【ν速写真部】ニコン、ボケ味と点像再現性にこだわった大口径レンズを発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
115 アトミックドロップ(北海道):2013/10/17(木) 23:55:33.21 ID:z31jxwAe0
ナキウサギ
誰に聞いても「今年は出ない」と言われていて、実際僕もあんまり会えなかったのだけど
なんとかいいのが撮れた。
運は大事だね
http://lh4.googleusercontent.com/-wX-Lvo2OY4c/UlvT6Vi7svI/AAAAAAAAL84/3aJ3f5jN5lw/s0/IMG_4938.JPG
116 キチンシンク(新疆ウイグル自治区):2013/10/17(木) 23:56:19.69 ID:wYpvOmb30
>>105
まだ、ちまちまとフィルムでやっとるよ〜w

http://sokuup.net/img/soku_28954.jpg
117 垂直落下式DDT(東京都):2013/10/18(金) 00:08:51.81 ID:QTQI4ot6P
>>113
ゆでたまごの押し売りで有名なところだなw
118 エクスプロイダー(岡山県):2013/10/18(金) 00:13:41.92 ID:3rubqpDy0
>>103
ここが秋だっただけで基本は夏だよー

>>115
うさたんきゃわわ

ベルビア調のピクチャースタイル適用してみた
http://sokuup.net/img/soku_28956.jpg
建物の中にはレストランや売店、乳製品だけじゃなく精肉も
そしてソフトクリームは専用レジ
http://sokuup.net/img/soku_28957.jpg
建物の裏手には撮影台が
http://sokuup.net/img/soku_28958.jpg
ので撮ってみた
http://sokuup.net/img/soku_28959.jpg
119 スターダストプレス(北海道):2013/10/18(金) 00:19:31.45 ID:Wxb+bWOg0
>>1
> 質量は約385g
おー、ここが一番魅力

先週の雨でようやくキノコが元気になって来た

見た目悪いが美味しいキナメツムタケ
http://sokuup.net/img/soku_28960.jpg
見た目いいけど苦くて食えないチャツムタケ
http://sokuup.net/img/soku_28961.jpg
見た目あれでしかも臭いマクキヌガサタケ
http://sokuup.net/img/soku_28962.jpg
120 キチンシンク(東京都):2013/10/18(金) 00:20:24.24 ID:6HoxvJVE0
58mmのf1.4かぁ
121 アルゼンチンバックブリーカー(北海道):2013/10/18(金) 00:21:36.86 ID:lkvUXF+u0
これはじつは美味しいと噂なんだけど、本当だろうか?
http://lh3.googleusercontent.com/-Bjiv5ML8eck/UkbV4hL-YMI/AAAAAAAALQQ/ZkaSZREzNrs/s0/IMG_2855.JPG
122 アルゼンチンバックブリーカー(北海道):2013/10/18(金) 00:23:19.50 ID:lkvUXF+u0
>>117
早朝なのでいなかったw
駐車場もタダだし、朝サイコー
123 トラースキック(空):2013/10/18(金) 00:24:22.82 ID:GWpGW8lD0
ミラーレスの小さいのが欲しい
オススメ教えてくれ
124 タイガードライバー(大阪府):2013/10/18(金) 00:24:34.61 ID:+HGVjTRx0
>>121
ベニテングだよな
加工品ならどっかで食えなかったっけ
125 ファイナルカット(東京都):2013/10/18(金) 00:25:01.51 ID:rb9M9zNQ0
死ね糞野郎が
ニュー速でやるな負け組ども
126 断崖式ニードロップ(dion軍):2013/10/18(金) 00:25:44.63 ID:6ntiamiV0
>>123
パナのGM1いっとけ
127 アルゼンチンバックブリーカー(北海道):2013/10/18(金) 00:25:51.42 ID:lkvUXF+u0
128 膝十字固め(愛知県):2013/10/18(金) 00:26:15.28 ID:yPMVWbmi0
>>123
http://panasonic.jp/dc/gm1/index.html
昨日発表されたばっか。
最小だって!
129 垂直落下式DDT(東京都):2013/10/18(金) 00:28:40.69 ID:QTQI4ot6P
紅葉は、今が見頃って言われてから二週間後にいくとちょうどいい塩梅になるの法則ってのを最近覚えたw
130 ダイビングヘッドバット(京都府):2013/10/18(金) 00:32:05.02 ID:zYRfYeHe0
>>128
かっけー
131 イス攻撃(茸):2013/10/18(金) 00:34:16.90 ID:RtP2eRxJ0
やっぱ生き物がいいかな
ハクチョウ
http://sokuup.net/img/soku_28963.jpg
132 キドクラッチ(神奈川県):2013/10/18(金) 00:34:32.28 ID:lzvnXKy40
秋っぽい写真なかったので去年のを
http://sokuup.net/img/soku_28965.jpg
133 垂直落下式DDT(東京都):2013/10/18(金) 00:35:35.81 ID:QTQI4ot6P
>>132
一ノ倉沢?
134 タイガードライバー(大阪府):2013/10/18(金) 00:36:10.10 ID:+HGVjTRx0
>>128
これ思いっきりフジのパクりじゃね
135 キドクラッチ(神奈川県):2013/10/18(金) 00:38:43.31 ID:lzvnXKy40
>>133
そそ
136 トラースキック(SB-iPhone):2013/10/18(金) 00:39:52.95 ID:J4SOBTEuP
>>123
本当に安いのならM4/3の中古。
新品でやっすいのがいいならニコン1。
137 スターダストプレス(北海道):2013/10/18(金) 00:40:17.50 ID:Wxb+bWOg0
>>121
毒成分のイボテン酸が、旨み調味料グルタミン酸と同じ構造で大変美味しく感じる
食べた時の症状は、筋肉の痙攣、精神錯乱、幻覚・幻聴、4時間以上の興奮状態の後に深い眠り
嘔吐する程度で24時間以内に回復し、めったに死ぬ事はない

いわゆるマジックマッシュルームの類

よく間違われるのはタマゴタケ、これはちょっと癖あるけど洋風にして美味しい
http://sokuup.net/img/soku_28964.jpg
138 断崖式ニードロップ(dion軍):2013/10/18(金) 00:40:41.19 ID:6ntiamiV0
>>134
ライカに似せてるんだろ
フジもデザインはライカを意識してるし
139 垂直落下式DDT(東京都):2013/10/18(金) 00:42:32.73 ID:QTQI4ot6P
>>135
再来週あたり行ってこようかと思ってるんだ。
35mm(APS-C)でこういう感じかー
かっちょいいのぉ
140 ダイビングヘッドバット(京都府):2013/10/18(金) 00:43:50.49 ID:zYRfYeHe0
>>138
ライカのデジカメは中身パナだし赤バッチつけたら(ry
141 ドラゴンスープレックス(SB-iPhone):2013/10/18(金) 00:45:19.87 ID:mbe7sj8Ci
70-200f4安くならないかなぁ
24-120f4も欲しい
142 キドクラッチ(神奈川県):2013/10/18(金) 00:45:50.28 ID:lzvnXKy40
>>139
晴れたらイイネ
ロープウェイの駅で露地栽培のマイタケ売ってたら買うといいよw
143 垂直落下式DDT(東京都):2013/10/18(金) 00:46:31.49 ID:QTQI4ot6P
>>142
買う買うw
144 エルボードロップ(新疆ウイグル自治区):2013/10/18(金) 00:52:39.22 ID:aOc7y3kr0
>>116
イイネ!
145 クロスヒールホールド(東京都):2013/10/18(金) 01:03:02.08 ID:/zaN8Xz60
ニコンは2〜3年前から設計ソフトを新しくしたの?
最近のレンズいいね
キャノン頑張れ
146 ジャンピングパワーボム(空):2013/10/18(金) 01:12:18.89 ID:iM7J+ENTi
>>145
■ニコン、“レンズの味”と“収差”の関係を解明へ

 ニコンは17日、カメラ用交換レンズのすべての収差を測定できる計測装置「OPTIA」と画像シミュレーターの連携運用を開始したと発表した。
評判の高い同社製レンズの収差を計測することで、「“レンズの味”と収差の対応関係を明らかにできる」という。
デジタル一眼レフカメラ用、およびNikon 1用レンズの開発に導入する。
 OPTIA(Optical Performance and Total Image Analyzer)は、同社の半導体露光装置用に開発した収差計測手法をカメラ用レンズ向けに展開、発展させたもの。
カメラ用レンズは、半導体露光装置用レンズに比べて波長域が広く収差の量も多いが、新開発の計測センサーを採用することで対応した。
 OPTIAのハードウェアは2012年5月に完成していたが、このほどOPTIAと同時に開発していた画像シミュレーター(ソフトウェア)と連携しての運用を開始した。
 画像シミュレーターは、レンズを試作して実写するのと同等のシミュレーションが設計段階で可能になるため、
OPTIAで明らかになるレンズの味と収差の対応関係を使うことで、解像力だけでなくレンズの味とされる「ボケ味」、「質感」、
「奥行き感」といった特性をコントロールしたレンズの開発が可能になるとする。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130917_615664.html
147 河津落とし(新疆ウイグル自治区):2013/10/18(金) 01:16:38.85 ID:EeukNVlh0
>>105
撮影したフィルム突っ込んだらデジタル画像にしてくれる機械は出来ないものだろうか

>>128
これ良いな
148 バックドロップホールド(長野県):2013/10/18(金) 01:18:46.88 ID:LJBjwzs50
>>147
っフィルムスキャナー
149 キドクラッチ(新疆ウイグル自治区):2013/10/18(金) 01:20:28.11 ID:bHbR64DO0
150 膝十字固め(愛知県):2013/10/18(金) 01:21:07.29 ID:yPMVWbmi0
俺はまだ待ってるからな!
http://www.re35.net/

信じて待ってる。
151 クロスヒールホールド(東京都):2013/10/18(金) 01:31:31.91 ID:/zaN8Xz60
>>145
サンクス
どのメーカーも設計ソフトの開発は改良を積み重ねているのだろうけど
ニコンレンズの動きが最近活発だから何かあると思っていたけど大きな改良したのか
キャノンにも変化があるんだよな、新型レンズ出すの抑えているだろあそこ
何か企んでそうに感じる
152 クロスヒールホールド(東京都):2013/10/18(金) 01:33:05.89 ID:/zaN8Xz60
安価ミス
誤:>>145
正:>>146
153 河津落とし(新疆ウイグル自治区):2013/10/18(金) 01:34:02.34 ID:EeukNVlh0
>>148
現像できるフィルムスキャナも出来たのか
時代は進んでるな
154 イス攻撃(やわらか銀行):2013/10/18(金) 01:53:42.67 ID:1cjAnMpF0
>>149
このプチプチ感いいなあ

貼りそびれた夏の
http://sokuup.net/img/soku_28974.jpg
http://sokuup.net/img/soku_28972.jpg

ニコンの856の写真見かけるようになったけど今までのと雰囲気が違うね
抜けの感じというか
あんまり機材ネタわかんないんだけど見たこと無いタイプの絵だったわ
155 バックドロップホールド(長野県):2013/10/18(金) 02:28:59.88 ID:LJBjwzs50
未処理のフィルムか・・・・
自動現像機とセットにすれば出来そうだけど何万するんだか
156 クロスヒールホールド(東京都):2013/10/18(金) 02:38:38.21 ID:/zaN8Xz60
ニコン800ミリとかもそうだけど
最近のレンズ技術は何かの壁を一つ破った感じがする
設計だけじゃなくて加工方法にも何かがあったのかな
従来から見て856のMTFなんかありえない曲線だろ
157 ストレッチプラム(東京都):2013/10/18(金) 02:47:15.47 ID:JeF7qroV0
>>7
スタジオ写真やポートレート、あとは静物などの場合、
対象以外は写り込んで欲しくない場合がある。そういう
ときに後ろがボケていれば気楽に対象だけを引き立てる
ことができる。

背景をちゃんと作り込めばいいだけの話だけどねw
毎回それやっても手軽じゃないし。

俺は写真は全てピントが合ってるもののが好きだ
158 シャイニングウィザード(福岡県):2013/10/18(金) 04:01:38.26 ID:gyo8yOQS0
最新技術で作られたフィッシュアイをはやく出してくれー
159 エメラルドフロウジョン(東京都):2013/10/18(金) 04:42:00.74 ID:ZDMWTNwV0
ニコンのソフトにキャノンのDLOみたいなのってあるんですかえ?
ニコンのはタダで配ってるの以外に2万円くらいの有料ソフトあるみたいだけど
160 アルゼンチンバックブリーカー(北海道):2013/10/18(金) 06:49:38.33 ID:lkvUXF+u0
161 ジャストフェイスロック(チベット自治区):2013/10/18(金) 08:01:24.43 ID:bfnjQTbO0
確実にDPP>viewNXなのは認めるけど
captureNXはまた別次元のソフトだから・・・

captureNXならDLOみたいに大層な名前は付いてなかったと思うけど
純正レンズの収差補正くらいは自動でやってくれたと思う。
162 アルゼンチンバックブリーカー(鳥取県):2013/10/18(金) 08:25:22.71 ID:hphd0PBZ0
>>160
五年前のカメラとは信じられない
163 フロントネックロック(糸):2013/10/18(金) 08:25:23.78 ID:7mwttQYe0
>>159
DLO程じゃないけど一部機能はあるよ。
大きな要因となる収差で倍率色収差と軸上色収差は補正できる。
これだけでもかなりの収差を補正できる。
倍率色収差に関しては自動でONになっており補正された状態、
軸上色収差に関してはPCソフトでチェックを入れるだけ出来る。
キヤノンと違うところがサードパーティーを含めた全てのレンズで
これらの補正をほぼ自動で適用できること。しかもJPEG画像でも出来たりする。
これらはフリーで配っているViewNX2で可能。

大きなコマ収差などは補正できないけどちょっとしたコマ収差やハロやにじみ、
サジタルハロ、球面収差はこれで抑えることが出来る。
回折までは補正できないのでこの辺はレンズ毎のプロファイルを持ったDLOの方が良いね。
164 エメラルドフロウジョン(東京都)
>>161
>>163
詳しい説明トンスルです
結局ニコキャノどっちでもそう大差は無いんですねえ
どっちもライトルームのプロファイルとそこまで仕上がりに変わりはないのかな