プロが機械に負ける時代 人間が将棋を指す意味とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 フェイスロック(WiMAX)

機械と対決をする屋敷伸之九段 人間が将棋を指す意味を語る

技術の進歩とともに「人間の仕事」は機械に奪われている。ともすれば人間の存在価値にさえ疑問が生じる
現代にあって、最も複雑で機械には不向きとされてきた将棋の世界でも昨年の「第2回将棋電王戦」で現役の
プロ棋士が初めてコンピューターソフトに敗れた。「人間vs機械」の戦いでリベンジを目指すプロ棋士側の大将
格として、今年3月から始まる電王戦に登場するのが屋敷伸之・九段だ。同氏は「機械が人を凌駕する時代」を
どう見ているのか。

──昨年の「電王戦」はプロ棋士側が1勝3敗1分で負け越すという衝撃的な結果となった。今年、敢えて参戦
する理由は?
 
屋敷:前回の電王戦最終局の解説をさせていただいた時に、「GPS将棋」がほぼ完璧な指し回しで三浦弘行・
九段(当時八段)を破りました。GPS将棋は前年の世界コンピューター将棋選手権の覇者で、東大駒場キャン
パスにある約670台のマシンをつないで計算しています。どんな将棋を指すのか注目していたところ、これが
とんでもなく強かった。自分がソフトと戦ったらどうなるか、ぜひやってみたいと思いました。
 
加えて電王戦が将棋の新しいファン層の拡大につながる期待もあります。対局の模様がニコニコ動画で
生中継され、前回は延べ200万人以上が視聴しました。これまでの将棋界にはこうしたエンタテインメント性を
求めるイベントはほとんどありませんでした。対局中にどちらが優勢かをリアルタイムで数値化して表示する
など、仕掛けも面白いと感じています。
 
http://www.news-postseven.com/picture/2014/02/yashiiki.jpg
将棋の屋敷伸之・九段

(続く)
2 フェイスロック(WiMAX):2014/02/13(木) 21:20:34.48 ID:l332CyO10 BE:1710912645-PLT(12001)

──コンピューターの強さはどこにあるのか。
 
屋敷:人間同士の戦いでは、仕草や表情といった「息づかい」から相手の心理を感じ取れます。悪手を指した
後はどうしても落ち着きがない所作になる。こちらは指し手そのものだけでなく、そうした仕草まで見た上で悪手
をどう冷静に咎めるか、といったことを考えるわけです。
 
ソフト相手ではそれができませんから、普段の将棋とはかなり異質な戦いになってしまいます。また終盤に
入り、詰むか詰まないかという「答え」がある局面ではソフトはほぼ間違いません。人間はプロであっても時間に
追われて焦ったり、動揺から悪手を指してしまったりしますが、機械は常に冷静です。

──「ソフトのほうがプロ棋士より強い」という時代がそこまで迫ってきた中で、それでも人間が将棋を指す意味とは。
 
屋敷:僕は大きな意味があると考えたいですね。そう思う理由のひとつはプロ棋士の人間であるがゆえの魅力
です。僕自身、プロになったのは将棋が好きだったことはもちろんですが、大先輩である先生方に憧れを持って
いたという理由が大きい。当時は大山康晴先生(十五世名人)や中原誠先生が、それぞれの棋風や強烈な個性
で魅力的な将棋を作り出していました。
 
将棋まつりのようなイベントではそうした先生方による多面指しの指導対局があったりして、ますます憧れが強く
なった。将棋が広く普及してきたのは、そうした人を媒介した活動があったからだと思いますし、それは機械には
代替できない役割ではないでしょうか。

※SAPIO2014年3月号

http://www.news-postseven.com/archives/20140213_240699.html
3 毒霧(関東・甲信越):2014/02/13(木) 21:21:51.63 ID:Pq5RTrTF0
羽生さん?強いよね
4 ジャーマンスープレックス(dion軍):2014/02/13(木) 21:23:16.37 ID:0Qco0zQp0
機械はそういうゲームの領域に出しゃばっちゃダメだろ
マウンドにピッチングマシン、バッターボックスにバッティングマシン置いた野球なんて
誰も観ないだろ?例え球速が200キロだろうが300キロだろうが
5 キン肉バスター(九州地方):2014/02/13(木) 21:23:53.11 ID:ko6q6iUfO
スカイネット「人類は害悪だと結論に到った、これから人類を殲滅する」
6 毒霧(九州地方):2014/02/13(木) 21:24:01.48 ID:tQVlO0S3O
娯楽と勝負
機械と試合する為にある訳じゃない。
7 ニールキック(兵庫県):2014/02/13(木) 21:24:15.98 ID:V96jsG460
走るのも機械の方が速いし
力も機械の方が強いし
投げるor飛ばすのも機械の方が距離出るな
8 ダイビングエルボードロップ(三重県):2014/02/13(木) 21:24:46.43 ID:+JJIwp4F0
まだ記録のないパターンになればプロが勝てるんじゃないの?
9 キングコングニードロップ(東京都):2014/02/13(木) 21:26:18.05 ID:LW3HrCg80
まだそんなにマシンパワーが必要なのか
パソコンや携帯端末で走らせられるようになって一般人でもそういうソフトを手に入れられるようになった時が本当の終わりだ
10 河津落とし(千葉県):2014/02/13(木) 21:26:21.16 ID:oQm0t2Ri0
機械にはアイドル性がないよね。試合を見ようとも応援しようとも思えない。
11 張り手(関東・甲信越):2014/02/13(木) 21:26:47.77 ID:HtRu3g2pP
データベースに負けてもそりゃ仕方がない。
俺はコンピュータ側の人間だが、
アルゴリズムだけで勝てるようにならなきゃ
勝ったとは言えない。
12 張り手(群馬県):2014/02/13(木) 21:27:10.47 ID:NYGQI9cQP
もともと結果ではなく過程に意味があるだろ。
人間にとっては。

機械にとっては性能・機能がすべて
13 キチンシンク(やわらか銀行):2014/02/13(木) 21:27:36.22 ID:HAHE/Yjq0
その意味とは・・・って
米永前会長が言ってたじゃん
それだよ
14 レッドインク(中部地方):2014/02/13(木) 21:28:55.19 ID:Nba8z3hi0
>>11
何故?
15 中年'sリフト(東京都):2014/02/13(木) 21:28:59.66 ID:wpEIhGhH0
>>11
この間の三浦戦でソフトが新手を指したぞ
16 リバースネックブリーカー(北海道):2014/02/13(木) 21:30:38.77 ID:6jzLAHZY0
機械は技術を磨いた人間には及ばない主義者って多いよな
地元で少し名のあるすし屋とか行くと、確かにネタはいいけど、酢飯の握り具合ははっきりいって
スーパーや回転寿司屋にある自動酢飯製造マシーンの方がマシだわってケースがある
でも人間が握ってるってだけでそれを有難がる奴が多いんだろうな
17 稲妻レッグラリアット(東京都):2014/02/13(木) 21:31:18.38 ID:lKYJDTf80
たしかサッカーもすごいんだよな
緻密な戦略をまるで機械のように正確にこなしていくらしい
18 アイアンフィンガーフロムヘル(WiMAX):2014/02/13(木) 21:32:03.79 ID:8c60Imra0
そろばんじゃなくて電卓使えばよくねみたいな話だよな
19 タイガードライバー(沖縄県):2014/02/13(木) 21:33:05.63 ID:5K+xQpfh0
じゃあ人間も頭の中でプログラム組めるようにすればいいんじゃね?
20 ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/13(木) 21:33:11.25 ID:mCoJf2lf0
運の要素が無いゲームはつまらない
将棋みたいに計算だけで結果が全て分かるゲームでは人間がコンピュータに
勝てないのは当たり前
21 中年'sリフト(静岡県):2014/02/13(木) 21:35:24.61 ID:i2C7q0uX0
そもそもたかが卓上ゲームにプロとか言ってるのが可笑しい
22 バックドロップホールド(神奈川県):2014/02/13(木) 21:37:19.75 ID:rAlerdOS0
電王戦の面白さと緊張感は異常。
マジで神がかってる。
23 リバースパワースラム(東京都):2014/02/13(木) 21:37:32.68 ID:VYJA//bq0
暇つぶしとして
24 リバースパワースラム(北海道):2014/02/13(木) 21:39:27.43 ID:wShtqVJc0
オセロはすでに世界チャンピオンがPCに教えてもらう時代になって久しい
別に人間がコンピュータに勝つ必要はないよ
コンピュータに正解を教えてもらいながら人間相手には勝てるようにすれば良い
25 レッドインク(東京都):2014/02/13(木) 21:39:56.98 ID:151oB8PA0
その機械を作ってるのは人間じゃん

 
26 セントーン(静岡県):2014/02/13(木) 21:40:00.05 ID:cPlzBIYg0
CPU強いわぁ ハチワンダイバーやってるけど二子神までしか勝てん
27 スターダストプレス(西日本):2014/02/13(木) 21:40:11.91 ID:2hC2/RIz0
>>10
初音ミクに指して貰うのはどうか
28 タイガードライバー(青森県):2014/02/13(木) 21:42:20.47 ID:zJYHmcnv0
もっと世のためになるものを開発しろ
29 ジャンピングエルボーアタック(東日本):2014/02/13(木) 21:43:33.82 ID:Rm0tXNqj0
人間が機械を騙す事とか出来ないのかね?w。人間同士なら騙し合いがデカいだろうに。
30 フェイスクラッシャー(大阪府):2014/02/13(木) 21:44:17.91 ID:X8qylESe0
棋士の世界もリストラだな
31 シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区):2014/02/13(木) 21:44:22.74 ID:uw11uMNE0
ウサイン・ボルトより自動車のほうが速くたって
別にオリンピック陸上競技に意味が無いなんて言う奴いないだろ
32 バックドロップホールド(神奈川県):2014/02/13(木) 21:46:26.82 ID:rAlerdOS0
>>31
人間が気づいたときにはすでに人間より速いものがいくらでもいたからな。
事実を受け入れる要素はいくらでもあった。

でも、将棋はいままで人間が最強だった。

この部分がまったく違う。
33 魔神風車固め(宮城県):2014/02/13(木) 21:46:38.18 ID:EsHWibnK0
機械が将棋を指す意味とは
34 閃光妖術(埼玉県):2014/02/13(木) 21:46:44.51 ID:ECa+J4wK0
もうちょっと、人間って奴を信じようぜ。

人間将棋
http://www.ikechang.com/chess/
35 ニールキック(チベット自治区):2014/02/13(木) 21:47:24.97 ID:zS822TfhP
ソフト指し渡辺批判かw
36 ネックハンギングツリー(catv?):2014/02/13(木) 21:47:37.87 ID:+7PHNVXk0
一三二九段なら勝てるだろ
37 急所攻撃(大阪府):2014/02/13(木) 21:48:16.23 ID:MxQoJ9R40
>>10
また新しいビジネスの予感が・・
38 ツームストンパイルドライバー(福岡県):2014/02/13(木) 21:49:05.36 ID:HEYYbLb20
>>28
膨大なサンプルの中から最適解を選び出すというアルゴリズム自体は
医療用とかのエキスパートシステムに生かされるんじゃない?
39 ハイキック(西日本):2014/02/13(木) 21:49:19.87 ID:X1EywDjuO
別の場所で670台も繋げてたら1対1って感じがしないわ
秒読み1分になったら人間不利すぎるやん
40 足4の字固め(チベット自治区):2014/02/13(木) 21:52:02.73 ID:lv6MWXd/0
>>39
確かに人間1人vsコンピュータ1台での対戦が筋だろ、とは思う
41 アトミックドロップ(岐阜県):2014/02/13(木) 21:52:28.98 ID:VV7PqtSa0
>>20
将棋の場合、「取った駒を自由配置できる」ので
比較的、コンピュータでも辛い

人間は、浜辺に落とした一つの指輪を探す際、自分の行動、風や波の可能性などを考慮、推理する
コンピュータは、浜を片っ端からパワーショベルで掬い、全部ザルで漉してゆく
後者の弱点は、パワーショベルで掬いきれない量を指定された際にパンクする事
42 魔神風車固め(東京都):2014/02/13(木) 21:52:31.89 ID:DO+P74Ch0
消費電力100Wで戦う
43 ラ ケブラーダ(長野県):2014/02/13(木) 21:53:13.80 ID:r8RJmpoG0
自動車レースとマラソン比べるようなもん。
44 ジャーマンスープレックス(香川県):2014/02/13(木) 21:55:35.60 ID:qUrgFRfq0
なんか、負けそう

コンピュータ相手にはコンピュータ相手の将棋をするってはっきりさせとけよ

俺は人間側が挑戦者だと思ってる
「汚い」「卑怯」「泥臭い」ことをしてでも勝つぐらいのつもりでないと勝てないと思ってるんだけど
45 ドラゴンスープレックス(青森県):2014/02/13(木) 21:55:36.80 ID:II/4MkNp0
>>20
それを言うのは囲碁に勝ってからだろ
46 ボマイェ(富山県):2014/02/13(木) 21:55:51.23 ID:FXcaezkp0
可能性が有限なんだから、全ての可能性を計算すれば負けるわけない。
47 クロイツラス(やわらか銀行):2014/02/13(木) 21:56:54.43 ID:x/mB1Gfn0
例えばマラソン
42,195キロを走るのに車には勝てないから人が走る意味が無いのだろうか
48 ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/13(木) 21:57:53.76 ID:mCoJf2lf0
>>45
囲碁だって時間の問題だよ
今後のCPUの向上とプログラマーが本気を出せば5年後くらいには
囲碁もコンピューターに勝てなくなるだろ
49 リキラリアット(宮崎県):2014/02/13(木) 21:57:57.89 ID:SW5SopEC0
>>41
CPUは人間の脳の重さと同一にするとか
だいたいCPUが20グラムで
人間の脳が1500グラムらしいから
CPUの数は75個を限度に
つまりPCの数は75台

これならまだまだ人間勝てるんじゃね
50 ストレッチプラム(神奈川県):2014/02/13(木) 21:58:29.38 ID:q0FqIoVZ0
人間は創造性があるけど、機械にはない

はい、論破
51 リキラリアット(宮崎県):2014/02/13(木) 21:58:29.64 ID:SW5SopEC0
>>40だった誤爆
52 アトミックドロップ(岐阜県):2014/02/13(木) 22:00:19.65 ID:VV7PqtSa0
オセロはあまりにも可能範囲が少ないのでコンピュータの独壇場
チェスとチャンシーも最初に配置された駒をひたすら消耗してゆくので限界値がある
将棋だけは取った駒の配置があるので限界地が恐ろしく高かったので、
チェトランガ派生では最後まで残ってた

で、問題は囲碁
これはあまりにもフリーダム過ぎ、また戦局も何処がどうプラスなのかマイナスなのか
あまりにも大局的になってしまうのでコンピュータは苦手としていた

チェス・チャンシー・将棋というのは基本「戦術」のゲーム
囲碁だけは、戦闘の開始位置、戦場の整えから善後策、補給ラインに戦線維持、
全てを把握する必要のある「戦略」のゲームとされている
53 ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/13(木) 22:01:42.23 ID:mCoJf2lf0
>>41
コンピューターはどんどん速くなっていくんだから、パンクなんて気にする
必要はなくなるよ
54 バックドロップ(大阪府):2014/02/13(木) 22:03:22.28 ID:q0V0F2rI0
将棋に関しては
機械は詰め将棋の試行錯誤が得意だけど
序盤は指す手の自由度が多すぎて
でたらめにならないよう過去の棋譜をなぞってる
みたいなのを聞いたけどなあ
55 アトミックドロップ(岐阜県):2014/02/13(木) 22:05:53.68 ID:VV7PqtSa0
>>53
そこで一つ問題。
一流棋士500人連合・時間自由 対 一流棋士一人で制限付き
どっちの勝率が高くなる?
56 ミドルキック(新潟・東北):2014/02/13(木) 22:07:14.37 ID:04uT51eWO
>>54
詰め将棋でいうと、まだまだ作るのは下手
全部のパターンを力づくで考えて解いてるから、どういう問題なら人間の盲点になって意外性のある詰みになるのかとかが全く分かってない
57 中年'sリフト(東京都):2014/02/13(木) 22:07:14.49 ID:wpEIhGhH0
>>55
時間無限なら前者が勝つ
大山名人より現在の新四段のほうが強い
というのは言いすぎだろうか
58 雪崩式ブレーンバスター(禿):2014/02/13(木) 22:07:47.33 ID:stPJ2furi
どうせソフト側に制限かけてやっぱり人間強いねってことにするんだろ
59 ドラゴンスープレックス(北海道):2014/02/13(木) 22:12:29.27 ID:XnVSPi920
600台超のマシンのクラスタリングは
なんか違う気がする
60 アトミックドロップ(岐阜県):2014/02/13(木) 22:12:47.91 ID:VV7PqtSa0
つまり、コンピュータはまだ弱いので、あるルールを守らなくてよい事になっている
それはすなわち「人間の肉体の範囲」という最大のルール
一人で戦わなきゃいけないし、甘い菓子をばくばく食って脳に糖分補給しなきゃいけないし、
考える時間には制限がある。

ので、「演算回数、消費エネルギー、連結台数に制限をつけた上で勝て」
その制限を付けられた状態でコンピュータは一体どう進化するのか、
その辺、とても興味がある
61 ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/13(木) 22:13:30.74 ID:mCoJf2lf0
二十数年前、まだPC9801を使っていた頃から、コンピュータは人間より
強くなるって周りの人間に言っていたけど、そんなの無理だってみんな
言っていたっけな
62 アトミックドロップ(岐阜県):2014/02/13(木) 22:14:33.90 ID:VV7PqtSa0
>>59
いや、現状で勝つのに必要ならそれでいい

ただ、勝てる=理論が安定してくるのだから
今度は台数を減らして効率化しなければならない
63 ジャストフェイスロック(奈良県):2014/02/13(木) 22:15:16.15 ID:fyKVqj4R0
同じスペックでソフト同士戦ったら1000年戦争になるのか?
64 ジャンピングカラテキック(家):2014/02/13(木) 22:17:01.68 ID:JiFXo4z70
チェスって廃れたの?
それ見れば答え分かりそうだが
65 ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/13(木) 22:17:06.65 ID:mCoJf2lf0
>>63
最終的には先手が勝つか、先手が負けるまで決まる
66 中年'sリフト(東京都):2014/02/13(木) 22:17:38.37 ID:wpEIhGhH0
>>63
小林秀雄に聞いてくれ
恐らくは振り駒で勝負が決まると思う
67 ナガタロックII(神奈川県):2014/02/13(木) 22:18:19.52 ID:MnNk007T0
>>11

でもプロ棋士も今は力将棋よりもデータ重視じゃん。
将棋の強さ=データの豊富さになってる感じがする。
68 魔神風車固め(山形県):2014/02/13(木) 22:18:51.78 ID:KjJS+c9w0
大食いマシーンとか作ったら勝てる人間はいるのだろうか
69 グロリア(禿):2014/02/13(木) 22:19:19.92 ID:Wiki/VlLi
答えは出てる
これをプログラミングしたやつが最強
70 ビッグブーツ(西日本):2014/02/13(木) 22:19:52.78 ID:mE78+SZgO
いや機械が将棋を打つ意味のがわからんだろ
自我を持たない機械がゲームやってたら不気味やん
71 ローリングソバット(東京都):2014/02/13(木) 22:20:42.55 ID:MDt2OE4a0
互い戦じゃないんだろ、どうせ
72 河津落とし(チベット自治区):2014/02/13(木) 22:22:33.93 ID:tPL8nOwj0
ボナンザにも勝てないorz
73 ショルダーアームブリーカー(dion軍):2014/02/13(木) 22:22:39.90 ID:YBjODq6W0
陸上競技全否定
74 ショルダーアームブリーカー(東京都):2014/02/13(木) 22:22:57.04 ID:+zCThoZ+0
楽しいから将棋指してんじゃないの?
75 ジャストフェイスロック(新疆ウイグル自治区):2014/02/13(木) 22:23:50.29 ID:k/YRUzOX0
質問: コンピュータがプロ棋士を負かす日は?

池田(修):このまま人類の社会が平和で進んでいくと、いつの日か来ると思う
森安(正):来ない
酒井:分からない
北浜:当分来ないと思う
平藤:ゲームセンターで2回負けた
76 垂直落下式DDT(家):2014/02/13(木) 22:23:50.69 ID:xxN0/yvG0
>>32
頭が悪い奴が屁理屈こねてるだけだろ?
77 ドラゴンスープレックス(青森県):2014/02/13(木) 22:25:42.39 ID:II/4MkNp0
>>48
はいはい、だから勝ってから言おうね^^
むしろ、新たな定石生み出すぐらい頑張って欲しいと思うよ?
78 ハーフネルソンスープレックス(宮城県):2014/02/13(木) 22:26:36.53 ID:I0CDBv8t0
いいこと考えた、おれら人間は全員死んで何もかもすべて機械に任せればいいんじゃあ?
79 男色ドライバー(千葉県):2014/02/13(木) 22:30:45.90 ID:VWMNpabL0
人間らしいcpuのciv5をやりたい
80 タイガードライバー(東京都):2014/02/13(木) 22:31:03.27 ID:R4qD91Nn0
まあコンピュータが人間を上回る思考過程を創造できた時点で
人間が棋理の追及をする意味は半減しちゃうよね

そういう意味ではプロの価値は半減しちゃうんじゃないかな
81 トペ コンヒーロ(愛知県):2014/02/13(木) 22:34:02.67 ID:/xIJ0IO80
人間が機械に勝てるわけないんじゃんか。コンピュータと勝負するのがそもそもの間違い
世界で一番足の速い人間だって、そこいらの原付きにすら勝てないだろ
82 アトミックドロップ(岐阜県):2014/02/13(木) 22:34:33.70 ID:VV7PqtSa0
>>77
むしろコンピュータでないと新定石は辛いだろうしなあ

世にも奇妙な物語で、将棋の対決をテーマにした
「気鋭のデータ棋士と先読みの達人な老棋士」の話があるんだけど
ああいう感じで「盤面の外」の要素しかないのが囲碁
最初に盤面の上には何の駒もないんだもの
83 レッドインク(東京都):2014/02/13(木) 22:34:34.27 ID:151oB8PA0
>>27
はい死ねよ
84 トペ コンヒーロ(中国地方):2014/02/13(木) 22:35:31.73 ID:+7EZHq2s0
各名人がプログラマと組んで、機械どうしと対戦させれば、いいんじゃね?
85 中年'sリフト(東日本):2014/02/13(木) 22:39:13.41 ID:EvsB5Xwx0
なんで10段無くしたんだ?
竜王なんて無くしてしまえ。
86 アルゼンチンバックブリーカー(catv?):2014/02/13(木) 22:39:35.74 ID:a8Sxaco70
たとえ来年から電王戦がなくなったとしても俺は追及しないよ
87 リキラリアット(大阪府):2014/02/13(木) 22:39:41.80 ID:yo7tvOq90
好きでやってんだろ
88 マシンガンチョップ(東京都):2014/02/13(木) 22:40:46.47 ID:MzGoEg940
これからは機械VS機械の時代になるんだろ
89 ダイビングフットスタンプ(京都府):2014/02/13(木) 22:43:09.16 ID:MmdUNvOJ0
人間の勝ったその1勝とはどういう展開だったんだろ
データにはない局面だったのか
だったらやっぱり人間様のほうが偉いな
90 トペ スイシーダ(家):2014/02/13(木) 22:43:35.69 ID:zrnqNSE00
>>4
バッティングマシンもピッチングマシンも投げるほうじゃない?
91 ブラディサンデー(東京都):2014/02/13(木) 22:44:52.45 ID:gks9rdf00
>>4
でも、プロ野球選手が300キロの球を打てるのかどうかチャレンジする企画があったら見てみたいだろ?
スポーツだって、人間がやるから意味がある競技もたくさんある。陸上のトラック競技なんかは、
原付バイクにはかなわないけど、だからといって100mを速く走ることに意味が無いとは言わない。

人間が将棋でコンピューターに負けたからといって、将棋を指す意味が無くなるわけではない。
92 閃光妖術(静岡県):2014/02/13(木) 22:47:49.02 ID:KRYEpJZT0
人間より車のほうが早い云々言ってる奴はちょっと筋違い
今将棋において 人間>超えられない壁>CPU の関係性が逆転しそうな歴史的瞬間にいるということを純粋に楽しむべき
最終的にはCPUが勝つんだけどそこにいくまでの人間の頭脳を巡るドラマをリアルタイムで見られるというのは幸せなことだよ
93 ときめきメモリアル(宮城県):2014/02/13(木) 22:48:37.08 ID:fVmCLxUT0
>>4
ピッチングマシンを使った
正月にプロ野球選手と対戦するリアル野球盤は面白いよな
石橋がやってるやつ

西武のおかわり君がストレートの緩急だけで
タイミングとれないで三振するのは笑った
94 リバースパワースラム(沖縄県):2014/02/13(木) 22:50:13.35 ID:Cmue/GAC0
うんうん唸ったり空きれいしてる姿見るのがいいんだよ
機械にはできないだろ
95 リキラリアット(dion軍):2014/02/13(木) 22:50:15.43 ID:LEkFfC9I0
>>21
ほんとポーカーで賞金何億とか聞くとバカバカしくなるよな。
96 エルボーバット(東日本):2014/02/13(木) 22:50:56.16 ID:2hCN9uzh0
パンセが言ったように人間は考える葦なんだよ
だから別に身体能力が動物や機械に負けたってどうという事はない
だが頭脳で負けたら人間の意味がなくなる
97 ジャストフェイスロック(広島県):2014/02/13(木) 22:52:35.15 ID:9BIcb8ny0
>>92
先ず自分でコマ並べられてから越えたとか言ってほしいい
客側としては試合内容なんてフーンて感じ。
98 エルボーバット(東日本):2014/02/13(木) 22:53:41.23 ID:2hCN9uzh0
>>97
アシモならいけるんじゃね
99 不知火(関西・北陸):2014/02/13(木) 22:54:21.73 ID:KQluHNaBO
二次元の将棋には限界が来たってことだろ
将棋会は早く三次元将棋を考案しろよ
100 ムーンサルトプレス(兵庫県):2014/02/13(木) 22:55:18.24 ID:SUElnL8R0
スーパーリアル麻雀p3はプロでも無理だろ
101 イス攻撃(やわらか銀行):2014/02/13(木) 22:56:34.74 ID:uJg0ibfc0
コンピューターは100万桁と100万桁の計算を瞬時にできるが、人間にはできない。
これをうまく応用されたらいつかは勝てなくなる。
102 ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区):2014/02/13(木) 22:58:22.69 ID:K1QEHBWk0
人間が電脳化すればいいだけ
103 グロリア(愛知県):2014/02/13(木) 23:02:16.70 ID:1hmG+1Fw0
でもさ、この人は他のプロが負けた後だから気楽だよね
104 ジャンピングパワーボム(長屋):2014/02/13(木) 23:02:38.12 ID:DLsViD/60
いや意味のある戦略ならわかるけど機械がやってんのって三角の形で当てずっぽうでやってんだろ
んなもん人工知能の発展にも将棋の発展にもならんわ
もうちょっと自分が作ってるものの意味を考えろよ
本当にそれが人類の英知になるのかならないのか
三角形の謎が解けたら拍手してやるよ
105 ドラゴンスリーパー(dion軍):2014/02/13(木) 23:04:58.43 ID:RJAIyYjo0
平手でハムに勝てる俺様からすれば機械なんて大した事ねえけどな
106 ブラディサンデー(静岡県):2014/02/13(木) 23:05:14.51 ID:Vi9PYHaQ0
囲碁は、将棋ゲームのように、駒に点数をつけて
そのプラマイで評価するようなアルゴリズムが通用しなかったんだよな。
そこにモンテカルロ探索を用いた統計的手法を用いることで
近年飛躍的に強くなってる。美しさの無い手法だけど
数学的、統計的チャレンジとして学者さんたちの興味を惹いて
どんどん向上してる。
たぶん近年、囲碁もヤバイ。
107 ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/13(木) 23:05:51.22 ID:mCoJf2lf0
>>96
計算能力では、もう圧倒的に人間はコンピュータに勝てないだろ
将棋は計算能力だけで勝てる物
人間の頭脳は計算能力だけではないしな
108 ときめきメモリアル(関西・北陸):2014/02/13(木) 23:09:23.65 ID:DtPpcDdKO
指し方が豪快だとか繊細とか色々指し方が色々あるわけでしょう指し方が
そぉゆうとこにロマンを求めてもいいわけですよ
チェスではもうコンピュータの方がつえーけどそれでも人間はやり続けてるだって楽しいもん
109 不知火(関西・北陸):2014/02/13(木) 23:09:28.21 ID:KQluHNaBO
将棋板でキューブを作って、そのキューブで将棋しようぜ
枠がある中だと計算だけの勝負になる
発想とかひらめきは枠のないところほど輝くもんだ
110 イス攻撃(やわらか銀行):2014/02/13(木) 23:09:44.32 ID:uJg0ibfc0
人間が将棋を指す意味っていう事では、やっぱり切磋琢磨で奇想天外な新しい戦法などを生み出す事の魅力だと思う。
これはコンピューターではまだまだできないと思うけども。
111 ブラディサンデー(静岡県):2014/02/13(木) 23:10:57.52 ID:Vi9PYHaQ0
相手の駒を取れるかどうかは
トランプのカードを一枚ずつ引いて
数字の大きいほうの勝ち。というバトルで決めよう。
112 ウエスタンラリアット(千葉県):2014/02/13(木) 23:11:33.09 ID:J8SzC8M/0
逆だよ。670台のコンピュータで盤面に存在する億単位の手を総当りで計算して、やっと人間に勝てるんだから、人間の脳は本当に凄い。
113 ボ ラギノール(岐阜県):2014/02/13(木) 23:12:06.37 ID:OFxK378U0
>>110
楽器でもパソコンで打ち込んだ方が正確だけど、人間がやる意味って結局そこなんだよなあ
手間自体は変わらんらしいが
114 アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行):2014/02/13(木) 23:12:18.34 ID:QSv96NJy0
羽生と渡辺はいつまで機械から逃げるのかね?
115 ハーフネルソンスープレックス(石川県):2014/02/13(木) 23:14:12.28 ID:5U0Y90G10
>>112
お前ってスゴいな
116 シャイニングウィザード(神奈川県):2014/02/13(木) 23:14:22.87 ID:O5Ph72EP0
俺はハム将棋に圧勝出来るぞ。
117 頭突き(栃木県):2014/02/13(木) 23:15:35.84 ID:kbolDp810
チェスはオープニングデータベース積んでないノーパソ相手に対局したところまでは覚えてる、最近どうなってるか知らんけど
118 ときめきメモリアル(関西・北陸):2014/02/13(木) 23:16:00.08 ID:DtPpcDdKO
>>115
人間の脳をコンピュータで再現するにはまだまだスパコンがたっくさんいるらしいぞ
119 リバースネックブリーカー(東京都):2014/02/13(木) 23:18:12.19 ID:Le/Sh0Xk0
人間らしい評価を行うのは現状では無理。
これは計算の仕方自体が全く分からず、正解を判断することすら機械的には判断できないため。
120 イス攻撃(やわらか銀行):2014/02/13(木) 23:18:58.91 ID:uJg0ibfc0
加藤一二三が未だに棒銀を指し続けるのは、まだそこに何かあるはずだという飽くなき探求心。
こういう味わいも魅力だし、ドラマチックじゃないか。充分に意味があると思うよ。
121 ブラディサンデー(関西・東海):2014/02/13(木) 23:18:59.14 ID:T+djYHdCO
知性の上限=人知の上限ではないという証明
122 栓抜き攻撃(岡山県):2014/02/13(木) 23:19:15.06 ID:x55nhIaJ0
麻雀もコンピューターには勝てないな
123 ウエスタンラリアット(千葉県):2014/02/13(木) 23:19:24.37 ID:J8SzC8M/0
>>110
もちろんプロもわかっていて、セオリーに無い手で撹乱したりするんだけど、コンピュータは正確に読んでくる。

人間に悪手や失着が無くても、何となく不利になって負けてしまう。
124 ツームストンパイルドライバー(埼玉県):2014/02/13(木) 23:21:33.69 ID:QCz8U7l60
コンピュータと同じ手を対局中のプロ棋士が
なぞれば感嘆されるような時代が直ぐそこか
125 トペ スイシーダ(北海道):2014/02/13(木) 23:21:54.99 ID:ewOKLsZi0
PC一台じゃ全く相手にならないくせに生意気だぞ
126 ウエスタンラリアット(千葉県):2014/02/13(木) 23:22:20.92 ID:J8SzC8M/0
ちなみにコンピュータは、お互いが入玉する局面に弱い。
127 中年'sリフト(東京都):2014/02/13(木) 23:22:28.86 ID:wpEIhGhH0
セオリーに無い手って大抵悪手だからなあ
揺さぶって勝ちが拾えるレベルはもう過ぎちゃってる
128 垂直落下式DDT(東京都):2014/02/13(木) 23:25:07.89 ID:cJV9F3ar0
え?だって記憶力も計算速度も、もう全然コンピュータに勝てないだろ?
プロ棋士だってパソコン使って棋譜管理したり練習したりしてんだから
もうプロ野球選手が練習に使うバッティングマシーン感覚でいいだろ。
バッティングマシーンだって練習用にセーブしてるだけで作ろうと思えば
人間が絶対に打てないのだって作れるんだから
129 急所攻撃(東日本):2014/02/13(木) 23:27:02.50 ID:NWveud5G0
良い夢を観る為に決まってんじゃん
機械がどうなったってそんなことは関係ないよ
130 フランケンシュタイナー(チベット自治区):2014/02/13(木) 23:27:10.34 ID:3Z025Iet0
今がちょうど面白い時期
将来は全く勝てないと思う
131 キングコングラリアット(東日本):2014/02/13(木) 23:31:24.83 ID:6h4E9A4I0
停電になれば勝つ!
132 タイガースープレックス(東京都):2014/02/13(木) 23:35:10.29 ID:QJVebSRx0
>>11
こういう場合はこうするという解法を出せればそれがアルゴリズムじゃね?
局面データを入力として指し手を返す関数
133 頭突き(静岡県):2014/02/13(木) 23:39:42.25 ID:7os+1p9T0
>>4
ピッチングマシンで投げるラグ・ボールは人気あるぞ
134 フランケンシュタイナー(チベット自治区):2014/02/13(木) 23:41:25.60 ID:3Z025Iet0
コブラかよw
135 ラダームーンサルト(WiMAX):2014/02/13(木) 23:42:42.57 ID:UOwHd/f40
人間同士だと心理戦もまた醍醐味なのである
136 ドラゴンスクリュー(チベット自治区):2014/02/13(木) 23:43:33.08 ID:i32+W1cu0
今回の対戦もクラスタリングでマシンたくさん使って戦わせるの?
137 ドラゴンスープレックス(長屋):2014/02/13(木) 23:44:21.47 ID:ICqxpTh+0
車とかけっこはしないだろ。
138 フランケンシュタイナー(チベット自治区):2014/02/13(木) 23:44:55.39 ID:3Z025Iet0
>>136
クラスタ禁止になった
139 レインメーカー(チベット自治区):2014/02/13(木) 23:45:16.85 ID:updLKeml0
まだ人間の方が強いのにな
140 ドラゴンスクリュー(チベット自治区):2014/02/13(木) 23:45:32.17 ID:i32+W1cu0
そうなのか、じゃあ余裕だな
141 ラダームーンサルト(WiMAX):2014/02/13(木) 23:47:52.57 ID:UOwHd/f40
最後はこぶしで勝負しようぜ

まあ、あいつら硬いか
142 ストマッククロー(長屋):2014/02/13(木) 23:48:41.61 ID:hwV/XtK70
>>112
人間の脳細胞は100億あるんだよ
つまり、100億台のコンピュータが並列演算しているのと同じ

670台に負けちゃだめでしょ
143 レインメーカー(チベット自治区):2014/02/13(木) 23:51:11.01 ID:updLKeml0
>>20
詰みまで読み切った上で指してるわけじゃないから運の要素はあるよ
144 ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/13(木) 23:55:35.35 ID:mCoJf2lf0
>>143
ミスさえしなければ、たくさん読んだ方が勝つだろ
ただの計算能力と記憶能力だけで99%決まるだろ
145 ネックハンギングツリー(福岡県):2014/02/14(金) 00:01:40.22 ID:PWhhavIhP
むしろ場の空気読んでわざと負けたりするコンピューターの方が怖ええわ
146 レッドインク(チベット自治区):2014/02/14(金) 00:03:12.79 ID:updLKeml0
>>144
たくさん読んでも詰みまで全部読み切った上で指してないから
たくさん読んだ方が勝つとは限らない
147 トペ スイシーダ(福井県):2014/02/14(金) 00:05:33.26 ID:Llcg6Q880
まあでも日本国内限定の将棋は廃れていいんじゃないかね。
人的リソースの浪費だ。世界に通用する囲碁にもっと人材が向かった方が良い
148 クロイツラス(家):2014/02/14(金) 00:06:55.56 ID:74jJ1co50
今だからまだ人間が勝つかも、とか言ってるけど数年後は全く勝てなくなるだろうな。研究が進めばお手上げ
149 ネックハンギングツリー(神奈川県):2014/02/14(金) 00:13:55.76 ID:yyjiz/zn0
よくSFで宇宙船の中でロボット相手にチェスやってるけど、あれ相当接待プレイだったんだな(´・ω・`)
150 ボマイェ(愛知県):2014/02/14(金) 00:13:57.98 ID:XPP+9O1L0
>>20
ふと思ったが格ゲーのCPUを強く出来んのかね
ウメハラ VS CPU みたいな
超反応で面白くないか、じゃあウメハラのシュミクラムか
151 毒霧(静岡県):2014/02/14(金) 00:18:14.81 ID:QbEf3MEp0
低脳が考えそうな話題だな
152 ランサルセ(WiMAX):2014/02/14(金) 00:22:19.99 ID:gzAoAHEH0
そのコンピュータ同士の戦いだとどうなるんだろう
先攻、後攻だけで勝負が決まっちゃうのかな
153 キングコングラリアット(東京都):2014/02/14(金) 00:49:25.32 ID:XM3p1nt20
人6・CPU1のディプロマシーで勝てたら評価してやる
154 フルネルソンスープレックス(チベット自治区):2014/02/14(金) 00:54:49.08 ID:px+9KYib0
>>152
けっこう相性?があって番狂わせもある
155 超竜ボム(神奈川県):2014/02/14(金) 01:03:47.61 ID:wVhoLZv7P
>>130
今ももう人間は勝てないし全く意味のない勝負。
面白くも何ともない。
156 ドラゴンスクリュー(家):2014/02/14(金) 01:42:33.91 ID:ma9sPlNz0
>>22
第二回はガチンコ勝負で本当に面白かった
第三回はコンピュータのスペックを制限しクラスタリングも不可、
ソフトは何ヶ月も前から対戦相手に事前貸し出しでしかも貸し出した時点から変更不可
要は馬鹿馬鹿しい茶番

プロはもうソフト未満ということを要望したレギュレーションで認めちゃってる
レギュレーション決めるならトッププロvsスペックと台数無制限コンピュータで負けてからにしろと
157 オリンピック予選スラム(東京都):2014/02/14(金) 01:46:26.66 ID:mvE+OvMG0
入玉模様での形勢判断が滅茶苦茶、囲いが残っていればいつまでも有利なまま
158 ドラゴンスクリュー(家):2014/02/14(金) 01:46:29.20 ID:ma9sPlNz0
>>56
http://sfenreader.appspot.com/sfen?sfen=6B2%2Fk8%2FB8%2F9%2F9%2F9%2F9%2F9%2F9%20b%20Rr4g4s4n4l18pk1&turn=off.png

これ激指が作った詰将棋だよ。なかなか面白いだろ?
まあ狙って作ってるんじゃないだろうけど
159 張り手(東京都):2014/02/14(金) 01:49:29.01 ID:hidXzJHj0
>>158
解けん…
160 リキラリアット(千葉県):2014/02/14(金) 01:52:06.50 ID:nXgXCEey0
機械同士が対戦しても勝負ではなく性能比較にしか思えなくなる。
人間同士も性能比較なのかもしれんが、何でか感動させられるんだよな。人生掛けた者同士だと。
161 ドラゴンスクリュー(家):2014/02/14(金) 01:52:12.53 ID:ma9sPlNz0
>>159
諦めるの早すぎ
初手はわかるだろ?
162 シューティングスタープレス(福島県):2014/02/14(金) 01:56:05.28 ID:o7yDvuCo0
コンピュータは所詮、新戦術を生み出せん
結局は、今まで人間が積み上げてきた膨大な棋譜を詰め込んでるだけだしな
163 ハーフネルソンスープレックス(東京都):2014/02/14(金) 01:57:29.03 ID:VOZcj51b0
羽生より強いの?
164 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 01:58:25.21 ID:sWmKbG2Y0
>>161
91飛?
165 バズソーキック(東京都):2014/02/14(金) 02:02:16.39 ID:ZW44Ii9q0
>>161
91飛か?
166 ドラゴンスクリュー(家):2014/02/14(金) 02:04:05.07 ID:ma9sPlNz0
>>164-165
そ。そこからが面白い
167 バズソーキック(東京都):2014/02/14(金) 02:08:59.68 ID:ZW44Ii9q0
91飛
83玉
81飛
74玉
75角成左
73玉
64馬
62玉
53角成
168 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 02:10:00.08 ID:sWmKbG2Y0
同玉は64角成でどう合い駒しても終わるから83玉。
169 ドラゴンスクリュー(家):2014/02/14(金) 02:10:24.26 ID:ma9sPlNz0
>>162
このスレだけでも勘違いしてる奴がかなり多いんだが、人間の棋譜は局面の評価に使ってるんだよ
定跡は棋譜DBとはまた別に利用してるんだが、その上で定跡を外して新手もバンバン出してる
GPS新手とかポナンザ新手とか呼ばれてる
ポナンザ新手なんて森内がタイトル戦で採用したんだぞ

もうちょっと演算能力が上がったら、定跡ブックをOFFにして初手から考えさせれば新手・新戦術どころか新戦法生まれると思うよ

おれはコンピュータの肩持ってるわけじゃないが、あまりにみんな無知過ぎるので事実を指摘している
170 ダイビングフットスタンプ(山形県):2014/02/14(金) 02:11:39.28 ID:MP8W0r0a0
プロが機械に負けたんじゃなく
三浦が機械に負けたんだろ
171 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 02:12:03.18 ID:sWmKbG2Y0
あら先を越された。
172 頭突き(熊本県):2014/02/14(金) 02:13:19.16 ID:aGoLok/+0
けど愛があれば勝てるって誰か言ってた
173 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 02:13:22.73 ID:sWmKbG2Y0
>>166>>167
いや、楽しかった。ありがとうございました。
174 マシンガンチョップ(家):2014/02/14(金) 02:13:57.96 ID:dYL3TXMR0
羽生なら負けないよ
175 フルネルソンスープレックス(チベット自治区):2014/02/14(金) 02:14:27.30 ID:px+9KYib0
(東京都) の正体はitsumon
176 ネックハンギングツリー(茸):2014/02/14(金) 02:28:07.39 ID:HSkzUOhZP
麻雀のデジタルとアナログみたいなもんか?
ただ枚数多い方に進んでいくデジタルは強いのはわかるけど見てて面白くない的な
177 ブラディサンデー(関東・甲信越):2014/02/14(金) 02:31:58.01 ID:YO394MqQO
自転車や車が発明されても陸上競技から人の足で走る競技は消えてないだろ
178 バズソーキック(東京都):2014/02/14(金) 02:40:09.40 ID:ZW44Ii9q0
>>173
すまん…
81飛成の成が抜けてただ…
179 サッカーボールキック(千葉県):2014/02/14(金) 02:55:15.76 ID:+AMRK/Xq0
コンピューターは
会場に自力では行けないし、
駒も動かせないんだよね。
180 ランサルセ(WiMAX):2014/02/14(金) 02:58:19.70 ID:gzAoAHEH0
>>179
アシモとデータリンクすればよろし。
181 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 03:00:30.06 ID:sWmKbG2Y0
>>178
いえいえ、そこは暗黙の了解でしょ。
182 ドラゴンスクリュー(家):2014/02/14(金) 03:05:01.45 ID:ma9sPlNz0
>>167
▲9一飛打
△8三玉
▲8一飛成
までは合ってる
でも玉方応手△7四玉は頓死(っていうの?最長手数じゃない)
というわけで、4手目は△7三玉となる
183 キドクラッチ(京都府):2014/02/14(金) 03:08:01.38 ID:Z0oQfo+70
車があってもマラソンするやん
184 キドクラッチ(dion軍):2014/02/14(金) 05:19:03.10 ID:3tzDDCM90
羽生みたいに勝負際で手の震える様が見たいんだ
185 フロントネックロック(大阪府):2014/02/14(金) 05:45:23.65 ID:0TWZSdeU0
プロもパソコンソフトの打ち筋を暗記するだけの時代はすでに来ている
186 ジャストフェイスロック(東日本):2014/02/14(金) 05:48:58.34 ID:C6vbvSzEO
エレガントじゃない
187 河津掛け(滋賀県):2014/02/14(金) 05:51:39.81 ID:YrA/bTWo0
>>東大駒場キャンパスにある約670台のマシンをつないで計算しています。
ちょ、やりすぎだろうwそんな大規模なシステムだったとは
もし常勝出来るようになったら今度は規模を小さくしていくのかな
最終的にプロがスマホのアプリにも勝てなくなったらなんかやるせないものがあるな
188 オリンピック予選スラム(WiMAX):2014/02/14(金) 05:58:14.48 ID:OZDSFzN30
>>187
コンピューターチェスはもうそういうレベルらしい
wikipediaのコンピュータチェスの項目に書いてあった
189 アイアンフィンガーフロムヘル(佐賀県):2014/02/14(金) 06:03:53.55 ID:cOKUPXvi0
タイトル保持者がコンピュータと対戦することはないから
プロ棋士<こんぴゅーた
という結論は永遠に出ない
190 パロスペシャル(関東・甲信越):2014/02/14(金) 06:11:10.26 ID:5OHBi6WjO
何も変わって無い娯楽
191 レッドインク(千葉県):2014/02/14(金) 07:07:45.71 ID://M8WeMb0
>>48
9路で負けてるレベルでボナンザみたいな革命が起きるか?
192 不知火(空):2014/02/14(金) 07:16:50.71 ID:v0fWYex3i
車のほうが速いし陸上競技やる意味なくね?
なんて言う奴見たことないわ
193 スターダストプレス(WiMAX):2014/02/14(金) 07:32:12.53 ID:HoOWWt5d0
>>191
チェスでコンピュータが人間破った時「チェスは負けたが将棋は無理」と言われたもんだ
それが97年。それから約15年で将棋もコンピュータがプロを破ったから
あと15年もすれば囲碁もヤバいんと違うか。
194 フルネルソンスープレックス(静岡県):2014/02/14(金) 07:36:43.59 ID:EJAlqJYg0
チェスが通ってきた道じゃん?
195 張り手(東京都):2014/02/14(金) 08:43:47.27 ID:hidXzJHj0
>>170
三浦はA級だ…ぜ…
196 張り手(東京都):2014/02/14(金) 08:45:07.95 ID:hidXzJHj0
>>179
自分で勝手に動いて会場にやってきてプロをボコるロボットとかそれはもう機械じゃないだろ
人間以上の何かだw
197 ネックハンギングツリー(SB-iPhone):2014/02/14(金) 09:06:49.90 ID:V1Ir+5UEP
>>1
それ 作ったの人間w
キカイそれしか出来ないw
198 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 10:17:05.83 ID:sWmKbG2Y0
陸上競技と将棋を一緒にして考える奴って、それとこれとは話は別っていう区別がまるでつかない狂人だよな。
こういう類の獣には何を言っても無駄。これを徒労という。
199 逆落とし(京都府):2014/02/14(金) 10:21:37.78 ID:/uS/JRqm0
>>4
つ アイアンリーガー
200 腕ひしぎ十字固め(福岡県):2014/02/14(金) 10:23:04.84 ID:n1ignVDn0
>>184
この間、震えてたのに負けちゃったよな(´・ω・`)
201 張り手(東京都):2014/02/14(金) 10:23:31.06 ID:hidXzJHj0
>>198
肉体的能力では元々動物に負けていたからな
頭脳ゲームでモノに負けたらヒトは地上で最も知能が高いという絶対的なとこが脅かされてしまう
三浦が負けたのは見ていて本当に苦しかった
ぶっちゃけクラスタマシンで制限無しならもう渡辺でも勝てないんじゃねえかな
202 クロスヒールホールド(愛媛県):2014/02/14(金) 10:24:57.69 ID:rRmdaIKw0
ネットポーカーとか、ギャンブルは早い段階で機械対戦になってるよね
203 中年'sリフト(千葉県):2014/02/14(金) 10:28:02.54 ID:aADfraZB0
コンピーター相手ならバグ突いたりハッキングやウイルス仕込むのもありだよね?
204 マスク剥ぎ(愛知県):2014/02/14(金) 10:28:49.39 ID:jTzU9iZp0
最終的には家庭用ロボの一機能として組み込まれるんだろ
「将棋の相手してよ」って言えば「少しは楽しませてくれますか?」って答えるだろ
205 ストマッククロー(愛知県):2014/02/14(金) 10:31:38.66 ID:Jh8sMP1Q0
そのうちクラウドで将棋を代行で指してくれるサーバーとかできるかもな。
その名もプロ棋士サーバー、なんちて
206 腕ひしぎ十字固め(福岡県):2014/02/14(金) 10:34:09.37 ID:n1ignVDn0
>>203
最初にチェス王者に勝ったAIってバグのおかげで勝ったんじゃなかったっけ?
207 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 10:36:39.27 ID:sWmKbG2Y0
>>201
そんなところが脅かされたって別にいいじゃないか。
人間には心の自由さがある。
目が眩むほどに何かを信じてしまう事は、時として自由さえも脅かす。
俺はそのほうが嫌だな。
208 張り手(東京都):2014/02/14(金) 10:40:43.74 ID:hidXzJHj0
>>207
いやぁ〜
執着心捨てるのは厳しいぜ
最近物は捨てたり失くしても大丈夫になったが
209 毒霧(埼玉県):2014/02/14(金) 10:44:12.27 ID:FFmDrot/0
三浦が負けたのに(´;ェ;`)ウゥ・・・
210 リキラリアット(静岡県):2014/02/14(金) 11:00:41.71 ID:nrbl/LBv0
ソフト貸し出しで茶番とかいってるのいるがそれで弱点みつかるようなら
そのソフトがバグがあるまだ弱い物ってだけだろ
211 ヒップアタック(WiMAX):2014/02/14(金) 11:05:40.96 ID:p58k34Je0
>>203
第2回電王戦で、塚田九段がソフトのバグを利用して
無理矢理引き分けに持ち込んだw
212 逆落とし(catv?):2014/02/14(金) 11:06:12.54 ID:MSDCjYIv0
>>203
そんな事せんでもバットで殴れば即終了だよ
213 ミドルキック(北陸地方):2014/02/14(金) 11:09:06.83 ID:C/vu/xarO
耳に埋め込むイヤホンで機械の指示を受けながら戦えば誰もが名人
214 ファルコンアロー(関東・甲信越):2014/02/14(金) 11:09:17.57 ID:HxyCU63PO
>>197
なんでロボット口調なんだよ
215 フランケンシュタイナー(WiMAX):2014/02/14(金) 11:18:00.93 ID:4vKuEa6p0
>>213
ネット対戦だと初心者用の部屋で
将棋ソフトで「次の一手」を確認しながら初心者狩りする悪質なユーザがいるのよね……
216 張り手(東京都):2014/02/14(金) 11:21:58.65 ID:hidXzJHj0
>>215
ソフト使わずに初心者ボコって楽しむ奴もたくさんいるぞ
だから実質的にランキング戦しか息してねえ
217 レインメーカー(空):2014/02/14(金) 11:23:15.09 ID:u1ui7Pi+0
考え方を変えるだけだろ
機械に肉薄するほどの、あるいは
機械に勝つほどの
頭脳を持った人間の勝負。

これだけのことだ
218 超竜ボム(九州地方):2014/02/14(金) 11:23:31.13 ID:pvGU/nQ7O
コンピュータ麻雀がないのが不思議
プロとか簡単に駆逐できるだろうに
219 キングコングラリアット(東京都):2014/02/14(金) 11:34:31.36 ID:XM3p1nt20
>>207
唯物論的ニヒリズムを了解していないなんて現代人として欠陥があるな
人間には形而上学的裏付けなんてなにひとつないんだよ
脳と心は不可分だ
220 トペ スイシーダ(東京都):2014/02/14(金) 12:59:09.69 ID:7bM+ms0o0
ていうか時間の条件は変えろよ
221 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 13:33:12.58 ID:sWmKbG2Y0
>>220
他人を欠陥者呼ばわりするような心の貧しい人間に言われたくない
222 張り手(東京都):2014/02/14(金) 13:35:25.18 ID:hidXzJHj0
喧嘩すんなよ
将棋板の「将棋で決着をつけるスレ」でも言って来いw
俺が相手してやってもいいぞ
2枚落としてくれるならw
223 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 13:35:31.31 ID:sWmKbG2Y0
ごめん>>221>>219
224 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行):2014/02/14(金) 13:45:03.92 ID:sWmKbG2Y0
>>222
無理だ。俺は先手角替わり棒銀、後手四間飛車しか指せない。自慢じゃねえけど2枚落としたら全く将棋にならん。
225 ファルコンアロー(兵庫県):2014/02/14(金) 13:48:43.11 ID:bZgxx9qA0
ランナーが車に負ける時代 人間がレースで走る意味とは
226 ビッグブーツ(関東・甲信越):2014/02/14(金) 13:51:24.75 ID:YO394MqQO
その機械を作ったのは人間だから結局ただの開発した人間が将棋屋の人間に勝ったという話でしかない
227 フェイスロック(dion軍):2014/02/14(金) 14:09:42.41 ID:yg0AZPua0
ソフトを考えたのは人間だからなあ。
けっきょく新しいことを考え出すことは機械には不可能だし。



機械は間がることが出来ないから機械なのだ。
                   G.K.チェスタトン
228 フェイスロック(dion軍):2014/02/14(金) 14:10:28.88 ID:yg0AZPua0
訂正

機械は考えることができないから機械なのだ。
229 キングコングラリアット(東京都):2014/02/14(金) 14:14:52.42 ID:XM3p1nt20
コギトエルゴスム並みに虚しい言葉だな
230 ショルダーアームブリーカー(四国地方):2014/02/14(金) 14:34:06.39 ID:t8ARUMYT0
人対人の勝負が面白いわけで、人間より機械のほうが強い物なんていくらでもあるよ
231 キチンシンク(青森県):2014/02/14(金) 14:45:49.85 ID:9Wop3i/30
どんだけPCの性能が上がってもプログラム技術が向上しなきゃどうしようもないじゃんね
232 不知火(やわらか銀行):2014/02/14(金) 14:54:46.95 ID:QMoMh+qN0
麻雀でもやってくれ

オカルトとかカリスマとか実態の無い威厳の上に成り立つ金儲けの世界を壊してくれ
233 超竜ボム(WiMAX):2014/02/14(金) 14:56:12.95 ID:wVhoLZv7P
将棋のプロは人である必要がなくなったということかな。
234 テキサスクローバーホールド(京都府):2014/02/14(金) 14:56:40.73 ID:hjC5Bwv40
人間が作るんだから人間がベースとして必要に決まってるだろw
コンピューターにゲームを作る創造力はない。
235 シャイニングウィザード(dion軍):2014/02/14(金) 15:06:18.16 ID:r7kbpTgE0
プロの棋譜や人間の作った定石を一切使用せずに勝てるようになってから偉そうにしてくれ。
人間の作ったマニュアルが無いと能力を発揮できないってのは、本来の研究目的からずれまくってるだろ。
236 トペ コンヒーロ(やわらか銀行):2014/02/14(金) 15:07:21.03 ID:3MP7X2jD0
ハム将棋で8枚落ちなら何とか勝てますが
6枚落ちでもう難しくなります。
助けてください
237 キングコングラリアット(東京都):2014/02/14(金) 15:09:08.67 ID:XM3p1nt20
>>235
これからそうなるだろ
238 張り手(東京都):2014/02/14(金) 15:09:37.06 ID:hidXzJHj0
>>236
3手先を読むんだ
239 キングコングニードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/02/14(金) 15:23:42.42 ID:zYLxHiME0
>>1
>現代にあって、最も複雑で機械には不向き

いやこれ囲碁じゃね?
240 ストレッチプラム(香川県):2014/02/14(金) 15:26:21.06 ID:gPkgI3n30
人の手で将棋の神を作るようなもんだな。
終盤以外まだまだだけど。
241 スパイダージャーマン(兵庫県):2014/02/14(金) 15:27:18.80 ID:64GbvAtv0
>>236
駒をタダで取られないように、取られても取り返せる形に駒を進めろ(将棋用語で紐を付けると言います)
242 オリンピック予選スラム(東京都):2014/02/14(金) 15:28:32.58 ID:Qo1Gnj0g0
究極にプログラムの解析が進むと、ほぼ全パターン網羅して一瞬で勝負つくんだろうな
コンピュータ同士だと以下無限ループみたいな
243 ドラゴンスクリュー(家):2014/02/14(金) 15:38:25.11 ID:ma9sPlNz0
>>227-228
シンギュラリティが起こった瞬間にその前提は粉々に破壊されるけどな
人間は奴隷になるか殲滅させられるか、もしかしたら共存して多大な恩恵を受ける
244 ヒップアタック(内モンゴル自治区):2014/02/14(金) 15:50:58.65 ID:DTyreszWO
将棋で引き分けってなに?時間切れかな?
245 ハイキック(大阪府):2014/02/14(金) 17:25:19.22 ID:lRnkXCv10
同じ位の強さの人とやる将棋は、マジでオモロイ。
チンパンの知恵比べ状態になるw
246 ネックハンギングツリー(茸):2014/02/14(金) 19:26:38.28 ID:1WGGQ/I8P
>>244
双方が入玉したとか、決着つかない状態になると引き分けだった気がする
247 アイアンフィンガーフロムヘル(佐賀県):2014/02/14(金) 19:44:30.36 ID:cOKUPXvi0
>>245
分かるわー
でも自分のヘタさ加減に虚しくもある 
248 毒霧(埼玉県):2014/02/14(金) 20:51:24.50 ID:FFmDrot/0
さんぽーる!
249 バックドロップ(愛知県)
機械に負ける前から将棋を指す意味なんて無いだろ
機械に負ける前は意味があったみたいな捏造はやめろよ