【歴史戦 第1部 河野談話の罪(1)前半】裏付けなき糾弾許した日本外交の事なかれ主義、決別の時
まともな裏付けもないまま一方的に日本を糾弾したクマラスワミ報告書と、
それに対する日本政府の事なかれ主義的な対応は、
歴史問題に関する戦後日本外交のあり方を象徴している。
1996年3月、国連人権委員会でのクマラスワミの演説を現場で聞いた
元在ジュネーブ国際機関代表部公使、美根慶樹はこう振り返る。
「ものすごい力があり、彼女が舌(ぜっ)鋒(ぽう)鋭く『ワーッ』と説明すると、
聴衆はスタンディングオベーション(立ち上がっての拍手喝采)だ。
日本政府には答弁権を行使して反論することは制度上認められていたが、
そうしたら大変なことになっていた」
クマラスワミは
「かわいそうな元慰安婦のおばあさんたちのため一生懸命働いている」(外交筋)と評価されていた。
個別の事実関係の誤りを指摘しても「日本が悪者になるばかりで逆効果だった」(同)というのだ。
クマラスワミと面識のある当時の日本政府関係者もこう語る。
「慰安婦問題だけでなく歴史全般がそうだが、日本国内のまともな議論は英語になっていない。
英語に訳されているのは左翼系メディアや学者の文章だけ。
だから国連人権委にはもともと一定の方向性がある。
報告書も相場からいえば『まあこんなもの』だった」
とはいえ、日本が歴史問題で相手と事実関係を争わず、
過去に積み重ねてきた謝罪や補償の実績ばかり強調してきた結果、
今どういう事態が起きているか。 (以下略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140401/plc14040109480022-n1.htm クマラスワミ報告書の要点
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140401/plc14040109480022-p1.jpg