初詣は鉄道会社のつくったエセ伝統 所詮ジャップの風習は明治に適当につくっただけw

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 垂直落下式DDT(三重県)

初詣は、新しい年を迎えてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。
一年の感謝をささげ、「今年もよろしくお願いします」と新年のあいさつをする。

初詣に人気の「明治神宮」(東京都)、「成田山新勝寺」(千葉県)、
「伏見稲荷大社」(京都府)など有名な寺社は
毎年、境内を埋め尽くすほど多くの参拝者でにぎわう。
初詣客を運ぶため、各鉄道会社は大みそかから元旦にかけて終夜運転を実施する。
こうした初詣が行われるようになったのは交通網が発達してからだ。

「初詣は明治18年に初めて新聞に登場した」と話すのは、九州産業大講師の平山昇さんだ。
著書『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書)では、初詣が鉄道網の郊外への
延伸につれて明治中期に成立した、新しい行事であることを解き明かしている。

特に複数路線でアクセスできる寺社の場合、鉄道会社の参詣客争奪戦で時間短縮や
宣伝が行われ、とりわけ運賃割引がマーケットを拡大。さらに、大正9年の明治神宮創建により、
初詣は「圧倒的にメジャーな正月の行事」となった。

争奪戦の対象は、第一次世界大戦後の重工業化に伴い地方から大都市近郊に移り住んだ人々で
通勤や買い物など日常的に鉄道を利用したという。

平山さんは「江戸っ子のように年中行事をしない新中間層のサラリーマンも、
年1回ぐらいは家族の絆を確かめ合いたかった。氏子や檀家(だんか)でなくても気兼ねなく
参拝できる大きな寺社への初詣が、新中間層の寂しさをすくい取った」と分析している。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20131231539.html
2 アキレス腱固め(東京都):2014/01/01(水) 00:46:26.73 ID:7nS6Wi970
初詣は靖国神社
3 サッカーボールキック(長野県):2014/01/01(水) 00:47:06.03 ID:BboewTIr0
はいはいそうだねー


で?
4 ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区):2014/01/01(水) 00:48:00.31 ID:JqPOyRgS0
節目に神社にお参りする下地があったからこそ根付いた伝統だろう
鉄道会社だけの話ではない
5 タイガースープレックス(新疆ウイグル自治区):2014/01/01(水) 00:50:13.35 ID:joHUCyJ30
恵方詣りでググれ
6 ストレッチプラム(関西・東海):2014/01/01(水) 00:50:46.83 ID:evzz8nz7O
明治神宮ができる前の関東人はどこにお参りしてたんだろう。
7 アイアンクロー(庭):2014/01/01(水) 00:51:14.53 ID:j/LEedhA0
初詣用ロマンスカーを帰宅に使う俺。
8 アイアンクロー(庭):2014/01/01(水) 00:51:48.10 ID:j/LEedhA0
>>6
神田とか?
9 キングコングニードロップ(庭):2014/01/01(水) 00:52:24.73 ID:54gDeklhP
終夜運転がない地方はどうすれば
10 かかと落とし(愛知県):2014/01/01(水) 00:53:38.45 ID:pPfGow3N0
そうだったのか。
我々は初詣だの年賀状だの
完全に乗らされてるんか。
11 タイガースープレックス(大阪府):2014/01/01(水) 00:54:57.49 ID:NJBTmsqi0
伝統ってそんなもんだろ
12 ダイビングフットスタンプ(東京都):2014/01/01(水) 00:55:38.91 ID:fXmefxb90
電車で遠いとこいくのはおかしいよな。
13 TEKKAMAKI(大阪府):2014/01/01(水) 00:56:44.57 ID:+A2/iuYi0
「倩ら微管を傾け聊か経文を披きたるに世皆正に背き人悉く悪に帰す、
故に善神は国を捨てて相去り聖人は所を辞して還りたまわず、
是れを以て魔来り鬼来り災起り難起る言わずんばある可からず恐れずんばある可からず」

現代語訳
いま、おそれおおくも、わずかに眼を開いて、少しばかり経文を開いてみるのに、
世の中は上下万民あげて正法に背き、人びとは皆悪法に帰している。
それゆえ、守護すべき善神はことごとく国を捨てて去ってしまい、
聖人は所を辞して他の所へ行ったまま帰って来ない。
ために善神、聖人にかわって、魔神、鬼神が来、災いが起り、難が起るのである。
じつにこのことは、声を大にして言わなければならないことであり、恐れなくてはならないことである。
14 リバースネックブリーカー(宮城県):2014/01/01(水) 00:57:16.34 ID:7LavHqF60
初詣は近所の神社行けよ
有名何所とか有り難がって行ってんじゃねえぞ
15 パイルドライバー(群馬県):2014/01/01(水) 00:57:39.73 ID:oz1dS5Rq0
100年続けば伝統としては充分だろ
16 トペ コンヒーロ(チベット自治区):2014/01/01(水) 00:57:41.16 ID:k7M2CJ0C0
これから在日を本国に帰す風習を作るけどね
17 キングコングニードロップ(やわらか銀行):2014/01/01(水) 00:57:53.69 ID:0syJyA+EP
>>1
バカチョン、お江戸の時代からお伊勢参りはあったんだよ
当然、年が改まれば新年の初詣はどこでも行われていた
「初詣は明治18年に初めて新聞に登場した」←この意味バカでもチョンでもわかるだろ?
それまで地元の氏神様に初詣に行っていたのが、鉄道の発達でより遠方の神社に行くようになっただけw
18 テキサスクローバーホールド(奈良県):2014/01/01(水) 00:58:50.60 ID:KzVMrC+u0
>>6
ご先祖の墓参り
江戸に限らんけど
19 ダイビングフットスタンプ(東京都):2014/01/01(水) 01:00:00.02 ID:VGiOBJrZ0
文化っていうのはそうやって根付いていくんだろ
20 ファイナルカット(関東・甲信越):2014/01/01(水) 01:01:38.38 ID:BzJc4zPhO
まぁいずれにせよ朝鮮族の人間には関係のないこと
21 ダイビングフットスタンプ(東京都):2014/01/01(水) 01:01:52.08 ID:fXmefxb90
チョン認定って素晴らしい伝統だよな
22 垂直落下式DDT(東京都):2014/01/01(水) 01:02:04.84 ID:02/suWUF0
歴史と伝統がないチョンw
23 アキレス腱固め(東京都):2014/01/01(水) 01:02:16.48 ID:7nS6Wi970
>>17
憂國大和魂遠足 伊勢神宮
http://www.youtube.com/watch?v=jVqt9M9o9LQ&list=UL
24 かかと落とし(愛知県):2014/01/01(水) 01:05:15.58 ID:pPfGow3N0
この夜中に初詣行く行為とか
山登ってご来光とかも
アホらしくてしないけど
大した歴史無いんだろうな。
25 タイガードライバー(宮城県):2014/01/01(水) 01:05:30.66 ID:e7qijmRu0
大阪の阿呆巻きよりははるかに根付いてるんじゃないかと
阿呆巻きは太い海苔巻きを口に咥えて踊ったり拝んだり、下品だから伝統にならないと思う
26 サッカーボールキック(神奈川県):2014/01/01(水) 01:05:35.00 ID:1wdHE8wn0
恒例行事だと思ってたら案外最近に始まったばかりってのはよくあるよな
27 河津落とし(dion軍):2014/01/01(水) 01:15:10.26 ID:2RQwaP+w0
メジャーになっただけで昔から初詣あったってことじゃん
日本語読めない人なのか
28 サソリ固め(禿):2014/01/01(水) 01:16:08.41 ID:HBTGJBSe0
>>25
恵方巻て恵方を向いて黙って食べるだけなんだが、宮城だと踊りながら食うのか?
大阪の恵方巻と別の風習だから、それは宮城だけにある下品な風習だと思うぞ。
29 レインメーカー(チベット自治区):2014/01/01(水) 01:16:39.23 ID:JuC6lB530
( 丶`∀´ )同じ日本人として恥ずかしいせよ!
30 タイガードライバー(宮城県):2014/01/01(水) 01:25:23.70 ID:e7qijmRu0
>>28
てゆーか、海苔巻きでフェラする習慣なんて大阪以外ないよ
残念でした
31 アトミックドロップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/01(水) 01:25:26.09 ID:D10+Ch5u0
バレンタインデーと一緒じゃねーか
32 ファイナルカット(神奈川県):2014/01/01(水) 01:27:54.84 ID:haEdr0380
むしろ鉄道自殺こそが明治末からのトラディションw
33 フェイスロック(神奈川県):2014/01/01(水) 01:30:13.86 ID:rLAk8yGl0
「都心に近い有名な神社に初詣に行く風習」なら確かに鉄道普及と都心部人口集中によって出来たものだな。
34 急所攻撃(東京都):2014/01/01(水) 01:39:02.15 ID:ghU1eS3I0
明治以前はどこの地域にも歩いていける場所に神社があったからそこに初詣に
行ってた

鉄道会社は金儲けの為に近くの神社ではなく鉄道に乗って大きい神社に行くよう
宣伝しただけだろ
35 ファイヤーボールスプラッシュ(東京都):2014/01/01(水) 01:42:30.17 ID:CfU7N/RT0
初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく、明治時代中期のこととされている。

明治時代初期までは恵方詣りの風習が残っていたようだが、京阪神において電鉄会社が沿線の神社仏閣をてんでんばらばらに「今年の恵方は○○だ」
と宣伝し始めたために、本来の恵方ではない神社仏閣にも詣でるようになり、恵方の意味が薄れ、有名な神社仏閣にお参りするようになったといわれている。

関東においても、京成電鉄や京浜急行電鉄、成田鉄道(現・JR成田線)など、参拝客輸送を目的として開業された鉄道会社が存在する。

単に寺社に「元日詣」を行うだけの初詣は明治以降広まった新しい風習であり、それも鉄道網の発展による賜物という。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E8%A9%A3
36 ダイビングフットスタンプ(関東地方):2014/01/01(水) 01:44:11.09 ID:WmKWmfSTO
氏神様に大晦日〜元旦にお参りするのは昔からあった
37 ファイヤーボールスプラッシュ(東京都):2014/01/01(水) 01:44:24.55 ID:CfU7N/RT0
>>34
そもそも家長のみがやってた行事

元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣であった。

やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となった。

江戸時代末期までは氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣でること(恵方詣り)が多かったのだが、
明治以降では氏神や恵方とは関係なく有名な寺社への参詣が普通になっている。

また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方がある。これを二年参りという。
38 エルボードロップ(東京都):2014/01/01(水) 01:44:57.04 ID:UKSKFQxS0
二年参りを欠かさず20年以上連続してる行ってる身としては、エセ伝統ではないと思う
39 ファイヤーボールスプラッシュ(東京都):2014/01/01(水) 01:45:45.65 ID:CfU7N/RT0
>>38
浅い歴史と言わざる得ない
40 ジャンピングエルボーアタック(dion軍):2014/01/01(水) 01:47:50.74 ID:9KFQy/1/0
江戸時代って今の暦でいう1月が正月だった訳ではないよね?
暦のズレがいまいちわからん
41 ファイヤーボールスプラッシュ(東京都):2014/01/01(水) 01:48:17.51 ID:CfU7N/RT0
>>30
あんな下品な食べ方する風習考えるとか日本人ではあり得ないよ
42 ジャストフェイスロック(関東・甲信越):2014/01/01(水) 01:51:56.79 ID:gYnDcaNxO
>>40
今の暦はざっくり一ヶ月早い
そうすると立春などは丁度よくなる
43 サソリ固め(禿):2014/01/01(水) 01:56:01.77 ID:HBTGJBSe0
>>30
海苔巻きでフェラなんてしないよ。
やっぱり宮城て下品なんだね。
44 ファイヤーボールスプラッシュ(東京都):2014/01/01(水) 01:56:31.75 ID:CfU7N/RT0
>>40
ぶっちゃけ中国のいう旧正月とかが正しいんだよな
世界の非常識だからもうそれ
45 エルボードロップ(東京都):2014/01/01(水) 01:57:04.17 ID:UKSKFQxS0
ID:CfU7N/RT0
なんでウィキペディアをコピペする仕事してるの?本業なの?株式会社ウィキペディアなの?
46 カーフブランディング(チベット自治区):2014/01/01(水) 01:58:44.61 ID:HwUdCU8v0
高校野球は朝日新聞が始めて、プロ野球は読売新聞が始めてる
文化なんて企業に作られたもんが多いだろ
バレンタインもクリスマスも
47 ジャンピングエルボーアタック(dion軍):2014/01/01(水) 01:59:44.26 ID:9KFQy/1/0
>>42
それだと江戸時代は今の暦でいう1月の終わり頃に年越し蕎麦たべたり、正月を迎えて新年の気分になったりしてたってことだよね
そう考えると初詣とかもいい加減なことだと思えるよなぁー
48 ハイキック(愛知県):2014/01/01(水) 02:06:51.25 ID:DJy6ZUNO0
>>1
ゴキブリ朝鮮人のくせに2ch触ってんじゃねーよ
大好きな半島に帰れよゴミクズ
49 ジャストフェイスロック(関東・甲信越):2014/01/01(水) 02:10:31.16 ID:gYnDcaNxO
>>47
これもまあ良いんじゃないか?
季節を少し先取りするってのも風情があって
50 逆落とし(東京都):2014/01/01(水) 02:13:10.19 ID:w3HtwLm40
外国は初詣とかないの
51 ファイヤーバードスプラッシュ(熊本県):2014/01/01(水) 02:13:53.80 ID:eZbcDfZR0
そんなに日本が嫌いなら朝鮮国に帰れよチョンカス
52 ショルダーアームブリーカー(関東・甲信越):2014/01/01(水) 02:16:09.55 ID:GhzzsitjO
チョーセンではいつ頃の文献から初詣の発祥についての記載が発見されたの?
53 ファイヤーボールスプラッシュ(東京都):2014/01/01(水) 02:17:02.90 ID:CfU7N/RT0
>>45
Wikipedia乗っけたら犯罪者扱い受けるの?
お前が信じること信じればいいだろ
マスゴミかよあまえは
54 ジャンピングエルボーアタック(家):2014/01/01(水) 02:17:05.20 ID:V2Svp8+iI
今度からスレタイを言い訳に母ちゃんからの初詣の誘い断るわ
55 バックドロップホールド(岡山県):2014/01/01(水) 02:17:09.48 ID:rsTbWpay0
いや、正月に氏神に詣でるのはあたり前だろ
でかい所に群がるのがただの馬鹿なだけ
56 ドラゴンスクリュー(西日本):2014/01/01(水) 02:17:50.06 ID:BzwzGC+L0
>>25
ありゃ伝統なんてもんじゃないのさ
USJのそばに伝法ってところがあってさ、そこで節分の祭りをしてたんだって
小さい祠のまえに集まって酒を飲みながら太巻きを食べて、花札とかで遊ぶって言う内容なんだけど
そこは漁師の村でね
やっぱ大阪でも漁師はせっかちなのさ
太巻きを切るのを待てなくて、そのままよこせと直接かぶりついたのが始まり
その噂を船場の若旦那衆が聞きつけて真似したって言うのが少しだけ流行ったんだと
でも実際は局地的な話でね
知ってる人はほとんど居なかった
たこ昌って言う難波のたこ焼き屋の社長が海苔の販売に手を出したくて
取ってつけたように風習だって宣伝したのが実際の話さ
57 ダブルニードロップ(WiMAX):2014/01/01(水) 02:29:22.87 ID:Iq26Gn4t0
>>50
新年ミサとかはあったような気がする
ドイツだとクリスマスのときになまはげが出てくる
58 ダブルニードロップ(WiMAX):2014/01/01(水) 02:30:56.47 ID:Iq26Gn4t0
>>42
あと「うるう×月」というのがあって、季節調整用にたまに1月分いれる
59 クロイツラス(愛知県):2014/01/01(水) 02:38:57.28 ID:MLEWAN3g0
明治からあったらじゅうぶんすぎるほどの伝統だろw
60 ダブルニードロップ(WiMAX):2014/01/01(水) 02:41:39.67 ID:Iq26Gn4t0
>>12
この大晦日の終夜運転は普段運行していない時間に電車が動いててわくわくする
61 レッドインク(庭):2014/01/01(水) 02:48:49.29 ID:mm9DOZEf0
>>30
頭悪いな
62 超竜ボム(兵庫県):2014/01/01(水) 02:49:47.24 ID:+iywJr990
>>55
これ
63 張り手(埼玉県):2014/01/01(水) 02:52:34.89 ID:+5fOge5j0
別に名の識れた所に行かなくちゃいけない訳じゃない
その年に最初に行くお参りこそ初詣
元旦に行く必要すらなく、大抵の寺・神社は1月中は初詣扱いになる
64 稲妻レッグラリアット(三重県):2014/01/01(水) 02:53:53.73 ID:tc/UE+/H0
有名な大社に行くのに鉄道を使うよう促しただけで、近所の神社や氏神を参るのは普通にあったんじゃないの?
65 張り手(埼玉県):2014/01/01(水) 02:53:56.57 ID:+5fOge5j0
>>40
太陰暦で調べればわかる
66 ダブルニードロップ(WiMAX):2014/01/01(水) 02:57:52.95 ID:Iq26Gn4t0
>>64
というか「氏子」という考えがあって正月に限らず参拝するのは当たり前なんじゃないか

子供のころ「氏子」には「中」さんという人がいると思ってた
67 稲妻レッグラリアット(三重県):2014/01/01(水) 02:59:36.14 ID:tc/UE+/H0
>>66
だから初詣も行くって話だろ
68 稲妻レッグラリアット(三重県):2014/01/01(水) 03:01:19.61 ID:tc/UE+/H0
>>66
中さんの話はわからん、すまん
69 膝十字固め(東京都):2014/01/01(水) 03:03:41.06 ID:qZVLGK6V0
>>6
成田山
70 16文キック(東京都):2014/01/01(水) 03:06:44.68 ID:8K7G+eOL0
韓国の正月の伝統を知りたい。
在日の方々、教えてくれ。
71 ジャンピングカラテキック(東京都):2014/01/01(水) 03:12:21.48 ID:lNHCyuia0
>>22
> 歴史と伝統がないチョンw

なのになぜか韓流ドラマは歴史物も結構ある気がする不思議
番組表と宣伝で見掛けるだけなので実際に多いのかどうかは分からん

興味も関心もないから韓国の歴史なんてマジで知らないw
72 16文キック(東京都):2014/01/01(水) 03:17:35.91 ID:8K7G+eOL0
在日の方々、是非あなた方の歴史をあなた方の国の言葉で伝えてください!
73 超竜ボム(兵庫県):2014/01/01(水) 03:34:08.82 ID:+iywJr990
昔から支那や支那の文化が入り込んだところは爆竹で馬鹿騒ぎ
74 不知火(catv?):2014/01/01(水) 03:39:39.47 ID:V+T7fZho0
日本てこの手のことは100%金儲けで作り出された祭り
75 断崖式ニードロップ(庭):2014/01/01(水) 03:42:31.26 ID:bjkTHya80
九州産業大講師…
悪いけどソースとして信用できない
76 スリーパーホールド(京都府):2014/01/01(水) 03:43:15.30 ID:b/z72keM0
ジャップって正月にカレーを食べるんでしょ?
77 ファイヤーボールスプラッシュ(東海地方):2014/01/01(水) 03:52:23.24 ID:HxSVh93vO
>>76
うんこ食べる?
78 エルボーバット(東日本):2014/01/01(水) 03:58:56.27 ID:S+gZxvXd0
本来は地元の氏神のとこに行くもんだろ
79 リバースパワースラム(やわらか銀行):2014/01/01(水) 04:47:28.80 ID:KMalEewP0
いや最寄りの神社には詣でるだろ。鉄道会社何も関係ねえ
80 垂直落下式DDT(茸):2014/01/01(水) 04:50:03.98 ID:zBOEWj010
ぼくのかんがえた伝統
81 ショルダーアームブリーカー(北海道):2014/01/01(水) 05:08:56.30 ID:Cv/K2zt70
単に鉄道が発達して有名な大社への初詣がイベント化したってだけじゃねえかw
82 フライングニールキック(愛知県):2014/01/01(水) 05:51:00.50 ID:Xhka2o3/0
年賀状は郵便局のステマだっけか
83 キングコングニードロップ(SB-iPhone):2014/01/01(水) 05:54:06.00 ID:qwwMQ5N0P
>>82
順調に廃れてるよな
まぁ、当然だわな
まともな企業じゃあ同僚あてに出すのを禁止してるぐらいだし
84 かかと落とし(愛知県):2014/01/01(水) 05:56:59.02 ID:pPfGow3N0
でも伝統だと思って何も
考えずに行動してる事が
この程度の歴史だったとは
いろいろ考えさせられるわ
85 ファイヤーバードスプラッシュ(関西・北陸):2014/01/01(水) 05:58:32.09 ID:rz3ZVImvO
>>76
うとろw
86 キングコングニードロップ(SB-iPhone):2014/01/01(水) 05:58:33.92 ID:qwwMQ5N0P
>>84
日本人って、心の何処かで「俺たちの文化は全部重厚長大で壮大で偉大なんだ、他国より偉いんだ」って思ってるもんだよね
87 レインメーカー(庭):2014/01/01(水) 06:17:49.46 ID:uoZ3f9ze0
殆どが戦後〜高度成長期に作られたステマイベント
88 超竜ボム(兵庫県):2014/01/01(水) 06:30:56.32 ID:+iywJr990
>>83
とういうか個人情報すら出てこない
係長クラスからじゃないと緊急連絡先すらアクセスできない
89 超竜ボム(空):2014/01/01(水) 06:35:45.88 ID:kSnwI14S0
神社参拝旅行は徳川が封建制をゆっくりと崩壊させるために
人々の行き来をルーズにしていくためのステマ。あと地方の
藩主らの江戸詣でも。

結果、主要国道が街道・宿場町として整備され、東京の湾岸
地帯などの無法移民地帯ができて、藩政に依存しない人間は
好き勝手にできるようになった。
90 ファイナルカット(西日本):2014/01/01(水) 06:45:11.53 ID:Z52qz1v30
ちょんとか文化無くて全部回収にってい残照じゃないか

あと残飯とかウンコ喰ってたしな
91 ブラディサンデー(神奈川県):2014/01/01(水) 07:00:05.82 ID:9QfC1+WA0
初詣自体は江戸時代よりも古くからある風習だけどな
つうか神社だけでなくお寺にも定期的にお参りする風習があって、これはいろんな文献で確認
できるよ
何かを祈願するときにもお祈りしに言ったし、偉い武将になると戦の前にはお坊さんを呼びつけ
たりして「お寺が来い」状態だった

毎週日曜日に教会のミサを受けなさいっていう方式での民衆を地域に縛るキリスト教文化とは
違ってゆるゆるだったけど
その分、藩を維持する民衆の管理として理詰めで関所を作った江戸幕府の方が理性的とも言える

だから「詣で」名目でお寺や神社で通行手形を発行してもらい、関所を抜ける民間旅行が数少ない
ガス抜きのひとつとして機能できたんだろうね

>>1の記事は初めて見たけど、「そうだ京都へ行こう」みたいな戦略だったのかね
92 カーフブランディング(空):2014/01/01(水) 07:32:58.30 ID:0dF8bBPp0
>>91
一昨日あたりにj-waveで歴史学者読んで、
特に電鉄の観光開発と初詣との絡みをやっ
たところだからそれで思い付いて書いた記事じゃねw
93 ランサルセ(神奈川県):2014/01/01(水) 07:34:29.65 ID:Ita3o0xj0
お前ら1日はてっきり初詣と称して
巫女を見に行くもんだと思ってたが
94 リキラリアット(神奈川県):2014/01/01(水) 07:37:11.99 ID:WXOQqqzM0
交通機関の発展によって
過去にやりにくかった事がやり易くなった。
ただそれだけの話。
95 ランサルセ(神奈川県):2014/01/01(水) 07:41:13.39 ID:Ita3o0xj0
伏見稲荷の巫女には
ぜひキツネ耳を付けていただきたい
そういうイベントの日があってもいいと思うんだよ
96 スパイダージャーマン(芋):2014/01/01(水) 07:43:22.13 ID:wZ76UkFw0
サンタクロースの今の姿だってコカコーラのイメージ戦略の結果だろ
97 エメラルドフロウジョン(SB-iPhone):2014/01/01(水) 07:44:51.05 ID:JXtjg5pCi
>>1
本気で日本語が読めないのか?それともわざと?
98 ときめきメモリアル(家):2014/01/01(水) 07:45:12.69 ID:5HAS2JXR0
初詣に行かないのは創価
創価信者は死ね
99 キングコングニードロップ(SB-iPhone):2014/01/01(水) 07:46:55.48 ID:qwwMQ5N0P
>>96
そもそも向こうでもサンタクロースなんてテレビの中と大型SCにいるだけだろw
商業の世界にしかいない状態なのに叩けねーだろ
100 ボマイェ(東日本):2014/01/01(水) 07:47:46.12 ID:jG2bSKiq0
恵方参りは昔からあったときくが、今年はどっち方向にいけばいいんかね。
101 エメラルドフロウジョン(空):2014/01/01(水) 08:00:24.21 ID:UNxqGiagi
前は行ってなかったけど熱田神宮の近所に引っ越してから
なぜか毎年初詣行くようになったな
何か行きたくなって毎年とぼとぼ10分程歩いて行ってるわ
102 デンジャラスバックドロップ(SB-iPhone):2014/01/01(水) 08:50:38.27 ID:ogyQ1J3+i
有名神社に初詣で人が押し寄せるのがそのころから。
近所には行ってたよ。ソースは俺。
103 ムーンサルトプレス(庭):2014/01/01(水) 09:17:39.60 ID:ySq8OVKA0
>>98
そうか、そうなのか!
104 ファルコンアロー(やわらか銀行):2014/01/01(水) 09:20:29.91 ID:jcackkw00
創価、創価。
105 ドラゴンスクリュー(静岡県):2014/01/01(水) 09:40:18.72 ID:pnvAgiO30
成田山と言えばコレ
http://i.imgur.com/WUlWufZ.jpg
106 ネックハンギングツリー(愛知県):2014/01/01(水) 10:29:27.53 ID:icfrtKPI0
大概の集落には小さいながらも神社かお寺はあったから
107 キングコングニードロップ(WiMAX):2014/01/01(水) 10:48:52.55 ID:BMLlg4hzP
三重は大晦日中、反日駄スレを立てまくって年越しても駄スレ
立てて人生虚しくならないの?
108 パイルドライバー(関東地方):2014/01/01(水) 10:51:43.77 ID:Y1Rs8Y4aO
三重はアフィが生き甲斐なんだろ
底辺w
109 パイルドライバー(神奈川県):2014/01/01(水) 10:51:56.16 ID:InRL9nTD0
まあそれでも韓国の建国よりはるか昔なんですけどね
110 ニーリフト(東日本):2014/01/01(水) 10:58:20.33 ID:A5RR1Sfy0
私鉄って参拝客のために作った会社が多い
京急は川崎-川崎大師間が起源だし、池上線は本門寺のために作られた
111 オリンピック予選スラム(新疆ウイグル自治区):2014/01/01(水) 10:58:33.83 ID:rAlaYft20
さよう。
基本的に参拝って氏子や信徒がその寺社にするもんだからな。
本来、部外者が行っちゃいかんのよ。
基本 今の日本はすべての行事がゼニがらみだからな・・・
悲しいことです。
112 ダイビングフットスタンプ(西日本):2014/01/01(水) 11:03:10.96 ID:lfmSkEExO
金と暴力が目標のクソジャップwwwwwwwwwww
113 バックドロップホールド(愛知県):2014/01/01(水) 11:06:26.84 ID:Ziz6s1Ix0
>>112
ジャップをチョンに差し替えると違和感無いね
チョ〜ンw
114 バックドロップホールド(禿):2014/01/01(水) 11:24:12.38 ID:81I+LORB0
>>98
他人に向かって氏ねとかいう神道信者は野蛮
115 マスク剥ぎ(新疆ウイグル自治区):2014/01/01(水) 11:49:06.09 ID:3YQvzEwU0
>>1
お正月は嫌いな日本にいないで本国に帰らないの?
116 ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行):2014/01/01(水) 12:30:00.04 ID:u49Ucmbv0
歩いて行ける神社に行って、賽銭を出さずにお願いしてくるなら、
何も損をしない。
117 ミラノ作 どどんスズスロウン(家):2014/01/01(水) 12:38:15.98 ID:2urlGMui0
江戸時代の神社参詣のほうがはるかに本格的だったんだが
118 ランサルセ(SB-iPhone):2014/01/01(水) 12:45:05.33 ID:khiD6ER0i
>>112
朝鮮半島の人、アンニョンハセヨ!
119 ジャーマンスープレックス(兵庫県):2014/01/01(水) 12:50:12.42 ID:8EEY5PhY0
>>117
ですよね。
神社と寺の扱いが雑で混在してたりはあったけど。この人相当な無教養な印象。
120 クロスヒールホールド(愛知県):2014/01/01(水) 12:50:14.43 ID:y50IJMUC0
その初詣やご来光が今や世界中に広まってヨーロッパでも元旦の深夜に教会に行って山で朝日拝むらしい
121 ヒップアタック(大阪府):2014/01/01(水) 12:55:41.38 ID:BRf77voi0
>>1
まあ、そういうのはそれなりにあるんだろうな。
サンタやバレンタインの定着の仕方見ても、定着する時はまるで大昔から延々と続いてきたかのように定着する。
122 垂直落下式DDT(空):2014/01/01(水) 13:10:20.09 ID:T07fLoXJ0
熊野大社と亀岡文殊は電車で行くのか(´・ω・`)。

遠いな(´・ω・`)。
まず、駅までが遠い(´・ω・`)。
123 フルネルソンスープレックス(大阪府):2014/01/01(水) 13:16:52.62 ID:h6gDkbOL0
初詣一覧

◇祈願する情強:
  ・氏神の社で二年詣りする
  ・歳徳神の方位に恵方詣りしにいく
◇祈願しない情強:
  ・時間を有効的に使う

◇祈願する情弱:
  ・とりあえず正月だし神社いって手叩いて来るか(ルーチンワーク)
  ・三社詣りする(変態)
◇祈願する馬鹿:
  ・知り合いと一緒に神社いって初詣、その後福袋買って──(遊ぶきっかけ)
  ・大きめの有名な神社で初詣した方がご利益ある!
◇祈願しない情弱:
  ・時間を駅伝視聴につかう

◇最強/異端者/プロ
  ・大晦日の日暮れより地域の氏神の社に忍び込んで元日の朝まで待機して年籠りする
124 サッカーボールキック(チベット自治区):2014/01/01(水) 13:17:31.22 ID:bgQhkGUH0
>>120
パリじゃNoel(クリスマス)の夜にはミサに行くが
(異教徒も後ろの席で見物できる)
正月は爆竹鳴らして、車がクラクション鳴らして走りまわってうるさいだけだと思うが
125 キングコングニードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/01/01(水) 13:19:00.77 ID:GWNr4XK8P
>>27
だってこのスレたてた奴日本人じゃねーもん
126 キングコングニードロップ(WiMAX):2014/01/01(水) 13:21:38.79 ID:BMLlg4hzP
>>120
日本が欧州の太古の神々を呼び起こしたのかw
127 フェイスクラッシャー(東日本):2014/01/01(水) 13:23:00.58 ID:YiJOw2Cd0
地元の神社で縁日みたいのがあるが?明治以前からじゃねーの?
128 垂直落下式DDT(空):2014/01/01(水) 13:23:07.27 ID:T07fLoXJ0
うちが二つ行くのは三社参りの名残か(´・ω・`)。

もう一つは何処に消えたんだろ(´・ω・`)。
もしかしたら山にあった祠だったのかもしれん(´・ω・`)。
129 パロスペシャル(家):2014/01/01(水) 13:24:30.68 ID:67DI26d10
>>6
関東ではこの時期になるとやたら関東三大師って言ってCMがはじまるんだよ
130 フェイスクラッシャー(東日本):2014/01/01(水) 13:25:20.07 ID:YiJOw2Cd0
誰がスレを立てて記事を持ってきて誘導従っているのかw。クリスマス禁止の次は初詣禁止かwww
131 ジャーマンスープレックス(兵庫県):2014/01/01(水) 13:26:15.04 ID:8EEY5PhY0
最古の神社とされてる大神神社の本尊は山。
山岳信仰ってのは普通の事なのかも知れないし、それと比べたら現代宗教なんてってのはあるかもね。倫理的な事を教える分にはいいけどそれ以上の価値はないと言うか。
132 キャプチュード(東京都【13:18 東京都震度1】):2014/01/01(水) 13:27:16.51 ID:OkKtCQRJ0
>>1
そうかそうか。
133 不知火(catv?):2014/01/01(水) 14:18:35.52 ID:V+T7fZho0
>>120
バーカ
134 キングコングニードロップ(WiMAX):2014/01/01(水) 14:22:11.01 ID:BMLlg4hzP
>>74
祭りって賑やかな頼母子だろw共同体でカネを巡らせるのが目的って
文化人類学の初歩なんだがww
135 フライングニールキック(北海道):2014/01/01(水) 15:10:51.86 ID:xlyBGZOD0
似非伝統多すぎだろジャップ
136 キングコングニードロップ(チベット自治区):2014/01/01(水) 15:14:01.77 ID:rr+kla3yP
江戸時代は年越祓を12月31日にやってただろ
137 バックドロップホールド(愛知県):2014/01/01(水) 15:14:11.26 ID:Ziz6s1Ix0
>>135
屯田兵あけおめwww
138 頭突き(関東・甲信越):2014/01/01(水) 15:18:42.10 ID:9c/x2TQmO
全ての伝統に「始まり」はある
昨日始まった伝統ばかりのバカチョン文化には困ったもんだが
139 16文キック(庭):2014/01/01(水) 17:04:40.73 ID:HvxmDPrV0
>>70
日本人だか知ってること書くわw
昔在日(北)女に実家のおせち持ってこさせたんだが、チヂミwとか豆モヤシとかみすぼらしい物食ってたぞw
「お前ら、ホントにおせち文化あるのか?」て聞いたら、「...たぶん...日本の文化真似たとこもあると思う」てほざいてたぜ
140 男色ドライバー(やわらか銀行):2014/01/01(水) 17:09:08.81 ID:HNPueGcW0
初天神なんて噺もあるじゃないよ。
あれも大分新しいのか
141 男色ドライバー(やわらか銀行):2014/01/01(水) 17:09:40.97 ID:HNPueGcW0
>>69
罰当たるぞ
142 ナガタロックII(東日本):2014/01/01(水) 17:12:06.88 ID:ZbOvjNVE0
今年は富岡八幡の人が少ないような気がする…
出店も少ないような。
143 キドクラッチ(東京都):2014/01/01(水) 17:44:45.70 ID:eBfw+Vqq0
1万円入れると「撫子だよー!」と美少女が飛び出してくる神社があったらどうする?
144 アルゼンチンバックブリーカー(三重県):2014/01/01(水) 17:49:32.07 ID:XnSdF0Tq0
大阪の会社の近鉄が伊勢を宣伝しまくってるのが気に入らない
145 ファイヤーボールスプラッシュ(家):2014/01/01(水) 17:50:25.38 ID:uteO/TyI0
約130年続けば立派な伝統だろ
で、130年前の朝鮮半島はなにやってたのかな〜?>>1
146 ニールキック(三重県):2014/01/01(水) 19:33:14.03 ID:D7VPd1d60
伊勢参り以外たいしたもんじゃ無いだろ
てか遷宮なんて前回地元の祭程度だったのに今回乗せられすぎだろ
147 張り手(埼玉県):2014/01/01(水) 19:48:25.22 ID:+5fOge5j0
遷宮は伊勢だけだとでも思い込んでるんだろw
148 セントーン(東京都):2014/01/01(水) 19:48:57.95 ID:fmeOsV2w0
動き回る元気 誰にも負けない 明日へと続く道を拓け 前だけ見て 怯まぬ精神失わぬ気力 頑なに貫き通せ
港男は 誰もみんな 答えが出せるさ Go Go Let’s Go!
強肩強打のスゴイ奴 勝利呼び込むサイン 高城俊人
149 キングコングニードロップ(WiMAX):2014/01/01(水) 23:01:57.57 ID:BMLlg4hzP
ただ傳統が作られて困るのもあるんで、うちのところだと百済王の
漂着伝説から南鮮のつながりが捏ち上げられ、地元の大イベントに
なってしまったw
150 ジャーマンスープレックス(東京都):2014/01/01(水) 23:03:21.29 ID:nNB9zQRq0
おいおい縄文人は初詣してたんだぞ
151 サッカーボールキック(西日本):2014/01/01(水) 23:59:32.21 ID:9PNzy3Q5O
144氏は、近鉄の前身が如何に苦労して
伊勢への特急電車を開通させたか
勉強すべきである
152 河津落とし(WiMAX):2014/01/02(木) 00:36:49.75 ID:XNcUYdUm0
>>151
大軌まんせー

しかし、信貴山線の近所に住んでるけど、あのケーブルを使って山頂まで電車を引っ張り
あげたって信じられない
153 アイアンフィンガーフロムヘル(芋):2014/01/02(木) 01:03:35.80 ID:R7EJD9T60
初詣の習慣がでっち上げられる前、正月は家に神様が来てくれるものなので正月は家に篭って過ごした。
神様を迎えるために大掃除をして目印として門松を置いて神様の台座として鏡餅を置いた。
神様は皆の笑顔が大好きなので福笑いやカルタなどで遊んで過ごした。
154 河津落とし(WiMAX):2014/01/02(木) 01:15:34.87 ID:XNcUYdUm0
>>153
門松は鉄砲の弾除けから来たんじゃないか
155 ストマッククロー(神奈川県)
馬鹿過ぎるわ