核融合発電実用化まであと一歩 プロ市民が「核融合反対」を叫び出しそうで見もの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 フォーク攻撃(大阪府)

 どこにでもある水に含まれる水素からエネルギーを取り出す「核融合発電」は、世界各地の研究者
たちが長年追い求めてきた夢の技術だ。世界のエネルギー市場、ひいては経済に大きな影響を
及ぼすはずのこの技術の開発に、かなり近いところまで来ていると専門家は言う。

 水素燃料を詰め込んだごく小さなカプセルに超強力なレーザーを照射し、超高温で原子核と電子が
バラバラに飛び交う「プラズマ」を発生させる。こうして太陽など恒星の中心で起きているのと同じような
状態──つまり、核融合を引き起こし、膨大なエネルギーを取り出そうというわけだ。うまくいけば
1トン前後の水でサンフランシスコくらいの都市が1年間に消費する電力を生み出せるという。

 米ローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア州)の国立点火施設(NIF)では、プラスチック
または高密度炭素で作られた直径2ミリほどの燃料ペレット(燃料球)が入った小さな容器(鉛筆に
付いた消しゴムくらいのサイズだ)に、192本のレーザーを照射している。

 ペレットの内側には、燃料となる重水素と三重水素(トリチウム)の層がある。どちらも水素の
同位体で、重水素は中性子を1つ持っていて、水に多く含まれている。三重水素は中性子を2つ持って
おり、土壌や海水に含まれるリチウムから生成される。

 モーゼスによれば、史上最大級の科学の進歩はすぐそこだ。「この数週間で、(ペレットに照射する)
エネルギー量は1年前の4倍に達した。『点火』まではあと一歩だ」

 いったん点火にたどり着けば、エネルギーを電力に換えるのはそう難しくないだろうとモーゼスは言う。
核融合で発生した中性子は、周囲を覆うリチウムの層に飛び込む。するとリチウムの温度が上昇するので、
この熱で水を蒸気にしてタービンを回せば電気の出来上がりだ。

 ここまでくれば、これまでの発電とそう変わりはない。「公害とは無縁で、燃料として少しの水を使うだけで
済むという点が違うだけだ」と、モーゼスは言う。

一部抜粋
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/11/post-3111.php
2 オリンピック予選スラム(庭):2013/11/22(金) 15:58:23.97 ID:D8nbI9v/P
プロ市民「核廃棄物の問題は解決されていない!」
3 足4の字固め(山梨県):2013/11/22(金) 15:59:37.53 ID:mnAlDO+r0
やっぱタービン回すのかw
4 ファイヤーボールスプラッシュ(長野県):2013/11/22(金) 16:00:03.76 ID:o5vwkbXf0
どんな詭弁を使うのかな
「核融合といえど放射性物質排出0ではない」(´・ω・`)
5 ヒップアタック(東京都):2013/11/22(金) 16:01:39.08 ID:Cn1A5ETU0
ミノ粉
6 トペ コンヒーロ(福岡県):2013/11/22(金) 16:03:09.01 ID:Bdv7Tz610
>>3
他にどうやって熱エネルギーを電気に変えるんだ?
7 フルネルソンスープレックス(dion軍):2013/11/22(金) 16:03:13.41 ID:IhF2y6nt0
まあでも中性子は出るんだからゴミも出る
8 リバースパワースラム(SB-iPhone):2013/11/22(金) 16:04:11.83 ID:pZCytyCEi
核融合反応を連続で起こすのが難しいらしいが
たしか阪大で数十回くらいはできてるはず
9 ドラゴンスリーパー(東京都):2013/11/22(金) 16:06:24.97 ID:aSxINZ0f0
核融合実用間近とか何十年前から言われ続けてんだよ
10 リバースパワースラム(SB-iPhone):2013/11/22(金) 16:08:50.64 ID:pZCytyCEi
核融合って何と何が融合して何が出来るの?
余った分の質量→エネルギーだよな?
11 毒霧(WiMAX):2013/11/22(金) 16:10:07.85 ID:4BFqY9K+0
叫びだしてからスレ立てろや大阪
12 キドクラッチ(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 16:10:20.03 ID:R6vhTOMj0
太陽はいつまで燃えてるのかって事さ
13 フォーク攻撃(大阪府):2013/11/22(金) 16:14:06.38 ID:+HTvYQBf0
>>11
もう叫んでる(´・ω・`)

多治見を放射能から守ろう!市民の会
http://t-mamorou.digi2.jp/
多治見市長さんへの核融合科学研究所の「重水素実験」を認めないよう求める署名運動をしています。
ご支援・ご協力をお願いいたします。
14 オリンピック予選スラム(庭):2013/11/22(金) 16:14:21.40 ID:D8nbI9v/P
>>9
5年前くらいにあと30年で出来ると聞いたわ
15 リバースネックブリーカー(神奈川県):2013/11/22(金) 16:14:27.92 ID:Gbzeya590
>>11
いや、もう叫んでるよ
検索すれば一杯出てくる
16 カーフブランディング(やわらか銀行):2013/11/22(金) 16:14:44.90 ID:JItT571V0
トリチウムって放射性物質なんですけどね
17 リバースパワースラム(dion軍):2013/11/22(金) 16:18:21.94 ID:C5z3kPRc0
ちょっと太陽止めてくるわ
18 ニールキック(大阪府):2013/11/22(金) 16:18:26.09 ID:0e7hBjBm0
こういうのも結局お湯沸かしてタービン回すわけなん?
19 エメラルドフロウジョン(京都府):2013/11/22(金) 16:27:10.54 ID:4nj8vb+70
>>18
そう
だから循環が滞るとグングン温度上昇よ
20 スパイダージャーマン(庭):2013/11/22(金) 16:32:23.87 ID:1xIjVnYL0
シムシティシリーズの夢の発電所だな
21 エメラルドフロウジョン(庭):2013/11/22(金) 16:35:36.06 ID:klJxBDB+0
核融合はアトムやドラえもんのおかげで安全なイメージ
核分裂はアメリカの原爆のおかげで最悪なイメージ

つまり、アメリカが悪い
22 ドラゴンスリーパー(愛媛県):2013/11/22(金) 16:36:26.86 ID:zSHxYidQ0
でも、お湯沸かしてタービン回すんでしょ?
23 ラダームーンサルト(SB-iPhone):2013/11/22(金) 16:36:56.32 ID:4QOA3LI8i
結局タービンかw
24 ダイビングヘッドバット(やわらか銀行):2013/11/22(金) 16:37:30.97 ID:ZDfNVMps0
熱エネルギーをそのまま電気に変換できねえのかな
またタービン回すのかよ
25 ラダームーンサルト(SB-iPhone):2013/11/22(金) 16:38:20.97 ID:4QOA3LI8i
タービン屋の利権じゃねw
26 ドラゴンスリーパー(愛媛県):2013/11/22(金) 16:38:55.87 ID:zSHxYidQ0
粥融合のキモは  っと書いた所で粥を融合か、旨そうだな

核融合のキモはまず暴走が起こり難い事と、めっちゃ小型化の可能性なんだろ
潜水艦に限らず、艦船軒並み核融合推進になるかもしれない
なんかすげぇw
27 ときめきメモリアル(家):2013/11/22(金) 16:40:23.02 ID:WDKtJXCf0
      |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧     お湯とタービン!
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    <__ ノ
      レ
28 フランケンシュタイナー(長屋):2013/11/22(金) 16:41:04.45 ID:LiOjuEVk0
俺が原発はタービン回してると教えてやったらこれだよ
ったく中卒は
29 ビッグブーツ(東京都):2013/11/22(金) 16:42:09.06 ID:wgLQsEqo0
惑星探査船や宇宙船にも使えそうだよね
30 ヒップアタック(茨城県):2013/11/22(金) 16:42:36.25 ID:lvV8m6lj0
中性子の流れをどうにか電子の流れに変換できないか
お湯を中間子にせずに
31 タイガースープレックス(庭):2013/11/22(金) 16:46:10.45 ID:Ye3bxDRz0
プラズマと言えばサンバルカン
32 エメラルドフロウジョン(京都府):2013/11/22(金) 16:48:23.74 ID:4nj8vb+70
タービンとなると運用とメンテナンスと経年劣化がすごい重要になるのは
君達も周知の通り
作業員や現場指揮にかかる責任が大きい
また作業員からの報告を受けてメンテナンスに経費を注ぎ込める経営者のコンプライアンス

いわば原子力発電の問題とは運用の問題である
人は何十年も安全意識を保って毅然と作業していられるか?
そこに大きな課題がある
33 エルボードロップ(関東地方):2013/11/22(金) 16:49:53.30 ID:tsrw1Lw4O
>>31
もーえあがる!もーえあがる!
34 膝十字固め(dion軍):2013/11/22(金) 16:50:31.76 ID:gmREEwHX0
そりゃすごい。あと500年位かな
35 河津落とし(宮城県):2013/11/22(金) 16:52:56.63 ID:/eYqWYlb0 BE:208742988-PLT(13051)

でも結局水を沸騰させて蒸気タービン回すんやろ?
なんかこうもっと科学的な発電方法はないんかね?
36 フェイスロック(やわらか銀行):2013/11/22(金) 16:52:57.92 ID:1J2vIw3N0
簡単に言うと「ちっちゃい太陽こさえてお湯沸かす」
37 ニールキック(大阪府):2013/11/22(金) 16:54:39.13 ID:0e7hBjBm0
核融合炉で太陽作って太陽光発電

ノーベル賞もろた!
38 河津落とし(宮城県):2013/11/22(金) 16:55:16.17 ID:/eYqWYlb0 BE:205481197-PLT(13051)

>>37
そこに気がつくとは天才か
39 ネックハンギングツリー(静岡県):2013/11/22(金) 16:58:00.90 ID:Fdpx+RRx0
いよいよ核融合発電か
40 かかと落とし(庭):2013/11/22(金) 16:59:04.95 ID:M7Z+JVhT0
マイクロ波発電「あれ?」
41 ミドルキック(東京都):2013/11/22(金) 17:00:00.18 ID:4dh4rQ+I0
核融合なら制御失っても融合が止まるだけだから安心だよな
もう人力じゃ抑えられないエネルギー使うのはこりごりだよ
42 毒霧(WiMAX):2013/11/22(金) 17:00:12.51 ID:4BFqY9K+0
43 リキラリアット(やわらか銀行):2013/11/22(金) 17:03:03.57 ID:Avl9MvoQ0
核融合は核融合で施設の劣化や放射性廃棄物が半端ないらしいな
44 アキレス腱固め(東京都):2013/11/22(金) 17:06:58.70 ID:XDuTgst70
トリチウムってば フクイチで処理できなくってどないしよって言ってたヤツでしょ
45 ファルコンアロー(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 17:08:19.08 ID:YwBNqUG50
確か20世紀の終わりの時点では、「21世紀中は無理」とか言ってたような気がしたが。
あの手の予測も結構いいかげんだよな。
46 リキラリアット(やわらか銀行):2013/11/22(金) 17:09:12.44 ID:Avl9MvoQ0
核は地上で扱うもんじゃないってことだな

http://hibi-zakkan.net/archives/23262979.html
47 オリンピック予選スラム(庭):2013/11/22(金) 17:12:57.27 ID:2jmzeCujP
>>32
なにいってんだこいつ
タービンなんて原子力に限らず火水力も同じだタコ
48 ヒップアタック(茨城県):2013/11/22(金) 17:16:35.67 ID:lvV8m6lj0
>>45
人口動態以外の未来予測はいかなるものでも非常に困難だから仕方ない
49 ローリングソバット(千葉県):2013/11/22(金) 17:18:40.88 ID:2VDFdlR10
これが対消滅炉だろうが縮退炉だろうが妨害すんのが放射脳じゃねえの?
50 ヒップアタック(茨城県):2013/11/22(金) 17:19:49.72 ID:lvV8m6lj0
>>49
対消滅炉はやばくない?
51 バズソーキック(WiMAX):2013/11/22(金) 17:23:28.82 ID:6j5SeIHc0
>>7
キモティイイー

>>9
Google|広告|の|リンク|へ|アクセス
52 ブラディサンデー(愛知県):2013/11/22(金) 17:25:11.71 ID:JfoZy38D0
タービンワロタw
進歩してねえw
53 レインメーカー(西日本):2013/11/22(金) 17:26:57.45 ID:P+ebZAly0
核融合空母とか、核融合潜水艦とか出来るのか?
54 クロスヒールホールド(チベット自治区):2013/11/22(金) 17:28:39.34 ID:SQMFCzvB0
太陽と同じなんだろ?
高すぎる熱はどうやって抑えるん?
55 リバースパワースラム(dion軍):2013/11/22(金) 17:28:56.32 ID:C5z3kPRc0
タービン最強伝説
56 アキレス腱固め(京都府):2013/11/22(金) 17:35:33.17 ID:eHlhPebP0
ブサヨの低学歴さがわかるな
57 ランサルセ(西日本):2013/11/22(金) 17:36:49.72 ID:26XgM9JzO
前に核融合にも反対運動してるって記事読んだぞ
反原発脳って核融合と核分裂の区別もついてないんだって思った
58 シャイニングウィザード(WiMAX):2013/11/22(金) 17:37:10.67 ID:YgGt1aHX0
>>6
熱電素子があるじゃない
59 ドラゴンスリーパー(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 17:37:51.49 ID:21Tg7egx0
誰もお前のレスなんて見てないから
60 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone):2013/11/22(金) 17:39:56.13 ID:8u73b81mi
>>10
1+1=1.8とかになる
余った0.2はエネルギーに光速は30万キロ毎秒だから
e=mc*2のとうり少量の質量でもすんごいエネルギーになる
そのエネルギーでタービンをまわす
61 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone):2013/11/22(金) 17:40:30.72 ID:8u73b81mi
>>10
水素なヘリウムができる
62 閃光妖術(関東・甲信越):2013/11/22(金) 17:41:18.88 ID:KyeWOCB9O
本物のプロ市民はあらゆる事象から反日を導けるからな。
当然日本の核融合も反対できる。
63 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone):2013/11/22(金) 17:41:38.31 ID:8u73b81mi
>>32
タービンとかより出てきたヘリウムはどうすんのって言った方がいくらかましだよ
64 キドクラッチ(神奈川県):2013/11/22(金) 17:44:55.48 ID:mOEecP/G0
>>45
凡人100億人より一人の天才が未来を変えるからな
65 フルネルソンスープレックス(チベット自治区):2013/11/22(金) 17:44:57.44 ID:MmV4BGLM0
太陽に向かって核融合反対運動したい
66 マスク剥ぎ(空):2013/11/22(金) 17:52:39.43 ID:a63nAvQc0
いくつのデスバレーを超えるとたどり着くんだろな
67 ウエスタンラリアット(庭):2013/11/22(金) 17:54:50.61 ID:8dDPxa6A0
>>64
凡人100億人いないと天才は生まれないけどな
68 アキレス腱固め(SB-iPhone):2013/11/22(金) 17:56:08.60 ID:7v9Ppgk+i
>>10
ここでは>>1に書いてある重水素と三重水素を融合させて、ヘリウムと中性子を作る。

重水素+重水素でヘリウムとか、水素4つでヘリウムとかは難易度高い。
69 リバースパワースラム(dion軍):2013/11/22(金) 18:00:13.29 ID:C5z3kPRc0
>>67
なるほど
70 ファイナルカット(空):2013/11/22(金) 18:01:44.16 ID:wa3dhbQX0
>>54
太陽のようにすればいいだけだろ?
なんでどこかに接地させる必要があるんだ?
71 バズソーキック(庭):2013/11/22(金) 18:07:28.63 ID:cOqYCUMC0
人類はいかに効率よくお湯を沸かすか
を追い求めてるんだな
72 ダイビングヘッドバット(静岡県):2013/11/22(金) 18:09:37.75 ID:zdjtUeXD0
それに耐えうる釜が無いのが現状なわけだが
73 サソリ固め(SB-iPhone):2013/11/22(金) 18:15:10.72 ID:jW47F7wfi
>>4
アホ「核融合と言えど核を使うことに変わりはない!韓国からきれいな電力の輸入を!」

こうかな
74 ドラゴンスリーパー(愛媛県):2013/11/22(金) 18:17:45.46 ID:zSHxYidQ0
>>53
場合によっては、核融合炉戦車もあり得る
75 サソリ固め(SB-iPhone):2013/11/22(金) 18:17:53.66 ID:jW47F7wfi
>>40
シムシティ2000ではよく使ったよ
76 河津掛け(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 18:18:59.54 ID:bcEs9tde0
核融合銘柄
77 ときめきメモリアル(神奈川県):2013/11/22(金) 18:20:49.02 ID:jSZ5nzGR0
燃料電池の発電効率が原子力発電の効率をもうすぐ抜きそうみたいだね
78 スパイダージャーマン(兵庫県):2013/11/22(金) 18:21:46.89 ID:4vKmD7qG0
爆発したら威力は?
79 ドラゴンスープレックス(熊本県):2013/11/22(金) 18:26:37.16 ID:oj+/QG2f0
よくわかんねえけど小柴さんが懸念してた話って平気なの?
80 ニールキック(庭):2013/11/22(金) 18:28:50.83 ID:NprxMYw/0
>>1
次はミノフスキー粒子の発見だな
81 エルボードロップ(家):2013/11/22(金) 18:29:00.41 ID:Op3S2gvm0
ちょっとわからないんだけど、成功したとして、そもそもの照射するレーザーの電力はどこから取るの?
結局原発は必要になるのかな。
82 ニールキック(愛知県):2013/11/22(金) 18:30:54.67 ID:3KX6g3dz0
>>81
必要なのは最初の点火だけだよ
83 エメラルドフロウジョン(京都府):2013/11/22(金) 19:01:52.87 ID:4nj8vb+70
>>47
>>63

現状の事故を見て、こんな意見言いやがるこいつら
本物の悪党だよね
84 ドラゴンスリーパー(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 19:01:55.19 ID:21Tg7egx0
>>64
ねぇ、日本語よめてる??
85 ファイナルカット(庭):2013/11/22(金) 19:10:37.36 ID:h0gaMgp30
ミニ太陽発電
86 ニールキック(愛知県):2013/11/22(金) 19:11:07.95 ID:3KX6g3dz0
>>83
あ、もしかして核融合の仕組みを理解して無い?
87 ときめきメモリアル(新潟県):2013/11/22(金) 19:14:57.86 ID:1rsvhZoX0
>>47
さすがに水力は・・・
88 ウエスタンラリアット(青森県):2013/11/22(金) 19:15:22.04 ID:go+RHzLi0
ザクの動力源だっけ?
89 クロイツラス(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 19:33:32.22 ID:soZ55jDs0
>>この熱で水を蒸気にしてタービンを回せば

ここは変わらんのね。
90 中年'sリフト(西日本):2013/11/22(金) 19:36:35.85 ID:Q6sGoM2c0
プロ市民ならトリチウムがーって言うのは確定事項だろ。
91 アトミックドロップ(SB-iPhone):2013/11/22(金) 19:43:40.72 ID:0uR9LNX+i
核融合は熱すぎて、通常考えられる材質だと格納容器が溶ける。ハンパない熱量だから、磁界に浮かせるとか言ってたよな。
92 ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone):2013/11/22(金) 19:44:22.67 ID:/CLae4GBP
>>1
働かなくてよくなるのかな?
93 アトミックドロップ(SB-iPhone):2013/11/22(金) 19:45:51.22 ID:0uR9LNX+i
>>92
働いてるの?
94 ミッドナイトエクスプレス(福岡県):2013/11/22(金) 19:48:27.85 ID:+Uf8LVGe0
タービン回す発電以外を考えたほうがよさそう
95 32文ロケット砲(WiMAX):2013/11/22(金) 19:48:58.90 ID:64DPXKsE0
>>1
>192本のレーザーを照射している。

このエネルギーはどうするんだよwww
96 キチンシンク(dion軍):2013/11/22(金) 19:50:00.51 ID:oN45jAG+0
俺が働かなくて食えるようになるなら実用化していいよ
97 エクスプロイダー(東京都):2013/11/22(金) 19:59:20.99 ID:z5cdh4mv0
原発から海に垂れ流しのトリチウムを利用できるようになるわけね
98 32文ロケット砲(愛知県):2013/11/22(金) 20:28:14.39 ID:/Zx4EI7V0
トカマクの出番やで
99 グロリア(宮城県):2013/11/22(金) 20:52:19.24 ID:SPYfCwDS0
それよりも太陽光を使え
熱も電気もおk タダだし
100 カーフブランディング(芋):2013/11/22(金) 21:49:10.82 ID:+sdzKCjN0
世界政府が潰すからエネルギー系は無理だよ
人類は奴隷として使われ続けるんだよ
101 ショルダーアームブリーカー(大阪府):2013/11/22(金) 21:57:05.05 ID:ZfYQqGwK0
>>86
核融合の仕組みを理解して無いどころか、タービンとか、ヘリウムとか自分が理解できない言葉が出てきただけでファビョてまう。
102 ハイキック(SB-iPhone):2013/11/22(金) 22:00:03.30 ID:b4rXxIW/i
>>68
(陽子+中性子)*(陽子+中性子*2)→(陽子*2+中性子*2)+中性子+エネルギー
て事だよな
ここでエネルギーは陽子と中性子をくっつけてた強い核力に相当する部分?
この中性子を更に素粒子に分解すればもっとエネルギー出てくるんじゃね?
103 目潰し(新疆ウイグル自治区):2013/11/22(金) 22:04:21.69 ID:GHcY8dhy0
任意に重力を発生させる事ができるようになれば核融合炉も色々と捗るんだけどな
104 ストレッチプラム(チベット自治区):2013/11/22(金) 22:19:56.56 ID:YfBR5yjg0
一歩ではなかろう
105 ファルコンアロー(鳥取県):2013/11/22(金) 22:20:04.57 ID:6hnHZjrf0
月のレゴリスには、トリチウム(三重水素)が大量に含まれてる。月面に発電所を作り、エネルギーを電磁波、レーザーで送るって、何かで読んだ覚えがある。漫画だったかな。
106 ラダームーンサルト(兵庫県):2013/11/22(金) 22:21:21.11 ID:Ju1+R6QV0
太陽は核融合だよな
107 TEKKAMAKI(東京都):2013/11/22(金) 22:29:39.77 ID:n6+FUWnp0
108 ときめきメモリアル(新潟県):2013/11/22(金) 22:43:26.48 ID:1rsvhZoX0
>>95
そんなもん元がとれる
109 ドラゴンスクリュー(東日本):2013/11/22(金) 22:48:10.30 ID:ANxr8dxwO
こういう場合プロ市民は誰かが反対の声を上げるのを待つ
自分の脳では理解できないから
たまに「よく分からないから反対」って馬鹿もいるけどね
遺伝子組み換え作物みたいに
110 アイアンクロー(埼玉県):2013/11/22(金) 22:54:25.22 ID:zQopJwRX0
んでランニングコストは?
111 32文ロケット砲(WiMAX):2013/11/22(金) 23:35:48.87 ID:64DPXKsE0
といってまんまとブローカーに騙くらかされて
FXで多額の借金を背負わされ
もはやどん底状態の>>108なのであった・・・
112 かかと落とし(関東・甲信越):2013/11/22(金) 23:42:52.68 ID:bNrfUqDF0
>>35
充分科学的だろ。
どこが非科学的なんだ?
科学をなんだと思っているんだろ?
113 フランケンシュタイナー(家):2013/11/22(金) 23:43:32.74 ID:rkSjnlaH0
入って、どうぞ
114 フランケンシュタイナー(愛知県):2013/11/23(土) 01:34:38.71 ID:RpQC8J0W0
原発がないと発電環境が悪くなるのも事実
やっぱりそれだけ石油より原子力の方が効率がいいってこと
問題は事故時の放射線拡散と対処の方法と核廃棄物の処理の方法なんだよな
そこだけどうにかして解決しなきゃならない
あともう一つ補足的に原発にした方がいい理由としては
発展途上国の分の石油を原発運営できる先進国がとるのは人道的によろしくない
それでも原発はやっぱだめ!ドイツみたいに廃止しろ!っていうお花畑な人がいるが
ドイツは結局原発わんさかあるフランスから電気を買っている
日本にはそんなに信頼できる隣国はありません
韓国に至っては最近自然災害もないのに原発事故を起こして首都で停電騒ぎがあった
ロシアも中国もお察し・・・まぁロシアは将来信用できるかもだけど、未だ現実的じゃないよね
欧米がーっていっても状況が違うようじゃ、例として持ち上げても意味ないね
115 ジャンピングエルボーアタック(SB-iPhone):2013/11/23(土) 01:47:07.10 ID:9P+GxOpTi
結局タービンか
116 フランケンシュタイナー(大阪府):2013/11/23(土) 01:51:11.68 ID:C6UG/Sty0
重水素は水に多く含まれている。
三重水素は核分裂炉からいくらでも出てくる

材料には困らないわけか
117 バックドロップ(東京都):2013/11/23(土) 01:52:03.01 ID:n47Jtvpi0
>>47
任せた
118 ダイビングフットスタンプ(家):2013/11/23(土) 02:04:09.08 ID:VGP9Ggqi0
阪大か京大で電極刺しただけで常温核融合ってのやってなかったっけ
119 クロスヒールホールド(大阪府):2013/11/23(土) 02:08:53.15 ID:9un1tSsy0
はよ作って電気代格安にしてくれ
120 フェイスロック(家):2013/11/23(土) 02:26:38.04 ID:8chIT0Ll0
安部 「核融合、つまり核融合税ってことだな。」
121 フルネルソンスープレックス(家):2013/11/23(土) 02:27:25.16 ID:AdMwl6cE0
>>4
これって……勲章ですよ
122 キャプチュード(東京都):2013/11/23(土) 05:42:14.13 ID:b627bFL40
>>60
なんで光の速度を二乗するのかが、アインシュタインの動画にてる時に気になった(理解できなかった)
123 ナガタロックII(新疆ウイグル自治区):2013/11/23(土) 05:43:33.16 ID:m8KnDRmc0
>>109
自虐すれば許されると思ってるだろ
124 フルネルソンスープレックス(長屋):2013/11/23(土) 05:52:57.48 ID:l3U7Fmys0
>>60
それじゃ2乗じゃなくて2倍だぞ
125 河津落とし(やわらか銀行):2013/11/23(土) 05:54:24.54 ID:6K2mlieo0
>>79
どこにでもある水に含まれる水素からエネルギーを取り出す「核融合発電」は
126 サッカーボールキック(香川県):2013/11/23(土) 06:03:32.21 ID:lttA3ulB0
> この熱で水を蒸気にしてタービンを回せば
18世紀の産業革命、スチーム時代から進歩してねーぞw
なんかもっと直接的にエネルギーを使う方法ってないのかね
それが発見できたら、次の産業革命であり更なる飛躍的進化が待ってると思う
127 フルネルソンスープレックス(長屋):2013/11/23(土) 06:33:22.18 ID:l3U7Fmys0
>>126
http://tomtittot.asablo.jp/blog/2011/10/23/6167117

>直径1cm高さ1cmの小さな粒。これが核燃料ペレットです(写真はもちろん模型)。
>では、このペレットはどれだけのエネルギーを持っているでしょう?
>なんと一般家庭1年分(約2000キロワット)の電気を作ります。
128 フルネルソンスープレックス(長屋):2013/11/23(土) 06:55:47.18 ID:l3U7Fmys0
http://tomtittot.asablo.jp/blog/2011/10/23/6167117

><ペレット1粒で死の灰60兆ベクレル>
>1家庭1年分の電気を作るために、5万人分の致死量に当たる死の灰を作るのが原子力発電なのです。
129 カーフブランディング(チベット自治区):2013/11/23(土) 07:01:15.91 ID:2XRrW5XC0
プロ「そんなことしたら水道代があがっちゃう><」
130 河津掛け(北陸地方):2013/11/23(土) 07:07:14.43 ID:tNCXdKX9O
核なんか世界中にあるぞ?
それはいいのかよ、アカが。
131 エメラルドフロウジョン(dion軍):2013/11/23(土) 07:22:14.18 ID:u0MnssYP0
>>122
E=mc^2を導くためのローレンツ変換を導くために静止系と運動系の座標を考える際
単位時間に進む光の距離を半径とした球を表すため
132 ナガタロックII(新疆ウイグル自治区):2013/11/23(土) 07:22:38.42 ID:m8KnDRmc0
おまえじゃねーよ
133 ボ ラギノール(愛知県):2013/11/23(土) 07:25:01.13 ID:X9/Jdx7V0
国民「断固反対!!」

国「やりましょう!!」
134 ジャンピングDDT(チベット自治区)
何十年もやってきてイマイチなトカマク型ではない、レーザー核融合方式なのが、
この記事のポイントでしょ。
日本だとレーザー核融合関連の銘柄は、浜松ホトニクス