民間シンクタンク「貿易赤字は原発停止が主因じゃない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 パイルドライバー(dion軍)@転載禁止

原発停止が主因じゃない 貿易赤字
2014年4月12日 朝刊
 エネルギー基本計画は、東京電力福島第一原発の事故後、全国の原子力発電所が停止し、火力発電の
ために必要になった原油やガスなど「化石燃料の輸入が増加」したことが、貿易収支を悪化させたと強調した。
原発の停止により、輸出でお金を稼ぐ日本の経済成長モデルが崩れてしまった、という理屈だ。だが、
民間シンクタンクは貿易収支の悪化の原因が原発停止ではなく、企業が海外生産を増やした産業構造の
変化の影響だと分析する。政府の説明からは、原発停止の影響を強調し再稼働に結びつけたい
思惑がにじむ。 (吉田通夫)


 日本の貿易収支は二〇一一年に輸入額が輸出額を上回り三十一年ぶりに赤字に転落し、一三年の
赤字幅は過去最大の一一・五兆円となった。

 赤字の理由について、エネルギー基本計画は化石燃料の輸入増加以外の大きな理由を記載していない。
原発停止による電気料金の値上がりの影響も強調し、企業の負担増が業績悪化につながり、
「海外への生産移転などの悪影響が生じ始めている」と書いた。

 だが、大和総研はリーマン・ショック後の急激な円高をきっかけに進んだ産業空洞化が主因だと指摘する。
材料費や人件費などの費用を少なくしようと国内のモノづくり拠点が海外に移ったため輸出が減る一方、
海外からさまざまな製品の輸入が増え、試算では原発が稼働していても収支を七兆円も押し下げている。

 一二年から一三年にかけた円安の進行は、輸入額の増加という影響を大きくし、貿易収支は三兆円悪化。
燃料の輸入増加で四兆円の影響も加わるが、斎藤勉エコノミストは「原発が再稼働しても、大幅な貿易赤字は
解消しない」という。

 京都大学経済学部の植田和弘(うえたかずひろ)教授は「新エネルギー産業の振興など、新しい経済モデルを
模索するべき時期に来ている」と分析。「エネルギー戦略も新しいモデルに合わせて練るべきで、貿易赤字だから
原発を再稼働しようというのは本末転倒だ」と再稼働ありきの政府の姿勢を批判した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014041202000109.html
2 断崖式ニードロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:30:40.07 ID:SPRCIRXt0
つまり三兆円は原発のせいで赤字だってことだろ
11.5-7=4.5兆円。
まずはそこから埋めろよ。何言ってるんだこいつらは。
3 ダイビングエルボードロップ(岡山県)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:30:54.75 ID:Kxi4bmwO0
輸出してたやつらがみんな海外に工場建てたらそりゃ崩れるだろ
4 ボ ラギノール(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:32:25.63 ID:tC4x4obc0
原発再稼働するなら東京にも原発作れ
5 閃光妖術(奈良県)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:35:01.17 ID:2BFaCdp30
いいじゃん、今まで貿易赤字の理由に原発の停止を言い訳に使ってきたけど
これからはそれもできなくなって、政権の無策無能が露呈して政権吹っ飛ぶ
6 エメラルドフロウジョン(京都府)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:36:10.28 ID:0OvIrjUC0
円高対策で海外工場を作った矢先に円安になれば
そりゃ立ち行かなくなるだろよ・・・
7 超竜ボム(山口県)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:37:25.41 ID:BACrKUvJ0
知ってた
8 ヒップアタック(埼玉県)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:38:21.29 ID:HMWhXC5h0
しんくぅ?
9 バックドロップ(和歌山県)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:40:26.77 ID:ZQ8dKe5W0
民主党政権みたいな物を生み出す狂った国で、
企業活動なんか続ける気にはならんわな
10 ドラゴンスリーパー(WiMAX)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:43:32.48 ID:37gfYkBo0
普通に考えれば分かること
11 キングコングニードロップ(大阪府)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:44:19.34 ID:0w34/WmZ0
技術立国、輸出立国で贅沢できてる日本が
余計な化石燃料を買って
高い電気代で工場ヒーヒー
光熱費が上がって実質手取りは下がり節約節約
景気が良くなるわけがない
12 ジャーマンスープレックス(東京都)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:45:21.51 ID:Gd/XR7Kn0
円高で海外に逃げた産業が円安で帰ってくるまではそのとおりだろうな
帰ってくれば、だけど
13 サッカーボールキック(群馬県)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:47:05.67 ID:lSkU2HCl0
前ニュー速でこのソースと同じこと言ったらめちゃくちゃ叩かれましたが
14 ダブルニードロップ(茨城県)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:47:44.08 ID:DYmqAUkW0
>>2
だなw
15 ジャンピングエルボーアタック(西日本)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:48:03.95 ID:jI7KV+lx0
スマホずっと海外製が主力だからな
何がそんなに良いのかとは思うが何でも良いオレとは違って他の奴は違いが判るんだろうな
16 ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:49:47.69 ID:o47pnD+70
>>9
自民時代から生産拠点の
海外移転は始まってたんだから
その理屈だと自民が糞になるぞ
17 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:49:54.61 ID:KeQ/FMXm0
>>1
本末転倒なのはこいつだろ
原発が動かないから燃料費がかかり電気代があがり産業の空洞化に拍車がかかるってんだよ
エネルギー戦略の新しいモデルなんか机上の理論もいいところ
18 サッカーボールキック(埼玉県)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:53:18.00 ID:UIlXHJXH0
誰も貿易赤字の100%が原発全停止だなんて逝ってねーだろバカどもw
例えそれが30%程度で有っても、再稼働で改善して電力コストの削減が
為されれば結局それが製造業のコスト低下と輸出促進にも繋がる筈。
再稼働しなけりゃ赤字は全く減らないんだぞw 寝言抜かすのもいい加減にしろや
国賊売国奴放射脳どもw
19 男色ドライバー(京都府)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:53:56.77 ID:FkIJTkFW0
>>17
バーカとっくに始まってるわ。現実の見えない奴らだ。
何を言おうと裏で色々動いてるのが見えないのかな。資本主義だぞ勝手にやるわ
20 サッカーボールキック(禿)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:54:35.29 ID:Lkt0qwULi
貿易赤字がさも問題のように言う官僚と腰ぎんちゃく
21 TEKKAMAKI(空)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:55:26.31 ID:cyqZJ7630
>>3
その通りだな。
元々内需主導の国なのにな
22 膝十字固め(東京都)@転載禁止:2014/04/12(土) 09:55:59.44 ID:9cibCsrQ0
>>18
バカが人のことバカって言ってる
23 超竜ボム(WiMAX)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:02:18.57 ID:cs5/cFtX0
ちなみに殆どの企業はもう国内回帰することもないよ。ベトナムやらミャンマーやらいくらでも現地生産で美味しいフロンティアがある。日本国内で製造バカバカしい。

10円のものにわざわざ100円出して買う馬鹿がいる時代じゃあるまいし。しかも両者の間に品質の差や機能の差がない。いつまで日本は製造業で国維持するつもりなわけ?wwwwバカじゃないの?
しかも二番手商法と言われ続け今でも変わらない。全く世界にアピールできるものゼロから生み出せない自称先進国がバブルの遺産で食いつないでるって認識ないわけ?

おめでたい話だわ
24 フライングニールキック(千葉県)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:02:37.23 ID:UZPXZJBV0
東京新聞という時点でお察し
25 ヒップアタック(チベット自治区)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:02:47.26 ID:F5U9rgPn0
TPPで関税なくしたら国内に工場戻ってくるのかね?
26 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:10:12.44 ID:KeQ/FMXm0
>>25
そもそもTPPは日本とアメリカだけじゃなくてそのほかとも折り合いがまったくついてないのに
TPP前提で話をすることは机上の理論的な話
27 サッカーボールキック(北陸地方)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:22:59.89 ID:KQn5drCe0
主因どころか直接関係ない話だよ。
海外に拠点を移した企業にしても、日本に戻った方が有利なところは
既に戻っているし、国民に叩かれても、中国で拠点を持ったほうが有利だと
判断すれば中国に進出してる企業もあるよ。
産業構造の転換と簡単に言うけど、みんす党時代から言い続けて未だに
具体的な将来像は描けていないでしょ?規制緩和と言い続けても、結局
霞が関が全てを握っている構図は変わっていない。
大胆な地方分権を打ち出した「大阪」維新は、橋下の気まぐれで崩壊した。
官僚打破と叫ぶだけだった渡辺の党も終わった。
28 サソリ固め(やわらか銀行)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:27:13.26 ID:d+u9Trbj0
原発四基爆発しただけで国に100兆円の負債だものな。
29 ミッドナイトエクスプレス(新疆ウイグル自治区)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:39:29.75 ID:e5RjPuKh0
>>12
安い人件費は国内じゃ真似できないからもう戻らないとさ。
因みに一部上場の製造業の8割が生産拠点を海外に移し終えてる。
30 断崖式ニードロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:42:17.88 ID:SPRCIRXt0
11.5-7=4.5兆で
4.5/11.5≒0.39なんだから
原発を動かさないことによる赤字額が貿易赤字全体の四割弱
なんだから主因じゃないって言い張るのは頭がおかしいだろ。
31 ラ ケブラーダ(群馬県)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:55:48.71 ID:VfYtwwxE0
>>30
何この頭の悪い計算w
「原発を動かさないことによる赤字額」ならドル円レート変動も考慮した炊き増し分で計算すべきだろw
32 フライングニールキック(西日本)@転載禁止:2014/04/12(土) 10:56:42.64 ID:RDzs00Dz0
80円で傍観してた民主は凄かったな
エルピーダも潰れるわ
33 断崖式ニードロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/12(土) 11:15:40.68 ID:SPRCIRXt0
>>31
それって含まれてるんじゃないの?
原発を稼働しても七兆円は・・・って言ってるんだからさ
34 グロリア(東京都)@転載禁止:2014/04/12(土) 11:24:16.47 ID:ypmPGCVY0
火力発電分の燃料輸入増の4兆円ての自体過大な数字だしな
35 断崖式ニードロップ(dion軍)@転載禁止:2014/04/12(土) 11:27:04.01 ID:SPRCIRXt0
>>34
でたよ。この民間のシンクタンクは原発御用だ!!!
36 稲妻レッグラリアット(大阪府)@転載禁止:2014/04/12(土) 11:27:48.20 ID:aBypGIfB0
そのうち本社もしれっと海外移転するんだろうな。
そうなったら所得税80%とかかなw
37 ショルダーアームブリーカー(千葉県)@転載禁止:2014/04/12(土) 11:35:45.71 ID:KntvqYld0
「原発が貿易赤字の全犯人」でないのは確かだが
それに連鎖した理由や、なにより東日本大震災を境にして急激に貿易赤字膨張したのは事実。

やはり原発が止まったことで、産油国 ガス産出国 メジャーから足元を見られ価格暴騰。
でも日本発の高騰原因とも言える。というのは、もともと世界最大のLNG輸入国だった所へ 絶対的な量確保の為に、更に買い増し漁ったんだから。
しかも日本の化石燃料の買い方は大半が長期契約が基本だったのに、スポット市場や 普段買ってない国からの輸入も増やしたから、相場を上方に動かした。
米国でシェール革命が無ければ もっと暴騰してた、てか量を確保できなかったかも。

後は円高。
これは外人投資家の勘違いも手伝ってる。
日本で震災・原発事故の後始末に莫大な金が要る。でも日本は巨額の財政赤字。
原発事故の処理 補償だけで総額48兆円掛かる試算も出た。これに震災の処理も当然掛かる。
日本は現在では330兆円の対外純資産を持つ世界最大の債権国。
「日本は国内で巨額のカネが要るなら、海外資産を売っぱらい円に換えるだろう」との思惑を投機筋が持って、先回りして円の為替先物を買いまくった。
結果、超円高に、しかも ある日突然 急激に。
これが一番 日本には堪えた。
これに民主党政権や 日銀は 急遽対応しなきゃいけなかったのに、為替介入という もはや日本では効かない小手先対応だけやった。しかも、震災から結構 経ってから。

あと 風評被害は輸出を減らしたし
逆に 電力不足は生産力を落とし やはり輸出も減らした。
インフラ輸出の目玉でもある 原発の輸出も停滞。

それと、電力システムの将来像が見えなくなり、電力会社は勿論 各企業も設備投資計画が立たなくなった。
当然、金融機関や地方自治体なども動けない。
企業は「日本国内投資は先が見通せないし、どうせ少子高齢化だし」と日本よりも海外での設備投資を優先した。
38 フォーク攻撃(愛知県)@転載禁止:2014/04/12(土) 11:37:25.61 ID:lKQMVprw0
原発がないから景気良くなればエネルギー消費が増えて比例して赤字増えるんだろ

それ以外はあからさまに国内に工場建てたところ優遇すればOK
それが外資企業だろうと日本企業だろうと国内に立てれば優遇、国外に立てたら冷遇

これで
39 河津落とし(禿)@転載禁止:2014/04/12(土) 11:54:51.52 ID:9X117NCpi
期待インフレ率の上昇で輸入増えてるだけっしょ
国産だけじゃ供給出来ないからね
多分2年くらいしたらまた黒字になると思う
40 ショルダーアームブリーカー(千葉県)@転載禁止:2014/04/12(土) 12:28:10.00 ID:KntvqYld0
震災・原発事故の2011年は 国内だけのウオッチだと、この災害のことばかり気になるが、下記の世界での出来事も 日本の貿易に大きな影響を与えた。

@タイ洪水

Aギリシャ発の欧州の金融危機 再燃・伝播・長期化

B尖閣海域で中国漁船 海保への追突での日中関係悪化(尖閣国有化 前でも)

Cウォン安を背景にした韓国企業のシェア伸長

D Aでユーロ安を背景に ドイツ製品の競争力増大

E日本が遅れを取ったスマホの第二次普及期

F Eに関連して 製造請負業ファウンドリー企業の台頭 と 先進国メーカーのファブレス化

Gリーマンショック後の米国で、個人金融と住宅市場の復活が足踏み、米国人が借金して消費するスタイルを抑えるようになった。

デフレまで行かなくても、世界的なディスインフレで 景気が低調で 日本の輸出も伸びず。
また欧州金融危機と、米国リーマンから復活が道半ばで、株が動かないし
中国などの需要が強かったので、資源・食糧に投機資金が入って 日本の輸入額も増えた。
CやFの動きは、中国などアジアの 電機を中心とした産業技術力を思い切り向上させ、日本企業の技術優位を奪っていった時期でもある。
これで新製品を売り出しても直ぐに価格下落し日本企業を苦しめた。日本は大型 4K等以外 完全にテレビの輸入国になった。
41 ツームストンパイルドライバー(愛媛県)@転載禁止
っという妄想をお送りしたニダ