電所か!!
シムシティで周りの建物が一瞬で消滅してたな

まぁメルトダウンと比べたら余裕過ぎるけど
>>155
蓄電タイプは使えると言うか使えるようにした
>>206
スペースデブリ増やす材料として有力やね
>>206
スペースデブリ増やす材料として有力やね
216 頭突き(dion軍)@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:41:59.34 ID:/FA1QuJh0
隣の太陽光パネルが台風で飛んできて壊した他人の車
いったいどうなるのでしょう
大自然の驚異による不可抗力で誰にも賠償義務無し
車の持ち主の保険で見るしかないけど、翌年保険料大幅アップ
太陽光パネルの持ち主は火災保険に売電で、利益
217 タイガースープレックス(芋)@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:45:12.62 ID:ZVeU3AKR0
俺のおちんちんは台風で飛ばされなくてよかった
218 デンジャラスバックドロップ(空)@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:48:37.25 ID:bRpPxMqO0
>>1
これって何万人がどのぐらい住めなくなるの?
219 デンジャラスバックドロップ(空)@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:52:31.55 ID:bRpPxMqO0
>>82
そりゃデマだからだよ
220 パイルドライバー(福岡県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:53:19.69 ID:B/LvybPk0
ソーラ見たことか
221 ジャンピングパワーボム(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:54:12.90 ID:QUB5Z+Wf0
これどうなんだ
保険きくのか?
222 ジャンピングパワーボム(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:54:48.96 ID:QUB5Z+Wf0
風力発電のほうがいいんじゃねえの!
223 キャプチュード(栃木県)@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:00:21.44 ID:wT5hUWjn0
日本でマトモに太陽光発電出来そうなのは栃木埼玉群馬くらいだろ。
224 逆落とし(dion軍)@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:05:54.34 ID:EvKfEAaT0
もろいな。もっと頑丈に作れないのか。
225 トラースキック(禿)@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:08:05.14 ID:qM1I01MV0
>>2
政治家がバカだから
そしてその政治家を選んでる国民もバカだから
226 ジャンピングパワーボム(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:11:07.72 ID:QUB5Z+Wf0
サニックスが新聞一面ででかでかと宣伝してたな
227 スパイダージャーマン(家)@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:30:27.54 ID:QSmLh8610
>>154
それ昼間のスポット市場の話じゃない?
228 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:11:03.06 ID:IbFh6l940
売電年8千万円。6年で5億円回収って20年で回収じゃないのかよ


ハウステンボスのメガソーラー、駐車場の跡地に2.1MWを建設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/news015.html
2 太陽光パネルの設置状況。出典:ハウステンボス
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/tenbos1_sj.jpg

年間の発電量は230万kWhを想定している(設備利用率は12.5%)。
一般家庭で600世帯分の電力使用量に相当する。
発電した電力は全量を九州電力に売電して、年間に8000万円の収入を得る見込みだ。
メガソーラーの総事業費は約5億円であり、6年程度で回収する計画である。
229 ネックハンギングツリー(愛知県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:15:25.64 ID:2KNoykqh0
諸君、釧路沿岸部は春から初冬まで毎日が霧に覆われる。最悪冬も霧ばっかりになることも。
そんな場所に太陽光発電を設置しようとする企業に止めさせたいんだが
どうやって説得したら良いと思う?
230 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:25:53.00 ID:IbFh6l940
ソフトバンクグループで自然エネルギー事業を運営するSBエナジーは長崎市に2.6MWのメガソーラーを建設する。
これで合計11か所になり、計画中のものを含めて発電能力は80MWを超える。目標の200MW達成に向けて4割まで進んできた。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/12/sbenergy.jpg

孫社長は着々と有言実行してますなあ
200MWで年間76億円の売電かよ
231 ファイナルカット(芋)@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:30:23.05 ID:jnS6N0L30
>>43
北海道はNG nameに入れると捗る
232 リバースネックブリーカー(家)@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:34:02.33 ID:mU7I1s2J0
>>231
北海道よりも、SB-iphoneとやわらか銀行とdion軍とチベットとウイグルがキチガイ率高い
233 ビッグブーツ(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:52:00.14 ID:SmMbA9sr0
喜んで太陽光発電システムを導入したもののメンテナンス代が結構かかるわ太陽光パネルが劣化して発電効率は落ちるわ、インバータ回路は壊れるわでショックを受けるんじゃないか?

「こんなはずじゃなかった…」
234 フェイスロック(dion軍)@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:56:44.48 ID:dx9V+nbO0
太陽光パネルが使えないという話じゃなくて、単に施工の問題ってだけの事だろ
大型の台風にもびくともしないように作れってだけの話じゃねーか
235 ファイナルカット(芋)@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:09:42.68 ID:jnS6N0L30
>>232
キチのはたまにクスッとしちゃうことあるんだけど北海道は単純につまらんクズだから
236 かかと落とし(庭)@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:21:19.79 ID:nDV7zRW50
>>1
いやまあ保険とかあるし
街中で小さくやってる人たちはどうせ
小金もちだから無問題
>>22
そういうのは太陽光だけで社会生活するように強制しろよ。
238 ジャストフェイスロック(富山県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:39:57.39 ID:iOwJkYyN0
あーごはんがデリシャス
239 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:09:18.45 ID:IbFh6l940
ビルの窓拭き業者みたいに太陽光パネル掃除の職種ってできないかな
240 ミラノ作 どどんスズスロウン(長崎県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:11:16.54 ID:C0jWZkUk0
メンコみたいだな
241 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:20:05.81 ID:IbFh6l940
電力会社が、民間企業がメガソーラーに乗り出して、自治体もメガソーラーに乗り出した

自治体
         名称         出力kW 所在地 運転開始 備考
北海道: 稚内メガソーラー発電所・・・5,020 北海道稚内市 200703 ■
青森: 青森市 ごみ処理施設・・・・・・・1,000 青森県青森市 2015 ■
群馬: おおた太陽光発電所・・・・・・・1,500 群馬県太田市 20120701 ■
神奈川: 旧県警グラウンド跡地・・・・・2,000 神奈川県愛甲郡愛川町 2013 ■
山梨: 北杜サイト太陽光発電所・・・・1,800 山梨県北杜市 20080323 ■
新潟: 新潟東部太陽光発電所・・・・・2,000 新潟県阿賀野市 20111031 ■
新潟: 新潟雪国型メガソーラー・・・・・1,000 新潟県新潟市東区 20100831 ■
長野: 清浄園跡地・・・・・・・・・・・・・・・2,500 上田市 計画中 ■
京都: 鳥羽水環境保全センター・・・・1,000 京都市 2013 ■
京都: 関西文化学術研究都市・・・・・20,000 京都府相楽郡 計画中 ■
大阪: 市淀川衛生事業所・・・・・・・・・1,000 大阪府枚方市 計画中 ■
大阪: 南部水みらいセンター・・・・・・2,000 大阪府泉南市 2012〜 ■
兵庫: 日高町山宮 神鍋高原・・・・・・1,000 兵庫県豊岡市 2013〜 ■
兵庫: 布施畑環境センタ・・・・・・・・・・10,000 神戸市 構想中 ■
兵庫: あわじメガソーラー1・・・・・・・・1,000 兵庫県淡路市 20101128 ■
徳島: 廃棄物最終処理場跡地・・・・・2,000 徳島市 2013〜 ■
徳島: 小松島港赤石地区・・・・・・・・・未定 小松島市 計画中 ■
福岡: 福岡市営西部埋立場・・・・・・1,000 福岡市 2013〜 ■
福島: 新地町沿岸部・・・・・・・・・・・・10,000 新地町 構想中 ■
長崎: 対馬市・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,000 対馬市 構想中 ■
242 閃光妖術(徳島県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:22:56.82 ID:gASHKjOa0
やはりな・・・
243 ドラゴンスクリュー(東京都)@転載は禁止:2014/07/12(土) 05:47:56.30 ID:MZOrkTc50
ざまぁw
244 エクスプロイダー(奈良県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 05:57:21.22 ID:PNyty+u60
ソーラーパネルって工作物確認不要な規模にし易いからな
245 ヒップアタック(福岡県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 06:44:50.93 ID:yiQq9nqh0
ソーラーパネルの下って臭そう
246 ジャンピングカラテキック(千葉県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 07:06:29.12 ID:s0xaBJr90
原子力で風車回せば完璧だな
247 ヒップアタック(福岡県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 07:16:35.47 ID:yiQq9nqh0
>>246
お前天才だな
248 リバースパワースラム(関西・東海)@転載は禁止:2014/07/12(土) 07:20:38.30 ID:ntUhAYBGO
家の新築時に、10年後にはインバーター交換で10万円かかる、って営業はわざわざ言わないからな
太陽光設置しても、儲けるどころか、明らかにマイナスだよ
249 リキラリアット(チベット自治区)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:06:00.59 ID:JAz/pH280
うちの親父が田んぼ潰して50kwのソーラー置こうとしてる
雪国なのに…
250 ローリングソバット(芋)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:08:34.17 ID:Wl6AQaLU0
台風の風にも耐えられるように作ってあるから
台風が来ても大丈夫ってほざいてたバカがいたな〜
251 フライングニールキック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:08:39.07 ID:S1e4z9RT0
>>2
滅茶苦茶効率悪いよな
でも政治屋はパフォーマンスのために非効率な所に税金使って
仕事したつもり
252 ビッグブーツ(西日本)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:10:16.67 ID:PCa7lpGC0
あれやっぱ風に弱いのか
対策してない事に違和感
253 ローリングソバット(芋)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:19:40.95 ID:Wl6AQaLU0
固定をしっかりしても日本のように頻繁に台風が来たら
色々な物が飛んできてぶっ壊れるんだろうな
この前のように雹が降ることも温暖化で増えるだろうし
保険で修理できるとしても保険代で足が出るんじゃないの
254 ダイビングヘッドバット(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:26:48.38 ID:xwsp2pS10
>あと、ココ最近になって太陽電池屋がセットで売り出してるのが、リチウム蓄電システム
>家まるごと、UPSでバックアップしちゃおうってヤツ

馬っ鹿じゃねーの?と。
消耗品増やしたら余計コスパ落ちるじゃん
255 膝十字固め(庭)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:27:23.28 ID:nuCYmBsO0
この前テレビで中国人が日本の土地を買ってソーラー発電事業をしようとしてると報じていたなあ
256 エルボーバット(dion軍)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:42:36.68 ID:PlE/XOWB0
屋根が劣化してんだけど交換費ケチって太陽光パネルで代用出来ないの?
257 エクスプロイダー(奈良県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:45:26.16 ID:PNyty+u60
後付で埋込型ってどうなんだろ
258 ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:01:44.51 ID:3e6iVzoy0
台風被害なんてメーカー保証対象で無償修理でしょ
昔回ってきたサニックスの太陽光の営業が言ってたぞ
259 16文キック(庭)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:23:43.62 ID:yhu3G8ub0
太陽光発電スレがグダグダになる原因は、質問者は運用してる人の意見を聞きたいのに、付けてない人がしたり顔で無駄だと力説するから。

車板に居るグランツーリスモ君と同じ
260 不知火(神奈川県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:25:06.19 ID:xBHBzxT60
放射脳そっ閉じwwwwwwwwwwwwww
261 トペ コンヒーロ(dion軍)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:31:28.60 ID:bRathErF0
>>2
しつこい太陽光パネルの勧誘にあってる知り合いの60代おっちゃん
太陽光はインチキだからって何度も釘刺したんだけどつけちゃった
保険屋の女性もそうだったが勧誘してくるのは皆女性で色仕掛け
ケータイに今●●してるのって忘れられないように写真まで送ってきてた
当然年寄りだしHはないいが年寄りの恋心に巧妙に火をつけて勧誘してる
ばあさんには親切な若い男らしい

ネットやってても深く調べるまで出来ないからいいカモだよ
太陽光でお金は儲かるどころかトントンにもならず必ず損します
ドイツで失敗した太陽光事業を知る余地もない
押し売りする理由はそうしないと売れないからって常識にすべきだよね
262 フェイスクラッシャー(群馬県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:36:25.86 ID:OvgNuJ5u0
>>259
付けたら後戻りできんからな
263 フェイスロック(岡山県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:37:06.05 ID:Vhh1By+C0
雪国で太陽光パネル置いてあるのは絶対におかしいと思う
264 16文キック(庭)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:37:42.85 ID:yhu3G8ub0
>>261
ドイツの例をよく出す人が居るけど、安定しないものを高値で買い取って失敗したのは政府や電力会社なんじゃないの?
265 16文キック(庭)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:39:33.47 ID:yhu3G8ub0
>>262
だからこそ運用者の意見を聞きたいんだろ
266 ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:40:45.86 ID:3e6iVzoy0
>>259
実のある質問とか意見とか、驚くほど見事にスルーされてるし、その通りだと思うわ。
267 ジャーマンスープレックス(栃木県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:47:24.65 ID:6M92tcq00
>>261
まあジジババからはもっと搾り取って良いよね
268 リバースネックブリーカー(愛媛県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:55:40.40 ID:ATaXERPV0
ガスと併用で運用してるけど、
去年のデーターだと3月〜10月位までがトントンからちょいプラス
11月〜2月が若干マイナスって感じ(ガス代含む)
269 トペ コンヒーロ(dion軍)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:57:36.22 ID:bRathErF0
>>264
失敗例の有名国だから出すだけで太陽光自体がダメなんだよね
http://www.youtube.com/watch?v=7R0VRr8sROA
270 トラースキック(東京都)@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:59:37.64 ID:xgjWi04E0
ていうか今日はあちいいぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
夏か夏なのか
271 ショルダーアームブリーカー(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:10:20.12 ID:XNxJy4SZ0
>>249
なんで止めないの?発言権ないの?
272 レッドインク(福岡県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:15:59.69 ID:Gas6vL+J0
風速50メートルクラスの台風や洪水に耐えるようにつくったら、
ますます工事費がかかるな。パネル1枚で千円くらいにならないと駄目だな。
273 ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:28:09.73 ID:3e6iVzoy0
>>269
これ、結局太陽光の低効率さを言ってる動画じゃん。
売電価格の年数定額保証を基礎にした投資としての太陽光発電の話じゃ無いね。
274 トペ コンヒーロ(東日本)@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:28:44.17 ID:aAayuq5w0
>>1津波と原発のコラボ最強だろ
275 ラダームーンサルト(群馬県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:32:40.29 ID:6+JA6fqw0
運用回収は10年単位なんだから、保険つきが基本
とりあえず傾けときゃいいんだ的な、やっすい架台はやめとけ。
特に山の斜面とか、地面に置くタイプは土台や基礎から考えないと即死しかねんだろ
276 トペ コンヒーロ(dion軍)@転載は禁止:2014/07/12(土) 11:33:36.55 ID:bRathErF0
>>273
国がらみの太陽光利権の詐欺商法って話なら図書館にゴロゴロあるぞ
土地高騰バブル崩壊がささやかれてるさなか官僚土地利権団体が全メディアを使って住宅ローンを必死で組ませてその後バブルで返せなくて自己破産続出を思い出すよ
温暖化商法と同じで今時太陽光信仰してる人ならそれは自由ですので全然否定しません
実際ブームで火をつけて国民から拠出させて経済効果をあげるのが国の経済政策なのは変わりないから
277 ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 11:42:55.54 ID:3e6iVzoy0
>>276
太陽光発電のローンと住宅ローン一緒にしては駄目だろ
太陽光は利益があるもんだし、その収入から返していくのが主流だし
安さに目が眩んで大量に保証の薄いメガソーラー設置した人とかじゃない限りは、そんな事にはならんと思うが
278 トペ コンヒーロ(dion軍)@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:19:30.29 ID:bRathErF0
>>277
太陽光の売電は何十年でペイされるの?売電って永遠保証?当初補助金まで出して勧誘する理由はCO2削減のエコ環境政策が端緒だったよね?
なぜ太陽光政策が発射したかは色んな裏話が本で書かれてるから割愛して。。。
原発がなければ停電になるって言っていたのに全原発が停止している現実。総括原価方式の高いと言われてきた日本の電気料は近々安くなる理由。
独占状態の電力会社を自由競争市場になる話と、そうなったら家庭電力が半額になる話。何年も国会の審議案で持ち上がっては棚上げされた理由。
何十年で太陽光投資額をペイする話でも、電気料が今より安くなる話はたくさん出ている。火力水力発電所を原発のためにわざわざ休眠させてるし。
電気料見直しの話が何度も出てるさなか、数十年の間で電気料は必ず下がることはあっても高くなる理由はないかと。長期的に上がることもなく下がる一方の株価を知ってて投資は。。。
279 ドラゴンスープレックス(大阪府)@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:21:46.34 ID:hPhy8Dcf0
パワコンの設計寿命は7年ですよ
運が良く完走できたら元がとれるんじゃね?
280 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:30:54.70 ID:IbFh6l940
6年でペイできるなら、20年かかってやっとペイできるマンション経営より大幅にメリット大きいな
281 逆落とし(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:32:47.01 ID:3xNUSRmb0
利益がでるなら屋根貸すから設置して良いよ
災害時、太陽光発電の電力使うときは電力会社から買うときと同じ値段で買うからさ

悪くない話だと思うのに何でだれもやらないのだろうか
「利益がでるなら」良い商売になると思うのだが
282 ジャンピングエルボーアタック(愛媛県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:44:21.60 ID:xct9Avcd0
>>279
 ↑
こういうヤツ必ず出てくるよね
その年数までは保証しますって目安じゃねぇのかと
Qセルのゴミじゃなければ、15年くらいは普通に使えると思って間違いないだろう
ただ、自動車でもそうだけど、部品の多い機械はどうしても個体差出るから、壊れた時はハズレを引いたと思うしか無い
283 ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:53:29.48 ID:3e6iVzoy0
>>278
無駄に長いし意味分からんな
何を話してるんだ?
要点まとめろよ
284 ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:56:50.15 ID:3e6iVzoy0
>>279
サニックスは10年保証だそうだぞ
それが切れたら一年で一万円の保険に入れば、壊れたときは保険で直せる
285 ときめきメモリアル(庭)@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:31:37.85 ID:oMxXh7TI0
>>281
楽天だかDMMがやってる
286 サッカーボールキック(中国地方)@転載は禁止:2014/07/12(土) 15:47:53.97 ID:kuCN0rGW0
太陽光パネルの多くは給電が無いと発電・蓄電出来ない
意味無いよね
普段の電気料金を浮かせるためだとしても、設備投資分回収できる頃には設備の寿命きてるし
太陽光パネル個人でつけてる家見たら頭悪いんだな、と思うことにしてる
おれ親父が朝日ソーラーに勤めてたんで、太陽光にはけっこうくわしいんだ
287 断崖式ニードロップ(埼玉県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 16:12:26.11 ID:mFMV4+2g0
>>286
光が当たれば太陽電池なんて発電するだろ
商用電源不要のコントローラー使えばいいじゃん
288 エルボードロップ(東京都)@転載は禁止:2014/07/12(土) 16:18:30.73 ID:8a+Hcyu+0
ソーラーは個人が唯一ノーリスクで買える利回り10%越えの金融商品も同然
ケチ付けて乗せなかった馬鹿のおかげで補助金間に合ったし良かったは
289 ドラゴンスープレックス(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/12(土) 16:31:08.22 ID:CVs30O/z0
余剰電力の買い取りは無くなるんだっけか
290 ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 16:35:10.15 ID:3e6iVzoy0
>>286
こう言う知ったかぶりのレスが横行してんのが太陽光スレの現実だな
291 ラダームーンサルト(庭)@転載は禁止:2014/07/12(土) 17:06:01.21 ID:6JjB3okK0
角度を水平にする事が出来ればいいのに
292 張り手(関東・甲信越)@転載は禁止:2014/07/12(土) 17:15:52.04 ID:jLAB7vsMO
この前震災後初めて停電なって
ソーラーパワー全く意味ない思い知ったわ・・・
なんか停電したっけ家の外のコンセント一個しか使えんらしい
293 魔神風車固め(埼玉県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 17:24:53.03 ID:Mi9a1L6M0
ざまぁww 元すら取れないねこれじゃ。

電気売っても売っても赤字だよキミ〜wwwwwwwww
294 閃光妖術(徳島県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 18:25:38.54 ID:gASHKjOa0
>>269
ありがとう
相変わらずぶれないね・・・この人w
295 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:14:40.77 ID:IbFh6l940
太陽光が金になるとか思いもしなかったな
つか乗り遅れてしまったな
296 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:18:31.67 ID:IbFh6l940
駐車場経営よりも太陽光で売電が儲かるんじゃないのか
297 ローリングソバット(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:49:14.03 ID:3e6iVzoy0
>>296
立体駐車場の屋根をソーラーで拭くのが最強かもなw
298 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:50:03.96 ID:IbFh6l940
日照条件日本一の南九州で土地を遊ばしてるんだけど、太陽光やっても遠くだし管理できないし
やっぱり自宅屋根の上に設置するのが最高かもな
299 スパイダージャーマン(catv?)@転載は禁止:2014/07/12(土) 20:00:10.62 ID:IbFh6l940
300 キチンシンク(静岡県)@転載は禁止:2014/07/12(土) 20:07:23.63 ID:c5npPoYf0
建築の仕事してるけど屋根設置は考えた方が良いぞ
瓦の場合は瓦下にステーを入れて設置するけど
それ以外の屋根材だと殆どの場合ステーを屋根に直にビス止めしてコーキング処理だから
悪ければ数年後に雨漏りしてるからな
301 ニーリフト(芋)@転載は禁止:2014/07/13(日) 00:12:17.31 ID:ThEzAyd20
すげー悲惨だなぁ
分かり切っている内容だけに笑えるが
302 閃光妖術(兵庫県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 00:20:44.47 ID:67zPFcVA0
こうなってもモジュール死んでなさそうだし配電さえ生きてれば発電し続けるんだからやっぱ太陽電池すげえ
303 クロイツラス(福岡県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 00:49:12.76 ID:PDP0vxyz0
いや、下手すると火吹いたり感電したりするんじゃないか。
光が当たると発電してるし。
304 スリーパーホールド(catv?)@転載は禁止:2014/07/13(日) 06:02:05.75 ID:+etiSDnX0
太陽光パネルってフレキシブルなんだ
あの状況ならそのまま鉄骨だけ変えたら使えそう
305 パイルドライバー(家)@転載は禁止:2014/07/13(日) 06:46:01.08 ID:pfr/4vvs0
南向けるから、北風吹いたら飛ぶんだろ
306 パイルドライバー(家)@転載は禁止:2014/07/13(日) 06:47:25.96 ID:pfr/4vvs0
夜は発電できないのが難点
307 メンマ(京都府)@転載は禁止:2014/07/13(日) 06:59:27.89 ID:Ji/1dizJ0
>>2
太陽光発電はアホでも儲かるシステムだからだよ
しかも政府の保証付きだから低リスクでおいしい
308 スリーパーホールド(内モンゴル自治区)@転載は禁止:2014/07/13(日) 07:01:16.09 ID:viytcq/AO
本当に効率がいいならソーラーカーが市販されてもいいと思うんだ
100%ソーラーじゃなくてハイブリッドでもいいけど
おれが知ってるソーラーカーってドラえもんのやつとだん吉だけだ
309 タイガースープレックス(東日本)@転載は禁止:2014/07/13(日) 07:04:52.19 ID:oyzqb6ibO
>>1 ブルマン噴いたwww
地熱のがいいやん
311 ファイヤーボールスプラッシュ(富山県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 07:10:10.96 ID:aFUHT7Lm0
騙されて買っちゃったアホがID真っ赤にして擁護してて笑える
312 イス攻撃(神奈川県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 07:15:40.76 ID:SnARRuVj0
太陽光発電詐欺に騙されるバカが多過ぎるよなw
313 ネックハンギングツリー(静岡県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 08:03:00.63 ID:dO9XkApf0
ソフバンの携帯使用率
314 スリーパーホールド(東京都)@転載は禁止:2014/07/13(日) 10:48:16.03 ID:0NYKDqVu0
>>271
止めたんだが、パワコン代やら故障したときの保険とか含め元が取れる計算だとか言ってきた

おれがシミュレータで計算してみたら、年間3.6万kWhくらいだった

うーん…
315 ドラゴンスクリュー(大阪府)@転載は禁止:2014/07/13(日) 11:02:06.20 ID:cuDxBAdg0
パワコンの中身は汎用部品に耐湿コーティングしただけで長寿命設計でも何でもないぞw
316 スターダストプレス(千葉県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 11:05:18.93 ID:HNKaTSuS0
面だからな
当然太陽だけでなく、風もたっぷり受ける訳だ
勉強になったよ
317 ジャンピングカラテキック(愛媛県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 11:07:47.62 ID:Oz54fD1a0
>>308
効率が良いと言っても、クルマを走らせるだけのエネルギーを太陽光から取り出すには
相応の面積が必要だし、デザインもままならなしを、お前非常識なバカだな

ただ最近はキャンピングカーなんかにも、太陽電池載せてサブバッテリーを充電しようという動きが活発になってきた
そういうのは効率10〜15%のカスだけどな、安いだけの
318 トペ スイシーダ(庭)@転載は禁止:2014/07/13(日) 11:40:44.34 ID:Ko3GfKet0
キロワットアワーって単位さえ覚えときゃなんとかなるイメージ
319 ニールキック(東京都)@転載は禁止:2014/07/13(日) 14:53:59.52 ID:JzPAfxZy0
太陽熱発電ならいいのにな
アサヒソーラーじゃけんで変なことになったけど
320 スリーパーホールド(catv?)@転載は禁止:2014/07/13(日) 15:02:25.63 ID:+etiSDnX0
大口企業は電気代優遇されすぎ、電気代は生産コストの1%前後なんだな
うちは10%以上いってるわけで
大口は甘えすぎ、大口も電気代を10倍に上げろ
そうすると電気代高杉やってられねー、自家発電したほうが安上がりになる
大口企業はどんどん自家発電する、電力不足が解消される。原発もいらなくなる
321 ハイキック(宮城県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 15:21:03.52 ID:TURJ2jIR0
少なくとも2倍の余裕があったのでよかった。さすがだな
322 スリーパーホールド(catv?)@転載は禁止:2014/07/13(日) 16:33:49.93 ID:+etiSDnX0
検索キーワード「共同火力」
製鉄所と電力会社が資金を出し合って発電所を建設

火力の燃料は製鉄所で発生する副生ガス(高炉ガスや転炉ガス、コークス炉ガス)、
他に液化天然ガス (LNG)、石炭、重油、あとコンバインドサイクル発電を行っている。
出力30万キロワット3〜4基で原発1基分の100万キロワット発電
自家発電の電力は工場で使い切れない、半分余ってしまうので電力会社から一般に売電
323 スリーパーホールド(catv?)@転載は禁止:2014/07/13(日) 16:41:44.50 ID:+etiSDnX0
太陽光は製造過程で電気食いまくってるのでエコじゃないと言う人だ居るけど
電気は→ >>322 製鉄所の副生ガスでいくらでも発電してるので大丈夫なんです

全国の共同火力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%A4%9C%E7%B4%A2?search=%E5%85%B1%E5%90%8C%E7%81%AB%E5%8A%9B&sourceid=Mozilla-search
324 超竜ボム(大阪府)@転載は禁止:2014/07/13(日) 16:49:51.39 ID:ndJLYTfH0
格納式にするにしても、台風の日は電気が止まるな
325 張り手(徳島県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 18:02:24.14 ID:ozm70duh0
>>303
http://www.himuka-ohisama.net/admin/?p=1082

飛ばされたり、破損したものでも、
太陽光が当たると発電しますから、安易に近づいたり、触ると感電の危険があります。
私どもの懸念が、杞憂に終わることを願っています。
326 急所攻撃(チベット自治区)@転載は禁止:2014/07/13(日) 21:17:34.05 ID:jRL1be3P0
>>コスパかかりすぎ

意味がわかりません
327 急所攻撃(チベット自治区)@転載は禁止:2014/07/13(日) 21:18:23.52 ID:jRL1be3P0
>>72
328 ヒップアタック(やわらか銀行)@転載は禁止:2014/07/13(日) 21:44:12.36 ID:GxBwC3Yh0
設置費用かかるだけならまだしも、極悪な施工業者に家を潰されかねんからなあ。
太陽発電設置して喜んでいるのもごく僅かな期間だけなんじゃないか?
電子パーツ屋でソーラーパネル買ってインバータを自作して家電のバックアップの実験君している奴は別としてな。
329 スリーパーホールド(catv?)@転載は禁止:2014/07/13(日) 23:34:58.13 ID:+etiSDnX0
ソーラと原発が同じくらいの耐用年数ときいてワロタ
330 頭突き(東京都)@転載は禁止:2014/07/13(日) 23:37:42.78 ID:qEDFNqzf0
風力発電のプロペラを太陽光パネルにすればいいのに
と いつも思うんだが
331 バックドロップホールド(神奈川県)@転載は禁止:2014/07/13(日) 23:46:12.78 ID:2URADxg50
この台風でどのくらいパネルが破壊されたのか
だれか取材してくれんかね
332 スリーパーホールド(catv?)@転載は禁止:2014/07/13(日) 23:50:42.79 ID:+etiSDnX0
横浜 風力発電 せっせと発電中
http://cgi.city.yokohama.jp/kankyou/mamoru/furyoku/live/

ライブ映像と現在の発電をクリック
333 フェイスロック(静岡県)@転載は禁止:2014/07/14(月) 00:12:58.22 ID:VFkThkYb0
原発再稼働すりゃ一発解決!!
334 ハイキック(千葉県)@転載は禁止:2014/07/14(月) 00:18:52.32 ID:gNQ8/pj40
いくら太陽光発電のネガキャンを必死で続けても原発がオワコンなのは変わらんよ
335 バックドロップ(群馬県)@転載は禁止:2014/07/14(月) 00:26:23.17 ID:kM0HCm7M0
2月の大雪で潰れたりしたのもあったし、
雪が積もり残って数日発電ゼロってとこもあったってな
336 セントーン(catv?)@転載は禁止:2014/07/14(月) 00:29:15.32 ID:WkYS/50k0
おいおいまじかよ、完全に乗り遅れたじゃないか。
アンチのネガキャンを信じて時代遅れに成ってしまった


太陽光発電がすごい!? 年間1000万kWペースで爆発的に増加中 2013/6/4
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13108298448

太陽光発電がすごい!?
年間1000万kWペースで爆発的に増加中!?
今夏までの累積導入量は、「910万kW」(原発11.2基分)。
震災後から今夏までの増強は、「521万kW以上」(原発6.4基分)。


原発はもういらない!
337 キチンシンク(庭)@転載は禁止:2014/07/14(月) 00:29:37.64 ID:HT8FlB+70
沖縄だけど太陽光のパネルが飛んできたって被害は聞いてないな
上の写真は本土のものか?
338 アトミックドロップ(東京都)@転載は禁止:2014/07/14(月) 00:35:06.43 ID:f39sT3Gk0
1〜2月頃だっけ。東京で記録的な大雪が降ったにカーポートが潰れてた家をいっぱい見かけたんだけど
太陽発電のパネルって大丈夫だったの?
339 キングコングニードロップ(大阪府)@転載は禁止:2014/07/14(月) 00:46:16.17 ID:zO0IPeX00
>>152
へーへーへー
3へー
340 魔神風車固め(WiMAX)@転載は禁止:2014/07/14(月) 01:20:20.77 ID:afNsv6340
341 ダブルニードロップ(東日本)@転載は禁止:2014/07/14(月) 01:29:18.67 ID:hBU41brt0
太陽光で走る車なのか?独特なデザインだね
342 セントーン(catv?)@転載は禁止:2014/07/14(月) 01:50:43.53 ID:WkYS/50k0
雪がつもるなら可動式にすればいい。積雪を探知して角度を急角度に変える
高価なソーラーなんだから安物の設置方式ではダメダメ

日光追尾型ソーラー
http://blog-imgs-61.fc2.com/k/o/d/kodensya/IMG_2979.jpg
http://www.fujipre-sales.co.jp/img/tracking/tracking_01_img_01.jpg
http://j.people.com.cn/2007/08/31/0831futian-5.jpg
http://www.genergy.jp/images/photos/equip/e1_03.jpg
http://roof-sano-slate.up.n.seesaa.net/roof-sano-slate/image/DSC00789.jpg?d=a1
http://www.fujipre-sales.co.jp/img/top/slide_01.jpg
強風対策も必要だな
343 セントーン(catv?)@転載は禁止