単焦点レンズってどうやって撮影したら良いんだよ・・・扱い難しすぎるんだが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
31 膝十字固め(東京都):2014/01/28(火) 20:06:21.29 ID:2EN2NyX/0
>>19
α850の作品初めて見た
32 パイルドライバー(dion軍):2014/01/28(火) 20:07:05.76 ID:PYbxHJt/0
どうせ誰も期待してないから好きに撮ればいいんだよ。
33 不知火(東京都):2014/01/28(火) 20:07:52.84 ID:ZqnOB4rU0
>>32
だな
34 ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区):2014/01/28(火) 20:09:56.29 ID:mTrJaPNv0
もうピンホールでいいや
35 不知火(東京都):2014/01/28(火) 20:14:25.05 ID:ZqnOB4rU0
>>34
バカにできない難しさがあるよね
それこそお菓子の箱に45フィルムの出番だ
36 マスク剥ぎ(千葉県):2014/01/28(火) 20:20:36.79 ID:v2AW3PZN0
ポートレートは10万でもほいほい売れるね。

やはりカメラは人を撮るためにあるのだな
37 ドラゴンスープレックス(三重県):2014/01/28(火) 20:24:46.84 ID:51gHuvzg0
「撮ってあげましょうか?」って親切な人に言われて単焦点レンズつけたミラーレスを渡したらズームがないことに気づき「???」ってなってた
コンデジしか使ったことない人には不便なカメラだなって思われるだろうな
38 ハーフネルソンスープレックス(禿):2014/01/28(火) 20:27:47.94 ID:gURDx7Fti
フルメカニカルのレンジファインダーよりはマシかと
39 膝十字固め(東京都):2014/01/28(火) 20:39:59.09 ID:2EN2NyX/0
>>38
撮ってあげましょうか?
と言われるのはだいたい家族連れで
その家族連れでフルマニュアルのレンジファインダーカメラ使ってる奴は少数派だから被害者は少ないだろう
あるとしたらMFモードになってることに気づかないまま写真撮られるとかじゃね
40 ダイビングヘッドバット(東京都):2014/01/28(火) 20:59:32.49 ID:/EPlRmloP
撮ってあげましょうか?はちょっと気まずい
ファインダー覗くことから驚かれる
41 ダイビングヘッドバット(東京都):2014/01/28(火) 21:06:13.85 ID:gnJlcIPgP
フィルムの巻き上げを忘れてシャッターが切れないとかはよくあるだろうけど
赤窓から巻き上げ量をチェックするよりは安全でいいな
42 ストマッククロー(東日本):2014/01/28(火) 21:47:26.31 ID:ERIut6950
100mmのレンズ付いたカメラで「撮ってあげましょう」って言われて
カメラ渡したけど、ずーっと下がっていって向こう側のフェンスに落ちたw
43 閃光妖術(西日本):2014/01/28(火) 21:50:37.65 ID:eKEDkGSJ0
ノクトン35mm f1.2に似てるな
44 ツームストンパイルドライバー(静岡県):2014/01/28(火) 21:54:37.13 ID:UnBEUsx30
>>30
話にならん。
アホか?
45 リバースネックブリーカー(家):2014/01/28(火) 21:59:37.75 ID:HfZDtcHc0
三歩歩いて二歩下がる〜♪
46 中年'sリフト(dion軍):2014/01/28(火) 22:03:35.35 ID:SLv454VP0
登山でだいたい遠景しか撮らんのだが、写るんですみたいなf11レンズでいんじゃねーのという気がしてきた
47 ニールキック(東京都):2014/01/28(火) 22:04:36.85 ID:fd5G8oAo0
自分が動くんだよ
そんなこともわからないとはお前バカだろ
48 ジャンピングパワーボム(チベット自治区):2014/01/28(火) 22:09:53.04 ID:j9GVz3dY0
適当に撮って後で切り取る
49 ダイビングヘッドバット(東京都):2014/01/28(火) 22:13:15.28 ID:gnJlcIPgP
>>48
そういえば今もアサヒカメラとか雑誌のコンテストはデジタルデータ禁止なの?

デジタルでよければ存分にフォトショップするわー
50 不知火(東京都):2014/01/28(火) 22:53:38.05 ID:ZqnOB4rU0
>>44
えっ?本気でアホと言ってるの?
51 不知火(東京都):2014/01/28(火) 22:58:04.49 ID:ZqnOB4rU0
もしかしてレンズ反対にして撮影したこともなさそうだな
52 不知火(東京都):2014/01/28(火) 23:01:09.40 ID:ZqnOB4rU0
>>46
遠景で立体感出すのって本当に難しいよね
53 不知火(東京都):2014/01/28(火) 23:03:26.64 ID:ZqnOB4rU0
>>41
だな
54 ダイビングヘッドバット(東京都):2014/01/28(火) 23:03:57.79 ID:gnJlcIPgP
斜めにしたりずらすのはティルトするレンズとかあるからいいんだろうけど

そもそもそういうレンズや蛇腹使わないと、マウントから外したら
光が入り込むからだめじゃね?という意味かと思った
55 不知火(東京都):2014/01/28(火) 23:05:35.55 ID:ZqnOB4rU0
>>54
そこまでわかってる人はアホなんて言わないよ
56 不知火(東京都):2014/01/28(火) 23:10:12.53 ID:ZqnOB4rU0
レンズ持った指の隙間からうまーく光入れて不思議な写真撮ったりさ、楽しまないと
カッチリしたレンズでカッチリした写真は今の時代誰でも撮れるんだよな
57 目潰し(禿):2014/01/28(火) 23:14:59.09 ID:eCD7Gy3yi
>>54
自分のカメラはレンズなしでもシャッター切れるんだが、レンズが電子制御なので遊べない。
58 パイルドライバー(dion軍):2014/01/28(火) 23:15:46.39 ID:PYbxHJt/0
趣味なんだから多少無茶する感じでいいんじゃね。
59 不知火(東京都):2014/01/28(火) 23:16:28.88 ID:ZqnOB4rU0
>>57
わかるわかる
新しいレンズはみんなそうだよねー
60 不知火(東京都):2014/01/28(火) 23:22:08.41 ID:ZqnOB4rU0
>>58
その無茶が予想しないいい写真になったりするもんな
61 雪崩式ブレーンバスター(dion軍):2014/01/28(火) 23:27:55.38 ID:S5cxJTuj0
一回使うとやっぱいいなーと思うんだけど
便利ズームの扱いやすさの方が勝って使わなくなるんだよな
62 稲妻レッグラリアット(栃木県):2014/01/28(火) 23:28:27.13 ID:NIMVxFS90
ダカフェ日記見ろ。
63 ウエスタンラリアット(東京都):2014/01/28(火) 23:34:01.79 ID:62HI6G8X0
最近は寒いから引きこもって90mmマクロしか使ってねーな
64 ジャンピングDDT(愛知県):2014/01/29(水) 00:03:48.61 ID:aAy6DamT0
むしろ単焦点ばかり使ってると
ズームってどうすりゃいいのか分からなくなる自由すぎる
65 テキサスクローバーホールド(静岡県):2014/01/29(水) 00:12:30.12 ID:bgIBx+Q70
なんか真っ赤な気持ち悪いの居るけど何?
66 アンクルホールド(千葉県):2014/01/29(水) 00:15:47.01 ID:cQtn8gnf0
近づくか離れるか
これ程簡単な事はない
67 ダイビングヘッドバット(北海道):2014/01/29(水) 00:18:46.93 ID:5MypyDHG0
>>62
ありゃ、ぶりっこおっさんでイヤだね
68 ドラゴンスリーパー(秋田県):2014/01/29(水) 00:18:52.29 ID:r/8w3yHt0
歩け
69 ジャンピングカラテキック(長屋):2014/01/29(水) 09:34:23.87 ID:MK4OeqY00
駄カフェwwwwwwwwwwww
70 フライングニールキック(東京都):2014/01/29(水) 09:58:05.95 ID:bIqKh2rC0
距離で悩むことがないからどんどん撮れるだろ
71 フェイスロック(東日本):2014/01/29(水) 12:32:58.81 ID:PBf+tR1j0
体を使って撮る、これ基本
72 急所攻撃(埼玉県):2014/01/29(水) 12:47:10.53 ID:aUInGBPI0
>>19
どんなレンズでも開放から1〜2段絞ったところが一番おいしい領域の筈だが
73 膝十字固め(やわらか銀行):2014/01/29(水) 19:33:53.43 ID:eHm1Juu30
74 ビッグブーツ(関西地方):2014/01/29(水) 22:52:57.09 ID:baU8ebai0
>>72
昔のマニアが良く言ってたやつだな。
おいしい領域ってのは色々だよ。
75 ダブルニードロップ(東京都):2014/01/29(水) 23:32:13.65 ID:FJD9lEF2P
だな。

加えて性能だけでなくクセが重宝される可能性も出てくるから
被写体次第でもあるし、一概にはいえない
76 パロスペシャル(空):2014/01/29(水) 23:37:58.52 ID:X/a6Dd/g0
ボケを上手く扱えるようになったらカメラ卒業だろ(´・ω・`)。
77 バックドロップホールド(兵庫県):2014/01/29(水) 23:41:05.06 ID:C2Mkfii80
単焦点なんて使わねーよ。メーカーもどこでもいいだろと思ってペンタにしたら
単のlimitedレンズに手を出し始めてしまったわ
78 垂直落下式DDT(埼玉県):2014/01/30(木) 02:19:50.53 ID:X0D+ll8X0
各レンズのMTF見りゃいいじゃん
どのへんが優れてるかくらいは判断つくだろ
79 ジャストフェイスロック(愛知県):2014/01/30(木) 08:23:58.93 ID:V0krz9hz0
>>73
おはビッグ画
80 リバースネックブリーカー(東京都)
85mm相当ならカメラを構えず被写体の前に立つ→3歩下がるでおk