【衝撃画像】 100歳のおばあちゃんの名前がキラキラネームだと話題 マジ読めねえ・・・
1 :
アルゼンチンバックブリーカー(岡山県):
2 :
ムーンサルトプレス(やわらか銀行):2014/02/10(月) 10:50:32.60 ID:8Ox6oNQW0
ぅ
韓国語?
おかやましねよ
5 :
アトミックドロップ(東京都):2014/02/10(月) 10:51:53.46 ID:I1edf0NF0
6 :
32文ロケット砲(チベット自治区):2014/02/10(月) 10:52:09.40 ID:FZtQ5Dte0
ハングルだな。
うんこ
在日1世か
9 :
ニールキック(東京都):2014/02/10(月) 10:54:14.48 ID:hAv9IZeu0
解答は
毟美?
11 :
32文ロケット砲(チベット自治区):2014/02/10(月) 10:54:58.06 ID:FZtQ5Dte0
台湾人
さとみ
お前らマジで読めないのかよ
教養ねーな
14 :
フェイスクラッシャー(関西・東海):2014/02/10(月) 10:55:52.77 ID:HXakT+sVO
読めねえ…
こんな字、印刷できるんだなw
朝鮮語やん
登 の変体仮名に近いけどどうなんかなぁ
17 :
ドラゴンスリーパー(兵庫県):2014/02/10(月) 10:58:12.58 ID:UzE1mQPu0
うぬぬ、変体仮名ってやつかな
イニ美だよ
19 :
ニールキック(大阪府):2014/02/10(月) 10:58:43.75 ID:gVfToZbt0
μν
20 :
バックドロップホールド(三重県):2014/02/10(月) 10:59:16.87 ID:FrqdSncu0
ウルトラサインだな
何を考えて日々を過ごしてるんだろうな。
釜石か?
とみに一票
24 :
レインメーカー(大阪府):2014/02/10(月) 11:01:10.78 ID:G4tGreY40
きんさんぎんさんは125歳位になってんのかな?
そもそもこれはキラキラネームとは違うだろ
ただ読めないだけで当て字でない
だれかunicodeで書いてくれ。
27 :
ドラゴンスープレックス(神奈川県):2014/02/10(月) 11:02:42.54 ID:Idt6rbpVI
宇宙移民一世の方です。
29 :
デンジャラスバックドロップ(北海道):2014/02/10(月) 11:04:07.77 ID:AP0tnfYl0
フォントあるの??
30 :
シューティングスタープレス(愛知県):2014/02/10(月) 11:05:12.92 ID:OWtlE0Zq0
おまえらクラスになると
ヱ・ゑ・ゐ・ヰも読めなそうだな
31 :
フロントネックロック(WiMAX):2014/02/10(月) 11:05:14.07 ID:AxdP3dQd0
こんなの余裕で読めるわー
アホばっかだなー、この板はー
読み方知りたかったら自分で調べろよー
そういう向上心がないからこの程度の漢字が読めないんだよなー
アホやわー、ホンマにアホやわー
32 :
ジャンピングDDT(中部地方):2014/02/10(月) 11:05:55.92 ID:+rSd6xMP0
33 :
メンマ(大阪府):2014/02/10(月) 11:06:03.47 ID:9wszSmEb0
こんな文字までフォント用意されてるんだな
34 :
ツームストンパイルドライバー(空):2014/02/10(月) 11:06:39.85 ID:OuAuY0cU0
登美臭いな
35 :
断崖式ニードロップ(庭):2014/02/10(月) 11:07:20.71 ID:mfUesZNmP
昔は役所も手書きだったから、届け出に来られて間違った漢字やよくわからない漢字を適当に書かれて、受け取った側もよくわかんないからそのまま書いて…ってのがありがちだったんだよね
だから、この漢字には普通は点は付かないないよなーってのがあったりする
だから今みたいにコンピュータ管理する時にすごくゴタついたのもそのせいってのもある。
これはサブネーム的なものじゃなきゃ、最後までよくわかんなかったんだろ
36 :
ときめきメモリアル(西日本):2014/02/10(月) 11:07:59.93 ID:xji6V01v0
菅原洋一
37 :
レッドインク(dion軍):2014/02/10(月) 11:08:17.24 ID:c6A5ho7D0
しょうが
38 :
ツームストンパイルドライバー(香川県):2014/02/10(月) 11:08:31.97 ID:rJkRuPxO0
昔の名前によくあること。
ワープロがなかった時代なのでめっちゃくちゃな手書き漢字がそのまま戸籍に載ってたから
それにあわせてフォント作るのも大変だろうよ
39 :
トラースキック(石川県):2014/02/10(月) 11:08:51.51 ID:pH96sQnH0
トミさんか
何年か前に
お客さんのおばあちゃんに契約書類に名前書いて下さいって言ったら
こんな字を書きやがって
「あーあ、まちがいちゃいましたね
契約書新しいの持ってくるので書きなおして下さい」
つってもう一度書かせたら
またこんな字を書きやがって
てめナメてんのか、住民票通り書けやカスが
って思って住民票見たら
住民票もこういう字になっててワロタ
ほんと無教養ですみませんでした
42 :
ナガタロックII(ロシア連邦):2014/02/10(月) 11:09:40.04 ID:k0FTOyyVP
44 :
ナガタロックII(東京都):2014/02/10(月) 11:10:29.09 ID:jTVWdYk0P
45 :
ジャーマンスープレックス(東京都):2014/02/10(月) 11:10:36.61 ID:SK0ibQ1X0
>>33 イラストレーターで作るに決まってるだろ。
46 :
断崖式ニードロップ(京都府):2014/02/10(月) 11:10:48.87 ID:kluDEFk20
サイン楽だろうな
47 :
メンマ(東京都):2014/02/10(月) 11:11:14.78 ID:6rCbuahn0
ウルトラマンで見た
48 :
イス攻撃(長屋):2014/02/10(月) 11:11:33.45 ID:qmNEldsf0
「えみ」じゃねえのかな。変体仮名だろ。
ほんとだ「と」は変体仮名ってやつなんだな・・・
50 :
バズソーキック(新疆ウイグル自治区):2014/02/10(月) 11:11:53.47 ID:86yrM8m50
小学校校長をやっていたのだからスゲー金額の年金だろうな
ばあさん使わないから孫なんか大学学費の心配イラネ
悠々自適
52 :
アイアンフィンガーフロムヘル(大阪府):2014/02/10(月) 11:12:06.33 ID:EP1rMtuV0
ちゃんとフォント使ってるな。
梵字かな。
53 :
エルボーバット(北海道):2014/02/10(月) 11:12:17.96 ID:1nv7fPNP0
100年前はこんな字使ってたのかな
54 :
イス攻撃(長屋):2014/02/10(月) 11:12:28.92 ID:qmNEldsf0
「と」なのか...
55 :
ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/10(月) 11:12:42.83 ID:L6qXEw5W0
誰が聞くやら あけがらす
57 :
ネックハンギングツリー(東京都):2014/02/10(月) 11:12:59.89 ID:J3RsSvfy0
>>42 へぇー
初めてみた・・・ 旧字体って難しいねw
58 :
バーニングハンマー(WiMAX):2014/02/10(月) 11:13:09.83 ID:mjOuLrZF0
下はギリシャ文字のクシー ξ だろ
59 :
張り手(長屋):2014/02/10(月) 11:13:49.67 ID:zcG3bqMj0
>>38 昔は免許証も手書きがあったんだよ
梯子の「高」が無くて一文字だけ手書きとか
61 :
マシンガンチョップ(やわらか銀行):2014/02/10(月) 11:15:01.12 ID:brDn8dTP0
ニュー速
為になるねえ
なるほど
俺たちの祖先が朝鮮だと裏付けるような旧字体なんだな
63 :
バーニングハンマー(WiMAX):2014/02/10(月) 11:16:07.10 ID:mjOuLrZF0
ハングルとか言ってる奴w あっちはこんな曲線多くねーだろw
66 :
トラースキック(愛知県):2014/02/10(月) 11:17:02.96 ID:FHbJkIp10
67 :
TEKKAMAKI(dion軍):2014/02/10(月) 11:17:05.77 ID:CUOvmLL80
もう大正生まれが100歳なんだな
役所の申請書に明治が消えてるのも当然か
68 :
チキンウィングフェースロック(愛媛県):2014/02/10(月) 11:17:09.50 ID:eKIFNhcH0
>>33 ないと思う
たぶんイラストレーター職人あたりが気合いで作ったかと
69 :
ネックハンギングツリー(東京都):2014/02/10(月) 11:17:34.92 ID:J3RsSvfy0
難しすぎる
昔の人はすげーなw
>>65 なんだろう、なんかもぞもぞしてくる、こういうわけわかんない文字だけど日本語っていうもの見ると。
71 :
バーニングハンマー(WiMAX):2014/02/10(月) 11:19:02.21 ID:mjOuLrZF0
>>65 そうか、万葉仮名とひらがなの中間の文字なのか
>>38 役所のそういうデータベース入れてるパソコンにはアホみたいにJIS規格外の外字が登録されてる
だから機種移行やあたらしいPC入れた時は共有してる外字ファイルも一緒にコピーしとかないと外字が表示されない
>68
変体仮名フォントでググれカス
在日とかハングルとか言ってる奴恥ずかしくないの?
75 :
頭突き(家):2014/02/10(月) 11:21:48.82 ID:fjBcmMyi0
私の苗字の菅の字もも草冠の間が抜けてるらしいんだけど、フォントないから菅で通してる
77 :
ミドルキック(dion軍):2014/02/10(月) 11:22:23.08 ID:qmw2UGMK0
苗字もよく見ると菅野じゃないんだな。
管でも菅でもない、何かんむりというんだこの部首。
おまいらの陰毛みたいだな
普通に菅野だよ
草かんむりの書き方が四画になってるだけ
おまえの知ってる草かんむりは徹底的に手抜き字だから
言ってみればゆとり仕様
正式 艸
略字 ++
さらに略字 ?
>>72 だからいつまでも一太郎つかい続けるんですね
とみだろ
82 :
イス攻撃(長屋):2014/02/10(月) 11:28:09.60 ID:qmNEldsf0
大昔は同じ文のなかでも同じ読みの仮名を複数種類使ったりしたらしいな
くずし文字ってやつだな。
>>80 一太郎は関係ないと思うが
ふつうのWindowsの外字機能で作ってたから
一太郎に外字の編集機能とかついてんだっけ?
>>84 そうなのか?
自分じゃ使わないし、役所のサイトからDLする時にウゼーってなるだけだからよくわからん
86 :
バックドロップ(関東・甲信越):2014/02/10(月) 11:40:27.84 ID:ckHaO6cVO
仰向けに倒れたまま脱糞してしまった人とビグザム
トミさんとかトメさんっていうのは明治や大正ではほんとによくあった名前なんで別におかしくないけど
しかしすごい長生きだなw
88 :
ナガタロックII(庭):2014/02/10(月) 11:47:41.90 ID:EZJYIJpqP
おとみさんか(´・ω・`)
読めないわすまん
89 :
ランサルセ(禿):2014/02/10(月) 11:51:05.69 ID:H4zdQPg+i
げじみ
90 :
パイルドライバー(関東・甲信越):2014/02/10(月) 11:55:33.99 ID:FQ6ADMA+O
そろそろ正解おねがいします
昔パンチャーやってた嫁によれば「とみ」さんじゃないかと
>>85 あー
ありゃ、DOS時代から一太郎使い続けてるおっさんの課長さんとかがそういう指示してるのかも
でもそういや中央官庁でも文書を一太郎でって指定受けたことが一回あるな・・・
宮武外骨の本を読んでたら、簡単に読めないような名前カコ(・∀・)イイ!!
ってことで難解な漢字使った名前が流行ったみたいだな。
大昔の漢籍から探したり自分で漢字風の文字を作ったりしたらしいぞ。
そりゃ読めねーってのw
それじゃねーのか?
>>35 「坂倉」が集まってる集落の中に一軒だけ「板倉」が有ったり
「おくむら」の塊の中に一軒だけ「おしむら」があったり
「奥村」の集落の隣は「岡村」集落だったり
ほとんどが「三輪」なのに少しだけ「美和」が居たり
普通に漢字間違えたまま登記されて、そのままの苗字とか名前がたまにあるからな
つうか恥ずかしながら俺も実は次男の出生届出すとき、危うく誤字で届け出すところだったでござる(´・ω・`)
97 :
中年'sリフト(兵庫県):2014/02/10(月) 12:13:11.30 ID:wPyq+YTJ0
すげえ
>>35 それ以前に識字率が低かったから、役所に口頭で届けてたから
同じ名前でも「チエ」「テエ」「テイ」etc色々おかしかった
99 :
スリーパーホールド(京都府):2014/02/10(月) 12:13:38.28 ID:pwRKTXqy0
ネトウヨ読めなくて怒りの在日認定開始ww
なんや、アフィ岡山変体仮名も知らんのか
中川しよう子
おかやまって読むに決まってるだろ
情弱乙
103 :
断崖式ニードロップ(関東・甲信越):2014/02/10(月) 12:24:54.26 ID:k3Zxg7IxP
J(\ 'ν`)し ν美と呼んでニュッ
ポスター作った奴振り仮名ふれよ
105 :
カーフブランディング(WiMAX):2014/02/10(月) 12:30:18.54 ID:9yVKSJHE0
100歳の人が大正生まれなら
明治生まれはほとんど全滅してるんだな
106 :
バックドロップ(関東・甲信越):2014/02/10(月) 12:46:32.01 ID:ckHaO6cVO
107 :
デンジャラスバックドロップ(家):2014/02/10(月) 12:46:57.58 ID:JMvH4lws0
登美じゃないの?
108 :
フォーク攻撃(東京都):2014/02/10(月) 12:56:49.50 ID:R0L6z5h60
読めないけど、おそらくうちのばーちゃんの名前、「ウシ」さんに比べれば百倍マシだと思う
109 :
ナガタロックII(庭):2014/02/10(月) 12:57:46.18 ID:/tadzDYVP
口頭で漢字説明するの大変だろうな
電話口でとか
111 :
アキレス腱固め(東京都):2014/02/10(月) 13:00:38.94 ID:aCUsbrTP0
うちも曽祖父の代以前の女性は昔の筆記体のかな二文字が多いわ
たしか「きむ」って旧カナ使いの祖先が居る「き」は「記」を崩したような字
112 :
ドラゴンスープレックス(やわらか銀行):2014/02/10(月) 13:01:20.74 ID:3wrzUXNz0
お登美婆さんか
113 :
ダイビングヘッドバット(神奈川県):2014/02/10(月) 13:05:49.15 ID:DDD9kVJV0
>>1読めない感じの名前がキラキラだと思ってるアホ
失われた古代文字か何か?
115 :
キングコングラリアット(宮城県):2014/02/10(月) 13:12:00.34 ID:78M0gS8/0
ハングル文字と楔形文字のコラボレーションやあー
結局何て読むんだよ
まだ結論出ないのか
117 :
魔神風車固め(福岡県):2014/02/10(月) 13:16:27.13 ID:ebr9nTPN0
日本語がハングル以来なのがよくわかるよな
118 :
足4の字固め(中部地方):2014/02/10(月) 13:18:10.11 ID:p7O68pIz0
文太か
120 :
魔神風車固め(広島県):2014/02/10(月) 13:20:55.17 ID:9NmUsh+P0
変体仮名ってことはかな扱いなのか
121 :
ダイビングヘッドバット(神奈川県):2014/02/10(月) 13:26:37.13 ID:Mtpxrybg0
菅原藝美だよ
うんこかな?
お前らこんな年増相手に変態的なことばかり考えてるの?
あと10歳は若くないとお話にもならないと思うんだが
124 :
エルボードロップ(愛知県):2014/02/10(月) 13:39:12.55 ID:YRIIY4X50
>>14 作字は印刷屋泣かせ。
オペレータがイラレで似た文字をベースにアウトライン修正して作るのだよ。
変体文字はベジェ曲線で書いて縮小。
時間ばかり掛かる割りに業界はただでさえ利益も薄く
自分も経験あるが「早く消えて欲しい」と正直思う事も。
>>125 筆で書いてスキャンすればいいんじゃね?
>>127 リストラってコスト削減のためにやるんじゃないの
こんなフォント、ふぉんとにあるの!?
とみさんでいいの?
フリガナふっといてよ!
うなぎ、だろうな。
羊羹かもしれない
133 :
キャプチュード(栃木県):2014/02/10(月) 14:17:57.56 ID:rSPtlpkS0
将棋で飛車や角が成った時のもじ
134 :
ハイキック(愛知県):2014/02/10(月) 14:45:49.76 ID:FHFFgN870
在日とか言ってる奴wwwwwwwww
135 :
クロスヒールホールド(北海道):2014/02/10(月) 14:49:47.12 ID:r04GdR+O0
どうみてもチン毛です
ほんとうにありがとうございました。
>>130 それだ。
一応ひらがな扱いとかそんなことに拘る場合じゃないだろうに。
ヱ(ゑ)って書いたら
「そんな字ありませんけどwwwwww」
って笑いやがった近所のデパートのババアに見せてやりたいわ
138 :
ときめきメモリアル(東京都):2014/02/10(月) 15:07:15.88 ID:9N22+BDS0
変態カナ!?
調べてみたら、すでにこのスレがアフィサイトに掲載されて解決した
140 :
ツームストンパイルドライバー(dion軍):2014/02/10(月) 15:27:42.64 ID:haR8ZiP/0
>>95 うちの親戚んとこもそれ
坂本と阪本が混在しててわけわからん
菅と原が微妙にフォント違うのも気になる
142 :
フォーク攻撃(富山県):2014/02/10(月) 15:32:05.78 ID:ktB9I15K0
川邊と川邉はなんなんだ
144 :
栓抜き攻撃(東京都):2014/02/10(月) 16:53:20.82 ID:lc/UhSQZ0
>>125 かつてプリンスと呼ばれたアーティストの時はどうしてた?
>>128 だからたまにくるこういうののためだけに雇ってられないってこったろ
146 :
ネックハンギングツリー(奈良県):2014/02/10(月) 17:02:52.39 ID:KVmsh40d0
のぞみって名前なのに、ばあちゃんはのどみって言うし、のどみって書く。
だから、のぞみだよって何千回言ったことか。
147 :
ナガタロックII(庭):2014/02/10(月) 17:38:26.09 ID:wwbzASBPP
このモジュール探し出した編集がすげえ
148 :
ニールキック(やわらか銀行):2014/02/10(月) 17:38:53.24 ID:gmYxeZQr0
149 :
TEKKAMAKI(島根県):2014/02/10(月) 18:12:08.34 ID:/qEN61kL0
登美だな
ゆとりには読めなくて当然だなw
150 :
TEKKAMAKI(島根県):2014/02/10(月) 18:17:41.11 ID:/qEN61kL0
菅の草冠が離れたやつはたまに見る
151 :
エルボーバット(やわらか銀行):2014/02/10(月) 18:22:22.46 ID:WwCc4hyW0
変体仮名と異体字みたいね
を美
かな?
152 :
TEKKAMAKI(島根県):2014/02/10(月) 19:06:45.48 ID:/qEN61kL0
登→崩し字→と
美→崩し字→み
崩し字も変体文字として認められてる
153 :
垂直落下式DDT(千葉県):2014/02/10(月) 19:09:48.09 ID:TjzI8lJs0
ゲシュタルト崩壊した
154 :
キャプチュード(東日本):2014/02/10(月) 19:15:12.98 ID:QBOS/1OG0
変体がなで印刷できるんだ
155 :
カーフブランディング(やわらか銀行):2014/02/10(月) 19:38:24.22 ID:ME0qEOH30
シワシワネーム
156 :
ストレッチプラム(埼玉県):2014/02/10(月) 19:45:22.78 ID:YonYuiy60
死んだはずだよ、おトミさん…
157 :
魔神風車固め(東海地方):2014/02/10(月) 19:47:27.13 ID:KjDp5+bTO
国字かと思ったけど…
158 :
ナガタロックII(やわらか銀行):2014/02/10(月) 19:48:29.08 ID:TpHenVTgP
僕の御祖母ちゃんはナミエって名前だった
明治41年生まれ
159 :
ダイビングフットスタンプ(家):2014/02/10(月) 19:49:21.61 ID:MhU73NQ10
明治生まれの天昇百烈拳の使い手見たいな名前の俺のひいばあちゃんなめんな
160 :
チキンウィングフェースロック(東京都):2014/02/10(月) 19:49:42.80 ID:pl9dqs1k0
>>65 これ一部だけだよな
これの10倍あったと思う
つまり「あ」だけでも10個くらいあるはず
161 :
ジャンピングDDT(西日本):2014/02/10(月) 19:57:52.77 ID:13mAai0m0
知り合いの曽祖父が破魔悟さんだったな
ああいう崩し字って名前なら一字なんでまだわかるんだけど
”まいらせそうろう”とか一字でぐにゃぐにゃした文字で表すんだよね
ラーメタル語だろ
163 :
パロスペシャル(関西・北陸):2014/02/10(月) 20:13:58.96 ID:fqdVkFy7O
10年ほど前に亡くなった祖母大正5年だったわ
まだ生きてたら100目前か
164 :
垂直落下式DDT(千葉県):2014/02/10(月) 20:22:44.93 ID:TjzI8lJs0
田舎のババアがアングリて名前で
「アングリってwwww」
年賀状見るたびに爆笑してた
賀美じゃねえの?
読み方は「よしみ」か「かみ」だろ
166 :
アルゼンチンバックブリーカー(愛知県):2014/02/10(月) 20:29:59.84 ID:Zj57OwYA0
モガだな
167 :
バックドロップ(dion軍):2014/02/10(月) 20:35:53.43 ID:nPGZSboa0
これでカンパネルラとか読ませるならキラキラだけども
168 :
サッカーボールキック(和歌山県):2014/02/10(月) 20:35:56.79 ID:B3HJK7YG0
近所の人かも
トラ
カメ
ウシ のほうが捗る
171 :
トペ スイシーダ(京都府):2014/02/10(月) 21:00:24.55 ID:Bf8UO8jV0
○ト
T
172 :
栓抜き攻撃(チベット自治区):2014/02/10(月) 21:05:28.74 ID:btxQgGd90
夢の中に出てくる読めない字みたい
173 :
キャプチュード(東日本):2014/02/10(月) 21:11:58.01 ID:QBOS/1OG0
生楚者
とめはねっ!読んでなかったら読めなかったわ
お前らってホントに無教養なんだな
異体時とか知らんの?
何がハングルだよ
175 :
フェイスクラッシャー(チベット自治区):2014/02/10(月) 21:22:43.62 ID:c4XoyT/60
176 :
アキレス腱固め(沖縄県):2014/02/10(月) 21:26:39.23 ID:Gkswi9+L0
よしみちゃんだろ、お前らもまだまだだな
177 :
足4の字固め(東京都):2014/02/10(月) 21:28:52.73 ID:hnCZtgUd0
答}菅原カネ
http:/ /shojuen.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/02/post_f87d.html
以上
178 :
垂直落下式DDT(dion軍):2014/02/10(月) 21:29:33.74 ID:ZgLV2CQk0
江戸時代までは漢字も平仮名も何種類も書き方があったからな
その人らからすると今おれらが使ってる表記なんてゆとり仕様もいいとこだろう
179 :
サッカーボールキック(沖縄県):2014/02/10(月) 21:32:46.27 ID:UUco8H4a0
変体仮名も知らん人が増えてしまったのか・・・・
自分も読めはするが全部書けるかどうか疑問だが
カーチャンが読めた
短歌、俳句、書道では使う字らしい
この「美」は唐代から、日本では明治まで書かれてきた由緒正しい楷書の字体だよ
今我々に馴染みの「美」は康熙字典特有の字体
ちなみに、この「美」を崩してできたのが平仮名の「み」
182 :
ジャンピングパワーボム(福岡県):2014/02/11(火) 03:18:53.15 ID:a1eSiylO0
陰毛でしょ
昔の人の名前は本当に読めない
簡単な漢字でも読めない
「ツ子」←これで「ツネ」と読む
185 :
張り手(内モンゴル自治区):2014/02/11(火) 03:33:57.10 ID:1xqYc0mN0
>1
この字を見てキラキラとかスレタイに付ける感性が怪しい
日本人なら燻し銀とか思うものだが…
昔はワープロなんてないから自由気ままか
>>44 ソチオリンピックはたまた70年代にでもロシアに現れたUFOかと思ったらウルトラサインか
たらこて
189 :
ビッグブーツ(関東・甲信越):2014/02/11(火) 04:41:43.77 ID:a/x0bPoPO
姓名判断の画数占いなんてあてにならんな。何画だよこれ
190 :
ニールキック(やわらか銀行):2014/02/11(火) 04:50:55.76 ID:7SRQSvRf0
細目にしたり遠目で見たけど駄目だった
191 :
フォーク攻撃(東京都):2014/02/11(火) 07:16:37.50 ID:dlNybql+0
初めて見る漢字だわ
193 :
バックドロップ(京都府):2014/02/11(火) 08:14:39.99 ID:R7RvcNJt0
漢検1級だとこんなの読めたりするのか?
194 :
ファイナルカット(関西・東海):2014/02/11(火) 08:36:46.38 ID:kTO0pVxoO
平仮名の『か』は、江戸時代にはもっと使われていた字があったそうだが明治政府がこれに統一したそうな。
一体どんな字だったのだろうか…。
195 :
トペ コンヒーロ(埼玉県):2014/02/11(火) 08:39:27.18 ID:zRPSzQ6E0
>>184 十二支のねの字だろ 普通にあるよそんなん
196 :
ニールキック(鹿児島県):2014/02/11(火) 08:43:53.54 ID:idV7zNlE0
ウルトラサインwwwwwwww
>>100 名前よりこの世代の女性で校長までなったってのがすごい気がするんだけど。
198 :
かかと落とし(西日本):2014/02/11(火) 09:08:43.48 ID:Ceozj1En0
「エロリ」と読む
「立て 撃て 斬れ」
200 :
ファイヤーボールスプラッシュ(埼玉県):2014/02/11(火) 09:29:02.10 ID:9wLcgIb70
>>160 全国で統一的な教育をしようとしたから明治になって50文字くらいになったんだよな。
それまでは全国で300個くらいののかながあった。別に発音が300あった訳ではなくてな。
身近なところではお蕎麦屋さんの暖簾の文字。
まあ、発音はもっとあるかwww
201 :
ファイヤーボールスプラッシュ(埼玉県):2014/02/11(火) 09:37:06.25 ID:9wLcgIb70
女子高生に教えたら流行りそうだよな。
日本語が「国語」になったのは、忘れもしない明治33年8月
読み書き、習字が統合されて「国語」になった
この時、平仮名が一つずつになった
昔は、文字のヒエラルキーは漢字>カタカナ>ひらがな、で小学生はカタカナの方を先に学んでた
カタカナは一つしかなかったし形も簡単だから覚えやすかったんだ
漢字は、康熙字典体を参考に習ったので、徐々に辞典体が浸透していく
このおばあちゃんの「美」は、書写体・通用字体として、奈良時代から明治時代まで1000年以上一般的に使われていた字体(当用漢字制定まで一般的にも書かれてる)
我々のよく知る「美」の形が正字となったのは、当用漢字制定からで、高々数十年の歴史しかない
203 :
ビッグブーツ(関西・東海):2014/02/11(火) 09:47:54.31 ID:rA4PhYB+O
戦後、漢字と仮名遣いがゆとり仕様になった。
旧字体や歴史的仮名遣いは当然のこと、行書草書も読み書きできるのが紳士のたしなみだった。
現代人は、戦後すぐの活字さえ、読むのに苦労する。
そこで、歴史の分断が起きている。
登と美で、とみ
205 :
ファイヤーボールスプラッシュ(埼玉県):2014/02/11(火) 09:51:28.89 ID:9wLcgIb70
>>202 俺も
サイタサイタ サクラガサイタ
ススメススメ ヘイタイススメ
って習ったもんだわ。
206 :
ジャンピングDDT(茨城県):2014/02/11(火) 11:51:35.75 ID:6MZ4RsHf0
変体仮名じゃないか。
207 :
リバースネックブリーカー(大阪府):2014/02/11(火) 11:54:47.73 ID:e1/gT1hf0
てか、おばあちゃん小さすぎ
208 :
メンマ(神奈川県):2014/02/11(火) 12:09:04.64 ID:NLz50N6i0
あとの方の字が二刀流だということまでは分かった
209 :
チキンウィングフェースロック(滋賀県):2014/02/11(火) 12:11:44.65 ID:Z6sQ57Ru0
変体仮名は100年前にはもう使用が禁止されていただろ
210 :
チキンウィングフェースロック(滋賀県):2014/02/11(火) 12:16:45.60 ID:Z6sQ57Ru0
>>203 具体的に歴史の分断が文字の変更によってどう起きていると?
211 :
ニーリフト(宮崎県):2014/02/11(火) 12:21:38.65 ID:eKJSsS4ZP
日本でさえこれだけ歴史の途絶が起きてるんだから、チョンって本当の〈^q^〉
になってるんだろうなw
>>45 確か、役所のOSはトロンで変体仮名フル装備だったはず
213 :
急所攻撃(千葉県):2014/02/11(火) 12:23:31.82 ID:hA39+hJW0
この年で女の校長っていたんだね
なつめ、だろ
216 :
ダイビングエルボードロップ(長屋):2014/02/11(火) 12:26:16.91 ID:8gxM5ND50
ただの変体仮名じゃん
1995年頃に葬儀社の仕事してて、PCで変体仮名の出力ができないか調べたことがある
当時はまだまったく環境がそろっていなくて、全部外字作成&登録で不便極まりなかった
会葬礼状を作っている印刷屋は、手作業で切り貼りして変体仮名を作ってしのいでいた
変体仮名辞書からコピーして、ピンセットで字を作るんって、いやホント変態だったわ
その頃と比べたら、まあ便利にはなったね
218 :
レッドインク(愛媛県):2014/02/11(火) 12:43:24.76 ID:2dZePEpH0 BE:13896353-BRZ(10001)










219 :
ジャストフェイスロック(三重県):2014/02/11(火) 12:49:27.10 ID:kkTOVc7P0
単なる漢字の略してる途中バージョンみたいなのを文字として定めるなよ。
ヰ
221 :
ニーリフト(宮崎県):2014/02/11(火) 13:22:41.96 ID:eKJSsS4ZP
>>213 50年前ならもういたんじゃね?ど田舎の小学校くらいだと。
222 :
ジャンピングDDT(茨城県):2014/02/11(火) 13:23:39.25 ID:6MZ4RsHf0
223 :
アイアンフィンガーフロムヘル(島根県):2014/02/11(火) 14:38:43.17 ID:GA8DvFGZ0
老舗の看板なんかによくあるよ
224 :
ツームストンパイルドライバー(神奈川県):2014/02/11(火) 15:43:38.30 ID:X8yJe9U90
昭和後半生まれの俺の世代だと、大正から昭和初期生まれの婆ちゃんがほとんどだったが、
ハル、ウシ、リツ、トミ、マサ、トキ・・・・
なぜかカタカナ二文字の名前が大多数だった。
子が付く名前が増えるのはその婆ちゃん達が産んだ、戦中戦後生まれの世代。
225 :
アイアンフィンガーフロムヘル(島根県):