中国検索最大手 「百度(バイドゥ)」のIME 利用したすべての文字情報を送信

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 メンマ(新疆ウイグル自治区)

中国検索最大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフトについて、使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が同社のサーバーに送信されることが分かり、
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や文部科学省は、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を呼びかけた。

読売新聞の調査では外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の一部パソコンで導入されていることが判明。
NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。

問題となっているソフトは「バイドゥIME」。
2009年に公開された無料ソフトで、昨年1月のバイドゥ社日本法人の発表によると日本国内で約200万人が利用している。

今月中旬、IT企業の調査で、初期設定のまま使用すると、パソコン上で打ち込んだメールや検索の単語、
文書編集ソフトで作成した文書など、全ての文字列が自動的に同社のサーバーに送信されていることが判明。
各パソコンからサーバーに情報を集め、変換精度を向上させる「クラウド変換」を行うためとみられるが、利用規約などで説明はない。

YOMIURI ONLINE 2013/12/26 03:24
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131225-OYT1T01536.htm
2 膝十字固め(禿):2013/12/26(木) 15:57:38.59 ID:XLdI56Ewi
>>1
重複。
岡山じゃないんならしっかりせい!
3 ミドルキック(禿):2013/12/26(木) 15:58:05.92 ID:JQfVoPHfi
まぁ中国のソフトウェアって時点で…
4 ダイビングヘッドバット(東京都):2013/12/26(木) 16:02:48.17 ID:uMgsUPPeP
だいたい予想はつくだろw
5 栓抜き攻撃(公衆):2013/12/26(木) 18:35:56.59 ID:wYuwOSvN0
Google日本語入力だって同じだろ
6 ハーフネルソンスープレックス(栃木県):2013/12/26(木) 18:40:16.89 ID:VRDN7ry60
バカの自業自得だけど、研究機関とか国家機関で使ってるバカはいたのだろうか
7 ニーリフト(チベット自治区):2013/12/27(金) 00:15:00.66 ID:PaA1ySis0
外務省や国立大で使用していたようだってガクブル
8 ミラノ作 どどんスズスロウン(岡山県):2013/12/27(金) 04:31:54.16 ID:092ngh220
百度って文字たまに見かけるな
9 リキラリアット(山口県):2013/12/27(金) 07:27:57.04 ID:Q9kWsTtl0
あんな怪しいものを使う人は何を考えてんのか
10 テキサスクローバーホールド(新疆ウイグル自治区):2013/12/27(金) 07:35:20.83 ID:zvMQTrhb0
PC内に保存された文字かと思ってた
全然セーフだぜw
11 16文キック(茸)
Googleのあれはどうなるんだ?