【古代】 邪馬台国はどこにあったか・・・ アマチュア研究者がケンケンゴウゴウ&カンカンガクガク

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 クロスヒールホールド(大阪府)@転載禁止

邪馬台国は畿内?九州? 立場違う研究者が協議会発足

所在地などをめぐり論争が続く古代国家・邪馬台国。その謎を追いかける研究者や専門家が集う
全国組織「全国邪馬台国連絡協議会」が19日、東京都内で発足した。

集まったのは会員数1500人を誇る古代史研究団体「邪馬台国の会」や「山陰古代史研究会」、
「九州の歴史と文化を楽しむ会」の代表者などアマチュアの研究者ら三十数人。
会長には古代史研究家の鷲崎弘朋さんが就任した。個人会員のほか、団体として15の研究会が加盟した。
アマチュア研究者が集まるこのような組織は初めて。

畿内説、九州説など立場の異なる研究者が交流を深め、一緒に発表を行うことで、邪馬台国をめぐる
謎の解明と研究の活性化を目指す。特別顧問には、京都大名誉教授の上田正昭さんや
明治大名誉教授の大塚初重さん、元産業能率大教授の安本美典さんら、20人の専門家が就任した。
全国大会のほか、地区別の大会なども各地で開催し、地域おこしにつなげたい考えだ。
(編集委員・宮代栄一)

http://www.asahi.com/articles/ASG4J5G05G4JULZU00L.html?iref=com_alist_6_02
2 中年'sリフト(茨城県)@転載禁止:2014/04/21(月) 23:56:49.46 ID:D+BKSXDf0
笠間
3 テキサスクローバーホールド(dion軍)@転載禁止:2014/04/21(月) 23:57:05.00 ID:SeqOLnCL0
筑豊
4 ミッドナイトエクスプレス(埼玉県)@転載禁止:2014/04/21(月) 23:57:24.11 ID:CP385oGc0
ヤマタイカ
5 ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/21(月) 23:57:59.23 ID:j4srafUi0
釜山でいいよ
これで丸く収まる
6 急所攻撃(家)@転載禁止:2014/04/21(月) 23:58:05.95 ID:CyuxfZuq0
邪馬台国なんてなかったのに
7 16文キック(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/21(月) 23:58:10.72 ID:aOPAggV50
赤井君・・・あれは耳成山だ・・・
8 ビッグブーツ(北海道)@転載禁止:2014/04/21(月) 23:58:30.14 ID:TKBbN+D90
さらにマンマンキッキッキ
9 フランケンシュタイナー(宮城県)@転載禁止:2014/04/21(月) 23:59:09.07 ID:r5UojE7l0
>>7
読んでる人少なそう
10 バーニングハンマー(三重県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:00:02.52 ID:XKKa3kcc0
町興しならしかたないけど
名前的には大和朝廷なんだし機内から動いたことはないんだからてきなw
11 キン肉バスター(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:00:47.28 ID:HTY9Ke6a0
12 バックドロップ(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:00:52.62 ID:MTq5AYMH0
邪馬台国は奈良にあった
そして愛知岐阜を治めてたヒミココに滅ぼされた
13 キン肉バスター(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:01:37.03 ID:8MSGrHV/0
ララクロフトに聞け
14 稲妻レッグラリアット(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:01:39.18 ID:z9Scc4vo0
罵り合って遊んでるんだから邪魔してやるなよ
15 フェイスクラッシャー(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:01:58.30 ID:bQx1rvbc0
チンチンカチカチ
16 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:03:47.79 ID:XAWMg2gC0
ここまで分からないんだから、もう何千年経っても分からねえよ。
17 ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:04:10.41 ID:5d/xAWN80
佐賀にください他にはなにもないんです;;
18 ローリングソバット(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:04:16.68 ID:lPKDRbIv0
堺やで
19 レッドインク(中国地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:05:00.44 ID:wbm0+EoF0
そもそも「大和」を「やまと」って読ませるの、当て字にも程があるわ
だから畿内説は却下
20 フェイスロック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:05:01.08 ID:K2j1VF7J0
記紀にまったく載ってないのを察すべき
なにしろシナに朝貢してるんで、下手するとあれはシナの領土と言い出されかねない
だからあまり深く掘り下げないほうがいい
21 ジャンピングDDT(高知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:05:33.23 ID:i7oAy6z20
俺のゴッドハンドは四国だと言っているよ
22 ときめきメモリアル(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:05:34.01 ID:PBfR4BZn0
そもそも邪馬台国なんてものはなかった

そこにはただ・・・・
23 ローリングソバット(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:05:36.36 ID:XwzroKy00
>>17
潰しまくった陣地跡を先にどうにかせーや
24 ニールキック(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:05:50.59 ID:qa/+noai0
エジプトにあった
中南米にあった
沖縄がそうだ
いや、青森だ

もうあきた
25 サッカーボールキック(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:07:44.70 ID:pTK0fCzD0
九州説を信じてる奴はアホ
26 キャプチュード(宮崎県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:08:44.54 ID:6mvBesjM0
>>17
もっと自信持て
27 ビッグブーツ(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:09:12.92 ID:GPeL8AcQ0
意外に埼玉
ひ〜み〜こ〜じゃ〜
28 デンジャラスバックドロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:09:58.24 ID:GoJI0MIy0
関西なわけねーだろ
29 ジャンピングパワーボム(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:10:15.17 ID:Wk98t6gN0
ドラゴントライアングルだろ
30 バックドロップ(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:11:35.40 ID:KKVCss4d0
熊襲=熊野
31 メンマ(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:11:35.65 ID:xx88XJu70
邪馬台なんてヤマトを魏人が当て字しただけだろ
32 ダイビングフットスタンプ(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:11:42.59 ID:DB6BdL140
鷲崎さん出世したなw
邪馬台国は最初は九州に有った
その後、奈良まで東進して落ち着いた
これならどっちの説も間違いではないとなるのかな
34 フランケンシュタイナー(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:12:55.25 ID:qTA0GckA0
たくさんの人の飯のタネなんだからそっとしておけよw
35 ムーンサルトプレス(北海道)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:16:06.42 ID:lCKSs+u70
もともとなかったんじゃね?
36 膝靭帯固め(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:16:52.46 ID:ulV/G5vN0
単純な話なんじゃないの?
邪馬台国有限会社の本社が近畿にあって、九州にその支社があったってだけで
中国の使いは九州支社に遊びに来たってだけの話じゃないのか
なんでどいつもこいつも九州と近畿は別会社って前提で話すすめてるのか意味がわからん。
ふつうに西日本はすでにひとつの国だった、と考えるのが自然じゃないのかね?
37 バーニングハンマー(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:18:36.08 ID:WQ87yotE0
>>34
いつまで経っても完成しなかったリニアモーターカーみたいなものか?(´・ω・`)
支那に先を越されるとかもうね
38 アイアンクロー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:19:49.82 ID:Rjj+wfHk0
こんなの学者の中ではもはや結論が出てるだろ
学校の授業なんかでは何故か結論が出てない感じになってるけど
邪馬台国ってのは日本に字がなかったから当て字しただけで
読みはヤマトだろう
九州から出て、奈良に至って大和朝廷になった
40 バックドロップ(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:20:35.89 ID:KKVCss4d0
邪馬台国を倒したヒミココの狗奴国は出雲軍団に潰された
41 バックドロップ(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:21:19.43 ID:KKVCss4d0
邪馬台国を倒したヒミココの狗奴国は出雲軍団に潰された
42 膝靭帯固め(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:22:59.82 ID:ulV/G5vN0
>>39
そうじゃなくてさ、もはや九州は近畿勢に平定されてたんだよ
中国に近い窓口業務やってて「はい、邪馬台国九州支社です」てやりとりをしてたんじゃないのかなあ
それが自然だと思わね?
43 ファルコンアロー(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:23:06.61 ID:73PG/rbY0
本格的な卑弥呼のドラマが作られないのはコレのせいです
44 16文キック(宮崎県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:24:37.60 ID:Qzpm1X0N0
宮崎だよ。西都原周辺
45 サソリ固め(西日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:25:14.12 ID:HZPkQTWEO
>>39
うん、読みはヤマタイじゃなくてヤマトゥだからね
ちなみにヤマトゥ国の近くにあった都市の読みはホカタ
北部九州説の論拠だな
46 エルボーバット(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:26:02.84 ID:c8KVRM0X0
俺の隣で寝てるよ
47 ミッドナイトエクスプレス(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:26:07.39 ID:WbNKi+hY0
徳島説もあるけどな しかも結構信憑性ある 分かる人は分かるよな?

こういう話好きだから誰か絡んで!
48 稲妻レッグラリアット(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:27:12.27 ID:bMNDPvQF0
精神論の九州説と物証の畿内説に割って入ってこれるの?
49 ダイビングフットスタンプ(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:27:32.45 ID:aAd3dLbY0
古代はロマンがあるけど別にどこにあったっていいじゃねーか
50 ニーリフト(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:28:17.90 ID:b9+Cbmhq0
みんなの心の中にある。
51 エクスプロイダー(鹿児島県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:28:21.11 ID:PwIS8EBj0
中国人の創作
52 ダイビングエルボードロップ(大分県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:28:49.52 ID:FE1PnnvZ0
>>36
本社は九州の宇佐にあったんだよ。
53 膝靭帯固め(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:28:55.23 ID:ulV/G5vN0
大和朝廷が日本史に登場する前の内戦の記録なんてないんだろ?
よっぽど前から近畿中心で日本(ヤマト国、邪馬台国)って国体はできあがってたんだよ西日本を中心に

種子島に鉄砲伝来した、って記録しかなかったら「卑弥呼は種子島にいた。日本の中心は種子島だ」
みたいなことになってるのが邪馬台国九州説だろ
54 フェイスロック(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:29:57.63 ID:yj9oC0a90
経済効果的に佐賀を支持する。
55 ダイビングエルボードロップ(大分県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:31:00.19 ID:FE1PnnvZ0
>>53
和気清麻呂が宇佐神宮まで行ったのは宇佐が大和政権の出自だからだよ。
56 膝靭帯固め(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:35:40.63 ID:ulV/G5vN0
>>55
国の歴史がまだ不明なときってそうやってウリジナリティを主張して歴史をコリエイトしたがるもんなのかな
韓国人を笑えないよなあ
57 レッドインク(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:36:57.00 ID:cD5orhOn0
九州はないな
58 デンジャラスバックドロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:37:02.32 ID:GoJI0MIy0
>>42
領地をせめぎ合ってたかもしれないアイヌ人がいる東日本に近い場所に
本社なんか作るわけねーだろ
59 河津掛け(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:37:45.54 ID:ZOQAkj830
>>47
くわしく
60 デンジャラスバックドロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:41:58.06 ID:GoJI0MIy0
>>42
当時は朝鮮や中国に近い方が便利だったんだから
むしろ近畿の方が支社だろ
61 レッドインク(中国地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:43:17.49 ID:wbm0+EoF0
大和王朝なんて「大いなる倭国である!」って大韓民国的な名称だね
62 膝靭帯固め(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:48:10.66 ID:ulV/G5vN0
もし九州説が正しいとしたら
何もしらない外国人観光客に「ココは倭国の首都デスカ?邪馬台国ですか?」聞かれた
九州の一地方都市が「はいそうです。ここがこの国の中心です」ってハッタリかまして
使節団は信じて帰った、とかそういうからくりがあるんでないの?
63 リキラリアット(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 00:54:31.80 ID:tYoiJ7zy0
ここは、ヤマたい!って答えたんだから九州だろ
クマソタケルが居たと書いてるんだから
大和朝廷時代においても九州や山陰まで統一国家としては平定はされていなかった

そして、卑弥呼の一族と大和朝廷はつながりがありそうで、実はつながってない
65 チェーン攻撃(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:05:02.04 ID:cZ+6y0GT0
一万年前には土偶が近畿から青森まで分布してんのに、邪馬台国なんていう超最近の国が未だに何処とか言ってる時点で人類史なんてのは基本妄想の趣味の世界
66 バーニングハンマー(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:05:13.46 ID:WQ87yotE0
邪馬台国は韓国にあったニダ
それを証明する文献が見つかったニダ
A4コピー用紙にハッキリくっきりタイプされてるニダ
67 アキレス腱固め(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:10:16.90 ID:HPaQLSj30
>>53
そうとも限らん
歴史は勝った方が残すからな
記録に残ってるということは、それを残した人たちにとってそれが都合がよかった、という意味しかない
68 デンジャラスバックドロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:19:32.03 ID:GoJI0MIy0
なんで場所がわからないんだろう
墓すらないとか不思議
69 バックドロップ(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:24:33.86 ID:KKVCss4d0
>>64
そのとおり
そしてS字状口縁台付甕の分布時期を狗奴国と邪馬台国の争いにリンクさせると総ての霞が晴れてくるッ
70 デンジャラスバックドロップ(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:27:21.39 ID:6DpplUOD0
古代中心 九州
中世中心 関西
現代中心 関東
これで間違いない
71 ファイナルカット(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:28:04.82 ID:rQYGlPuf0
こいつらいつまでもイチャイチャしてて楽しそうだよな
たぶん結論を出す気はない
72 マシンガンチョップ(SB-iPhone)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:28:34.38 ID:YY1XqXiUi
鎌倉幕府シカトきたー
73 リバースネックブリーカー(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:28:36.12 ID:HWFAOufJ0
邪馬台もヤマトと呼んでたかも知れんが、
そのまま大和朝廷と結びつけるのは
ローマ帝国と神聖ローマ帝国を直結させて
考えるようなものかも知れんな
74 中年'sリフト(公衆電話)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:30:53.12 ID:evcpsz3W0
>>65
それは仕方ない。
オマエが言った通り、邪馬台国は『日本をモデルとした』妄想と想像の国。
三国時代、魏が呉を牽制・混乱させる為にでっち上げた架空の理想国家。
そこには泥棒という概念がなく、戸に鍵をかける風習が無い。
奴隷すら幸せに暮らす国として書かれている。
75 ジャンピングエルボーアタック(新潟・東北)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:31:38.90 ID:ZC/61krXO
邪馬台国の後継国(九州)は、白村江の戦い〜壬申の乱の間に滅亡。
その後、同盟あるいは従属していた大和の地方王国が、繰り上げ当選のような形で
対外的に日本を代表するようになった。
国史を纏める際に、中国歴代王朝の持つ記録と整合性を持たせるために、
話を盛ったり削ったりあるいは創作もしたが
辻褄合わせが無理な所はそのまま放置。
だが、讖緯説を取り入れ要所要所で暗示的な記述で真実を伝えている

…と思うw
76 デンジャラスバックドロップ(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:33:02.69 ID:6DpplUOD0
君が代なんて福岡を詠った物だし
様々な出土品から当時北部九州が中心だったことが裏付けられている
のに畿内説とかどこから出てくるのが不思議だよ
77 デンジャラスバックドロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:36:16.79 ID:GoJI0MIy0
だから筑豊にあったんだって
78 キングコングニードロップ(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:38:19.49 ID:2rDR4IFW0
九州で決まりなのは間違いないのは周知の事実

論争してるのはもはやプロレス事に近いものがある
なんかもうどっちも楽しんでんだろ
79 エメラルドフロウジョン(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:40:32.93 ID:Z0y3z+2o0
そもそも倭国と邪馬台国は別だからな?おまえら浅知識であんましったかすんなよ
80 メンマ(鳥取県)@転載禁止:2014/04/22(火) 01:42:10.07 ID:YxvmoOm60
妻木晩田、ここに間違いない(キリッ
遣唐使の粟田真人が唐人に対し
倭と日本の関係について苦し紛れに弁明してるけど
あれはやはり、白村江の敗戦責任の追及を避けるためなんだろうな
82 ニールキック(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 02:33:19.02 ID:y5cJx61/0
もう間をとって三鷹でいいよ
83 ミッドナイトエクスプレス(奈良県)@転載禁止:2014/04/22(火) 02:35:05.02 ID:fncnI4H90
ちょっと床下掘って来るわ
84 マスク剥ぎ(西日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 02:38:28.62 ID:DdQTodtd0
卑弥呼は連立政権で担ぎあげられた女王でただの神輿だから
邪馬台国が、クニとしてそんなに大きな必要無いんだよね

各地から首長が集まりやすい場所かな
海路を取りやすく、あまり内陸には入り込まない場所だね
85 チキンウィングフェースロック(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 02:41:01.45 ID:ibrLpdQh0
こんなもん日本中の古墳を学術調査できれば2ヶ月で解明できる事実だわな

邪魔してるのは、ただただ天皇一族の都合
86 ツームストンパイルドライバー(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 02:49:34.49 ID:diA6Vg390
村おこしとか胡散臭い民間研究の邪馬台国ビジネス壊れちゃうから絶対明らかにしないよ
確定しないほうが予算獲得にも役立つしね
87 バズソーキック(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 02:53:11.31 ID:JJAZgk/G0
いけない!神の手召喚は危険だ!
88 ドラゴンスクリュー(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 02:54:33.85 ID:LaMwkUIE0
東北の八幡平(はちまんたい=やまたい)にある。と記したのは
面白歴史ミステリーの超傑作短編集

邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)
鯨 統一郎 著

だが、アマゾンにもあるんでいっぺん読んでみ
まじおもろくて、魏志倭人伝の数々の謎解明が実に鮮やかでつい信じたくなるぞいw
89 ときめきメモリアル(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 02:54:37.21 ID:j7GCCQhM0
>>17
位置的に無理ありすぎだろ・・・
90 バズソーキック(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 03:19:56.63 ID:WBntx4vP0
卑弥呼のキャスティングの件だが、鳥居みゆきでどうだ?
少し前なら戸川純押してたけどな。

ほか上手そうないいのいない?
91 エルボードロップ(西日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 03:24:11.30 ID:EUF4gw4V0
火の鳥の
晩年卑弥呼役の高峰玲子は良かった
92 キングコングニードロップ(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 03:24:17.56 ID:XUzO5O5U0
チンチンビクビク
93 アンクルホールド(兵庫県)@転載禁止:2014/04/22(火) 03:40:25.09 ID:rNVZgXFn0
邪馬台国は九州で大和朝廷は奈良なんじゃね
94 シャイニングウィザード(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 03:45:00.10 ID:rdhFbLzF0
天孫降臨が宮崎でその後畿内まで移動したならその頃は四国あたりでは無いだろうか
95 エルボーバット(四国地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 03:57:02.73 ID:QZ1y4waE0
>>39
ヤマトの読みだけだと福岡にも山門郡、さらに山口や播磨にも同名の知名があって古代にさかのぼるんだよなあ
96 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 03:57:41.66 ID:krLQ8+nW0
中国と交流のあった地域(中国が認識していた倭)ってのが北九州地域で
俺らが日本だと認識して今に続く国は畿内にあったんだろ

北九州の王朝は大和朝廷とはまた別勢力
http://www.iokikai.or.jp/IMG_22802.jpg
これを中国から貰っていたのが北九州王朝の王で帥升

瀬戸内海勢力の現在の日本に続く国とは違う国だろこれ
97 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:00:24.20 ID:pNVoiW1z0
半島南部も倭だったよね
98 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:00:47.69 ID:krLQ8+nW0
>>39
でも九州からでたのは南九州しかも瀬戸内海側の宮崎県の辺りだろ
筑紫山脈と九州山脈で区切られた北九州王朝とは別の国じゃん
ほんの1800年前のことなのにな
100 フロントネックロック(WiMAX)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:12:15.00 ID:AJ6pYG6d0
本当は専門家にはわかってるけど、それを発表すると何かとモメるから
日本的な対応で先送りのウヤムヤにしてんじゃねーのか?
・・・と、ちょっと思ってるオレガイル(´・ω・`)
101 ストマッククロー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:20:37.00 ID:mpYkiyhm0
>>17
やったとしても話が拡がるのか?
102 ビッグブーツ(四国地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:23:13.48 ID:5LGtvq9C0
富山説で卑弥呼は氷見っ子から来てるって誰か言ってた
103 32文ロケット砲(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:29:27.77 ID:5Pgf4cql0
>>101
そこから古代日本の一大サーガが始まる
104 マシンガンチョップ(内モンゴル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:43:50.52 ID:JxUKshZWO
じゃあなんで古事記に書かれてないの?
105 アキレス腱固め(WiMAX)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:45:24.48 ID:RYZt9A110
そもそも連合国家だったんだからどこでもいいだろうに
106 32文ロケット砲(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:50:56.11 ID:5Pgf4cql0
>>104
新権力が先権力の歴史を改ざんもしくはなかったことにするのはよくある話
107 バーニングハンマー(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:56:08.03 ID:3eiHLFA80
奈良は嫌いだから九州支持
108 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 04:59:05.40 ID:krLQ8+nW0
>>100
多分専門家も日本のことは良く分かってないに3000点
109 膝靭帯固め(空)@転載禁止:2014/04/22(火) 05:14:47.94 ID:ivYeipo60
沖縄説も面白いよ
ググると出てくると思う
琉球大の元教授が発表したもので魏志倭人伝と違和なく繋がる
110 チェーン攻撃(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 05:52:29.83 ID:vBpSG6cc0
>>88
あれダジャレでしょ
あまり面白くない
111 ビッグブーツ(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 05:56:16.64 ID:Hmjw8Q730
>>109
へえ
どんな説?
よかったらリンク貼って
112 腕ひしぎ十字固め(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 05:59:24.41 ID:no5wRo0m0
ヤマトつーぐらいなんだから
山の民の自覚があるとこだろ
大穴で群馬とか面白いけどな
古墳も多いし
113 アトミックドロップ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:22:55.53 ID:/4xlaFHE0
>>105
学者の間だとその連合国家説が主流で、邪馬台国の推定に意味が無いって感じらしいね
んで一生懸命なのがアマチュアの人達らしい。

まあ先入観を持って発掘物を見る学者ってのは信用したくないわなw
114 逆落とし(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:24:15.04 ID:yImOASob0
国内担当:畿内のクニ
外交担当:九州のクニ
妥協案でこんなのはどうだい
115 フルネルソンスープレックス(滋賀県)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:40:31.05 ID:7oGHG+t/0
それは皆さんの心のなかに
116 16文キック(埼玉県【06:22 埼玉県震度1】)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:41:39.17 ID:piI4slwF0
>>47
徳島の神山から美馬に居たと伝説の有るイスラエルの民族だろ。
俺もそうだと思うよ。祭壇と思われる謎の遺跡が点在し宮内庁管理の土地が山中に突然ある。
117 アンクルホールド(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:43:56.04 ID:8mYZfvFH0
>>116
そこ行って見たいな
118 キドクラッチ(関東・甲信越)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:45:59.29 ID:QzcENxB+O
ここまで結論でないのはなかったってことでしょ
119 ストマッククロー(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:47:42.44 ID:+DS31JwM0
ヤバ大国
120 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:56:10.30 ID:CmoqfFG30
>>19
漢字の入ってきていない時代から、日本はヤマトだ
で、中国が「倭」と言ってきたから「倭」と書いてヤマトと読んだ
が、「倭」は卑字なので「和」に変えて、それに大をつけて「大和」になった
121 16文キック(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 06:56:14.41 ID:piI4slwF0
>>117
地名は名東、美馬、脇町
山の名前は神山、剣山
これ。キーワードにして色々と調べて見て。
源平合戦でどうして天皇家は徳島を目指したのか、空海はどうして四国の中心地を囲む様に周ったのかも絡めて考えると面白いよ。
122 カーフブランディング(京都府)@転載禁止:2014/04/22(火) 07:12:10.44 ID:W4XyGWoE0
>>114
離れすぎだろ
つか、当時なら外交担当のが実権強そうだな
123 垂直落下式DDT(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 07:15:06.47 ID:j0feC1n40
>>112
東海道+東山道〜以東は、ヤマトではなく毛(深い人)の国だな
毛人が追いつめられたのが北関東の辺り、侵略の証が東端の鹿島神宮
その後、未開だったその地域に
ツングース・呉人(クレビト)を入植させた渡来人が古墳を作ったので
馬のハニワやらが多く、
地名や宗教施設にも埼玉の高麗神社や群馬の語源=呉間(クルマ)が残る
124 タイガースープレックス(家)@転載禁止:2014/04/22(火) 07:27:42.76 ID:6+8BFN0h0
これ見に行ったことあるけど実は山陰説が濃厚。
日本建国神話があるのは山陰だけなんだよな。
あと工事で古墳が出てくる率が九州、畿内より高い。
125 レッドインク(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 07:34:35.24 ID:YKFebtBhO
四国九州他どこでもいいが関西はないと思うわ。関西に「したがっている」センセイが多いのはわかる。けどそれって学問の冒涜の最たるもの。
126 ニールキック(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 07:40:00.83 ID:Osm2zOpt0
さすがゴッドハンドを生み出した東日本は言う事が違うわ
127 グロリア(四国地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 07:42:11.51 ID:RNtUDlok0
>>47 四国徳島説関係の動画が消されてる 

売国学者の都合がよほど悪いようだな

http://www.youtube.com/watch?v=h-p-C6iFr-4&t=50s
128 レッドインク(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 07:53:51.84 ID:YKFebtBhO
奈良あたりでずっと続いて来たってことに「天皇家が」したいのかな?だから自由に掘らせない遺跡が存在するのか?
その辺どうなんだろう。素人なんで教えて。
129 タイガースープレックス(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 07:54:29.05 ID:ycFgi0fk0
>>121
おー
ありがとう!
初夏にでも予定組んで行って見る!
130 膝靭帯固め(空)@転載禁止:2014/04/22(火) 08:02:56.78 ID:ivYeipo60
>>111
http://gajuma.blogzine.jp/okinawa/2010/08/post_d3b9.html
これ
この木村政昭って人は与那国海底遺跡説の急先鋒だった(今は石切り場説くらいにまで後退してたはず)人だからアレだけど、
説としては面白かった

卑弥呼の話もシャーマニズム的要素が強くて、大和の雰囲気とは整合しないとは思ってたし。
131 ローリングソバット(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 08:18:19.99 ID:WGFJajHM0
佐賀→宮崎→瀬戸内海経由で四国(徳島)→和歌山→奈良

出雲の勢力を滅ぼして奈良で大和王権が誕生


日本神話によるとこうだな
秘密結社の八咫烏に聞けばいい
>>131
出雲の国譲りの神話から見て、ヤマトと出雲は戦ってないだろうな
瀬戸内海側をヤマトに譲ったのだろう
ヤマトって所謂同盟軍みたいなもんだろうから
江戸幕府だって諸国の同盟軍だしね、そんな形
もちろん素人の推測だけど
133 垂直落下式DDT(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 08:24:49.09 ID:j0feC1n40
権力神話ってのは作った人がいるからねぇ・・・・・・
134 エメラルドフロウジョン(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 09:27:20.89 ID:kB+CUMFO0
歴史とか殆どファンタジーでどうでもいいわ
100年経っても無いことなのに人が数十万人殺された事が事実かどうかなんてことも分からない
135 ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 09:42:38.40 ID:0gSTZ20r0
ハワイにあったって星新一が言ってた
小松左京が信じかけてた
って筒井康隆が言ってた
136 フロントネックロック(青森県)@転載禁止:2014/04/22(火) 09:51:29.57 ID:diKW8lFv0
結論ありきで辻褄合わせるだけの妄想垂れ流しだろ?
137 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 09:54:45.50 ID:jjO4w5sJ0
もうムー大陸でいいわ
138 エルボードロップ(香川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 09:55:26.01 ID:37qpjUkH0
PS4のトゥームレイダー買ったけどめちゃくちゃ面白いなこれ
昨日クリアしてハマったからps3のアンダーワールドってのも買ってきたわ
139 ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 09:56:58.80 ID:XMHNkCFv0
44 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載禁止[] 投稿日:2014/04/22(火) 07:13:54.49 ID:AHTJ7Bn3
空と海の事故、次は・・・

ヒトモドキには分からないよな


【長浜浩明】韓国人は何処から来たか[桜H26/4/15]

かつては日韓の融和を促進するために「日韓同祖論」が語られたが、今では韓国側が、
小中華意識による対日優越感を満足させるために、日本人のルーツは「韓国起源」であると-主張し、
天皇は韓国人であるとさえ言ってのける。だがそもそも、大陸民族に蹂躙されて-きた朝鮮人のルーツの方こそ、
よほど入り乱れた不確かなものなのである。今回は、『韓-国人は何処から来たか』を上梓された長浜浩明氏をお招きし
、これまでとは違った理系的-観点から、韓国人のルーツを整理して頂きます。

https://www.youtube.com/watch?v=HsDDzE5Gao4

スレチだがこの動画面白かったわ
140 レッドインク(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 09:59:21.79 ID:jda1zOqG0
三重県じゃないかな
141 毒霧(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:00:33.67 ID:hvvmwHx60
>>132
ヤマトタケルはイズモタケルをだましてぶっ殺したんじゃなかったっけ?
記紀に記述の無い話を追求しても無意味
143 シューティングスタープレス(広島県)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:02:41.96 ID:dojc5XIb0
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |
144 アトミックドロップ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:08:58.57 ID:/4xlaFHE0
岩手県説もあったな
145 ローリングソバット(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:10:28.29 ID:BQysfcfP0
チバ説まであってワロタwwwwwwwwwwwwwどんだけwwwwwwwwwwwww
146 ビッグブーツ(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:11:22.61 ID:ML6/flgm0
畿内、奈良説であってほしい
147 TEKKAMAKI(空)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:13:19.45 ID:gtiCTkcO0
邪馬台国の頃はまだ大阪平野南部の大和川流域が主で三輪山周辺の纒向は宗教儀式のための場所に過ぎなかったんじゃないか
148 キチンシンク(内モンゴル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:16:24.82 ID:p4B+ASjlO
あれ大和朝廷のことじゃないの?
149 クロイツラス(新潟県)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:17:07.29 ID:opLnsJ4z0
卑弥呼の墓に奴隷生きたまま埋めたんだろ
150 タイガースープレックス(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:17:17.73 ID:0hbC8S3X0
大和朝廷自体が豪族の連合政権なんだから、卑弥呼あたりからずっとそうなんじゃね
卑弥呼か台与がアマテラスだろう
151 クロイツラス(関西・東海)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:22:02.27 ID:saTw8aPHO
最初九州、後に畿内
魏の使者がきたときは九州
何故なら距離は「いやー疲れましたわ」と多めに言うことはあるが、方角を間違える意味がない
152 チキンウィングフェースロック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:22:18.76 ID:fAUCy79N0
ここまでのまとめ
邪馬台国は北九州にあった。
鉄を作れるようになった出雲と吉備が栄える。
出雲と吉備の関係者が奈良盆地にヤマトを作る。
ヤマトが出雲と吉備より力が強く成り上下関係が逆転。
ヤマトが出雲と吉備と北九州の邪馬台国も従える。
153 ダイビングフットスタンプ(沖縄県)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:22:46.12 ID:rWfW/vZ40
>>17
がばいがあるやないか
154 ファイナルカット(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:25:42.18 ID:CHvSLO8h0
>>1
邪馬台国は畿内?九州? 立場違う研究者が協議会発足
「邪馬台国の会」や「山陰古代史研究会」、「九州の歴史と文化を楽しむ会」


かなり地域が偏ってないかw
それとたまに
卑弥呼=天照大神
説とか出るけど

神武元年が紀元前660年なんだからそれより前の天照大神が
卑弥呼なわけがない

きちんと計算すれば卑弥呼=神功皇后しかありえない
156 ツームストンパイルドライバー(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:30:11.45 ID:Orj2+VqN0
>>130
読んでみる
ありがとう
157 タイガースープレックス(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:44:28.51 ID:0hbC8S3X0
>>155
きちんと計算する前に、100歳以上の天皇がたくさんいること自体おかしいことに気づけよ

初代神武127歳
5代孝昭114歳
6代孝安137歳
7代孝霊128歳
8代孝元116歳
9代開化111歳
10代崇神119歳
11代垂仁139歳
12代景行143歳
13代成務107歳
15代応神111歳
16代仁徳143歳
158 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:46:44.82 ID:krLQ8+nW0
>>131
日本の神話には佐賀から来たなんて書いて無いんだがw
ニニギが降り立った地は高千穂、宮崎県じゃん


もし「筑紫の日向」を佐賀と読みたいとしても
実際には

筑紫=九州全体
日向=宮崎
だろ

ニニギが降り立った場所は「筑紫の日向の高千穂のくじふる嶽」なんだし

あとイザナギは筑紫の日向の橘の小戸に出雲から来たんだけどな
そこでアマテラスを産む
159 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:55:03.46 ID:krLQ8+nW0
>>141
国譲り読む限り
殆ど戦ってない、最後タケミカヅチとタケミナカタが戦うけど
タケミナカタは負けたけど助かってる、そのまま諏訪で祀られてる
160 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:57:29.30 ID:krLQ8+nW0
>>157
そりゃ聖徳太子みたいに複数の人物の業績が一人に纏められてるからだろ

神武天皇も2、3人のスメラミコトの業績を合わせてると考えるのが妥当
他の天皇もそうだろ
161 ファイナルカット(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 10:58:38.80 ID:CHvSLO8h0
>>157
誰かが言ってたけど、昔は今の半年が1年だったんじゃないかって
それだと計算があう
162 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:00:50.58 ID:krLQ8+nW0
二倍年暦か
163 フロントネックロック(青森県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:04:16.21 ID:diKW8lFv0
>>161
なんで半年を一年にするんだ?
春夏と秋冬を分ける理屈がわからん
164 エメラルドフロウジョン(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:04:48.80 ID:sLDgXZRB0
>>95
たしかに長州こと山口県の旧長門国なんて「ヤマトの読み」と同じ発音だよね。
長門(ながと)国の由来は日本武尊に帰順した悪神「穴戸神」と言われているけど
畿内の方から西に討伐に出て従えた土地だとすれば納得。

ちなみに旧長門国にある
長登(ながと)銅山は7世紀には稼働していた日本最古級の銅山で
奈良に銅をもたらせた事で「奈良登」という名前を賜い、訛って長登になったという。
165 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:05:19.20 ID:jjO4w5sJ0
邪馬台国スレでは絶対出てくるけど、7-8世紀に編纂された記紀なんか語る意味ないから
まあおもしろいのは確かだからもっと記紀スレ立ててやるべき
166 フォーク攻撃(長野県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:08:59.34 ID:VhpYYiMI0
魏志倭人伝に「夫れ楽浪海中に倭人あり」とあるから海の中だよ。
167 エルボーバット(愛媛県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:09:27.81 ID:1FaKV1IK0
   
中国・古代朝鮮→福岡(奴国)→出雲─┐
                        ↓
南方島々→宮崎→徳島(邪馬台国)→大和→伊勢 (日の出の方向)
168 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:09:29.82 ID:krLQ8+nW0
>>163
種をまいた時から収穫までを一年
そこからまた種をまくまでを一年
と考えるのが二倍年暦みたいよ
169 不知火(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:14:23.14 ID:rpMNbxai0
九州か畿内かの二元論で論じてるうちは結論でないだろ
記紀にも東征の記録があるんだからもともと九州で畿内に遷都なんでしょ
新幹線で2時間で移動ってわけにもいかんから移動中は九州-畿内の間の土地にも存在した可能性もあるよね
170 フロントネックロック(青森県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:19:07.42 ID:diKW8lFv0
>>168
へぇ、それじゃ暦は稲作とともに伝わったのかな
171 超竜ボム(京都府)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:19:27.05 ID:0K1fH8hV0
>>17
俺は邪馬台国は佐賀にあった説を推す
172 逆落とし(兵庫県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:20:57.15 ID:53cmmLFh0
奈良は無いわ
倭国大乱の痕跡皆無だし
173 ヒップアタック(中国地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:20:59.02 ID:dYmq/zb+0
なんで誰もデーモン木暮に訊かないんだ?
あいつ10万年生きてるんだから知ってるだろ
174 ボマイェ(庭)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:21:47.00 ID:E3t0mn7d0
邪馬台国は無かった
175 超竜ボム(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:29:10.08 ID:jqLXcAvS0
>>173
たしかに、、、
176 ランサルセ(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:31:08.99 ID:xnjVqtQs0
卑弥呼の頃は九州にあって後に大和へ移った
それが神武天皇の東征として神話化された
と考えるのが自然だと思うけどな
177 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:31:48.73 ID:krLQ8+nW0
>>170
6000年前に伝わったのかよw
韓国に決まってるだろ
179 不知火(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:34:01.94 ID:rpMNbxai0
>>173
マジレスすると
×木暮 ○小暮
当時は魔界にいて日本にいなかった(という設定)
180 バズソーキック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:35:19.99 ID:krLQ8+nW0
>>176
それ日本海側の北九州の王朝じゃん
皇室の出身って宮崎県だし瀬戸内海側じゃん
しかも山脈で区切られた南九州じゃん
181 トペ コンヒーロ(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:36:47.66 ID:stnbHK09i
よこしまな国のいやしい者がやって来た、
と中国のあやしい歴史書にただ一度だけ出てきたモノなどどうでもよかろう。
少なくとも日本の歴史に邪馬台国も卑弥呼も出てこない。
182 フロントネックロック(青森県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:36:54.55 ID:diKW8lFv0
>>176
なんで征服した地に本拠を移すんだ?
そんなことを自然にやる意味なくね?
183 垂直落下式DDT(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:38:39.16 ID:j0feC1n40
統一歴史観の弊害だな
記紀こさえた
卑弥呼の500年後も半分地方豪族の世界なのに
甕依姫(みかよりひめ)が卑弥呼
185 クロイツラス(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:41:55.68 ID:EsFogKRb0
>>182
織田信長でも清州→岐阜→安土と移すじゃん
畿内の方が平野部が広いし経済的に豊かだったんじゃね
186 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:46:18.69 ID:jjO4w5sJ0
東征なんて幻想だろ、少なくとも九州から畿内はありえないのは遺跡を見ればわかる
187 ラダームーンサルト(空)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:54:54.99 ID:CgB0GzPW0
>>185
当時の中部は水害多発で本来まともに住めない地域。いい土地手に入ったからそっちに移っただけ。九州は南部はともかく北部は豊かだろ。
188 ファイナルカット(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:58:11.88 ID:CHvSLO8h0
>>185
それは単に、首都である京の都を目指しただけじゃね?
三好もそうだし、戦国大名ってみんな畿内目指してたじゃん

>>186
アレキサンダー大王の東方遠征ままパクってそうだしな
厩戸皇子とかもキリストの持ってきてるだけとか
ケルト神話の神がギリシャ神話に出てきたり、征服された土地の神が悪役として出てきてたりそんなのが結構あるよな
189 フェイスロック(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 11:58:55.25 ID:EXxmdqVl0
古い時代の悪夢が復活する可能性があるから、気をつけたほうがいい。
190 ヒップアタック(中国地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:02:32.45 ID:dYmq/zb+0
>>179
そっか、じゃあ仕方がないな
191 ナガタロックII(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:03:39.11 ID:CVPaFlzl0
>>132
戦って滅ぼした後、祟りを怖れて祀り、平和裏に譲られたという神話を捏造し正統性を主張したと言う考えが妥当
192 フロントネックロック(青森県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:07:20.36 ID:diKW8lFv0
>>185
京都に近いからだろ
信長がどこに移ろうと、京都は京都のままじゃん
信長が本拠を移すのと邪馬台国が近畿に本拠を移すのは全然意味が違うだろ
っていうかあの当時九州から近畿に移動するってよっぽどな理由がなきゃできないと思うが
193 ナガタロックII(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:13:32.61 ID:ulidqWvz0
すげー昔の漫画で最終回の最後のページで、「邪馬台国はここだ!」って適当な地図描いてそれで最後ってのがあった。
それまで結構マジで話が進んでたのに、漫画だから妄想でも空想でもいいから場所とか描けばよかったのにと思ってた。
場所が分からんのは当たり前だが、なにもかもすっ飛ばして未完みたいな形なら最初から描くな。
194 バズソーキック(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:14:24.80 ID:iS8YRBNb0
九州か畿内かは今はどっちでもいいんじゃないか?
考古学の知見がドンドン蓄積されればおのずから分かるんじゃないかなと思う。
それに、出雲や吉備の位置付けも分かってくるんじゃないかな。


記紀の編集者も魏志倭人伝を読んでいるといわれている。
まあ、当時から見ても3〜4百年前なんて、分からない事だらけだから
都合のいいように書いているんだと思う。神功皇后を卑弥呼に比定しているそうだ。


親魏倭王の金印が発見されたらサイコーだね。
195 トペ コンヒーロ(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:14:34.23 ID:RMfBC9Fy0
>>17
吉野ヶ里遺跡と邪馬台国はなんの関係もないぞ
196 サソリ固め(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:16:02.22 ID:ZIS3IlO30
大分の宇佐神宮が古代に力を持っていたから、やっぱり北九州になんらか
拠点はあったんじゃないか?
197 エメラルドフロウジョン(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:18:37.29 ID:sLDgXZRB0
九州には破格の扱いをされている神社が存在する。不思議だ。
香椎宮は神功皇后が建てたとされること、
宇佐神宮が伊勢神宮と同格の宗廟扱いされていること。
198 キン肉バスター(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:20:35.69 ID:cVgQh+/A0
邪魔大国
199 シューティングスタープレス(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:22:55.72 ID:tHjMqLAZ0
たぶん両方だろ

どっちが本社かは知らないけど
200 ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:25:48.16 ID:tJMxHflX0
>>157
魏志倭人伝によると一般人も普通に100歳を超える寿命だったらしいな
201 目潰し(庭)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:27:50.20 ID:Qm+8nJqQ0
>>182
関西って台風直撃少ないし、地震も日本国内で一番少なかったし火山もあまりなかったし平野も広いし住みやすかったんだろ。
202 フランケンシュタイナー(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:28:13.92 ID:bTNMWwdS0
>>159
日向は「ひゅうが」の他に「ひむか」とも読める
日向出身の女王「ひむか」に、魏の使者が当て字して
「卑弥呼」にしたのかも
卑弥呼はアマテラスのことだと思う
その頃、出雲を討伐したんだろう
アマテラスが岩戸に隠れた話をその頃の混乱ぶりの暗示
203 デンジャラスバックドロップ(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:32:01.50 ID:iG60wvw9i
北九州で天皇家とは無関係なんだろう
204 バズソーキック(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:32:05.63 ID:iS8YRBNb0
伊勢神宮は古代史から見たら新参者だろ?
壬申の乱以後に皇祖神(アマテラス)として重要視され始めたらしい。
205 エクスプロイダー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:32:10.60 ID:UuyyiVaQ0
天空の邪馬台国
206 ランサルセ(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:40:22.71 ID:xnjVqtQs0
>204
伊勢神宮よりもアマテラスの方が先らしいよ
朝廷が大和に移った時にどこで祀るか検討した結果
伊勢の地が選ばれたとか
207 ランサルセ(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:41:41.47 ID:xnjVqtQs0
あ、壬申の乱の後だったか
208 トペ コンヒーロ(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:46:47.37 ID:RMfBC9Fy0
出雲大社は大国主命を祀ってるんだよな?
伊勢神宮はアマテラス、ってことは…出雲大社の方が新しい…?
209 ランサルセ(空)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:52:14.16 ID:E/lLWrYb0
邪馬台国はヤマト国だし古事記は偽書だしアヒル文字もあった。
210 タイガースープレックス(静岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:54:41.67 ID:7xwn9XaP0
実は大和と書いてヤマトと読ませるのは元祖キラキラネーム
211 マスク剥ぎ(秋)@転載禁止:2014/04/22(火) 12:57:37.68 ID:om6udZQn0
 日本の戦後の学者は、皇室否定のイデオロギーで学説を立てるからおかしくなる。
畿内説も九州説も、要は、機内に、天皇(呼び名は違う)の支配する「大和朝廷」がありました
九州に「大和朝廷外務省九州出張所」があって「所長のヒミコ(だから皇じゃなく女王)」が
働いていました。って話なら、邪馬台国九州説も畿内説もまとまるだろ。
(最近の調査では、大和朝廷の成立は2.3世紀ごろでヒミコの時代と重なる)
 単に外務省の派遣長だから「女王」って称号でもおかしくない。
 また、通訳の問題もある、日中双方でどれだけ正確な意思交換ができたのか
212 クロイツラス(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 13:03:27.01 ID:EsFogKRb0
>>192
当時は首都なんてないだろ
大和入りする前の神武帝は戦国大名みたいなものなんだろうし経済的理由でしょ
213 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 13:06:33.02 ID:XAWMg2gC0
>>194
親魏倭王の金印は、ここまで発見されないならもう出ないんだろうな。
仮にどこかの時代で出土していたとしても、とっくに溶かされてただの金になったんだろう。
漢委奴国王の金印を掘り出して黒田藩の役所に持って行った志賀島の人って、偉いよなあ。
214 32文ロケット砲(和歌山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 13:20:55.99 ID:WWAO3eYP0
>>13
昔はレイラ・クロフトって訳されてたんだぜ。
太陽の道 レイライン
216 超竜ボム(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:19:01.96 ID:OMk4nJaV0
分かりっこないものを議論して何になるんだ
この時代は日本でさっぱり分からない時代
でも韓国ドラマでは脚色ありで詳細に描ける時代だし
負けを認めようや
217 足4の字固め(広島県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:19:52.39 ID:NEF+9LGf0
太陽の牙 ダグラム
218 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:21:32.50 ID:XAWMg2gC0
>>13
アメリカのホラー作家?
219 フランケンシュタイナー(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:26:47.51 ID:qTA0GckA0
陳寿「あんまり資料もなかったし、二千字位なんで適当書いたったwwwwサーセンwww」
220 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:32:56.14 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志8の1【古代の日本】
九州北部から畿内までの範囲に広がる複数の国の集合体=倭=「葦原中津国」

西の九州北部の勢力の「狗奴国」は、地の利を生かした大陸との交易で繁栄し、後漢の光武帝から「漢委奴國王」の金印を授かって
軍事力的にも、経済力的にも、倭=「葦原中津国」の国力の主体をしめていた

一方、東の畿内の勢力の「邪馬台国」は、内陸国であるが故に海路の確保が出来ないため、大陸との交易は少なかったものの
豊かさでは、西の九州北部の勢力の「狗奴国」には及ばないまでも、負けない國であった

しかし、西の「狗奴国」と、東の「邪馬台国」の間には、広大な荒れ地が広がる貧しい地域になっており、
そのことによりこの2大国は軍事的にも経済的にも隔絶され、衝突することはなく、倭=「葦原中津国」のなかで各々が繁栄を極めていた


新説・日本三国志8の2【新たな新興国・出雲の誕生】
ある時、東の畿内の勢力の邪馬台国の女王・アマテラス(=卑弥呼)の弟のスサノオが、政争に敗れて畿内を追われ、
敵国である西の九州北部の勢力の狗奴国との国境の、荒涼とした出雲にたどり着く
そして盗賊の征伐と引き替えに地元の豪族の娘・稲田姫を嫁にして新たな国造りを始め、稲田姫との間に須世理姫が産まれる

須世理姫はその後、地元の豪族の大国主命と結婚し、スサノオから出雲を託された大国主命は、九州北部・狗奴国から来たスクナビコナの援助を受けて、
新興国・出雲を、北九州狗奴国・畿内邪馬台国と並ぶ大国にまで成長させる

倭=「葦原中津国」は、西の九州北部の勢力の【狗奴国】と、東の畿内の勢力の【邪馬台国】、その中間に位置する【出雲】の3大勢力となり
軍事的、経済的に隔絶されていた【狗奴国】と【邪馬台国】は、中間に【出雲】が出来たことにより、安全保障の上では隣接してしまうようになる
221 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:33:43.00 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志8の3【倭国争乱と出雲の国譲り】
そこで畿内勢力の邪馬台国は、九州北部・狗奴国のスクナビコナの庇護の元、大国にまで成長した出雲を、
もともとはアマテラス(=卑弥呼)の弟のスサノオか造った国として北九州・狗奴国から引き離し、手に入れようとし始め、
出雲に、アマテラス(=卑弥呼)の息子であるアメノホヒを派遣して、スサノオの娘婿である大国主命に、出雲を禅譲することを求める

しかし、父から相談を受けた長男のコトシロヌシは、祖父であるスサノオが、アマテラス(=卑弥呼)の弟であることから同意したモノの、
次男のタケミナカタは、北九州・狗奴国勢力とともに邪馬台国に果敢に抵抗し、「葦原中津国」=日本は新興国・出雲を巡って争乱状態となる。

次男のタケミナカタと北九州・狗奴国勢力の連合軍は善戦するが、結局、畿内の邪馬台国勢力に破れ、大国主命は、
戦いに敗れた次男のタケミナカタの延命と出雲大社の建設を条件に、出雲を邪馬台国に委譲することを認める

邪馬台国はアマテラス(=卑弥呼)の孫のニニギを出雲に派遣して、北九州・狗奴国勢力とともに武力抵抗した次男タケミナカタを、
北九州から東に遠く離れた諏訪の地に幽閉し、出雲に残した大国主命の長男コトシロヌシを傀儡として、

倭国に、「漢委奴國王」の北九州・狗奴国勢力に対抗しうる【「畿内・邪馬台国&出雲」連合国 】が誕生する
222 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:34:25.78 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志8の4【大陸の政変と邪馬台国の台頭】
出雲を併合し、北九州・狗奴国勢力を凌駕しうる大国となった畿内の邪馬台国は、伊都國(出雲)に天にも届くほどの大社を建設して
一大率という派遣官を在駐させ、末廬国(松江)伊都國(出雲)に新しい港を開いて基点として、大陸との交易の海路を開き
独自に大陸との交流を始め、さらなる一大勢力に発展する

ちょうどそのころ大陸では、北九州・狗奴国勢力に「漢委奴國王」の金印を授けた後漢が、魏に権力を禅譲して滅び
後漢との関係が深かった北九州・狗奴国勢力に、さらなる激震が走る

内外に権力掌握を示し、権力移行を実感させ、服従させるため、魏はさっそく、後漢が定めたことをいくつか改変することを決定し、
それに伴い倭国の王も、後漢が定めた北九州・狗奴国勢力から、【「畿内・邪馬台国&出雲」連合国 】に変更することが決定され

魏は、邪馬台国のアマテラス(=卑弥呼)に「親魏倭王」の金印を授けて、帯方郡からの魏の役人の常駐先も、北九州から、
倭国の新港である邪馬台国の伊都國(出雲)に変更される

こうして邪馬台国のアマテラス(=卑弥呼)は、「漢委奴國王」の北九州・狗奴国勢力にかわり、「親魏倭王」として倭国の王となり

魏(220年 - 265年)の『魏志』倭人伝、帯方郡ー韓国−対馬國−一大国−末廬国−伊都国−奴国−不弥国−投馬国を経て邪馬壱國
畿内邪馬台国は狗奴国勢力の北九州は利用出来なかったので、朝鮮半島−対馬−壱岐−島根−奈良のルートを使用して
大陸との交易をほぼ独占することに成功した
223 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:35:20.44 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志8の5【アマテラス(=卑弥呼)の死と後継者・勢力争い(海幸彦と山幸彦)】
一方、出雲を巡る闘いで邪馬台国に敗れ、倭国の王の座も、大陸交易の利権も失った北九州・狗奴国勢力は、
それでも権力と大陸との交易利権の奪還の機会を虎視眈々とねらい続け、アマテラス(=卑弥呼)の死という邪馬台国の混乱に乗じてついに、
諏訪に流された、かつての盟友タケミナカタの子孫の男王を、次の【「畿内・邪馬台国&出雲」連合国 】の国王に立てようと画策して動き出す

しかし、諏訪に流罪になってたタケミナカタの子孫である男王の正統制のなさを提唱することで、混乱状態からかろうじて
アマテラス(=卑弥呼)の宗女、壱与を女王とした邪馬台国勢は、それまで出雲を治めていた傀儡のコトシロヌシの子を伊都國(出雲)の王にして、
北九州・狗奴国勢力の破壊工作の阻止を図り、出雲で再び、畿内・邪馬台国勢力と北九州・狗奴国勢力間の緊張が高まる

それにより、出雲に派遣されていたニニギの二人の子、海幸彦と山幸彦も、
海幸彦が畿内邪馬台国・出雲コトシロヌシ派、山幸彦が北九州狗奴国・諏訪タケミナカタ派、に分断され、

伊都國(出雲)内でのニニギの二人の子の争いは次第に、
中間干渉地域である出雲を巡る、畿内・邪馬台国勢力と北九州・狗奴国勢力の代理戦争の様相を呈していく
224 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:35:59.00 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志8の6【混乱の収拾と後継者勢力の確定(魏の介入)】
出雲後継の座をめぐり、畿内邪馬台国・出雲コトシロヌシ派と北九州狗奴国・諏訪タケミナカタ派に分かれ牽制し合っていた
ニニギの二人の子のうち、戦力で劣勢であった北九州狗奴国・諏訪タケミナカタ派の山幸彦が、北九州狗奴国の手引きの元に、
狗奴国の「漢委奴國王」の金印を携えて、伊都國(出雲)ではなく、かつての大陸との窓口の北九州の竹斯国(筑紫)から、
密かに海神=魏に赴いて事態を告げようとするが、金印は北九州から一大国(壱岐)に脱出する際の戦闘によって行方知れずになってしまう

一方、倭国からの使者が、連絡もなく誰にも知られずに、帯方郡にこつ然と現れたことに、魏はとても驚くが、
魏の国内の権力掌握も為し得た今、一大国(壱岐)から遠い不便な伊都國(出雲)を倭の基点とするよりも、
一大国(壱岐)に近い便利な北九州の竹斯国(筑紫)を基点とするほうが有利と考え直した魏は、
倭国に張政を派遣し、それまでとは一転して檄文で畿内邪馬台国・出雲コトシロヌシ勢の壱与を告諭して、北九州狗奴国擁護の立場に立ち
畿内邪馬台国・出雲コトシロヌシ勢力による北九州狗奴国・諏訪タケミナカタ勢力に対しての、一方的な迫害とも言える攻撃は終止符をうつ

結果、畿内邪馬台国勢に滅亡・消滅させられそうになっていた北九州狗奴国勢は、今度は魏の擁護の元、倭国に存続することとなり、
それにより北九州・狗奴国勢は竹斯国(筑紫)を、大陸との交易の基点として復活させ、魏の要人の娘と婚姻関係を結ぶなど、
畿内・邪馬台国勢に追いつくように、それまでの後漢色を廃して、どんどん魏との関係が密になっていき

密かに海神=魏に赴いて事態を告げた山幸彦も、畿内・邪馬台国勢に戻らず、北九州・狗奴国の日向に高千穂の宮を立てて、日向に留まった
225 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:36:39.35 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志8の7【北九州・狗奴国勢の権力の拡大と出雲の衰退と邪馬台国の軍事クーデター(神武東征)】
魏の後ろ盾を背景に、北九州・狗奴国勢の権力が拡大していく中、魏との交易の中心も次第に必然的に、
一大国(壱岐)から遠い伊都國(出雲)から、一大国(壱岐)に近い北九州の竹斯国(筑紫)に戻りはじめ、
それに危機感を覚えた出雲は、巻き返しを図りたい畿内・邪馬台国勢と共に、北九州・狗奴国勢を牽制しようとする

出雲の申し出を受けた畿内・邪馬台国勢は、「親魏倭王」の名にかけて、今度こそ北九州・狗奴国勢力の討伐に乗り出すが、
狗奴国勢は、畿内・邪馬台国勢に戻らず、北九州・狗奴国の日向に高千穂の宮を立てて、日向に留まっていた、
魏とも深い関係をもつ邪馬台国の王族の山幸彦の孫のカムヤマトイワレヒコを担ぎ出し、魏による密かな援軍も得て、

カムヤマトイワレヒコに邪馬台国に対する軍事クーデターを起させて、
畿内の邪馬台国は逆に、邪馬台国の王族の山幸彦の孫であるカムヤマトイワレヒコ率いる北九州・狗奴国勢に、
武力制圧されてしまうことになる

畿内・邪馬台国を、まんまと武力制圧した北九州・狗奴国勢は、好機とばかりに邪馬台国を解体一新して、
新しく大和国と改編することに決め、武力制圧の将軍であったカムヤマトイワレヒコを、
その新しい国の新しい王『天皇』として駐留させて、

北九州・狗奴国勢は、新興国・出雲と旧敵・畿内邪馬台国を完全に押さえ込むことに成功する
226 雪崩式ブレーンバスター(家)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:37:08.75 ID:y7jaDdoT0
学会レベルでは奈良県桜井市で確定した雰囲気で位置についてはもう議論すらしてないが
文献系で九州推している研究者はまだいるが高齢者ばかりになっている
227 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:37:10.64 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志8の8【北九州・狗奴国と新しい大和国・天皇の蜜月の終了と覇権の確定(タギシミミの反逆)】
しかし、初代の天皇カムヤマトイワレヒコの死後、次の天皇を誰にするかで、もともとは邪馬台国の流れを汲む新しい大和国・天皇勢は
初代天皇が軍事クーデターを成功させてから、大和国で出雲のコトシロヌシの娘「イスケヨリヒメ」との間に作った子カムヌナカワミミを推し、

北九州・狗奴国勢は、初代天皇と一緒に軍事クーデターを起した長男の、初代天皇が北九州狗奴国日向の高千穂の宮にいたときに
日向の吾田邑(むら)の小椅(おはし)の娘「アヒラツヒメ」との間に作った子タギシミミを推したことで意見が分かれ、両者の蜜月は終了する。

そこに再び、捲土重来を図る出雲の残党が加わり、事態は今度は、大和国内での
北九州狗奴国勢 vs【「 畿内の新しい大和・天皇勢と出雲の残党」連合 】の戦いの様相を呈していくが

結局【「 畿内の新しい大和・天皇勢と出雲の残党」連合 】が推していた、
初代天皇が東征後大和国で出雲のコトシロヌシの娘との間に作った子カムヌナカワミミが、

北九州狗奴国勢が推していた、初代天皇が北九州狗奴国にいたときに狗奴国の豪族の娘との間に作った子タギシミミに勝利して、
妾の子である弟が正室の子である長男を殺害排除する・・かたちで「大和」の次の天皇「綏靖天皇」となる
228 ミラノ作 どどんスズスロウン(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 14:51:08.60 ID:O4wmZ70I0
畿内説なら琵琶湖の記述があるわな
こんな大規模な淡水湖をスルーするはずがない
かんがい用水、飲料水としては超一級
229 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:00:34.02 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志【外伝5−1・その後の日本と倭の五王】
しかし混乱はおさまらず、それ以降『天皇』は、
出雲・邪馬台国の流れを汲む妾系統と、魏を後ろ盾に持つ北九州狗奴国の流れを汲む正室系統の間での
血なまぐさい政争が8代続き、

その後『天皇』が、出雲・邪馬台国の流れを汲む妾系統から、恒常的に代々輩出されていくようになって、やっと安定する(欠史8代)
が、「大和国」は「親魏倭王」でありながらも次第に、大陸の影響を外夷として嫌って「日本国」へと変貌する

一方、北九州狗奴国はその間、「魏」が想像以上の早さで衰退して「晋」となった後も、
畿内邪馬台国・初期大和王権勢力下、あるいは国力を増していた新羅勢力下の対馬・壱岐を使用せずに、大陸と行き来する
朝鮮半島帯方郡(百済)−五島列島(一支国)の直通ルートを開拓し、

畿内邪馬台国の王と偽り「倭国」として、大陸の代々の南朝と独自の交流を続け、
それはその後「宋」「斉」「梁」と、大陸の南朝が消滅するまで続く(倭の五王)

梁(502年 - 557年)の『梁書』倭人伝では、帯方郡−一支国−末廬国−伊都国−奴国−不弥国−投馬国を経て邪馬臺国
230 デンジャラスバックドロップ(関東地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:00:39.19 ID:NAgtd7EyO
いや沖縄だろ?位置的に
231 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:01:09.97 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志【外伝5−2・大陸の統一と日本の統一】
しかし「梁」が滅亡し、大陸が北朝の「隋」に統一され、南朝が消滅すると、南朝と関係の深かった北九州狗奴国の国力も衰退して、
北九州狗奴国はついに、大和の「日本国」に併合される(ヤマトタケルの西征)

西暦562年、任那日本府が新羅によって滅ばされ、これを回復するため、第33代推古天皇の時代に「征討軍」が計画される

1度目は600年新羅へ侵攻し、倭国に朝貢を約させ、勢いに任せて日本は、新羅の親玉の隋にまで使者を派遣
しかし、北朝の隋にとって
倭国は、「魏」「晋」「宋」「斉」「梁」と、代々南朝に朝献していた国であり
新羅は、建国以来いち早く、毎年毎年「隋」に朝献してくる属国
当然、倭国からの使者は、改めるよう訓令とともに、けんもほろろに追い返され、倭国が引き上げると再び、新羅は任那に侵攻した

2度目は602年、聖徳太子の弟来目皇子が新羅征討将軍として軍2万5千を授けられ筑紫国に進軍するモノの、対馬に渡れず、新羅への進軍を延期
3度目は603年、来目皇子の異母兄当麻皇子(たいまのみこ)が新羅征討将軍に任命されるも、播磨で朝廷に帰還し、計画は頓挫

しかし新羅の度重なる対馬へのちょっかいを、なんとしても解決したい初期大和朝廷は、その7年後の607年、国書を持たせ、
朝鮮半島帯方郡(百済)−済州島−対馬−五島列島−筑紫−大阪−奈良のルートをたどり、再び「隋」に遣隋使(小野妹子)を派遣する

隋は、外交担当官である鴻臚卿(こうろけい)に「無礼な蕃夷の書は、今後自分に見せるな」と一度は激怒したモノの、
対馬に対する倭国と新羅との調整役をかねて、裴世清らを倭国に派遣する

しかし『隋書』に「竹斯国(筑紫)より以東は、いずれも倭に附庸している。」と書かれているとおり、
562年に任那日本府が新羅によって滅ばされて以降、隋は対馬を「倭」とは認めていない。

隋(581年 - 618年)の『隋書』倭国伝では、百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
232 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:07:21.97 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志【外伝5−3・唐と新羅と百済と日本と対馬】
その後日本は、608年、610年、614年と、3回「対馬を使わせて貰って」隋に遣隋使を送るが
618年に隋が滅んで、619年に唐になり、630年に再び「対馬を使わせて貰って」遣唐使を派遣

その後、642年頃に危機感を募らせた高句麗が緊急軍事態勢を敷き、百済と連携(麗済同盟)して事態は急変、
新羅は国際的に孤立し、それにより日本は対馬を奪還、

645年の大化改新ののち律令制が施行されると、対馬は西海道に属する令制国すなわち対馬国として現在の厳原(いづはら)に国府を置き、
日本は対馬を大宰府の管轄下に入れて、653年から大手を振って対馬から遣唐使を派遣するようになる

しかし

660年、伝統的な友好国だった百済が唐・新羅の連合軍(唐・新羅の同盟)に攻められて滅び
663年の白村江の戦いで日本は朝鮮半島での足場が無くなり、
676年の唐・新羅戦争で新羅が半島から唐軍を追い出して統一を成したため、

日本は五島列島−対馬ー朝鮮半島を使用しての遣唐使派遣が出来なくなり、大陸と行き来は対馬−半島を経由すること無く、
五島列島(旧・一支国)から東シナ海を横断し直接、蘇州に渡ることとなる

大陸とのルートから外された対馬には防人と烽が置かれ、山城も築かれて外寇の防備としたが、その後も

8世紀から9世紀にかけての新羅の入寇、
11世紀の刀伊の入寇、
13世紀の元寇
15世紀の李氏朝鮮による応永の外寇

などしばしば戦火をこうむった。
233 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:08:57.52 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志【外伝5−4・壬申の乱と日本書紀の編纂】
第38代天智天皇の死後、天皇自ら後継にした太子・大友皇子(弘文天皇の称号を追号)に対し、皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が
地方豪族を味方に付けて反旗をひるがえし、朝廷軍を打ち破って、無理やり天皇の座に就いてしまうという、
初代神武の軍事クーデターとそっくりの、国を2分する大内乱戦争が再び起きてしまう(672年壬申の乱)

勝利した皇弟・大海人皇子は第40代天武天皇に即位後、親新羅政策をとり、唐との緊張関係が続く新羅に日本への朝献を認めさせる
また、先の内乱の正当性を固めるため、日本国の正史として「日本書紀」の編纂を命じ、
まだ自身の文字を持たなかった当時の日本は、中国の学者を雇用して、「中国語による漢文」で「日本書紀」を書き始め

さらに第42代文武天皇が大宝律令を制定し、唐を模倣した官僚制への国内改革を急速に推し進め、
都も、唐の長安にそっくりの、それまでの藤原京より、もっと中国式の平城京への遷都が計画される

しかし、文武天皇は遷都の前に死去してしまい、次ぎに天皇になった母の第43代元明天皇は、
藤原京から、中国式の平城京への遷都に猛反対し、藤原京に留まることを強く希望するが
それにもかかわらず、唐に追いつき追い越せの王公大臣達は天皇の言うことを聞かずに、遷都は強行されてしまう
234 カーフブランディング(関東・甲信越)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:10:26.92 ID:KfwPiNNnO
放射線状に地図を読む例を7つ上げて下さい。
235 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:12:17.66 ID:agqk9QrH0
新説・日本三国志【外伝5−5・古事記の編纂と日本書紀の書き換え】
しぶしぶ藤原京から平城京へ移った第43代元明天皇は、国内の極度の唐かぶれをさらに嫌うようになり、
「中国語による漢文」ではなく日本独自の「やまと言葉」を用いた古事記の編纂を命じて、太朝臣安萬侶が命を受け執筆を開始するが

天皇は、古事記が「中国語による漢文」ではなく「やまと言葉」で綴られることに大変執着したため、
太朝臣安萬侶は当て字を用いるなどをして、「中国語による漢文」の日本書紀を「やまと言葉」に変えて表現することに大変苦労する

太朝臣安萬侶はその都度、元明天皇に伺いをたてながら筆を進め、その際に元明天皇の命により、

・先祖の邪馬台国と、敵対する北九州狗奴国が、中国に任命される日本の王様の座を巡って闘ってた
・大和朝廷の祖である神武は邪馬台国・大和の出なのに、敵の北九州狗奴国と手を組んで邪馬台国を乗っ取って、大和朝廷を興した
・そのあとの天皇は、長男である正室の子が、弟である妾の子に殺されて、妾の家系が代々天皇になってしまった

という話は

・神武東征、壬申の乱・・みたいなことは、もう2度と起きて貰っちゃ困る
・官僚が、中国のやってることばっかありがたがって、天皇の意向を無視するみたいなことも、もう2度と起きて貰っちゃ困る

という理由より全て「天孫降臨神話」に置き換えられて、

中国の学者によって「中国語による漢文」で書かれていた日本書紀の第一巻から第十三巻第20代安康天皇までの話もそれに合わせて
日本の学者によって「漢文に似たようなモノ」に書き換えられてしまうこととなる

そうして古事記は、後から執筆が開始されたモノのいち早く、712年に完成して献上され、
日本書紀は、先に執筆が開始されていたモノの、古事記に遅れること8年後の、720年に全三十巻すべてが完成して献上され、
日本の記紀からは、邪馬台国や卑弥呼などの記述も、大陸との関係も、北九州狗奴国の流れを汲む話も、姿を消すことになった
236 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:15:41.96 ID:75CFX6ak0
どこにあったのか?真実が決めるんじゃなくて、決めるのは権威がある人なんだね。それで言えば畿内なんだよ。ただそれだけのこと。
237 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:33:29.84 ID:agqk9QrH0
まぁ、

・神武東征、壬申の乱・・みたいなことは、もう2度と起きて貰っちゃ困る
・官僚が、中国のやってることばっかありがたがって、天皇の意向を無視するみたいなことも、もう2度と起きて貰っちゃ困る

という思いを込めて第43代元明天皇が712年に完成させた「古事記」という〈天皇になるための教科書〉も、
暫くは教訓として有効だったけど、当然、時間が経てば、勉強も教えも蔑ろにされていくモノで、甲斐もなく、

約500年後の1246年の、第88代後嵯峨天皇の退位後に、再び皇室は皇位継承を巡って大覚寺統と持明院統に分裂してしまって
日本は応仁の乱まで続く大混乱に陥っちゃったけどね(^_^;
238 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:36:35.00 ID:jjO4w5sJ0
そんなクソなげえコピペ読むわけねえだろブログでやれよ
239 ネックハンギングツリー(福島県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:38:53.71 ID:lZ+8bN7B0
掘っちゃいけないところを掘れば貴重な資料が見つかるんだろうけど
これからもずっと掘っちゃいけないから解らないまま
240 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:39:58.41 ID:agqk9QrH0
>>238
邪馬台国がどこにあったか・・・を説明するには
これぐらいの文字物量が無いと、話にならないんだよ
241 16文キック(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:40:52.83 ID:1ZE7ES0d0
邪馬台国って皇族なの?
卑弥呼ってアマテラスなの?
242 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:41:10.01 ID:XAWMg2gC0
>>240
一行も読む気がせん。帰れ帰れ。
243 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:47:06.74 ID:agqk9QrH0
それはどうかはわからないけど

新説・日本三国志8の1【古代の日本】
九州北部から畿内までの範囲に広がる複数の国の集合体=倭=「葦原中津国」

西の九州北部の勢力の「狗奴国」は、地の利を生かした大陸との交易で繁栄し、後漢の光武帝から「漢委奴國王」の金印を授かって
軍事力的にも、経済力的にも、倭=「葦原中津国」の国力の主体をしめていた

一方、東の畿内の勢力の「邪馬台国」は、内陸国であるが故に海路の確保が出来ないため、大陸との交易は少なかったものの
豊かさでは、西の九州北部の勢力の「狗奴国」には及ばないまでも、負けない國であった

しかし、西の「狗奴国」と、東の「邪馬台国」の間には、広大な荒れ地が広がる貧しい地域になっており、
そのことによりこの2大国は軍事的にも経済的にも隔絶され、衝突することはなく、倭=「葦原中津国」のなかで各々が繁栄を極めていた

から、話を進めると、日本で起きた全てのことがほぼ矛盾無く、話を繋げることが出来る
邪馬台国九州でも、ストーリが組めるか、さんざんやってみたけど、途中で破綻してしまって、どうやってもストーリーが組めない
244 クロスヒールホールド(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:47:36.26 ID:m2aGxcoD0
好古都が中国語でホコトなんだろ
これが博多に発音が近いから九州説
でも徳島説が一番好きぃ
245 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:48:48.29 ID:agqk9QrH0
>>242
そりゃあ、反論する余地がないから、読んでいても楽しくは無いだろうね(^_^;
246 急所攻撃(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:49:48.50 ID:/5KxX0ix0
ここまでロストパッセージなし
247 ドラゴンスクリュー(WiMAX)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:50:11.92 ID:+mlOMmge0
邪魔退国は朝鮮
248 ジャンピングカラテキック(栃木県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:50:58.71 ID:GEwpVWsn0
>>245
てか、反論とかそんなつまんねー事じゃなくて結論書いて
参照元としてリンク貼っとけば良くない?
249 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:53:54.90 ID:agqk9QrH0
>>248
それで、ストーリーを理解出来る????
250 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:54:05.53 ID:SglllTrB0
>>157
その時代は4ヶ月で1年だから間違ってない
251 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:55:02.01 ID:XAWMg2gC0
>>249
くだらねーコピペをスレにべたべた貼り続けられるよりは。
252 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:56:32.98 ID:agqk9QrH0
>>251
のはははは(笑)

結論書いて参照元としてリンク貼っとけば反論出来るけど
丁寧にストーリーを書かれちゃうと反論出来ないから
つまらない

だろ(笑)
253 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:58:11.50 ID:jjO4w5sJ0
誰かのつくったお話を読みたいんじゃなくて、会話をしたいんだよ
254 ジャンピングDDT(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:58:45.56 ID:Tg46BZ4k0
春だな
255 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 15:59:42.97 ID:agqk9QrH0
>>253
ええーーーっと、この時代のことは今のところ、ぜーーーーんぶ
誰かのつくったお話・・・なんですけど(^_^;
256 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:01:12.20 ID:XAWMg2gC0
つまりお前の考えた話ですらない。
257 ビッグブーツ(山形県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:03:41.44 ID:lv46MeB/0
邪馬台の「台」は前方後円墳の事でほぼ確定している。
258 キャプチュード(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:05:15.84 ID:ye9zBack0
誰も読まないもん貼って何が楽しいんだか
259 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:05:37.18 ID:agqk9QrH0
つまりね

・倭は「漢委奴國王」であった北九州の狗奴国と、畿内の邪馬台国の、大きく分けて2国だった
・「漢委奴國王」であった狗奴国のほうが強く、畿内の邪馬台国は弱かったが、その中間に「出雲」という新興国が出来た
・畿内の邪馬台国が出雲を手中に収め、後漢が滅び魏になったことで倭国の王は、北九州の「漢委奴國王」狗奴国から、畿内の「親魏倭王」邪馬台国に移行した
・卑弥呼はアマテラス

これを前提にすると、「外国の出来事含めて、国内のお話しを、連綿と作ることが出来る」けど

九州に邪馬台国・・にすると「外国のことはおろか、国内のことまで、お話しを作ることが出来なくなる」・・・という話し
260 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:06:02.11 ID:jjO4w5sJ0
>>255
俺は記紀は関係ないよ派なんだよ
できれば遺跡遺構に基づいて判断してほしいと思ってる
せめて中国の史書に登場する国なんだから漢書以降の倭人の記述を元にしてほしいわ
なんにせよ長いから簡潔にしてくれないと、なにを主張してるかも汲み取れん
261 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:06:39.95 ID:75CFX6ak0
邪馬台国の時代に馬はいないとされてるが、奈良から馬具が出てるじゃん。あの言い訳はスルーしてるよね。
決定的に違う証拠しか出てないのに、それはスルーして桃の種が出たら、ほらね、やっぱりここは邪馬台国じゃん。って言われても・・・・既得権益って怖いね
262 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:09:21.67 ID:jjO4w5sJ0
>>259
出雲が新興とあるが、邪馬台国はいつからある設定なの
弥生中期には出雲で青銅器が量産されてた痕跡もあるんだが
263 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:09:59.81 ID:agqk9QrH0
オレも最初は、九州に邪馬台国・・にすると、「外国の出来事含めて、国内のお話しを、連綿と作ることが出来る」と思って
畿内に邪馬台国に反論するために、めんどくさいけど、一度、「物語」を組み立ててみるか・・・って、やり始めたんだけど

現実は、畿内に邪馬台国にしないと「物語り」が作れなくて、全く逆だった
264 ドラゴンスープレックス(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:11:32.31 ID:a3yyQH620
どうせ探究心よりも功名心や虚栄心で考古学やってるゴッドハンドみたいなのばっかなんだろ
この国の考古学者様は
265 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:12:46.30 ID:agqk9QrH0
>>261
それを言っちゃあ

倭には文字は無い・・・つってるけど
邪馬台国の役人は、大陸と行き来するたびに、書類で積み荷をチェックしているし

関東地方の千葉県流山・・なんてとこからは、文字が書かれた土器が出土しているよ(^_^;
266 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:13:26.87 ID:75CFX6ak0
奈良から出土されてるものはほとんどが、邪馬台国に反してるよね。それでも邪馬台国だもんね。権威の圧力って凄いよね。
267 膝十字固め(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:13:42.84 ID:3vnzOZYX0
>>96
綺麗

ひとつもらおうか
268 膝十字固め(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:14:43.08 ID:3vnzOZYX0
やっぱり奈良とかあのへんだろ
古墳いっぱいあるじゃん
269 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:15:36.48 ID:SglllTrB0
>>263
まぁ、でもお前はだいたいあってると思うわ
でも、奴国のほうが強かっただろうし、東征したのは間違いなさそう
270 ジャンピングDDT(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:16:03.24 ID:a/N82TSw0
畿内だと既に結論が出ているはず。
271 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:16:07.85 ID:75CFX6ak0
>>265
はぁ?シレーと作り話をすんなw
272 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:18:06.02 ID:75CFX6ak0
>>268
たしかに4、5世紀の古墳がたくさんあるね。
273 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:18:10.11 ID:SglllTrB0
>>268
関東の前方後円墳は新しいじゃん?
北部九州で最近発掘されてるただの丸い古墳群は古いんだよ
274 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:19:51.65 ID:75CFX6ak0
>>270
既得権益に関わっている人達の中ではね。
一般的に結論は出ていない
275 ラ ケブラーダ(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:20:38.98 ID:x7j3+PEg0
今も昔も使節団(公務員)が仕事するはずがない
伊都国までは詳細に記述しているので使節団は福岡に渡ったのは間違いない
その先は原住民などから聞いて適当に記述している
使節団は居心地の良い福岡に居座って、春夏秋冬一年に渡って酒盛り、福岡女を抱きまくり
276 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:21:48.47 ID:SglllTrB0
>>268
丸じゃなくて四角だった
これな
http://www.city.koga.fukuoka.jp/guide/history/003.php
277 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:22:09.85 ID:agqk9QrH0
>>262
邪馬台国はいつからある設定・・・というよりも

邪馬台国レベルになれる可能性があった集落は、日本国内のいたるところにあったのではないか・・と思うよ
畿内の集落がたまたま、邪馬台国のレベルにまで成長して
北九州の集落がたまたま、狗奴国のレベルにまで成長しただけ

>>265にも書き込んだように、関東地方の千葉県流山・・なんてとこからは、文字が書かれた同時期の土器が出土している
つまり、狗奴国や邪馬台国のように大陸の文化を手に入れられる、持ってくるような國が、もう関東に既にあったのだから

当時の日本は想像以上に、今の日本と変わらないぐらい、
今の日本に都市がある所には、大陸の文化を手に入れる、持ってくる國や連合があったんだと思う
278 ファイナルカット(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:23:43.43 ID:CHvSLO8h0
そもそもなんで日本に行ったん?
徐福伝説?
279 チェーン攻撃(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:25:53.32 ID:KaLjAYH00
そいや歴史系の板だとこの程度の長文普通だったな
280 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:26:22.02 ID:SglllTrB0
>>268
こんなのもあるが、3世紀からある前方後円墳に対して、こっちはただの古墳
大和できた後の時代に作られてるから4〜5世紀時代でも別勢力
まぁ、明記されてるけど
http://www.city.fukutsu.lg.jp/kankou/guide/shinbaru.php
281 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:30:27.08 ID:SglllTrB0
>>268
こんなのもあるが、6世紀の時点でもまだ別勢力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9C%B0%E5%B6%BD%E5%8F%A4%E5%A2%B3
282 ラ ケブラーダ(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:30:35.20 ID:x7j3+PEg0
>水行十日・陸行一月

日本海から若狭湾に上陸したとすると、畿内まで陸行一月も掛からない
http://homepage1.nifty.com/ikasama/drive/drive002/distance002.jpg
283 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:31:10.22 ID:75CFX6ak0
奈良の古墳て正確に測ると4、5世紀なんだよね。それじゃ困るから、1世紀遅らす手法を取ったんだよ。
必殺、ゴッドハンドって言われるけど、圧力でなんとかしたよ。
284 レッドインク(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:31:33.39 ID:YKFebtBhO
旅程記述が距離から日数に変わった辺りで中国の人はその先に行って確めていない、と素人は思っちゃうのだが玄人的にはどうなの?
285 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:34:12.27 ID:SglllTrB0
>>268
こんなのもあるが、前方後円墳もあるから、少なくとも東勢力との交流はあったのだろう
つまり仲良かった
http://www.okinoshima-heritage.jp/introductions/tsuyazaki
286 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:35:30.30 ID:SglllTrB0
>>283
いや、3〜7世紀で確定してる
287 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:36:14.80 ID:75CFX6ak0
トヨの存在を抜きに邪馬台国は語っちゃいけないよ。
卑弥呼の墓の特定をしたなら、トヨたんの墓も特定をしないといけないよ。
288 ラ ケブラーダ(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:36:46.88 ID:x7j3+PEg0
当時でも漢字の使い分けで
実際に現地に到着した場合は「到る」を用いる
実際に現地に行ってない場合はこの方向へ「至る」を用いる
邪馬台国へ到るとは言ってない、至ると言ってるので
実際には邪馬台国へ行ってない、存在も確認していない
289 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:38:22.72 ID:75CFX6ak0
>>286
400年もあるの?今から400年前と現代は差ほど変わらないんだね・・・・な、わけないだろう
290 ドラゴンスープレックス(兵庫県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:38:40.43 ID:G6dSvkQv0
しかし発見してどうするの?何が変わるの?
291 ジャンピングパワーボム(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:39:03.28 ID:lpKPkBAd0
中国の人わテキトーに報告したんちゃうかな(´・ω・`)

邪馬台国の人も外人やから事情知らんやろーと思って見栄張って見せただけなんちゃう(´・ω・`)?
292 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:39:59.07 ID:SglllTrB0
>>285
ここにこんな記載があるが

『日本書紀』によれば、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、
姉の天照大神(あまてらすおおみかみ)に邪心がないことを示すために、
それぞれが持っている剣と玉を交換し、
誓約(うけい)(正しいか否か判断するための占い)をしたといわれています。
天照大神が素戔嗚尊の剣をとり、天真名井(あめのまない)にすすぎ、
これをかみ砕いて口から息を吹きかけると、
その息の中から三人の女神が誕生しました。
これが宗像三女神です。
三人の女神は、それぞれ田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神といい、
田心姫神は海上に発生する霧を、湍津姫神は潮流の激しい様子を、
市杵島姫神は神を祀る行為を表すといわれています。


宗像君が奴国と関係があったのかはわからんが、宗像君は東と交流があったのは事実
293 中年'sリフト(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:41:54.32 ID:VppgVdzC0
「あそこは何て言う所なの?」
「山たい」
と言う九州の方言からきてる説
294 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:42:48.32 ID:75CFX6ak0
>>290
なーんにも変わらない。
ロマンだよ。ロマンを既得権益で誤魔化すのはどうかしてるよね。って事。
だから、既得権益で語る人より、ロマンを追ってる人の方が信用できるかな。
例えば、まぼろしの邪馬台国みたいな〜w
295 ランサルセ(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:43:16.71 ID:YvtnP1Sp0
何でもかんでも畿内にあると思い込む馬鹿な関西土人w
畿内が神武東征で制圧した地域だって事も知らないw
296 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:43:40.79 ID:SglllTrB0
297 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:45:17.66 ID:SglllTrB0
>>295
東征は間違いないよな
298 ランサルセ(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:45:48.83 ID:YvtnP1Sp0
旧国名で前後、あるいは上下などにわかれた地域は元々土着の勢力があった所
もっとも有名で大きいのは吉備の国だ
299 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:46:01.43 ID:jjO4w5sJ0
東征の根拠ってなに?
300 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:48:19.96 ID:agqk9QrH0
全然話題にもならないし、文献にも全然出ては来ないし、なんて名前の國だったのかはさっぱりわからないけれど、
文字が書かれた土器が出土した、つくばエクスプレスの開通による開発で散発的に発掘された、
千葉県の流山の、南流山からおおたかのもり一帯の、邪馬台国と同時期の集落跡は、
面積規模で言えば吉野ヶ里や三内丸山に匹敵し、

そのすぐ隣の印旛には、これまた、もの凄い規模の、複数の古墳を伴った集落跡が出土している

違いは何かと言えば、六本柱建物などのような、大型建物跡が出土していないだけ

邪馬台国や狗奴国は、たまたま中国の書物に名前が残っていただけで、
邪馬台国や狗奴国レベルの集合体は、東北から九州まで、至る所にあったんだと思うよ
>>291
その可能性は大いにあるんだよね
軍事的にも脅威の中国に、邪馬台国中心地の場所を素直に伝えるかというと疑問
日本人はそれほど馬鹿では無かったろう
302 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:48:54.32 ID:SglllTrB0
303 トペ コンヒーロ(岐阜県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:49:09.09 ID:+BZXR9j80
宮崎あたりにあったんじゃねえのか。

中国と交流して、中国韓国あたりが攻めにくい場所に移動を考え
畿内を攻めると同時に、長安を見習って大和川上流部に拠点を替えたと考えるのが自然。
304 ミドルキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:51:28.08 ID:75CFX6ak0
>>296
おう。

高千穂に行ってみたいよ。今から季節的にいいかも
305 トペ スイシーダ(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:53:57.45 ID:jjO4w5sJ0
>>302
神話しかないの?
306 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:55:09.13 ID:agqk9QrH0
邪馬台国や狗奴国は、たまたま中国の書物に名前が残っていただけだから

へたすりゃ、邪馬台国や狗奴国より、もっと大きな國が、同時期の日本にはあったかもしれない・・・
307 魔神風車固め(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:57:38.26 ID:lwnla1gd0
ロマンだな
308 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 16:59:18.83 ID:SglllTrB0
>>304
俺、高千穂のアマノイワト神社に行ったことあるけど
すごい荘厳だったな
宮司さんに、ヒザ付かなくていいのか、とか直立不動してもいいのかとか
目で見ていいのか、とかいろいろ質問したんだけど、若いのにお詳しいですねと言われたw
309 32文ロケット砲(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:00:23.49 ID:FSEyfPzj0
>>157
当時、1年に2つ歳をとる数え方もあったけどな

年数はともかく、必ず初代は存在するわけで、それは否定できないし
それが神武だとして何か都合が悪いのか?
310 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:00:40.91 ID:SglllTrB0
>>306
うん、だからそれが宗像君と宮崎勢力
311 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:01:38.07 ID:SglllTrB0
>>309
半年で1歳だったっけ?
4ヶ月で1歳じゃなかったっけ?
312 32文ロケット砲(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:02:15.45 ID:FSEyfPzj0
>>165
そういう考察ができるのが日本の凄いところでもあるw
文字がない時代から国が在り、それが今も続いている凄さだ。
313 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:02:40.39 ID:agqk9QrH0
っつーかさ

もしも、邪馬台国や狗奴国の規模の國が、日本にあったことが珍しいことならば

つくばエクスプレスの開通による開発で散発的に発掘された、
千葉県の流山の、南流山からおおたかのもり一帯の、邪馬台国と同時期の集落跡は、
面積規模で言えば吉野ヶ里や三内丸山に匹敵し、しかも、文字が書かれた土器まで出土しているんだから

普通の出来事として、誰も注目しない・・・というのは、考えられない

関東にも、邪馬台国や狗奴国に匹敵する大集落があった・・と大騒ぎになるはず

それが、地元の教育委員会がちまちまと発掘しているだけで、だーーーれも注目していないんだから
邪馬台国や狗奴国レベルの集合体は、東北から九州まで、至る所にあって、それは当たり前なのさ
314 32文ロケット砲(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:04:30.90 ID:FSEyfPzj0
>>308
以前、高千穂の貸しボートが5時間待ちという状態だったので、乗る気力がなくなった
315 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:05:14.41 ID:SglllTrB0
>>313
いま九大が調査してる北九州北部の古墳群はものすごいのが出土されてる
詳しくは上で貼ったURL参照
316 サッカーボールキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:06:00.68 ID:XiHqCmbM0
>>308
ぜひ、行きたいよ。牛肉も美味しいって聞いてる
317 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:09:19.74 ID:SglllTrB0
>>316
絶対行ったほうがいいよ
宮崎牛のA5ランクのステーキまじ美味かったw
318 稲妻レッグラリアット(岐阜県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:10:31.60 ID:muSw6inm0
>>313
ふつうの埋蔵文化財レベルの遺跡なら、そのへんの住宅街やビジネス街でも
どこにでもあるし、
ちょっと昔までは、遺跡がゴロゴロ出てきても何にも考えずに全部捨ててたもんな。
本当はもっといっぱい古代の村や国があったんだと思うよ
319 エメラルドフロウジョン(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:11:39.68 ID:sLDgXZRB0
>>287
神功皇后あたりがトヨなのかねえ?
320 ダイビングヘッドバット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:14:36.04 ID:cXM44nim0
神話と絡む九州のが面白いからなんちゃって歴史学者の作家は大抵九州説をとるのよな
321 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:14:36.42 ID:agqk9QrH0
>>315
そりゃあ、北九州北部は地理的に、朝鮮や大陸に近いんだから、ものすごいのが出土して当たり前

現代ですら、新幹線で5時間近く時間がかかり、車で一日かかるのに、
馬も無い、歩くしかない、街道も整備されていないこの時代に、関東に大陸のモノがあるのは
普通で考えたらスゴいこと・・・なのに、スルー

ということは

馬も無い、歩くしかない、街道も整備されていないこの時代に、関東に大陸のモノがあることも
当然のことで、関東にそういう大規模集落があったことも、普通のこと

邪馬台国や狗奴国は、たまたま中国の書物に名前が残っていただけで、
邪馬台国や狗奴国レベルの集合体は、東北から九州まで、至る所にあったんだよ
322 サッカーボールキック(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:14:39.45 ID:XiHqCmbM0
>>317
今年は絶対に行くよ!
323 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:17:24.84 ID:SglllTrB0
>>321
それが俺が貼ったURLでも馬具が出土してるんだよね
ふつーに馬はいただろ
324 ビッグブーツ(西日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:19:01.61 ID:OBn+MD010
おもってるほど凄いことじゃないの?
日本には海に囲まれてるからね
海路をとっての移動は現代人が思ってるよりずっと活発に行われたし
ずっと昔から東南アジアから樺太まで交流してる

現代人的発想に縛られすぎなんと違うかね
325 キャプチュード(福井県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:21:52.48 ID:Ssb4GhmI0
チョンの拉致事件とか考えれば
普通に福井やと思うけどな
海流に乗ればかってにうちの県にたどり着くで
326 キャプチュード(兵庫県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:23:54.51 ID:Z4LnGeOo0
陸路で1ヶ月だっけ?
完全に本州を移動してるだろこれ

ということで本州のどこかだね
>>288
福岡に着いたあたりでホリエモンみたいなデブが現れて、
「邪馬台国は俺の中にある」「国が無ければ作ればいい」とか訳の分からない事を言い出して、
呆れた使節団は適当に報告した。ってのが真相だと思う。
つまり邪馬台国は存在しないと。
328 かかと落とし(関東・甲信越)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:30:22.18 ID:HVqFjrq0O
どうなれば邪馬台国の所在論争に決着がつくの?
タイムマシンでも完成しない限り永遠に決着は無理だろ。
329 ミラノ作 どどんスズスロウン(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:31:14.16 ID:YKFebtBhO
>326
とすればスタートから考え直さないといけないよ。伊都あたりを九州北部に考えていたら、邪馬台国は九州か沖縄でしょ。
330 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:33:14.68 ID:agqk9QrH0
>>323
馬や文字が当時の日本には無かったのか・・・といえば
そりゃあ、馬もいただろうし、

文字が書かれた土器も出土しているし、邪馬台国の役人は大陸と行き来するたびに荷物を書類で確認していたんだから
文字もあっただろう

でも、日本の文字は無かったし、馬も使ってはいなかった・・・のさ
331 ジャーマンスープレックス(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:34:30.36 ID:J3miIjMe0
トゥームレイダーが邪馬台国ネタだったのにはやや驚いた。
海外でも有名なのかこれ?
332 足4の字固め(広島県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:36:57.74 ID:NEF+9LGf0
九州とか近畿とか飽きたわはっきり言って もっと珍説ががんばれよ
実は南極にあったとかそういうのないの?ムーっぽく笑わせろよ
333 ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:47:19.67 ID:g9Cma+ME0
>>332
そうなるとインドだな
334 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 17:55:14.45 ID:SglllTrB0
>>330
いや、日本にも文字はあったぞ
で、漢字が伝来したとき、俺らの文字と似てるってなって、改良したり応用したりしたのが日本の漢字
中国との交易を果たすためには九州は避けて通れない
邪馬台国が近畿にあろうが九州にあろうが、中国とまともに行き来するには九州からじゃないと
海流や風向きの関係で確実に運搬の安全は確保できない

中国→若狭湾なんとかなっても、若狭湾→中国は至難の業、一方通行のルートで海運往復は無理
海上ルートは最短スパン、もしくは陸伝いで結ばないと、当時の船で遠洋長期航海は、ほぼ全滅してしまう。

葦原中津国が荒地というのは、作物ができない地理的に恵まれていないという訳では無く
周辺の小競り合いに巻き込まれ、不安定な紛争地帯で人が定住する町は形成されなかったという見かたのほうが自然
336 稲妻レッグラリアット(岐阜県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:01:43.78 ID:muSw6inm0
別に邪馬台国のことしか書いてないわけじゃないんだから、
邪馬台国以外の国も考えていくべきだとは思うんだけどね

魏志倭人伝 帯方郡(ソウルあたり?)→邪馬台国までのルート
帯方郡(ソウル?)→韓國→狗邪韓國(たぶん任那、今の釜山あたり)→対馬國(今の対馬)→
一大國(一支國、今の壱岐)→末盧國(長崎県北部松浦市ってのが有力) ここまではほぼ確定

ここから不明
伊都國(福岡県糸島市?)→投馬國→邪馬台國

邪馬台国の勢力範囲
斯馬國、己百支國、伊邪國、郡支國、彌奴國、好古都國、不呼國、姐奴國、対蘇國、蘇奴國、
呼邑國、華奴蘇奴國、鬼國、為吾國、鬼奴國、邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國、奴國
さらに南に狗奴國
337 足4の字固め(広島県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:03:21.87 ID:NEF+9LGf0
>>333
自分が言い出したこととはいえインドと言われると・・俺インドに行ったことあるからなぁ
日本人気質とインド人気質はおそろしく違うからな いやー苦しいな邪馬台国インド説
ムーが頑張ってこれで特集組んだら初めて買ってやってもいいわ
338 ブラディサンデー(西日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:05:48.60 ID:s5JWpHCm0
行程説明に関しては
当時の中国の地図で日本本土は90°南向きだったんでしょ
自分的には、辻褄もあってるし自分的には一番合理的な説明だったな
339 ミラノ作 どどんスズスロウン(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:08:58.24 ID:YKFebtBhO
それ当時じゃなくてずっと後世のたった一枚じゃなかった?
340 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:13:19.49 ID:XAWMg2gC0
>>337
トンデモだと邪馬台国とはすなわちムー大陸である説もあるよ。
341 栓抜き攻撃(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:14:26.89 ID:gVxIklNL0
>>213
黒田藩の治世のおかげだろうな

>>243
魏志倭人伝の狗奴國の記述は無視の論法か
確かに新だな
342 レッドインク(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:16:05.71 ID:YKFebtBhO
邪馬台国=尖閣説で頑張るか
343 栓抜き攻撃(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:20:13.04 ID:gVxIklNL0
>>259
出雲が新興国って考古学でどこをどう見たらそうなるんだよ
九州北部、出雲、越の国を結んでた海路貿易は知っておかないと
344 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:21:32.72 ID:XAWMg2gC0
>>343
越の国ってベトナムまで行くのかと思った。
345 フェイスクラッシャー(禿)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:22:43.54 ID:s7GCxbDii
よし、藤村先生に判断を仰ごう
346 稲妻レッグラリアット(岐阜県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:23:07.77 ID:muSw6inm0
つづき
倭は会稽(上海あたり?)の東治の東
さらに東に海を渡って国があり、南に侏儒國
船で東南に一年くらい行って裸國・黒歯國

魏志倭人伝見ると、邪馬台国自体勢力範囲が広いというか、交流範囲が広いというか…
どこまで信じていいのか知らんけど
347 栓抜き攻撃(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:29:00.57 ID:gVxIklNL0
>>344
北陸地方のことだが確かに分かり難いな
ちなみに中華思想で見る地図と、大陸人は当時の日本列島を、朝鮮半島のように南北に伸びていると考えてた事もあり、
この発想だと狗奴國は現在の富山県になる
そして富山の古墳は、そこに一大勢力があった事や、出雲と大和の間で揺れ動いてたのが分かるぐらい豊富
348 メンマ(dion軍)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:31:17.00 ID:HdM5pfTf0
          ・   j∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ,
       __... -=¬.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
       ``ヽ、.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ  あ   ど
     o ./.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:/  . っ   こ
  O    /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`ヽ、.:.:.:.:ト、.:.:.:.ト、.:.:.:.厶  た   に
     ∠_,ィ.:.:.:.:.:.:.:.:.:厶斗rf \.:| ヽ.:.| ヽ.:.:./  か
ヽ, fヽx/ ?Y.:.:.:.:/7:::/f! {!  ヾ   ヽ!  ∨   よ
 ∨!       ''"'´ /}::≧x {!  ヽ ,''   ,ィ≦_   り
              レf´ __ `ヽー }j{、ー/ __   7
   自   何   厶 ((O))   竺   ((O))ム,イ  , ィ
   分   が   / `¨´ ,  i!i!   、 `¨´ _,厶イ^}| ,/^ヽ{
   を.   好  ⌒>{¨f¨´  ^ ^   `¨¨こ,   ム'' |/ ・ .
   語   き   イ:::{⌒¨¬ー‐―一¬¨´  }ヽ 厶イ{ノ{__,ィ_
   れ   か   >i「i「}TfTfTfTfTfTfT{!「i「i!i}/::::.'. '. '. '.
   よ..  で    `>{f¨´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨}⌒)'ヘ:::::::.'. '. '. '.
.   !!!        く:`ヽ、`¬=ー―一¬´/^ヽ}::::::::.'. '. '. '
            「 : : : .`ー  .._...  ' . : : : /}::::::::::.'. '. '.
349 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:33:48.96 ID:XAWMg2gC0
>>348
それはダメだろこの場合 (;・∀・)
350 バズソーキック(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:40:53.63 ID:iS8YRBNb0
>>300 印旛は不思議が多い。
鳥見神社と言うやしろがこのあたりだけにたくさんある。ほかの地域にはない。
奈良白鳳時代には氏寺がこのあたり、あちこちにあって廃寺跡史跡となっている。
有力豪族が多かったようだが伝承はない。
また、龍腹寺とか龍尾寺とかあって(龍頭寺はない)、龍伝説があるはずだが残っていない。
中世では松虫姫伝説の松虫寺や北総の諸葛孔明こと栗林義長伝説がある。
やや北になるが女化(おなばけ)神社には狐の不思議な伝承がある。
江戸時代は利根川図誌で有名だ。もっと注目されてもいいところだと思うよ。
351 膝靭帯固め(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:42:14.07 ID:6VBdOFMA0
これはお互いプロレスしてるのが一番都合がいいんだろうな
352 栓抜き攻撃(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:47:40.03 ID:gVxIklNL0
>>350
記紀より古い遺跡発掘は政治的な問題があるからな
353 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:15.90 ID:agqk9QrH0
>>343
アマテラスに追われたスサノオが、ヤマタノオロチ倒して稲田姫を嫁にして須世理姫が産まれて
その須世理姫が結婚した大国主命が造った国が出雲なんだから
出雲は完全に新興国ですよ
354 シューティングスタープレス(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:48:49.35 ID:tHjMqLAZ0
もう埼玉でいいよ
355 トペ コンヒーロ(岐阜県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:49:30.47 ID:+BZXR9j80
>>353
神話と考古学を一緒にすんなよww
356 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:54:01.76 ID:agqk9QrH0
>>355
あらあら、その考古学とやらでは、出雲の建国は何年なの???
357 カーフブランディング(中部地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:06.22 ID:YmfhuhN90
半島だろ
358 マスク剥ぎ(秋)@転載禁止:2014/04/22(火) 18:56:29.40 ID:om6udZQn0
>>351
 エジプトみたいに、王家も文明も滅んでしまって、宗教も言語さえも
(古代エジプト人は当然エジプト語を話していたが、のちにアラビア語が
流入し、バイリンガルの時代を経て、アラビア語が公用語になりエジプト語というのは
言語としては滅びた)変わってしまった国ならともかく、日本の皇室は
現役だから、掘り返したりして、とんでもない事実が出てきてしまうとまずいんだろうね
国家が転覆しかねないからね
359 バズソーキック(岡山県)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:05:13.11 ID:iS8YRBNb0
>>352 ウチの地元、美作でもそういうのがある。
南北朝時代、南朝の皇子が美作の武士団にかくまわれ、現代に至るまで
ひっそりと、でも確実に皇胤をつたえてきたというもの。
そういう人がいまもいらっしゃるわけ。
360 デンジャラスバックドロップ(関東地方)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:11:20.72 ID:NAgtd7EyO
>>354
それだけは許さん!
邪馬壹國は素直にやまとって読もうぜ。無理にやまたいって読むなよ。まあ、この頃は九州だったろうけど。
362 ミッドナイトエクスプレス(東京都)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:15.88 ID:WrugWqtC0
もうドラえもんに聞けよ
363 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:10.07 ID:agqk9QrH0
>>350
全然話題にもならないし、文献にも全然出ては来ないし、なんて名前の國だったのかはさっぱりわからないけれど、

つくばエクスプレスの開通に伴って開発するために、
雑木林を整地すりゃあ、邪馬台国と同時期の集落跡が、地下からポコポコ出てきちゃって、
終いには文字が書かれた土器まで出土した、面積規模で言えば吉野ヶ里や三内丸山に匹敵する
千葉県の流山の、南流山からおおたかのもり一帯は、

注目されちゃうと、開発なんか出来無くなっちゃうかも知れないから、
地元の教育委員会がこっそり発掘するのみで
とっとと壊して整地して、道路やマンション建てちゃった・・・・のかも(^_^;

地元の教育委員会の発掘作業ですら、4、5年かかってたし、
今でも、家建てるために整地したら遺跡が出ちゃって発掘しているところが、そこかしこにある
っつーか、必ず遺跡が出て発掘してる(笑)
364 キドクラッチ(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:28:53.83 ID:rDiogjFP0
近畿でも九州でもいいけど
じゃあ邪馬台国じゃなかったほうの国はなんて名前の国なんだって謎が生まれるよな
365 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:34:40.53 ID:agqk9QrH0
教科書の、あの挿絵が全ての元凶なんじゃねーかな(^_^;

あの挿絵で、大抵の日本人は、邪馬台国の時代の日本は邪馬台国以外、
外国はおろか、自分以外の存在すら知らなくて

王様もいなくて、国も造っていなくて、数十人が集まって、焚き火焚いて、
踊りながらウホウホ周りを廻ってるだけ・・なーーーんてイメージを持っちゃうんだよ(^_^;
366 不知火(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:38:44.31 ID:rpMNbxai0
.>>364
東夷伝にも邪馬壹國以外の国が多数挙げられてるしそれがすべて国名を網羅してるわけではないから
大国・小国含めて無数に乱立してたんだろう。
邪馬台国じゃなかったほうの国じゃなくて歴史書に名が残らなかった大国の一つってだけの話
367 テキサスクローバーホールド(芋)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:41:02.54 ID:Qf3bbIRM0
もう八幡平は諦めるしかない
368 バックドロップホールド(空)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:44:18.51 ID:GC7MCNz/i
紀記に卑弥呼の記載があるのだから、墓さえみつかれば。

まきむくは違うとおもう。

山口県の豊浦のそばだとおもう。
369 カーフブランディング(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 19:47:03.89 ID:j5zNCTX70
>>3
筑豊住みだが知らんかった
370 ラダームーンサルト(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:04:48.05 ID:x92tVEkgO
>>168
太陽が真東から昇る日を基点にして、次に真東から昇るまでを一年と認識していた(春分から秋分までで一年、秋分から春分までで一年、したがって春分から春分までは二年になる)という話のほうが、まだしも納得できる
371 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:06:25.73 ID:agqk9QrH0
流山・柏周辺に、面積規模で言えば吉野ヶ里や三内丸山に匹敵する集落があり、
そんな集落があれば当然、集落のリーダーだっていた

そこから2、30q離れた印旛沼周辺にも、面積規模で言えば吉野ヶ里や三内丸山に匹敵する集落があり、
そんな集落があれば当然、集落のリーダーだっていた

互いのリーダーは、相手の存在を当然知っていただろうし、交流だってあっただろう
文字が書かれた土器が出てきているんだから、相手だけじゃなく、はるか離れた外国の存在も知っていた

そこから50qぐらい離れた市原あたりでも、開発する際に面積規模で言えば吉野ヶ里や三内丸山に匹敵する集落が出てきている

当時の関東の主要都市がこの近辺・・とは、考えられず、千葉の片田舎でもこんな有様なんだから、
神奈川や埼玉、茨城、群馬なんかも、当然、似たように、面積規模で言えば吉野ヶ里や三内丸山に匹敵する集落がポコポコあって
それぞれにリーダーがいて、相手の存在を当然知っていて、交流だってあって
相手だけじゃなく、はるか離れた外国の存在も知っていて、

関東がそんなんなんだから、当然、北陸も東北も、中部も、南九州も、四国も、平野があれば、んなカンジ

教科書の挿絵のイメージの何倍も、日本は発展していたんだろうね
372 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:11:29.83 ID:agqk9QrH0
へたすりゃ邪馬台国は、そんな当時の日本でも、小国の部類だったので
日本の中で生き残るために、どうしても、中国というトラの皮が必要だった

なーーーんて可能性だってある
373 ドラゴンスープレックス(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:14:34.79 ID:VtYieJ6v0
飛鳥あきおの邪馬台国四国説は魏志倭人伝の旅程記述を明快に解き明かしている!
普通に佐賀辺りだと思うよ

有明海が貿易の窓口になってたみたいだしその近辺だとおもう
地震等が少ない地域でもある
375 グロリア(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:23:43.63 ID:sUjIxBjH0
佐賀だよ
376 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:25:35.77 ID:agqk9QrH0
邪馬台国が九州だと、
日本書紀や古事記のストーリーが組み立てられないので、
邪馬台国は九州では無い
少なくとも日本の北半分にはこの可能性はないですね

アイヌ民族もいたし立地条件的に大阪より東の日本はありえない

当時は今と違いかなり寒いので作物も育ちませんし、
今の大阪あたりが北海道くらいの寒さだとおもってもらえれば
378 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:30:56.40 ID:XAWMg2gC0
普通に佐賀だろうな。
379 垂直落下式DDT(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:37:52.65 ID:ouqyzkYe0
邪馬台→大和
卑弥呼→姫巫女 だろ


それとは別に卑弥呼、宇那比姫命説は面白いと思う

この人が卑弥呼 (1)大倭姫という大和王権の女王
http://kodai.sakura.ne.jp/konohitogahimiko/101-ooyamatohime.htm
>>355
古事記は神話というくくりで、考古学とは区別するのが妥当だとは思うが
神話は作り話だから嘘歴史とも言えない

古事記の一節に
オオクニヌシが自分の住まいを天津神の住む御殿のように立派な住居にしてほしい
と頼んだ記述がある

平成12年になってようやくそれを裏付けるような巨大な柱跡が出雲大社から発掘され
神話の記述と整合(=古事記が必ずしも虚構ではない)が取れるものが確認された。

日本神話は海外の神話と違い
考古学上の資料としての一定の評価はできるものと信頼していいと思う。

出雲が「新興国かどうか?」はあまり重要な問題ではない
むしろ銅剣や青銅品の出土率の多い出雲の方が金属加工技術的には古い技術だと思う。
381 タイガードライバー(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 20:58:35.13 ID:csGXh7ls0
>>379
それが邪馬台国問題を混乱させる元凶なのですよ。魏志倭人伝は3世紀の中国
の書物だから「3世紀の中国の発音」で読まなければ本当の読み方が判らない
のです。どうか日本語で読まないでください。
382 タイガードライバー(大阪府)@転載禁止:2014/04/22(火) 21:00:21.07 ID:csGXh7ls0
>>379
それが邪馬台国問題を混乱させる元凶なのですよ。魏志倭人伝は3世紀の中国
の書物だから「3世紀の中国の発音」で読まなければ本当の読み方が判らない
のです。どうか日本語で読んで即断しないでください。
中国人が書いた文献だよ?
中国人を信用するの?
384 ランサルセ(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 21:09:49.12 ID:YvtnP1Sp0
>>305
神武東征自体が神話
関西人が作ったものだから関西人を叩く時には奴ら自身が信仰するものを使うまでの話
そもそもその神話そのもの自体、怪しいものだがなw
神武天皇なんて、ようするに「神のような武を持った天皇」て意味だから
385 ランサルセ(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 21:12:28.17 ID:YvtnP1Sp0
>>313
邪馬台国や大和朝廷のようなものが無い事にされてるのは
征服した大和朝廷側の陰謀とも考えられる

上でも言ったが、旧国名が上下や前後に分けられた理由を
そういう規模の国があったとすれば、合点がいく
386 ランサルセ(埼玉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 21:17:01.09 ID:YvtnP1Sp0
>>344
肥前・肥後をあわせて肥の国と言うように、
越前・越中・越後・石川を合わせて越の国と言う

同じように前後・上下等に分けられた国はたくさんある
例えば千葉(房の国)、栃木・群馬(毛の国)、備前・備中・備後・美作(吉備の国)など
387 レッドインク(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 21:22:29.01 ID:FgQDpCax0
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/kodaisi/himikotyou/himiko3horon.htm
卑弥呼の冢補論

福岡の祇園山古墳説
>>371
そんな遺跡がいっぱいあるのか。全然報道しないな
とにかく教育には騙されてきたってのはそうだろうな

青森にさえ大きな集落遺跡があるのに、気候の穏やかな関東から東北にかけての太平洋側に
人間が居なかったわけはないからな。
日本は肥沃な大地で水資源は豊富で、農耕には絶好の国だし
389 ダイビングヘッドバット(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 21:46:08.70 ID:UiIiTcSt0
>>368
神功皇后の穴門豊浦宮や岡田宮は畿内以外で場所が推定できる珍しい土地。
神功皇后が実在する場合、九州・本州西端近辺に一時中心があったということになる。
>>95さんのいう通り山門郡の件もあるし妄想してみた。

卑弥呼の代までに連合体制で畿内から西に勢力を伸ばし、熊本の熊襲と遭遇し膠着。
政治氏族と軍事氏族が別れた二元政治で政務担当は畿内で軍務担当は西国で行われ、
前線である西国の行宮の方が重要視されて、政務は留守番的な扱いだったら西国でたくさん武器が出土するのは当然。
そして死ぬと政務の偉いさんも軍務の偉いさんも重鎮は本来の拠点であ西日本各地や畿内に埋葬。大王は当然畿内に埋葬。
卑弥呼の弟のオトヒコの代に畿内と周辺の連合国(出雲等)で内訌状態になる戦国時代に。
大分あたりの豪族が10年くらいかけて出雲や畿内を落とし、四道将軍を派遣して残りも統一して畿内を再拠点に。
諡号は崇神天皇。崇神天皇を名乗る。(神武東征)この頃から軍政二元政治が一元化。
その後、権力を継承した神功皇后(台与)が北部九州からまで支配する政権をフル動員して長年の強敵である熊襲を服属。
この頃から権力に正当性を持たせるために崇神天皇以前の神話を誇張。卑弥呼はアマテラス、オトヒコはスサノオ、崇神天皇は神武天皇。
その後、簒奪した継体天皇か欽明天皇あたりの後ろめたい即位に協力した物部氏に軍務、蘇我氏に政務を任せる枢軸体制に戻った。って感じで。
まったく根拠はないよ。こういう妄想していると楽しいよね。
390 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 21:51:18.05 ID:agqk9QrH0
そもそも魏という中国の国は、220年 - 265年までの、わずか45年間しか続かなかった王朝で
その300年後の『隋書』倭国伝では
三国魏の時代(220年 - 265年)は、通訳を伴って中国と通じた倭国は三十余国あって、皆が王を自称した
とある

倭人伝で邪馬台国に王様は、卑弥呼と伊都国王だけしかいないと記されているから、
三十余国の通訳を伴って中国と通じた倭国のうち、三十国は、邪馬台国連合以外の倭国の国

その中から邪馬台国が選ばれただけだからねぇ・・・
百家争鳴。いいなあ〜
392 レインメーカー(catv?)@転載禁止:2014/04/22(火) 22:02:08.18 ID:XAWMg2gC0
江戸時代の学者も近畿派と北九州派で議論が高じて
掴み合いのケンカになったりしてたのかな。
393 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 22:14:43.28 ID:agqk9QrH0
倭人伝で面白いのは、王様と役人をちゃんと分けていること

卑弥呼がいた邪馬台国でさえ、
「南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳醍可七萬餘戸」と
女王の他に「官」がいて、トップは伊支馬(いきま)、次席は弥馬升(みます)、三席は弥馬獲支(みまかし)、四席は奴佳醍(ぬはだい)という名前だ・・と書かれている

これを古事記の名前と比較してみると

トップは伊支馬(いきま)  → 第11代垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」
次席は弥馬升(みます)   → 垂仁天皇后「氷羽州比賣命」
三席は弥馬獲支(みまかし) → 皇太子大帶日子命、後の第12代景行天皇妃「美波迦斯毘賣命」
四席は奴佳醍(ぬはだい)  → 垂仁天皇妃「沼羽田入毘賣命」

で、妙な一致をするんだよね
394 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 22:29:53.39 ID:agqk9QrH0
第43代元明天皇が古事記を「やまと言葉」で編纂するまで、日本は長い間
言葉で伝える時は日本語、文字で伝える時は中国語だったから、

中国と日本で共通認識している固有名詞には困らなかったけど
人名は、日本人が言葉で呼んでる名前に、適当に漢字を当てて書いていたんだろうね
395 ジャーマンスープレックス(兵庫県)@転載禁止:2014/04/22(火) 22:38:52.87 ID:Jl21QfuR0
何処にあろうが別にどうでもええやろ
例えば兵庫に住んでる俺からすっと淡路島にあったと確定しても
ほーん、で?って感じなんだが
396 ヒップアタック(西日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 22:39:43.99 ID:G2JaWF150
お兄ちゃんには夢がないね
397 ジャーマンスープレックス(兵庫県)@転載禁止:2014/04/22(火) 22:45:56.95 ID:Jl21QfuR0
つうか何をもって邪馬台国だったと認定できんのか
その当時に文字使ってたかどうかも怪しいのに
398 アトミックドロップ(兵庫県)@転載禁止:2014/04/22(火) 22:47:38.59 ID:WwKiVGjp0
天皇陛下に苗字をつけるとしたらさ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398163666/
399 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:00:58.45 ID:CmoqfFG30
みんな、使節が実際にたどった行程は確かに事実なんだろうが
日本に来て邪馬台国に直接赴かずに接待場所で聞いただけの行程が、
本当のことだという前提で話しすぎている、国を広く見せる為にハッタリかましたとか、
場所を正確に知られない為にかく乱用の行程を話したとかそういう可能性もあるだろ。
400 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:03:05.11 ID:agqk9QrH0
トップは伊支馬(いきま)  → 第11代垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」
次席は弥馬升(みます)   → 垂仁天皇后「氷羽州比賣命」
三席は弥馬獲支(みまかし) → 皇太子大帶日子命、後の第12代景行天皇妃「美波迦斯毘賣命」
四席は奴佳醍(ぬはだい)  → 垂仁天皇妃「沼羽田入毘賣命」

これが正しいとすると、

卑弥呼は、日本人が日本語で読んでいた名前に対する、中国人の当て字で
垂仁天皇が、天皇として即位をする前、まだ官職だった時に、垂仁天皇より位がはるか上の女王だった人で
日本語でなんとなく「ひみこ」と発音出来るような名前の女性で
邪馬台国の都は、纒向珠城宮(奈良県桜井市穴師)ではなくその前の、磯城瑞籬宮(奈良県桜井市金屋)か春日率川宮(奈良県奈良市本子守町)
>>400
いや、そもそも
中国語では、卑弥呼は(ひみこ)とは発音しない
402 稲妻レッグラリアット(奈良県)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:10:03.53 ID:2B+2v4nP0
日巫女
403 不知火(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:15:34.94 ID:rpMNbxai0
ま、日本語の音写なんだろうけど
日本の使者が直接中国語で話していたわけではなく
旅の途中で現地採用で日本語-朝鮮語の通訳と、朝鮮語-中国語の通訳を雇って
伝言ゲーム形式で通訳していたわけだから
発音が正確に魏側に伝わっていたかも怪しいよね
404 ジャストフェイスロック(東日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:18:49.06 ID:VpEko0s40
>>40
俺もそう思う。
つボイ先生もそうおっしゃっていたよね。
405 垂直落下式DDT(愛知県)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:18:59.44 ID:j0feC1n40
日本語の発音も時代時代で変わってるからな
古代中華の発音なら
ピィミィクァくらいか?
406 トラースキック(西日本)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:20:41.48 ID:P02spBfM0
われわれの、ヒメハー → 卑弥呼

単純に ヒメ
407 栓抜き攻撃(神奈川県)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:30:45.82 ID:zPCm9m5G0
島根だろ、、
408 垂直落下式DDT(福岡県)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:34:35.15 ID:9p+OCsOu0
俺は大分説だな、宇佐神宮の奥宮に祀られている神は興味深い。
宇佐神宮内に有る黒男神社も気になる祀られている神は建内宿禰で日本版サンジェルマン伯爵だ。
宇佐神宮の奥宮の巨石も興味深い。
409 アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@転載禁止:2014/04/22(火) 23:45:12.30 ID:agqk9QrH0
>>400の書き込みだと、どうも日本人が「ひ」や「び」と発音すると、中国人には「み」と聞こえるみたいだから
「ひびこ」や「ひひこ」って名前かねぇ・・・
410 キングコングニードロップ(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:03:49.14 ID:wxpVJKDZ0
古代の日本だとハ行がパ行
411 ジャンピングDDT(岐阜県)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:04:45.62 ID:GQ4wB81X0
間をとって東濃!
魏がどういう状況にあった国か考えたら行程が無茶苦茶な理由が分かるぞ。
魏はライバル国の呉、蜀と争っていただろ。魏の東には大きな国土があってそこの王と仲良しなんだぜ何かあったら助けてくれるもんねと言って2国を牽制してたかもしれんぞ。
413 ジャンピングDDT(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:08:26.36 ID:/h9IUNRO0
>>412
魏にはそんなことする必要なかったと思うよ。
そういうこといいそうなのはむしろ蜀。
414 足4の字固め(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:09:40.90 ID:MZtB5Su40
邪馬台国論争だけでメシが食えるから
確定しない方がいいだろ
415 リバースネックブリーカー(神奈川県)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:11:45.16 ID:LjCbSRsw0
九州に大きな国があったことは遺跡からも明らか
西から来る魏の人間がその九州の国に接触せずに畿内に行くなんてまず考えられない
つまり、邪馬台国は九州にあったってことだ
だが畿内には邪馬台国よりも大きな国があったんだろう
邪馬台国はあくまで日本にたくさんあった国の1つに過ぎない
416 ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:24:37.85 ID:hJg1QiAM0
>>409
日彦なら男になってしまうが
417 トラースキック(岡山県)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:29:12.71 ID:KWcIkCPD0
>>380
残ってた昔の絵図ってマジだったんだ!となっただけで、記紀とは別に整合しとらんがな
記紀編纂の頃には既に現実に存在した社殿が、記紀の中で語られるって何の裏付けになるんだ?後付けかもしれんじゃん
記紀は意図をもって編纂されたものであり、信頼していいものじゃない
418 キャプチュード(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:29:26.11 ID:gN3NCC5u0
だから邪馬台国じゃないほうのもうひとつの国のほうは歴史に名前を残してないっておかしくないか?
匹敵するほどなら何か功績あって名前くらい伝わるだろうに
その後の歴史で奈良や京都や兵庫といった近畿地方に都が置かれたことからも
なにがしかの名前のわかる痕跡は伝えられてきたはず
419 グロリア(東京都)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:34:07.79 ID:WvstmEI90
エトロフ
420 ハイキック(WiMAX)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:41:34.96 ID:li3/uaZP0
宇佐の近く、日子山(後に当て字が行われ現在は英彦山)の麓に位置する福岡県京都郡みやこ町は古くから美夜古と呼ばれる地で、その由縁は明らかになっていない

この美夜古が邪馬壹国の中心であり、
それゆえ首都(京)をみやこと呼ぶようになり、
これが後に現・京都を今日のみやこと呼んだ所以である まる
421 トラースキック(岡山県)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:43:53.15 ID:KWcIkCPD0
みやこの由来は普通に宮じゃね
422 ジャンピングカラテキック(千葉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 00:44:37.16 ID:wiKAwoK/0
ドキドキしちゃう(o´v`o)
423 ファルコンアロー(静岡県)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:32:08.63 ID:JP1sTiZp0
あたしのために争いはヤマタイ!
福岡市西区周船寺あたり(今の九州大学工学部)に
後漢が金印授与したわけでここに日本の最初の王朝があったのは確か。
でも金印発見されたのは東区の志賀島

まあこの辺一体がかつて九州の中心かつ、日本の中心とみられてたけど
列島みると中心が近畿から関東にあるのは確かだからこの勢力が
奈良の方に首都持ってきたのは確か、それが邪馬台国ヤマト
その時、大分宇佐地方が近畿への首都移転を支援した
425 スパイダージャーマン(千葉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:40:08.29 ID:3UXePU8H0
>>17
ロマンシングがあるじゃない
426 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:44:48.21 ID:s1qKDRF50
邪馬台国としてみるなら
つまり、大分宇佐地方と奈良ヤマトの共同首都
次のトヨ(豊)は間違いなく豊前豊後の名称の元となってる
427 垂直落下式DDT(愛知県)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:50:08.43 ID:paXLNQQC0
>>418
そもそも、その時代の日本に歴史を記すという概念が無かった上に、
たまたま中国からの使者が行った時代、場所だけの記録なんだから仕方ないだろ。

おまけに日本の考古学界は心底腐ってるし、
各地に宮内庁陵墓指定されてな古墳や遺跡は山ほどあったのに、潰しまくった現代日本人も糞。

おかげで古事記や日本書紀みたいな3流資料だけを根拠に歴史を論じてたりする。
428 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:50:30.94 ID:s1qKDRF50
神社でみれば宇佐八幡は全国に広がる、日本でもっとも最初に
仏閣が発展した場所宇佐地方、奈良の大仏は宇佐辛島付近の銅でできてる
宇佐、苅田、京都郡のある豊前大分地方に奈良ヤマトの九州支店があったのは
間違いなし
429 ドラゴンスクリュー(アメリカ合衆国)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:50:35.07 ID:+eaUdRKS0
邪馬台国のスレが立つ度に
ホントは邪馬台国なんてなかったっていう可能性はないの?って聞くと
毎回否定されて毎回納得するんだけど毎回何て言われたか忘れちゃう
430 アンクルホールド(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:53:49.73 ID:X5Rh90PV0
「邪馬台国畿内説」徹底批判
http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo97.htm

「邪馬台国畿内説」は、科学的方法によっているだろうか。
あまりにも事実を無視し、推論が恣意的である。
関係のない考古学的事実を、「畿内説」に結びつけ、マスコミ報道にもちこめば成功、という方法をくりかえしている。「検証」がぬけている。
この方法は「旧石器捏造事件」で懲りたはずではなかったか。
事実を、冷厳に直視すれば、邪馬台国時代の畿内は、なお「扁平鈕式銅鐸」の時代である。
「邪馬台国畿内説」は「はじめに畿内説ありき」の思いこみにもとづく共同幻想である。
431 垂直落下式DDT(愛知県)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:55:00.83 ID:paXLNQQC0
そういや旧速時代は「卑弥呼=姫巫女」とか言いだす池沼が大量にいてレスする気も失せてたなぁ
432 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:55:25.41 ID:DnEVgQQU0
さきたま古墳群を潰して陣にした馬鹿関西人みたいなのも居るからな
433 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:56:46.43 ID:DnEVgQQU0
古事記だの日本書紀なんて、西遊記みたいなもの
434 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 02:56:57.78 ID:s1qKDRF50
俺は四道将軍の存在を重視したいんだけど、
あんまり言う人居ないのが悔しい
435 TEKKAMAKI(千葉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 03:04:50.83 ID:IpRtjoKm0
卑弥呼サマーの真似してた芸人すっかり見なくなったな。
>>416
大国主命の子神の櫛玉命=伊勢津彦は、出雲津子で男だからね。
>>426
元伊勢・伊勢の外宮の豊受大神。
438 アンクルホールド(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 04:04:39.55 ID:7qakg8w+0
>>433
日本書記(正史)
古事記(神話)

正史と神話の内容の一致率はかなり高精度で
それそれの記載内容がかけ離れていると言うほどのものではない

16世紀に空想物語として書かれた西遊記なんかと比較してはいけない
時代的にも内容的にも西遊記に近い日本の空想物語は「南総里見八犬伝」とかのレベル
439 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 04:23:08.11 ID:DnEVgQQU0
>>438
日本書紀が正史だとか言ってるのは関西人くらいw
神武天皇とやらが居たと仮定した話な
古事記と大差ないんだよ
440 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 04:24:15.16 ID:DnEVgQQU0
西遊記は小説だが、元になった玄奘のインドへの旅は史実だから
441 アンクルホールド(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 04:36:36.00 ID:X5Rh90PV0
邪馬台国の産物
http://inoues.net/nyumon/wa8.html

@.絹 がある。養蚕の歴史は新石器時代にまでさかのぼる事が出来るので、日本にも相当古くから絹は存在していたと思われる。
絹を使った織物は、魏志倭人伝にいくつか登場する。
京都工芸繊維大学の名誉教授で絹に関する世界的な権威、布目順朗(名前も布である)博士は、長年、各地の遺跡から出土した絹の細かい分析をしてきた。
その結果から次のように述べている。「中国もそうであったように、養蚕は九州の門外不出の技術であった。
少なくともカイコが導入されてから数百年間は九州が日本の絹文化を独占していたのではないか。」
事実、弥生時代後期までの絹の出土は全て九州の遺跡からであり、近畿やその他の本州で絹が出土するのは古墳時代になってからである。


A.鉱物 も倭人伝に名を残している。鐵鏃(てつぞく:鉄のやじり)、青玉(せいぎょく:青い玉)、丹 (たん)、金印・銀印 (きんいん・ぎんいん:金、銀で作成した印章。)、
銅鏡 (どうきょう:銅或いは合金製鏡。)、鉛丹 (えんたん)、朱 (しゅ:)、白珠 (はくじゅ)
鉱物は、中国から有り難く拝領する宝物でもあったので、日本に多く産出していたとは思えないが自前で生成していた痕跡は遺跡に残っている。
特に鉄に関しては、その遺跡は筑前今の福岡県に多く、鉄に関する名前の一部は地名として現在も残っている。


B.麻や

C綿についても倭人伝には記事が残っている。
442 シャイニングウィザード(兵庫県)@転載禁止:2014/04/23(水) 05:08:43.68 ID:Xi71+e0e0
九州でも近畿でもどちらでもいいんだけどさ、九州はこれからどんな証拠が近畿から出てきたら
「ぐぬぬ、悔しいけどこれは近畿に間違いない」
とか言うの?
まあ近畿と九州が逆でもいいんだけどさ、その辺明確にしないでこっちがーこっちがーとか言ってても馬鹿みたいじゃん
443 足4の字固め(dion軍)@転載禁止:2014/04/23(水) 06:11:48.94 ID:9XlAj+2X0
>>336
 >対蘇國、蘇奴國、華奴蘇奴國

これって阿蘇と関係有りそうだな、おい!
444 足4の字固め(dion軍)@転載禁止:2014/04/23(水) 06:15:32.31 ID:9XlAj+2X0
「宇佐」の語源を知りたい。
445 河津掛け(奈良県)@転載禁止:2014/04/23(水) 06:24:05.48 ID:SEJ4e8ZA0
奈良やけど九州だと思う
446 アンクルホールド(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 06:37:20.60 ID:X5Rh90PV0
東征は九州の一部の「ある種の勢力」により実行され、九州王朝そのものは倭国を代表する正統王朝として、引き続き九州を本拠地としていたのです。
http://homepage3.nifty.com/washizaki/paper/paper36.html

邪馬台国 1:通説再考
https://www.youtube.com/watch?v=RciEIpyYq-o
邪馬台国 九州周旋説
http://ameblo.jp/y52yd/theme-10041171851.html

邪馬台国論争の一番の問題点
https://www.youtube.com/watch?v=boB16jbJEcw

やじりに限らず、鉄の刀、剣、矛、刀子(ナイフ)も同じように分布している。
絹製品を取り上げても全く同じ。魏志倭人伝には邪馬台国で絹製品を作っていたと書いてあるが、絹が出土した遺跡の分布状況を見ると、鉄製品と同じだ。
http://www3.saga-s.co.jp/pub/hodo/yoshinogari/004.htm

「邪馬台国に科学の目」
http://rekisitannbou.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/-m-bec7.html

江戸時代末期・串間から国内唯一の玉璧が出土
http://www.yoshibo51.com/rekishi001.html

伊藤恭と輝く瞳ラジオ〜日本の本当の歴史@ ? 「北と南の潮流」
http://www.youtube.com/watch?v=QBrJiES8DAo

「邪馬台国畿内説」を撃破する!
http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo85.htm

弥生時代の鉄器・都道府県別出土数
http://www.okunomasao.com/zusetu.html
「魏志倭人伝」に、倭人は、「鉄の鏃(やじり)」を使うと書いてある。鉄の鏃は弥生時代の福岡県から171個出土し、奈良県からは、2個しか出土していない。
447 トペ コンヒーロ(芋)@転載禁止:2014/04/23(水) 06:56:35.85 ID:Dt0QBfEW0
魏(中国)の属国になったのが九州にあった邪馬台国。
それを畿内のヤマトが死ねエエ!と滅ぼしました。

この問題は政治問題。
故に日本の歴史から抹殺されねばならなったのだ。
448 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 06:59:31.23 ID:OVwezASK0
邪馬台国→大和国だとするなら
普通に畿内ぽい
449 ファイヤーバードスプラッシュ(福岡県)@転載禁止:2014/04/23(水) 07:03:37.68 ID:cwIoY1kj0
福岡にも西の端に山門って書いてやまとと読ます地名があるんやで
JRの下山門っていう駅もある
450 ローリングソバット(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 07:37:37.79 ID:8K+yqzkdO
おかしな点をまずおかしいと認めて、さらに下層から新設を模索するのが九州。そこには多少の無理矢理感も確かにある。
おかしな点を指摘されると、なんと「ガン無視」するのが畿内。
451 ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 07:38:25.98 ID:HGXHUt040
>>299
筑紫から機内への地名のコピー
(リンク貼れなかったので検索して。甘木・朝倉の地名が畿内へ移っている)
452 デンジャラスバックドロップ(愛知県)@転載禁止:2014/04/23(水) 07:44:54.67 ID:T3weaAZ+0
邪馬台国の位置論争は学術的な話なのか田舎の観光資源誘致の話なのかよくわからない
453 ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 07:45:52.87 ID:HGXHUt040
自分の場合、最初は何となくイメージだけで畿内説→次に九州北部説(地名のコピーで)→みのもんたの番組見て四国説→
→少し勉強して宮崎説→やっぽり畿内かなと本格的に調べ出したら畿内説がハリボテなのに気付く→
→魏志倭人伝以外の中国サイド史書から、九州が倭国と畿内の日本があって、日韓併合みたいなのがあった気がする
454 フランケンシュタイナー(空)@転載禁止:2014/04/23(水) 07:46:45.48 ID:3BIzSOpMi
封泥さえ出れば解決なんだがな
455 ムーンサルトプレス(西日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 07:58:24.72 ID:3VkfGNdC0
>>452
平成以降は引っ込み付かなくなった佐賀大以外、粗方観光誘致だと思うよ
後は清張、宮崎康平流れの好事家オタ話じゃない
456 エクスプロイダー(広島県)@転載禁止:2014/04/23(水) 08:28:38.64 ID:NNHgu4OZ0
いま一番ホットなのは九州だろ?
交易考えると九州は今よりずっと要地だったから、一度納得するとむしろ畿内がどうして畿内って感じになってくる
457 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:12:03.16 ID:OVwezASK0
九州だとするなら南九州か
鯨面分身=縄文=隼人や熊襲
458 ラダームーンサルト(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:17:01.02 ID:nZ3q3Wnk0
卑弥呼の時代では中国は、魏・蜀・呉の三国に分かれていたんだな
なぜ卑弥呼はその中の魏を選んで使者を送ったのか
魏は45年間しか続かなかった王朝
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/sgs_gairyaku1.gif
459 毒霧(千葉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:21:49.04 ID:Xt2xLIyV0
遼東の公孫氏が魏の司馬イに滅亡させられたからじゃね
460 ショルダーアームブリーカー(WiMAX)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:23:22.47 ID:11WOa3oG0
実はもうどこにあるのか両陣営ともハッキリわかってるんだけど、
今までのプライドが許さないとか、主流派の矛盾点をただついてみたいだけとか、
他人と違う意見を言う俺カッコイイとか、邪馬台国利権があるとか、
そういう理由で反対してるだけだったりしてな
461 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:25:05.81 ID:OVwezASK0
>>458
船で直で行くにしろ半島経由にしろ
魏が一番近場だからじゃ?
462 膝十字固め(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:25:32.86 ID:IKnZIOWj0
つシャキーン

神の手!
463 河津落とし(兵庫県)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:27:04.29 ID:NEVDti3Z0
>>459
もともと公孫氏が倭のケツモチだったんだろうな
もし滅ばなければ公孫史倭人伝になってたんだろうし
464 ラダームーンサルト(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:27:10.56 ID:nZ3q3Wnk0
>>461
なるほど
465 目潰し(空)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:30:42.23 ID:h3VTwLWi0
だから沖縄だっつーの
水行一月もやってんだぞ
沖縄以外にない
>>130見とけ
466 不知火(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:34:52.46 ID:iB6ADpjl0
>>401
日本の音読みと今の中国語の発音ではどちらが3世紀の中国の発音に近いのか?
467 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 09:39:44.64 ID:OVwezASK0
邪馬台国 沖縄説か

竜宮沖縄説よか眉唾だと思われる
468 ジャンピングカラテキック(京都府)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:10:39.20 ID:0/AZL61R0
邪馬台国は言うなれば鎌倉時代の日本みたいに京都鎌倉二重権力状態で
九州から近畿までの西日本が付かず離れず緩く一体化してた政権で
狗奴国とは奥州藤原よろしく反抗独立したりついたり離れたりしてた毛野氏の関東だったんじゃないかとか思た
469 ラダームーンサルト(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:17:00.38 ID:nZ3q3Wnk0
魏志倭人伝
抜粋
・倭地温暖、冬夏食生菜、皆徒跣。
↑原文↑ ↓日本語訳↓
・土地は温暖で、冬夏も生野菜を食べている。


冬でも生野菜を食べている環境なんだな
沖縄なら冬でも野菜が収穫できそうだな
470 ローリングソバット(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:19:15.11 ID:8K+yqzkdO
沖縄いくなら渡海って言葉を使いそうな気も
471 ボマイェ(青森県)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:21:42.39 ID:clGMWUV60
邪馬台国とか、中国から近い九州でイキがってただけの地方集落でしかないのかもね
平安時代まで経っても、田村麻呂が蝦夷と戦って勝つまで本州制圧できてなかったぐらいだし
472 オリンピック予選スラム(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:22:00.86 ID:GUP9GWe40
ジャパネットたかたとかニトリとかユニクロみたいなもんだろ

九州とか北海道とか岡山が本社で東京本社もあるよってことでしょ
473 アキレス腱固め(dion軍)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:25:07.42 ID:wFKwEzhH0
ニュー速にしちゃ久々の良スレだな
474 アイアンフィンガーフロムヘル(WiMAX)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:27:38.59 ID:Ya59aPAo0
フィリピンですが
なに勝手に日本だと思ってるの?
しばらくしてポリネシアの襲撃で壊滅
交易で先に朝貢した謎国家の邪馬台国の後継者を騙り倭王が謁見したんだろ
475 ボマイェ(青森県)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:31:32.42 ID:clGMWUV60
>>474
エンマーイ
476 ラダームーンサルト(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:37:55.80 ID:nZ3q3Wnk0
>>474
それでいくと韓国から対馬・壱岐を経て伊都国(福岡県糸島市)に立ち寄るのは遠回りだろ
477 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:40:13.04 ID:s1qKDRF50
伊都国、奴国が福岡だから邪馬台が福岡はありえないという考え
伊都国、奴国で福岡全域だからね 邪馬台が九州にあったとしても
宇佐近辺の豊前地域なのは間違いない
実は、あの宇佐近辺から北九州エリアは
風土記でもヤマト政権の拠点になってた文書残ってるからね
478 急所攻撃(兵庫県)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:42:33.00 ID:IuU2fbaQ0
宇佐は有力な候補のひとつだな
479 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:47:48.76 ID:OVwezASK0
ウサツヒコ・ウサツヒメか
480 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:50:48.17 ID:s1qKDRF50
ヤマト政権が奴国福岡を完全制圧したのは
ずっと後の事、筑後の磐井とか大宰府の菅原道真とかずっと後の話

だが、宇佐近辺はずっと前からおそらく弥生末期から
ずっと宇佐近辺はヤマト政権の領域
481 河津落とし(関東・甲信越)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:50:57.88 ID:u1zeFf+KO
>>421
>みやこの由来は普通に宮じゃね
そのとおり。
「みや」は「宮」で、宮は「御家」。「み(御)」は尊いとかグレイトという意味だから、
グレイトなビルディングのこと。
「みやこ」の「こ」は「所」「プレイス」という意味。「ここ」「あそこ」「どこ」の「こ」と同じ。
つまり、「みやこ」とは「グレイトなビルディングがあるプレイス」「尊い建物がある所」という意味。
482 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 10:54:43.67 ID:OVwezASK0
だけど神武のそれでは宇佐はたんなる通り道なんじゃね
神武の引き連れていた大久米の刺青は鯨面つうか安曇目て感じだし
皇室の警護してた隼人か?鯨面文身
>>482
神武が最初のヤマトの王じゃないよ実際は
近畿ではタカムスビノカミから続く本系統の末裔がいる
九州南部の僻地に神武がいたのはあくまで北部には
スセン等後漢から承認うけた有力政権があったから
下の方からせめて行った。
484 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 11:05:04.49 ID:OVwezASK0
>>483
隼人が皇室の警護してた件で皇室の東征はあると思ってるんだが
485 膝十字固め(神奈川県)@転載禁止:2014/04/23(水) 11:12:49.59 ID:Jc9Nv3YK0
神代の時代から続くとされている日本最古の四家

1. 天皇家
2. 千家(出雲)
3. 北島家(出雲)
4. 阿蘇家(阿蘇)

朝鮮半島に近い出雲に拠点にしたの?千家と北島家、何故森深い山岳部を拠点にしたの?阿蘇家
そして邪馬台国=?大和朝廷=?天皇家?はどこを拠点?一番大事なお家が何故に謎?
なんか本当にワクワクするなぁ
486 ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 11:18:07.88 ID:HGXHUt040
九州や四国には色々な候補地あるけど、畿内説だと巻向に賭けている感じだよね
でも巻向のウィキにこんなこと書いてあって、これどうなの
>遺跡からは弥生時代の集落は発見されておらず、環濠も検出されていない。銅鐸の破片や土坑が2基発見されているのみである。
こんな状況の候補地が九州や四国にあったら畿内論者は完全否定しそうなんだけど。

宮殿といわれている跡も、柱の直径が特に太くなくて、復元されたもの見ても高床式倉庫が三つ並んでいるだけに見えるんだが…。
487 ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 11:45:35.59 ID:0pRwoXUD0
帯方郡から女王国に至るには、1万2000余里ある
帯方郡からの全行程距離は1万2000里である
福岡までかかった距離は1万1000里だから
福岡の東方向に1000里のところに邪馬台国がある
つまり北九州から大分のあたり
488 ムーンサルトプレス(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 11:52:14.81 ID:8K+yqzkdO
ちょっと斜めから
狗奴国の場所を先に考えてみるのも面白そう。
国内の大勢力と長年交流が乏しかった→顔立ちが特徴的なまま、みたいな感じで。
または方言とか生活文化で独特なものが多いとか。
489 バックドロップ(岡山県)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:18:23.24 ID:njFntGBu0
今、九州説や畿内説、その他の説にこだわっているのはアマチュアか小説家じゃあないのか?
オレもアマだが、プロはもうそんなことにこだわっていないんでは?

大事なことは、ムラ→クニ→国→ヤマト王権へと時代が変わっていく過程を
文献、発掘等で解明していくことが肝要。

倭国大乱が倭人伝だけでなく発掘によって(損傷を受けた人骨で)証明されてきている。
でもまだ分からない事だらけじゃないか?

研究者はまだまだこれからが楽しみ(特に出雲地方の発掘)だし、
我々アマは、あることないこと虚実織り交ぜて活発化させていくことが楽しみ。
490 32文ロケット砲(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:27:08.64 ID:aLqIP9oL0
八幡平
たいらという字を「たい」と読むのはここだけ。
で、ヤマタイと読むんだな。
491 ボ ラギノール(広島県)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:32:08.35 ID:iR+Tq4tk0
邪馬台国はしらんが
国生み神話の時の本州の中心は安芸
根拠は向かいの四国を伊予と呼んでたから

瀬戸内海が海路のメインルートだったことは間違いないから
その交通の要所が都になるのは必然


付け加えればさどのしまとさどがしまは別物だと思う
越の果てのそのまた離島が九州瀬戸内勢力圏だったとは思えない
492 ムーンサルトプレス(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:35:04.34 ID:8K+yqzkdO
>487
本で読んだんだけど、古代の中国文献では、遠い遠い異国を1万1千里とか1万2千里辺りとして書く例が散見されるらしいよ。あと歯黒国とかそういうのも、未知の領域を現しているそう。

倭人伝では日本列島が中国の東冶まで伸びていることにもなってる(本州の向きを90度かえても長さが足りない?)から、倭人の伝聞そのまま書いた部分があるかもしれない。
493 ボ ラギノール(広島県)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:41:23.03 ID:iR+Tq4tk0
元々華南勢力がこちらに朝貢してきましたよ
くらいの意味じゃないの?
494 タイガースープレックス(大阪府)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:43:11.01 ID:3sCwhoXY0
>>439
だからもう埼玉でいいよ

だから埼玉でてくるな
495 キドクラッチ(神奈川県)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:46:20.33 ID:uhrxoQ8e0
>>490
なるほど、この世の事だな
496 グロリア(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:49:12.36 ID:X83nyIkH0
出雲説ってのはないのけ?
大国主命側が邪馬台国の末裔で大和朝廷に国譲りさせられたとか
497 キドクラッチ(神奈川県)@転載禁止:2014/04/23(水) 12:52:51.26 ID:uhrxoQ8e0
498 ラダームーンサルト(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:15:51.31 ID:nZ3q3Wnk0
瀬戸内海のどこかだとすると関門海峡を通過しているはず
関門海峡は潮の流れが半端じゃ無く早い、今の鈍足な船舶は潮に逆らって通過できない
当時も海峡の潮の流れを見て通過したはず
特殊な地形なので海峡が記述に残っていないとおかしい
上記記述がないってことは関門海峡の存在を知らない、瀬戸内は航海していない
499 バックドロップ(岡山県)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:17:40.46 ID:njFntGBu0
>>496 出雲はなぞが多すぎ。ヤマト王権とのかかわりが全然分からない。
分かるのは、白鳳時代に出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)
というのがあって、新年に天皇に奏上した祝詞(のようなもの)がある。
出雲だけなんだ。
500 リバースパワースラム(空)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:20:18.46 ID:kjEzCzvm0
>>496
出雲は朝鮮半島南部の影響が強い。百済のウラの国。
501 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:31:18.08 ID:s1qKDRF50
邪馬台国が宇佐の可能性が高いのは
女王卑弥呼と豊の存在
記紀には女王の存在は示されてない
つまり宇佐と畿内二重王朝である証
502 トペ スイシーダ(岐阜県)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:32:42.68 ID:jgy3YW3e0
邪馬台国と思われる遺跡が見つからないのは巨大津波で流されたから

よって宮崎説に1票
503 ボ ラギノール(広島県)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:33:15.44 ID:iR+Tq4tk0
国東半島が文字通り邦の先で瀬戸内への入り口
大分県は瀬戸内の影響が強く九州っぽくないとはよく言われる
魏志倭人伝の陸路から海路への乗り換えもここっぽい
504 リキラリアット(北海道)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:34:33.92 ID:rdbCVasA0
東北の八幡平にあると聞いた
505 マシンガンチョップ(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:34:48.50 ID:Cj0yrIVw0
一カ所じゃなくて、いろんな所にあったんじゃないの?
衛星国家みたいな感じで
>>505
交通未発達の当時、畿内ヤマトがそうそう九州あたりを簡単に制圧できる筈がない
つまり、九州にしっかりしたヤマト王権の支部があったという事
507 ボマイェ(青森県)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:37:36.54 ID:clGMWUV60
>>506
制圧もせずに、どうやって支部建てるんだ?
508 ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:39:48.96 ID:zWda1Znv0
瀬戸内海を船で渡ってたのだろうから、宇佐神宮のあたりが本拠地で、そこから畿内まで東征して行ったんだよ。
509 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:43:31.47 ID:s1qKDRF50
>>507
制圧せんでもたとえば九州道仁会の真ん中でも
関西ヤマトの山口組が小さい支部作るぐらいできるだろ
510 ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:48:46.22 ID:zWda1Znv0
>>509
そうなると卑弥呼は道仁会なのか?
511 ボマイェ(青森県)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:50:59.87 ID:clGMWUV60
>>509
何もしないなら支部ぐらいいいだろうけど
勝手なことしたらすぐフルボッコされるよね
512 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:52:47.43 ID:s1qKDRF50
ヤマトの由来はおそらく山人、
その対局が海人(隼人)
記紀にもある
>>510
卑弥呼は山口組支部員
514 ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:57:19.27 ID:zWda1Znv0
>>513
なんで支部員が道仁会差し置いて蛇頭と協定結べるんだ?
515 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:58:14.87 ID:s1qKDRF50
>>511
フルボッコきたら関西から大群攻めてくる
何度も九州ではそれがあったから
小さい支部でもフルボッコできないよね
>>514
道仁会(福岡南部周辺)が大嫌いな大分界隈の勢力が
関西と手を組んだ。
517 ボマイェ(青森県)@転載禁止:2014/04/23(水) 13:59:37.04 ID:clGMWUV60
>>514
余所様の土地で何勝手なことしてんだよボケ、潰すぞこの糞かっぺ野郎
518 ボマイェ(青森県)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:00:46.07 ID:clGMWUV60
>>515
交通未発達の当時、畿内ヤマトがそうそう九州あたりを簡単に制圧できる筈がない
って言ったのはお前さんなんだが、馬鹿なの?
>>518
でも実際、5,6世紀には制圧してるでしょ。
2世紀最初は九州糸島のスセンが王だったけど?
なぜ制圧できたか、何度も援軍送りながら徐々に制圧して
行ったんだよ。でも拠点無しでは無理だから
拠点は大分豊前宇佐八幡地方。ここが3世紀の卑弥呼、豊が居たところ
520 ブラディサンデー(大阪府)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:05:28.20 ID:qRzVeewR0
>>427
スッキリ歴史を作った明治に感謝
試験が楽だわ、長生き天皇万歳!
521 膝靭帯固め(東京都)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:06:46.83 ID:u+aYzaEP0
案外群馬あたりかもしれんぞ
古墳たくさんあるし
522 グロリア(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:06:46.92 ID:X83nyIkH0
>>509
おいおい既にある街に乗っかってハイ事務所開きました的な
サークル活動みたいなのと比べるのはさすがに無理あるだろ
523 ハイキック(WiMAX)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:07:32.99 ID:li3/uaZP0
山国が統べる国、山統国とか

>>444
宇は海、
大陸からみて九州の左側にある
左側というのは太陽が昇る方向であって太陽信仰的に格が高い
よって九州の西側の伊都より宇佐のほうが格上であり、
さらに太陽が出づる地を追い求めて東に行った結果が東征 とか
524 ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:15:05.32 ID:s1qKDRF50
東征については本系が継承されてるかどうか別として、
対外的日本の首都が九州から近畿に移ってるのは
史実として誰も異論が無いところ、これだけも
一応は東征はあったと言える。
525 ボマイェ(青森県)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:16:03.70 ID:clGMWUV60
>>519
つまり制圧したってことだろ
>>506って結局何を言いたかったんだよ
526 ヒップアタック(山形県)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:22:34.85 ID:4zj0AuNg0
豊かな地域、GDP最大の地域が倭国の中心だろうし、倭国大乱も富を巡っての争いに違いない。古代の公共工事が最も巨大なのが邪馬台、とすればもう決まっていると思うけど。
お前らがこんなに邪馬台国好きだったとは知らなかったわ

しかし糞運営がいないとこの板もまともになるんだな
528 膝靭帯固め(東京都)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:25:20.23 ID:u+aYzaEP0
>>527
あのアホ岡山を最近見ないのが大きい
割とまともなスレが多いよなー
529 ボマイェ(青森県)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:26:35.74 ID:clGMWUV60
>>524
九州と近畿が同じ勢力であったなら、首都の移転ってニュアンスで間違いないだろうけど
それぞれで別の勢力であるなら、九州が中国と外交持とうが近畿には関係ないことだし
つか、近畿が九州制圧して統一政権になったなら、西征じゃねーの
530 ナガタロックII(芋)@転載禁止:2014/04/23(水) 14:45:12.68 ID:PXdLnN6/0
531 ランサルセ(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 15:21:24.48 ID:qB55rsH1O
>>529
九州を平定した遠征軍の司令官が、軍を率いて本国(近畿)に攻め込んだら東征になるんじゃないか?
532 ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 15:22:21.18 ID:zWda1Znv0
>>531
それは屁理屈だな。
533 グロリア(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 15:39:09.59 ID:X83nyIkH0
大和朝廷が邪馬台国を滅ぼして東征と言う言葉だけを信じるなら
邪馬台国は畿内と考えてしまうよな
534 膝靭帯固め(福岡県)@転載禁止:2014/04/23(水) 15:42:22.90 ID:r4dsv1Kr0
白村江で九州本社が崩壊。
唐が侵攻することで、畿内支店に疎開。

とはいえ、畿内もそれなりの国に育っていたから、
九州本社の人間がいきなり来ても、
うまく行くわけがない。

それが、壬申の乱。

倭を大倭やら大和やらに変えたがってるのを見ると、
畿内支店側が勝ったかな。

ただし、知識を持つ役人も疎開して来たので、
8世紀に入って一気に国家制度が整備される。
535 チェーン攻撃(西日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 15:45:07.40 ID:Mrc4Mwgw0
宮崎だね
歩いた方角と温暖で海に近いって記述を考えると
古墳いっぱいあるし
536 ボ ラギノール(広島県)@転載禁止:2014/04/23(水) 15:53:36.25 ID:iR+Tq4tk0
てるてる坊主アマテラス説は面白いとおもう
なんて敬われてない皇祖神w
大和の地の果て、というか敵地濃尾の目と鼻の先で
きっと今の皇統とは直接つながってないんじゃないかな

となればやはり誉田神
537 デンジャラスバックドロップ(関西・北陸)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:06:50.32 ID:HqxyNPCkO
マキマキムクムクに決まってんじゃん
538 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:17:50.31 ID:DnEVgQQU0
>>531
反乱軍が本国を制圧するのを東征とは言わないんだが、馬鹿か?w
539 ジャストフェイスロック(SB-iPhone)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:20:48.80 ID:t0OxLOrZi
>>379
卑弥呼は当時の魏の発音では「ペメハ」と言うって昔テレビでやってた
540 ドラゴンスープレックス(兵庫県)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:20:55.51 ID:dtxEDsCA0
ニニギは侵略者だろ?
541 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:30:13.23 ID:OVwezASK0
竹内文書に全て記されている
542 ボ ラギノール(広島県)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:30:52.76 ID:iR+Tq4tk0
ニニギをどう見ても侵略者としか思えない表現をする謎
543 膝十字固め(神奈川県)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:32:40.34 ID:Jc9Nv3YK0
日本人の精神性から読み解くのも面白いと思うよ
秩序正しい日本人のDNAは、2千年そこらじゃぁこれ程まで世界に類を見ない強固なものにはならないはず

古代に内乱あったのかも知れないけど、日本人の精神性を省みるに、虐殺の歴史などはほとんど無かったのではないか…
なんだか日本の古代には、特別な、天才的な国家形成への過程があったとしか思えないんだよな

魏志倭人伝の邪馬台国表記って「この土人達がっww」って蔑称だったんろうし、辺境は戦ばっかりやってる土人の地だ、我が魏こそサイコー!ヒューッ!って記したかったのだろうし
実はその当時、ヤマトの国は既にもの凄く安定した統一国家だったりしてね
544 ダイビングヘッドバット(大阪府)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:39:32.52 ID:V5HhNab80
>>539
全然萌えないなw
545 ジャンピングDDT(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:39:53.46 ID:OVwezASK0
天皇家に苗字が無いのは渡来系じゃなく土着だからでおk?
546 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 16:51:56.64 ID:DnEVgQQU0
>>541
竹内文書は偽物だと証明されているw
547 ローリングソバット(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 17:22:00.75 ID:8K+yqzkdO
>543
秩序を重んじない者が殺されてきたからこそ秩序を重んじるDNAになるのでは?
548 ダイビングヘッドバット(三重県)@転載禁止:2014/04/23(水) 17:28:21.49 ID:jUmwiXx70
小国乱立の時代だぞ
中国や韓国に文化を教えてもらいに行くのに、近畿からじゃ無理に決まっている
九州、それも東シナ海沿いと見るのが普通
549 TEKKAMAKI(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 17:28:38.10 ID:3qW/g2UN0
>>543
まあ日本史ってほとんど内戦だし外国から見たらサムライって首狩り族の上位クラスみたいなものだからな
昔から日本人は首が大好きだからね
550 ラダームーンサルト(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 17:29:06.87 ID:nZ3q3Wnk0
「鶴瓶上岡パペポTV」で上岡龍太郎が卑弥呼ヲタだと知った
ある回で上岡が卑弥呼を語り出した
うお、これは新鮮で面白いネタだと聞いていたら
鶴瓶が上岡の語りの邪魔をして変なツッコミ入れてきた、上岡は語りを辞めてしまった
くそ!面白いネタでこうやって鶴瓶が邪魔をする、鶴瓶の馬鹿野郎!!
もっと聞きたかったのに、以後二度と卑弥呼ネタは出ることはなかった
>>535
九州北半分の緯度だと、四国・淡路島・和歌山も温暖だと思う
552 ラダームーンサルト(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 17:40:53.90 ID:nZ3q3Wnk0
魏志倭人伝より
>身分の高い者は4、5人の妻を持ち、身分の低い者でも2、3人の妻を持つものがいる。

これって、天候が良くて肥沃な土地じゃないと
そんな大家族を食べさせる食料も調達できないだろ
山奥じゃなく海岸線近くの河口の扇状地と見た
553 ビッグブーツ(沖縄県)@転載禁止:2014/04/23(水) 17:44:28.02 ID:5+gh/BzU0
>>546
証明されてる?それは嘘だね
竹内文書は浪漫だ
554 パロスペシャル(茨城県)@転載禁止:2014/04/23(水) 17:50:51.53 ID:3/NEtbb+0
>>552
男の死亡率が異常だったのかな?
555 フランケンシュタイナー(dion軍)@転載禁止:2014/04/23(水) 17:55:50.66 ID:vfokucYW0
地名としての倭が残っていないんだから国家としての倭は壊滅したんだろうね
その後の朝廷が近畿なんだから九州説で合ってるんじゃないのかな
556 トペ スイシーダ(岐阜県)@転載禁止:2014/04/23(水) 18:10:28.96 ID:jgy3YW3e0
>>555
倭の訓読みは「やまと」
「わ」というのは当時日本人が自分(達)のことを「わ」と呼んでいて
それを中国の当て字の倭を用いたと思われる
我がが倭
558 フランケンシュタイナー(dion軍)@転載禁止:2014/04/23(水) 18:20:26.47 ID:vfokucYW0
ほうほう勉強になりました倭
559 ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 18:22:57.96 ID:0pRwoXUD0
>>555
倭という名称は外国人がつけた名称でJAPANみたいなもの
>>555,559
根拠のない勝手な俺個人の推測だが「倭の国(わのくに)」というのは、
「我が国」「our country」「my country」なんじゃないの?
今でも日本語で「わ」というのは「私」という意味だよね。
「われ」「わたし」「わし」という言葉に残っているし、南九州や南西諸島では
今でも一人称は「わー」だよね。
魏の役人「何処の国の方か・・」
大和人「我は・・」
魏の役人「倭人さんですね〜」
魏の役人「氏名は・・」
大和人「天津さえも・・」
魏の役人「海部さんですか・・ほうほう・・」
外人相手のお役所仕事ぽいなぁ・・
562 アンクルホールド(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 18:40:30.19 ID:7qakg8w+0
倭-意味 なよなよしたさま・したがう

古代中華は周辺国に格下の蔑称をつける風習があったから、まさに中国が付けた名称だとすぐ分かる
「邪馬台国」や「卑弥呼」や「奴国」も同様、必ず軽蔑する意味のこもった漢字をあてがう。

古代ヤマトが自分で付けた物ではないとすぐに分かる。
563 デンジャラスバックドロップ(東京都)@転載禁止:2014/04/23(水) 18:54:32.56 ID:arldzojK0
倭は魏の時代には「イまたはウィ」と発音されていました。
よって、中国において、「ワは・・」といっても倭の字をあてはめることはありません。
564 バックドロップホールド(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 18:55:29.60 ID:KY74p+d/0
どうせ最終的には捏造すんだろ
565 河津落とし(関東・甲信越)@転載禁止:2014/04/23(水) 18:57:32.04 ID:u1zeFf+KO
>>561
どこの国でもそんなものでしょ。
自分たちにとっては、自分が属している集団や土地に、客観的な名前は必要ないからね。
今でも、他の恒星系から来た宇宙人に「お前らの太陽系の名前は?」
ってたずねられても「我々の太陽系」としか答えられない。
他の銀河系の宇宙人に「オマエラノ銀河系ノナマエハ?」と聞かれても
「我々の銀河系」としか答えられない。
だから、俺たちのいる太陽系も銀河系も「ワレワレ」って名前になる。

>>562
国名に当てた漢字は支那人が勝手に当てたものだが、音は現地語の写音の場合も多いよ。
>>563
なら、なせ現代の中国語では、
Franceに「法(Fa)国」という異なる音の字を当ててるの?
Americaに「美(mei)国」という異なる音の字を当ててるの?
Hotelに「飯店(fan dien)」という異なる音の字を当ててるの?
現地語とまったく同じ音の漢字を当ててないの?
567 断崖式ニードロップ(東京都)@転載禁止:2014/04/23(水) 19:16:42.36 ID:TKhsbRP00
アマチュア研究家は、卑弥呼に集まりすぎ。

魏志倭人伝 の卑弥呼より、200年後の
宋書倭国伝 の倭王武 の不思議を取り上げてくれよ

 なんで卑弥呼の数代後が、宋帝の安東大将軍になって、て開府儀同三司 を要求するレベルにいるんだ?

ちなみに 東晋の高祖が、皇帝になる前の地位が安東将軍 だからな。
568 ボ ラギノール(広島県)@転載禁止:2014/04/23(水) 19:41:37.57 ID:iR+Tq4tk0
>>562
言い得て妙
まさにカラザエの対比としてのやまとたましひ
569 雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@転載禁止:2014/04/23(水) 19:49:47.50 ID:3YqsBI1e0
たしかに南だ西だの行程・位置論争なんかより
魏志倭人伝の弓は上が長く、下が短いとか
稲作、絹や麻の織物、鉄や青銅等が既にあり
産物や風俗が広東省と同じって書かれてある部分の方が
もっと注目されるべきだろうな
570 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 20:50:18.90 ID:DnEVgQQU0
>>553
信じたい気持ちはわかるが、捏造文書は捏造文書だからw
571 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 20:52:32.00 ID:DnEVgQQU0
>>566
シナでも元は日本のように「米国」だったが
米大統領が訪中してから美国と言うようになっただけ
他も似たようなもの。覚えておきな
まだ九州説となえてる人がいるのか
まー頑張れ
573 シャイニングウィザード(宮城県)@転載禁止:2014/04/23(水) 20:57:00.01 ID:vZ498RBq0
>>70
という事は、300年後の中心は東北
800年後の日本の首都は北海道で決まりだな
574 ダブルニードロップ(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 21:01:46.78 ID:/atIy/i50
呉が行った夷州・亶州も結局どこかいまいち分かってないしなあ
575 ドラゴンスープレックス(兵庫県)@転載禁止:2014/04/23(水) 21:02:51.02 ID:dtxEDsCA0
>>569
同意。稲作は半島経由ではない。

それから、北方ラインが、まだ理解されて無い。
576 ラダームーンサルト(catv?)@転載禁止:2014/04/23(水) 22:06:05.49 ID:nZ3q3Wnk0
>>555
卑弥呼の時代から1000年後にも倭は残ってる→ 倭寇

倭寇(わこう)とは、一般的には13世紀から16世紀にかけて
朝鮮半島や中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び東アジア諸地域において活動した海賊、
私貿易、密貿易を行う貿易商人の事である

字句をそのまま解釈すれば、倭寇とは「倭(日本)による侵略」という意味で、中国、朝鮮では
日本人海賊を意味する
577 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 22:12:40.56 ID:DnEVgQQU0
シナ語の倭は「小さい人」って意味と、日本人を指す蔑称でもあるんだよ
だからシナチョンが日本人(のフリ)をした海賊に倭寇と付けただけ
578 ローリングソバット(東日本)@転載禁止:2014/04/23(水) 22:21:34.23 ID:8K+yqzkdO
>572
特にどちらでもない(四国や出雲もアリかなと思うが感覚的には九州かな?の)俺からすると、まだどことも決まっていない、信用に足る証拠が出ていない段階で、頭ごなしな態度をとる者がダントツ愚かしい。
要するにおまえな(^o^)
579 アンクルホールド(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 22:34:02.27 ID:7qakg8w+0
割と真面目にコメントするの疲れたなw

こういうノリの調査はちょっと支持するよ?

FBI超能力捜査官 ジョー・マクモニーグルが邪馬台国と卑弥呼を透視。卑弥呼の女王国連合誕生の真相
http://www.youtube.com/watch?v=jWJO60a16Xs&list=PL85672D64CBEAA205
580 カーフブランディング(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/23(水) 22:34:25.48 ID:M/Ay2HPk0
結構な規模だったのに吉備の影の薄さは異常
581 ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/23(水) 23:15:40.56 ID:HGXHUt040
>>572
まだってどういうニュアンスか知りたい
むしろ自分の中では畿内説が時間とともに崩壊していってる>>453
明確に畿内説の人は>>486に反論して
上の方に畿内論者は都合の悪いことは徹底的に無視するとあったけど
582 スパイダージャーマン(空)@転載禁止:2014/04/23(水) 23:32:27.58 ID:iXt/7w8Z0
琉球説だろ!
583 ウエスタンラリアット(岐阜県)@転載禁止:2014/04/23(水) 23:44:06.31 ID:c4zRdwYL0
俺は書いたことをそのまま信じればいい派
あれこれ言うなら、魏志倭人伝自体ほっとけっていうことだ
つまり、邪馬台国は現在は海中になってしまったところにある
ムー大陸なんだよ!!!
584 リキラリアット(埼玉県)@転載禁止:2014/04/23(水) 23:48:37.37 ID:DnEVgQQU0
「まだ」とか言う奴って畿内説を信じて疑わないキチガイだけw
585 アンクルホールド(兵庫県)@転載禁止:2014/04/24(木) 00:58:43.78 ID:ikWSab6l0
>>577
それ明治まで続いた後期倭寇の王水軍や半島の珍水軍の話で、
明治・中国の清朝の台湾攻めの為に佐世保港をレンタルした話だろう。
586 リバースネックブリーカー(埼玉県)@転載禁止:2014/04/24(木) 01:35:36.65 ID:k49U/wm/0
>>585
だが倭寇という名をつけられた事には変わりないんだよ
シナチョンには区別が出来ないからw
587 フライングニールキック(大阪府)@転載禁止:2014/04/24(木) 01:37:29.31 ID:VxVxMxxp0
間取って四国で
588 イス攻撃(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/24(木) 01:57:32.22 ID:X7yQZxhk0
四国は関係ないよ、原住民の村しかなかったし、まだ縄文人しかいなかった
青銅技術すら無かった
589 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/24(木) 02:23:07.59 ID:W+fUb/UW0
>>588
それが、水銀とれるよって書いてあるんだが
邪馬台国の時代に水銀を生産している遺跡は
徳島でしか発見されていないという
590 腕ひしぎ十字固め(家)@転載禁止:2014/04/24(木) 02:27:40.68 ID:6o6BQI4M0
畿内説でも三角縁神獣鏡を根拠にするヤツはいなくなってるのなw
591 アンクルホールド(兵庫県)@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:02.49 ID:ikWSab6l0
>>589
要するに、支配地拡大過程で得た地域なのだろう。
>>590
豊が持ってきただけ
592 アンクルホールド(兵庫県)@転載禁止:2014/04/24(木) 02:39:57.43 ID:ikWSab6l0
時間経過で都が徐々に、東へ移動して行った過程を伝えているだけだろう。
593 ウエスタンラリアット(愛知県)@転載禁止:2014/04/24(木) 05:31:23.41 ID:+r59wCoE0
あったと信じてる人の心の中
594 カーフブランディング(四国地方)@転載禁止:2014/04/24(木) 06:26:57.23 ID:WY5RfcQq0
>>458
そもそも前提として卑弥呼は遼東半島から朝鮮半島中西部を支配していた公孫氏に朝貢していた
そしてその公孫氏が魏に滅ぼされたときに新しい後ろ盾が必要になった
595 閃光妖術(愛知県)@転載禁止:2014/04/24(木) 07:05:01.75 ID:3zGBQM940
>>580
数々の巨大古墳を築き
出雲と並び製鉄の開始時期も早く強大だった吉備や伯耆
畿内最大のライバルだった東海道・東山道の卑弥弓呼毛人勢力

この辺とは畿内大和もガチガチに戦争してる。
これが倭国大乱
596 ランサルセ(catv?)@転載禁止:2014/04/24(木) 07:41:34.27 ID:mkRKpZeV0
この卑弥呼てやつは何で女王の座にのし上がったか
要するに、キリストやオウムの麻原彰晃のように
インチキなのに超能力が使えると民衆を欺いてきたんだな
キリストは十字架に張り付死刑、麻原彰晃も死刑判決
卑弥呼は死刑にはなってない
占い師みたいなこともやってたんだな
597 イス攻撃(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/24(木) 08:08:42.43 ID:Ma5c5uFN0
「邪馬台国畿内説」徹底批判
http://yamatai.cside.com/yasumoto/tyosyo97.htm

NHKの放映


NHKのテレビ番組「その時歴史は動いた」(松平定知、上田早苗司会進行)で、「邪馬台国はどこか−近畿説vs九州説−」を放映していた。

この番組は、「双方向企画・歴史の選択」と題し、番組放映中に視聴者が、近畿説と九州説とのどちらを支持するかを、調査していた。



九州説支持 20236票 (66.7%)
近畿説支持 10106票 (33.3%)
計        30342票 (100%)
598 ミドルキック(東日本)@転載禁止:2014/04/24(木) 08:10:12.55 ID:XidPZdsK0
今は海底に沈んでるとかじゃねーの???
599 ランサルセ(catv?)@転載禁止:2014/04/24(木) 08:15:17.98 ID:mkRKpZeV0
場所を特定するのに東とか西とかじゃなくランドマークを記載しろよ中国人のアホが
近畿地方なら琵琶湖を記載、淡路島を記載
九州なら桜島、霧島、阿蘇、雲仙を記載
600 ジャストフェイスロック(山口県)@転載禁止:2014/04/24(木) 08:22:11.16 ID:Ztbw1pec0
じゃま大国
601 ニーリフト(芋)@転載禁止:2014/04/24(木) 08:40:49.01 ID:14fhs9d+0
今までに見た説で一番面白かったのは、邪馬台国はどこですか?っていう小説で書かれた岩手説
602 かかと落とし(兵庫県)@転載禁止:2014/04/24(木) 08:42:56.75 ID:x+vmxSAN0
魏志倭人伝の記述を信じるなら、海の上にあったんじゃね
俺は信じないから、邪馬台国なんて単なるでっち上げだと思ってるけど
603 トラースキック(九州地方)@転載禁止:2014/04/24(木) 08:49:27.83 ID:8KK7WhNEO
どんなに物証が出ようが、どんなに古墳に学術調査が入ろうが、邪馬台国と卑弥呼は九州だから… (震え声)
>>603
まぁ、九州が妥当だよな。
九州が本拠地で、瀬戸内海を渡って畿内と交流してただけだと思うんだよね。
605 河津掛け(関東・甲信越)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:12:09.81 ID:qZmWrQkfO
>>458
魏が45年しか持たなかったといっても、支配者一族は曹氏から司馬氏に代わったが、
魏の国体をそっくり引き継いだ「晋」は西晋→東晋と変遷しながらも200年間も続いている。
それに、邪馬台国が朝貢したころの魏の国力は圧倒的で、魏呉蜀の三国の国力(人口)比は、
10:4:1くらいで、また呉の政権は内部抗争が激しく不安定で、魏の南下圧力にジリジリ押されて、
普通に考えたら早晩魏に飲み込まれることは避けられそうにないと思うだろ。

「45年しか続かなかったのに」などということは、卑弥呼がタイムマシンでも持っていなきゃわかるはずもない。
606 ジャンピングDDT(SB-iPhone)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:12:44.96 ID:HAaVYU64i
>>570
捏造にしないと都合が悪いからな
家の隣に住んでるオッサンが
「竹内文書はワシが書いた」とか言ってたぞ。
608 ジャンピングパワーボム(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:16:51.51 ID:zngh9Qgo0
大体九州説のドンが、お前は九州出身だから九州説の研究なって言われて惰性で研究してるだけだからな
学会じゃ九州説なんて相手にされてない
609 河津掛け(関東・甲信越)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:18:21.75 ID:qZmWrQkfO
>>576
倭寇が倭が継続している証拠なら、Chinaや支那と呼ばれている国が現存することは、
秦王朝が存続している証拠になるな。
610 ジャンピングDDT(SB-iPhone)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:18:46.42 ID:HAaVYU64i
>>588
飛鳥あきおは四国説だよ
ものすごく説得力あるよ
魏志倭人伝の旅程もすんなり当てはまるよ
ポールシフトがあったことが前提だけど
611 バックドロップホールド(岡山県)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:22:11.72 ID:gHK5ch440
邪馬台国のその後を考えろよ。
邪馬台国=卑弥呼→台与=消滅or併合された
狗奴国=初期ヤマト王権

なら、九州説でもいい気がする。

邪馬台国→継続→ヤマト王権 なら
神武東遷の古い記憶を信じて九州説でも東遷の根拠が必要。
畿内説なら 北九州から鉄器か来たこととの整合性が必要。

なんて、シロートが簡単にエラソウにいえるのがこの論争なんだよな。
612 マシンガンチョップ(青森県)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:31:15.71 ID:iFWb3Ky+0
>>70
縄文時代は青森が日本で最も発達してた時代ですが?
>>552
>これって、天候が良くて肥沃な土地じゃないと
>そんな大家族を食べさせる食料も調達できないだろ
例えば、1万人の人口があるとして、その1万人が1世帯10人平均の大家族で、
1000世帯に分かれて暮らしている場合と、1世帯5人平均の2000世帯で暮らしてりる場合とで
食料調達の難易度が変わるのか?
1世帯あたりの人数が多かろうが少なかろうが、天候や土地の肥沃さは変わらないだろ。
614 マシンガンチョップ(青森県)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:37:43.05 ID:iFWb3Ky+0
そもそも、海岸線近くの河口の扇状地にあるのは「国」じゃなく「集落」って規模だろ
>>614
国の成立要件に面積などないだろ。
616 マシンガンチョップ(青森県)@転載禁止:2014/04/24(木) 09:58:23.20 ID:iFWb3Ky+0
>>615
国の成立条件が問題なんじゃなく
中国と外交できるレベルの国かどうかの問題だろ
617 エクスプロイダー(岐阜県)@転載禁止:2014/04/24(木) 10:07:58.63 ID:WMWArojD0
魏志倭人伝に書いてある対馬の副大官の卑奴母離って
鄙(ひなびた、ヒナ)守(防人とかの意味の守り、モリ)でヒナモリだよねどう考えても
漢字に関しては、中国音というよりは、どっちかっていうと万葉仮名っぽい気がするんだけど
万葉仮名もいい加減じゃなくてかなり体系的だし、これも万葉仮名のはしりみたいなのだったんじゃないかな と思う

卑奴母離って言葉は一大国、奴国でも使っているし、間違いなく日本語って感じで、
対馬は日本の端っこってよく分かるよね
ていうか対馬だけ名前も漢字も全く変わってないし今読んでも書いてあることほとんどそのままで面白い
618 バックドロップホールド(岡山県)@転載禁止:2014/04/24(木) 10:23:25.86 ID:gHK5ch440
邪馬台国論争って好事家のお遊びかと思っていたが、
これって、オレたちのルーツ探しなんだよな。
日本の成り立ちを知りたいとの思いは尽きない。
先人が残した記紀の伝承の少し前の時代が、隣国に書き記されている。
中国文献と好太王碑文。
歴史事実にほんの少しで手が届きそうな豊かな状況だ。
加えて、女王卑弥呼なんていうアイドルが中国文献にでてくる。
魏志倭人伝なんて、現代の「いい旅夢気分」だ。風俗は手に取るように分かる。
聞き書きだが、実際に日本に来た漢人の記録がもとになっているんだろ?


これほどまでに詳細に分かるのは、ローマ時代のゲルマン人ぐらいかな?

もう、おしっこちびりそうなくらい武者震いするよな。
こりゃ楽しまなくちゃあ、もったいないぜと私も論争に参加(ROMだけど)したい。
619 ジャーマンスープレックス(静岡県)@転載禁止:2014/04/24(木) 10:27:36.52 ID:0mUIQeYh0
もういいよ。関西で。九州遠いし。
九州ってことになって「邪馬台国テーマパーク」とか作られても
行くのが大変だもん。
620 トラースキック(岐阜県)@転載禁止:2014/04/24(木) 11:07:56.40 ID:ccMNfOMb0
>>619
例え近くてもそんなテーマパークに行きたいとは思わんけどなw
621 イス攻撃(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/24(木) 11:18:29.90 ID:Ma5c5uFN0
『魏志倭人伝』には、「桃の種」のことなど記されていない。
http://yamatai.cside.com/yasumoto/message109.htm

『魏志倭人伝』に記されている、魏の時代のものであることが確実な、中国北方系の「鏡」や、「矛」や、「鉄の鏃」や、「絹」や、「勾玉」などは、纒向遺跡からは出土していない。

纒向遺跡からでた三千個近くもの桃の種についても、たとえば炭素14年代法によって、年代を測定 して、卑弥呼の時代のものであるということを、実証することが先決ではないか。しかし、そうい う形になっていない。
622 キャプチュード(大阪府)@転載禁止:2014/04/24(木) 11:39:39.33 ID:J1U6GYs30
>>125
畿内説は代々の天皇の名前から判断してる。
神、大和、太陽。
623 ジャンピングDDT(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/24(木) 11:40:35.08 ID:0Zvb3hi60
>>616
外交って、、、
奴隷を献上して土下座してきただけじゃねーか
624 ジャンピングDDT(SB-iPhone)@転載禁止:2014/04/24(木) 12:06:26.18 ID:HAaVYU64i
>>612
日の本中央の碑がある
625 フォーク攻撃(大阪府)@転載禁止:2014/04/24(木) 12:12:55.03 ID:TiC1/1X80
>>300 文献にも全然出ては来ないし、なんて名前の國だったのかはさっぱりわからないけれど、

ちゃんと歴志および考古史料として残ってますよ。
国の名前としては総(ふさ 上総)の国(の一集落)。機内からものすごく遠いにもかかわらず意外にも 常陸国と共に、香取鹿島として”統合国家大和”の創成に拘わっている。
藤原系の部族として 機内にまでやってきた人たちが持ち込んだ搬入土器が巻向から出土している。
626 男色ドライバー(東京都)@転載禁止:2014/04/24(木) 12:17:12.04 ID:IXEzjFsW0
倭 は 分解すると、 人+委  
魏 は 分解すると、 鬼+委

 国や人種を表す漢字で、 一字が充てられる場合、卑語はない。
よって、漢字成立時点では、倭に悪い意味はない。
627 トペ スイシーダ(東京都)@転載禁止:2014/04/24(木) 12:19:12.69 ID:HWk6BfJt0
今の矢吹絵で壱与ちゃん見てみたいな
628 メンマ(広島県)@転載禁止:2014/04/24(木) 12:22:55.40 ID:TaQ7IlCq0
>>626
白川静にいわせたらどーせまたえっぐい意味なんじゃないの?
629 キャプチュード(大阪府)@転載禁止:2014/04/24(木) 12:23:29.20 ID:J1U6GYs30
>>321
縄文時代には全国に人が住んでた。船(カヌー)にも乗ってた。
最先端文化は大陸に近い九州。
630 男色ドライバー(東京都)@転載禁止:2014/04/24(木) 12:24:40.42 ID:IXEzjFsW0
魏  曹氏の次が司馬氏 となって 晋 東晋 となったが、
東晋成立の頃、 倭王の讃 からの使いの名前が 「司馬曹達」 

こんな恐れ多い名前は、当時全く存在しない

 これに仰天しないで、なんで 卑弥呼ばっかりおいかけてんだろうな
631 フロントネックロック(千葉県)@転載禁止:2014/04/24(木) 12:58:10.98 ID:DDSyDBQV0
>>625
千葉は旧律令国名では南から海路から入り順に安房、上総、下総

安房は阿波方面から黒潮に乗ってきた海の民に基づく地名ともいう
房総半島民のDNAは他の関東より弥生人比率が低いらしい
千葉近辺の妙見信仰(北斗七星を祀る)は、天文の知識で航海した
海の民だからこその信仰

その件の集落近辺は下総、鹿島や香取神宮の由来から考えても
藤原系の集落なんだろうな

千葉近郊には、物部系の民が蘇我氏に敗れて落ち延びて隠れ住んだという
物井という地名もある
632 膝靭帯固め(神奈川県)@転載禁止:2014/04/24(木) 13:10:08.48 ID:1yb6BJWa0
徐福は伝説じゃなく実際に日本上陸したと思う、これマジで思う
多分現地の熊襲やらアイヌ系を大切にしたと思う
633 メンマ(広島県)@転載禁止:2014/04/24(木) 13:19:41.79 ID:TaQ7IlCq0
>>630
魏代末ごろに帰化して外交官に取り立てられた家系の者ですよ
つったら記録者が即興の駄洒落でつけたんじゃないのw

他の記録でも名とされたものが本当に姓名だったのは1つも無さそうだし
634 ランサルセ(catv?)@転載禁止:2014/04/24(木) 13:28:12.00 ID:mkRKpZeV0
>>613
おまえが嫁5人と子供10人かかえていて
嫁は子育てがあるし、嫁も子供も働かないとしたら、
お前一人で家族全員食わせないと家族が餓死する
お前が独身だと、そんな食料調達も苦労しないだろ?
つまりそういうこと
635 タイガードライバー(大阪府)@転載禁止:2014/04/24(木) 13:37:57.32 ID:RWGwO+Hi0
九州にも畿内にに 大勢力があり

畿内勢力が九州勢力を討伐又は和解吸収したんだろ

邪馬台国がどっちを指してたのかは不明で
どちらも邪馬台国でいいじゃない?
636 フォーク攻撃(大阪府)@転載禁止:2014/04/24(木) 14:00:07.41 ID:TiC1/1X80
>>631
倭人伝の時代は東山道(中仙道)が東国へのメインルート。
太平洋沿いの東海道は、倭武の東征以後の時代になる。
637 エクスプロイダー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/24(木) 14:09:21.44 ID:vX3yOBO90
>>608
大和朝廷のあった関西に学会所属学者が集まっている感じ?
638 エクスプロイダー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/24(木) 14:20:04.90 ID:vX3yOBO90
>>623
いや朝貢っていうのは中国側が経済的に損する。こっちが1億あげたら向こうは5億とか30億とか
往復の船代とか経費も中国持ち
だから朝貢を受けまくると向こうの財政厳しくなる。海外援助みたいなもの

なので未開の野蛮人が来ても追い返す(未開なら軍を送って抑えた方が安い)
中国様に守ってもらえる権利じゃなくて、実質文明が高くないと門前払いになる
639 男色ドライバー(東京都)@転載禁止:2014/04/24(木) 15:15:02.84 ID:IXEzjFsW0
>>633

そうそう、ダジャレじゃないと成立しない。 
それほどの事がさらっと中国正史に書いてある。  

ダジャレで済まないのは、 
皇帝諸子の記録を正確に記載する事が仕事の中国正史ってところだ

たとえば江戸時代の江戸側の正史で、
記載時から、100年前の出来事の記述で、中国からの使い、「徳川秀吉」等と
ふざけた自己申告の名前をそのまま記載する事などありえない。
640 ドラゴンスープレックス(岡山県)@転載禁止:2014/04/24(木) 15:50:25.29 ID:jUa1h42c0
>>630
それ晋書じゃなくて宋書だろ、南北朝時代の劉宋な
641 魔神風車固め(catv?)@転載禁止:2014/04/24(木) 16:00:34.28 ID:dqVet73p0
>>631
物部氏は八十物部と呼ばれるほど、同族を全国に配置していたが、
その多くは蘇我氏との争いでは物部宗家に従わなかったと読んだ。
千葉の物部氏はこの人の子孫では?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E9%83%A8%E5%B0%8F%E4%BA%8B
642 トペ スイシーダ(関東地方)@転載禁止:2014/04/24(木) 16:33:05.29 ID:HKFNRqgbO
>>630
司馬は役職名(軍事関連の偉いさん)である可能性もある。
当時の中国人の感覚だと、外国からの使者が司馬曹達って名乗ったら『軍幹部の曹達さん』って思うんじゃないかな。
いくら『達』が開祖・司馬仲達の名前に使われているっつったって、しょせん『あざな』だし。
曹って姓は中国では『曹参人殺す』のことわざにも使われるほどメジャーな姓だし。
643 リバースネックブリーカー(埼玉県)@転載禁止:2014/04/24(木) 16:40:09.65 ID:k49U/wm/0
>>622
代々の天皇の名前って、
「神のような」「勇ましい」「頭のいい」っていう、全部形容詞なんだがwww
644 リバースネックブリーカー(埼玉県)@転載禁止:2014/04/24(木) 16:41:15.50 ID:k49U/wm/0
>>626
じゃあ、「矮」という字はなぜ「小さい」という意味になるのかね?
645 リバースネックブリーカー(埼玉県)@転載禁止:2014/04/24(木) 16:42:50.91 ID:k49U/wm/0
>>630
三国志や項羽と劉邦すら読んだ事が無いようだな
司馬が名字しか無いとかwwww
無知すぎ
646 ハイキック(愛知県)@転載禁止:2014/04/24(木) 17:11:05.26 ID:xtLl3U1A0
物部氏→防衛大臣
蘇我氏→財務大臣
647 男色ドライバー(東京都)@転載禁止:2014/04/24(木) 17:11:57.96 ID:IXEzjFsW0
>>645
いやいや、そんなのは常識すぎるので割愛したまで。
そう解釈するしかしょうがないからな、

その「軍職名ってだけ説」に説得力があるのは、
司馬+卑弥夫  みたいな 明らかに倭人に当て字してある場合だけ。

司馬曹達ってのが それを超えてるのは、当時の銘家に司馬八達というのがあって、
司馬○達 っていう ○の当て字がいくつかある。
既に、司馬家の銘家としての定型パターンにはまってるってとこなんだよ。
著者 沈約は 長きにわたって正史を記載した大御所 知らないはずがない。

その○にわざわざ、 曹を 持ってくるところに、 100年後に倭王の使いとして記載される異様さがある。
648 ドラゴンスープレックス(岡山県)@転載禁止:2014/04/24(木) 17:29:03.86 ID:jUa1h42c0
>>647
司馬八達というのは司馬仲達ら兄弟を指すものだぞ
字の同じ文字は同世代を表すものだから、その一代だけで司馬家を通じたパターンではありえない
ちなみに一つ下の世代は司馬子元や司馬子良のように「子」
なにより司馬曹達という使者が来たと記されてるのは宋代初期で司馬氏は関係ない
649 張り手(宮城県)@転載禁止:2014/04/24(木) 17:30:17.46 ID:TWGwZHf60
まだやってたのかよww
おまえらがそんなに卑弥呼好きだったなんて知らなかったわ…
650 ストレッチプラム(沖縄県)@転載禁止:2014/04/24(木) 17:39:52.48 ID:QAHnckBA0
まず日本の中の独立した国家が中国に使者を遣わして援助を乞うという事柄から他方の国から圧迫されてのことだとわかる
要は小国だったということ
古事記の中で対立の記録を見ると出雲と大和の構図がある
つまり邪馬台国は出雲
651 エクスプロイダー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/24(木) 17:55:40.38 ID:vX3yOBO90
>>649
女性キャラっていうことと
あとは謎を煽られてきたからだろうね、謎だ謎だ謎だって延々やってるから
男性だったらもっとしょぼかったと思うわ
652 男色ドライバー(東京都)@転載禁止:2014/04/24(木) 18:22:26.20 ID:IXEzjFsW0
>>648
いいかな、司馬曹達が使者となったのは、478年の倭王武の4代前で5世紀序盤だよな。
では、代々司馬氏の帝国だった東晋の滅んだのは、司馬徳文 没420年。

 その東晋が滅ぶ時に、倭王讃の使い「司馬曹達」が来たと沈約が記載してるんだよ。
 その時、司馬氏を滅ぼして、禅定させて作られたのが南宋だからな。  
  
  あっさり流していいとこじゃねーんだよ。
653 エクスプロイダー(愛媛県)@転載禁止:2014/04/24(木) 18:45:40.88 ID:X7gO5NF90
そもそも有ったのか?
654 ドラゴンスープレックス(岡山県)@転載禁止:2014/04/24(木) 19:53:59.40 ID:jUa1h42c0
>>652
結局何が言いたいのか分からん
宋書で登場する倭人は王にしても中華風を称してる
その後に出てくる将軍号の叙爵を請願してる配下(?)の名も二文字姓名の倭隋
そして叙爵を求めてやって来る以上、王朝の制度役職も当然知ってると思われる
これらから司馬は役職と捉えるのが妥当
655 エクスプロイダー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/24(木) 19:59:45.53 ID:vX3yOBO90
>>623
>>638とあと遣隋使も遣唐使も朝貢だろう。対等外交というのは日本側だけの言い分
こっちから1億あげて向こうから3億奪うので、差し引きの利益2億で、貴重な仏典とか
向こうの物を大量購入して持って帰れる
空海とかは自力の資産でいろいろ買ったかもしれないけど
656 エクスプロイダー(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/24(木) 20:10:45.30 ID:vX3yOBO90
だから沖縄はずっと中国に朝貢してたわけだ(薩摩との二重外交)。金になるから
今も同じ。
親米(基地を置く)という朝貢を日本へしつつ、
基地反対で当選しておいてから受け入れに転じる二枚舌(全て計画通り)で大和から大金をせしめやすくする
657 膝十字固め(やわらか銀行)@転載禁止
侃侃ガクガク