天ぷら→ポルトガル伝来 ラーメン→支那伝来 カレー→イギリス伝来 輝き続ける日本の創意工夫文化
1 :
魔神風車固め(WiMAX):
和食とは、土地の産物を大切にし、自然に感謝して、味わいきること。そう言っていいのかもしれません。
話は飛ぶようですが、日本人論のひとつにこんな言い方があります。仏教は日本人を変えず、日本人が仏教を変えた、と。
大げさな言い方かもしれませんが、インド発祥の仏教は大陸から伝来し、日本で独特の発展を遂げたということです。
たとえば禅や茶道は日本文化となって、欧米などにも発信され、高い評価を受けている。
大切なのは日本化、ジャパナイズとでもいうべきことかもしれません。独自のものは無論たくさんあります。しかし外来物であれ、
世界に通用する価値へと引き上げることに日本文化の作用も意味もあるのです。
和食とはその一つでしょう。
カツオやコンブのうまみによる調味。それは和食の神髄にちがいありません。
うまみも必要ですが、文化として見直したいのは外来の食を日本の食に育て直したところです。
中国伝来の豆腐は禅味のある湯豆腐になり、ポルトガル伝来の天ぷらは職人技で外国人をうならせるほど洗練され、牛肉はしょうゆで
味付けされスキヤキとなった。多彩と工夫を競うラーメンの発展はだれもの知るところです。
輝き続ける創意と工夫
純粋な創造でなくとも繊細で、美しく、使いやすく、しかも値段の手ごろなものをつくることは創造にも優(まさ)ることでしょう。
ニューヨーク・タイムズの社説に反論するようですが、トヨタの自動車も、ソニーのウォークマンも、任天堂のゲームソフトも工業産品であると同時に
日本文化なのです。文化である以上、時代とともに形を変えようと輝きを失うことはないでしょう。本質において和食と同じなのです。
日本の誇るべき創造の力とは何か。それこそ和食を味わいつつよく考えてみたいことなのです。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014012602000074.html
NYタイムズの社説が何なのか気になる
3 :
レッドインク(愛知県):2014/01/27(月) 00:33:41.25 ID:Iud3tucV0
コーヒーの伝来は?
オリジナルってスダジイの実クッキーぐらいか
それすら、移住しながら採集してたご先祖のパクりだし
5 :
パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/27(月) 00:35:09.91 ID:HuVqjqdq0
おい、中日?
大丈夫かおまえ?
6 :
エクスプロイダー(東京都):2014/01/27(月) 00:38:47.92 ID:knLB4kUV0
>>2 ソース元に書いてあるよ
和食が見直されたのは、昨年のユネスコによる世界無形文化遺産登録の時でした。私たち自身が
考え直したぐらいです。では外国人はどう見ていたのか。
一例としてニューヨーク・タイムズ国際版の当時の社説(十二月十日)を紹介しましょう。
「和食が世界へ」という題で、こう記していました。
トヨタ、ソニー、任天堂
<…文化遺産登録へ日本政府はずいぶん働きかけてきた。トヨタやソニー、任天堂は、かつて日本とは
何者であるかを象徴してきたが、それらの輝きは、今や失われた。日本政府は今度は日本文化を市場へ
売り込もうとしている>
ポルトガルってイワシの塩焼きとか干し鱈の料理とか日本人の口に合うあっさりした料理が多い
8 :
ラダームーンサルト(京都府):2014/01/27(月) 00:42:15.70 ID:Tzf6vIH00
何もないな。まあいいけど。それはそれで味がある
9 :
16文キック(大阪府):2014/01/27(月) 00:42:20.97 ID:MvOvvxj70
カレーがイギリス?
10 :
エルボーバット(チベット自治区):2014/01/27(月) 00:43:28.38 ID:sumSXA9M0
>>3 20世紀に井上陽水がアラビア半島より持ち込んだ
魔改造スキルだけは世界一
オリジナルを超えてオリジナルを産み出す
のが日本人
12 :
閃光妖術(埼玉県):2014/01/27(月) 00:43:57.10 ID:ShszAqYP0
中華料理だって元を辿ればルーツは中央アジアやトルコだけど?
ルーツを辿れるとスレタイみたいなのに各国当てはまるよ
イギリスであってる
インドを植民地にしてたイギリス風アレンジカレーを帝国海軍が教わったのが元だから
インドカレーとは別物
14 :
足4の字固め(愛知県):2014/01/27(月) 00:45:08.51 ID:KbjkWWXJ0
モノだと改善、改良が多いが、言葉になると途端に解釈を奴隷気質に歪める傾向があるように思う。
「ノルマ」とか良い例。
15 :
毒霧(やわらか銀行):2014/01/27(月) 00:45:39.98 ID:9vxDCDcb0
ぱくり文化ちゃうんけ
16 :
エルボーバット(西日本):2014/01/27(月) 00:46:10.22 ID:0bho7oHD0
でも「創作料理」と名乗るところに当たり無し。
>>13 イギリス風カレーはインドからきたんだろ?
バームクーヘンの“Big in Japan”ぶりがひどい(…ような)
無印良品に行ったら(いったい何十種類売ってるんだ?)ってかんじだったり
披露宴の引き出物であけたら(またこいつか…)みたいな
わりと好きですけど
19 :
毒霧(富山県):2014/01/27(月) 00:49:36.54 ID:EgNp87Xb0
20 :
ドラゴンスープレックス(関東・甲信越):2014/01/27(月) 00:49:38.50 ID:WOmsu2QlO
寿司、蕎麦は輝かしいな
21 :
ファイヤーバードスプラッシュ(禿):2014/01/27(月) 00:50:32.62 ID:AEnrOW9l0
カステラの元になったポルトガルのパンデローは原型ないくらい全く別物
22 :
閃光妖術(埼玉県):2014/01/27(月) 00:50:40.47 ID:ShszAqYP0
イタリア料理もほとんど中東がルーツ
23 :
河津掛け(東京都):2014/01/27(月) 00:53:24.31 ID:kLx8gO+30
キムチ=朝鮮伝来w
独自の変化を遂げればただの丸パクリではないな
模倣から入って工夫を経て変容にたどり着いた文化融合の産物だな
25 :
ドラゴンスープレックス(西日本):2014/01/27(月) 00:53:50.15 ID:LcF3TNqNO
シチュー→肉じゃが
>>19 ミシュランガイドだと
世界一の評価だけどな
日本
27 :
ラダームーンサルト(公衆):2014/01/27(月) 01:02:06.08 ID:3rv3PcZ+0
とりあえず醤油かけとけば大丈夫
28 :
レッドインク(関西・北陸):2014/01/27(月) 01:06:35.13 ID:clnS2/tRO
>>19 それは汚前らゴキブリ寄生虫蛆虫トンスル馬鹿チョンな
ポルトガルの元祖天麩羅ってどんな感じなんだろ
ジャパン「これの元になったのは○○国の△△です」
チャイナ「これは我が国発祥アル」
コリアン「これは我が国が起源ニダ」
何故なのか
31 :
男色ドライバー(埼玉県):2014/01/27(月) 01:13:50.76 ID:qEllGznY0
NYTはウォークマンやファミコンの文化、功績をソニーや任天堂の凋落を混同してるのか。
日本の文化なんて超えて世界のライフスタイルを変えただろ。。
32 :
目潰し(禿):2014/01/27(月) 01:15:42.30 ID:0omwZody0
またトナミ運輸の酒井君が荒らしに来てんのか?^^
>>30 ちなみに韓国人は
日本人にキムチを盗まれるという意味不明な妄想に怯えている
34 :
アルゼンチンバックブリーカー(三重県):2014/01/27(月) 01:17:23.08 ID:kFk5MfBU0
35 :
ダイビングエルボードロップ(福岡県):2014/01/27(月) 01:17:42.63 ID:RrevJqaB0
食い物ばっかりやな
36 :
ツームストンパイルドライバー(大阪府):2014/01/27(月) 01:19:39.05 ID:F6gNdcK80
中華料理は元々満州人の宮廷料理って聞いたが。漢人は清朝より前は質素な料理しか食べてなかったらしい
中華料理にも色々あると聞くけど
油っこい味付けになったのはモンゴルに征服されてからと聞いたな
>>33 全く理解に苦しむww
「キムチ? ああ、四川泡菜の朝鮮バージョンですよね?」
とでも言っておこうか。
>>33 すでに日本人の口に合わせた国産キムチが大量に出回ってるけどなー
そのうち国産キムチをベースにした料理なんてーのが出てきて
カレーやラーメンみたく海外でもてはやされたりする日が来ちゃうのかもしれない
日本のカレーやラーメンが海外で流行ったからって中国人やイギリス人は起源はーとか、盗まれたーとか全然言わんけどねw
40 :
アルゼンチンバックブリーカー(三重県):2014/01/27(月) 01:26:21.15 ID:kFk5MfBU0
日本が誇る和食を発信していきましょう!
キムチ明太子ラーメン餃子天ぷらカレー焼き肉!
これらは日本起源の純和食です!
41 :
バズソーキック(チベット自治区):2014/01/27(月) 01:26:44.76 ID:lIGBtImt0
>>36 そこまでは無いだろうけど今の人が思う有名シナ文化は清の物多い気はするな
>>33 例えどれだけ魔改造しても、それが日本から世界に広がったとしても、
日本人ならきっとキムチは韓国のものだって言うだろうにな
43 :
キン肉バスター(京都府):2014/01/27(月) 01:31:17.09 ID:o5Bhg9Ev0
>>36 17世紀以前何処の世界も今から見たら実に質素な料理だよ
いまみたいにテーブルいっぱいに色んな食材とか貨幣経済と物流が発達しないと不可能だから
44 :
メンマ(愛知県):2014/01/27(月) 01:32:04.14 ID:P3fORWJ/0
>>33 自分がいつもパクって起源主張してるから盗まれるって発想になるんだよね
心理学の投影だっけ
46 :
マスク剥ぎ(東京都):2014/01/27(月) 01:35:37.84 ID:4bDNR3Te0
>>41 そりゃあ、易姓革命の度に全てを破壊して一からやり直す作業を4千年繰り返した土地柄だからな
47 :
ドラゴンスリーパー(茨城県):2014/01/27(月) 01:36:06.81 ID:8wqcDnUV0
フランス料理のルーツはイタリアだしまあなんでもいいんじゃないか?
48 :
アルゼンチンバックブリーカー(三重県):2014/01/27(月) 01:38:00.05 ID:kFk5MfBU0
>>44 日本も戦地で酷いことしたから占領軍がとんでもないことをすると思って売春婦かき集めたりしたしねw
いつも中韓に攻め入ってるからいまだに中韓が日本に攻めてくる!とかいって震えてるし
まぁジャップの生態は面白いわ
49 :
急所攻撃(西日本):2014/01/27(月) 01:38:58.56 ID:g6bCrzGG0
>>6
輝きが失われたのはゆうちゃんと3DSだけやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニシ豚クンwwwwwwwwwPS4世界で爆売れの現実から目を背けちゃダメ!wwwwwwwwwwwwウケルワwwwwwwwwwwwww
50 :
ストレッチプラム(埼玉県):2014/01/27(月) 01:39:55.60 ID:b9ScR0wK0
魔改造は日本の伝統文化
>>29 イタリアもフランスもスペインも地中海全般で似たようなものあるけど水でといた小麦粉につけてあげるのはどこも同じだ
ただ日本が天ぷら一本を突き詰めて昇華したから向こうの人間がマネしだしたという感じ
53 :
サソリ固め(WiMAX):2014/01/27(月) 02:01:45.50 ID:WiGCcULt0
>>36 満漢全席のことを言ってるのかな? 乱暴に言うと、満族と漢族の美味い料理全部集めましたってコンセプト。
そもそも中華料理って括り自体が、欧州料理とか西洋料理みたいな感じでかなり大雑把な括りだからね。
今でも中国はEUを無理やり一つの国にして北京語を公用語にした帝国が続いてるような状態だから、
言葉も北京語、上海語、四川語、広東語、その他各地方言語って方言じゃなくて別言語レベルで違う。
英語とドイツ語とフランス語とイタリア語みたいな感じで。日本語と中国語や、中国語と英語ほどは違わないけど。
で、料理も同じで各地方の料理は違う。中華圏の中の人にとっては中華料理なんてものは無く、
北京料理、上海料理、四川料理、広東料理、その他各地方料理で認識されてる。
共通した食材や調理法、料理があったりするのは、イタリアンとフレンチやドイツ料理や英国料理なんかの関係と同じ。
中華も色々食べると、ちゃんと違いが分かるようになるよ。
54 :
ミッドナイトエクスプレス(WiMAX):2014/01/27(月) 02:04:17.53 ID:WbAi7W6Z0
日本も東京と大阪で味付けが違うように
中国も北と南で味付けが全然違ってなんか別の国の料理っぽい感じする
55 :
ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/01/27(月) 02:04:34.96 ID:QT3B1E0M0
カレーに使われる香辛料はインド方面から伝来したものだろ
56 :
クロイツラス(dion軍):2014/01/27(月) 02:24:26.89 ID:a7QBQnSR0
>>53 にもかかわらず、
最近の料理番組だと「中国料理」って言うようになってきてる。
57 :
閃光妖術(栃木県):2014/01/27(月) 02:29:10.64 ID:GOzVhYfZ0
ポルトガルには日本の「味噌汁」と似た汁物があるとか
58 :
ブラディサンデー(東京都):2014/01/27(月) 02:29:48.14 ID:04SCpb+g0
イルカで非難し和食で持ち上げるとか
忙しいことですな
59 :
河津掛け(東日本):2014/01/27(月) 02:37:49.53 ID:HifRU3JQ0
漬物→中国渡来、唐辛子→豊臣政権より渡来、白菜→日本統治下で普及
輝き続ける韓国のキムチ工夫文化!!!!!
他はわかるけど、ポルトガルの天ぷらの原型ってどんなのだろ?
61 :
ボマイェ(神奈川県):2014/01/27(月) 02:55:53.37 ID:ot21UyXR0
62 :
サソリ固め(WiMAX):2014/01/27(月) 02:56:09.18 ID:WiGCcULt0
>>56 にもかかわらず、って?
カテゴリの仕方が変わったわけじゃなく、呼び方の問題でしょ。そういう意味では特に変化ないよ。
俺は中国料理って言い方きらいだから、中華料理って言い続けるけど。
63 :
毒霧(家):2014/01/27(月) 02:58:39.47 ID:Y2xjUp3S0
中国のパクリも自国に合わせて拡散してるって考えたらクオリティの低さに納得できるな
64 :
ダイビングフットスタンプ(SB-iPhone):2014/01/27(月) 04:10:32.69 ID:U9I1MLkxP
334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0
OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのではなく、
世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、
今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、
そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。
そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、
それがすごいものであることを知らされる。
ほとんどの日本人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。
もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、みんな同じパターンで世界に広まっていった。
だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、
この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、
知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろうと。
65 :
エルボーバット(西日本):2014/01/27(月) 04:16:23.96 ID:0bho7oHD0
66 :
ダイビングフットスタンプ(SB-iPhone):2014/01/27(月) 04:23:20.53 ID:X1FJ8CjyP
任天堂は花札屋だしソニーはトランジスタ屋だからな
67 :
ナガタロックII(関東・甲信越):2014/01/27(月) 04:42:55.84 ID:XNcNqF1WO
68 :
栓抜き攻撃(岐阜県):2014/01/27(月) 05:05:48.83 ID:dgLIb9nS0
69 :
河津落とし(チベット自治区):2014/01/27(月) 05:06:02.35 ID:XGjBsAkB0
ラーメンとカレーは許されてんだろ
2月に中国人ワサワサ来るけど、ぜったいラーメン屋行くし
同僚のインド人はカツカレー大好きだし
70 :
栓抜き攻撃(京都府):2014/01/27(月) 05:07:37.44 ID:XrE5Mgzx0
71 :
キャプチュード(香川県):2014/01/27(月) 05:20:33.68 ID:ba88Xex70
リニアとかすごいと思うが宇宙開発も本気出せよ
>>60 フリッターみたいなのがポルトガルに
あったような
73 :
リバースネックブリーカー(福岡県):2014/01/27(月) 05:22:41.80 ID:RXYOJT2D0
日本のパクりはいいパクり!!!
74 :
河津落とし(チベット自治区):2014/01/27(月) 05:23:09.29 ID:XGjBsAkB0
天ぷらは伝わったのを魔改造したのではなく
チラッと見たものを、手元にある材料で再現してみた的なものだと聞いたことある
75 :
オリンピック予選スラム(島根県):2014/01/27(月) 05:30:08.26 ID:qLFzocQy0
しゃぶしゃぶは湯通しの文化
湯葉とか魚の切り身と同じ感覚なんだろう
肉ばかり食ってた西洋人には衝撃的だったらしい。
ポン酢やゴマダレも外来ながら進化させていた。
76 :
河津落とし(チベット自治区):2014/01/27(月) 05:32:29.51 ID:XGjBsAkB0
>>75 あいつら薄切り肉ってあんまり馴染みないしね
77 :
オリンピック予選スラム(島根県):2014/01/27(月) 05:37:25.18 ID:qLFzocQy0
あれ、灰汁抜きの意味があるんだよな。
和紙に吸い取らせるなんてオサレじゃんw
個人的にはてっちりやカニしゃぶが好き
78 :
ショルダーアームブリーカー(WiMAX):2014/01/27(月) 05:43:00.36 ID:ADJG+3LG0
79 :
サッカーボールキック(栃木県):2014/01/27(月) 06:29:58.81 ID:m9nk8BQX0
てんぷらポルトガルから来たのかw
これは知らんかった
朴・・・・・・ホル・・・・・・
81 :
オリンピック予選スラム(WiMAX):2014/01/27(月) 07:04:51.55 ID:l9+RypEG0
自分にいいように改造するのはごく普通だろ
外国のもんをそのままありがたがってる方がおかしい
82 :
クロイツラス(神奈川県):2014/01/27(月) 07:06:49.55 ID:B9Clh8O+0
>>1 しかも、どこかの国みたいに起源を主張したりしない
83 :
リバースパワースラム(東京都):2014/01/27(月) 07:09:59.83 ID:yIXUXtKl0
中華だって周辺少数民族や中東の影響受けているし
文化はお互い影響与え合うもの
起源拘る奴はバカ
84 :
マスク剥ぎ(dion軍):2014/01/27(月) 07:15:35.16 ID:Ol19t+1W0
日本人はどっかの民族みたいに否定はしないからな。
日本人好みに改良しまくって元の形はなくなるけどさ
>>60 ポルトガルのテンプラの原型は小麦粉を水でといて衣つけるまでは一緒なんだけど
フライパンに少量の油で煮る感じだったそうな
だから名前も「フライ」パン
たくさんの油に食材を放り込むのが日本独特の技術らしい
それが世界に広まったとか聞いた
本当か嘘かは知らん
86 :
アイアンフィンガーフロムヘル(関西・東海):2014/01/27(月) 07:22:02.01 ID:Ph9oWqmHO
日本はアレンジや小型化といった技術を進化させるのは強いんだよな
新しい物を作るのはてんでダメだけど
天ぷらが家康を殺した
88 :
ジャンピングエルボーアタック(WiMAX):2014/01/27(月) 07:46:29.30 ID:aN83WgRt0
中日悪いものでも食べた?
それとも中の人が暗殺されたの?
90 :
エルボーバット(神奈川県):2014/01/27(月) 08:02:59.57 ID:WUyG9w9s0
初音ミクなどのボーカロイドなんて日本がオリジナルだよね?
91 :
エルボーバット(神奈川県):2014/01/27(月) 08:04:35.26 ID:WUyG9w9s0
ボカロは音楽業界の仕組みやあり方さえ変えた凄いものだと思うが
92 :
ボマイェ(WiMAX):2014/01/27(月) 08:05:35.09 ID:6fUSv4EA0
>>90 技術自体はヤマハとスペインの大学の共同開発
93 :
オリンピック予選スラム(WiMAX):2014/01/27(月) 08:14:38.89 ID:l9+RypEG0
ビーフシチュー→肉じゃが
>>64 身内に受けないどころか飯も便所で食わざるを得ない日本人は
どうすればいいんだ。
95 :
ラダームーンサルト(兵庫県):2014/01/27(月) 08:56:47.38 ID:Ky7GE7y1P
ニューヨーク・タイムズの反日ぶりは異常
97 :
ジャーマンスープレックス(WiMAX):2014/01/27(月) 12:50:57.97 ID:hnOZ2I0T0
>>75 ちがうよ。しゃぶしゃぶは、モンゴルや中国東北地方の薄切り羊肉の火鍋が由来。
あの鍋の形状自体がそうだし。
真ん中の煙突みたいなのに炭入れて熱をとり、そこを蓋で開閉して酸素調整して火の強弱を調整する仕組み。
98 :
スパイダージャーマン(新疆ウイグル自治区):2014/01/27(月) 12:55:58.71 ID:P5cP3jlw0
日本って外国と比べて、そこまで他国から影響を受けているって感じでもないと思うがな
タイ料理なんかも日本と同じぐらい色んな地域の影響を受けてる
100 :
ニーリフト(東京都):2014/01/27(月) 14:01:34.07 ID:Sn6CXgEf0
101 :
逆落とし(東京都):2014/01/27(月) 14:37:15.30 ID:EtZuy0Or0
天ぷらの原型はフリッター、フリットだよ。
粉まぶして油で揚げるごく当たり前のフライ料理。
カステラは長崎県が日本の発祥だからオランダだろうな。
カレーはイギリス海軍、肉じゃがもシチュー崩れで同じく。
トンカツはフランスか。
東インド会社って元々オランダだし。
102 :
キドクラッチ(公衆):2014/01/27(月) 14:39:22.05 ID:gHgn50g00
>>98 雄山は一度ゴローちゃんにアームロックされるべき。
103 :
チェーン攻撃(やわらか銀行):2014/01/27(月) 14:43:08.20 ID:kYA+OSvZ0
>>83 麺や餃子文化の発祥は中東だな。
シルクロードで西から東に流れた文化。
104 :
ビッグブーツ(チベット自治区):2014/01/27(月) 14:46:31.57 ID:cPicl9nu0
105 :
アキレス腱固め(東日本):2014/01/27(月) 14:49:08.99 ID:nDoHNwIj0
やっぱり食い物にタブーが少ないっていうのもあるよな
日本人ってけっこうなんでも食うし
上にもあるけど単に凝り性なんだよな
無駄に豪華にしてみたり
107 :
トペ スイシーダ(福岡県):2014/01/27(月) 14:52:24.23 ID:ns50gQuH0
生のナマコ食うのは日本人だけだな
後、ホヤも
108 :
かかと落とし(西日本):2014/01/27(月) 14:52:47.50 ID:QiOBr5h10
漫画、麻雀なんかも日本が魔改造した
109 :
グロリア(岡山県):2014/01/27(月) 14:53:41.50 ID:eQA6gvHa0
自分がない日本人
110 :
ツームストンパイルドライバー(大阪府):2014/01/27(月) 14:59:12.58 ID:wV9cYfSm0
111 :
オリンピック予選スラム(島根県):2014/01/27(月) 15:02:03.67 ID:qLFzocQy0
112 :
逆落とし(東京都):2014/01/27(月) 15:03:39.81 ID:EtZuy0Or0
そんなこと言ったらフランス料理はイタリア料理の亜流だし、
イタリア料理のパスタも中央アジアの発祥。
ドイツなんて料理というより保存食品のオンパレード。
世界中影響しあって面白いよね
114 :
テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/01/27(月) 15:09:50.50 ID:6BIDWijn0
115 :
アイアンクロー(埼玉県):2014/01/27(月) 15:11:39.51 ID:QSoRwshW0
天竺風フリッター(フライ)→天ぷら
これ嘘な
116 :
テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/01/27(月) 15:13:56.13 ID:6BIDWijn0
ラーメンってチキンスープだろ。
それがどうして豚骨やらラードやら野菜ごっちゃり煮
のスープになったんだ。
118 :
スターダストプレス(WiMAX):2014/01/27(月) 17:26:15.34 ID:4LCn2LWA0
>>117 豚骨スープっていうのは、もともと中華にある。白湯スープというと、基本わりと豚骨のイメージ。
ただ日本の豚骨ラーメンのスープみたく濃くない。
脂が貼ってあるようなのもあるし、ちゃんぽんみたいな野菜ごっちゃり煮なのも什錦湯麺がある。
中国語の湯はスープの意味で、白湯は白濁スープ、湯麺はタンメンと読んでスープヌードルのこと。
什錦というのは日本語で言う五目〜みたいな意味で、什錦湯麺は五目タンメンといった感じ。
店によるけど、麺になかなか辿りつけないくらい野菜中心の具がのってたりする。
ちなみに、ラーメン(拉麺)というのは麺の種類。引っ張って(中国語で拉)作るからラーメン(拉麺)。
とりあえず中華スープヌードルのことをラーメンという名前に統一して呼ぶけれど、
本場のラーメンは、普通に飲むスープないしそのレベルの味の濃さのスープに麺が入っているもの。
対して日本のいまのラーメンは、麺に味をつけるのが目的で、スープよりソースに思想が近い。
まあ、日本人は味噌汁に代表されるように基本的にスープの味が濃いっていうのもあるんだろうけど、
そこからさらに麺に味を付けるのを目的として濃くしていくと、いまのラーメンみたいになるのではないかと。
119 :
目潰し(関東地方):2014/01/27(月) 17:29:53.53 ID:/eN2PKrgO
>>110 背中だけじゃなくて全身煤けてるからねぇ
食文化はインドを越えるあたりで特に大きく変わる感じがする
インド自体は中近東やギリシアと共通する料理も、
東南アジアや中国っぽい料理もある
食の戒律が緩かった古代だと、酒なんかも米を原料にしたどぶろくみたいな東南アジア・極東的なものから、
動物の乳を原料にした中央アジア的なものもあったし
ナポリタン→コルシカ伝来