『「闇学」入門』の著者 「元来、日本人は闇とともにあった。今の日本は明るすぎる・・・」
1 :
キャプチュード(catv?)@転載禁止:
夜の山などを歩く「闇歩きガイド」として活動する文筆家の中野純さん(52)=写真=が、
日本人と闇の関係などを解説した『「闇学」入門』(集英社新書)を刊行した。
中野さんは「一度真っ暗にしてみれば、すごく豊かな世界が見えてくる」と強調する。
中野さんは約20年前、偶然、夜の里山を歩いた際、心を揺さぶり、感覚や気持ちを変える闇の力に気づいた。
以来、夜の山歩き「ナイトハイク」に凝り、著作も10冊以上。闇の中では人の目を気にしない開放感が生まれ、
闇に抱かれている安心感があるという。
その大きな要因が、日本人と闇との昔からの親しさだと、本書は記す。富士山などの講中登山は夜の山登り。
蛍狩りや夜桜見物、虫の鳴き声を楽しむ「虫聴き」、怪談を聞かせ合う「百物語」、長野・善光寺本堂の暗闇を
歩く「戒壇巡り」など、闇と遊んできた歴史を次々と紹介する。修験や修行の世界すら、本来は楽しい
闇歩きだったと指摘。「闇こそ日本文化を育んできたゆりかご。モンスーン気候で闇がやわらかく、
やさしいからこそ、日本人は闇と親しんできた」
建築や食器など、日本文化の暗がりとの親和性を説いたのは、谷崎潤一郎『陰翳礼讃』が有名だ。
中野さんはこの書も引用するが、「描かれている世界は照明などが意外に明るい。日本文化が花開いたのは、
本当はもっと暗い闇の世界」と話す。
日本も、明治の文明開化、太平洋戦争を経て激変。明るさを豊かさだと信じ、闇を消すことに躍起となってきた。
それは東日本大震災を経ても変わっていない。中野さんは闇の豊かさを見直すべきだと訴える。
「とりあえず、浴室を暗くしてお風呂に入ってみてほしい。見え方も変わり、
触覚、聴覚、嗅覚がすごく過敏になるのが分かるから」(小林佑基)
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20140204-OYT8T00972.htm
2 :
ハーフネルソンスープレックス(東日本)@転載禁止:2014/03/09(日) 16:54:38.80 ID:UwTCk28d0
暗いところが好きなのはゴキブリ○○人だけ。
3 :
パロスペシャル(関東・甲信越)@転載禁止:2014/03/09(日) 16:55:07.36 ID:BvuMnaYvO
崎門学の山崎闇斎についての学問のことかと思った
4 :
ジャーマンスープレックス(WiMAX)@転載禁止:2014/03/09(日) 16:55:40.19 ID:gwvqbjP30
深夜徘徊スレかと思ったら昼だった
5 :
16文キック(秋田県)@転載禁止:2014/03/09(日) 16:55:45.58 ID:kESMsMiW0
厨二っぽい
6 :
稲妻レッグラリアット(禿)@転載禁止:2014/03/09(日) 16:56:02.86 ID:/pMATBY6i
7 :
ビッグブーツ(宮城県)@転載禁止:2014/03/09(日) 16:56:23.74 ID:zo5Bdwer0
8 :
キャプチュード(愛知県)@転載禁止:2014/03/09(日) 16:57:36.61 ID:QiWe02wO0
白川郷は美しいと思うが、ライトアップの意味がわからんね
闇のゲームが捗るな
なんとなく村崎百郎を思い出した
震災直後の節約状態の頃が丁度いいと思う。
12 :
サソリ固め(WiMAX)@転載禁止:2014/03/09(日) 17:04:48.56 ID:HvQf7zgw0
>>2 もう10年前だけど
ソウル人て24時間明るいが自慢だったぞw
自称ファッションビルなんかムダにピカピカさせてたぞ
中入るとただの市場だったけど
蘭学事始
14 :
チェーン攻撃(山口県)@転載禁止:2014/03/09(日) 17:11:33.56 ID:huIstF3A0
オランダ学入門かと思った
江戸時代はオランダから最先端の技術を輸入してたのにって話かと思った
今はオランダ産っていったらアジのひらきだな イオンの
15 :
トペ コンヒーロ(滋賀県)@転載禁止:2014/03/09(日) 17:16:46.71 ID:lDZGqXOV0
神道でも浄闇って言うし
日本人は闇が好きだよな
>>11 他に光源がなければ月明かりだけでも結構明るく感じるもんだとあの時思った
>>16 月が出てりゃいいけどさ、深夜の駅前で
目の前が全く見えず次の1歩が踏み出せなかったんだが
18 :
マスク剥ぎ(千葉県)@転載禁止:2014/03/09(日) 17:20:22.15 ID:GxmDYfA80
;:;:;.
;:;:; ,、-ー-、 ど
;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 明 う
;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 る だ
:;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く
;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な
;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ろ っ
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た
从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り ?
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
> 'ゝ─‐イ、
`ー' ``''ー‐'
闇鍋で許される食材は国によって様々
20 :
ボマイェ(茨城県)@転載禁止:2014/03/09(日) 17:22:13.27 ID:c7VWWM8/0
バイトしてた頃に帰り道いつも墓地の前通らなきゃいけなかったが
お化けなんていないとわかってても怖くてしょうがなかったな
21 :
チェーン攻撃(山口県)@転載禁止:2014/03/09(日) 17:25:35.79 ID:huIstF3A0
月明かりの状況によるな
新聞の字が読めるぐらい明るいときの
夜の散歩は最高のレクリエーションになる
22 :
パロスペシャル(大阪府)@転載禁止:2014/03/09(日) 17:26:06.92 ID:oei53r6N0
23 :
キャプチュード(三重県)@転載禁止:2014/03/09(日) 17:55:26.22 ID:jdl1ScIa0
>>18 それNHKの大正時代を紹介する番組みてたら
いきなり出てきて噴いたわw
25 :
フルネルソンスープレックス(神奈川県)@転載禁止:2014/03/09(日) 18:05:35.83 ID:0/07z/Bt0
夕方6時だよ。
ちびまるこ〜サザエさんなんか見てないでもう寝ろ!
26 :
トラースキック(福岡県)@転載禁止:2014/03/09(日) 18:06:00.02 ID:TRjmONBn0
闇の世界の住人ことν速民向けの読物だな
27 :
トペ コンヒーロ(WiMAX)@転載禁止:2014/03/09(日) 18:06:55.36 ID:S2+w8a1O0
でも実際深夜徘徊は楽しい
28 :
腕ひしぎ十字固め(dion軍)@転載禁止:2014/03/09(日) 18:07:12.51 ID:cqxjkOWJ0
闇の炎に抱かれて消えろ(´・ω・`)
29 :
栓抜き攻撃(福岡県)@転載禁止:2014/03/09(日) 18:48:20.23 ID:8aui8cMn0
真っ暗になって足を踏み出せなくなったら
しゃがめ。はいつくばれ。
僅かな光を反射して地面の様子がわかるから。
実家で夜に農道ジョギングしたら道幅もわかんないくらい真っ暗で
何かが後ろから追いかけてきそうな感覚がしてすぐやめた
でも少し…この光…泣いてます