【悲報】アベノミクスで北海道民悲鳴 円安とインフレによる灯油高騰で暖房も満足に使えず
1 :
河津掛け(栃木県):
灯油の高騰が北海道民の生活を直撃している。消費者は節約、販売業者は利益減、
窃盗事件は多発と影響が大きい。当面は価格上昇が収まりそうになく、厳しい冬が続きそうだ。
◇年金暮らし79歳「シャワーだけ」
札幌市白石区で妻と二人で暮らす無職の菅田至さん(79)は、観葉植物が枯れないように一晩中灯油ストーブをつけていた。
昨年12月の灯油代が2万円近くになり、1リットル100円を超してさらに代金が膨らんだ1月中旬以降は就寝時に消している。
給湯器も灯油を使うので風呂はシャワーで済ます。「全国同じの年金暮らしで、北海道は暖かい地域に比べて冬のハンディがある」と嘆いた。
燃料販売会社「エネコープ」(札幌市)の野坂卓見社長は「一般家庭では月に200?300リットル使う。
年金の支給は偶数月。奇数月に十分買えない高齢者もいる」と明かす。
◇値上がりしても小売り利益出ず
灯油高騰の原因は原油価格の高止まりと円安。昨年11?12月の寒波で西日本の需要が増えたのも拍車を掛けた。
資源エネルギー庁の価格調査で、今月4日の灯油配達価格の道内平均は1リットル104・4円で9週連続で値上がりした。
同市北区の燃料販売店は「値上がりしても小売業者に利益は出ない。屋外タンクの半分や1万円分とか、
小刻みに購入する客が1?2割増え、売り上げ量が減った。稼ぎ時の冬なのに痛い」と渋い表情だ。
北海道経済産業局と道は7日、札幌市で石油卸業者などと臨時意見交換会を開催。
出席した消費者団体などは「原油相場より灯油の値上げ幅が大きいのは納得できない」と声を上げた。
卸売業者は「需要が多く、輸送コストもかかるため」と理解を求めた。
ttp://mainichi.jp/select/news/20130208mog00m040014000c.html
灯油やガソリンが高いのは北海道の議員さんのせいじゃないですかね
3 :
イス攻撃(大阪府):2014/02/17(月) 16:45:12.70 ID:TobfaMpL0
イカ釣り漁師さ〜〜〜ん
灯油、3年前から比べても無茶苦茶高騰してるわ
外気温が低いとやっぱ石油ストーブ最強だしなあ
5 :
サッカーボールキック(茨城県):2014/02/17(月) 16:53:51.38 ID:HfcyUW4e0
だから原発動かせよ
6 :
ヒップアタック(内モンゴル自治区):2014/02/17(月) 16:54:33.32 ID:moLpeAJpO
また栃木県か
好きで北海道に住んでんだから寒いのくらい我慢しろバカ
8 :
ファイナルカット(西日本):2014/02/17(月) 16:55:12.49 ID:LbN2tl4iO
ほんと今の灯油は高いな
観葉植物かわなきゃいいだろ
土地柄に有ってない生活望むなよ
10 :
キングコングラリアット(福岡県):2014/02/17(月) 16:58:03.74 ID:++EnRZ450
さっさと原発再稼働しろよ
あと道民はとりあえず真冬の半袖生活はやめよう
11 :
膝十字固め(空):2014/02/17(月) 16:58:38.37 ID:rNS0BhkCi
暖房に月10何万もかかる時点で生活が破綻してることに気づけ。
13 :
ダブルニードロップ(東京都):2014/02/17(月) 16:59:54.44 ID:G1hEBAGl0
あたし室温14℃とか15℃で使ってるけど、18Lで3〜4週間は保つよ
14 :
リキラリアット(関東地方):2014/02/17(月) 17:01:43.90 ID:KCAC6lVtO
観葉植物が枯れないように一晩中灯油ストーブをつけていた。
観葉植物が枯れないように一晩中灯油ストーブをつけていた。
観葉植物が枯れないように一晩中灯油ストーブをつけていた。
原発原発言ってるやついるが
業務用エアコン3台つけるより
学校用石油ストーブを3台同時使用した方が遥かに暖かいんだぜ
なんで原発原発言ってる奴がいるのか知らんけど
電気ストーブでまかなおうと思ったら灯油代どころじゃない金かかるわ
17 :
タイガースープレックス(福井県):2014/02/17(月) 17:09:29.28 ID:5uLWTYnB0
原発再稼働したらいいだろ
北海道新聞なんて読んでるから
ンモー
ストーブなんか使わずにホットカーペット体に巻き付けろよ
安倍が食う天ぷらを揚げる鍋の周りで暖を取ればよい
21 :
ダブルニードロップ(東京都):2014/02/17(月) 17:18:22.76 ID:G1hEBAGl0
どうせ道民の暖房なんて設定25℃とか30℃で、
部屋では半袖短パンか下手すると半裸全裸でアイスとか食ってるんだろ?
22 :
ニールキック(愛知県):2014/02/17(月) 17:21:11.70 ID:t33+mJnF0
円安円安ってよく聞くけどこいつらドル円120の頃は何してたの?冬眠?
23 :
ドラゴンスリーパー(チベット自治区):2014/02/17(月) 17:25:17.57 ID:U5AQ8AIz0
炭鉱再開はよ
充分採算ベースだろ
24 :
レッドインク(関西地方):2014/02/17(月) 17:26:09.69 ID:2x8dlUOk0
25 :
フォーク攻撃(関東・甲信越):2014/02/17(月) 17:29:44.30 ID:DgTF6oloO
ハウス栽培農家のボイラーの燃油代や
酪農は飼料高騰で北海道の農業死活問題だろうな
原発が動いてないから産油国が吹っ掛けたい放題だからなw
円安+吹っかけで高騰してるけど我慢しろw
27 :
ラ ケブラーダ(新疆ウイグル自治区):2014/02/17(月) 17:33:45.98 ID:kCCMnP3c0
大間の原発容認する替わりに
大間から函館まで水中ケーブル通して
道南の電気代安くしろよ
そうすると道南が経済発展します
29 :
ハイキック(北海道):2014/02/17(月) 17:39:50.03 ID:ZXxl3QG4P
値上がりしてる気もするけど、特に気になるほどじゃないな
30 :
フランケンシュタイナー(東京都):2014/02/17(月) 17:49:50.66 ID:OJNGFuE20
>>15 >>16 すべての産業でかかる電気代がそのまま価格に上乗せされて
消費者に請求されてることもわからない土人なのか北海道って
道民って室温を25度ぐらいにして
薄着でいるんだよな
どてらでも着て室温18度ぐらいまで下げろっつーの
32 :
ヒップアタック(岐阜県):2014/02/17(月) 18:35:46.43 ID:E0Fp6pPg0
鳩山・スズキが悪いと思う
北海道はガスパイプラインでつなぐべき。
ヨーロッパやアメリカは寒冷地だけどガスがある
>>29 満足に使えなくなる程上がってるはずねえのにな。
別に北海道から移住しちゃいけないって決まりはないんだよ
37 :
エルボーバット(北海道):2014/02/17(月) 21:56:21.11 ID:i0TWYaPR0
(´・ω・`) 大げさすぎる
38 :
バズソーキック(WiMAX):2014/02/17(月) 22:30:51.02 ID:tJGH64KS0
>>29 灯油なんて昔は50〜60円のもんだったろ
39 :
超竜ボム(北海道):2014/02/17(月) 22:31:48.59 ID:OmdmTJj70
>>31 室温18℃もあるなら半袖でいいじゃん
何言ってんの
41 :
ヒップアタック(関東・甲信越):2014/02/17(月) 22:33:55.94 ID:pyi9i4LWO
薪にもどれよw風呂ははいんなw
いや,暖房つけて半袖でアイス食ってるけど
43 :
毒霧(関東地方):2014/02/17(月) 22:36:39.67 ID:P5BfC7PBO
書いている新聞社と記者はぬくぬく暖かい部屋でニヤニヤだろw
ざまぁみろ
ちょうどいいのでアイヌ土民全滅しとけ
部屋は暖かいんだけど乾燥が酷くて観葉植物の葉先が枯れる
加湿しても全然上がらない
47 :
ファイヤーボールスプラッシュ(関東・甲信越):2014/02/18(火) 08:28:19.02 ID:Xoop9GcjO
で、春には消費税アップ
踏んだり蹴ったりだな
天然ガスストーブ最強
49 :
アイアンクロー(新疆ウイグル自治区):2014/02/18(火) 10:26:36.11 ID:IAEYme2K0
ゲリノミクスのせいで物価が高騰し過ぎ。ゲリノミクスで大半の国民は所得が上がらず物価だけ高騰するタグフレーション状態。
50 :
河津掛け(千葉県):2014/02/18(火) 10:52:38.29 ID:M+MLM63F0
原発動いてないのに何とかなってるって報道はおかしい
基本、国民が省エネに協力して生活してるだけであって
間に合ってるわけじゃない
いまだに冬季のアイスの消費量が一人当たり飛びぬけてるんだよな?
ストーブ使ってるし、乾燥がすごいからね。
夜、アイスとかジュースとか欲しくなるんだよ。暑いから欲しくなるってことじゃない
原発動いたくらいで何とかなると思ってる方がアホ
円安なんだから原発動いたってほぼ変わらないよ
54 :
クロスヒールホールド(大阪府):
>>27 本気で道南や北東北を発展させる気があるなら北海道新幹線を札幌まで一日も早く作ることだね。
北海道の発展だけではなく東北地方の復興という観点からも北海道新幹線は必要不可欠だと思う。
東京以西と東京以北の格差拡大を助長して東北復興を妨害しかねない北陸新幹線や長崎新幹線、リニアなどよりよほど有意義。